JP2017183981A - 近傍端末連動応答不可送信機能を有する電話装置 - Google Patents

近傍端末連動応答不可送信機能を有する電話装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017183981A
JP2017183981A JP2016067613A JP2016067613A JP2017183981A JP 2017183981 A JP2017183981 A JP 2017183981A JP 2016067613 A JP2016067613 A JP 2016067613A JP 2016067613 A JP2016067613 A JP 2016067613A JP 2017183981 A JP2017183981 A JP 2017183981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone device
call
telephone
incoming call
wireless communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016067613A
Other languages
English (en)
Inventor
優斗 武尾
Yuto Takeo
優斗 武尾
櫻田 孝志
Takashi Sakurada
孝志 櫻田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakayo Inc
Original Assignee
Nakayo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakayo Inc filed Critical Nakayo Inc
Priority to JP2016067613A priority Critical patent/JP2017183981A/ja
Publication of JP2017183981A publication Critical patent/JP2017183981A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】複数の電話装置の利用者が、いずれかの電話装置で通話中であるときに、通話中ではない他の電話装置に新たな着信があった場合、当該着信の発信者に対し、着信に応答できない旨を通知することが出来る電話装置を提供する。
【解決手段】電話網を介した通話機能と、所定の近距離無線通信方式に基づいて近傍に存在する他端末とローカルな通信を実行するローカル通信機能と、を具備する電話装置であって、通話中の状態である旨の通話中メッセージを前記ローカル通信機能により前記他端末から受信すると、前記電話網から着信した場合に、前記到来した着信に自動的に応答し、当該着信の発信元へ、着信に応答できない旨の音声メッセージを送信する。
【選択図】図1

