JP2017179157A - 潤滑油組成物 - Google Patents

潤滑油組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2017179157A
JP2017179157A JP2016069741A JP2016069741A JP2017179157A JP 2017179157 A JP2017179157 A JP 2017179157A JP 2016069741 A JP2016069741 A JP 2016069741A JP 2016069741 A JP2016069741 A JP 2016069741A JP 2017179157 A JP2017179157 A JP 2017179157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricating oil
oil composition
group
mass
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016069741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6849204B2 (ja
Inventor
竜也 楠本
Tatsuya Kusumoto
竜也 楠本
幾子 中谷
Ikuko Nakatani
幾子 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2016069741A priority Critical patent/JP6849204B2/ja
Priority to CN201780020489.0A priority patent/CN108884405B/zh
Priority to DE112017001698.3T priority patent/DE112017001698T5/de
Priority to US16/088,526 priority patent/US11034908B2/en
Priority to PCT/JP2017/013426 priority patent/WO2017170948A1/ja
Publication of JP2017179157A publication Critical patent/JP2017179157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6849204B2 publication Critical patent/JP6849204B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M141/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential
    • C10M141/10Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential at least one of them being an organic phosphorus-containing compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M129/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen
    • C10M129/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M129/26Carboxylic acids; Salts thereof
    • C10M129/48Carboxylic acids; Salts thereof having carboxyl groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C10M129/54Carboxylic acids; Salts thereof having carboxyl groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring containing hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M135/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing sulfur, selenium or tellurium
    • C10M135/08Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing sulfur, selenium or tellurium containing a sulfur-to-oxygen bond
    • C10M135/10Sulfonic acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M135/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing sulfur, selenium or tellurium
