JP2017182010A - トナーカートリッジ - Google Patents

トナーカートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP2017182010A
JP2017182010A JP2016073401A JP2016073401A JP2017182010A JP 2017182010 A JP2017182010 A JP 2017182010A JP 2016073401 A JP2016073401 A JP 2016073401A JP 2016073401 A JP2016073401 A JP 2016073401A JP 2017182010 A JP2017182010 A JP 2017182010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
protrusion
opening
shutter
toner cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016073401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6682962B2 (ja
Inventor
英志 西山
Eiji Nishiyama
英志 西山
貴司 清水
Takashi Shimizu
貴司 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2016073401A priority Critical patent/JP6682962B2/ja
Priority to US15/469,341 priority patent/US9946196B2/en
Priority to CN201710199596.6A priority patent/CN107272386B/zh
Publication of JP2017182010A publication Critical patent/JP2017182010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6682962B2 publication Critical patent/JP6682962B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0881Sealing of developer cartridges
    • G03G15/0886Sealing of developer cartridges by mechanical means, e.g. shutter, plug
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1857Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0891Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1676Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1857Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms
    • G03G21/1864Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms associated with a positioning function
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • G03G2215/0663Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
    • G03G2215/0665Generally horizontally mounting of said toner cartridge parallel to its longitudinal rotational axis
    • G03G2215/067Toner discharging opening covered by arcuate shutter
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • G03G2215/0692Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material using a slidable sealing member, e.g. shutter
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0802Arrangements for agitating or circulating developer material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0802Arrangements for agitating or circulating developer material
    • G03G2215/085Stirring member in developer container

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】ユーザがトナーカートリッジを現像器または画像形成装置に装着する動作により、現像シャッタのロックを解除して、現像シャッタを、移動可能な状態にすることができるトナーカートリッジを提供すること。【解決手段】トナーカートリッジ1は、筐体2と、トナー搬送ユニット4と、カバー12と、第1突起26A,26Bとを備える。カバー12は、現像器31の開口36を開閉するための現像シャッタ51を移動させるための複数のギア歯を有する。第1突起26A,26Bは、現像シャッタ51の移動をロックするためのロック部材52A,52Bによる現像シャッタ51のロックを解除する。【選択図】図1

Description

本開示は、トナーカートリッジに関する。
従来、現像器に対して着脱可能なトナーカートリッジが知られている。トナーカートリッジは、トナーを収容する。
例えば、特許文献1に記載されるように、トナーカートリッジと、トナーカートリッジを装着可能な現像器と、を有する画像形成装置が知られている。現像器は、トナーカートリッジから供給されるトナーを受け入れるための開口と、開口を開閉するための現像シャッタと、を有する。現像シャッタは、ユーザがトナーカートリッジを現像器に装着する動作により、開口を閉じる閉位置から開口を開ける開位置へと移動する。
特開2000−275945号公報
しかしながら、特許文献1に記載される現像器では、現像器にトナーカートリッジが装着されていない状態で、現像シャッタが閉位置から開位置へと移動してしまうことが考えられる。この場合、現像器が、現像シャッタの移動をロックするためのロック部材を有する構成が考えられる。このような現像器では、ロック部材のロックを解除するために、例えば、ユーザが手でロックを解除する必要がある。このため、特許文献1に記載のトナーカートリッジを、このような現像器に装着すると、トナーカートリッジを現像器に装着する装着動作に加えて、さらに、ロックを解除する動作が必要となり、ユーザの動作が増える。
そこで、本開示の目的は、ユーザがトナーカートリッジを現像器に装着する動作に合せて、現像器のロック部材を、ロック位置から解除位置へと移動させることができるトナーカートリッジを提供することにある。
(1)本開示のトナーカートリッジは、筐体と、トナー搬送ユニットと、カバーと、第1突起とを備える。
筐体は、第1方向に延びる。筐体は、第1トナー収容部を備える。第1トナー収容部は、トナーを収容可能な第1内部空間を有する。第1トナー収容部は、第1方向における第1トナー収容部の一端部に、第1内部空間内のトナーが排出されることを許容するための第1開口を有する。
トナー搬送ユニットは、第1方向に延び、第1方向に延びる第1軸について回転可能である。トナー搬送ユニットは、第1内部空間から第1開口へトナーを搬送する。
カバーは、第1トナー収容部の一端部に位置する。カバーは、第1開口を覆う。カバーは、第1内部空間内のトナーが排出されることを許容するための第2開口を有する。カバーは、複数のギア歯を有する。複数のギア歯は、カバーの周面に位置し、トナー搬送ユニットの回転方向に並ぶ。複数のギア歯は、第1方向において第2開口の一方側に位置する。複数のギア歯は、現像器の開口を開閉するための現像シャッタを移動させる。
第1突起は、第1方向において、複数のギア歯に対して、第2開口の反対側に位置する。第1突起は、現像シャッタの移動をロックするためのロック部材による現像シャッタのロックを解除する。
このような構成によれば、ユーザがトナーカートリッジを現像器または画像形成装置に装着したときに、第1突起は、ロック部材による現像シャッタのロックを解除する。
これにより、ユーザがトナーカートリッジを現像器または画像形成装置に装着する動作に動作に合せて、現像器のロック部材を、ロック位置から解除位置へと移動させることができる。
そして、複数のギア歯は、現像シャッタを移動させる。これにより、現像シャッタは、現像器の開口を開閉することができる。
(2)トナーカートリッジが現像器に装着されたとき、筐体は、トナー搬送ユニットに対して、第1位置と第2位置との間を前記カバーとともに回転可能であってもよい。複数のギア歯は、第1位置から第2位置へと回転するときに、現像器の現像シャッタを、開口を閉じる閉位置から開口を開ける開位置へと移動させてもよい。
(3)複数のギア歯は、カバーの周面の一部に位置してもよい。
(4)複数のギア歯は、第1方向における第2開口の他方側に位置してもよい。
(5)トナーカートリッジが現像器に装着されたとき、第1突起は、現像器のロック部材と接触してもよい。
(6)第1突起の先端は、複数のギア歯の先端よりもトナー搬送ユニットから離れて位置してもよい。
(7)カバーは、トナー搬送ユニットの回転方向において複数のギア歯と並ぶ第2突起を有してもよい。トナー搬送ユニットの回転方向における第2突起と複数のギア歯の間隔は、トナー搬送ユニットの回転方向における複数のギア歯の間隔よりも長くてもよい。
