JP2017180689A - 油圧緩衝器 - Google Patents

油圧緩衝器 Download PDF

Info

Publication number
JP2017180689A
JP2017180689A JP2016069235A JP2016069235A JP2017180689A JP 2017180689 A JP2017180689 A JP 2017180689A JP 2016069235 A JP2016069235 A JP 2016069235A JP 2016069235 A JP2016069235 A JP 2016069235A JP 2017180689 A JP2017180689 A JP 2017180689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
flow path
side tube
control valve
valve seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016069235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6188257B1 (ja
Inventor
村上 陽亮
Harusuke Murakami
陽亮 村上
和宏 三輪
Kazuhiro Miwa
和宏 三輪
尚矢 黒岩
Naoya Kuroiwa
尚矢 黒岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Corp
Original Assignee
Showa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Corp filed Critical Showa Corp
Priority to JP2016069235A priority Critical patent/JP6188257B1/ja
Priority to US16/089,197 priority patent/US10919595B2/en
Priority to PCT/JP2017/004599 priority patent/WO2017169152A1/ja
Priority to EP17773700.4A priority patent/EP3438497B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6188257B1 publication Critical patent/JP6188257B1/ja
Publication of JP2017180689A publication Critical patent/JP2017180689A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K25/06Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with telescopic fork, e.g. including auxiliary rocking arms
    • B62K25/08Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with telescopic fork, e.g. including auxiliary rocking arms for front wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/10Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using liquid only; using a fluid of which the nature is immaterial
    • F16F9/14Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect
    • F16F9/16Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts
    • F16F9/18Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts with a closed cylinder and a piston separating two or more working spaces therein
    • F16F9/182Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts with a closed cylinder and a piston separating two or more working spaces therein comprising a hollow piston rod
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/10Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using liquid only; using a fluid of which the nature is immaterial
    • F16F9/14Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect
    • F16F9/16Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts
    • F16F9/18Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts with a closed cylinder and a piston separating two or more working spaces therein
    • F16F9/185Bitubular units
    • F16F9/187Bitubular units with uni-directional flow of damping fluid through the valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/3207Constructional features
    • F16F9/3235Constructional features of cylinders
    • F16F9/3242Constructional features of cylinders of cylinder ends, e.g. caps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/44Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction
    • F16F9/46Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction allowing control from a distance, i.e. location of means for control input being remote from site of valves, e.g. on damper external wall
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/44Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction
    • F16F9/46Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction allowing control from a distance, i.e. location of means for control input being remote from site of valves, e.g. on damper external wall
    • F16F9/466Throttling control, i.e. regulation of flow passage geometry
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/56Means for adjusting the length of, or for locking, the spring or damper, e.g. at the end of the stroke
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/12Cycles; Motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2201/00Springs used in cycle frames or parts thereof
    • B62K2201/04Helical springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2230/00Purpose; Design features
    • F16F2230/24Detecting or preventing malfunction, e.g. fail safe
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/10Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using liquid only; using a fluid of which the nature is immaterial
    • F16F9/14Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect
    • F16F9/16Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts
    • F16F9/18Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts with a closed cylinder and a piston separating two or more working spaces therein
    • F16F9/20Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts with a closed cylinder and a piston separating two or more working spaces therein with the piston-rod extending through both ends of the cylinder, e.g. constant-volume dampers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/3207Constructional features
    • F16F9/3235Constructional features of cylinders
    • F16F9/3257Constructional features of cylinders in twin-tube type devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/34Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/34Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages
    • F16F9/342Throttling passages operating with metering pins

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Abstract

【課題】車体側チューブの上部の長さを短縮できる油圧緩衝器を提供すること。【解決手段】車体側および車輪側にテレスコピック型の車体側チューブ及び車輪側チューブがそれぞれ配置される。シリンダに対してロッドが出入する伸縮作動時に、通路の上端開口からリザーバへ流出する作動油に流路抵抗を付与する制御弁が、車体側チューブの上部に設けられる。制御弁は、弁座を押圧し開閉する弁体を備え、シリンダの上方に斜めに配置されるので、車体側チューブの上部の長さを短縮できる。【選択図】図1

