JP2017184970A - 内視鏡システム及び動作制御方法 - Google Patents

内視鏡システム及び動作制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017184970A
JP2017184970A JP2016075474A JP2016075474A JP2017184970A JP 2017184970 A JP2017184970 A JP 2017184970A JP 2016075474 A JP2016075474 A JP 2016075474A JP 2016075474 A JP2016075474 A JP 2016075474A JP 2017184970 A JP2017184970 A JP 2017184970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
recording
endoscope
signal output
moving image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016075474A
Other languages
English (en)
Inventor
研 鈴木
Ken Suzuki
研 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2016075474A priority Critical patent/JP2017184970A/ja
Publication of JP2017184970A publication Critical patent/JP2017184970A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】内視鏡システムにおいて、単一のスイッチによりインスタントリプレイ機能を実現する。【解決手段】内視鏡システムは、ユーザにより把持可能に構成された把持部を備えた内視鏡と、内視鏡により取得された映像信号に応じた動画を記録可能に構成された記録部と、記録部により記録された動画を再生可能に構成された再生部と、ユーザが把持部を把持している状態でユーザによって操作可能に設けられ、その操作が継続して行われた期間に応じて、記録部及び再生部に対する操作信号を出力する操作信号出力部と、操作信号出力部により出力された操作信号に基づいて、記録部及び再生部の動作を制御する制御部と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、内視鏡が取得する映像信号に応じた動画の記録及び記録した動画の再生等の動作を行う内視鏡システム、及び、その動作制御方法に関する。
従来、病院等の医療機関で行われる内視鏡検査に使用されるシステムとして、例えば、内視鏡システムがある。
内視鏡システムは、患者の体腔内を撮像して映像信号を取得する内視鏡と、当該内視鏡により取得された映像信号に応じた動画の記録及び記録した動画の再生等の動作を行う内視鏡装置(内視鏡画像処理装置又は内視鏡ビデオプロセッサーとも言う)を備えている。内視鏡は、ユーザ(医師等)により操作される複数のスイッチ(例えばボタンスイッチ)を備えている。このような内視鏡システムでは、例えば内視鏡検査中において、ユーザが内視鏡に備えられたスイッチを操作することによって、当該スイッチに対応する動作を内視鏡システムに行わせることができる。
なお、複数のスイッチを備えた内視鏡としては、次のような内視鏡が知られている。
例えば、2つの操作ボタン(操作スイッチ)と、機能切換えの操作を行う機能切換ボタン(機能切換スイッチ)とを備えた内視鏡が知られている(特許文献1参照)。
また、例えば、内視鏡観察画像の記録形態( モード)を、静止画像を記録する静止画像記録モードに設定する静止画記録選択スイッチと、内視鏡観察画像の記録形態を、動画像を記録する動画像記録モードに設定する動画記録選択スイッチとを備えた内視鏡も知られている(特許文献2参照)。
特開平8−15614号公報 特開2007−252810号公報
内視鏡システムにおいて、インスタントリプレイ機能(単純な操作でデータ(例えば動画)の記録や再生を行う機能)を実現しようとする場合、記録の開始、記録の停止、再生の開始、再生の停止、逆再生の開始、及び逆再生の停止等といった各動作の指定を行う必要があることから、その各動作の指定を各スイッチに割り当てるとすると、スイッチの数が増えてしまうという問題があった。そのため、例えば、配置スペースに制限のある内視鏡(内視鏡の把持部等)には、それらのスイッチを全て配置することは困難であった。