(8)トナー搬送ユニットの回転方向における第2突起と前記複数のギア歯の間隔は、複数のギア歯のピッチであってもよい。
(9)トナー搬送ユニットは、螺旋形状を有してもよい。
(10)トナー搬送ユニットは、オーガスクリューであってもよい。
(11)トナー搬送ユニットは、第2開口まで延びてもよい。カバーは、トナー搬送ユニットの一端部の周面に沿って延び、トナー搬送ユニットの一端部の周面を覆ってもよい。
(12)トナーカートリッジは、シャッタを備えてもよい。シャッタは、第1トナー収容部の一端部に位置し、第3開口を有する。筐体が第1位置にある場合に、シャッタは、第2開口を閉じ、筐体が第2位置にある場合に、シャッタの第3開口の少なくとも一部は、第2開口を介して現像器内にトナーが排出されるのを許容する。
(13)シャッタは、突起を有してもよい。突起は、第1方向に延びる。突起は、第1方向における第1トナー収容部の他端部から、カバーよりも遠くに位置する。トナーカートリッジが現像器に装着されたとき、現像器に対して突起が位置決めされる。
(14)筐体は、第2トナー収容部を有してもよい。第2トナー収容部は、第2方向において前記第1トナー収容部の一方側に位置する。第2トナー収容部は、第2内部空間を有する。第2内部空間は、第1方向における長さが第1方向における第1内部空間の長さよりも短くてもよい。第2内部空間は、第1内部空間と接続される。トナーカートリッジは、アジテータを備えてもよい。アジテータは、第1方向に延びる第2軸について回転可能である。アジテータは、第2内部空間内のトナーを撹拌し、第2内部空間から第1内部空間へトナーを搬送する。
(15)第1内部空間と第2内部空間とは、第1軸と第2軸とを結ぶことにより定義される第2方向において並んでもよい。
本開示のトナーカートリッジは、ユーザがトナーカートリッジを現像器または画像形成装置に装着する動作により、現像シャッタのロックを解除して、現像シャッタを、移動可能な状態にすることができる。
図1は、トナーカートリッジ1の斜視図である。 図2は、トナーカートリッジ1の中央断面図である。 図3は、図1のA−A断面図である。 図4は、トナーカートリッジ1の一端部を分解した斜視図である。 図5Aは、第2方向と交差する方向から見たトナーカートリッジ1の側面図であって、シャッタ13が閉位置に位置する状態を示す。図5Bは、第2方向と交差する方向から見たトナーカートリッジ1の側面図であって、シャッタ13が開位置に位置する状態を示す。 図6は、図5AのA−A断面図である。 図7は、現像器31に対するトナーカートリッジ1の装着方向から見た現像器31の側面図である。 図8は、図7に示す現像器31のA−A断面図であって、第1方向において溝34に向かう方向に見た断面図である。 図9は、図7に示す現像器31のB−B断面図であって、第1方向において溝35に向かう方向に見た断面図である。 図10は、現像器31に対するトナーカートリッジ1の装着を説明する説明図であって、トナーカートリッジ1が現像器31に装着される前の状態を示す。 図11は、図10とともに現像器31に対するトナーカートリッジ1の装着を説明する説明図であって、トナーカートリッジ1が現像器31に装着され、筐体2が第1位置に位置した状態を示す。 図12は、図11に示す現像器31およびトナーカートリッジ1の断面図であって、ロック部材18を通る断面図であり、ロック部材18が解除位置に位置した状態を示す断面図である。 図13は、図12と同様に、図11に示す現像器31およびトナーカートリッジ1の断面図であって、シャッタ13の第3開口13Dを通る断面図であり、筐体2が第1位置に位置し、シャッタ13が閉位置に位置し、現像シャッタ51が閉位置に位置した状態を示す断面図である。 図14は、図12および図13と同様に、図11に示す現像器31およびトナーカートリッジ1の断面図であって、ロック部材52Aを通る断面図であり、筐体2が第1位置に位置し、トナーカートリッジ1の第1突起26Aがロック部材52Aの突起58に接触した状態を示す断面図である。 図15は、図12から図14と同様に、図11に示す現像器31およびトナーカートリッジ1の断面図であって、現像シャッタ51のギア部54Aを通る断面図であり、筐体2が第1位置に位置し、現像シャッタ51の突起53Aが、トナーカートリッジ1の第2突起25Aとギア部24Aとの間に位置した状態を示す断面図である。 図16は、筐体2が現像器31に対して第1位置から第2位置へ向かってピボットした場合における現像器31およびトナーカートリッジ1の断面図であって、シャッタ13の第3開口13Dを通る断面図であり、トナーカートリッジ1の第1突起26Aがロック部材52Aの突起58に接触している状態を示す断面図である。 図17は、図16に示す現像器31およびトナーカートリッジ1の断面図であって、現像シャッタ51のギア部54Aを通る断面図であり、現像シャッタ51の突起53Aにトナーカートリッジ1のギア部24Aが接触した状態を示す断面図である。 図18は、筐体2が現像器31に対して第1位置から第2位置へ向かってさらにピボットした場合における現像器31およびトナーカートリッジ1の断面図であって、ロック部材52Aを通る断面図であり、トナーカートリッジ1の第1突起26Aがロック部材52Aの突起58から離れた状態を示す断面図である。 図19は、図18に示す現像器31およびトナーカートリッジ1の断面図であって、現像シャッタ51のギア部54Aを通る断面図であり、ロック部材52Aの突起59が現像シャッタ51の突起57に接触し、トナーカートリッジ1のギア部24Aが現像シャッタ51のギア部24Aに噛み合った状態を示す断面図である。 図20は、図18に示す現像器31およびトナーカートリッジ1の側面図である。 図21は、筐体2が第2位置に位置した場合における現像器31およびトナーカートリッジ1の側面図である。 図22は、図21に示す現像器31およびトナーカートリッジ1の断面図であって、現像シャッタ51のギア部54Aを通る断面図であり、ロック部材52Aの突起59が現像シャッタ51の凹部56に位置する状態を示す断面図である。 図23は、図21に示す現像器31およびトナーカートリッジ1の断面図であって、シャッタ13の第3開口13Dを通る断面図であり、シャッタ13が開位置に位置し、現像シャッタ51が開位置に位置した状態を示す断面図である。
1.トナーカートリッジ1の概略
トナーカートリッジ1の概略について、説明する。
図1に示すトナーカートリッジ1は、トナーを収容するカートリッジである。後で詳しく説明するが、トナーカートリッジ1は、図10および図11に示すように、後述する現像器31に装着される。その後、トナーカートリッジ1は、現像器31に対して、図11に示す状態から図21に示す状態へピボットすることにより、現像器31に取り付けられる。トナーカートリッジ1は、現像器31に取り付けられた状態で、現像器31に対してトナーを供給可能である。なお、トナーカートリッジ1がピボットするとは、トナーカートリッジ1自体がその一端部に有する軸について、トナーカートリッジ1が回動することをいう。トナーカートリッジ1自体が有する軸とは、具体的には、後述する第1軸A1である。
図1から図3に示すように、トナーカートリッジ1は、筐体2と、アジテータ3と、トナー搬送ユニット4とを備える。
1.1 筐体2
筐体2は、第1方向に延びる。筐体2は、第1トナー収容部2Aと、第2トナー収容部2Bとを備える。第2トナー収容部2Bは、第2方向において、第1トナー収容部2Aの一方側に位置する。第2方向は、後述する第1軸A1と、後述する第2軸A2とを結ぶことにより定義される。第1トナー収容部2Aは、第1方向に延びる。第1トナー収容部2Aは、円筒形状を有する。第1トナー収容部2Aは、第1内部空間2Dを有する。第1内部空間2Dは、トナーを収容可能である。第2トナー収容部2Bは、第1方向に延びる。第2トナー収容部2Bは、円筒形状を有する。第2トナー収容部2Bの外径は、第1トナー収容部2Aの外径よりも大きい。第2トナー収容部2Bは、第2内部空間2Eを有する。第1内部空間2Dと第2内部空間2Eとは、第2方向において並ぶ。第2内部空間2Eは、第1内部空間2Dと接続される。第2内部空間2Eの内容積は、第1内部空間2Dの内容積よりも大きい。また、第2内部空間2Eの内径は、第1内部空間2Dの内径よりも大きい。なお、第1トナー収容部2Aと第2トナー収容部2Bとは、一体的に構成されてもよい。また、第1トナー収容部2Aと第2トナー収容部2Bとは、別体で構成され、互いに組み付けられてもよい。トナーカートリッジ1が後述する現像器31に装着された状態で、筐体2は、後述する現像器31に対して、第1位置(図11参照)と、第2位置(図21参照)との間を、ピボット可能である。
1.2 トナー搬送ユニット4
トナー搬送ユニット4は、第1内部空間2D内に位置する。後で詳しく説明するが、トナー搬送ユニット4は、第1内部空間2D内のトナーを、後述する第2開口12Aへ搬送する。トナー搬送ユニット4は、第1方向に延びる。トナー搬送ユニット4は、第1方向に延びる第1軸A1について回転可能である。トナー搬送ユニット4は、例えば、オーガスクリューである。詳しくは、トナー搬送ユニット4は、シャフト4Aと、螺旋部分4Bとを備える。シャフト4Aは、第1軸A1に沿って延びる。螺旋部分4Bは、シャフト4Aから、第1トナー収容部2Aの径方向に突出する。螺旋部分4Bは、第1方向に延びる螺旋形状を有する。なお、トナー搬送ユニット4は、螺旋形状を有してもよい。なお、トナー搬送ユニット4は、オーガスクリューに限られない。例えば、トナー搬送ユニット4は、シャフトと、シャフトから延びる羽根とを備えてもよい。
1.3 アジテータ3
アジテータ3は、第2内部空間2E内に位置する。アジテータ3は、第2内部空間2E内のトナーを撹拌し、第2内部空間2Eから第1内部空間2Dへトナーを搬送可能である。アジテータ3は、第1方向に延びる第2軸A2について回転可能である。アジテータ3は、アジテータシャフト3Aと、羽根3Bとを備える。アジテータシャフト3Aは、第2軸A2に沿って延びる。羽根3Bは、アジテータシャフト3Aから、第2トナー収容部2Bの径方向に延びる。羽根3Bは、アジテータシャフト3Aとともに回転可能である。羽根3Bは、アジテータシャフト3Aに接続する基端と、アジテータシャフト3Aから最も離れた先端とを有する。羽根3Bの先端は、第2トナー収容部2Bの内面に接触する。羽根3Bの先端は、第2トナー収容部2Bの内面に接触することにより、アジテータ3の回転方向における上流側へ湾曲する。羽根3Bが回転することにより、アジテータ3は、第2内部空間2E内のトナーを撹拌し、第2内部空間2Eから第1内部空間2Dへトナーを搬送する。
