JP2017181880A - 潤滑剤塗布装置及び画像形成装置 - Google Patents

潤滑剤塗布装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017181880A
JP2017181880A JP2016070779A JP2016070779A JP2017181880A JP 2017181880 A JP2017181880 A JP 2017181880A JP 2016070779 A JP2016070779 A JP 2016070779A JP 2016070779 A JP2016070779 A JP 2016070779A JP 2017181880 A JP2017181880 A JP 2017181880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricant
application roller
rotation speed
image
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016070779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6724485B2 (ja
Inventor
邦章 柏倉
Kuniaki Kashiwakura
邦章 柏倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016070779A priority Critical patent/JP6724485B2/ja
Publication of JP2017181880A publication Critical patent/JP2017181880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6724485B2 publication Critical patent/JP6724485B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】外添剤のすり抜けに対して塗布ローラーの汚れを抑制する。【解決手段】感光体21上に残留する外添剤が添加されたトナーを掻き取るクリーニングブレード31と、潤滑剤を固形化した潤滑剤棒34と、感光体21の回転方向におけるクリーニングブレード31の下流で、感光体21及び潤滑剤棒34に接触するよう配置され、回転によって潤滑剤棒34から潤滑剤を削り取り、削り取った潤滑剤を感光体21に塗布する塗布ローラー33と、潤滑剤棒34の残量が所定量より多い場合、塗布ローラー33を感光体21の回転方向に対して逆方向に回転させるモード1で動作させ、潤滑剤棒34の残量が所定量以下の場合、塗布ローラー33を感光体21の回転方向に対して順方向に回転させるモード2(1)で動作させる制御部と、を備える。【選択図】図4

Description

本発明は、潤滑剤塗布装置及び画像形成装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置においては、帯電した感光体に対して、画像データに基づくレーザー光を照射(露光)することにより静電潜像を形成し、静電潜像が形成された感光体にトナーを供給することにより、静電潜像を可視化してトナー像を形成している。このトナー像は、直接又は間接的に用紙に転写され、加熱、加圧して定着させることにより用紙に画像が形成される。
トナー像を転写した後の感光体表面には未転写のトナー等が残留するため、これらが次の画像形成に悪影響を与えないように、感光体表面はクリーニングされる。感光体表面をクリーニングする手法としては、ゴム等の弾性体からなるクリーニングブレードを感光体表面に摺擦させて、未転写トナー等の付着物を除去するものが一般的に知られている。
しかしながら、クリーニングブレードは、感光体との摺擦を続けると、経時で摩耗し、欠けや変形等が起因してクリーニング性能が低下するという問題がある。
そこで、画像形成装置においては、感光体とクリーニングブレードとの間に働く摩擦抵抗を低減して、クリーニングブレードの摩耗等の不具合を解消するために、潤滑作用を有する潤滑剤を感光体表面に塗布する塗布ローラーを設けた構成が知られている(例えば、特許文献1、2参照)。
潤滑剤は固形であることが一般的であり、塗布ローラーに潤滑剤を押圧させた上で塗布ローラーを回転させることにより、潤滑剤を微粉状に削り取って感光体に塗布している。塗布された潤滑剤は、均しブレード等によって感光体表面に固定される。
また、塗布ローラーを、感光体の回転方向におけるクリーニングブレードの下流側に設けることで(所謂、下流塗布方式)、塗布ローラーがトナーで汚れるのを抑制し、安定した潤滑剤の塗布を行うことができる。
ところで、クリーニングブレードがトナーをクリーニングしやすくするためには、トナーとともにクリーニングブレードに搬送されるトナー以外の微粒子(おもに外添剤)による外添剤静止層が重要である。この外添剤静止層は、クリーニングブレードが感光体に当接して形成された三角領域に外添剤が堆積したものであって、トナーがその三角領域に侵入してくるのを防ぐ役目をしている。
特開2007−178545号公報 特開2011−169926号公報
しかしながら、外添剤静止層に堆積した外添剤は、クリーニングブレードと感光体とのニップ部をすり抜けることがある。
そのすり抜け量が適正であれば、クリーニングブレードと感光体の間の摩擦力が高くなることを防止し、クリーニングブレードの摩耗を抑制する機能を期待することもできるが、すり抜け量は、常に一定ではなく、クリーニングブレードの摩耗状態や使用環境等によって変動する。
例えば、クリーニングブレードの摩耗が進んだ場合や低温低湿環境では、すり抜け量が増加する。また、外添剤の供給量が多い場合や、トナーの全体量が多い場合も、押し出し効果によってすり抜け量が増加する。さらに、感光体上の潤滑剤層が減少してくると、トナーや外添剤と感光体との間の摩擦係数が上昇するため、すり抜け量が増加する。