    • C10M135/12Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof
    • C10M135/14Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof having a carbon-to-sulfur double bond
    • C10M135/18Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof having a carbon-to-sulfur double bond thiocarbamic type, e.g. containing the groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M137/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus
    • C10M137/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus having no phosphorus-to-carbon bond
    • C10M137/04Phosphate esters
    • C10M137/10Thio derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M139/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing atoms of elements not provided for in groups C10M127/00 - C10M137/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M141/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential
    • C10M141/12Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential at least one of them being an organic compound containing atoms of elements not provided for in groups C10M141/02 - C10M141/10
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/003Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/26Overbased carboxylic acid salts
    • C10M2207/262Overbased carboxylic acid salts derived from hydroxy substituted aromatic acids, e.g. salicylates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/28Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/04Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions containing sulfur-to-oxygen bonds, i.e. sulfones, sulfoxides
    • C10M2219/046Overbasedsulfonic acid salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/06Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof
    • C10M2219/062Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof having carbon-to-sulfur double bonds
    • C10M2219/066Thiocarbamic type compounds
    • C10M2219/068Thiocarbamate metal salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/045Metal containing thio derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/04Groups 2 or 12
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/12Groups 6 or 16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/04Detergent property or dispersant property
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/40Low content or no content compositions
    • C10N2030/42Phosphor free or low phosphor content compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/40Low content or no content compositions
    • C10N2030/43Sulfur free or low sulfur content compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/02Bearings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/255Gasoline engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/38Conveyors or chain belts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

【課題】摩擦による摺動部材の温度上昇を低減し、かつコーティング被膜を有する摺動部材及び該摺動部材に接触する摺動部材の摩耗を低減することができる潤滑油組成物を提供する。【解決手段】コーティング被膜を有する摺動部材用潤滑油組成物であって、基油と、(A)ジアルキルジチオリン酸亜鉛と、(B)金属系清浄剤とを含有し、硫黄原子の含有量(S)が、潤滑油組成物全量基準で2,800質量ppm以下であり、かつ潤滑油組成物中の硫黄原子含有量(S)と、(B)成分由来の金属原子含有量(BM)との質量比〔(S)/(BM)〕が、0.07以上、2.90以下である、潤滑油組成物。【選択図】なし

Description

本発明は、潤滑油組成物に関する。
現在、地球規模での環境規制はますます厳しくなり、特に自動車を取り巻く状況は、燃費規制、排ガス規制等厳しくなる一方である。この背景には地球温暖化等の環境問題と、石油資源の枯渇に対する懸念からの資源保護がある。以上の理由から自動車の省燃費化がより推進されると考えられる。自動車の省燃費化に関しては、自動車の軽量化、エンジンの改良等、自動車自体の改良と共にエンジンでの摩擦ロスを防ぐためのエンジン油の低粘度化、良好な摩擦調整剤の添加等、エンジン油の改善も重要となっている。しかし、このエンジン油の低粘度化はエンジン各部での摩耗の増大を引き起こす原因になる。この低粘度化に伴う摩擦損失の低減や摩耗防止のために、これまで以上に摩擦調整剤、極圧剤等が重要になっている。
また、エンジン部材の低摩耗化のため、ピストンリング、シリンダライナー等の摺動部材の表面をコーティングすることが行われている。
当該コーティング摺動部材に対しても一層優れた摩擦低減効果を有する潤滑油組成物が求められている。
特許文献1には、特定のアミノ化合物を含有することを特徴とする摩擦低減剤を含有する潤滑油組成物が開示されており、摺動部の摺動面の少なくとも一部にダイヤモンドライクカーボン膜を有し、摺動面に当該潤滑油組成物を用いることを特徴とする低摩擦摺動部材が開示されている。
特開2013−18873号公報
これまで、炭化バナジウムや窒化クロムといったコーティングを有する摺動部材に対する潤滑油組成物の適性については、ほとんど検証されていなかった。また、当該コーティングを有する摺動部材は、該摺動部材自体の耐摩耗性が向上するものの、例えば、当該コーティングを有する摺動部材と接触する部材自体がコーティングされていない場合、コーティングを有しない部材側の摩耗は進行しやすくなる虞がある。
前述のとおり、炭化バナジウムや窒化クロムといったコーティング被膜を有する摺動部材(以下、「コーティング摺動部材」ともいう。)に対する潤滑油組成物の適性については、ほとんど検証されていなかった。また、コーティング摺動部材が接する摺動部材がコーティングを有しない摺動部材である場合も考慮しつつ、コーティング被膜を有する摺動部材に好適に用いられる潤滑油組成物が求められている。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、本発明の課題は、摩擦による摺動部材の温度上昇を低減し、かつコーティング被膜を有する摺動部材及び該摺動部材に接触する摺動部材の摩耗を低減することができる潤滑油組成物を提供することである。
本発明者は、鋭意研究を重ねた結果、潤滑油組成物が、基油と、ジアルキルジチオリン酸亜鉛と、金属系清浄剤とを含有し、潤滑油組成物中の硫黄原子含有量を特定の値以下とし、かつ該硫黄原子の含有量と該金属系清浄剤由来の金属原子含有量との比が特定の範囲を満たすように含有することによって、上記課題を解決できることを見出した。本発明はかかる知見に基づいて完成したものである。すなわち、本発明によれば、以下の[1]及び[2]が提供される。
[1]コーティング被膜を有する摺動部材用潤滑油組成物であって、
基油と、
(A)ジアルキルジチオリン酸亜鉛と、
(B)金属系清浄剤とを含有し、