2.トナーカートリッジ1の詳細
図3から図7を参照して、トナーカートリッジ1の詳細について、説明する。
2.1 第1トナー収容部2A
図3および図4に示すように、第1トナー収容部2Aは、第1開口11を有する。第1開口11は、第1方向における第1トナー収容部2Aの一端部に位置する。第1トナー収容部2Aの一端部は、第1方向において、第2トナー収容部2Bの一端部よりも突出している。すなわち、第1トナー収容部2Aは、第1方向における長さが第1方向における第2トナー収容部2Bの長さよりも長い。これにより、第2内部空間2Eは、第1方向における長さが第1方向における第1内部空間2Dの長さよりも短い。第1トナー収容部2Aの一端部は、円筒形状を有する。第1開口11は、第1トナー収容部2Aの一端部を、第1方向に貫通する。第1開口11は、第1内部空間2Dに接続する。これにより、第1開口11は、第1内部空間2D内のトナーが排出されることを許容する。また、第1開口11には、トナー搬送ユニット4が挿通されている。トナー搬送ユニット4は、第1方向において、一端部4Cと、一端部4Cから離れて位置する他端部4Dとを有する。トナー搬送ユニット4の一端部4Cは、第1方向において、第1開口11から突出する。これにより、トナー搬送ユニット4は、第1内部空間2Dから第1開口11へトナーを搬送できる。なお、トナー搬送ユニット4の他端部4Dには、ギア23が取り付けられる。ギア23は、トナー搬送ユニット4とともに回転可能である。
2.2 カバー12
図3および図4に示すように、トナーカートリッジ1は、さらに、カバー12を備える。
カバー12は、第1トナー収容部2Aの一端部に位置する。詳しくは、カバー12は、第1トナー収容部2Aの一端部に取り付けられる。これにより、カバー12は、筐体2とともに移動可能である。カバー12は、第1開口11を覆う。また、カバー12は、第1方向におけるトナー搬送ユニット4の一端部4Cを覆う。詳しくは、カバー12は、トナー搬送ユニット4の一端部4Cの周面を覆う。カバー12は、トナー搬送ユニット4の一端部4Cの周面に沿って延びる。具体的には、カバー12は、円筒形状を有する。カバー12は、第1方向に延びる。カバー12は、第2開口12Aを有する。
第2開口12Aは、第1方向において、第1トナー収容部2Aから離れて位置する。詳しくは、第2開口12Aは、第1方向において、第1開口11から離れて位置する。第2開口12Aは、カバー12の周面を貫通する。これにより、第2開口12Aは、トナーが排出されることを許容する。なお、図5Bに示すように、トナー搬送ユニット4は、第1方向において、第2開口12Aまで延びている。これにより、トナー搬送ユニット4は、カバー12を介して、第1内部空間2Dから第2開口12Aまでトナーを搬送できる。
2.3 シャッタ13
図3および図4に示すように、トナーカートリッジ1は、さらに、シャッタ13を備える。
シャッタ13は、第1トナー収容部2Aの一端部に位置する。詳しくは、シャッタ13は、カバー12と、第1トナー収容部2Aの一端部とに挿入される。これにより、シャッタ13は、第1トナー収容部2Aの一端部に取り付けられる。シャッタ13は、筐体2およびカバー12に対して、閉位置(図5A)と閉位置(図5B)との間を回転可能である。筐体2が第1位置(図13参照)に位置するときに、シャッタ13は、筐体2およびカバー12に対して、閉位置に位置する。筐体2が第2位置(図22参照)に位置するときに、シャッタ13は、筐体2およびカバー12に対して、開位置に位置する。
さらに詳しくは、シャッタ13は、第1方向に延びる。シャッタ13は、一端部と、他端部とを有する。他端部は、第1方向において、一端部よりも、第1トナー収容部2Aから離れている。シャッタ13は、挿入部13Aと、カバー部13Bとを備える。挿入部13Aは、シャッタ13の一端部に位置する。挿入部13Aは、第1開口11に挿入される。挿入部13Aは、開口13Cを有する。開口13Cは、挿入部13Aを第1方向に貫通する。これにより、開口13Cは、第1内部空間2D内のトナーがシャッタ13の内部空間に入ることを許容する。カバー部13Bは、第1方向において、挿入部13Aと並ぶ。カバー部13Bは、第1方向において、挿入部13Aと、後述する突起14との間に位置する。カバー部13Bは、第1方向において、第1開口11から突出する。カバー部13Bは、トナー搬送ユニット4の一端部の周面を覆う。カバー部13Bは、トナー搬送ユニット4の一端部の周面に沿って延びる。また、カバー部13Bは、カバー12の内面に沿って延びる。言い換えると、カバー12は、カバー部13Bの周面に沿って延び、カバー部13Bの周面を覆う。具体的には、カバー部13Bは、円筒形状を有する。カバー部13Bは、第1方向に延びる。カバー部13Bは、第3開口13D(図5B参照)を有する。すなわち、シャッタ13は、第3開口13Dを有する。第3開口13Dは、カバー部13Bの周面を貫通する。なお、第3開口13Dの周りには、シールS(図13参照)が設けられる。シールSは、カバー12の内面とカバー部13Bとの間に位置する。これにより、シールSは、カバー12の内面とカバー部13Bとの間にトナーが入ることを防ぐ。第3開口13Dは、シャッタ13の内部空間のトナーが排出されることを許容する。より詳細には、図5Aに示すように、シャッタ13が閉位置に位置するときに、シャッタ13は、第2開口12Aを閉じる。また、図5Bに示すように、シャッタ13が開位置に位置するときに、第3開口13Dの少なくとも一部は、第2開口12Aの少なくとも一部と重なる。言い換えると、筐体2が第1位置に位置する場合に、シャッタ13は、第2開口12Aを閉じる。また、筐体2が第2位置に位置するときに、第3開口13Dの少なくとも一部は、第2開口12Aの少なくとも一部と重なる。これにより、筐体2が第2位置に位置する場合に、第3開口13Dの少なくとも一部は、第2開口12Aを介してシャッタ13の内部空間のトナーが排出されることを許容する。また、第2開口12Aは、第1内部空間2D内のトナーが、第1開口11、シャッタ13の内部空間および第3開口13Dを介して排出されることを許容する。
また、図4に示すように、シャッタ13は、突起14を備える。突起14は、第1方向における第1トナー収容部2Aの他端部から、カバー12よりも遠くに位置する。突起14は、第1方向において、カバー部13Bに対して、挿入部13Aの反対側に位置する。突起14は、トナーカートリッジ1が後述する現像器31(図7参照)に装着されたときに、現像器31に対して位置決めされる。突起14は、第1方向に延びる。突起14は、シャッタ13の他端部から延びる。具体的には、突起14は、カバー部13Bから延びる。これにより、突起14は、シャッタ13とともに、筐体2およびカバー12に対して回転可能である。突起14は、第1方向において、基端部と、先端部とを有する。基端部は、カバー部13Bに接続する。先端部は、第1方向において、基端部に対してカバー部13Bの反対側に位置する。詳しくは、突起14は、軸部14Aと、平板部14Bと、ボス14Cとを備える。軸部14Aは、突起14の基端部に位置する。軸部14Aは、カバー部13Bから第1方向に延び、平板部14Bと接続する。平板部14Bは、第1方向において、軸部14Aに対して、カバー部13Bの反対側に位置する。平板部14Bは、シャッタ13が閉位置に位置するときに、第2方向に延びる。第2方向における平板部14Bの長さは、第2方向における軸部14Aの長さよりも長い。ボス14Cは、突起14の先端部に位置する。ボス14Cは、第1方向において、平板部14Bに対して、軸部14Aの反対側に位置する。ボス14Cは、平板部14Bから第1方向に延びる。ボス14Cは、第2軸A2に沿って延びる。なお、ボス14Cは、円筒形状である。
2.4 第2カバー15
図4に示すように、トナーカートリッジ1は、第2カバー15を備える。
第2カバー15は、第1方向に延びる。第2カバー15は、一端部と、他端部とを有する。他端部は、第1方向において、一端部よりも筐体2から離れている。第2カバー15の一端部は、第2トナー収容部2Bに取り付けられる。これにより、第2カバー15は、筐体2およびカバー12とともに、シャッタ13に対して移動可能である。第2カバー15は、カバー部16を備える。
カバー部16は、第2カバー15の他端部に位置する。カバー部16は、第1方向において、第2カバー15の他端部から突出する。カバー部16は、第2方向に延びる。カバー部16は、第4開口17を有する。第4開口17は、第1方向および第2方向と交差する方向において、カバー部16を貫通する。カバー部16は、第1フレーム16Aと、第2フレーム16Bと、第3フレーム16Cとを備える。第1フレーム16Aは、第2方向において、第2フレーム16Bから離れている。第1フレーム16Aと第2フレーム16Bとの間には、第4開口17が位置する。第3フレーム16Cは、第1方向において、第4開口17に対して、筐体2の反対側に位置する。第3フレーム16Cは、第2方向に延びる。第3フレーム16Cは、第1フレーム16Aおよび第2フレーム16Bと接続する。第3フレーム16Cは、貫通穴16Dを有する。貫通穴16Dは、第3フレーム16Cを第1方向に貫通する。
そして、図1および図3に示すように、カバー部16内には、突起14が挿入される。すると、第1フレーム16Aと第2フレーム16Bとの間には、突起14の平板部14Bが位置する。第4開口17は、突起14の平板部14Bを露出する。これにより、シャッタ13が閉位置に位置する場合に、第1フレーム16Aおよび第2フレーム16Bは、平板部14Bの縁を覆う。また、第3フレーム16Cは、第1方向において、平板部14Bに向かい合う。これにより、第3フレーム16Cは、第1方向において、突起14の先端部の少なくとも一部を覆う。すなわち、第2カバー15は、突起14の先端部の少なくとも一部を覆う。また、突起14のボス14Cは、貫通穴16Dに挿入される。これにより、第2カバー15は、突起14の先端部を回転可能に支持する。
