JPH0818861A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH0818861A
JPH0818861A JP6151350A JP15135094A JPH0818861A JP H0818861 A JPH0818861 A JP H0818861A JP 6151350 A JP6151350 A JP 6151350A JP 15135094 A JP15135094 A JP 15135094A JP H0818861 A JPH0818861 A JP H0818861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
output
endoscope
video signals
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6151350A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Onishi
順一 大西
Takashi Takemura
尚 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP6151350A priority Critical patent/JPH0818861A/ja
Priority to AT94118761T priority patent/ATE196809T1/de
Priority to DE69426057T priority patent/DE69426057T2/de
Priority to EP94118761A priority patent/EP0655710B1/en
Publication of JPH0818861A publication Critical patent/JPH0818861A/ja
Priority to US08/754,203 priority patent/US6636254B1/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な構成により必要な静止画像を含む画像
情報を多角的に供給する。 【構成】 画像合成表示装置8は、第1及び第2内視鏡
6a,6b及び画像記録再生装置12からの映像信号を
デジタル変換するA/D変換器21a,21b,21c
と、A/D変換器21a,21b,21cからの信号の
うち2つを選択する入力選択回路22と、入力選択回路
22により選択された映像信号から合成画像を生成する
合成回路23と、合成処理しない原画像と合成回路23
の出力である合成画像とを選択的に切り替える出力選択
回路24と、出力選択回路24の出力信号をアナログ変
換するD/A変換器25と、装置内の制御を行うCPU
26と、CPU26に制御を指示する操作パネル27と
から構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の映像信号を入力
し、入力した映像信号の少なくとも2つ以上の映像信号
を合成し合成画像を生成する画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、細長の挿入部を体腔内に挿入する
ことによって、切開を必要とすることなく体腔内深部の
対象部位を観察したり、必要に応じて処置具を用いて治
療処置のできる内視鏡が広く用いられている。また、最
近ではCCD等の固体撮像素子を用いて電気信号に変換
して信号ケーブルで画像信号を伝送し、モニタ等に内視
鏡画像を表示したり、撮像した画像信号に関する情報を
文字信号として出力し、映像信号に重畳して表示できる
ようになっている。また、モニタ等への出力画像を出力
先の装置の役割に最適な形態になるように出力を制御し
たりしている。
【0003】また、このような内視鏡観察下において手
技をする場合に、複数の硬性鏡を使用するものとする
と、術者と助手が異なる硬性鏡を操作するだけでなく、
共同し歩調を合わせながら手技を進めることが必要とな
る。
【0004】そこで、従来技術として、本出願人は特願
平5−334585号において、複数の入力画像に対し
画像の合成をした後に、合成画像をモニタに表示したり
VTRに録画したりする内視鏡装置を提案している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特願平
5−334585号の内視鏡装置においては、入力信号
を複数選択し合成画像を生成した後にTVモニタ等に表
示させることはできるが、合成画像の処理としては動画
だけであるために、TVカメラ同士の合成あるいはTV
カメラとVTR画像の合成等は動画同士の合成となり、
例えば処置中の動画像に処置前の静止画像を合成するこ
とができず、処置に必要な処置前の患部の画像を参照す
ることができないといった問題がある。
【0006】また、処置前後の合成画像の静止画をプリ
ンタ出力したりTVモニタ出力したり等をしようとする
と、処置前の状態をVTRに録画し、VTRに録画した
画像とTVカメラにより得られる処置後の画像とを合成
し例えば第2のVTRに記憶させ、この第2のVTRに
より合成画像の静止画をTVモニタに表示させるという
煩わしさがある。
【0007】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であり、簡単な構成により複数の画像を合成すると共に
合成される少なくとも1つの画像を静止画像とすること
で、必要な画像情報を多角的に供給することのできる画
像処理装置を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明の画像処
理装置は、複数の映像信号を入力する複数の入力手段
と、前記複数の入力手段により入力された前記複数の映
像信号のうち少なくとも2つ以上の映像信号を合成し合
成画像を生成する合成手段と、少なくとも前記合成手段
からの前記合成画像を出力する映像信号出力手段とを備
え、前記合成手段が生成する前記合成画像を構成する、
前記少なくとも2つ以上の映像信号に基づく画像のうち
少なくとも1つの画像は静止画像であり、簡単な構成に
より前記合成手段で合成される少なくとも1つの画像を
静止画像とすることで、必要な画像情報を多角的に供給
することを可能とする。
【0009】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明の実施例に