Description

本発明は油圧緩衝器に関し、特に車体側チューブの上部の長さを短縮できる油圧緩衝器に関するものである。
二輪車や三輪車等の鞍乗型車両では、車輪を懸架する懸架装置として、車体側チューブと車輪側チューブとをテレスコピック型にした油圧緩衝器が主に用いられる。例えば、車輪側チューブにシリンダを設ける一方、シリンダに摺接するピストンを支持するロッドを車体側チューブに設けた油圧緩衝器が知られている(特許文献1から3)。特許文献1から3に開示される油圧緩衝器は、ロッドの上端に開口する上端開口とシリンダ内に開口する下端開口とを有する通路がロッドの内部に形成され、通路の上端開口からリザーバへ流出する作動油に流路抵抗を付与する制御弁が、車体側チューブの上部に配置される。これら油圧緩衝器は、車体側チューブ及び車輪側チューブの圧縮・伸長のいずれの場合も制御弁の開閉を調整して減衰力を調整できる。
特許第5452434号公報 特開平3−177634号公報 実開平3−125930号公報
しかしながら特許文献1から3に開示される技術では、車体側チューブの上部に制御弁が配置されるので、車体側チューブの上部の長さが大きくなるという問題点がある。
本発明は上述した問題点を解決するためになされたものであり、車体側チューブの上部の長さを短縮できる油圧緩衝器を提供することを目的としている。
課題を解決するための手段および発明の効果
この目的を達成するために請求項1記載の油圧緩衝器によれば、テレスコピック型の車体側チューブ及び車輪側チューブが車体側および車輪側にそれぞれ配置される。車輪側チューブにシリンダが設けられ、シリンダの外側にリザーバが区画される。車体側チューブにロッドが設けられ、ロッドの下端に設けられるピストンが、シリンダの内周面に摺接してシリンダを上方室と下方室とに区画する。ロッドの上端に開口する上端開口とシリンダ内に開口する下端開口とを有する通路がロッドの内部に形成される。シリンダに対してロッドが出入する伸縮作動時に通路の上端開口からリザーバへ流出する作動油に流路抵抗を付与する制御弁が、車体側チューブの上部に設けられる。制御弁は弁座を押圧する弁体が開閉し、制御弁はシリンダの上方に斜めに配置される。従って、制御弁を斜めに配置しない場合に比べて、車体側チューブの上部の長さを短縮できる効果がある。
請求項2記載の油圧緩衝器によれば、絞り流路は、上端開口に接続する制御弁の流路の入口とは異なる位置で制御弁の流路と上端開口とに連通する。制御弁は、弁座が弁体と共に移動可能に配置され、弁座の移動により絞り流路に流れを生じさせるので、請求項1の効果に加え、流路を切り換えて絞り流路により減衰力を調整できる効果がある。
請求項3記載の油圧緩衝器によれば、制御弁は、車体側チューブに配置されたキャップ部材内に収装され、弁体を押し返す方向へ弁座をばねが付勢する。弁座の締切り面の反対側の端面とキャップ部材に形成された底部とにより流路抵抗が発生するので、請求項1又は2の効果に加え、弁座の端面により減衰力を調整できる効果がある。
請求項4記載の油圧緩衝器によれば、制御弁は弁体の押圧力と弁座の反力とのバランスにより作動油の圧力に応じた流路抵抗を発生するので、請求項3の効果に加え、減衰力を細やかに調整できる効果がある。
請求項5記載の油圧緩衝器によれば、制御弁の下流に油溜室が配置されるので、制御弁への流体(特に気体)の逆流を抑制できる。よって、請求項1から4のいずれかの効果に加え、制御弁への気泡の噛み込みを抑制できる効果がある。
第1実施の形態における油圧緩衝器の断面図である。 油圧緩衝器の油圧回路である。 制御部の断面図である。 制御弁の断面図である。 第2実施の形態における油圧緩衝器の油圧回路である。
以下、本発明の好ましい実施の形態について添付図面を参照して説明する。まず図1を参照して本発明の第1実施の形態について説明する。図1は第1実施の形態における油圧緩衝器10の軸方向の断面図である。図1は車輪側チューブ12の軸方向の中央の図示が省略されている。油圧緩衝器10は、二輪車や三輪車等の鞍乗型車両において車輪(図示せず)の両側面に左右一対に取り付けられる装置であり、車輪を懸架する懸架装置として機能する。
図1に示すように油圧緩衝器10は、車体側チューブ11に車輪側チューブ12が出入りするテレスコピック型であり、車体側ブラケット(図示せず)に連結される円筒状の車体側チューブ11と、車輪側ブラケット13が連結された円筒状の車輪側チューブ12とを備えている。油圧緩衝器10は、車体側チューブ11と車輪側チューブ12との間に、車体側チューブ11と車輪側チューブ12とを伸長方向に付勢するコイルばね14が配置されている。油圧緩衝器10は、本実施の形態では、懸架ばね(コイルばね)を有しダンパが内蔵されていない懸架装置(図示せず)と組み合わせて二輪車のフロントフォークを構成する。
油圧緩衝器10は、路面の凹凸による衝撃が車輪(図示せず)に入力されると、車輪側チューブ12が車体側チューブ11に出入りして伸縮する。本実施の形態では、車体側チューブ11に車輪側チューブ12が出入りする倒立型の油圧緩衝器10を説明するが、油圧緩衝器10を車体側チューブ11が車輪側チューブ12に出入りする正立側にすることは当然可能である。
油圧緩衝器10は、車輪側チューブ12の中心軸に沿って車輪側チューブ12の下端に取り付けられるシリンダ15と、車体側チューブ11の中心軸に沿って車体側チューブ11の上端に取り付けられるロッド16とを備えている。シリンダ15は、ロッドガイド17によって上端開口が閉塞され、ロッド16は、下端側がロッドガイド17を貫通する。ロッドガイド17は、ロッド16を摺動可能に支持すると共に、車体側チューブ11及び車輪側チューブ12の最伸長時に反力を発生するリバウンドばね18が取り付けられている。
シリンダ15は作動油が充満し、ロッド16の下端(先端)に取り付けられたピストン19が、車体側チューブ11及び車輪側チューブ12の伸縮時にシリンダ15の内周面を摺動する。ピストン19は下方室20と上方室21とにシリンダ15を区画する。ロッド16は軸方向に貫通する通路22が形成されている。通路22は、シリンダ15内に開口する下端開口23と、ロッド16の上端に開口する上端開口24とを有している。本実施の形態では下端開口23は上方室21内に開口する。
車体側チューブ11は上端の開口がキャップ部材25によって塞がれており、車輪側チューブ12は下端の開口が車輪側ブラケット13によって塞がれている。第1チューブ11及び第2チューブ12内に封入される気体や作動油が漏れ出ないように、車体側チューブ11と車輪側チューブ12とが重複する部分に形成される筒状の隙間はオイルシール等で塞がれる。油圧緩衝器10は、車体側チューブ11及び車輪側チューブ12に囲まれたシリンダ15の外側に、作動油を貯留し、貯留された作動油の液面(図示せず)から上方に気室を有するリザーバ26が形成される。油圧緩衝器10は、シリンダ15の底部にベースバルブ27が配置され、車体側チューブ11の上端のキャップ部材25に制御部40が配置される。
次に図2を参照して、シリンダ15及びピストン19が内蔵するダンパの構成および動作を説明する。図2は油圧緩衝器10の油圧回路である。図2に示すように油圧緩衝器10は、ピストン19に伸側減衰弁28及び圧側チェック弁30を備え、ベースバルブ27に圧側減衰弁31及び伸側チェック弁33を備えている。
伸側減衰弁28は、油圧緩衝器10の伸長作動時に、上方室21から下方室20へ流通する作動油が絞り流路29を通るときの減衰作用を得るための弁である。圧側減衰弁31は、油圧緩衝器10の圧縮作動時に、下方室20からリザーバ26へ流通する作動油が絞り流路32を通るときの減衰作用を得るための弁である。
圧側チェック弁30は、油圧緩衝器10の圧縮作動時に、下方室20から上方室21へ作動油を流通させるための弁である。伸側チェック弁33は、油圧緩衝器10の伸長作動時に、リザーバ26から下方室20へ作動油を流通させるための弁である。ロッド16に配置されるチェック弁構造の整流装置34は、上方室21の圧力がリザーバ26の圧力に比べて高いときに、上方室21から下端開口23への作動油の流出を許容し、リザーバ26の圧力が上方室21の圧力に比べて高いときに、上方室21から下端開口23への作動油の流出を阻止する装置である。制御部40は可変絞り弁として機能する。
以上のように構成される油圧緩衝器10は、収縮作動時にロッド16のシリンダ15への侵入でピストン19がシリンダ15を下降して上方室21が膨張する。通路22は整流装置34が接続されているので、通路22内の作動油は下端開口23から上方室21へ流出できない。膨張する上方室21に、収縮する下方室20の作動油が圧側チェック弁30から流入する。
下方室20はロッド16の侵入した体積に相当する量の作動油が余剰となるので、余剰の作動油は圧側減衰弁31を通過してリザーバ26に流出する。このとき、絞り流路32による減衰作用が生じる。しかし、絞り流路32を通過する作動油の流路抵抗は、圧側チェック弁30を通過する作動油の流路抵抗より大きいので、下方室20で余剰となる作動油の一部は、圧側チェック弁30から上方室21へ流入する。上方室21は下方室20から流入する作動油の一部が余剰となるので、余剰の作動油は整流装置34を通過してリザーバ26に流出する。制御部40(可変絞り弁)はリザーバ26に流出する作動油に流路抵抗を付与するので、制御部40により減衰作用が生じる。
一方、油圧緩衝器10が伸長作動すると、ロッド16がシリンダ15から退出してピストン19がシリンダ15を上昇するので、上方室21は収縮し、下方室20は膨張する。上方室21の余剰の作動油は、一部が伸側減衰弁28を通過して下方室20へ流出し、残りが整流装置34を通過してリザーバ26へ流出する。このとき、絞り流路29による減衰作用と、制御部40(可変絞り弁)による減衰作用とが生じる。膨張する下方室20は、リザーバ26の作動油が伸側チェック弁33から流入する。
以上のように油圧緩衝器10は、伸側減衰弁28及び圧側減衰弁32により圧側および伸側の減衰作用が得られる。加えて、制御部40(可変絞り弁)が制御部40を通過する作動油に流路抵抗を付与するので、伸側および圧側の減衰作用を調整できる。油圧緩衝器10は制御部40により減衰作用に幅をもたせることができるので、二輪車(車両)の乗り心地を改善できる。また、制御部40は車体側チューブ11の上部に配置されるので、車体側チューブ11及び車輪側チューブ12の両方に制御部を配置する場合に比べて、油圧緩衝器10を軽量化できる。
次に図3及び図4を参照して制御部40について説明する。図3は制御部40及び車体側チューブ11の上部の断面図であり、図4は制御弁60の断面図である。図3に示すように制御部40はキャップ部材25に固定されている。キャップ部材25は、ロッド16の上端開口24に連通する第1通路35が形成されている。第1通路35は、中心軸が、ロッド16の中心軸C1と一致する円筒状の通路である。
キャップ部材25は、円筒状のスリーブ36が、下部の外周に固定されている。スリーブ36はフランジ37が上端に形成されている。フランジ37は、中心軸C1に沿って延びる円筒状の壁部38が外周に設けられている。壁部38は、キャップ部材25との間に、環状の空間である油溜室39(後述する)を形成するための部位である。
図3に示すように制御部40は、駆動部50と制御弁60とを備えている。駆動部50は、円筒状のケース51の内側に収容された有底筒状の2つのコア52,53と、コア52,53の間に配置されたコイル54と、コア53及びコイル54の内側に配置されたヨーク55と、ヨーク55に支持された弁棒56とを備えている。ブッシュ57は弁棒56の両端を移動自在に支持する。コア53は固定鉄芯であり、ヨーク55は可動鉄芯なので、コイル54に通電して磁界が発生すると、弁棒56の中心軸C2に沿う軸方向の操作力をヨーク55に与える。ケース51は、キャップ部材25に形成された孔部58に収装されている。
車両のハンドル等に駆動部50を操作するスイッチ(図示せず)を配置することにより、操縦者による駆動部50の操作を可能にし、操縦者の好みに合わせて車両の乗り心地を改善できる。また、車輪に入力される振動、車体の速度や加速度、ブレーキ操作、懸架装置の伸縮状態等を検出し、その検出結果に応じて駆動部50が作動するようにしても良い。