硫黄原子の含有量(S)が、潤滑油組成物全量基準で2,800質量ppm以下であり、かつ潤滑油組成物中の硫黄原子含有量(S)と、(B)成分由来の金属原子含有量(BM)との質量比〔(S)/(BM)〕が、0.07以上、2.90以下である、潤滑油組成物。
[2]コーティング被膜を有する摺動部材に対して、前記[1]に記載の潤滑油組成物を用いることを特徴とする潤滑方法。
本発明によれば、摩擦による摺動部材の温度上昇を低減し、かつコーティング被膜を有する摺動部材及び該摺動部材に接触する摺動部材の摩耗を低減することができる潤滑油組成物を提供することができる。
以下、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
[潤滑油組成物]
本発明の一実施形態である潤滑油組成物は、コーティング被膜を有する摺動部材用潤滑油組成物(以下、単に「潤滑油組成物」ともいう。)であって、基油と、(A)ジアルキルジチオリン酸亜鉛と、(B)金属系清浄剤とを含有し、硫黄原子含有量(S)が、潤滑油組成物全量基準で2,800質量ppm以下であり、かつ潤滑油組成物中の硫黄原子含有量(S)と、(B)成分由来の金属原子含有量(BM)との質量比〔(S)/(BM)〕が、0.07以上、2.90以下である、潤滑油組成物である。
当該潤滑油組成物は、耐摩耗剤である(A)ジアルキルジチオリン酸亜鉛と(B)金属系清浄剤とを含有し、硫黄原子含有量(S)、並びに硫黄原子含有量(S)と(B)金属系清浄剤由来の金属原子含有量(BM)との比が、それぞれ特定の範囲を満たすように含有することによって、摩擦による摺動部材の温度上昇を低減し、かつコーティング摺動部材及び該摺動部材に接触する摺動部材の摩耗を低減することを可能としたものである。
当該潤滑油組成物中の硫黄原子含有量(S)が、当該潤滑油組成物全量基準で2,800質量ppmを超えると、摩擦による摺動部材の温度上昇低減効果に劣り、コーティング摺動部材及び該摺動部材に接触する摺動部材の摩耗を低減することが困難となる。このような観点から、硫黄原子含有量(S)は、当該潤滑油組成物全量基準で、好ましくは2,700質量ppm以下、より好ましくは2,600質量ppm以下、更に好ましくは2,500質量ppm以下である。また、その下限値は特に制限はないが、硫黄原子含有量(S)は、(A)成分由来の硫黄原子を含むことから、当該潤滑油組成物全量基準で、少なくとも0質量ppm超えであり、好ましくは100質量ppm以上、より好ましくは300質量ppm以上、更に好ましくは500質量ppm以上である。
当該潤滑油組成物中の硫黄原子含有量(S)と、(B)成分由来の金属原子含有量(BM)との質量比〔(S)/(BM)〕が、2.90を超えると、摩擦による摺動部材の温度上昇低減効果に劣り、また、コーティング摺動部材及び該摺動部材に接触する摺動部材の摩耗を低減することが困難となる。このような観点から、質量比〔(S)/(BM)〕は、好ましくは2.80以下、より好ましくは2.70以下、更に好ましくは2.60以下である。
また、質量比〔(S)/(BM)〕の下限値は、摩擦による摺動部材の温度上昇を低減し、かつコーティング摺動部材及び該摺動部材に接触する摺動部材の摩耗を低減する観点から、0.07以上であり、好ましくは0.10以上であり、より好ましくは0.20以上、更に好ましくは0.30以上である。
当該潤滑油組成物は、前記硫黄原子含有量(S)と、前記質量比〔(S)/(BM)〕とをともに満たすことによって、摩擦による摺動部材の温度上昇を低減し、かつコーティング摺動部材及び該摺動部材に接触する摺動部材の摩耗を低減することが可能となる。
ここで、コーティング被膜とは、前述した低摩耗化のために部材に施されるコーティング被膜であればよく、例えば、窒化クロム被膜、炭化クロム被膜、及び炭化バナジウム被膜からなる群より選ばれる少なくとも1種が挙げられる。
また、摺動部材とは、摺動部分(箇所)に用いられる部材を指し、例えば、一方の部材のみが摺動し、他方の部材が当該摺動している部材に接触又は近接して固定されているような場合でも、当該他方の部材も摺動部分(箇所)に用いられている部材であるため、摺動部材に含まれる。
なお、コーティング被膜を有する摺動部材は、例えば、回転動作等の動きを行う摺動部材、又は該摺動部材に接触又は近傍に固定されている摺動部材のいずれに用いられていてもよく、いずれもがコーティング摺動部材であってもよい。
したがって、前述の「コーティング摺動部材に接触する摺動部材」とは、コーティング摺動部材であっても、コーティングされていない摺動部材であってもよい。ここで、近接する摺動部材同士が、共に同一のコーティング処理がされている部材であるとは限らないため、コーティングの組成又は摺動部材の硬度若しくは形状等の要因等によって、いずれか一方の摺動部材の方が、他の摺動部材に対して摩耗が進行しやすくなることがある。このように、一方の摺動部材が非コーティング摺動部材である場合には該摺動部材の摩耗が進行しやすくなる可能性があるという観点からは、本発明の一実施形態である潤滑油組成物は、前述のコーティング摺動部材に接触する摺動部材が、非コーティング摺動部材である場合により好適に用いることができる。