ついて述べる。
【0010】図1ないし図は本発明の第1実施例に係わ
り、図1は本実施例の画像合成表示装置を備えた内視鏡
装置の構成を示す構成図、図2は図1の画像合成表示装
置の構成を示すブロック図、図3は図2の操作パネルの
構成を示す構成図、図4は図2の画像合成表示装置の作
用を説明する説明図である。
【0011】図1は、内視鏡下外科手術時のオペ室を上
から見た図であり、ナースA,Bのサポートを受けなが
ら、術者A,Bがそれぞれ患者の体腔内へ刺し入れたト
ラカール1,2,3を介して処置具4,5及び硬性な第
1内視鏡6aを体腔内に挿入した状態が示されている。
第1内視鏡6にはTVカメラ7が接続され(以下、TV
カメラ7が接続された第1内視鏡6aを全体として第1
内視鏡6aと記す)、TVカメラ7からの映像信号は、
画像処理装置としての画像合成表示装置8に入力されて
処理され、第1,第2TVモニタ9,10に表示される
と共に、VTR11に記録されるようになっている。
【0012】ここで、第1TVモニタ9は主に術者Aが
観察するモニタであり、第2TVモニタ10は主に術手
Bが観察するモニタである。
【0013】尚、画像合成表示装置8は、画像入力手段
として第1内視鏡6aだけでなく、例えば光磁気ディス
ク等に内視鏡像を記録再生するプリンタ機能を備えた画
像記録再生装置12や後述するTVカメラが接続された
第2内視鏡6bが接続可能に構成されている。つまり画
像合成表示装置8は、第1及び第2内視鏡6a,6bと
画像記録再生装置12から入力される画像を合成(例え
ば1つの画像を親画像とし他の1つの画像を子画像とし
て、親画像に子画像をピクチャ・イン・ピクチャした画
像を合成画像として生成)し、第1,第2TVモニタ
9,10に表示すると共に、VTR11に記録するよう
になっている。
【0014】第1内視鏡6aには、ライトガイドケーブ
ル13を介して光源装置14に接続され、照明光が送ら
れるようになっている。この第1内視鏡6aで得られた
画像は、画像合成表示装置8に送られ、画像合成表示装
置8により例えば画像記録再生装置12から入力される
画像と合成処理された映像信号となり、第1モニタ9と
第2モニタ10に送られて映像化される。
【0015】そして、術者Aは第1内視鏡6aと処置具
5とを持ち第1TVモニタ9を見ながら手技を行うと共
に、術者Bは処置具4を持ち第2TVモニタ10を見な
がら必要に応じて後述するTVカメラが接続された第2
内視鏡6bを用い手技を行うことになる。
【0016】図2に示すように、画像合成表示装置8
は、第1及び第2内視鏡6a,6b及び画像記録再生装
置12からの映像信号をデジタル変換するA/D変換器
21a,21b,21c(複数の入力手段)と、A/D
変換器21a,21b,21cの出力段にありA/D変
換器21a,21b,21cからの信号のうち2つを選
択する入力選択回路22と、入力選択回路22により選
択された映像信号から例えばピクチャ・イン・ピクチャ
した合成画像を生成する合成回路23(合成手段)と、
合成処理しない原画像と合成回路23の出力である合成
画像とを選択的に切り替える出力選択回路24(画像出
力手段)と、出力選択回路24の出力信号をアナログ変
換するD/A変換器25と、入力選択回路22と出力選
択回路24及び合成回路23の制御を行うCPU26
と、CPU26に制御を指示する操作パネル27とから
構成されている。
【0017】操作パネル27は、図3に示すように、合
成画像の親画面の映像信号の選択を行うセレクトスイッ
チ31a,31b及び選択された映像信号の入力手段の
番号を表示するセレクト表示器32と、子画面の映像信
号選択を行うセレクトスイッチ33a,33b及び選択
された映像信号の入力手段の番号を表示するセレクト表
示器34と、画像合成を生成するか否かを選択するIN
S/DELスイッチ35とから構成されている。
【0018】次に、このように構成された内視鏡装置の
作用について説明する。初めに画像合成表示装置8では
接続される入力手段に識別番号が割り付けられており、
例えば第1内視鏡6aは”1”、第2内視鏡6bは”
2”、画像記録再生装置12は”3”が割り付けられ、
この識別番号により操作パネル27で入力手段を選択す
るようになっている。また、画像記録再生装置12には
予め処置前の患者の体腔内の処置部位の内視鏡画像が静
止画像及び動画像として記録されている。
【0019】患者の体腔内の処置部位の現在の内視鏡画
像を第1内視鏡6aにより撮像し、第1及び第2TVモ
ニタ9、10に表示するためには、まず操作パネル27
上のセレクトスイッチ31a,31bにて第1内視鏡6
aの識別番号である”1”を選択する。このとき、セレ
クト表示器32に”1”が表示される。この操作パネル
27からの指示により、CPU26は制御信号によって
入力選択回路22を切り替え、第1内視鏡6aの映像信
号を選択する。操作パネル27上のINS/DELスイ
ッチ35がOFFに選択されていれば、CPU26は出
力選択回路24を制御し、入力映像信号はそのままD/
A変換器25でアナログ変換され第1モニタ9、第2モ
ニタ10及びVTR11に、図4(a)に示すように動
画として出力される。
【0020】セレクトスイッチ33a,33bにて識別
番号を指定することで、患者の体腔内の処置部位の現在
の内視鏡画像を第2内視鏡6bにより撮像し、第1及び
第2TVモニタ9、10に表示する場合や、画像記録再
生装置12に記録されている処置部位の内視鏡画像の動
画像を第1及び第2TVモニタ9、10に表示する場合
も上記第1内視鏡6aの場合と同様であり、また、画像
記録再生装置12に記録されている処置部位の内視鏡画
像の静止画像も図4(b)に示すように、静止画として
第1及び第2TVモニタ9、10及びVTR11に出力
される。
【0021】次に、例えば第1内視鏡6aにより撮像し
て得られた患者の体腔内の処置部位の現在の内視鏡画像
を親画像とし画像記録再生装置12に記録されている処
置部位の内視鏡画像の静止画像画像を子画像として合成
を行う場合は、例えば操作パネル27上の親画面のセレ
クトスイッチ31a,31bにて第1内視鏡6aの識別
番号である”1”を選択する。このとき、セレクト表示
器32に”1”が表示される。続いて、操作パネル27
上の子画面のセレクトスイッチ33a,33bにて画像
記録再生装置12の識別番号である”3”を選択する。