下流塗布方式においては、クリーニングブレードをすり抜けた外添剤は、塗布ローラーまで搬送され、一定量が塗布ローラーによって回収されるが、この回収量が多いと塗布ローラーが汚れ、塗布ローラーが潤滑剤を削り取れなくなる。このため、潤滑剤消費量が減少し、感光体への潤滑剤塗布量が減少する。また、潤滑剤塗布量の減少はクリーニングブレードの外添剤のすり抜けを助長するため、さらに塗布ローラーが汚れ、潤滑剤塗布量が減少するといった悪循環に陥る。
この結果、クリーニングブレードや塗布ローラーを含むユニットの長寿命化が図れないこととなる。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであって、外添剤のすり抜けに対して塗布ローラーの汚れを抑制することのできる潤滑剤塗布装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明によれば、
像担持体の表面に残留する、外添剤が添加されたトナーを掻き取るクリーニングブレードと、
潤滑剤を固形化した固形潤滑剤を保持する潤滑剤保持部と、
前記像担持体の回転方向における前記クリーニングブレードの下流で、前記像担持体及び前記固形潤滑剤に接触するよう配置され、回転によって前記固形潤滑剤から潤滑剤を削り取り、削り取った潤滑剤を前記像担持体に塗布する塗布ローラーと、
前記固形潤滑剤の残量が所定量より多い場合、前記塗布ローラーを前記像担持体の回転方向に対して逆方向に回転させる第1のモードで動作させ、前記固形潤滑剤の残量が所定量以下の場合、前記塗布ローラーを前記像担持体の回転方向に対して順方向に回転させる第2のモードで動作させる制御部と、
を備えることを特徴とする。
本発明によれば、外添剤のすり抜けに対して塗布ローラーの汚れを抑制することができる。これにより、ユニットの長寿命化を図ることができる。
本実施の形態における画像形成装置の制御構成を示す機能ブロック図である。 図1の画像形成装置の要部構成を示す概略図である。 画像形成ユニットの構成を示す概略図である。 クリーニング部の構成を示す概略図である。 塗布ローラーの挙動について説明するための図である。 塗布ローラーの挙動について説明するための図である。 塗布ローラーの挙動について説明するための図である。 塗布ローラーの動作の制御方法を説明する概念図である。 (a)は、塗布ローラーの動作モードの具体的な設定値を示す図であり、(b)は、各モードの具体的設定値に対する外添剤回収能力及び滑剤供給能力を示す図である。 塗布ローラーの動作モードの切り替えに用いる作像条件を説明するための図である。 モード2(1)とモード2(2)の切り替えを行う作像条件についての組み合せを示す一例である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。但し、発明の範囲は、図示例に限定されない。
先ず、本実施の形態における画像形成装置100の全体構成について説明する。
図1は、画像形成装置100の制御構成を示す機能ブロック図である。図2は、画像形成装置100の要部構成を示す概略図である。なお、図2においては、共通する構成要素は同一の符号で示している。
図1、図2に示すように、画像形成装置100は、例えば、給紙部10と、画像形成部Gと、定着部40と、操作表示部50と、制御部60と、記憶部70と、を備える。
給紙部10は、複数のトレイ(図示省略)を備え、各トレイには、異なるサイズの用紙Pが収容されている。各トレイに収容された用紙Pは、所定の搬送経路を通過して画像形成部Gに搬送される。
画像形成部Gは、例えば、外部装置から送信された画像形成ジョブに基づいて、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、及びブラック(K)の各有色トナーによる画像を用紙に形成する。なお、画像形成部Gは、用紙にモノクロの画像形成を行う構成としてもよい。
定着部40は、画像形成部Gによりトナー像が形成された用紙を加熱及び加圧して用紙にトナー像を定着する。
操作表示部50は、表示画面上に各種情報の表示を行う表示部、及びユーザーによる各種指示の入力に使用される操作部を備えている。
制御部60は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)等により構成される。制御部60のCPUは、記憶部70に記憶されているシステムプログラムや処理プログラム等の各種プログラムを読み出してRAMに展開し、展開されたプログラムに従って、画像形成処理などの各種処理を実行する。
記憶部70は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)や半導体の不揮発性メモリー等で構成されている。
記憶部70には、制御部60で実行されるシステムプログラムや処理プログラムを始めとする各種プログラム、これらのプログラムの実行に必要なデータが記憶されている。例えば、記憶部70には、画像形成処理の実行に必要な設定情報が記憶されている。
次に、画像形成部Gの詳細な構成について説明する。
画像形成部Gは、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、及びブラック(K)の各有色トナーによる画像を用紙に形成するための画像形成ユニット20Y、20M、20C、20Kと、中間転写体26と、2次転写ローラー27と、等を備えている。
画像形成ユニット20Y、20M、20C、20Kは、同様の構成を有するため、以下、画像形成ユニット20Yにより画像形成ユニットの構成を説明する。
図3は、画像形成ユニット20Yの構成を示す概略図である。
図3に示すように、画像形成ユニット20Yは、図3の矢印B方向に回転駆動される像担持体であるドラム状の感光体21と、感光体21の表面を一様に帯電させる帯電部22と、帯電部22により帯電された感光体21の表面を露光して静電潜像を形成する露光部23と、露光部23により形成された静電潜像を、トナーを含む現像剤を用いて可視像化する現像部24と、感光体21上に形成されたトナー像を転写領域において中間転写体26に転写する一次転写部25と、転写領域を通過した感光体21上のトナーを除去するクリーニング部30と、を備えている。
帯電部22は、帯電チャージャを用い感光体21の表面を一定の電位に帯電する。
露光部23は、例えば半導体レーザーで構成され、感光体21に対して各色成分の画像に対応するレーザー光を照射する。感光体21の表面には、周囲との電位差により各色成分の静電潜像が形成される。