本発明は、上記実状に鑑み、単一のスイッチによりインスタントリプレイ機能を実現することができる、内視鏡システム及び動作制御方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様は、ユーザにより把持可能に構成された把持部を備えた内視鏡と、前記内視鏡により取得された映像信号に応じた動画を記録可能に構成された記録部と、前記記録部により記録された前記動画を再生可能に構成された再生部と、前記ユーザが前記把持部を把持している状態で前記ユーザによって操作可能に設けられ、前記操作が継続して行われた期間に応じて、前記記録部及び前記再生部に対する操作信号を出力する操作信号出力部と、前記操作信号出力部により出力された前記操作信号に基づいて、前記記録部及び前記再生部の動作を制御する制御部と、を備える内視鏡システムを提供する。
本発明の第2の態様は、第1の態様において、前記操作信号出力部は、前記把持部に設けられる、内視鏡システムを提供する。
本発明の第3の態様は、第2の態様において、前記操作信号出力部は、押下式の単一ボタンであり、前記操作信号出力部を押下する期間に応じて、前記記録部による記録動作又は前記再生部による再生動作を行わせる前記操作信号を出力する、内視鏡システムを提供する。
本発明の第4の態様は、第1の態様において、前記制御部は、前記操作信号出力部が所定期間よりも短く操作された場合、前記映像信号に応じた動画の記録動作を開始させるよう前記記録部を制御し、前記記録動作中に前記操作信号出力部が前記所定期間以上操作された場合、前記記録動作を停止させるよう前記記録部を制御し、前記記録動作により記録された動画の逆再生動作を行わせるよう前記再生部を制御する、内視鏡システムを提供する。
本発明の第5の態様は、第4の態様において、前記記録動作中に前記操作信号出力部が前記所定期間以上操作された場合において、前記制御部は、前記記録動作の停止後であって前記操作信号出力部が継続して操作されている間は、前記逆再生動作を継続させるよう前記再生部を制御する、内視鏡システムを提供する。
本発明の第6の態様は、第1の態様において、前記操作信号出力部は、フットスイッチである、内視鏡システムを提供する。
本発明の第7の態様は、ユーザにより把持可能に構成された把持部を備えた内視鏡と、前記内視鏡により取得された映像信号に応じた動画を記録可能に構成された記録部と、前記記録部により記録された前記動画を再生可能に構成された再生部とを備える内視鏡システムの動作制御方法であって、前記ユーザが前記把持部を把持している状態で前記ユーザによって操作が継続して行われた期間に応じて、前記記録部及び前記再生部に対する操作信号を出力し、前記操作信号に基づいて、前記記録部及び前記再生部の動作を制御する、動作制御方法を提供する。
本発明によれば、内視鏡システムにおいて、単一のスイッチによりインスタントリプレイ機能を実現することができる、という効果を奏する。
一実施の形態に係る内視鏡システムの構成例を示す図である。 一実施の形態に係る内視鏡システムの動作状態の遷移例を示す図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る内視鏡システムの構成例を示す図である。なお、この内視鏡システムは、例えば、病院等の医療機関での内視鏡検査に使用される。
図1に示したように、内視鏡システム1は、内視鏡(スコープ)10、内視鏡装置20、観察モニター30、フットスイッチ40、及び音声入力部50を含む。内視鏡10、観察モニター30、フットスイッチ40、及び音声入力部50の各々は、例えばケーブルを介して、内視鏡装置20に接続されている。
内視鏡10は、患者の体腔内を撮像して映像信号(内視鏡映像信号)を取得し、その映像信号を内視鏡装置20へ出力する。このような内視鏡10は、ユーザにより把持可能に構成された把持部を備え、その把持部には、ユーザが当該把持部を把持したままで操作可能なボタンスイッチ101が設けられている。
ボタンスイッチ101は、押下式のスイッチであって、当該ボタンスイッチ101の押下操作が継続して行われた期間に応じて、内視鏡装置20の後述する記録部202及び再生部203に対する操作信号を、内視鏡装置20の後述する制御部201へ出力する。
内視鏡装置20は、内視鏡10から出力される映像信号を処理して観察モニター30に出力する動作や、内視鏡10から出力される映像信号に応じた動画の記録や記録した動画の再生の動作等を行う。このような内視鏡装置20は、制御部201、記録部202、再生部203を含む。
制御部201は、内視鏡装置20の各部の動作を制御する。例えば、制御部201は、ボタンスイッチ101又はフットスイッチ40から出力される操作信号、或いは、音声入力部50から出力される音声信号に基づいて、記録部202及び再生部203の動作を制御する。より詳しくは、その操作信号或いは音声信号に基づいて、記録部202又は再生部203に対して操作指示を行う。