このとき、セレクト表示器34に”3”が表示される。
次に、INS/DELスイッチ35をONすることで、
CPU26は制御信号により入力選択回路22を制御
し、合成回路26に親画面として第1内視鏡6aからの
画像を、子画面として画像記録再生装置12からの静止
画像を出力する。そしてCPU26の制御により合成回
路26は、第1内視鏡6aからの画像を親画像とし、画
像記録再生装置12からの静止画像を子画像として、親
画像に子画像をピクチャ・イン・ピクチャした画像を合
成画像として生成し、出力選択回路24に出力する。出
力選択回路24はCPU26の制御により合成回路26
の出力側に切り替わり、合成画像信号はD/A変換器2
5でアナログ変換された後に、図4(c)に示すよう
に、合成画像として第1及び第2TVモニタ9、10及
びVTR11に出力される。
【0022】尚、第1内視鏡6aの代わりに第2内視鏡
6bを用いた場合も、操作パネル27上の親画面のセレ
クトスイッチ31a,31bにて第2内視鏡6bの識別
番号である”2”を選択すれば同様に作用するので、説
明は省略する。また、親画像を画像記録再生装置12か
らの静止画像とし、子画像を第1内視鏡6aあるいは第
2内視鏡6bからの画像を子画像とする場合も親画面の
セレクトスイッチ31a,31b及び子画面のセレクト
スイッチ33a,33bを用いてそれぞれ指定すること
で、図4(d)に示すような静止画を親画像とし動画を
子画像とした合成画像を得ることができる。さらに親画
像を画像記録再生装置12からの動画像、第1内視鏡6
aあるいは第2内視鏡6bからの画像のいずれかとし、
子画像を親画像として選択しなかった動画像とすること
で、図4(e)に示すような動画を親画像及び子画像と
した合成画像を得ることができる。
【0023】次に親画像を画像記録再生装置12からの
第1の静止画像とし、子画像を画像記録再生装置12か
らの第2の静止画像とする場合は、画像記録再生装置1
2が第1の静止画像を出力すると共に、例えば操作パネ
ル27上の親画面のセレクトスイッチ31a,31bに
て画像記録再生装置12の識別番号である”3”を選択
する。このとき、セレクト表示器32に”3”が表示さ
れる。続いて、操作パネル27上の子画面のセレクトス
イッチ33a,33bにて画像記録再生装置12の識別
番号である”3”を選択する。このとき、セレクト表示
器34に”3”が表示される。親画面と子画面が同じ場
合、合成回路23は画像記録再生装置12が出力してい
る第1の静止画像を親画像として例えば図示しないフレ
ームメモリに記憶する。次に、画像記録再生装置12を
操作することで第2の静止画像を出力すると共に、IN
S/DELスイッチ35をONすることで、合成回路2
3は第1の静止画像を親画像とし第2の静止画像を子画
像とした合成画像を生成する。これにより図4(f)に
示すような静止画を親画像及び子画像とした合成画像を
得ることができる。
【0024】このように本実施例の画像合成表示装置8
によれば、図4に示したように、複数の異なる映像信号
を入力し、入力した映像信号を選択することで様々な形
態の合成画像を、操作パネルにより容易に生成すること
ができるので、内視鏡下外科手術時に必要な画像情報を
多角的に供給することができる。
【0025】尚、画像記録再生装置12は、光磁気ディ
スクに画像を記録再生する装置としたがこれに限らず、
ハードディスク装置やVTR装置等により構成しても同
様な効果を得ることができる。
【0026】次に第2実施例について説明する。図5な
いし図7は第2実施例に係わり、図5は画像合成表示装
置の構成を示すブロック図、図6は図5の操作パネルの
構成を示す構成図、図7は図5の画像合成表示装置の作
用を説明する説明図である。第2実施例は第1実施例と
ほとんど同じであるので、異なる構成のみ説明し同一の
構成には同じ符号をつけ説明は省略する。
【0027】第2実施例の画像合成表示装置8aは、図
5に示すように、入力選択回路22の出力である親画像
を切り替える親画像切り替えスイッチ41a及び子画像
を切り替える子画像切り替えスイッチ41bとから構成
される切り替え回路41と、この切り替え回路41によ
り切り替えられた入力選択回路22の出力である親画像
及び子画像を反転し合成回路23に出力する反転回路4
2を備えて構成されている。そして、第2実施例の操作
パネル27aは、図6に示すように、第1実施例の操作
パネル27の構成に加え、親画面及び子画面の反転を指
示する反転スイッチ51、52が設けられている。その
他の構成は第1実施例と同じである。
【0028】次に、このように構成された第2実施例の
画像合成表示装置8aの作用について説明する。
【0029】メイン画面の反転画像を表示するために、
操作パネル27a上の親画面反転用の反転スイッチ51
を押下することにより、CPU26からの制御信号によ
って切り替え回路41の親画像切り替えスイッチ41a
が反転回路42側に切り替わり、反転回路42で反転処
理された後に図7(a)のような反転画像として、出力
選択回路24及びD/A変換器25を介して画像合成表
示装置8aから出力される。そして反転スイッチ51を
再度押下することにより表示画像は原画像に戻る。
【0030】次に、合成画像の画面の反転の場合である
が、第1実施例と同様に親画面のセレクトスイッチ31
a,31b及び子画面のセレクトスイッチ33a,33
bを用いて親画像及び子画像を指定し、INS/DEL
スイッチ35をONにする。このとき親画面反転用の反
転スイッチ51を押下することにより、CPU26から
の制御信号によって切り替え回路41の親画像切り替え
スイッチ41aが反転回路42側に切り替わり、親画像
が反転回路42で反転処理された後に、合成回路23に
出力される。合成回路23では、反転回路42で反転さ
れた親画像と子画像切り替えスイッチ41bを介して原
画像として入力された子画像とにより合成画像を生成
し、図7(b)に示すように、親画像が反転画像で子画
像が原画像の合成画像を出力選択回路24及びD/A変
換器25を介して画像合成表示装置8aから出力する。
そして反転スイッチ51を再度押下することにより親画
像は原画像に戻る。
【0031】子画面の反転像は、合成画面選択時に有効
であり、操作パネル27a上のINS/DELスイッチ
35が押下されていて且つ子画面用の反転スイッチ52
が押下された場合、切り替え回路41の子画像切り替え
スイッチ41bが反転回路42側に切り替わり反転処理