また、図6に示すように、第2カバー15は、ロック部材18と、ストッパ19とを備える。
ロック部材18は、ロック位置(図6参照)と、解除位置(図12参照)との間を移動可能である。詳しくは、ロック部材18は、ロック位置と、解除位置との間をピボット可能である。ロック部材18は、ばね18Cにより、ロック位置へ向かって押圧される。
ロック部材18は、シャフト18Aと、突起18Bとを備える。シャフト18Aは、第2カバー15に回転可能に支持される。これにより、ロック部材18は、第2カバー15に対してピボット可能である。突起18Bは、シャフト18Aから、突起14に向かって延びる。突起18Bは、ロック部材18がロック位置に位置するときに、平板部14Bの一端部に向かい合う。平板部14Bの一端部は、シャッタ13が閉位置に位置しているときに、第2方向において、第1フレーム16A(図1参照)に向かい合う端部である。突起18Bは、突起14の一端部に接触する。これにより、ロック部材18は、ロック位置に位置するときに、突起14を第2カバー15へロックできる。なお、突起14を第2カバー15へロックするとは、突起14が第2カバー15に対して回転することを止めることである。ロック部材18は、トナーカートリッジ1が後述する現像器31から取り外されている状態で、突起14を第2カバー15へロックすることにより、シャッタ13が閉位置から開位置へ移動することを止める。また、突起18Bは、ロック部材18が解除位置に位置するときに、平板部14Bの一端部に接触できない。これにより、ロック部材18は、解除位置に位置するときに、第2カバー15への突起14のロックを解除する。
ばね18Cは、コイルばねである。詳しくは、ばね18Cは、一端部と、一端部から離れた他端部と、一端部と他端部との間に位置するコイル部とを備える。ばね18Cの一端部は、第2カバー15に接触する。ばね18Cの他端部は、ロック部材18の突起18Bに接触する。これにより、ばね18Cは、ロック部材18をロック位置へ向かって押圧する。
ストッパ19は、第2フレーム16Bの内面に位置する。ストッパ19は、第2フレーム16Bの内面から第1フレーム16Aに向かって突出する。ストッパ19は、シャッタ13が閉位置に位置するときに、平板部14Bの他端部に向かい合う。平板部14Bの他端部は、シャッタ13が閉位置に位置しているときに、第2方向において、第2フレーム16Bに向かい合う端部である。平板部14Bの他端部は、係合部14Dを有する。係合部14Dは、シャッタ13が閉位置に位置しているときに、平板部14Bの他端部から第2方向に突出する。ストッパ19は、係合部14Dと向かい合う。ストッパ19は、係合部14Dに接触する。これにより、ストッパ19は、シャッタ13が閉位置に位置する場合に、シャッタ13が閉位置から開位置へ回転するときの突起14の回転方向とは反対方向に、突起14が回転することを止める。シャッタ13が閉位置に位置する場合に、突起14が反対方向に回転すると、突起14の係合部14Dは、ストッパ19と接触する。
2.5 突起22
また、図1に示すように、トナーカートリッジ1は、ギアカバー21と、突起22とを備える。
ギアカバー21は、第1方向において、筐体2に対して、カバー12の反対側に位置する。ギアカバー21は、ギア23の少なくとも一部を覆う。
突起22は、第1方向において、ギア23に対して、第1トナー収容部2Aの反対側に位置する。突起22は、ギアカバー21から第1方向に突出する。突起22は、第2方向に延びる。
2.6 ギア部および突起
また、トナーカートリッジ1は、図1および図4に示すように、ギア部24A、ギア部24B、第2突起25A、第2突起25B、第1突起26Aおよび第1突起26Bを備える。ギア部24A、ギア部24B、第2突起25A、第2突起25B、第1突起26Aおよび第1突起26Bは、後述する現像器31の現像シャッタ51を動かすための構成である。具体的には、第1突起26Aは、後述するロック部材52Aによる後述する現像シャッタ51のロックを解除するための構成である。第1突起26Bは、後述するロック部材52Bによる後述する現像シャッタ51のロックを解除するための構成である。ギア部24Aおよびギア部24Bは、後述する現像シャッタ51を、開位置と閉位置との間で移動させる。第2突起25A、第2突起25Bは、ギア部24Aおよびギア部24Bによって開位置から閉位置へ向かって移動された現像シャッタ51を、閉位置に位置させるための構成である。
カバー12は、ギア部24Aおよびギア部24Bを、さらに備える。ギア部24Aは、第1方向において、ギア部24Bから離れている。ギア部24Aとギア部24Bとの間には、第2開口12Aが位置する。すなわち、第1方向において、第2開口12Aの一方側には、ギア部24Aが位置する。また、第1方向において、第2開口12Aの他方側には、ギア部24Bが位置する。ギア部24Aおよびギア部24Bは、それぞれ、複数のギア歯を有する。すなわち、カバー12は、複数のギア歯を有する。ギア部24Aの複数のギア歯、および、ギア部24Bの複数のギア歯は、カバー12の周面の一部に位置する。ギア部24Aの複数のギア歯、および、ギア部24Bの複数のギア歯は、シャッタ13に対するカバー12の回転方向に沿って、カバー12の周面に位置する。ギア部24Aの複数のギア歯、および、ギア部24Bの複数のギア歯は、シャッタ13に対するカバー12の回転方向に並ぶ。
また、第2突起25Aおよび第2突起25Bは、カバー12に設けられる。すなわち、カバー12は、第2突起25Aおよび第2突起25Bを、さらに備える。第2突起25Aは、第1方向において、第2突起25Bから離れている。第2突起25Aは、トナー搬送ユニット4の回転方向において、ギア部24Aの複数のギア歯と並ぶ。第2突起25Bは、トナー搬送ユニット4の回転方向において、ギア部24Bの複数のギア歯と並ぶ。第2突起25Aは、筐体2が第2位置から第1位置へ回転する場合におけるカバー12の回転方向Rにおいて、ギア部24Aの複数のギア歯よりも上流側に位置する。トナー搬送ユニット4の回転方向における第2突起25Aとギア部24Aの複数のギア歯との間隔は、トナー搬送ユニット4の回転方向におけるギア部24Aの複数のギア歯の間隔よりも長い。具体的には、トナー搬送ユニット4の回転方向における第2突起25Aとギア部24Aの複数のギア歯との間隔は、ギア部24Aの複数のギア歯のピッチである。第2突起25Bは、筐体2が第2位置(図21参照)から第1位置(図11参照)へ回転する場合におけるカバー12の回転方向Rにおいて、ギア部24Bの複数のギア歯よりも上流側に位置する。トナー搬送ユニット4の回転方向における第2突起25Bとギア部24Bの複数のギア歯との間隔は、トナー搬送ユニット4の回転方向におけるギア部24Bの複数のギア歯の間隔よりも長い。具体的には、トナー搬送ユニット4の回転方向における第2突起25Bとギア部24Bの複数のギア歯との間隔は、ギア部24Bの複数のギア歯のピッチである。第2突起25Aおよび第2突起25Bは、第2方向において、第1トナー収容部2Aに対して第2トナー収容部2Bの反対側へ突出する。
第1突起26Aは、第1方向において、ギア部24Aの複数のギア歯に対して、第2開口12Aの反対側に位置する。第1突起26Bは、第1方向において、ギア部24Bの複数のギア歯に対して、第2開口12Aの反対側に位置する。第1突起26Aは、第1トナー収容部2Aの一端部に位置する。第1突起26Bは、第2カバー15の他端部に位置する。第1突起26Aおよび第1突起26Bは、第2方向において、第1トナー収容部2Aに対して第2トナー収容部2Bの反対側へ突出する。第1突起26Aおよび第1突起26Bの先端は、ギア部24Aの複数のギア歯、および、ギア部24Bの複数のギア歯の先端よりもトナー搬送ユニット4から離れて位置する。これにより、トナーカートリッジ1が現像器31に装着されたときに、第1突起26Aが後述するロック部材52Aに確実に接触でき、第1突起26Bが後述するロック部材52Bに確実に接触できる。
3.現像器31の詳細
図7から図9に示す現像器31は、トナーカートリッジ1からトナーを供給されるための構成である。例えば、現像器31は、トナーカートリッジ1から供給されたトナーを用いて、現像するための構成である。本実施形態では、現像器31は、現像ローラ32を備える。また、現像器31は、感光体を備えてもよい。現像器31は、画像形成装置に対して着脱可能なカートリッジタイプであってもよい。現像ローラ32は、第1方向に延びる。現像ローラ32は、感光体に接触可能である。また、現像器31は、トナー収容部33を備える。トナー収容部33は、トナーを収容可能である。
現像器31は、溝34、溝35および開口36を有する。
溝34は、第1方向において、現像器31の一端部に位置する。溝35は、第1方向において、現像器31の他端部に位置する。溝35は、第1方向において、溝34と離れている。以下、溝34および溝35の詳細について説明する。
3.1 溝34
図8および図11に示すように、溝34は、トナーカートリッジ1が現像器31に装着される装着方向、具体的には、図10に矢印で示す方向に延びる。溝34は、装着方向において、一端部と、他端部とを有する。一端部は、装着方向において、他端部よりも開口36から離れている。また、溝34は、装着方向と交差する方向において、トナーカートリッジ1(図1参照)の突起14およびカバー部16を受け入れ可能な幅を有する。溝34は、平面38A、平面38B、凹部39A、凹部39B、突起41Aおよび突起41Bを備える。
3.1.1 平面38Aおよび平面38B
平面38Aは、溝34の一端部に位置する。平面38Bは、溝34の他端部に位置する。平面38Aおよび平面38Bは、それぞれ、装着方向に延びる。平面38Aは、トナーカートリッジ1が現像器31に装着されたときに、カバー部16の第1フレーム16A(図1参照)と向かい合う。平面38Bは、トナーカートリッジ1が現像器31に装着されたときに、カバー部16の第2フレーム16B(図1参照)と向かい合う。平面38Aおよび平面38Bは、筐体2が現像器31に対して第2位置(図20参照)から第1位置(図11参照)にピボットしたときに、平面38Aおよび平面38Bの少なくとも一方がカバー部16と接触することにより、筐体2を第1位置に止める。
3.1.2 凹部39Aおよび凹部39B