図4に示すように制御弁60は、キャップ部材25に形成された有底円筒状の凹部61が、弁箱の一部を構成する。凹部61は、第1通路35と距離をあけてキャップ部材25に形成されており、孔部58の軸方向に連続する。凹部61は、底面(底部)が、第1通路35の上端よりも深い位置に形成されている。凹部61は、底面の中央に当接部62が形成されている。当接部62(底部の一部)は、中心に向かうにつれて内径が小さくなる円錐面状の傾斜面である。当接部62は、中央に、キャップ部材25を貫通して油溜室39に接続する第2通路63が形成されている。当接部62と第2通路63との境界が、制御弁60の流路の出口64である。キャップ部材25は、凹部61の側面と第1通路35とを連絡する環状の第3通路65が形成されている。
胴66は凹部61と共に弁箱を構成する円筒状の部材であり、軸方向の長さが、凹部61の深さより小さい値に設定されている。よって、胴66は凹部61の深さ方向に移動可能である。胴66は、流路の入口67が、側部を貫通して形成されている。入口67は第3通路65に接続する位置に形成されており、第3通路65は、第1通路35から入口67へ向かうにつれて中心軸C1に対して上昇傾斜する。本実施の形態では、胴66は弁座72(後述する)と一体化されている。
胴66は弁棒56の中心軸C2と中心軸を共有する。胴66は、中心軸C2とロッド16の中心軸C1とが鋭角に交わるように、キャップ部材25に斜めに配置されている。よって、中心軸C2とロッド16の中心軸C1とを平行に制御弁60を配置する場合に比べて、車体側チューブ11の軸直角方向の断面積に占める制御弁60の面積を小さくできる。その結果、車体側チューブ11の上部(キャップ部材25)に制御弁60を配置するスペースを確保できる。胴66は第1流路35に対して軸直角方向の外側に斜めに配置されるので、第1流路35の軸方向に胴66を配置する場合に比べて、胴66の上端までの中心軸C1方向の長さを短縮できる。また、中心軸C2と中心軸C1とが鋭角に交わるようにするので、第1通路35及び第3通路65の短い通路によって、簡易に制御弁60の入口67とロッド16の上端開口24とを接続できる。
蓋68は、凹部61の内側に流路を形成するための円盤状の部材であり、凹部61の上部に配置されている。蓋68は、厚さ方向に貫通する弁体ガイド69が中央に形成されている。弁体ガイド69は、弁棒56及び弁体77が挿入される部位であり、中心軸C2に沿って移動自在に弁体77を支持する。蓋68は、弁体ガイド69の周囲の内面に、中心軸C2に沿って軸方向に延びる棒状の弁座ガイド70が複数設けられている。弁座ガイド70は、弁座72及び胴66の中心軸C2回りの回転を規制すると共に、中心軸C2に沿って弁座72を移動自在に支持する部位である。弁座ガイド70は、中心軸C2に沿って延びる溝71が、弁座ガイド70の内面に形成されている。溝71は流路(後述する上流側流路80)の一部を構成する。
弁座72は、円環状の締切り面75が一端に形成される円筒状の部材であり、胴66と一体的に形成されている。弁座72は、中心軸C2に沿って配置される円筒状の筒部73と、筒部73の駆動部50側の外周から径方向外側へ向けて鍔状に張り出す押圧力発生部74とを備えている。締切り面75は、押圧力発生部74の中心に形成されている。筒部73は、弁棒56の中心軸C2と中心軸を共有する。
弁座72は、締切り面75の反対側の端面76の外径(筒部73の外径)が、当接部62の外径より小さく設定されている。そのため、弁座72は端面76が当接部62に密着する。弁座72は、端面76が当接部62に当接した状態で、締切り面75の軸方向の先端と蓋68の内面との間に軸方向の距離(空間)が設けられるように、軸方向の長さが設定されている。弁座72と同様に、胴66は、端面76が当接部62に当接した状態で、胴66の端面と蓋68の内面との間に軸方向の距離(空間)が設けられるように、軸方向の長さが設定されている。
押圧力発生部74は、弁座72の端面76が当接部62に当接した状態で、弁座ガイド70の内側に位置する大きさ(長さ)に設定されている。押圧力発生部74は、外径が、弁座ガイド70の内径より少し小さめに設定されているので、弁座72は、弁座ガイド70によって軸方向へ移動可能に案内される。
押圧力発生部74は、中心軸C2と交差する締切り面75側の面(締切り面75を含む面)の面積が、中心軸C2と交差する端面76側の面(筒部73から張り出した円環状の面)の面積より大きい。よって、流路を流れる作動油の圧力が押圧力発生部74に作用して、弁座72の端面76を当接部62へ押し付ける軸方向の推力が生じる。その結果、弁座ガイド70によって軸方向へ案内される弁座72は、作動油の圧力によって当接部62へ押し付けられる。
弁体77は、作動油の流れを制御するための部材であり、弁閉止時に弁座72の締切り面75の全周に先端78が接触する。弁体77は、弁棒56によって駆動部50からの操作力(中心軸C2上の往復運動)が伝達される。弁体77は、弁棒56の中心軸C2と中心軸を共有する。弁体77は先端78が円錐状に形成されており、円柱状の側面79が弁体ガイド69の内周面を摺動する。弁体77は、外径が、締切り面75の外径より僅かに大きく設定されている。
制御弁60は、弁座72の端面76の全面が当接部62に接触した状態で、凹部61や胴66等の弁箱、蓋68及び弁座72等により、入口67から締切り面75までの上流側流路80と、締切り面75から出口64までの下流側流路81とが形成される。弁座72の端面76の一部が当接部62から離れると、作動油は締切り面75を通過することなく当接部62を通って出口64へ流れるので、上流側流路80と下流側流路81とが短絡する。弁座72の端面76は、端面76と当接部62との間を流れる作動油に流路抵抗を付与する。
制御弁60は、凹部61の底面と弁座72の押圧力発生部74(端面76側の面)との間にばね82(本実施の形態では円錐コイルばね)が配置されている。キャップ部材25は、凹部61の底面(上流側流路80)とロッド16の上端開口24とを連通する絞り流路83が形成されている。弁座72の端面76が当接部62に突き当たるときに、胴66は凹部61の底面に端面が突き当たらない大きさに形成されているので、絞り流路83は、凹部61側の開口が胴66によって塞がれない。
ばね82は、弁座72の端面76が当接部62に当接した状態で、凹部61の底面と押圧力発生部74とに挟まれて圧縮される。ばね82は圧縮されると、当接部62から端面76が離れる方向へ弁座72を付勢する弾性エネルギーを蓄積する。本実施の形態では、ばね82は、作動油の圧力が押圧力発生部74に作用して生じる軸方向の推力が、ばね82が蓄積する弾性エネルギーによる弾性力より大きくなるように自由長やばね定数等が設定される。その結果、弁座72から弁体77が離れる開弁時も、弁座72は、端面76が当接部62へ押し付けられる。
一方、弁座72は、作動油の圧力が押圧力発生部74に作用して生じる軸方向の推力が、ばね82が蓄積する弾性エネルギーによる弾性力より小さくなると、弁棒56を介して駆動部50からの操作力が弁体77に伝達されないときは、ばね82によって端面76が当接部62から離れる。胴66は弁座72と一体化されているので、胴66は、凹部61に案内されて弁座72と共に軸方向(蓋68側)へ移動する。胴66が軸方向(蓋68側)へ移動して入口67がキャップ部材25(凹部61の内面)で完全に塞がれると、作動油は入口67を通って上流側流路80へ流入できなくなる。そのときは、作動油は絞り流路83を通って上流側流路80へ流入する。なお、弁座72及び胴66が軸方向(蓋68側)へ移動して入口67の半分程度がキャップ部材25(凹部61の内面)で塞がれると、作動油は入口67及び絞り流路83の両方を通って上流側流路80へ流入する。
弁座72の端面76が当接部62から離れることで上流側流路80と下流側流路81とが短絡し、作動油は締切り面75を通過することなく当接部62を通って出口64へ流れる。よって、電源の喪失等によって駆動部50からの操作力が消失したときには、ばね82により、上流側流路80と下流側流路81とを短絡させ(フェイルオープン)、通路22からリザーバ26への作動油の流れを確保できる。その結果、駆動部50からの操作力が消失したときも、絞り流路83による減衰力は確保できる。
制御弁60は、駆動部50からの操作力により弁体77と弁座72の締切り面75との隙間(流路)の面積を調整して、リザーバ26に流出する作動油に流路抵抗を付与するので、制御部40により減衰作用を生じさせることができる。
制御弁60は、駆動部50からの操作力が弁体77に伝達されるとき(駆動部50からの操作力が消失していないとき)であっても、ばね82の弾性力や押圧力発生部74の面積等の設定により、作動油の圧力や弁体77の操作力に応じて、弁座72及び胴66が軸方向へ移動するようにできる。弁座72及び胴66が軸方向上側へ移動すると、入口67から制御弁60へ作動油が流入するだけでなく、絞り流路83からも作動油が制御弁60へ流入する。弁座72が弁体77と共に軸方向上側へ移動すると、作動油の流れを入口67から絞り流路83へ切り換えることができる。弁体77の操作による減衰作用だけでなく、絞り流路83による減衰作用が生じるので、減衰力を調整できる。
ばね82が弁座72を軸方向上側へ押し上げ、弁座72の端面76が当接部62から離れると、端面76と当接部62との隙間から作動油が出口64へ流出する。弁座72の端面76は出口64へ流出する作動油に流路抵抗を発生させ、減衰力を生じさせる。制御弁60は、弁座72の端面76と当接部62との隙間(流路)の面積に応じて減衰力を調整できる。
制御弁60は、弁座72に対する弁体77の押圧力と、ばね82による弁座72の反力とのバランスにより作動油の圧力に応じた流路抵抗を発生させるように、駆動部50からの弁体77の操作力、ばね82の弾性力、作動油による押圧力発生部74の推力等が設定されている。よって、制御弁60の減衰力を細やかに調整できる。
また、制御弁60はシリンダ15の上方に斜めに配置されているので、制御弁60を斜めに配置しない場合に比べて、車体側チューブ11の上部(キャップ部材25から上の部分、制御部40)の軸方向(中心軸C1方向)の寸法を短縮できる。その結果、油圧緩衝器10を車両に取り付けたときの操縦者の違和感を軽減できる。特に制御弁60は、第1流路35の軸直角方向の外側に下部が配置されているので、制御弁60を第1流路35の軸方向上側に配置した場合に比べて、制御弁60と第1流路35とが重複する分だけ、さらに軸方向(中心軸C1方向)の寸法を短縮できる。
なお、制御弁60は、上流側流路80が弁閉止時の弁体77の側面79を臨み、下流側流路81が弁閉止時の弁体77の先端78を臨む。下流側流路81は中心軸C2を含む流路であり、弁体77は中心軸C2上を往復する。制御弁60は、入口67が、弁体77及び弁座72の軸直角方向の外側の位置に形成されているので、入口67へ流入する作動油の流れ方向(中心軸C2と垂直)と、締切り面75から弁体77が離れる開弁時の弁体77の進行方向(中心軸C2に沿って駆動部50へ近づく方向)と、が異なる。
上流側流路80を流れる作動油により弁体77に作用する力(圧力)の向き(中心軸C2と垂直ないしは弁体77の円錐状の先端78に垂直)と、締切り面75から弁体77が離れる開弁時の弁体77の進行方向(中心軸C2に沿って駆動部50へ近づく方向)と、が異なる。締切り面75を通過して上流側流路80から下流側流路81へ流下する作動油の流れ方向は、閉弁時の弁体77の進行方向(中心軸C2に沿って駆動部50から離れる方向)と同じである。上流側流路80の作動油の流れを駆動部50へ向かい難くできるので、上流側流路80を流れる作動油に含まれる気泡を駆動部50に溜まり難くできる。気泡溜りが駆動部50(特に弁棒56の上端)に生じると弁体77の応答性(即ち弁体77と弁座72の締切り面75との流路の調整の応答性)が低下するおそれがあるが、本実施の形態によれば気泡溜りを生じ難くできるので、これを抑制できる。
これに対し従来は、ロッド16の通路22の上端開口24に対向するように弁体を配置し、上端開口24から吹き上げるように流出する作動油に流路抵抗を付与していた(上述の特許文献1及び3)。あるいは、ロッド16の通路22の上端開口24に対向するようにプッシュロッドを配置し、プッシュロッドによって作動油の圧力を弁体に伝達し、弁体を開くのに作動油の圧力を利用していた(上述の特許文献2)。
これら従来技術は全て、ロッドの中心軸と駆動部の中心軸とが同一直線上にあり、上流側流路を流れる作動油により弁体に作用する力の向きと、締切り面から弁体が離れる開弁時の弁体の進行方向と、が同一である。作動油は、上流側流路において、弁体の軸方向に沿って弁体へ向かって流れている。従来技術では、上端開口24から流出する作動油に含まれる気泡が、ロッド16の中心軸C1上に配置される駆動部に溜まり易いという問題点がある。また、弁体77と弁座72との間の流路の調整のために、上端開口24から吹き上げるように流出する作動油の圧力に抗する操作力を弁体に与えなければならないので、駆動部の出力が大きくなるという問題点がある。