が行われ、合成回路23に出力される。合成回路23で
は、親画像と反転回路42で反転された子親画像とによ
り合成画像を生成する。そして、この時の親画面の設定
により図7(c)、(d)のような合成画像を出力選択
回路24及びD/A変換器25を介して画像合成表示装
置8aから出力する。ここで反転スイッチ52を再度押
下することにより子画像は原画像に戻る。
【0032】その他の作用は第1実施例と同じである。
【0033】このように本実施例の画像合成表示装置8
aによれば、第1実施例の効果に加え、例えば外科手術
においてそれぞれ反対側から撮像された画像に対してモ
ニタ上に反転像が表示されるため、違和感なく処置具等
の操作ができ、特に画像記録再生装置12に記録されて
いる静止画像が反対側から撮像された静止画像である場
合にはモニタ上で反転像を表示することで、術者は処置
中の処置部位との比較が容易に行えるので、より操作性
が向上する。
【0034】次に第3実施例について説明する。図8及
び図9は第3実施例に係わり、図8は画像合成表示装置
の構成を示すブロック図、図9は図8の操作パネルの構
成を示す構成図である。第3実施例は第1実施例とほと
んど同じであるので、異なる構成のみ説明し同一の構成
には同じ符号をつけ説明は省略する。
【0035】第3実施例の画像合成表示装置8bは、図
8に示すように、第1実施例の構成に対して、合成回路
23の前段に画像記憶回路61を設けた構成となってい
る。そして、第3実施例の操作パネル27bは、図9
(a)に示すように、映像信号の選択を行うセレクトス
イッチ31a,31b及び選択された映像信号の入力手
段の番号を表示するセレクト表示器32と、画像合成を
生成するか否かを選択するINS/DELスイッチ35
と、CPU26に対して画像記憶回路61を制御し静止
画像の取り込みを指示するフリーズスイッチ71とから
構成されている。その他の構成は第1実施例と同じであ
る。
【0036】図9(a)に示したフリーズスイッチ71
を選択しない時の作用は第1実施例と同じであるため、
第1実施例と異なる部分について説明をする。
【0037】まず、初めに第1モニタ9に静止画を表示
を行う場合は、操作パネル27b上のフリーズスイッチ
71を押下することにより、入力選択回路22で選択さ
れた映像信号が画像記憶回路61に一時記憶される。こ
の記憶状態は次のフリーズスイッチ71が再度押下され
るまで保持される。また、CPU26の制御信号により
出力選択回路24は画像記憶回路61の出力側に切り替
わり、前記画像記憶回路61に保持された静止画像が画
像処理装置8bから出力される。この時、再度フリーズ
スイッチ71を押下すれば出力画像は元の動画像に戻
る。
【0038】次に、合成画像の場合であるが、例えば、
操作パネル27b上のセレクトスイッチ31a,31b
で第1内視鏡6aの映像信号を選択し、フリーズスイッ
チ71を押下することにより、入力選択回路22で選択
された映像信号が画像記憶回路61に一時記憶される。
その後INS/DELスイッチ35を押下すると、CP
U26からの制御信号により画像記憶回路61及び合成
回路23は制御され、入力選択回路22で選択された第
1内視鏡6aの映像信号(動画像)と画像記憶回路61
に保持されている第1内視鏡6aの静止画像とが合成回
路23により画像合成される。また、出力選択回路25
は合成回路23の出力側に切り替わり、画像合成された
画像として画像処理装置8bから出力される。この時、
操作パネル27b上のフリーズスイッチ71を押下する
と、画像記憶回61にはこのときの第1内視鏡6aの画
像が記憶され、第1内視鏡6aの動画像と最新の第1内
視鏡6aの静止画像との合成画像が画像処理装置8bか
ら出力される。
【0039】尚、第1内視鏡6aの動画像と第2内視鏡
6bの静止画像あるいは第1内視鏡6aの静止画像と第
2内視鏡6bの動画像を合成するように構成することも
でき、この場合は、第1実施例の操作パネル27(図3
参照)の構成にフリーズスイッチ71を加えた図9
(b)に示すような操作パネル27cを用い、フリーズ
スイッチ71を押下することにより、子画面に指定した
入力手段からの映像信号が画像記憶回路61に一時記憶
され、合成回路23で親画面と合成するように構成すれ
ば良い。
【0040】このように本実施例の画像合成表示装置8
bによれば、第1及び第2実施例のように画像記憶再生
装置12に予め処置部位の静止画像を記憶させることな
く、簡単に処置部位の処置前の静止画を得ることができ
る上、処置中においては動画と処置部位の処置前の静止
画とからなる合成画像が表示でき、さらに簡単に処置中
の処置部位の静止画を取り込むことができるので、処置
の進捗状況が容易に把握でき、様々な形態の合成画像を
操作パネルにより容易に生成することができるので、内
視鏡下外科手術時に必要な画像情報を多角的に供給する
ことができる。
【0041】次に第4実施例について説明する。図10
及び図11は第4実施例に係わり、図10は画像合成表
示装置の構成を示すブロック図、図11は図10の操作
パネルの構成を示す構成図である。第4実施例は第3実
施例とほとんど同じであるので、異なる構成のみ説明し
同一の構成には同じ符号をつけ説明は省略する。
【0042】図10に示すように、第4実施例の画像合
成表示装置8cの出力選択回路24aは、表示手段であ
る第1及び第2TVモニタ9、10、VTR11毎に出
力画像を切り替える切り替えスイッチ81、82、83
を有して構成されている。また、第4実施例の操作パネ
ル27dは、図11に示すように、第3実施例と同じく
画像合成を生成するか否かを選択するINS/DELス
イッチ35及びCPU26に対して画像記憶回路61を
制御し静止画像の取り込みを指示するフリーズスイッチ
71とを備え、加えて親画面及び子画面を設定する親画
面設定スイッチ91及び子画面設定スイッチ92と、第
1及び第2TVモニタ9、10、VTR11毎に出力画
像の形態を指定するモード設定スイッチ93、94、9
5とを設けている。親画面設定スイッチ91及び子画面
設定スイッチ92をそれぞれ繰り返し押すことにより、
順次入力手段が切り替わり、設定されている入力手段
が、例えばLED等から構成される表示部96に表示さ
れるようになっている。その他の構成は第3実施例と同
じである。
【0043】例えば、第1TVモニタ9に第1内視鏡6
aの何も画像処理されない原画像である動画を表示させ
るには、図11に示すように、親画面設定スイッチ91