また、当該潤滑油組成物としては、硫酸灰分が、当該潤滑油組成物全量基準で、好ましくは1.70質量%以下、より好ましくは1.00質量%以下、更に好ましくは0.95質量%以下である。そして、当該硫酸灰分が、当該潤滑油組成物全量基準で、好ましくは0.001質量%以上、より好ましくは0.01質量%以上である。
なお当該硫酸灰分の値は、後述する実施例に記載の方法で算出される値である。
以下、本発明の一実施形態である潤滑油組成物を構成する各成分について説明する。
<基油>
前記潤滑油組成物で用いられる基油としては、特に制限はなく、従来、潤滑油の基油として使用されている鉱油及び合成油の中から任意のものを適宜選択して用いることができる。
鉱油としては、例えば、原油を常圧蒸留して得られる常圧残油を減圧蒸留して得られた潤滑油留分に対して、溶剤脱れき、溶剤抽出、水素化分解、溶剤脱ろう、接触脱ろう、水素化精製等のうちの1つ以上の処理を行って精製した鉱油やワックスやGTL WAX(ガストゥリキッド ワックス)を異性化することによって製造される基油等が挙げられるが、これらのうち水素化精製により処理した鉱油やGTL WAXを異性化することによって製造される基油が好ましい。これらの基油は、後述する%C、粘度指数を良好にしやすくなる。
合成油としては、例えば、ポリブテン、α−オレフィン単独重合体や共重合体(例えばエチレン−α−オレフィン共重合体)等のポリα−オレフィン;ポリオールエステル、二塩基酸エステル、リン酸エステル等の各種のエステル;ポリフェニルエーテル等の各種のエーテル;ポリグリコール;アルキルベンゼン;アルキルナフタレン等が挙げられる。これらの合成油のうち、特にポリα−オレフィン、ポリオールエステルが好ましく、これら2種を組み合わせたものも合成油として好適に使用される。
本発明の一実施形態としては、前記基油として、前記鉱油を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、前記合成油を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。更には、前記鉱油1種以上と前記合成油1種以上とを組み合わせて用いてもよい。
また、前記基油の含有量は、前記潤滑油組成物全量に対して、通常、65質量%以上であり、好ましくは70質量%以上、より好ましくは75質量%以上であり、そして、好ましくは97質量%以下、より好ましくは95質量%以下である。
前記基油の粘度については特に制限はないが、100℃における動粘度が、好ましくは2mm/s以上30mm/s以下、より好ましくは3mm/s以上15mm/s以下、更に好ましくは4mm/s以上10mm/s以下の範囲である。
100℃における動粘度が2mm/s以上であると蒸発損失が少なく、また、30mm/s以下であると、粘性抵抗による動力損失が抑制され、燃費改善効果が得られるため好ましい。
また、特に制限はないが、40℃における動粘度が、好ましくは5mm/s以上65mm/s以下、より好ましくは8mm/s以上40mm/s以下、更に好ましくは10mm/s以上25mm/s以下の範囲である。
また、当該基油の粘度指数は、好ましくは100以上、より好ましくは110以上、更に好ましくは120以上、より更に好ましくは130以上である。当該粘度指数が100以上の基油は、温度の変化による粘度変化が小さい。当該基油の粘度指数が当該範囲であることで、潤滑油組成物の粘度特性を良好にしやすくなる。
なお、当該100℃における動粘度の値、当該40℃における動粘度の値、及び当該粘度指数は、後述する実施例に記載された方法により測定される値である。
また、前記基油としては、環分析による芳香族分(%C)が3.0以下で硫黄分の含有量が50質量ppm以下のものが好ましく用いられる。ここで、環分析による%Cとは、環分析n−d−M法にて算出した芳香族分の割合(百分率)を示す。
当該%Cが3.0以下で、硫黄分が50質量ppm以下の基油は、良好な酸化安定性を有し、酸価の上昇やスラッジの生成を抑制しうる潤滑油組成物を提供することができるため好ましい。より好ましい%Cは1.0以下、更に好ましくは0.5以下であり、また、より好ましい硫黄分は30質量ppm以下、更に好ましい硫黄分は10質量ppm以下、より更に好ましい硫黄分は2質量ppm以下である。
また、前記基油は、環分析によるパラフィン分(%C)が好ましくは75以上で、より好ましくは80以上、更に好ましくは85以上である。当該パラフィン分を75以上とすることで、基油の酸化安定性が良好になるため好ましい。ここで、環分析による%Cとは、環分析n−d−M法にて算出したパラフィン分の割合(百分率)を示す。
また、前記基油のNOACK蒸発量は、好ましくは15.0質量%以下であり、より好ましくは14.0質量%以下である。
なお、当該%Cの値、当該%Cの値、当該硫黄分、及びNOACK蒸発量は、後述する実施例に記載された方法により測定される値である。
<(A)ジアルキルジチオリン酸亜鉛>
前記潤滑油組成物は、(A)ジアルキルジチオリン酸亜鉛(以下、単に「(A)成分」ともいう。)を含有する。(A)成分を含有することで、摩擦による摺動部材の温度上昇を低減し、かつコーティング摺動部材及び該摺動部材に接触する摺動部材の摩耗を低減する効果に優れる潤滑油組成物を提供することができる。
前記潤滑油組成物で用いられる(A)成分は、特に制限されないが、下記一般式(I)で表される化合物であることが好ましい。