記録部202は、制御部201の制御の下、内視鏡10から出力される映像信号に応じた動画の記録等を行う。例えば、記録部202は、制御部201から出力される操作指示に応じて、内視鏡10から出力される映像信号に応じた動画の記録開始や記録停止等を行う。
再生部203は、制御部201の制御の下、記録部202に記録された動画等を観察モニター30に再生する。例えば、再生部203は、制御部201から出力される操作指示に応じて、記録部202により記録された動画の再生開始、再生停止、逆再生開始、逆再生停止等を行う。
観察モニター30は、例えば液晶ディスプレイであって、内視鏡装置20から出力される映像信号に応じた映像や、再生部203により再生される動画等を表示する。
フットスイッチ40は、内視鏡10のボタンスイッチ101と同様の機能を有する。すなわち、フットスイッチ40は、当該フットスイッチ40の押下操作が継続して行われた期間に応じて、内視鏡装置20の記録部202及び再生部203に対する操作信号を内視鏡装置20の制御部201へ出力する。
音声入力部50は、ユーザが入力した音声(ユーザの発声)に応じた音声信号を、内視鏡装置20の制御部201へ出力する。
このような構成の内視鏡システム1において、内視鏡10は、ユーザにより把持可能に構成された把持部を備えた内視鏡の一例である。内視鏡装置20の記録部202は、内視鏡により取得された映像信号に応じた動画を記録可能に構成された記録部の一例である。内視鏡装置20の再生部203は、記録部により記録された動画を再生可能に構成された再生部の一例である。内視鏡10のボタンスイッチ101又はフットスイッチ40は、ユーザが内視鏡の把持部を把持している状態でユーザによって操作可能に設けられ、その操作が継続して行われた期間に応じて、記録部及び再生部に対する操作信号を出力する操作信号出力部の一例である。内視鏡装置20の制御部201は、操作信号出力部により出力された操作信号に基づいて、記録部及び再生部の動作を制御する制御部の一例である。
次に、内視鏡システム1の動作について説明する。
内視鏡システム1では、例えば内視鏡検査中において、ユーザにより内視鏡10の把持部が把持された状態で、ユーザによるボタンスイッチ101又はフットスイッチ40の操作、或いは、ユーザによる音声入力部50への音声入力が行われると、動作状態が、停止中、記録中、逆再生中、再生停止中、再生中といった5つの動作状態の何れかに遷移する。
図2は、このときの内視鏡システム1の状態遷移例を示す図である。なお、ここでは、一例として、ボタンスイッチ101の操作による状態遷移を示すが、フットスイッチ40の操作による状態遷移も同様にして行われる。
図2において、内視鏡システム1は、当該内視鏡システム1に電源が投入されると、まず、「停止中」(P1)の動作状態に遷移する。なお、「停止中」(P1)の動作状態は、記録部202による記録動作、及び、再生部203による再生及び逆再生の動作が停止した状態である。
内視鏡システム1が「停止中」(P1)の動作状態では、ユーザによるボタンスイッチ101の短押し操作(所定期間よりも短く押下される操作)が行われると(S1)、対応する操作信号がボタンスイッチ101から制御部201へ出力され、制御部201は、内視鏡10から出力される映像信号に応じた動画の記録を開始させるよう記録部202に対して操作指示を行う。これにより、記録部202は、その操作指示に応じて動画記録を開始し、内視鏡システム1は、「記録中」(P2)の動作状態に遷移する。
また、内視鏡システム1が「停止中」(P1)の動作状態では、ユーザによるボタンスイッチ101の長押し操作(所定期間以上押下される操作)が開始されると(S2)、ボタンスイッチ101から制御部201への対応する操作信号の出力が開始され、制御部201は、記録部202により記録された動画の逆再生を開始させるよう再生部203に対して操作指示を行う。これにより、再生部203は、その操作指示に応じて動画の逆再生を開始し、内視鏡システム1は、「逆再生中」(P3)の動作状態に遷移する。なお、このときの再生部203は、記録部202により最後に記録された動画の末尾からの逆再生、又は、後述するS9により動画再生が停止した位置からの逆再生を行う。
内視鏡システム1が「記録中」(P2)の動作状態では、ユーザによるボタンスイッチ101の短押し操作が行われると(S3)、対応する操作信号がボタンスイッチ101から制御部201へ入力され、制御部201は、内視鏡10から出力される映像信号に応じた動画の記録を停止させるよう記録部202に対して操作指示を行う。これにより、記録部202は、その操作指示に応じて動画記録を停止し、内視鏡システム1は、「停止中」(P1)の動作状態に遷移する。