により第1内視鏡6aを設定し、モード設定スイッチ9
3を中央に設定することにより、CPU26からの制御
信号によって出力選択回路24aの第1TVモニタ9用
の切り替えスイッチ81が動画信号である入力選択回路
22の出力に切り替わり、第1TVモニタ9に動画が表
示される。
【0044】同様に例えば、第2TVモニタ10に第1
内視鏡6aの静止画像を表示させるには、親画面設定ス
イッチ91により第1内視鏡6aを設定し、モード設定
スイッチ94を静止モードに設定する。次に、フリーズ
スイッチ71を押下することで、入力選択回路22で選
択された第1内視鏡6aの映像信号が画像記憶回路61
に一時記憶される。そして、CPU26からの制御信号
によって出力選択回路24aの第2TVモニタ10用の
切り替えスイッチ82が静止画信号である画像記憶回路
61の出力に切り替わり、第2TVモニタ10に静止画
が表示される。
【0045】次に、合成画像の場合であるが、例えば、
VTR11に親画像が第1内視鏡6aの動画像で子画像
が第2内視鏡6bの静止画像である合成画像を記録する
には、親画面設定スイッチ91により第1内視鏡6aを
設定すると共に子画面設定スイッチ92により第2内視
鏡6bを設定し、モード設定スイッチ94を静止モード
に設定する。次に、フリーズスイッチ71を押下するこ
とで、入力選択回路22で選択された第2内視鏡6bの
映像信号が画像記憶回路61に一時記憶される。そし
て、合成回路23で第1内視鏡6aの動画像を親画面と
し画像記憶回路61に記憶された第2内視鏡6bの静止
画像を子画面とした合成画像が生成される。CPU26
からの制御信号によって出力選択回路24aの第2TV
モニタ10用の切り替えスイッチ82が合成画像信号で
ある合成回路23の出力に切り替わり、VTR11に第
1内視鏡6aの動画像を親画面とし第2内視鏡6bの静
止画像を子画面とした合成画像が出力される。
【0046】その他の組み合わせも同様に操作パネル2
7dにより設定できるので、説明は省略する。
【0047】このように本実施例の画像合成表示装置8
cによれば、画像の出力手段である例えば第1及び第2
TVモニタ9、10、VTR11毎に出力画像の形態を
指定することができるので、第3実施例の効果に加え、
出力手段の目的に応じた様々な形態の合成画像を容易に
出力することができるので、内視鏡下外科手術時に必要
な画像情報を多角的に供給することができる。
【0048】つまり、従来の例えば特願平5−3345
85号の内視鏡装置では、複数個の出力手段は選択的に
原画像と画像処理画像との表示を行うことができるよう
に構成されているが、出力手段毎に独立した選択制御で
きないため、画像処理画像例えば合成画像を選択すると
TVモニタ、VTR等出力手段に全て同一の合成画像が
出力されてしまい、例えばTVモニタには合成画像を表
示しVTRでは原画像をテープに録画する等という場合
には、VTRへの入力信号としてTVカメラの出力信
号、TVモニタへの入力信号として画像処理装置の出力
信号をそれぞれ供給するというように複雑な構成となる
といった問題があるが、本実施例ではこのような問題を
解決することができる。
【0049】尚、第1及び第2実施例においても、第4
実施例のように画像の出力手段である例えば第1及び第
2TVモニタ9、10、VTR11毎に出力画像の形態
を指定するように構成することは可能であり、同様な効
果が得られることはいうまでもない。
【0050】また、第1ないし第4実施例において、画
像の出力手段を第1及び第2TVモニタ9、10、VT
R11の3つとしたがこれに限るものではなく、1つ以
上の出力手段に画像を出力するように構成しても同等の
効果を得ることができる。
【0051】また、出力手段としての画像を記録する装
置としてVTRを用いて説明したがこれに限らず、画像
を記録する装置としては例えば光磁気ディスク装置、追
記型あるいは相変化型光ディスク装置、ハードディスク
装置またはDAT装置等でも良いことはいうまでもな
い。
【0052】さらに、第1ないし第4実施例において、
画像入力手段としての第1及び第2内視鏡6a、6bを
TVカメラを備えた硬性鏡としたが、これに限らず、先
端に固体撮像素子例えばCCDを備えた電子内視鏡でも
よく、さらには硬性鏡に限らず、軟性内視鏡でもよく、
また医療用内視鏡に限らず、工業用内視鏡においても本
発明は容易に適用でき、同様な効果を得ることができ
る。
【0053】[付記] 1)複数の映像信号を入力する複数の入力手段(図2の
A/D変換器21a,21b,21c)と、前記複数の
入力手段により入力された前記複数の映像信号のうち少
なくとも2つ以上の映像信号を選択する選択手段(図2
の入力選択回路22)と、少なくとも前記選択手段に選
択された前記少なくとも2つ以上の映像信号を合成し合
成画像を生成する合成手段(図2の合成回路23)と、
少なくとも前記合成手段からの前記合成画像を出力する
画像出力手段(図2の出力選択回路24)とを備え、前
記合成手段が生成する前記合成画像を構成する、前記少
なくとも2つ以上の映像信号に基づく画像のうち少なく
とも1つの画像は、静止画像である画像処理装置。
【0054】2)前記選択手段が選択する前記少なくと
も2つ以上の映像信号を指定する指定手段(図3の操作
パネル27、図6の操作パネル27a、図9の操作パネ
ル27b,27cまたは図11の操作パネル27d)を
備えた付記1)に記載の画像処理装置。
【0055】3)前記複数の入力手段が入力する前記複
数の映像信号のうち少なくとも1つの映像信号を記憶す
る記憶手段(図8または図10の画像記憶回路61)を
備え、前記合成手段は、前記記憶手段が記憶した映像信
号及び前記複数の入力手段により入力された前記複数の
映像信号のうち少なくとも2つ以上の映像信号を合成す
る請求項1に記載の画像処理装置。
【0056】4)前記選択手段が選択した前記少なくと
も2つ以上の映像信号のうち少なくとも1つの映像信号
を記憶する記憶手段(図8または図10の画像記憶回路
61)を備え、前記合成手段は、前記記憶手段が記憶し
た映像信号及び前記選択手段により選択された前記少な
くとも2つ以上の映像信号のうち少なくとも2つ以上の
映像信号を合成する付記1)または付記2)に記載の画
像処理装置。
【0057】このように構成した付記3)または付記
4)の画像処理装置では、前記記憶手段が前記複数の入
力手段が入力する前記複数の映像信号のうち少なくとも