Description

本発明は、通話中であるか否かの情報を送受信できる電話装置に関するものである。
個人が、複数の電話装置を所持し、利用シーンに応じて電話装置を使い分けるケースがある(例えば、ビジネスとプライベートでの使い分け)。この場合、ユーザがいずれかの電話装置において通話中、別の電話装置に着信があると、通話中のため応答できないという問題がある。この時ユーザは、該着信の発信者が応答を諦めて発信停止するのを待つか、予告なしに該着信を切断するかしかなく、該着信の発信者へユーザの状況(通話中のため応答ができない)を通知することができない。
この問題を解決するため、特許文献1には、交換機に接続した制御装置が、当該交換機に収容されている内線電話機の通話状態(通話中であるか否か)を監視し、収容された内線電話機のいずれかが通話中の状態で、新たに該内線電話機宛へ着信があった場合、該着信に自動応答して通話中のため応答ができない旨の音声を該着信の発信者へ通知する技術が開示されている。
特開2013−207585号公報
しかしながら、特許文献1に記載された技術は、交換機と内線電話機からなる電話システムの構成が前提であり、独立して通話が可能な単独電話機や携帯電話機などの電話装置に適用された場合を考慮していない。また、上記問題を達成するためには、前記構内交換機に専用のアダプタ装置を新たに設置しなければならないという問題もある。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたもので、その課題は、専用のアダプタ装置を新たに設けず、単独電話機や携帯電話機などの電話装置において、他の電話装置で通話中に着信があった場合、該着信の発信者に対して他の電話装置で通話中のため着信に応答できない旨を通知することが出来る電話装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明は、電話装置であって、自電話装置の近傍に存在し、所定の近距離無線通信機能を具備する他電話装置を探索する近傍他電話装置探索手段と、 前記近傍他電話装置探索手段が、前記他電話装置を検出すると、当該他電話装置と前記近距離無線通信機能を用いてローカル接続するローカル接続手段と、前記ローカル接続手段が接続中に自電話装置宛への着信を検出すると、接続先の他電話装置へ着信を検出した旨を通知する着信あり通知手段と、自電話装置が通話中の状態で、前記ローカル接続手段の接続先の他電話装置から着信通知を受信すると、当該接続先の他電話装置を遠隔制御して当該他電話装置からの着信に自動応答し通話中の為応答出来ない旨の音声メッセージを通知する通話中音声メッセージ通知手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、電話装置が、近傍に存在する他電話装置とローカル接続し、通話開始時に通話中である旨の情報を通知する。また、電話装置は、他電話装置から他電話装置が通話中である旨の情報を受信すると、自電話装置の着信設定を、着信があると自動応答して通話中のため着信に応答できない旨を送出する設定にする。
これにより、複数の電話装置を所持するユーザは、電話装置で通話中に、ユーザが所持する他の電話装置に着信があった場合、専用のアダプタ装置を新たに設けず、着信に応答できない旨を通知することができる。
図1は、本発明における電話装置の全体構成図、およびブロック図である。 図2は、本発明における電話装置の動作フローチャート図である。 図3は、近距離無線通信記憶部に記憶された近距離無線通信端末テーブルを模式的に表した図である。
以下、本発明を実施する形態について、図面を用いて説明する。
図1は、本発明における電話装置10の全体構成図、およびブロック図である。
図示するように、電話装置10は、基地局20に接続する携帯電話機である。また、基地局20には、複数の電話装置10が接続しており、各電話装置10−1〜電話装置10−3は、互いに同期し近距離無線通信(例えば、Bluetooth(登録商標)や無線LAN(Local Area Network))を用いて接続している。
尚、本発明を実施する形態では、電話装置10は、携帯電話機として説明しているが、本願はこれに限定されない。例えば、単独電話機であってもよいし、構内交換機に収容された内線電話機でもよい。
電話装置10は、マンマシンインターフェース101、端末制御部102、呼制御部103、無線通信部104、近距離無線通信部105、通話状態制御部106、近距離無線通信端末記憶部107、とから構成される。
マンマシンインターフェース101は、ダイヤルキー、フック等の電話装置10を操作する入力機器である。
端末制御部102は、電話装置10の端末に係る処理全般を制御する制御部である。また、端末制御部102は、通話状態制御部106からの指示に応じて通話中の着信を拒否する(以下、話中拒否と呼称)設定をする又は、話中拒否の設定を解除する。
呼制御部103は、発信、着信、呼出し、応答、切断、解放等、呼接続に係る処理全般および通話に係る処理全般を制御する。
無線通信部104は、基地局20及び公衆網30を介して通信する際の無線通信に係る処理全般を制御する制御部である。尚、ここでいう無線通信とは、例えば、3G、4G等の無線通信方式を示す。
近距離無線通信部105は、近傍に存在する他装置(例えば、Bluetooth対応デバイス)との近距離無線通信に係る処理全般を制御する。
通話状態制御部106は、端末制御部102を監視し、近傍にある他装置と近距離無線通信を行うためのユーザによる操作(以下、近距離無線通信操作と呼称)、または通話を終了する操作(以下、オンフック操作)、または、他装置との通話の確立(以下、通話確立)、または他装置からの通話を終了する要求(以下、終話要求)、のいずれかを検出する。また、通話状態制御部106は、近距離無線通信操作、オンフック操作、通話確立、終話要求を検出すると、検出した操作または要求に応じた処理を行う。検出した操作または要求に応じた処理の詳細については図3で説明する。
近距離無線通信端末記憶部107は、近距離無線通信端末テーブル1070を記憶する。
図3は、近距離無線通信端末記憶部107に記憶される近距離無線通信端末テーブル1070の記憶内容を模式的に表した図である。図示する様に、近距離無線通信端末テーブル1070は、通話状態制御部106によって登録されたBDアドレスのフィールド1071と、BDアドレスによって特定される他装置の製品名を意味する製品名のフィールド1072と、から構成される。尚、BDアドレスとは、BluetoothにおけるBluetooth対応デバイスを識別するために使われる一意のアドレスである。
次に、通話状態制御部106が近距離無線通信操作、オンフック操作、通話確立、終話要求を検出した場合の検出に応じた処理の詳細について説明する。
まず、通話状態制御部106は、マンマシンインターフェース101から端末制御部102を介して近距離無線通信操作を検出すると、近距離無線通信部105に、近距離無線通信を用いて近傍にある他装置との接続要求を指示する。近距離無線通信部105は、前記接続要求を受け取ると、通話状態制御部106に、BDアドレス及び製品名を渡す。