図8、図11、図20および図21に示すように、凹部39Aは、溝34の幅方向において、平面38Aから離れる方向へ凹む。凹部39Bは、溝34の幅方向において、平面38Bから離れる方向へ凹む。凹部39Aは、円弧面42Aと、平面40Aを有する。凹部39Bは、円弧面42Bと、平面40Bを有する。円弧面42Aは、平面38Aに対して、筐体2が現像器31に対して第1位置から第2位置へピボットするときに第1フレーム16Aが移動する方向へ延びる。円弧面42Bは、平面38Bに対して、筐体2が現像器31に対して第1位置から第2位置へピボットするときに第2フレーム16Bが移動する方向に延びる。平面40Aは、筐体2が現像器31に対して第1位置から第2位置へピボットするときに第1フレーム16Aが移動する方向において、円弧面42Aの下流側の端部に位置する。平面40Bは、筐体2が現像器31に対して第1位置から第2位置へピボットするときに第2フレーム16Bが移動する方向において、円弧面42Bの下流側の端部に位置する。平面40Aおよび平面40Bは、装着方向と交差する方向に延びる。詳しくは、平面40Aおよび平面40Bは、装着方向と直交する方向に延びる。平面40Aおよび平面40Bは、筐体2が現像器31に対して第2位置から第1位置にピボットしたときに、平面40Aおよび平面40Bの少なくとも一方がカバー部16と接触することにより、筐体2を第2位置に止める。
3.1.3 突起41Aおよび突起41B
突起41Aおよび突起41Bは、溝34の幅方向において、円弧面42Aと円弧面42Bとの間に位置する。突起41Aは、溝34の幅方向において、円弧面42Aと突起41Bとの間に位置する。突起41Bは、溝34の幅方向において、円弧面42Bと突起41Aとの間に位置する。突起41Bは、溝34の幅方向において、突起41Aから離れている。突起41Aおよび突起41Bは、それぞれ、装着方向に延びる。トナーカートリッジ1が現像器31に装着されたときに、突起41Aと突起41Bとの間には、平板部14B(図12参照)が位置する。トナーカートリッジ1が現像器31に装着されたときに、突起41Aおよび突起41Bは、平板部14Bに接触する。これにより、トナーカートリッジ1が現像器31に装着されたときに、突起41Aおよび突起41Bは、突起14が回ることを止める。これにより、シャッタ13は、現像器31に対して固定される。
一方、突起41Aおよび突起41Bは、トナーカートリッジ1が現像器31に装着されたときに、溝34の幅方向において、第1フレーム16A、第2フレーム16Bおよび第3フレーム16C(図1参照)と接触しない。これにより、トナーカートリッジ1が現像器31に装着されたときに、第1フレーム16A、第2フレーム16Bおよび第3フレーム16Cは、シャッタ13が現像器31に対して固定された状態で、シャッタ13に対して回転可能である。これにより、筐体2は、シャッタ13が現像器31に対して固定された状態で、カバー12および第2カバー15とともに、現像器31に対してピボット可能である。筐体2が、カバー12および第2カバー15とともに、現像器31に対して、第1位置(図11参照)から第2位置(図21参照)へピボットすることにより、シャッタ13は、筐体2に対して、開位置に位置する。シャッタ13が開位置(図23参照)に位置することにより、第3開口13Dの少なくとも一部と第2開口12Aの少なくとも一部とが重なり、第2開口12Aが開く。
なお、突起41Aは、円弧面42Aの径方向において、円弧面42Aと離れている。突起41Aと円弧面42Aとの間隔は、装着方向における第1フレーム16A(図1参照)の長さよりも長い。これにより、第1フレーム16Aは、筐体2が現像器31に対してピボットするときに、突起41Aと円弧面42Aとの間を通ることができる。また、突起41Bは、円弧面42Bの径方向において、円弧面42Bと離れている。突起41Bと円弧面42Bとの間隔は、装着方向における第2フレーム16B(図1参照)の長さよりも長い。これにより、第2フレーム16Bは、筐体2が現像器31に対してピボットするときに、突起41Bと円弧面42Bとの間を通ることができる。
3.2 溝35
図9に示すように、溝35は、装着方向に延びる。溝35は、装着方向において、一端部と、他端部とを有する。一端部は、装着方向において、他端部よりもトナー収容部33から離れている。また、溝35は、装着方向と交差する方向において、トナーカートリッジ1の突起22(図1参照)を受け入れ可能な幅を有する。溝35は、平面43A、平面43B、凹部44Aおよび凹部44Bを備える。
3.2.1 平面43Aおよび平面43B
平面43Aは、溝35の一端部に位置する。平面43Bは、溝35の他端部に位置する。平面43Aおよび平面43Bは、それぞれ、装着方向に延びる。平面43Aは、トナーカートリッジ1が現像器31に装着されたときに、突起22の一端部と向かい合う。平面43Bは、トナーカートリッジ1が現像器31に装着されたときに、突起22の他端部と向かい合う。平面43Aおよび平面43Bは、筐体2が現像器31に対して第2位置から第1位置にピボットしたときに、平面43Aおよび平面43Bの少なくとも一方が突起22と接触することにより、筐体2を第1位置に止める。
3.2.2 凹部44Aおよび凹部44B
凹部44Aは、溝35の幅方向において、平面43Aから離れる方向へ凹む。凹部44Bは、溝35の幅方向において、平面43Bから離れる方向へ凹む。凹部44Aは、円弧面46Aと、平面45Aを有する。凹部44Bは、円弧面46Bと、平面45Bを有する。円弧面46Aは、平面43Aに対して、筐体2が現像器31に対して第1位置から第2位置へピボットするときに突起22の一端部が移動する方向へ延びる。円弧面46Bは、平面45Bに対して、筐体2が現像器31に対して第1位置から第2位置へピボットするときに突起22の他端部が移動する方向に延びる。平面45Aは、筐体2が現像器31に対して第1位置から第2位置へピボットするときに突起22の一端部が移動する方向において、円弧面46Aの下流側の端部に位置する。平面45Bは、筐体2が現像器31に対して第1位置から第2位置へピボットするときに突起22の他端部が移動する方向において、円弧面46Bの下流側の端部に位置する。平面45Aおよび平面45Bは、装着方向と交差する方向に延びる。詳しくは、平面45Aおよび平面45Bは、装着方向と直交する方向に延びる。平面45Aおよび平面45Bは、筐体2が現像器31に対して第1位置から第2位置にピボットしたときに、平面45Aおよび平面45Bのいずれか一方が突起22と接触することにより、筐体2を第2位置に止める。
3.3 開口36
開口36は、図7に示すように、第1方向において、溝34と溝35との間に位置する。開口36は、第1方向において、現像器31の中央よりも溝34の近くに位置する。図8に示すように、開口36は、装着方向において、トナー収容部33の外表面を貫通する。開口36は、装着方向において、トナー収容部33の外表面に露出する一端36Aと、トナー収容部33の内部空間に接続する他端36Bとを有する。
3.4 現像シャッタ51
また、現像器31は、図7および図8に示すように、現像シャッタ51を備える。
現像シャッタ51は、開口36を開閉するための構成である。現像シャッタ51は、装着方向において、開口36の一端36Aと他端36Bとの間に位置する。現像シャッタ51は、装着方向において、一方面51Bと、他方面51Cとを有する。一方面51Bは、装着方向において、開口36の他端36Bよりも一端36Aの近くに位置する。他方面51Cは、装着方向において、一方面51Bよりも、開口36の他端36Bの近くに位置する。現像シャッタ51は、開口36を閉じる閉位置(図13参照)と、開口36を開ける開位置(図23参照)との間を移動可能である。現像シャッタ51は、開口51Aを有する。開口51Aは、装着方向において、現像シャッタ51を貫通する。図23に示すように、現像シャッタ51が開位置に位置するときに、開口51Aは、開口36の少なくとも一部と重なる。これにより、開口51Aは、現像シャッタ51が開位置に位置するときに、開口36および開口51Aを介して、トナーカートリッジ1のトナーがトナー収容部33へ入ることを許容する。
また、現像シャッタ51は、図7および図15に示すように、突起53A、突起53B、ギア部54Aおよびギア部54Bを備える。
突起53Aは、トナーカートリッジ1が現像器31に装着されている場合に、筐体2が現像器31に対して第1位置から第2位置にピボットするときに、ギア部24A(図17参照)と接触する構成である。また、突起53Bは、トナーカートリッジ1が現像器31に装着されている場合に、筐体2が現像器31に対して第1位置から第2位置にピボットするときに、ギア部24B(図1参照)と接触する構成である。筐体2が現像器31に対して第1位置から第2位置にピボットするときに、ギア部24Aの複数のギア歯の1つ目のギア歯が突起53Aを押圧し、かつ、ギア部24Bの複数のギア歯の1つ目のギア歯が突起53Bを押圧することにより、現像シャッタ51が、閉位置から開位置へ向かって移動を始める。その後、ギア部24Aの複数のギア歯の残りのギア歯が、ギア部54Aと噛み合い、ギア部24Bの複数のギア歯の残りのギア歯が、ギア部54Bと噛み合う。また、突起53Aは、筐体2が現像器31に対して第2位置から第1位置にピボットするときに、第2突起25A(図15参照)と接触する構成である。また、突起53Bは、筐体2が現像器31に対して第2位置から第1位置にピボットするときに、第2突起25B(図1参照)と接触する構成である。筐体2が現像器31に対して第2位置から第1位置にピボットするときに、ギア部24Aがギア部54Aから離れ、かつ、ギア部24Bがギア部54Bから離れた後、第2突起25Aが突起53Aを押圧し、かつ、第2突起25Bが突起53Bを押圧することにより、現像シャッタ51が、閉位置に位置する。また、ギア部54Aは、トナーカートリッジ1が現像器31に装着されている場合に、トナーカートリッジ1のギア部24A(図19参照)と噛み合うための構成である。また、ギア部54Bは、トナーカートリッジ1が現像器31に装着されている場合に、トナーカートリッジ1のギア部24B(図1参照)と噛み合うための構成である。
突起53Aは、第1方向において、開口36に対して、溝34の反対側に位置する。突起53Bは、第1方向において、開口36と溝34との間に位置する。突起53Aおよび突起53Bは、現像シャッタ51の一方面51Bに位置する。突起53Aおよび突起53Bは、現像シャッタ51の一方面51Bから突出する。突起53Aおよび突起53Bは、現像シャッタ51が閉位置に位置するときに、トナー収容部33の外表面に露出されている。