1つの映像信号を記憶することで、簡単に被写体の静止
画を得ることができる上、前記合成手段により動画と静
止画とからなる合成画像が生成でき、必要な画像情報を
多角的に供給することを可能とする。
【0058】5)前記複数の入力手段が入力する前記複
数の映像信号のうち少なくとも1つの映像信号を信号処
理する信号処理手段(図5の反転回路42)を備え、前
記合成手段は、前記信号処理手段が信号処理した映像信
号及び前記複数の入力手段により入力された前記複数の
映像信号のうち少なくとも2つ以上の映像信号を合成す
る請求項1に記載の画像処理装置。
【0059】6)前記選択手段が選択した前記少なくと
も2つ以上の映像信号のうち少なくとも1つの映像信号
を信号処理する信号処理手段(図5の反転回路42)を
備え、前記合成手段は、前記信号処理手段が信号処理し
た映像信号及び前記選択手段により選択された前記少な
くとも2つ以上の映像信号のうち少なくとも2つ以上の
映像信号を合成する付記1)または付記2)に記載の画
像処理装置。
【0060】7)前記信号処理手段は、入力した前記映
像信号に基づく画像を反転する画像反転手段(図5の反
転回路42)である付記5)または付記6)に記載の画
像処理装置。
【0061】このように構成した付記5)、付記6)ま
たは付記7)の画像処理装置では、前記信号処理手段が
前記複数の入力手段が入力する前記複数の映像信号のう
ち少なくとも1つの映像信号を信号処理することで、前
記合成手段により動画と静止画とからなる合成画像が生
成でき、必要な画像情報をより多角的に供給することを
可能とする。
【0062】8)前記画像出力手段は、前記合成画像と
前記複数の入力手段が入力する前記複数の映像信号に基
づく画像とを選択的に出力する複数の選択出力手段(図
10の切り替えスイッチ81、82、83)からなる請
求項1または付記1)に記載の画像処理装置。
【0063】9)前記画像出力手段は、前記合成画像と
前記複数の入力手段が入力する前記複数の映像信号に基
づく画像とを選択的に出力する複数の選択出力手段(図
10の切り替えスイッチ81、82、83)からなり、
前記指定手段は前記複数の選択出力手段が出力する画像
を指定する付記2)に記載の画像処理装置。
【0064】10)前記画像出力手段は、前記合成画像
と前記複数の入力手段が入力する前記複数の映像信号に
基づく画像と前記記憶手段が記憶した前記映像信号に基
づく画像とを選択的に出力する複数の選択出力手段(図
10の切り替えスイッチ81、82、83)からなる付
記3)または付記4)に記載の画像処理装置。
【0065】11)前記画像出力手段は、前記合成画像
と前記複数の入力手段が入力する前記複数の映像信号に
基づく画像と前記信号処理手段が信号処理した前記映像
信号に基づく画像とを選択的に出力する複数の選択出力
手段(図10の切り替えスイッチ81、82、83)か
らなる付記5)、付記6または付記7)いずれか1つに
記載の画像処理装置。
【0066】このように構成した付記8)ないし付記1
1)の画像処理装置では、前記複数の選択出力手段によ
り、出力手段の目的に応じた様々な形態の合成画像を容
易に出力することができるので、必要な画像情報をより
多角的に供給することを可能とする。
【0067】12)前記複数の入力手段が入力する前記
複数の映像信号は、画像を記録した画像記録手段からの
映像信号及び/または被写体を撮像する撮像手段からの
映像信号である請求項1または付記1)ないし付記1
1)のいずれか1つに記載の画像処理装置。
【0068】13)複数の内視鏡映像信号を入力する複
数の入力手段と、前記複数の入力手段により入力された
前記複数の内視鏡映像信号のうち少なくとも2つ以上の
内視鏡映像信号を合成し合成画像を生成する合成手段
と、少なくとも前記合成手段からの前記合成画像を出力
する画像出力手段とを備え、前記合成手段が生成する前
記合成画像を構成する、前記少なくとも2つ以上の内視
鏡映像信号に基づく画像のうち少なくとも1つの画像
は、静止画像である内視鏡用画像処理装置。
【0069】14)複数の内視鏡映像信号を入力する複
数の入力手段と、前記複数の入力手段により入力された
前記複数の内視鏡映像信号のうち少なくとも2つ以上の
内視鏡映像信号を選択する選択手段と、前記選択手段に
選択された前記少なくとも2つ以上の内視鏡映像信号を
合成し合成画像を生成する合成手段と、少なくとも前記
合成手段からの前記合成画像を出力する画像出力手段と
を備え、前記合成手段が生成する前記合成画像を構成す
る、前記少なくとも2つ以上の内視鏡映像信号に基づく
画像のうち少なくとも1つの画像は、静止画像である内
視鏡用画像処理装置。
【0070】15)前記選択手段が選択する前記少なく
とも2つ以上の内視鏡映像信号を指定する指定手段を備
えた付記14)に記載の内視鏡用画像処理装置。
【0071】16)前記複数の入力手段が入力する前記
複数の内視鏡映像信号のうち少なくとも1つの内視鏡映
像信号を記憶する記憶手段を備え、前記合成手段は、前
記記憶手段が記憶した内視鏡映像信号及び前記複数の入
力手段により入力された前記複数の内視鏡映像信号のう
ち少なくとも2つ以上の内視鏡映像信号を合成する付記
13)に記載の内視鏡用画像処理装置。
【0072】17)前記選択手段が選択した前記少なく
とも2つ以上の内視鏡映像信号のうち少なくとも1つの
内視鏡映像信号を記憶する記憶手段を備え、前記合成手
段は、前記記憶手段が記憶した内視鏡映像信号及び前記
選択手段により選択された前記少なくとも2つ以上の内
視鏡映像信号のうち少なくとも2つ以上の内視鏡映像信
号を合成する付記14)または付記15)に記載の内視
鏡用画像処理装置。
【0073】18)前記複数の入力手段が入力する前記
複数の内視鏡映像信号のうち少なくとも1つの内視鏡映
像信号を信号処理する信号処理手段を備え、前記合成手
段は、前記信号処理手段が信号処理した内視鏡映像信号
及び前記複数の入力手段により入力された前記複数の内
視鏡映像信号のうち少なくとも2つ以上の内視鏡映像信
号を合成する付記13)に記載の内視鏡用画像処理装
置。
【0074】19)前記選択手段が選択した前記少なく
とも2つ以上の内視鏡映像信号のうち少なくとも1つの
内視鏡映像信号を信号処理する信号処理手段を備え、前
記合成手段は、前記信号処理手段が信号処理した内視鏡
映像信号及び前記選択手段により選択された前記少なく
とも2つ以上の内視鏡映像信号のうち少なくとも2つ以