現像部24は、各色成分の現像剤を収容しており、感光体21の表面に各色成分のトナーを付着させることにより静電潜像を可視化してトナー像を形成する。
具体的に、現像部24は、感光体21と現像領域を介して対向するよう配置された現像スリーブ24aを備えている。この現像スリーブ24aには、例えば、帯電部22の帯電極性と同極性の直流現像電圧、または交流電圧に帯電部22の帯電極性と同極性の直流電圧が重畳された現像バイアスが印加され、これにより、露光部23によって形成された静電潜像にトナーを付着させる反転現像が行われる。
ここで、本実施の形態において用いられる現像剤は、トナーと該トナーを帯電するためのキャリアを含んでいる。
トナーとしては、特に限定されず、一般に使用されている公知のトナーを使用することができ、バインダー樹脂中に、着色剤や、必要に応じて荷電制御剤や離型剤等を含有させ、外添剤を処理させたものを使用できる。外添剤はシリカやチタニアといった微粒子の金属酸化物が使用され、大きさは30nmといった小粒径のものから、100nmといった比較的大きな粒径のものを使用できる。トナー粒径としては、例えば、3〜15μm程度が好ましいが、これに限定されるものではない。
キャリアとしては、特に限定されず、一般に使用されている公知のキャリアを使用することができ、バインダー型キャリアやコート型キャリアなどが使用できる。キャリア粒径としては、例えば、15〜100μm程度が好ましいが、これに限定されるものではない。
現像部24により感光体21上に形成されたトナー像は、一次転写部25との間で形成される転写領域に運ばれる。転写領域では一次転写部25にトナーと逆極性の電圧が印加されており、感光体21上のトナー像は中間転写体26上に転写される。
転写領域で中間転写体26上に転写されずに感光体21上に残ったトナーはクリーニング部30に搬送され、クリーニング部30により回収される。
また、クリーニング部30により表面のトナーが回収された感光体21は、再び帯電部22により帯電され、次の静電潜像が形成されトナー像を形成することを繰り返す。
中間転写体26は無端状ベルトで構成され、図3の矢印A方向に一定速度で走行する。
中間転写体26に各色トナー像が順次重ねられて(1次転写されて)形成された中間トナー像は、中間転写体26が2次転写ローラー27によって用紙Pに圧接されることで用紙Pに2次転写される。この後、用紙Pは、定着部40に搬送される。
図4は、クリーニング部30の構成を示す概略図である。
図4に示すように、クリーニング部30は、クリーニングブレード31と、クリーニングブレード31の略下側に設けられた回収スクリュー32と、クリーニングブレード31に対して感光体21の回転方向における下流側に設けられた塗布ローラー33と、塗布ローラー33に対して潤滑剤を供給するための潤滑剤保持部としての潤滑剤棒34と、潤滑剤棒34を塗布ローラー33に対して押圧保持する押圧部35と、塗布ローラー33に対して感光体21の回転方向における下流側に設けられた固定化ブレード36と、を備えている。
このクリーニング部30は、制御部60と共に、潤滑剤塗布装置を構成している。
クリーニングブレード31は、例えば、ポリウレタンゴムなどの弾性体を平板状に加工したものであって、その先端が感光体21に摺擦するように設置され、感光体21の表面に残留する未転写のトナー等の付着物を掻き取って除去するものである。
なお、クリーニングブレード31と感光体21のニップ部からは、トナーとともに搬送された外添剤が定常的にすり抜けており、すり抜けた外添剤は、塗布ローラー33により一部は回収されて塗布ローラー33を汚染し、滑剤消費量に影響を及ぼすこととなる。
また、クリーニングブレード31の近傍には、温度検出部として温度検出センサー31aが備えられ、クリーニングブレード31の周辺の温度を検出可能となっている。
回収スクリュー32は、一方向に回転しており、クリーニングブレード31で掻き取られて落下したトナーを、図示しない廃トナーボックスまで搬送する。
塗布ローラー33は、感光体21にその先端部が接触可能な位置に配置されたロール状のブラシ部材である。塗布ローラー33は、制御部60の制御により、感光体21の回転方向に対して逆方向のカウンター回転、又は感光体21の回転方向に対して順方向のウィズ回転を行う。
潤滑剤棒34は、例えば、ステアリン酸亜鉛等の金属石鹸の粉体の潤滑剤を溶融整形して固形化したものである。潤滑剤棒34は、塗布ローラー33の先端部が接触可能な位置に配置され、塗布ローラー33の回転によって先端部から削り取られる。削り取られた潤滑剤はそのまま感光体21まで搬送されて感光体21表面に供給される。
押圧部35は、例えば、潤滑剤棒34を塗布ローラー33の方向に向けて付勢する圧縮バネを備え、潤滑剤棒34を塗布ローラー33に対して押圧保持している。
この押圧部35には、押圧力検知部としての押圧センサー35aが備えられ、圧縮バネの力量(潤滑剤棒34の押圧力)を検知可能となっている。押圧センサー35aとしては、例えば、シート状のものやロードセルが使用できる。押圧センサー35aの検知結果により、潤滑剤棒34の残量が検知される。即ち、押圧センサー35aの検知する押圧力が所定値以下になった場合、潤滑剤棒34の残量が所定量以下になったと判断される。
なお、潤滑剤棒34の残量の検知方法としては、押圧センサー35aを用いる手法に限定されるものではない。例えば、潤滑剤棒34の基端部に、図4の破線で示す残量検知用レバー35bを備え、潤滑剤棒34の消耗に応じて徐々に移動する残量検知用レバー35bの位置を検知することで潤滑剤棒34の残量を検知することとしても良い。即ち、残量検知用レバー35bが所定位置に達した場合、潤滑剤棒34の残量が所定量以下になったと判断される。
また、一般的な変位センサーを用いて連続的に残量を監視してもよく、フォトセンサーを設置して所定の残量になったことを知らせるようにしてもよい。
また、制御部60が、画像形成した用紙Pの枚数に応じて潤滑剤棒34の残量を推定する構成としても良い。即ち、画像形成した用紙Pの枚数をカウントし、その枚数が予め設定した基準枚数に達した場合、制御部60が、潤滑剤棒34の残量が所定量以下になったと判断することとしても良い。