本実施の形態によれば、ロッド16の中心軸C1と駆動部50の中心軸C2とが同一直線上に存在しないように駆動部50を配置し、作動油の流れ方向と弁体77が移動する方向とを設定したので、これらの問題点を全て解決することができ、気泡溜りを駆動部50に生じ難くすることができ、且つ、出力の小さい駆動部50を採用できる。
さらに油圧緩衝器10によれば、制御弁60の出口64とリザーバ26との間に形成される油溜室39に作動油が貯留される。油溜室39は、壁部38の高さに応じた量の作動油を貯留できる。油溜室39に貯留する作動油によってリザーバ26から制御弁60への流体(特に気体)の逆流を抑制できるので、制御弁60への気泡の噛み込みを抑制できる。
次に図5を参照して第2実施の形態について説明する。第1実施の形態では、制御部40とリザーバ26との間に油溜室39が配置される場合について説明した。これに対し第2実施の形態では、制御部40とリザーバ26との間に、リザーバ26から制御部40への流体の逆流を阻止する整流部91が配置される場合について説明する。なお、第1実施の形態で説明した部分と同一の部分については、同一の符号を付して以下の説明を省略する。図5は第2実施の形態における油圧緩衝器90の油圧回路である。
図5に示すように油圧緩衝器90は、制御部40(制御弁60の出口64)とリザーバ26との間に整流部91が配置されている。整流部91はチェック弁構造の装置であり、制御弁60からリザーバ26への作動油の流出を許容する一方、リザーバ26から制御弁60への流体の流入を阻止する。整流部91によってリザーバ26から制御弁60への流体(特に気体)の逆流を抑制できるので、制御弁60への気泡の噛み込みを抑制できる。
以上、実施の形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変形が可能であることは容易に推察できるものである。例えば弁座72、弁体77、上流側流路80及び下流側流路81の形状や大きさ等は適宜設定できる。
上記実施の形態では、ピストン19及びベースバルブ27の両方に絞り流路29,32を設ける場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではなく、絞り流路29,32の一方または両方を省略して、伸側減衰弁28や圧側減衰弁31をそれぞれ伸側チェック弁や圧側チェック弁とすることは当然可能である。絞り流路29,32を省略しても、制御部40によって伸側や圧側の減衰作用を調整できる。
上記実施の形態では、ピストン19及びベースバルブ27に伸側減衰弁28及び圧側減衰弁31を設け、ロッド16に整流装置34を設ける場合について説明したが、これら伸側減衰弁28、圧側減衰弁31及び整流装置34を省略することは当然可能である。この場合には、油圧緩衝器10,90の伸縮動作によって移動する作動油が、通路22から制御部40を通過する。伸側減衰弁28、圧側減衰弁31及び整流装置34を省略することによって、伸側減衰弁28、圧側減衰弁31及び整流装置34の分のコストを削減しつつ、制御部40によって伸側および圧側の減衰作用を調整できる。
上記実施の形態では、ロッド16に形成された通路22の下端開口23が上方室21に開口する場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではなく、通路22を下方室20まで延長して、下端開口23を下方室20に開口させることは当然可能である。この場合も、上記実施の形態と同様の作用効果を実現できる。
上記実施の形態では、ロッド16の中心軸C1と弁体77の中心軸C2とが鋭角に交わる場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。弁体77の中心軸C2の位置を変更して、中心軸C1と中心軸C2とをねじれの位置にすることは当然可能である。この場合も上記実施の形態と同様の作用効果を実現できる。なお、中心軸C1と中心軸C2とが鋭角に交わるものやねじれの位置にあるものに限らず、中心軸C1と中心軸C2とが平行になるように駆動部50及び制御弁60を配置することは当然可能である。上流側流路80を流れる作動油により弁体77に作用する力の向きと、締切り面75から弁体77が離れる開弁時の弁体77の進行方向と、を異ならせることにより、中心軸C1と中心軸C2とが平行であっても上記実施の形態と同様の作用効果を実現できるからである。
上記実施の形態では、制御弁60の入口67を胴66の側部に設ける場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。胴66の入口67及び第3通路65を省略して、凹部61の底面に第1通路35を接続することは当然可能である。この場合には、凹部61の底面に形成される第1通路35の開口が、制御弁60の流路の入口である。
上記実施の形態では、駆動部50は、コイル54に通電してコア53(固定鉄芯)とヨーク55(可動鉄芯)との作用により弁体77が中心軸C2上を往復する場合について説明した。しかしながら、これに限られるものではなく、他の駆動部および制御弁を採用することは当然可能である。他の駆動部や制御弁としては、例えば、モータの駆動軸の回転運動をねじにより弁体の直線運動に変換するもの、回転運動を行う弁体(例えばボール弁やロータリバルブ等)にモータの駆動軸の操作力を伝達するものが挙げられる。他の駆動部や制御部を採用した場合であっても、制御弁を斜めに配置することによって本実施の形態と同様の作用効果を実現し、車体側チューブ11の上部の軸方向(中心軸C1方向)の寸法を短縮できる。
10,90 油圧緩衝器
11 車体側チューブ
12 車輪側チューブ
15 シリンダ
16 ロッド
19 ピストン
20 下方室
21 上方室
22 通路
23 下端開口
24 上端開口
25 キャップ部材
26 リザーバ
39 油溜室
60 制御弁
62 当接部(底部の一部)
67 入口
72 弁座
75 締切り面
76 端面
77 弁体
82 ばね
83 絞り流路
本発明は油圧緩衝器に関し、特に車体側チューブの上部の長さを短縮できる油圧緩衝器に関するものである。
二輪車や三輪車等の鞍乗型車両では、車輪を懸架する懸架装置として、車体側チューブと車輪側チューブとをテレスコピック型にした油圧緩衝器が主に用いられる。例えば、車輪側チューブにシリンダを設ける一方、シリンダに摺接するピストンを支持するロッドを車体側チューブに設けた油圧緩衝器が知られている(特許文献1から3)。特許文献1から3に開示される油圧緩衝器は、ロッドの上端に開口する上端開口とシリンダ内に開口する下端開口とを有する通路がロッドの内部に形成され、通路の上端開口からリザーバへ流出する作動油に流路抵抗を付与する制御弁が、車体側チューブの上部に配置される。これら油圧緩衝器は、車体側チューブ及び車輪側チューブの圧縮・伸長のいずれの場合も制御弁の開閉を調整して減衰力を調整できる。
特許第5452434号公報 特開平3−177634号公報 実開平3−125930号公報
しかしながら特許文献1から3に開示される技術では、車体側チューブの上部に制御弁が配置されるので、車体側チューブの上部の長さが大きくなるという問題点がある。
本発明は上述した問題点を解決するためになされたものであり、車体側チューブの上部の長さを短縮できる油圧緩衝器を提供することを目的としている。
課題を解決するための手段および発明の効果
この目的を達成するために請求項1記載の油圧緩衝器によれば、テレスコピック型の車体側チューブ及び車輪側チューブが車体側および車輪側にそれぞれ配置される。車輪側チューブにシリンダが設けられ、シリンダの外側にリザーバが区画される。車体側チューブにロッドが設けられ、ロッドの下端に設けられるピストンが、シリンダの内周面に摺接してシリンダを上方室と下方室とに区画する。ロッドの上端に開口する上端開口とシリンダ内に開口する下端開口とを有する通路がロッドの内部に形成される。シリンダに対してロッドが出入する伸縮作動時に通路の上端開口からリザーバへ流出する作動油に流路抵抗を付与する制御弁が、車体側チューブの上部に設けられる。制御弁は弁座を押圧する弁体が開閉し、制御弁はシリンダの上方に斜めに配置される。従って、制御弁を斜めに配置しない場合に比べて、車体側チューブの上部の長さを短縮できる効果がある。
制御弁は、ロッドの上端開口に接続される入口から弁体が運動する空間を経て締切り面までの上流側流路と、締切り面から出口までの下流側流路と、が設けられるので、作動油の圧力に抗して駆動部が弁体に与えなければならない操作力を小さくできる。
請求項2記載の油圧緩衝器によれば、絞り流路は、上端開口に接続する制御弁の流路の入口とは異なる位置で制御弁の流路と上端開口とに連通する。制御弁は、弁座が弁体と共に移動可能に配置され、弁座の移動により絞り流路に流れを生じさせるので、請求項1の効果に加え、流路を切り換えて絞り流路により減衰力を調整できる効果がある。
請求項3記載の油圧緩衝器によれば、制御弁は、車体側チューブに配置されたキャップ部材内に収装され、弁体を押し返す方向へ弁座をばねが付勢する。弁座の締切り面の反対側の端面とキャップ部材に形成された底部とにより流路抵抗が発生するので、請求項1又は2の効果に加え、弁座の端面により減衰力を調整できる効果がある。
請求項4記載の油圧緩衝器によれば、制御弁は弁体の押圧力と弁座の反力とのバランスにより作動油の圧力に応じた流路抵抗を発生するので、請求項3の効果に加え、減衰力を細やかに調整できる効果がある。
請求項5記載の油圧緩衝器によれば、制御弁の下流に油溜室が配置されるので、制御弁への流体(特に気体)の逆流を抑制できる。よって、請求項1から4のいずれかの効果に加え、制御弁への気泡の噛み込みを抑制できる効果がある。
第1実施の形態における油圧緩衝器の断面図である。 油圧緩衝器の油圧回路である。 制御部の断面図である。 制御弁の断面図である。 第2実施の形態における油圧緩衝器の油圧回路である。
以下、本発明の好ましい実施の形態について添付図面を参照して説明する。まず図1を参照して本発明の第1実施の形態について説明する。図1は第1実施の形態における油圧緩衝器10の軸方向の断面図である。図1は車輪側チューブ12の軸方向の中央の図示が省略されている。油圧緩衝器10は、二輪車や三輪車等の鞍乗型車両において車輪(図示せず)の両側面に左右一対に取り付けられる装置であり、車輪を懸架する懸架装置として機能する。
図1に示すように油圧緩衝器10は、車体側チューブ11に車輪側チューブ12が出入りするテレスコピック型であり、車体側ブラケット(図示せず)に連結される円筒状の車体側チューブ11と、車輪側ブラケット13が連結された円筒状の車輪側チューブ12とを備えている。油圧緩衝器10は、車体側チューブ11と車輪側チューブ12との間に、車体側チューブ11と車輪側チューブ12とを伸長方向に付勢するコイルばね14が配置されている。油圧緩衝器10は、本実施の形態では、懸架ばね(コイルばね)を有しダンパが内蔵されていない懸架装置(図示せず)と組み合わせて二輪車のフロントフォークを構成する。
油圧緩衝器10は、路面の凹凸による衝撃が車輪(図示せず)に入力されると、車輪側チューブ12が車体側チューブ11に出入りして伸縮する。本実施の形態では、車体側チューブ11に車輪側チューブ12が出入りする倒立型の油圧緩衝器10を説明するが、油圧緩衝器10を車体側チューブ11が車輪側チューブ12に出入りする正立側にすることは当然可能である。
油圧緩衝器10は、車輪側チューブ12の中心軸に沿って車輪側チューブ12の下端に取り付けられるシリンダ15と、車体側チューブ11の中心軸に沿って車体側チューブ11の上端に取り付けられるロッド16とを備えている。シリンダ15は、ロッドガイド17によって上端開口が閉塞され、ロッド16は、下端側がロッドガイド17を貫通する。ロッドガイド17は、ロッド16を摺動可能に支持すると共に、車体側チューブ11及び車輪側チューブ12の最伸長時に反力を発生するリバウンドばね18が取り付けられている。
シリンダ15は作動油が充満し、ロッド16の下端(先端)に取り付けられたピストン19が、車体側チューブ11及び車輪側チューブ12の伸縮時にシリンダ15の内周面を摺動する。ピストン19は下方室20と上方室21とにシリンダ15を区画する。ロッド16は軸方向に貫通する通路22が形成されている。通路22は、シリンダ15内に開口する下端開口23と、ロッド16の上端に開口する上端開口24とを有している。本実施の形態では下端開口23は上方室21内に開口する。