また、内視鏡システム1が「記録中」(P2)の動作状態では、ユーザによるボタンスイッチ101の長押し操作が開始されると(S4)、ボタンスイッチ101から制御部201への対応する操作信号の出力が開始され、制御部201は、内視鏡10から出力される映像信号に応じた動画の記録を停止させるよう記録部202に対して操作指示を行い、続いて、記録部202により記録された動画の逆再生を開始させるよう再生部203に対して操作指示を行う。これにより、記録部202は、前者の操作指示に応じて動画記録を停止し、続いて、再生部203は、後者の操作指示に応じて動画の逆再生を開始し、内視鏡システム1は、「逆再生中」(P3)の動作状態に遷移する。なお、このときの制御部は、動画記録停止後であってボタンスイッチ101が継続して押下されている間は、逆再生動作を継続させるよう再生部203を制御する。
内視鏡システム1が「逆再生中」(P3)の動作状態では、ユーザによるボタンスイッチ101の長押し操作が行われなくなると(例えばボタンスイッチ101から指が離されると)(S5)、ボタンスイッチ101から制御部201への対応する操作信号の出力が停止され、制御部201は、動画の逆再生を停止させるよう再生部203に対して操作指示を行う。これにより、再生部203は、その操作指示に応じて逆再生を停止し、内視鏡システム1は、「再生停止中」(P4)の動作状態(逆再生停止中の動作状態でもある)に遷移する。あるいは、「逆再生中」(P3)の動作状態では、逆再生中の動画の位置が動画の先頭に達すると(S5)、再生部203は逆再生を停止し、これにより、内視鏡システム1は、「再生停止中」(P4)の動作状態に遷移する。
内視鏡システム1が「再生停止中」(P4)の動作状態では、ユーザによるボタンスイッチ101の長押し操作が開始されると(S6)、ボタンスイッチ101から制御部201への対応する操作信号の出力が開始され、制御部201は、S5により動画の逆再生が停止した位置からの逆再生を開始させるよう再生部203に対して操作指示を行う。但し、S5により動画の逆再生が停止した位置が動画の先頭位置であった場合には、その動画の末尾からの逆再生を開始させるよう再生部203に対して操作指示を行う。これにより、再生部203は、その操作指示に応じて逆再生を開始し、内視鏡システム1は、「逆再生中」(P3)の動作状態に遷移する。
また、内視鏡システム1が「再生停止中」(P4)の動作状態では、ユーザによるボタンスイッチ101の短押し操作が行われると(S7)、対応する操作信号がボタンスイッチ101から制御部201へ出力され、制御部201は、S5により動画の逆再生が停止した位置からの再生(順再生)を開始させるよう再生部203に対して操作指示を行う。これにより、再生部203は、その操作指示に応じて再生(順再生)を開始し、内視鏡システム1は、「再生中」(P5)の動作状態に遷移する。
内視鏡システム1が「再生中」(P5)の動作状態では、ユーザによるボタンスイッチ101の長押し操作が開始されると(S8)、ボタンスイッチ101から制御部201への対応する操作信号の出力が開始され、制御部201は、動画再生を停止させ、その停止位置からの逆再生を開始させるよう再生部203に対して操作指示を行う。これにより、再生部203は、その操作指示に応じて、動画再生を停止して、その停止位置からの逆再生を開始し、内視鏡システム1は、「逆再生中」(P3)の動作状態に遷移する。
また、内視鏡システム1が「再生中」(P5)の動作状態では、ユーザによるボタンスイッチ101の短押し操作が行われると(S9)、対応する操作信号がボタンスイッチ101から制御部201へ出力され、制御部201は、再生を停止させるよう再生部203に対して操作指示を行う。これにより、再生部203は、その操作指示に応じて再生を停止し、内視鏡システム1は、「停止中」(P1)の動作状態に遷移する。あるいは、「再生中」(P5)の動作状態では、再生中の動画の位置が動画の末尾に達すると(S5)、再生部203は、再生を停止し、これにより、内視鏡システム1は、「停止中」(P1)の動作状態に遷移する。
なお、このような図2に示した状態遷移は、ユーザによる音声入力部50に対する音声入力によっても行うことができる。この場合は、図2に示した、ユーザによる短押し操作及び長押し操作が、ユーザによる発声の短長(発声期間の短い発声及び長い発声)に置き換えられる。より詳しくは、音声入力部50に対する短い発声が行われると、対応する音声信号が音声入力部50から制御部201へ出力され、ボタンスイッチ101の短押し操作が行われたときと同様の動作が行われる。また、音声入力部50に対する長い発声が行われると、対応する音声信号が音声入力部50から制御部201へ出力され、ボタンスイッチ101の長押し操作が行われたときと同様の動作が行われる。