ギア部54Aは、現像シャッタ51が閉位置から開位置へ移動するときの現像シャッタ51の移動方向Mにおいて、突起53Aの上流側に位置する。ギア部54Aは、現像シャッタ51の移動方向Mにおいて、突起53Aから離れて位置する。ギア部54Bは、現像シャッタ51が閉位置から開位置へ移動するときの現像シャッタ51の移動方向Mにおいて、突起53Bの上流側に位置する。ギア部54Bは、現像シャッタ51の移動方向Mにおいて、突起53Bから離れて位置する。ギア部54Aおよびギア部54Bは、それぞれ、複数のギア歯を有する。複数のギア歯は、現像シャッタ51の移動方向Mに並ぶ。
また、図15、図17、図19および図22に示すように、現像シャッタ51は、凹部55、凹部56および突起57を備える。凹部55は、トナーカートリッジ1が現像器31から取り外された状態で、現像シャッタ51が閉位置に位置するときに、後述する突起59を受け入れるための構成である。突起57は、トナーカートリッジ1が現像器31から取り外された状態で、閉位置に位置する現像シャッタ51が開位置に移動しようとした場合に、凹部55に嵌まった突起59に接触し、閉位置に位置する現像シャッタ51が開位置に移動することを止めるための構成である。凹部56は、トナーカートリッジ1が現像器31に取り付けられた状態で、現像シャッタ51が開位置に位置するときに、突起59を受け入れるための構成である。凹部55、凹部56および突起57は、現像シャッタ51の他方面51Cに位置する。凹部56は、現像シャッタ51が閉位置から開位置へ移動するときの現像シャッタ51の移動方向Mにおいて、凹部55の上流側に位置する。突起57は、現像シャッタ51の移動方向Mにおいて、凹部55と凹部56との間に位置する。凹部55は、現像シャッタ51の他方面51Cから一方面51Bへ向かって凹む。凹部56は、現像シャッタ51の他方面51Cから一方面51Bへ向かって凹む。突起57は、一方面51Bから他方面51Cへ向かう方向へ突出する。突起57は、傾斜面57Aを有する。傾斜面57Aは、凹部55から凹部56へ向かうにつれて、現像シャッタ51の一方面51Bへ向かって傾斜する。
3.5 ロック部材
また、現像器31は、図7に示すように、ロック部材52Aおよびロック部材52Bを備える。
ロック部材52Aおよびロック部材52Bは、トナーカートリッジ1が現像器31から取り外されている場合に、現像シャッタ51を閉位置にロックするための構成である。現像シャッタ51を閉位置にロックするとは、現像シャッタ51が閉位置から開位置へ向かって移動することを止めることである。ロック部材52Aは、トナーカートリッジ1が現像器31から取り外されており、現像シャッタ51が閉位置に位置する場合に、第1方向における現像シャッタ51の一端部に係合する。また、ロック部材52Bは、トナーカートリッジ1が現像器31から取り外されており、現像シャッタ51が閉位置に位置する場合に、第1方向における現像シャッタ51の他端部に係合する。現像シャッタ51の他端部は、第1方向において、現像シャッタ51の一端部よりも溝34の近くに位置する。
ロック部材52Aは、第1方向において、現像シャッタ51に対して、溝34の反対側に位置する。ロック部材52Bは、第1方向において、現像シャッタ51と溝34との間に位置する。ロック部材52Bは、第1方向において、ロック部材52Aから離れている。第1方向において、ロック部材52Aとロック部材52Bとの間には、現像シャッタ51が位置する。ロック部材52Aおよびロック部材52Bは、トナー収容部33の外表面に露出されている。ロック部材52Aおよびロック部材52Bは、それぞれ、現像シャッタ51の移動方向に延びる。
図14、図16および図18に示すように、ロック部材52Aおよびロック部材52Bは、それぞれ、基端E1と、現像シャッタ51の移動方向Mにおいて基端E1から離れた先端E2とを備える。先端E2は、現像シャッタ51が閉位置から開位置へ移動するときの現像シャッタ51の移動方向Mにおいて、基端E1よりも上流側に位置する。ロック部材52Aの基端E1、および、ロック部材52Bの基端E1は、それぞれ、現像器31に固定されている。ロック部材52Aおよびロック部材52Bは、それぞれ、装着方向において、トナー収容部33から離れている。これにより、ロック部材52Aおよびロック部材52Bは、それぞれ、装着方向に湾曲可能である。ロック部材52Aおよびロック部材52Bは、それぞれ、突起58と突起59(図15参照)とを備える。
ロック部材52Aの突起58は、装着方向において、トナー収容部33から離れる方向へ向かって、ロック部材52Aから突出する。ロック部材52Bの突起58(図7参照)は、装着方向において、トナー収容部33から離れる方向へ向かって、ロック部材52Bから突出する。ロック部材52Aの突起58は、トナーカートリッジ1が現像器31に装着されたときに、第1突起26Aと接触する。ロック部材52Bの突起58は、トナーカートリッジ1が現像器31に装着されたときに、第1突起26B(図1参照)と接触する。
図15、図17、図19および図22に示すように、ロック部材52Aの突起59は、ロック部材52Aの先端E2に位置する。ロック部材52Bの突起59は、ロック部材52Bの先端E2に位置する。突起59は、第1方向に延びる。なお、突起59は、トナーカートリッジ1が現像器31から取り外された状態で、現像シャッタ51が閉位置に位置するときに、現像シャッタ51の凹部55に嵌まる。これにより、突起59が凹部55に嵌まった状態で、現像シャッタ51が閉位置から開位置へ移動すると、突起59は、現像シャッタ51の突起57に接触し、現像シャッタ51の移動を止める。
4.現像器31に対するトナーカートリッジ1の着脱
以下、図10から図22を参照して、現像器31にトナーカートリッジ1を取り付ける動作、および、現像器31からトナーカートリッジ1を取り外す動作について説明する。
4.1 現像器31にトナーカートリッジ1を取り付ける動作
現像器31にトナーカートリッジ1が取り付けられる場合、図10に示すように、突起14およびカバー部16が溝34に嵌まり、さらに、突起22が溝35に嵌まることで、現像器31にトナーカートリッジ1が装着される。なお、このとき、図1に示すように、筐体2は、シャッタ13に対して、第1位置に位置する。シャッタ13は、カバー12に対して閉位置に位置し、第2開口12Aを閉じている。すなわち、筐体2が第1位置にある場合に、シャッタ13は、第2開口12Aを閉じる。
すると、トナーカートリッジ1は、図11に示すように、現像器31に装着される。突起14およびカバー部16は、溝34に嵌まる。また、突起22は、溝35に嵌まる。このとき、図12に示すように、突起14は、突起41Aと突起41Bとの間に位置決めされる。すなわち、トナーカートリッジ1が現像器31に装着されたとき、突起14は、現像器31に対して位置決めされる。
また、このとき、突起41Bが、ロック部材18の突起18Bに接触することにより、ばね18Cの押圧力に抗して、ロック部材18は、ロック位置から解除位置へ移動する。すなわち、トナーカートリッジ1が現像器31に装着される場合に、ロック部材18は、現像器31の一部に接触し、ロック部材18は、ロック位置から解除位置へ移動する。これにより、トナーカートリッジ1が現像器31に装着されたとき、ロック部材18は、突起14のロックを解除する。すなわち、ロック部材18がロック位置から解除位置へ移動することで、突起14は、第2カバー15に対して回転可能となる。言い換えると、ロック部材18がロック位置から解除位置へ移動することで、第2カバー15は、突起14に対して回転可能となる。これにより、筐体2は、シャッタ13に対して、カバー12および第2カバー15とともに回転可能となる。言い換えると、トナーカートリッジ1が現像器31に装着されたとき、筐体2は、トナー搬送ユニット4に対して、第1位置と第2位置との間をカバー12および第2カバー15とともに回転可能となる。
また、このとき、図13に示すように、現像シャッタ51は、閉位置に位置する。また、このとき、図14に示すように、トナーカートリッジ1の第1突起26Aは、ロック部材52Aの突起58に接触する。これにより、ロック部材52Aは、先端E2が現像シャッタ51から離れるように湾曲する。これにより、図15に示すように、ロック部材52Aの突起59は、現像シャッタ51の凹部55から外れる。また、このとき、現像シャッタ51の突起53Aは、トナーカートリッジ1の第2突起25Aとギア部24Aとの間に位置している。
次いで、ユーザは、筐体2を、現像器31に対して、第1位置から第2位置へ向かってピボットさせる。
すると、筐体2は、現像器31に対して第1位置から第2位置へ向かってピボットし、図16および図17に示すように、トナーカートリッジ1の第1突起26Aがロック部材52Aの突起58に接触した状態で、ギア部24Aが突起53Aを押圧する。これにより、突起59が凹部55から外れた状態で、現像シャッタ51が閉位置から開位置へ向かって移動する。
次いで、筐体2が現像器31に対してさらに第1位置から第2位置へ向かってピボットすると、現像シャッタ51がさらに閉位置から開位置へ向かって移動し、突起57が、突起59に対してトナー収容部33の反対側を通過する。
そして、図18に示すように、トナーカートリッジ1の第1突起26Aがロック部材52Aの突起58から離間する。これにより、ロック部材52Aが、湾曲した状態から復元し、ロック部材52Aの先端E2は、現像シャッタ51に近づく。すると、図19に示すように、突起59は、突起57の傾斜面57Aに接触する。また、ギア部24Aの複数のギア歯は、ギア部54Aの複数のギア歯と噛み合う。すなわち、トナーカートリッジ1が現像器31に対してピボット可能である場合に、複数のギア歯の少なくとも1つは、現像器31に設けられる開口36を開閉するための現像シャッタ51と係合する。これにより、複数のギア歯は、筐体2が第1位置から第2位置へ回転するときに、現像シャッタ51を、閉位置から開位置へ移動させる。また、このとき、図20に示すように、カバー部16の第1フレーム16Aは、溝34の凹部39A内に位置し、カバー部16の第2フレーム16Bは、溝34の凹部39B内に位置する。