固定化ブレード36は、クリーニングブレード31と同様に、例えば、ポリウレタンゴムなどの弾性体を平板状に加工したものが用いられる。また、固定化ブレード36は、感光体21の表面を引きずることとなる方向に角度を成し、その先端が感光体21に摺擦するように設置されている。
この固定化ブレード36は、感光体21表面に供給された潤滑剤の粉を引き伸ばし、感光体21表面に成膜させて皮膜(潤滑剤層)を形成するためのものである。
なお、ステアリン酸亜鉛で形成された潤滑剤層は離型性が高く(純水接触角が高く)、摩擦係数が小さいことが特徴であるので、転写性およびクリーニング性がよく、また、感光体21の減耗も抑制されて長寿命化を図ることができる。
ここで、図5〜図7を用いて、塗布ローラー33のブラシ繊維の挙動について説明する。
図5は、塗布ローラー33の回転方向および回転速度に対する、塗布ローラー33のブラシ繊維の状態を示した模式図である。
図5において、回転速度(θ)は、感光体21との線速差で示しており、塗布ローラー33が感光体21よりも遅い状態をθ<1、速い状態をθ>1、同じ状態をθ=1としている。
また、図5の模式図において、黒塗りの矢印の向きは、感光体21及び塗布ローラー33のブラシ繊維の進行方向を示し、黒塗りの矢印の長さは速度を示している。また、白塗りの矢印は、感光体21から見た塗布ローラー33のブラシ繊維の相対速度を示している。
図5に示すように、塗布ローラー33の回転方向がカウンター回転の場合、回転速度によらずブラシ繊維は感光体21の回転に引きずられる状態(順毛)となる。
一方、ウィズ回転の場合、塗布ローラー33の回転速度が、感光体21の回転速度よりも速い状態(θ>1)では、ブラシ繊維の状態はカウンター回転と同様に感光体21の回転に引きずられる状態(順毛)となるのに対して、塗布ローラー33の回転速度が、感光体21の回転速度よりも遅い状態(θ<1)では、ブラシ繊維は感光体21の回転に逆らう状態(逆毛)となる。
また、ウィズ回転において、塗布ローラー33と感光体21の回転速度が同一の状態(θ=1)では、ブラシ繊維は感光体21に食い込み、乱雑な配置となる。
図6(a)は、ウィズ回転において、塗布ローラー33が感光体21よりも早い状態(θ>1)の場合の塗布ローラー33のブラシ繊維の状態を示す拡大模式図である。また、図6(b)は、ウィズ回転において、塗布ローラー33が感光体21よりも遅い状態(θ<1)の場合の塗布ローラー33のブラシ繊維の状態を示す拡大模式図である。
図6(a)に示すように、θ>1では、外添剤はブラシ繊維の腹部分に付着するため、塗布ローラー33の接触出口で外添剤はブラシ繊維に付着したまま離間し、外添剤の回収能力が高くなる。なお、この現象は、相対速度差が大きくなるほど顕著になるので、カウンター回転では、外添剤回収能力がさらに高くなる。
一方、図6(b)に示すように、θ<1では、外添剤はブラシ繊維の先端に付着する。このため、塗布ローラー33の接触出口で外添剤を感光体21に残した状態で離間するので、外添剤回収能力が低くなる。
また、潤滑剤棒34から削り取った潤滑剤の粉を感光体21に受け渡す能力(潤滑剤供給能力)についても、上記の挙動に鑑み説明することができる。即ち、滑剤供給能力は、カウンター回転>ウィズ回転(θ>1)>ウィズ回転(θ≦1)となる。
図7は、回転速度(θ)に対する、外添剤回収能力又は潤滑剤供給能力の傾向を示す図である。
この図7に示すデータは、感光体21の1点に対し、ブラシニップを通過中にブラシ繊維が何本この点に触れたかを試算した結果であり、ブラシ繊維の接触確率を意味する。
また、横軸はブラシの回転速度(θ)であり、縦軸は外添剤回収能力又は潤滑剤供給能力示す指数である。
図7に示すように、ブラシが停止した状態(θ=0)を起点とし、カウンター回転では、回転速度が増加すると各能力は単調増加する。一方、ウィズ回転では、θ=1までの範囲では各能力はマイナス側であるが、θ=1以上で各能力はプラス側に転移し、その後単調増加する。また、各能力の絶対値としてはカウンター回転が高い状態となっており、図6で説明した状態を示していることがわかる。
本実施の形態の画像形成装置100においては、制御部60の制御により、上記のような挙動を示す塗布ローラー33の回転方向及び回転速度を切り替えられるようになっている。
具体的には、制御部60は、クリーニング部30の使用状態に応じて、塗布ローラー33の動作をモード1、モード2(第1制御)、モード2(第2制御)の3つのモードで切り替える。なお、以下の説明において、モード2(第1制御)を、モード2(1)と記載し、モード2(第2制御)を、モード2(2)と記載する。
図8は、本実施の形態で行われるモード切り替えを説明する概念図である。
また、図9(a)は、各モードの具体的な設定値の一例を示す図であり、図9(b)は、各モードの具体的設定値に対する外添剤回収能力及び潤滑剤供給能力を説明するための図である。
図8に示すように、制御部60は、潤滑剤棒34の残量に応じて判断されるクリーニング部30の新品状態からの使用前半においてはモード1とし、クリーニング部30の使用後半においては作像条件に応じてモード2(1)とモード2(2)を可逆的に切り替える。
図9(a)(b)に示すように、モード1では、塗布ローラー33はカウンター回転で、その回転速度(θ)はθ≦1である。また、モード2(1)では、塗布ローラー33はウィズ回転で、その回転速度(θ)はθ>1である。また、モード2(2)では、塗布ローラー33はウィズ回転で、その回転速度(θ)はθ≦1である。
図9(a)では、具体的な回転速度(θ)として、モード1とモード2(2)が0.5(θ≦1)、モード2(1)は1.3(θ>1)となっている。
ここで、モード1は、クリーニング部30の使用前半において、クリーニングブレード31の摩耗が小さく外添剤のすり抜けが少ないこと、また、使用初期であるため潤滑剤押圧力も高いことを考慮して行われる制御である。モード1では、潤滑剤供給能力が相対的に大きいカウンター回転を行い、無駄な潤滑剤消費を抑えるため塗布ローラー33の回転速度を小さくする。これにより、潤滑剤消費量が抑えられ、モード2(1)に切り替えるタイミングを遅らせる効果も期待できる。