車体側チューブ11は上端の開口がキャップ部材25によって塞がれており、車輪側チューブ12は下端の開口が車輪側ブラケット13によって塞がれている。第1チューブ11及び第2チューブ12内に封入される気体や作動油が漏れ出ないように、車体側チューブ11と車輪側チューブ12とが重複する部分に形成される筒状の隙間はオイルシール等で塞がれる。油圧緩衝器10は、車体側チューブ11及び車輪側チューブ12に囲まれたシリンダ15の外側に、作動油を貯留し、貯留された作動油の液面(図示せず)から上方に気室を有するリザーバ26が形成される。油圧緩衝器10は、シリンダ15の底部にベースバルブ27が配置され、車体側チューブ11の上端のキャップ部材25に制御部40が配置される。
次に図2を参照して、シリンダ15及びピストン19が内蔵するダンパの構成および動作を説明する。図2は油圧緩衝器10の油圧回路である。図2に示すように油圧緩衝器10は、ピストン19に伸側減衰弁28及び圧側チェック弁30を備え、ベースバルブ27に圧側減衰弁31及び伸側チェック弁33を備えている。
伸側減衰弁28は、油圧緩衝器10の伸長作動時に、上方室21から下方室20へ流通する作動油が絞り流路29を通るときの減衰作用を得るための弁である。圧側減衰弁31は、油圧緩衝器10の圧縮作動時に、下方室20からリザーバ26へ流通する作動油が絞り流路32を通るときの減衰作用を得るための弁である。
圧側チェック弁30は、油圧緩衝器10の圧縮作動時に、下方室20から上方室21へ作動油を流通させるための弁である。伸側チェック弁33は、油圧緩衝器10の伸長作動時に、リザーバ26から下方室20へ作動油を流通させるための弁である。ロッド16に配置されるチェック弁構造の整流装置34は、上方室21の圧力がリザーバ26の圧力に比べて高いときに、上方室21から下端開口23への作動油の流出を許容し、リザーバ26の圧力が上方室21の圧力に比べて高いときに、上方室21から下端開口23への作動油の流出を阻止する装置である。制御部40は可変絞り弁として機能する。
以上のように構成される油圧緩衝器10は、収縮作動時にロッド16のシリンダ15への侵入でピストン19がシリンダ15を下降して上方室21が膨張する。通路22は整流装置34が接続されているので、通路22内の作動油は下端開口23から上方室21へ流出できない。膨張する上方室21に、収縮する下方室20の作動油が圧側チェック弁30から流入する。
下方室20はロッド16の侵入した体積に相当する量の作動油が余剰となるので、余剰の作動油は圧側減衰弁31を通過してリザーバ26に流出する。このとき、絞り流路32による減衰作用が生じる。しかし、絞り流路32を通過する作動油の流路抵抗は、圧側チェック弁30を通過する作動油の流路抵抗より大きいので、下方室20で余剰となる作動油の一部は、圧側チェック弁30から上方室21へ流入する。上方室21は下方室20から流入する作動油の一部が余剰となるので、余剰の作動油は整流装置34を通過してリザーバ26に流出する。制御部40(可変絞り弁)はリザーバ26に流出する作動油に流路抵抗を付与するので、制御部40により減衰作用が生じる。
一方、油圧緩衝器10が伸長作動すると、ロッド16がシリンダ15から退出してピストン19がシリンダ15を上昇するので、上方室21は収縮し、下方室20は膨張する。上方室21の余剰の作動油は、一部が伸側減衰弁28を通過して下方室20へ流出し、残りが整流装置34を通過してリザーバ26へ流出する。このとき、絞り流路29による減衰作用と、制御部40(可変絞り弁)による減衰作用とが生じる。膨張する下方室20は、リザーバ26の作動油が伸側チェック弁33から流入する。
以上のように油圧緩衝器10は、伸側減衰弁28及び圧側減衰弁32により圧側および伸側の減衰作用が得られる。加えて、制御部40(可変絞り弁)が制御部40を通過する作動油に流路抵抗を付与するので、伸側および圧側の減衰作用を調整できる。油圧緩衝器10は制御部40により減衰作用に幅をもたせることができるので、二輪車(車両)の乗り心地を改善できる。また、制御部40は車体側チューブ11の上部に配置されるので、車体側チューブ11及び車輪側チューブ12の両方に制御部を配置する場合に比べて、油圧緩衝器10を軽量化できる。
次に図3及び図4を参照して制御部40について説明する。図3は制御部40及び車体側チューブ11の上部の断面図であり、図4は制御弁60の断面図である。図3に示すように制御部40はキャップ部材25に固定されている。キャップ部材25は、ロッド16の上端開口24に連通する第1通路35が形成されている。第1通路35は、中心軸が、ロッド16の中心軸C1と一致する円筒状の通路である。
キャップ部材25は、円筒状のスリーブ36が、下部の外周に固定されている。スリーブ36はフランジ37が上端に形成されている。フランジ37は、中心軸C1に沿って延びる円筒状の壁部38が外周に設けられている。壁部38は、キャップ部材25との間に、環状の空間である油溜室39(後述する)を形成するための部位である。
図3に示すように制御部40は、駆動部50と制御弁60とを備えている。駆動部50は、円筒状のケース51の内側に収容された有底筒状の2つのコア52,53と、コア52,53の間に配置されたコイル54と、コア53及びコイル54の内側に配置されたヨーク55と、ヨーク55に支持された弁棒56とを備えている。ブッシュ57は弁棒56の両端を移動自在に支持する。コア53は固定鉄芯であり、ヨーク55は可動鉄芯なので、コイル54に通電して磁界が発生すると、弁棒56の中心軸C2に沿う軸方向の操作力をヨーク55に与える。ケース51は、キャップ部材25に形成された孔部58に収装されている。
車両のハンドル等に駆動部50を操作するスイッチ(図示せず)を配置することにより、操縦者による駆動部50の操作を可能にし、操縦者の好みに合わせて車両の乗り心地を改善できる。また、車輪に入力される振動、車体の速度や加速度、ブレーキ操作、懸架装置の伸縮状態等を検出し、その検出結果に応じて駆動部50が作動するようにしても良い。
図4に示すように制御弁60は、キャップ部材25に形成された有底円筒状の凹部61が、弁箱の一部を構成する。凹部61は、第1通路35と距離をあけてキャップ部材25に形成されており、孔部58の軸方向に連続する。凹部61は、底面(底部)が、第1通路35の上端よりも深い位置に形成されている。凹部61は、底面の中央に当接部62が形成されている。当接部62(底部の一部)は、中心に向かうにつれて内径が小さくなる円錐面状の傾斜面である。当接部62は、中央に、キャップ部材25を貫通して油溜室39に接続する第2通路63が形成されている。当接部62と第2通路63との境界が、制御弁60の流路の出口64である。キャップ部材25は、凹部61の側面と第1通路35とを連絡する環状の第3通路65が形成されている。
胴66は凹部61と共に弁箱を構成する円筒状の部材であり、軸方向の長さが、凹部61の深さより小さい値に設定されている。よって、胴66は凹部61の深さ方向に移動可能である。胴66は、流路の入口67が、側部を貫通して形成されている。入口67は第3通路65に接続する位置に形成されており、第3通路65は、第1通路35から入口67へ向かうにつれて中心軸C1に対して上昇傾斜する。本実施の形態では、胴66は弁座72(後述する)と一体化されている。
胴66は弁棒56の中心軸C2と中心軸を共有する。胴66は、中心軸C2とロッド16の中心軸C1とが鋭角に交わるように、キャップ部材25に斜めに配置されている。よって、中心軸C2とロッド16の中心軸C1とを平行に制御弁60を配置する場合に比べて、車体側チューブ11の軸直角方向の断面積に占める制御弁60の面積を小さくできる。その結果、車体側チューブ11の上部(キャップ部材25)に制御弁60を配置するスペースを確保できる。胴66は第1流路35に対して軸直角方向の外側に斜めに配置されるので、第1流路35の軸方向に胴66を配置する場合に比べて、胴66の上端までの中心軸C1方向の長さを短縮できる。また、中心軸C2と中心軸C1とが鋭角に交わるようにするので、第1通路35及び第3通路65の短い通路によって、簡易に制御弁60の入口67とロッド16の上端開口24とを接続できる。
蓋68は、凹部61の内側に流路を形成するための円盤状の部材であり、凹部61の上部に配置されている。蓋68は、厚さ方向に貫通する弁体ガイド69が中央に形成されている。弁体ガイド69は、弁棒56及び弁体77が挿入される部位であり、中心軸C2に沿って移動自在に弁体77を支持する。蓋68は、弁体ガイド69の周囲の内面に、中心軸C2に沿って軸方向に延びる棒状の弁座ガイド70が複数設けられている。弁座ガイド70は、弁座72及び胴66の中心軸C2回りの回転を規制すると共に、中心軸C2に沿って弁座72を移動自在に支持する部位である。弁座ガイド70は、中心軸C2に沿って延びる溝71が、弁座ガイド70の内面に形成されている。溝71は流路(後述する上流側流路80)の一部を構成する。
弁座72は、円環状の締切り面75が一端に形成される円筒状の部材であり、胴66と一体的に形成されている。弁座72は、中心軸C2に沿って配置される円筒状の筒部73と、筒部73の駆動部50側の外周から径方向外側へ向けて鍔状に張り出す押圧力発生部74とを備えている。締切り面75は、押圧力発生部74の中心に形成されている。筒部73は、弁棒56の中心軸C2と中心軸を共有する。
弁座72は、締切り面75の反対側の端面76の外径(筒部73の外径)が、当接部62の外径より小さく設定されている。そのため、弁座72は端面76が当接部62に密着する。弁座72は、端面76が当接部62に当接した状態で、締切り面75の軸方向の先端と蓋68の内面との間に軸方向の距離(空間)が設けられるように、軸方向の長さが設定されている。弁座72と同様に、胴66は、端面76が当接部62に当接した状態で、胴66の端面と蓋68の内面との間に軸方向の距離(空間)が設けられるように、軸方向の長さが設定されている。
押圧力発生部74は、弁座72の端面76が当接部62に当接した状態で、弁座ガイド70の内側に位置する大きさ(長さ)に設定されている。押圧力発生部74は、外径が、弁座ガイド70の内径より少し小さめに設定されているので、弁座72は、弁座ガイド70によって軸方向へ移動可能に案内される。
押圧力発生部74は、中心軸C2と交差する締切り面75側の面(締切り面75を含む面)の面積が、中心軸C2と交差する端面76側の面(筒部73から張り出した円環状の面)の面積より大きい。よって、流路を流れる作動油の圧力が押圧力発生部74に作用して、弁座72の端面76を当接部62へ押し付ける軸方向の推力が生じる。その結果、弁座ガイド70によって軸方向へ案内される弁座72は、作動油の圧力によって当接部62へ押し付けられる。
弁体77は、作動油の流れを制御するための部材であり、弁閉止時に弁座72の締切り面75の全周に先端78が接触する。弁体77は、弁棒56によって駆動部50からの操作力(中心軸C2上の往復運動)が伝達される。弁体77は、弁棒56の中心軸C2と中心軸を共有する。弁体77は先端78が円錐状に形成されており、円柱状の側面79が弁体ガイド69の内周面を摺動する。弁体77は、外径が、締切り面75の外径より僅かに大きく設定されている。
制御弁60は、弁座72の端面76の全面が当接部62に接触した状態で、凹部61や胴66等の弁箱、蓋68及び弁座72等により、入口67から締切り面75までの上流側流路80と、締切り面75から出口64までの下流側流路81とが形成される。弁座72の端面76の一部が当接部62から離れると、作動油は締切り面75を通過することなく当接部62を通って出口64へ流れるので、上流側流路80と下流側流路81とが短絡する。弁座72の端面76は、端面76と当接部62との間を流れる作動油に流路抵抗を付与する。
制御弁60は、凹部61の底面と弁座72の押圧力発生部74(端面76側の面)との間にばね82(本実施の形態では円錐コイルばね)が配置されている。キャップ部材25は、凹部61の底面(上流側流路80)とロッド16の上端開口24とを連通する絞り流路83が形成されている。弁座72の端面76が当接部62に突き当たるときに、胴66は凹部61の底面に端面が突き当たらない大きさに形成されているので、絞り流路83は、凹部61側の開口が胴66によって塞がれない。
ばね82は、弁座72の端面76が当接部62に当接した状態で、凹部61の底面と押圧力発生部74とに挟まれて圧縮される。ばね82は圧縮されると、当接部62から端面76が離れる方向へ弁座72を付勢する弾性エネルギーを蓄積する。本実施の形態では、ばね82は、作動油の圧力が押圧力発生部74に作用して生じる軸方向の推力が、ばね82が蓄積する弾性エネルギーによる弾性力より大きくなるように自由長やばね定数等が設定される。その結果、弁座72から弁体77が離れる開弁時も、弁座72は、端面76が当接部62へ押し付けられる。