次いで、図21に示すように、カバー部16の第1フレーム16Aおよび第2フレーム16Bの少なくとも一方が、溝34の平面40Aまたは平面40Bに接触すると、筐体2がシャッタ13に対して第2位置に位置する。このとき、図22に示すように、現像シャッタ51が開位置に位置し、突起59は、凹部56内に位置する。また、このとき、図23に示すように、シャッタ13が筐体2に対して開位置に位置し、第3開口13Dの少なくとも一部は、第2開口12Aの少なくとも一部と重なる。これにより、第3開口13Dは、第2開口12Aを介してトナーが排出されることを許容する。
これにより、現像器31に対するトナーカートリッジ1の取り付けが完了する。
4.2 現像器31からトナーカートリッジ1を取り外す動作
現像器31からトナーカートリッジ1を取り外す場合、ユーザは、筐体2を、現像器31に対して、図21に示す第2位置から、図11に示す第1位置へ向かってピボットさせる。
すると、図19に示すように、現像シャッタ51は、トナーカートリッジ1のギア部24Aとギア部54Aとが噛み合い、トナーカートリッジ1のギア部24Bとギア部54Bとが噛み合うことにより、開位置から閉位置へ向かって移動する。
このとき、突起59は、突起57の傾斜面57Aに沿って、第2方向において、現像シャッタ51から離れる方向へ移動する。
次いで、筐体2がさらに第1位置に近づくと、図16に示すように、トナーカートリッジ1の第1突起26Aがロック部材52Aの突起58に接触する。また、このとき、図17に示すように、トナーカートリッジ1のギア部24Aが、ギア部54Aから離れる。また、トナーカートリッジ1のギア部24Bが、ギア部54Bから離れる。これにより、現像シャッタ51の移動が、一旦、停止する。
次いで、筐体2がさらに第1位置に近づくと、トナーカートリッジ1の第2突起25Aが、現像シャッタ51の突起53Aに接触する。また、トナーカートリッジ1の第2突起25Bが、現像シャッタ51の突起53Bに接触する。トナーカートリッジ1の第2突起25Aによって現像シャッタ51の突起53Aが押圧され、トナーカートリッジ1の第2突起25Bによって現像シャッタ51の突起53Bが押圧されることにより、現像シャッタ51は、再度、閉位置に向かって移動する。
そして、図11に示すように、カバー部16の第1フレーム16Aおよび第2フレーム16Bの少なくとも一方が、溝34の平面38Aまたは平面38Bに接触すると、筐体2が第1位置に位置する。このとき、図15に示すように、現像シャッタ51が閉位置に位置する。また、このとき、図13に示すように、シャッタ13は、カバー12に対して閉位置に位置し、第2開口12Aを閉じる。
次いで、ユーザは、図10に示すように、現像器31からトナーカートリッジ1を第2方向に引き抜く。
これにより、現像器31からのトナーカートリッジ1の取り外しが完了する。
5.トナーカートリッジから現像器へのトナーの搬送
トナーカートリッジ1が現像器31に装着され、かつ、筐体2が第2位置に位置しているときには、トナーカートリッジ1のギア23(図1参照)は、現像器31のギア30(図7参照)に噛み合う。
そして、画像形成装置が画像形成動作を実行すると、現像器31のギア30からトナーカートリッジ1のギア23に駆動力が入力される。すると、図2に示すように、トナー搬送ユニット4が回転する。また、ギア23から図示しないギア列を介してアジテータ3に駆動力が入力され、アジテータ3が回転する。
すると、アジテータ3が回転することにより、第2内部空間2E内のトナーが、第1内部空間2Dへ搬送される。
次いで、図4に示すように、第1内部空間2D内のトナーは、トナー搬送ユニット4により、第1内部空間2Dからシャッタ13の内部空間へ搬送される。
その後、図23に示すように、シャッタ13の内部空間内のトナーは、第3開口13Dと第2開口12Aとが重なることにより形成される開口、および、現像シャッタ51の開口51Aと開口36とが重なることにより形成される開口を介して、現像器31のトナー収容部33内に供給される。
6.作用効果
図14に示すように、ユーザがトナーカートリッジ1を現像器31に装着したときに、トナーカートリッジ1の第1突起26Aは、ロック部材52Aの突起58に接触する。これにより、ロック部材52Aは、先端E2が現像シャッタ51から離れるように湾曲する。すると、図15に示すように、ロック部材52Aの突起59は、現像シャッタ51の凹部55から外れる。これにより、第1突起26Aは、ロック部材52Aによる現像シャッタ51のロックを解除する。
これにより、ユーザがトナーカートリッジ1を現像器31に装着する動作に合わせて、現像器31のロック部材52Aを、ロック位置から解除位置へと移動させて、現像シャッタ51を移動可能な状態にすることができる。
その後、図17、図19および図22に示すように、複数のギア歯は、現像シャッタ51を、閉位置から開位置へ移動させる。これにより、現像シャッタ51は、現像器31の開口36を開けることができる。
1 トナーカートリッジ
2 筐体
2A 第1トナー収容部
2B 第2トナー収容部
2D 第1内部空間
2E 第2内部空間
3 アジテータ
4 トナー搬送ユニット
11 第1開口
12 カバー
12A 第2開口
13 シャッタ
13D 第3開口
14 突起
24A ギア部
24B ギア部
25A 第2突起
25B 第2突起
26A 第1突起
26B 第1突起
31 現像器
36 開口
51 現像シャッタ
52A ロック部材
52B ロック部材
A1 第1軸
A2 第2軸

Claims (15)

  1. 第1方向に延びる筐体であって、トナーを収容可能な第1内部空間を有する第1トナー収容部であって、前記第1方向における前記第1トナー収容部の一端部に、前記第1内部空間内のトナーが排出されることを許容するための第1開口を有する第1トナー収容部を備える筐体と、
    前記第1方向に延び、前記第1方向に延びる第1軸について回転可能なトナー搬送ユニットであって、前記第1内部空間から前記第1開口へトナーを搬送するためのトナー搬送ユニットと、
    前記第1トナー収容部の前記一端部に位置するカバーであって、前記第1開口を覆うカバーであって、前記第1内部空間内のトナーが排出されることを許容するための第2開口を有するカバーであって、前記カバーの周面に位置し、前記トナー搬送ユニットの回転方向に並ぶ複数のギア歯であって、前記第1方向において前記第2開口の一方側に位置する複数のギア歯であって、現像器の開口を開閉するための現像シャッタを移動させるための複数のギア歯を有するカバーと、
    前記第1方向において、前記複数のギア歯に対して、前記第2開口の反対側に位置する第1突起であって、前記現像シャッタの移動をロックするためのロック部材による前記現像シャッタのロックを解除するための第1突起と、を備えることを特徴とするトナーカートリッジ。
  2. 前記トナーカートリッジが前記現像器に装着されたとき、前記筐体は、前記トナー搬送ユニットに対して、第1位置と第2位置との間を前記カバーとともに回転可能であり、
    前記複数のギア歯は、前記第1位置から前記第2位置へと回転するときに、前記現像器の前記現像シャッタを、前記開口を閉じる閉位置から前記開口を開ける開位置へと移動させることを特徴とする請求項1に記載のトナーカートリッジ。
  3. 前記複数のギア歯は、前記カバーの周面の一部に位置することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のトナーカートリッジ。
  4. 前記複数のギア歯は、前記第1方向における前記第2開口の他方側に位置することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のトナーカートリッジ。
  5. 前記トナーカートリッジが前記現像器に装着されたとき、前記第1突起は、前記現像器の前記ロック部材と接触することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のトナーカートリッジ。
  6. 前記第1突起の先端は、前記複数のギア歯の先端よりも前記トナー搬送ユニットから離れて位置することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のトナーカートリッジ。
  7. 前記カバーは、前記トナー搬送ユニットの回転方向において前記複数のギア歯と並ぶ第2突起を有し、
    前記トナー搬送ユニットの回転方向における前記第2突起と前記複数のギア歯の間隔は、前記トナー搬送ユニットの回転方向における前記複数のギア歯の間隔よりも長いことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載のトナーカートリッジ。
  8. 前記トナー搬送ユニットの回転方向における前記第2突起と前記複数のギア歯の間隔は、前記複数のギア歯のピッチである、ことを特徴とする請求項7に記載のトナーカートリッジ。
  9. 前記トナー搬送ユニットは、螺旋形状を有することを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか一項に記載のトナーカートリッジ。
  10. 前記トナー搬送ユニットは、オーガスクリューであることを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか一項に記載のトナーカートリッジ。
  11. 前記トナー搬送ユニットは、前記第2開口まで延び、
    前記カバーは、前記トナー搬送ユニットの前記一端部の周面に沿って延び、前記トナー搬送ユニットの前記一端部の前記周面を覆うことを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか一項に記載のトナーカートリッジ。
  12. 前記第1トナー収容部の前記一端部に位置し、第3開口を有するシャッタを備え、
    前記筐体が前記第1位置にある場合に、前記シャッタは、前記第2開口を閉じ、
    前記筐体が前記第2位置にある場合に、前記シャッタの前記第3開口の少なくとも一部は、前記第2開口を介して前記現像器内にトナーが排出されるのを許容することを特徴とする請求項2に記載のトナーカートリッジ。
  13. 前記シャッタは、前記第1方向に延びる突起であって、前記第1方向における前記第1トナー収容部の他端部から、前記カバーよりも遠くに位置する突起を有し、