また、モード2(1)は、クリーニング部30の使用後半において、クリーニングブレード31の摩耗が進行して外添剤のすり抜け量が増加したこと、また、潤滑剤の消耗によって潤滑剤押圧力が減少したことを考慮して行われる制御である。モード2(1)では、塗布ローラー33の回転速度を感光体21の回転速度より上げたウィズ回転を行い、外添剤回収能力及び潤滑剤消費量を確保する。
また、モード2(2)は、クリーニング部30の使用後半のクリーニングブレード31の摩耗が進行した状態において、作像条件によって外添剤のすり抜け量が異常に増加することを考慮して行われる制御である。
外添剤のすり抜け量が異常に増加した場合、塗布ローラー33の回転速度を下げて外添剤回収性が一番小さい設定(θ≦1、好ましくはθ=0.5)とすることで、塗布ローラー33が外添剤で汚れるのを防止する。なお、モード2(2)とする作像条件の詳細は後述する。
モード1からモード2(1)への切り替えについて詳細に説明する。
潤滑剤棒34の残量が減ることで潤滑剤押圧力は減少する。潤滑剤押圧力が減少すると潤滑剤消費量もほぼ比例的に減少するので、塗布ローラー33の回転速度がそのままの設定では潤滑剤塗布量が減少する。
これを解決するため、一般的には塗布ローラー33の回転速度を上げることで潤滑剤消費量を確保することが行われている。しかし、カウンター回転のまま塗布ローラー33の回転速度を上げると、外添剤回収能力が高くなってしまい、すり抜けてきた外添剤を回収し過ぎて汚れとなり、その結果、潤滑剤消費量が確保できなくなる。
このため、塗布ローラー33の回転速度を上げると同時に、塗布ローラー33の回転方向をカウンターからウィズに切り替えている。
なお、クリーニング部30が新品の状態からウィズ回転で設定してしまうと、潤滑剤供給能力が低いので、潤滑剤塗布量を確保するために潤滑剤押圧力を高くするか塗布ローラー33の回転速度を高くする必要がある。しかし、使用前半はクリーニングブレード31の摩耗が少なく、外添剤のすり抜けが少ないことから、塗布ローラー33の汚れは無視することができるので、異常に潤滑剤消費量が増えて無駄に消費してしまう。
従って、潤滑剤棒34の残量に応じて、モード1からモード2(1)へ切り替えることで、潤滑剤の無駄な消費を抑えつつ、潤滑剤塗布量を確保することが可能になる。
次に、モード2(1)とモード2(2)の切り替えについて詳細に説明する。
モード2(1)とモード2(2)の切り替えは、作像条件に応じて行われる。モード2(1)は通常の作像時、モード2(2)は外添剤のすり抜けが異常に多くなる作像時である。
モード2(2)において、塗布ローラー33の回転方向は、モード2(1)と同様のウィズ回転であるが、回転速度は0.5(θ≦1)である。この設定は、外添剤回収能力が最も低くなる設定条件である。モード2(2)は外添剤が異常にすり抜けるような作像条件であり、外添剤回収能力を下げることで塗布ローラー33の汚れを回避し、その後通常の作像条件に戻ったときに潤滑剤消費量を確保するためのモードである。
ここで、モード2(1)とモード2(2)の切り替えが実行される作像条件について説明する。
外添剤はトナーに処方されており、トナーとともに移動してクリーニング部30に到達する。そのため、感光体21に形成されるトナー像によって外添剤の到達量が異なる。
具体的には、外添剤のクリーニング部30への到達量は、用紙搬送方向の画像面積率に影響される。
例えば、図10(a)(b)に示すように、用紙搬送方向に沿った縦帯がある場合、用紙搬送方向の画像面積率は100%となる。一方、例えば、図10(c)に示すように、用紙搬送方向の一部しか画像がない場合、用紙搬送方向の画像面積率は低くなる。
図10(a)(b)に示すように、用紙搬送方向の画像面積率が所定値以上の画像パターンでは、その縦帯部に対応するためクリーニング部30には大量の外添剤が到達することとなる。
また、外添剤のクリーニング部30への到達量は、用紙Pに対する全体の画像面積率にも影響される。
全体の画像面積率が小さい場合、多くのトナーは現像部24中に長時間滞留することになり、撹拌により、より多くのストレスを受け、外添剤の離脱量が大きくなる。一方、全体の画像面積率が大きい場合、現像部24に補給された直後に近い状態でクリーニング部30に到達する。
即ち、全体の画像面積率が大きいと、クリーニング部30には大量の外添剤が到達することとなる。
また、クリーニングブレード31の周辺温度は、外添剤のすり抜け量に影響を与える。
即ち、低温環境ではクリーニングブレード31の反発弾性が小さくなり、復元力を失ったクリーニングブレード31は外添剤の突入を阻止しにくくなるため、周辺温度が低くなると外添剤のすり抜け量が増加する。
以上より、本実施の形態では、用紙搬送方向に対する画像面積率及び用紙全体に対する画像面積率を組み合わせて作像条件を設定しており、用紙搬送方向に対する画像面積率及び用紙全体に対する画像面積率がともに所定値未満の場合は、モード2(1)とし、これらがともに所定値以上の場合は、モード2(2)としている。
更に、用紙搬送方向に対する画像面積率及び用紙全体に対する画像面積率のどちらか一方が所定値以上の場合、クリーニングブレード31の周辺温度を検出し、当該周辺温度が所定温度以上の場合は、モード2(1)とし、当該周辺温度が所定温度未満の場合は、モード2(2)としている。
図11は、モード2(1)とモード2(2)の切り替えを行う作像条件についての具体的な組み合せを示す一例である。なお、図11における作像条件の数値は一例であって、これに限定されるものではない。
図11では、用紙搬送方向の画像面積率に対して75%、全体の画像面積率に対して50%を基準とし、温度は15℃を基準としている。
用紙搬送方向の画像面積率および全体の画像面積率のどちらも基準値に満たないときはモード2(1)とし、どちらも基準値以上のときはモード2(2)としている。また、それ以外のときは、15℃以上でモード2(1)、15℃未満でモード2(2)としている。
以上のように、本実施の形態によれば、感光体21上に残留する外添剤が添加されたトナーを掻き取るクリーニングブレード31と、潤滑剤を固形化した潤滑剤棒34と、感光体21の回転方向におけるクリーニングブレード31の下流で、感光体21及び潤滑剤棒34に接触するよう配置され、回転によって潤滑剤棒34から潤滑剤を削り取り、削り取った潤滑剤を感光体21に塗布する塗布ローラー33と、潤滑剤棒34の残量が所定量より多い場合、塗布ローラー33を感光体21の回転方向に対して逆方向に回転させるモード1で動作させ、潤滑剤棒34の残量が所定量以下の場合、塗布ローラー33を感光体21の回転方向に対して順方向に回転させるモード2(1)で動作させる制御部60と、を備える。