通話状態制御部106は、近距離無線通信部105から前記BDアドレス及び前記製品名を渡されると、近距離無線通信端末記憶部107に記憶した近距離無線通信端末テーブル1070に新たなレコード1073を追加し、当該レコード1073に当該BDアドレス及び当該製品名を登録する。
通話状態制御部106は、通話確立を検出すると、通話中の状態を送受信することが可能な装置(以下、対応電話端末と呼称)の製品名が近距離無線通信端末テーブル1070の製品名のフィールド1072に登録されているか検索する。登録されていた場合、通話状態制御部106は、登録されていた製品名のフィールド1072に対応するレコード1073のBDアドレスを抽出し、端末制御部102に、当該BDアドレス宛へ自電話装置が通話中である旨の状態(以下、通話中の通話状態と呼称)の送信を指示する。
通話状態制御部106は、端末制御部102を介してオンフック操作、または終話要求を検出すると、近距離無線通信部105に、前記BDアドレス宛へ自電話装置が待機中である旨の状態(以下、待機中の通話状態と呼称)の送信を指示する。
また、通話状態制御部106は、対応電話端末から近距離無線通信部105を介して通話中の通話状態が渡されると、端末制御部102に、話中拒否の設定を指示する。
また、通話状態制御部106は、対応電話端末から近距離無線通信部105を介して待機中の通話状態が渡されると、端末制御部102に話中拒否の設定の解除を指示する。
図2は、本発明における電話装置10の動作フローチャート図である。本フローは、電話装置10に電源が投入され、発着信可能な状態で、かつマンマシンインターフェース101からの操作受付が可能な状態から開始される。
まず、電話装置10は、発信操作を検出する(S201)、または着信(呼接続要求受信)を検出する(S202)、または対応電話端末より通話状態を受信する(S203)、または近距離無線通信要求(Bluetooth接続要求)を受信する(S204)、のいずれかの状態になるのを待つ。
発信操作を検出した場合(S201、Yes)、電話装置10は、呼が接続したかを判定する(S205)。ここで、呼が接続したとは、発信に対して相手が応答し通話を確立した状態または着信に対して自電話装置のユーザから応答操作を検出して通話を確立した状態を意味する。呼が接続されなかった場合は(S205、No)、ステップ201に戻る。ここで、呼が接続されなかった場合とは、発信に対してユーザから切断操作を検出して終話処理した状態または、着信に対して相手が切断し終話処理した状態を意味する。
また、呼が接続された場合(S205、Yes)、電話装置10は、呼を接続する呼制御処理を行い、対応電話端末として登録されている端末があるか判定する(S206)。対応電話端末として登録されていた場合(S206、Yes)、電話装置10は、当該対応電話端末に対して通話中の通話状態を通知する(S207)。
その後、電話装置10は、呼接続中の呼を切断するオンフック操作を検出する、または相手から呼接続した通話を切断する終話要求を検出する、のいずれかの状態になるのを待つ(S208)。
オンフック操作を検出した、または終話要求を検出した場合(S208、Yes)、電話装置10は、呼接続中の呼を切断する呼切断処理を行い、通話を停止する(S209)。そして、電話装置10は、前記対応電話端末に待機中の通話状態を送信し(S212)、ステップ201に戻る。
一方、対応電話端末として登録されていなかった場合(S206、No)、電話装置10は、オンフック操作を検出する、または終話要求を検出する、のいずれかの状態になるのを待つ(S210)。
オンフック操作を検出した、または終話要求を検出した場合(S210、Yes)、電話装置10は、呼切断処理を行い、通話を停止し(S211)、ステップ201に戻る。
一方、着信を検出した場合(S202、Yes)、電話装置10は、話中拒否の設定がされているか否かを判定する(S213)。
話中拒否の設定がされていなかった場合(S213、No)、電話装置10は、着信音の鳴動を行い(S214)、ステップ205に移行する。
話中拒否の設定がされていた場合(S213、Yes)、電話装置10は、当該着信に対して自動応答して、話中である旨の音声ガイダンス(以下、話中音声メッセージと呼称)送出し、当該話中音声メッセージ送出後に自動切断を行い(S215)、ステップ201に戻る。
一方、対応電話端末より通話状態を受信した場合(S203、Yes)、電話装置10は、当該通話状態が通話中か待機中かの判定を行う(S216)。
当該通話状態が通話中だった場合(S216、通話中)、電話装置10は、話中拒否を設定し(S217)、ステップ201に戻る。
当該通話状態が待機中だった場合(S216、待機中)、電話装置10は、話中拒否の設定を解除し(S218)、ステップ201に戻る。
一方で、近距離無線通信要求(Bluetooth接続要求)を受信した場合(S204、Yes)、電話装置10は、当該要求元端末と近距離無線通信接続処理を行い、当該要求元端末を近距離無線通信端末として近距離無線通信端末テーブル1070に登録し(S219)、ステップ201に戻る。
以上、本発明を実施する形態について説明した。
本発明を実施する形態によれば、電話装置10は、通話開始になると、BDアドレスに対して、他装置に通話中の通話状態を送信する。そして、他装置は当該通話中の通話状態を受信すると話中拒否を設定する。これにより、電話装置10が通話中であるときに、他装置に着信があった場合、当該着信の発信者に対し、自電話装置10が通話中のため着信に応答できない旨を通知することができる。
また、本発明を実施する形態によれば、電話装置10は、終話になると、BDアドレスから、他装置に待機中の通話状態を送信する。そして、他装置は、当該待機中の通話状態を受信すると、話中拒否の設定を解除する。これにより、電話装置10が通話を終えると、他装置の話中拒否の設定が解除され、当該他装置に着信があった場合、当該着信に応答することができる。
尚、本発明を実施する形態では、ステップ215において自動応答、話中音声メッセージ送出、自動切断する説明をしたが本願はこれに限定しない。例えば、マナーモードの設定であってもよい。
尚、本発明を実施する形態では、ステップ215において自動応答、話中音声メッセージ送出、自動切断する説明をしたが本願はこれに限定しない。例えば、着信に応答して保留にしてもよい。
尚、本発明を実施する形態では、ステップ215において自動応答、話中音声メッセージ送出、自動切断する説明をしたが本願はこれに限定しない。例えば、優先度の高い相手からの着信だった場合、通話中の相手に音声メッセージを送出し、通話を切断して着信に応答してもよい。
10 電話装置
20 基地局
30 公衆網
101 マンマシンインターフェース
102 端末制御部
103 呼制御部
104 無線通信部
105 近距離無線通信部
106 通話状態制御部
107 近距離無線通信端末記憶部