    前記トナーカートリッジが前記現像器に装着されたとき、前記現像器に対して前記突起が位置決めされることを特徴とする請求項12に記載のトナーカートリッジ。
  14. 前記筐体は、前記第1方向における長さが前記第1方向における前記第1内部空間の長さよりも短い第2内部空間であって、前記第1内部空間と接続された第2内部空間を有する第2トナー収容部であって、第2方向において前記第1トナー収容部の一方側に位置する第2トナー収容部を有し、
    前記第1方向に延びる第2軸について回転可能なアジテータであって、前記第2内部空間内のトナーを撹拌し、前記第2内部空間から前記第1内部空間へトナーを搬送するためのアジテータを備えることを特徴とする請求項1から請求項13のいずれか一項に記載のトナーカートリッジ。
  15. 前記第1内部空間と前記第2内部空間とは、前記第1軸と前記第2軸とを結ぶことにより定義される第2方向において並ぶことを特徴とする請求項14に記載のトナーカートリッジ。
JP2016073401A 2016-03-31 2016-03-31 トナーカートリッジ Active JP6682962B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016073401A JP6682962B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 トナーカートリッジ
US15/469,341 US9946196B2 (en) 2016-03-31 2017-03-24 Toner cartridge attachable to developing unit and having toner discharge opening opened in response to the attachment
CN201710199596.6A CN107272386B (zh) 2016-03-31 2017-03-29 调色剂盒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016073401A JP6682962B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 トナーカートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017182010A true JP2017182010A (ja) 2017-10-05
JP6682962B2 JP6682962B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=59958701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016073401A Active JP6682962B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 トナーカートリッジ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9946196B2 (ja)
JP (1) JP6682962B2 (ja)
CN (1) CN107272386B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11782360B2 (en) 2021-05-12 2023-10-10 Canon Kabushiki Kaisha Developer accommodating device, developing device, cartridge and image forming apparatus

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6206530B2 (ja) 2016-03-31 2017-10-04 ブラザー工業株式会社 トナーカートリッジ
JP6834251B2 (ja) * 2016-08-26 2021-02-24 ブラザー工業株式会社 現像装置
CN108873648A (zh) * 2018-06-04 2018-11-23 珠海天威飞马打印耗材有限公司 粉盒和成像设备
JP7275514B2 (ja) * 2018-09-27 2023-05-18 ブラザー工業株式会社 トナーカートリッジ
JP7362382B2 (ja) * 2019-09-17 2023-10-17 キヤノン株式会社 現像剤補給カートリッジ、トナー搬送装置、及び画像形成装置
CN110716405A (zh) * 2019-09-17 2020-01-21 江西凯利德科技有限公司 一种新型显影剂供应容器和显影剂供应原理

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5991584A (en) * 1998-10-07 1999-11-23 Katun Coporation Toner cartridge assembly
JP2005221831A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Fuji Xerox Co Ltd カートリッジ、現像装置及び画像形成装置
JP2009175760A (ja) * 2005-03-04 2009-08-06 Canon Inc 現像剤補給容器
JP2012083395A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Brother Ind Ltd トナー収容体

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3225151B2 (ja) 1993-12-21 2001-11-05 株式会社リコー 現像装置
JP3450741B2 (ja) 1999-03-29 2003-09-29 キヤノン株式会社 トナー補給容器
JP3835510B2 (ja) 1999-09-17 2006-10-18 セイコーエプソン株式会社 現像装置
JP5259088B2 (ja) * 2007-01-15 2013-08-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナーコンテナ
JP4862911B2 (ja) * 2009-03-26 2012-01-25 富士ゼロックス株式会社 トナーカートリッジ取付構造及び画像形成装置
JP4842356B2 (ja) * 2009-09-15 2011-12-21 シャープ株式会社 トナーカートリッジおよびこれを用いる画像形成装置
JP4930565B2 (ja) * 2009-09-30 2012-05-16 ブラザー工業株式会社 現像剤収容器および画像形成装置
JP5549388B2 (ja) 2010-06-07 2014-07-16 ブラザー工業株式会社 トナーカートリッジおよび画像形成装置
JP6050734B2 (ja) * 2013-09-24 2016-12-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
CN112650038B (zh) * 2014-08-01 2024-05-10 佳能株式会社 调色剂盒、调色剂供给机构和闸板

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5991584A (en) * 1998-10-07 1999-11-23 Katun Coporation Toner cartridge assembly
JP2005221831A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Fuji Xerox Co Ltd カートリッジ、現像装置及び画像形成装置
JP2009175760A (ja) * 2005-03-04 2009-08-06 Canon Inc 現像剤補給容器
JP2012083395A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Brother Ind Ltd トナー収容体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11782360B2 (en) 2021-05-12 2023-10-10 Canon Kabushiki Kaisha Developer accommodating device, developing device, cartridge and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN107272386B (zh) 2020-10-27
CN107272386A (zh) 2017-10-20
JP6682962B2 (ja) 2020-04-15
US9946196B2 (en) 2018-04-17
US20170285528A1 (en) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6206530B2 (ja) トナーカートリッジ
JP6210121B2 (ja) トナーカートリッジ
JP6682962B2 (ja) トナーカートリッジ
JP7209231B2 (ja) トナーカートリッジ
JP6794749B2 (ja) トナーカートリッジ
JP2017182006A (ja) トナーカートリッジ
JP2017182007A (ja) トナーカートリッジ
JP7180729B2 (ja) トナーカートリッジ
JP6917009B2 (ja) トナーカートリッジ
JP6834251B2 (ja) 現像装置
JP6926850B2 (ja) トナーカートリッジ
JP2017182005A (ja) トナーカートリッジ
JP7380033B2 (ja) トナーカートリッジ
RU2791131C2 (ru) Тонер-картридж

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6682962

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150