このため、潤滑剤棒34の残量に応じてモード1とモード2(1)を切り替えることで、クリーニングブレード31の摩耗により悪化する外添剤のすり抜けに対して塗布ローラー33の汚れを効果的に抑制することができる。よって、長期に安定したクリーニング性を維持し、クリーニング部30の長寿命化を図ることができる。
また、本実施の形態によれば、モード1における塗布ローラー33の回転速度は、感光体21の回転速度以下であり、モード2(1)における塗布ローラー33の回転速度は、感光体21の回転速度より速い。
このため、モード1においては、塗布ローラー33は、カウンター回転でその回転速度が感光体21の回転速度以下であるため、潤滑剤の無駄な消費を抑えることができ、モード2(1)に切り替えるタイミングを遅らせることができる。
また、モード2(1)においては、塗布ローラー33は、ウィズ回転でその回転速度が感光体21の回転速度より速いため、滑剤消費量を上げ、滑剤塗布量を確保することができる。
また、本実施の形態によれば、制御部60は、塗布ローラー33をモード2(1)で動作させている場合、感光体21に形成されるトナー像の作像条件に応じて、塗布ローラー33の回転速度を感光体21の回転速度以下に切り替える。
このため、作像条件によって外添剤のすり抜け量が異常に増加したと考えられる場合に、塗布ローラー33が外添剤で汚れるのを防止することができる。
また、本実施の形態によれば、作像条件は、用紙全体に対する画像面積率及び用紙搬送方向に対する画像面積率の組み合わせであり、制御部60は、用紙全体に対する画像面積率及び用紙搬送方向に対する画像面積率がともに所定値未満の場合は、モード2(1)とし、用紙全体に対する画像面積率及び用紙搬送方向に対する画像面積率がともに所定値以上の場合は、モード2(2)とする。
このため、用紙全体に対する画像面積率及び用紙搬送方向に対する画像面積率の組み合わせにより、外添剤のすり抜け量が異常に増加したと考えられる場合に、塗布ローラー33が外添剤で汚れるのを防止することができる。
また、本実施の形態によれば、クリーニングブレード31の周辺の温度を検出する温度検出センサー31aを備え、制御部60は、用紙全体に対する画像面積率及び用紙搬送方向に対する画像面積率のどちらか一方が所定値以上の場合、温度検出センサー31aによりクリーニングブレード31の周辺の温度を検出し、検出した温度が所定温度以上の場合は、モード2(1)とし、所定温度未満の場合はモード2(2)とする。
このため、クリーニングブレード31の周辺の温度に応じて、モード2(1)とモード2(2)を適切に切り替えることができる。
また、本実施の形態によれば、潤滑剤棒34の消耗と共に移動する残量検知用レバー35bを備え、制御部60は、残量検知用レバー35bの位置が所定位置に達した場合、潤滑剤棒34の残量が所定量以下になったと判断する。
このため、簡単な装置構成で、潤滑剤棒34の消耗を検知することができる。
また、本実施の形態によれば、潤滑剤棒34を塗布ローラー33に押圧する押圧部35と、押圧部35の押圧力を検知する押圧センサー35aと、を備え、制御部60は、押圧センサー35aの押圧力が所定値以下になった場合、潤滑剤棒34の残量が所定量以下になったと判断する。
このため、簡単な装置構成で、潤滑剤棒34の消耗を検知することができる。
また、本実施の形態によれば、押圧部35は、潤滑剤棒34を塗布ローラー33の方向に向けて付勢する圧縮バネである。
このため、各部材の配置の自由度を高くすることができる。
なお、上記実施の形態においては、モード1からモード2(2)まで切り替えられる構成を例示して説明したが、モード2(2)への切り替えは行わない構成としても良い。
また、上記実施の形態においては、モード1においては、無駄な滑剤消費を抑える観点から、塗布ローラー33の回転速度が感光体21の回転速度以下であることとして説明したが、塗布ローラー33の回転速度を感光体21の回転速度より速くしても良い。
また、上記実施の形態においては、クリーニングブレード周辺の温度によりモード2(1)とモード2(2)を切り替える構成を例示して説明したが、温度によるモード切り替えは行わない構成としても良い。
また、上記実施の形態においては、潤滑剤棒34を塗布ローラー33に対してバネで押圧する構成を例示して説明したが、これ以外にも、潤滑剤棒34を塗布ローラー33の略上方に配置し、潤滑剤棒34を塗布ローラー33に対して自重で押圧する構成としても良い。かかる構成であっても、潤滑剤棒34が減少してくると重量が減るため、押圧力が減少する。
100 画像形成装置
10 給紙部
G 画像形成部
20Y、20M、20C、20K 画像形成ユニット
21 感光体(像担持体)
22 帯電部
23 露光部
24 現像部
24a 現像スリーブ
25 一次転写部
26 中間転写体
27 次転写ローラー
30 クリーニング部(潤滑剤塗布装置)
31 クリーニングブレード
31a 温度検出センサー(温度検出部)
32 回収スクリュー
33 塗布ローラー
34 潤滑剤棒(潤滑剤保持部)
35 押圧部
35a 押圧センサー(押圧力検知部)
35b 残量検知用レバー
36 固定化ブレード
40 定着部
50 操作表示部
60 制御部(潤滑剤塗布装置)
70 記憶部
P 用紙

Claims (9)

  1. 像担持体の表面に残留する、外添剤が添加されたトナーを掻き取るクリーニングブレードと、
    潤滑剤を固形化した固形潤滑剤を保持する潤滑剤保持部と、
    前記像担持体の回転方向における前記クリーニングブレードの下流で、前記像担持体及び前記固形潤滑剤に接触するよう配置され、回転によって前記固形潤滑剤から潤滑剤を削り取り、削り取った潤滑剤を前記像担持体に塗布する塗布ローラーと、
    前記固形潤滑剤の残量が所定量より多い場合、前記塗布ローラーを前記像担持体の回転方向に対して逆方向に回転させる第1のモードで動作させ、前記固形潤滑剤の残量が所定量以下の場合、前記塗布ローラーを前記像担持体の回転方向に対して順方向に回転させる第2のモードで動作させる制御部と、