Claims (1)

  1. 電話装置であって、
    自電話装置の近傍に存在し、所定の近距離無線通信機能を具備する他電話装置を探索する近傍他電話装置探索手段と、
    前記近傍他電話装置探索手段が、前記他電話装置を検出すると、当該他電話装置と前記近距離無線通信機能を用いてローカル接続するローカル接続手段と、
    前記ローカル接続手段が接続中に自電話装置宛への着信を検出すると、接続先の他電話装置へ着信を検出した旨を通知する着信あり通知手段と、
    自電話装置が通話中の状態で、前記ローカル接続手段の接続先の他電話装置から着信通知を受信すると、当該接続先の他電話装置を遠隔制御して当該他電話装置からの着信に自動応答し通話中の為応答出来ない旨の音声メッセージを通知する通話中音声メッセージ通知手段と、
    を有することを特徴とする近傍端末連動応答不可送信機能を有する電話装置。
JP2016067613A 2016-03-30 2016-03-30 近傍端末連動応答不可送信機能を有する電話装置 Pending JP2017183981A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016067613A JP2017183981A (ja) 2016-03-30 2016-03-30 近傍端末連動応答不可送信機能を有する電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016067613A JP2017183981A (ja) 2016-03-30 2016-03-30 近傍端末連動応答不可送信機能を有する電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017183981A true JP2017183981A (ja) 2017-10-05

Family

ID=60008678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016067613A Pending JP2017183981A (ja) 2016-03-30 2016-03-30 近傍端末連動応答不可送信機能を有する電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017183981A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1814295B1 (en) Communication handoff between telephone devices
EP2426903A1 (en) A telecommunications conference device
MX2014011265A (es) Aparato, metodo y sistema de integracion de servicio de telefono movil y satelital.
CN103595871A (zh) 一种来电转接方法及终端
WO2000028762A1 (en) System and method for controlling, maintaining and sharing calls and call data between networks
WO2005125258A1 (ja) 通信システム及び通信方法
CN104602214B (zh) 一种扩展手机无线语音和短信业务的方法
JP6933128B2 (ja) Ip電話システム、ip電話システムに対応する携帯電話機およびデジタル電話交換機、並びに通信方法
CN108174020B (zh) 一种无线中继装置及用于该无线中继装置的方法
JP2008219826A (ja) 無線通信システム、無線端末および通信中再接続方法
JP2017183981A (ja) 近傍端末連動応答不可送信機能を有する電話装置
CN108174021B (zh) 一种无线通信系统及方法
JP2008022487A (ja) 着信転送を自動設定する電話システム
JP5374015B2 (ja) 電話装置および自動コールバック方法
JP2020155818A (ja) 通話システム,制御サーバおよびその制御方法
JP3917155B2 (ja) 呼接続管理システムおよび呼接続管理方法、接続先管理装置のプログラム
CN107948978B (zh) 一种移动终端及用于该移动终端的方法
JP7347239B2 (ja) 主装置、プログラム、および無線電話端末へのマルチライン着信通知方法
JP6150128B2 (ja) 通話モニタ機能を有する電話装置
JPH0983651A (ja) 交換装置
JP4803076B2 (ja) 呼転送装置
JP2007281866A (ja) 電話システム
JP2008306283A (ja) コールバック装置、コールバックプログラム、電話機及びそのプログラム
JP2008306432A (ja) 電話交換システム及びipネットワークシステム
JP6156911B2 (ja) 中継装置、中継装置の制御方法、通信システム、及びプログラム