以上のように、本実施形態によれば、例えば内視鏡検査中において、ユーザが内視鏡10の把持部を把持した状態で、単一のスイッチであるボタンスイッチ101又はフットスイッチ40を操作するだけで、或いは、音声入力部50へ音声入力を行うだけで、内視鏡システム1の動作状態を停止中、記録中、逆再生中、再生停止中、及び再生中といった5つの動作状態の何れかに遷移させることができる。従って、内視鏡システム1において、多数のスイッチを設けることなく単一のスイッチによってインスタントリプレイ機能を実現することができる。
なお、本実施形態においては、次のような変形が可能である。
例えば、本実施形態では、記録部202が内視鏡装置20の内部に設けられる構成であったが、記録部202が内視鏡装置20の外部に設けられる構成としてもよい。この場合は、例えば、記録部202が記録装置として内視鏡装置20の外部に設けられ、その記録装置と内視鏡装置20とがケーブルを介して接続される。
以上、上述した実施形態は、発明の理解を容易にするために本発明の具体例を示したものであり、本発明は上述の実施形態に限定されるものではない。本発明は、特許請求の範囲に規定された本発明の思想を逸脱しない範囲において、さまざまな変形、変更が可能である。
1 内視鏡システム
10 内視鏡
20 内視鏡装置
30 観察モニター
40 フットスイッチ
50 音声入力部
101 ボタンスイッチ
201 制御部
202 記録部
203 再生部

Claims (7)

  1. ユーザにより把持可能に構成された把持部を備えた内視鏡と、
    前記内視鏡により取得された映像信号に応じた動画を記録可能に構成された記録部と、
    前記記録部により記録された前記動画を再生可能に構成された再生部と、
    前記ユーザが前記把持部を把持している状態で前記ユーザによって操作可能に設けられ、前記操作が継続して行われた期間に応じて、前記記録部及び前記再生部に対する操作信号を出力する操作信号出力部と、
    前記操作信号出力部により出力された前記操作信号に基づいて、前記記録部及び前記再生部の動作を制御する制御部と、
    を備えることを特徴とする内視鏡システム。
  2. 前記操作信号出力部は、前記把持部に設けられることを特徴とする請求項1記載の内視鏡システム。
  3. 前記操作信号出力部は、押下式の単一ボタンであり、
    前記操作信号出力部を押下する期間に応じて、前記記録部による記録動作又は前記再生部による再生動作を行わせる前記操作信号を出力することを特徴とする請求項2記載の内視鏡システム。
  4. 前記制御部は、
    前記操作信号出力部が所定期間よりも短く操作された場合、前記映像信号に応じた動画の記録動作を開始させるよう前記記録部を制御し、
    前記記録動作中に前記操作信号出力部が前記所定期間以上操作された場合、前記記録動作を停止させるよう前記記録部を制御し、前記記録動作により記録された動画の逆再生動作を行わせるよう前記再生部を制御することを特徴とする請求項1記載の内視鏡システム。
  5. 前記記録動作中に前記操作信号出力部が前記所定期間以上操作された場合において、前記制御部は、前記記録動作の停止後であって前記操作信号出力部が継続して操作されている間は、前記逆再生動作を継続させるよう前記再生部を制御することを特徴とする請求項4記載の内視鏡システム。
  6. 前記操作信号出力部は、フットスイッチであることを特徴とする請求項1記載の内視鏡システム。
  7. ユーザにより把持可能に構成された把持部を備えた内視鏡と、前記内視鏡により取得された映像信号に応じた動画を記録可能に構成された記録部と、前記記録部により記録された前記動画を再生可能に構成された再生部とを備える内視鏡システムの動作制御方法であって、
    前記ユーザが前記把持部を把持している状態で前記ユーザによって操作が継続して行われた期間に応じて、前記記録部及び前記再生部に対する操作信号を出力し、
    前記操作信号に基づいて、前記記録部及び前記再生部の動作を制御する、
    ことを特徴とする動作制御方法。