    を備えることを特徴とする潤滑剤塗布装置。
  2. 前記第1のモードにおける前記塗布ローラーの回転速度は、前記像担持体の回転速度以下であり、前記第2のモードにおける前記塗布ローラーの回転速度は、前記像担持体の回転速度より速いことを特徴とする請求項1に記載の潤滑剤塗布装置。
  3. 前記制御部は、
    前記塗布ローラーを前記第2のモードで動作させている場合、
    前記像担持体に形成されるトナー像の作像条件に応じて、前記塗布ローラーの回転速度を前記像担持体の回転速度以下に切り替えることを特徴とする請求項2に記載の潤滑剤塗布装置。
  4. 前記作像条件は、用紙全体に対する画像面積率及び用紙搬送方向に対する画像面積率の組み合わせであり、
    前記制御部は、
    用紙全体に対する画像面積率及び用紙搬送方向に対する画像面積率がともに所定値未満の場合は、前記塗布ローラーの回転速度を前記像担持体の回転速度より速くし、
    用紙全体に対する画像面積率及び用紙搬送方向に対する画像面積率がともに所定値以上の場合は、前記塗布ローラーの回転速度を前記像担持体の回転速度以下にすることを特徴とする請求項3に記載の潤滑剤塗布装置。
  5. 前記クリーニングブレードの周辺温度を検出する温度検出部を備え、
    前記制御部は、
    用紙全体に対する画像面積率及び用紙搬送方向に対する画像面積率のどちらか一方が所定値以上の場合、前記温度検出部により前記クリーニングブレードの周辺温度を検出し、
    検出した温度が所定温度以上の場合は、前記塗布ローラーの回転速度を前記像担持体の回転速度より速くし、
    検出した温度が所定温度未満の場合は、前記塗布ローラーの回転速度を前記像担持体の回転速度以下にすることを特徴とする請求項4に記載の潤滑剤塗布装置。
  6. 前記固形潤滑剤の消耗と共に移動する残量検知用レバーを備え、
    前記制御部は、前記残量検知用レバーの位置が所定位置に達した場合、前記固形潤滑剤の残量が所定量以下になったと判断することを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の潤滑剤塗布装置。
  7. 前記固形潤滑剤を前記塗布ローラーに押圧する押圧部と、
    前記押圧部の押圧力を検知する押圧力検知部と、を備え、
    前記制御部は、前記押圧力検知部の押圧力が所定値以下になった場合、前記固形潤滑剤の残量が所定量以下になったと判断することを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の潤滑剤塗布装置。
  8. 前記押圧部は、前記固形潤滑剤を前記塗布ローラーの方向に向けて付勢する圧縮バネであることを特徴とする請求項7に記載の潤滑剤塗布装置。
  9. 請求項1〜8の何れか1項に記載の潤滑剤塗布装置を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2016070779A 2016-03-31 2016-03-31 潤滑剤塗布装置及び画像形成装置 Active JP6724485B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016070779A JP6724485B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 潤滑剤塗布装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016070779A JP6724485B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 潤滑剤塗布装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017181880A true JP2017181880A (ja) 2017-10-05
JP6724485B2 JP6724485B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=60006101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016070779A Active JP6724485B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 潤滑剤塗布装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6724485B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019088465A1 (en) * 2017-10-31 2019-05-09 Hp Printing Korea Co., Ltd. Image forming apparatus
JP2019113669A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 コニカミノルタ株式会社 電子写真画像形成装置
JP2020154126A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、清掃方法および清掃プログラム
US11579557B2 (en) 2019-08-29 2023-02-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Lubricant application device capable of detecting near-end and end of lubricant