一方、弁座72は、作動油の圧力が押圧力発生部74に作用して生じる軸方向の推力が、ばね82が蓄積する弾性エネルギーによる弾性力より小さくなると、弁棒56を介して駆動部50からの操作力が弁体77に伝達されないときは、ばね82によって端面76が当接部62から離れる。胴66は弁座72と一体化されているので、胴66は、凹部61に案内されて弁座72と共に軸方向(蓋68側)へ移動する。胴66が軸方向(蓋68側)へ移動して入口67がキャップ部材25(凹部61の内面)で完全に塞がれると、作動油は入口67を通って上流側流路80へ流入できなくなる。そのときは、作動油は絞り流路83を通って上流側流路80へ流入する。なお、弁座72及び胴66が軸方向(蓋68側)へ移動して入口67の半分程度がキャップ部材25(凹部61の内面)で塞がれると、作動油は入口67及び絞り流路83の両方を通って上流側流路80へ流入する。
弁座72の端面76が当接部62から離れることで上流側流路80と下流側流路81とが短絡し、作動油は締切り面75を通過することなく当接部62を通って出口64へ流れる。よって、電源の喪失等によって駆動部50からの操作力が消失したときには、ばね82により、上流側流路80と下流側流路81とを短絡させ(フェイルオープン)、通路22からリザーバ26への作動油の流れを確保できる。その結果、駆動部50からの操作力が消失したときも、絞り流路83による減衰力は確保できる。
制御弁60は、駆動部50からの操作力により弁体77と弁座72の締切り面75との隙間(流路)の面積を調整して、リザーバ26に流出する作動油に流路抵抗を付与するので、制御部40により減衰作用を生じさせることができる。
制御弁60は、駆動部50からの操作力が弁体77に伝達されるとき(駆動部50からの操作力が消失していないとき)であっても、ばね82の弾性力や押圧力発生部74の面積等の設定により、作動油の圧力や弁体77の操作力に応じて、弁座72及び胴66が軸方向へ移動するようにできる。弁座72及び胴66が軸方向上側へ移動すると、入口67から制御弁60へ作動油が流入するだけでなく、絞り流路83からも作動油が制御弁60へ流入する。弁座72が弁体77と共に軸方向上側へ移動すると、作動油の流れを入口67から絞り流路83へ切り換えることができる。弁体77の操作による減衰作用だけでなく、絞り流路83による減衰作用が生じるので、減衰力を調整できる。
ばね82が弁座72を軸方向上側へ押し上げ、弁座72の端面76が当接部62から離れると、端面76と当接部62との隙間から作動油が出口64へ流出する。弁座72の端面76は出口64へ流出する作動油に流路抵抗を発生させ、減衰力を生じさせる。制御弁60は、弁座72の端面76と当接部62との隙間(流路)の面積に応じて減衰力を調整できる。
制御弁60は、弁座72に対する弁体77の押圧力と、ばね82による弁座72の反力とのバランスにより作動油の圧力に応じた流路抵抗を発生させるように、駆動部50からの弁体77の操作力、ばね82の弾性力、作動油による押圧力発生部74の推力等が設定されている。よって、制御弁60の減衰力を細やかに調整できる。
また、制御弁60はシリンダ15の上方に斜めに配置されているので、制御弁60を斜めに配置しない場合に比べて、車体側チューブ11の上部(キャップ部材25から上の部分、制御部40)の軸方向(中心軸C1方向)の寸法を短縮できる。その結果、油圧緩衝器10を車両に取り付けたときの操縦者の違和感を軽減できる。特に制御弁60は、第1流路35の軸直角方向の外側に下部が配置されているので、制御弁60を第1流路35の軸方向上側に配置した場合に比べて、制御弁60と第1流路35とが重複する分だけ、さらに軸方向(中心軸C1方向)の寸法を短縮できる。
なお、制御弁60は、上流側流路80が弁閉止時の弁体77の側面79を臨み、下流側流路81が弁閉止時の弁体77の先端78を臨む。下流側流路81は中心軸C2を含む流路であり、弁体77は中心軸C2上を往復する。制御弁60は、入口67が、弁体77及び弁座72の軸直角方向の外側の位置に形成されているので、入口67へ流入する作動油の流れ方向(中心軸C2と垂直)と、締切り面75から弁体77が離れる開弁時の弁体77の進行方向(中心軸C2に沿って駆動部50へ近づく方向)と、が異なる。
上流側流路80を流れる作動油により弁体77に作用する力(圧力)の向き(中心軸C2と垂直ないしは弁体77の円錐状の先端78に垂直)と、締切り面75から弁体77が離れる開弁時の弁体77の進行方向(中心軸C2に沿って駆動部50へ近づく方向)と、が異なる。締切り面75を通過して上流側流路80から下流側流路81へ流下する作動油の流れ方向は、閉弁時の弁体77の進行方向(中心軸C2に沿って駆動部50から離れる方向)と同じである。上流側流路80の作動油の流れを駆動部50へ向かい難くできるので、上流側流路80を流れる作動油に含まれる気泡を駆動部50に溜まり難くできる。気泡溜りが駆動部50(特に弁棒56の上端)に生じると弁体77の応答性(即ち弁体77と弁座72の締切り面75との流路の調整の応答性)が低下するおそれがあるが、本実施の形態によれば気泡溜りを生じ難くできるので、これを抑制できる。
これに対し従来は、ロッド16の通路22の上端開口24に対向するように弁体を配置し、上端開口24から吹き上げるように流出する作動油に流路抵抗を付与していた(上述の特許文献1及び3)。あるいは、ロッド16の通路22の上端開口24に対向するようにプッシュロッドを配置し、プッシュロッドによって作動油の圧力を弁体に伝達し、弁体を開くのに作動油の圧力を利用していた(上述の特許文献2)。
これら従来技術は全て、ロッドの中心軸と駆動部の中心軸とが同一直線上にあり、上流側流路を流れる作動油により弁体に作用する力の向きと、締切り面から弁体が離れる開弁時の弁体の進行方向と、が同一である。作動油は、上流側流路において、弁体の軸方向に沿って弁体へ向かって流れている。従来技術では、上端開口24から流出する作動油に含まれる気泡が、ロッド16の中心軸C1上に配置される駆動部に溜まり易いという問題点がある。また、弁体77と弁座72との間の流路の調整のために、上端開口24から吹き上げるように流出する作動油の圧力に抗する操作力を弁体に与えなければならないので、駆動部の出力が大きくなるという問題点がある。
本実施の形態によれば、ロッド16の中心軸C1と駆動部50の中心軸C2とが同一直線上に存在しないように駆動部50を配置し、作動油の流れ方向と弁体77が移動する方向とを設定したので、これらの問題点を全て解決することができ、気泡溜りを駆動部50に生じ難くすることができ、且つ、出力の小さい駆動部50を採用できる。
さらに油圧緩衝器10によれば、制御弁60の出口64とリザーバ26との間に形成される油溜室39に作動油が貯留される。油溜室39は、壁部38の高さに応じた量の作動油を貯留できる。油溜室39に貯留する作動油によってリザーバ26から制御弁60への流体(特に気体)の逆流を抑制できるので、制御弁60への気泡の噛み込みを抑制できる。
次に図5を参照して第2実施の形態について説明する。第1実施の形態では、制御部40とリザーバ26との間に油溜室39が配置される場合について説明した。これに対し第2実施の形態では、制御部40とリザーバ26との間に、リザーバ26から制御部40への流体の逆流を阻止する整流部91が配置される場合について説明する。なお、第1実施の形態で説明した部分と同一の部分については、同一の符号を付して以下の説明を省略する。図5は第2実施の形態における油圧緩衝器90の油圧回路である。
図5に示すように油圧緩衝器90は、制御部40(制御弁60の出口64)とリザーバ26との間に整流部91が配置されている。整流部91はチェック弁構造の装置であり、制御弁60からリザーバ26への作動油の流出を許容する一方、リザーバ26から制御弁60への流体の流入を阻止する。整流部91によってリザーバ26から制御弁60への流体(特に気体)の逆流を抑制できるので、制御弁60への気泡の噛み込みを抑制できる。
以上、実施の形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変形が可能であることは容易に推察できるものである。例えば弁座72、弁体77、上流側流路80及び下流側流路81の形状や大きさ等は適宜設定できる。
上記実施の形態では、ピストン19及びベースバルブ27の両方に絞り流路29,32を設ける場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではなく、絞り流路29,32の一方または両方を省略して、伸側減衰弁28や圧側減衰弁31をそれぞれ伸側チェック弁や圧側チェック弁とすることは当然可能である。絞り流路29,32を省略しても、制御部40によって伸側や圧側の減衰作用を調整できる。
上記実施の形態では、ピストン19及びベースバルブ27に伸側減衰弁28及び圧側減衰弁31を設け、ロッド16に整流装置34を設ける場合について説明したが、これら伸側減衰弁28、圧側減衰弁31及び整流装置34を省略することは当然可能である。この場合には、油圧緩衝器10,90の伸縮動作によって移動する作動油が、通路22から制御部40を通過する。伸側減衰弁28、圧側減衰弁31及び整流装置34を省略することによって、伸側減衰弁28、圧側減衰弁31及び整流装置34の分のコストを削減しつつ、制御部40によって伸側および圧側の減衰作用を調整できる。
上記実施の形態では、ロッド16に形成された通路22の下端開口23が上方室21に開口する場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではなく、通路22を下方室20まで延長して、下端開口23を下方室20に開口させることは当然可能である。この場合も、上記実施の形態と同様の作用効果を実現できる。
上記実施の形態では、ロッド16の中心軸C1と弁体77の中心軸C2とが鋭角に交わる場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。弁体77の中心軸C2の位置を変更して、中心軸C1と中心軸C2とをねじれの位置にすることは当然可能である。この場合も上記実施の形態と同様の作用効果を実現できる。なお、中心軸C1と中心軸C2とが鋭角に交わるものやねじれの位置にあるものに限らず、中心軸C1と中心軸C2とが平行になるように駆動部50及び制御弁60を配置することは当然可能である。上流側流路80を流れる作動油により弁体77に作用する力の向きと、締切り面75から弁体77が離れる開弁時の弁体77の進行方向と、を異ならせることにより、中心軸C1と中心軸C2とが平行であっても上記実施の形態と同様の作用効果を実現できるからである。
上記実施の形態では、制御弁60の入口67を胴66の側部に設ける場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。胴66の入口67及び第3通路65を省略して、凹部61の底面に第1通路35を接続することは当然可能である。この場合には、凹部61の底面に形成される第1通路35の開口が、制御弁60の流路の入口である。
上記実施の形態では、駆動部50は、コイル54に通電してコア53(固定鉄芯)とヨーク55(可動鉄芯)との作用により弁体77が中心軸C2上を往復する場合について説明した。しかしながら、これに限られるものではなく、他の駆動部および制御弁を採用することは当然可能である。他の駆動部や制御弁としては、例えば、モータの駆動軸の回転運動をねじにより弁体の直線運動に変換するもの、回転運動を行う弁体(例えばボール弁やロータリバルブ等)にモータの駆動軸の操作力を伝達するものが挙げられる。他の駆動部や制御部を採用した場合であっても、制御弁を斜めに配置することによって本実施の形態と同様の作用効果を実現し、車体側チューブ11の上部の軸方向(中心軸C1方向)の寸法を短縮できる。
10,90 油圧緩衝器
11 車体側チューブ
12 車輪側チューブ
15 シリンダ
16 ロッド
19 ピストン
20 下方室
21 上方室
22 通路
23 下端開口
24 上端開口
25 キャップ部材
26 リザーバ
39 油溜室
50 駆動部
56 弁棒
60 制御弁
62 当接部(底部の一部)
64 出口
67 入口
72 弁座
75 締切り面
76 端面
77 弁体
80 上流側流路
81 下流側流路
82 ばね
83 絞り流路
C1,C2 中心軸