JP2016075474A 2016-04-04 2016-04-04 内視鏡システム及び動作制御方法 Pending JP2017184970A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016075474A JP2017184970A (ja) 2016-04-04 2016-04-04 内視鏡システム及び動作制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016075474A JP2017184970A (ja) 2016-04-04 2016-04-04 内視鏡システム及び動作制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017184970A true JP2017184970A (ja) 2017-10-12

Family

ID=60045878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016075474A Pending JP2017184970A (ja) 2016-04-04 2016-04-04 内視鏡システム及び動作制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017184970A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007236648A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡装置、及び表示装置
JP2012170774A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Fujifilm Corp 内視鏡システム
JP2014200547A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 学校法人同志社 内視鏡システム
JP2016002206A (ja) * 2014-06-16 2016-01-12 オリンパス株式会社 医療情報処理システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007236648A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡装置、及び表示装置
JP2012170774A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Fujifilm Corp 内視鏡システム
JP2014200547A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 学校法人同志社 内視鏡システム
JP2016002206A (ja) * 2014-06-16 2016-01-12 オリンパス株式会社 医療情報処理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5690450B2 (ja) 画像記録装置
JP6177462B2 (ja) 画像記録装置
JP5378612B2 (ja) 医療情報記録装置
JP2006000536A (ja) 手術室制御システム
JP2004181229A (ja) 遠隔手術支援システム及び支援方法
JP5905168B2 (ja) 医療用動画記録再生システム及び医療用動画記録再生装置
WO2015020093A1 (ja) 手術画像観察装置
WO2018212013A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2001359039A (ja) 画像記録装置
JP6625412B2 (ja) 内視鏡システム及びその表示方法
JP2017184970A (ja) 内視鏡システム及び動作制御方法
WO2020039593A1 (ja) 画像記録再生装置及び内視鏡システム
WO2018043585A1 (ja) 内視鏡装置、情報処理装置およびプログラム
JP2002290783A (ja) 電子内視鏡装置
JP2005044004A (ja) 医療画像記録装置
JP6099849B1 (ja) 医療システム
JP3650142B2 (ja) 画像処理装置
JPH10290392A (ja) 画像処理装置
JPH0818861A (ja) 画像処理装置
JP2014050514A (ja) 電子内視鏡装置、撮像画像表示制御方法、撮像画像表示制御プログラム
JP5551522B2 (ja) 医療情報記録装置
JP2010141414A5 (ja)
JP6912925B2 (ja) 画像記録再生装置及び内視鏡システム
JP3154788U (ja) 映像再生装置
JP2007061233A (ja) 電子内視鏡装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200519