上の内視鏡映像信号を合成する付記14)または付記1
5)に記載の内視鏡用画像処理装置。
【0075】20)前記信号処理手段は、入力した前記
内視鏡映像信号に基づく画像を反転する画像反転手段で
ある付記18)または付記19)に記載の内視鏡用画像
処理装置。
【0076】21)前記画像出力手段は、前記合成画像
と前記複数の入力手段が入力する前記複数の内視鏡映像
信号に基づく画像とを選択的に出力する複数の選択出力
手段からなる付記13)または付記14)に記載の内視
鏡用画像処理装置。
【0077】22)前記画像出力手段は、前記合成画像
と前記複数の入力手段が入力する前記複数の内視鏡映像
信号に基づく画像とを選択的に出力する複数の選択出力
手段からなり、前記指定手段は前記複数の選択出力手段
が出力する画像を指定する付記15)に記載の内視鏡用
画像処理装置。
【0078】23)前記画像出力手段は、前記合成画像
と前記複数の入力手段が入力する前記複数の内視鏡映像
信号に基づく画像と前記記憶手段が記憶した前記内視鏡
映像信号に基づく画像とを選択的に出力する複数の選択
出力手段からなる付記16)または付記17)に記載の
内視鏡用画像処理装置。
【0079】24)前記画像出力手段は、前記合成画像
と前記複数の入力手段が入力する前記複数の内視鏡映像
信号に基づく画像と前記信号処理手段が信号処理した前
記内視鏡映像信号に基づく画像とを選択的に出力する複
数の選択出力手段からなる付記18)、付記19)また
は付記20)いずれか1つに記載の内視鏡用画像処理装
置。
【0080】25)前記複数の入力手段が入力する前記
複数の内視鏡映像信号は、画像を記録した画像記録手段
からの内視鏡映像信号及び/または被写体を撮像する撮
像手段からの内視鏡映像信号である付記13)ないし付
記24)のいずれか1つに記載の内視鏡用画像処理装
置。
【0081】
【発明の効果】以上説明したように本発明の画像処理装
置によれば、合成手段が生成する合成画像を構成する、
少なくとも2つ以上の映像信号に基づく画像のうち少な
くとも1つの画像は静止画像であるので、簡単な構成に
より必要な静止画像を含む画像情報を多角的に供給する
ことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例に係る画像合成表示装置を備えた内
視鏡装置の構成を示す構成図
【図2】図1の画像合成表示装置の構成を示すブロック
【図3】図2の操作パネルの構成を示す構成図
【図4】図2の画像合成表示装置の作用を説明する説明
【図5】第2実施例に係る画像合成表示装置の構成を示
すブロック図
【図6】図5の操作パネルの構成を示す構成図
【図7】図5の画像合成表示装置の作用を説明する説明
【図8】第3実施例に係る画像合成表示装置の構成を示
すブロック図
【図9】図8の操作パネルの構成を示す構成図
【図10】第4実施例に係る画像合成表示装置の構成を
示すブロック図
【図11】図10の操作パネルの構成を示す構成図
【符号の説明】
1,2,3…トラカール 4,5…処置具 6a…第1内視鏡 6b…第2内視鏡 7…TVカメラ 8,8a,8b,8c…画像合成表示装置 9…第1TVモニタ 10…第2TVモニタ 11…VTR 12…画像記録再生装置 13…ライトガイドケーブル 14…光源装置 21a,21b,21c…A/D変換器 22…入力選択回路 23…合成回路 24,24a…出力選択回路 25…D/A変換器 26…CPU 27,27a,27b,27c,27d…操作パネル 31a,31b,33a,33b…セレクトスイッチ 32,34…セレクト表示器 35…INS/DELスイッチ 41…切り替え回路 41a…親画像切り替えスイッチ 41b…子画像切り替えスイッチ 51,52…反転スイッチ 61…画像記憶回路 71…フリーズスイッチ 81,82,83…切り替えスイッチ 91…親画面設定スイッチ 92…子画面設定スイッチ 93,94,95…モード設定スイッチ 96…表示部
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 7/18 M

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の映像信号を入力する複数の入力手
    段と、 前記複数の入力手段により入力された前記複数の映像信
    号のうち少なくとも2つ以上の映像信号を合成し合成画
    像を生成する合成手段と、 少なくとも前記合成手段からの前記合成画像を出力する
    映像信号出力手段とを備え、 前記合成手段が生成する前記合成画像を構成する、前記
    少なくとも2つ以上の映像信号に基づく画像のうち少な
    くとも1つの画像は、静止画像であることを特徴とする
    画像処理装置。
JP6151350A 1993-11-29 1994-07-01 画像処理装置 Withdrawn JPH0818861A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6151350A JPH0818861A (ja) 1994-07-01 1994-07-01 画像処理装置
AT94118761T ATE196809T1 (de) 1993-11-29 1994-11-29 Anordnung zur bildrotation und überlagerung
DE69426057T DE69426057T2 (de) 1993-11-29 1994-11-29 Anordnung zur Bildrotation und Überlagerung
EP94118761A EP0655710B1 (en) 1993-11-29 1994-11-29 Image rotating and superimposing apparatus
US08/754,203 US6636254B1 (en) 1993-11-29 1996-11-20 Image processing apparatus for performing turn or mirror inversion on an input video signal and outputting different images simultaneously

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6151350A JPH0818861A (ja) 1994-07-01 1994-07-01 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0818861A true JPH0818861A (ja) 1996-01-19