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007178545A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2007225847A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2009047782A (ja) * 2007-08-15 2009-03-05 Ricoh Co Ltd 潤滑剤塗布装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP2010072452A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Ricoh Co Ltd 潤滑剤供給装置及びその制御方法、プロセスユニット、画像形成装置
JP2012027135A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Ricoh Co Ltd 潤滑剤塗布装置、プロセスユニット、転写装置及び画像形成装置
JP2014098810A (ja) * 2012-11-14 2014-05-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2015099260A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 株式会社リコー 画像形成装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007178545A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2007225847A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2009047782A (ja) * 2007-08-15 2009-03-05 Ricoh Co Ltd 潤滑剤塗布装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP2010072452A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Ricoh Co Ltd 潤滑剤供給装置及びその制御方法、プロセスユニット、画像形成装置
JP2012027135A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Ricoh Co Ltd 潤滑剤塗布装置、プロセスユニット、転写装置及び画像形成装置
JP2014098810A (ja) * 2012-11-14 2014-05-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2015099260A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 株式会社リコー 画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019088465A1 (en) * 2017-10-31 2019-05-09 Hp Printing Korea Co., Ltd. Image forming apparatus
JP2019113669A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 コニカミノルタ株式会社 電子写真画像形成装置
JP2020154126A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、清掃方法および清掃プログラム
US11579557B2 (en) 2019-08-29 2023-02-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Lubricant application device capable of detecting near-end and end of lubricant

Also Published As

Publication number Publication date
JP6724485B2 (ja) 2020-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6724485B2 (ja) 潤滑剤塗布装置及び画像形成装置
JP5656509B2 (ja) 画像形成装置
JP2009169237A (ja) 画像形成装置
JP2003233282A (ja) クリーニング装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP6859669B2 (ja) 画像形成装置
JP2012042818A5 (ja)
JP2014038259A (ja) 画像形成装置
JP6149560B2 (ja) 画像形成装置
JP2008276083A (ja) 画像形成方法、画像形成装置
JP5804858B2 (ja) 画像形成装置
JP5578395B2 (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JP2019148779A (ja) クリーニング装置、および画像形成装置
US10509358B2 (en) Image formation apparatus including lubricant application apparatus and recording medium
JP5109733B2 (ja) 画像形成装置
JP2017207526A (ja) 画像形成装置
JP4983480B2 (ja) 画像形成装置
JP5585499B2 (ja) 潤滑剤塗布装置およびこれを備える画像形成装置
JP5212027B2 (ja) 画像形成装置
JP2018077377A (ja) 画像形成装置
JP5130862B2 (ja) 画像形成装置
JP7172578B2 (ja) 画像形成装置
JP2019078830A (ja) 画像形成装置
JP2012042803A (ja) 画像形成装置
JP2018128522A (ja) 画像形成装置
JP2016110110A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6724485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150