Claims (5)

  1. 車体側および車輪側にそれぞれ配置されるテレスコピック型の車体側チューブ及び車輪側チューブと、
    前記車輪側チューブに設けられるシリンダと、
    前記シリンダの外側に区画されるリザーバと、
    前記車体側チューブに設けられるロッドと、
    前記ロッドの下端に設けられる、前記シリンダの内周面に摺接し前記シリンダを上方室と下方室とに区画するピストンと、
    前記ロッドの内部に形成される、前記ロッドの上端に開口する上端開口と前記シリンダ内に開口する下端開口とを有する通路と、
    前記車体側チューブの上部に設けられる、前記シリンダに対して前記ロッドが出入する伸縮作動時に前記通路の前記上端開口から前記リザーバへ流出する作動油に流路抵抗を付与する制御弁とを備え、
    前記制御弁は、弁座を押圧し開閉する弁体を備え、前記シリンダの上方に斜めに配置されることを特徴とする油圧緩衝器。
  2. 前記上端開口に接続する前記制御弁の流路の入口とは異なる位置で前記制御弁の流路と前記上端開口とに連通する絞り流路を備え、
    前記制御弁は、前記弁座が前記弁体と共に移動可能に配置され、前記弁座の移動により前記絞り流路に流れを生じさせることを特徴とする請求項1記載の油圧緩衝器。
  3. 前記制御弁は、前記車体側チューブに配置されたキャップ部材内に収装され、前記弁体を押し返す方向へ前記弁座を付勢するばねを備え、前記弁座の締切り面の反対側の端面と前記キャップ部材に形成された底部とにより流路抵抗を発生させることを特徴とする請求項1又は2に記載の油圧緩衝器。
  4. 前記制御弁は、前記弁体の押圧力と前記弁座の反力とのバランスにより作動油の圧力に応じた流路抵抗を発生させることを特徴とする請求項3記載の油圧緩衝器。
  5. 前記制御弁の下流に配置された油溜室を備えていることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の油圧緩衝器。
JP2016069235A 2016-03-30 2016-03-30 油圧緩衝器 Active JP6188257B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016069235A JP6188257B1 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 油圧緩衝器
US16/089,197 US10919595B2 (en) 2016-03-30 2017-02-08 Hydraulic shock absorber
PCT/JP2017/004599 WO2017169152A1 (ja) 2016-03-30 2017-02-08 油圧緩衝器
EP17773700.4A EP3438497B1 (en) 2016-03-30 2017-02-08 Hydraulic shock-absorbing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016069235A JP6188257B1 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 油圧緩衝器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6188257B1 JP6188257B1 (ja) 2017-08-30
JP2017180689A true JP2017180689A (ja) 2017-10-05