Family

ID=15516643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6151350A Withdrawn JPH0818861A (ja) 1993-11-29 1994-07-01 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0818861A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007020727A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Olympus Medical Systems Corp 画像処理装置
JP2007307018A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Pentax Corp 信号伝送システムおよび電子内視鏡システム
WO2011152489A1 (ja) * 2010-06-03 2011-12-08 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 画像記録システム及び画像記録方法
WO2013111684A1 (ja) * 2012-01-26 2013-08-01 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療情報記録装置
JP6113383B1 (ja) * 2016-03-04 2017-04-12 オリンパス株式会社 内視鏡システム及び内視鏡
WO2017149814A1 (ja) * 2016-03-04 2017-09-08 オリンパス株式会社 内視鏡システム及び内視鏡

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007020727A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Olympus Medical Systems Corp 画像処理装置
JP2007307018A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Pentax Corp 信号伝送システムおよび電子内視鏡システム
WO2011152489A1 (ja) * 2010-06-03 2011-12-08 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 画像記録システム及び画像記録方法
WO2013111684A1 (ja) * 2012-01-26 2013-08-01 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療情報記録装置
JP5347089B1 (ja) * 2012-01-26 2013-11-20 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療情報記録装置
US9186041B2 (en) 2012-01-26 2015-11-17 Olympus Corporation Medical information recording apparatus that determines medical scene or changing of medical scene, synthesizes images obtained by medical equipment, and records synthesized image
JP6113383B1 (ja) * 2016-03-04 2017-04-12 オリンパス株式会社 内視鏡システム及び内視鏡
WO2017149814A1 (ja) * 2016-03-04 2017-09-08 オリンパス株式会社 内視鏡システム及び内視鏡

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6224542B1 (en) Endoscopic camera system with non-mechanical zoom
US6636254B1 (en) Image processing apparatus for performing turn or mirror inversion on an input video signal and outputting different images simultaneously
US7272430B2 (en) Surgery support system and surgery support method
JP2004181229A (ja) 遠隔手術支援システム及び支援方法
JP2002112958A (ja) 撮像システム
US11818454B2 (en) Controller and control method
JP3431983B2 (ja) 画像処理装置
JP5080164B2 (ja) 内視鏡観察装置
JPH0818861A (ja) 画像処理装置
JP3396190B2 (ja) 画像処理装置
JPH10155737A (ja) 電子内視鏡装置
JP3402710B2 (ja) 画像処理表示装置
JP7235035B2 (ja) 映像信号処理装置、映像信号処理方法および撮像装置
JP2005021392A (ja) 内視鏡システム
JP3650142B2 (ja) 画像処理装置
JP2011110281A (ja) 電子内視鏡装置
JP2000271147A (ja) 遠隔手術支援システム
JPH10323325A (ja) 画像処理装置
JP3483923B2 (ja) 画像処理装置
JPH07154687A (ja) 画像合成装置
JP3098974B2 (ja) 画像合成表示装置
JP2001087221A (ja) 内視鏡装置
JPH10276973A (ja) 電子内視鏡装置
JP2001078174A (ja) 画像処理装置
JPH07306930A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010904