Family

ID=59720329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016069235A Active JP6188257B1 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 油圧緩衝器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10919595B2 (ja)
EP (1) EP3438497B1 (ja)
JP (1) JP6188257B1 (ja)
WO (1) WO2017169152A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020139624A (ja) * 2019-03-01 2020-09-03 株式会社ショーワ 減衰力発生装置およびフロントフォーク
DE112019006550T5 (de) 2019-03-04 2021-09-16 Hitachi Astemo, Ltd. Hydraulischer Stoßdämpfer
JP7344419B1 (ja) 2023-05-25 2023-09-13 日立Astemo株式会社 油圧緩衝器

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6736596B2 (ja) * 2018-03-16 2020-08-05 本田技研工業株式会社 車両
IT201800005099A1 (it) 2018-05-07 2019-11-07 Dispositivo ammortizzatore per una sospensione di una bicicletta
EP3812610A4 (en) * 2018-06-20 2022-04-06 Showa Corporation VALVE MECHANISM AND SHOCK ABSORBER
JP6524329B1 (ja) * 2018-12-20 2019-06-05 株式会社ショーワ 油圧緩衝器及び鞍乗型車両
JP2022154362A (ja) * 2021-03-30 2022-10-13 本田技研工業株式会社 サスペンション装置
CN115837680B (zh) * 2023-02-28 2023-05-02 山东科华电力技术有限公司 一种基于缓冲减震原理的电缆通道挂轨式智能巡检机器人

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60139591U (ja) * 1984-02-28 1985-09-14 株式会社昭和製作所 ばね荷重調整式フロントフオ−ク
JP2001074154A (ja) * 1999-09-07 2001-03-23 Kayaba Ind Co Ltd 比例電磁式リリーフ弁
JP2010127302A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Kayaba Ind Co Ltd フロントフォーク
US20120049427A1 (en) * 2010-09-01 2012-03-01 Kind Shock Hi-Tech Co., Ltd. Rear shock-absorbing device
JP2012067777A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Kyb Co Ltd フロントフォーク
JP2013213351A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Takenaka Komuten Co Ltd 鉄骨構造物の施工方法、及び、鉄骨構造物の固定部材
JP2013213531A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Kyb Co Ltd フロントフォーク
JP2014084988A (ja) * 2012-10-26 2014-05-12 Kayaba Ind Co Ltd 緩衝器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0737236B2 (ja) * 1985-12-20 1995-04-26 ヤマハ発動機株式会社 後輪懸架装置
JP2891491B2 (ja) 1989-12-01 1999-05-17 カヤバ工業株式会社 減衰力調整装置
JPH03125930U (ja) * 1990-04-02 1991-12-19
JP4847379B2 (ja) * 2007-03-22 2011-12-28 カヤバ工業株式会社 フロントフォーク
US20090267316A1 (en) * 2008-04-25 2009-10-29 Jose Gonzalez Bicycle shock assemblies
JP6291266B2 (ja) * 2014-01-27 2018-03-14 株式会社ショーワ フロントフォーク
JP6779019B2 (ja) * 2016-03-04 2020-11-04 株式会社ショーワ 懸架装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60139591U (ja) * 1984-02-28 1985-09-14 株式会社昭和製作所 ばね荷重調整式フロントフオ−ク
JP2001074154A (ja) * 1999-09-07 2001-03-23 Kayaba Ind Co Ltd 比例電磁式リリーフ弁
JP2010127302A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Kayaba Ind Co Ltd フロントフォーク
US20120049427A1 (en) * 2010-09-01 2012-03-01 Kind Shock Hi-Tech Co., Ltd. Rear shock-absorbing device
JP2012067777A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Kyb Co Ltd フロントフォーク
JP2013213351A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Takenaka Komuten Co Ltd 鉄骨構造物の施工方法、及び、鉄骨構造物の固定部材
JP2013213531A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Kyb Co Ltd フロントフォーク
JP2014084988A (ja) * 2012-10-26 2014-05-12 Kayaba Ind Co Ltd 緩衝器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020139624A (ja) * 2019-03-01 2020-09-03 株式会社ショーワ 減衰力発生装置およびフロントフォーク
WO2020179096A1 (ja) * 2019-03-01 2020-09-10 株式会社ショーワ 減衰力発生装置およびフロントフォーク
DE112019006550T5 (de) 2019-03-04 2021-09-16 Hitachi Astemo, Ltd. Hydraulischer Stoßdämpfer
JP7344419B1 (ja) 2023-05-25 2023-09-13 日立Astemo株式会社 油圧緩衝器

Also Published As

Publication number Publication date
EP3438497A4 (en) 2019-11-20
US10919595B2 (en) 2021-02-16
WO2017169152A1 (ja) 2017-10-05
EP3438497B1 (en) 2021-04-07
JP6188257B1 (ja) 2017-08-30
US20190127016A1 (en) 2019-05-02
EP3438497A1 (en) 2019-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6188257B1 (ja) 油圧緩衝器
TWI568947B (zh) Buffers and suspension devices
KR20120075389A (ko) 완충기
JP2014185774A (ja) 減衰力可変式バルブ組立体及びそれを有する減衰力可変式ショックアブソーバ
WO2016067724A1 (ja) 緩衝器
JP2012107696A (ja) 緩衝器
US5551540A (en) Vibration damper and a vibration damper with a valve actuation device
US9694871B2 (en) Shock absorber
JP5843617B2 (ja) ソレノイドバルブおよび緩衝器
JP5662862B2 (ja) 緩衝器
JP5851159B2 (ja) 緩衝器
JP6259215B2 (ja) フロントフォーク
JP5008634B2 (ja) フロントフォーク
JP2017048817A (ja) 減衰力調整式緩衝器
JP6182007B2 (ja) 緩衝装置
JP6006494B2 (ja) ソレノイドバルブおよび緩衝器
JP6200219B2 (ja) ソレノイドバルブおよび緩衝器
JP5909407B2 (ja) 緩衝装置
KR20120083661A (ko) 쇽업소버의 선회 감응밸브 조립체
JP6621352B2 (ja) 圧力緩衝装置
JP5918587B2 (ja) 緩衝器
JPH10166836A (ja) 減衰力可変制御式緩衝器
JP6182006B2 (ja) 緩衝装置
JP5936116B2 (ja) ソレノイドバルブおよび緩衝器
JP5640133B2 (ja) 緩衝装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6188257

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250