一般式(I)中、R、R、R及びRは、それぞれ独立に、ヒドロカルビル基を表す。
該ヒドロカルビル基としては、炭素数1以上24以下のヒドロカルビル基が好ましい。
なお、ヒドロカルビル基とは、炭化水素から1個の水素原子を取り去ることにより形成される一価の置換基である。かかる置換基は、以下のものが挙げられる。
1.炭化水素置換基
炭化水素置換基としては、アルキル基、アルケニル基等の脂肪族の置換基;シクロアルキル基、シクロアルケニル基等の脂環式の置換基;フェニル基等の芳香族炭化水素基(芳香族基);芳香族基、脂肪族基及び脂環式基に置換されたこれらの基が挙げられる。
2.置換された炭化水素置換基
置換された炭化水素置換基としては、非炭化水素基を置換基として有する前記炭化水素置換基が挙げられる。非炭化水素基としては、例えば、クロロ基、フルオロ基等のハロゲン基、アミノ基、アルコキシ基、メルカプト基、アルキルメルカプト基、ニトロ基、ニトロソ基、スルホキシ基等が挙げられる。
該炭素数1以上24以下のヒドロカルビル基としては、例えば、炭素数1以上24以下の直鎖状又は分枝状のアルキル基、炭素数3以上24以下の直鎖状又は分枝状のアルケニル基、炭素数5以上13以下のシクロアルキル基又は直鎖状若しくは分枝状のアルキルシクロアルキル基、炭素数6以上18以下のアリール基又は直鎖状若しくは分枝状のアルキルアリール基、及び炭素数7以上19以下のアリールアルキル基が挙げられるが、これらの中ではアルキル基が好ましく、炭素数3以上22以下の第1級又は第2級のアルキル基がより好ましい。
また、当該アルキル基の炭素数は、好ましくは3以上20以下、より好ましくは3以上12以下、更に好ましくは3以上10以下である。
当該炭素数3以上10以下の第1級又は第2級のアルキル基としては、第1級又は第2級のプロピル基、第1級又は第2級のブチル基、第1級又は第2級のペンチル基、第1級又は第2級のヘキシル基、第1級又は第2級のヘプチル基、第1級又は第2級のオクチル基、第1級又は第2級のノニル基、第1級又は第2級のデシル基が挙げられる。
これらの(A)成分は、単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
(A)成分の含有量は、前記潤滑油組成物中の硫黄原子含有量(S)を満たす限り、特に制限はないが、前記潤滑油組成物全量基準で、好ましくは0.05質量%以上、より好ましくは0.10質量%以上、更に好ましくは0.40質量%以上であり、そして、好ましくは1.50質量%以下、より好ましくは1.30質量%以下、更に好ましくは1.20質量%以下である。
なお、(A)成分を2種以上組み合わせた場合の合計含有量の好適範囲も、当該(A)成分を単独で用いる場合の好適範囲と同様である。
<(B)金属系清浄剤>
前記潤滑油組成物は、(B)金属系清浄剤(以下、単に「(B)成分」ともいう。)を含有する。(B)成分を含有することで、摩擦による摺動部材の温度上昇を低減し、かつコーティング摺動部材及び該摺動部材に接触する摺動部材の摩耗を低減する効果に優れる潤滑油組成物を提供することができる。
(B)成分としては、例えば、アルカリ金属系清浄剤又はアルカリ土類金属系清浄剤が挙げられる。具体的には、アルカリ金属スルホネート、アルカリ土類金属スルホネート、アルカリ金属フェネート、アルカリ土類金属フェネート、アルカリ金属サリシレート、及びアルカリ土類金属サリシレートからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属系清浄剤が挙げられる。また、アルカリ金属としてはナトリウム、カリウムが挙げられ、アルカリ土類金属としてはマグネシウム、カルシウム、バリウムが挙げられる。これら(B)成分中に含まれる金属の中では、好ましくはカルシウム、マグネシウム及びナトリウムからなる群より選ばれる少なくとも1種、より好ましくはカルシウム単独、並びにカルシウム及びマグネシウム、並びにカルシウム及びナトリウムからなる群より選ばれる少なくとも1つの態様である。すなわち、前記潤滑油組成物は、(B)成分として、カルシウム系清浄剤を含むことが好ましい。
当該アルカリ金属スルホネート又はアルカリ土類金属スルホネートとしては、好ましくは重量平均分子量が300以上1,500以下、より好ましくは400以上700以下のアルキル芳香族化合物をスルホン化することによって得られるアルキル芳香族スルホン酸のアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩が挙げられる。
当該アルカリ金属フェネート又はアルカリ土類金属フェネートとしては、アルキルフェノール、アルキルフェノールサルファイド、アルキルフェノールのマンニッヒ反応物のアルカリ金属塩又は土類金属塩が挙げられる。
当該、アルカリ金属サリシレート又はアルカリ土類金属サリシレートとしては、アルキルサリチル酸のアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩が挙げられる。
また、当該アルカリ金属系清浄剤又はアルカリ土類金属系清浄剤を構成するアルキル基としては、炭素数4以上30以下のものが好ましく、より好ましくは炭素数6以上24以下のアルキル基であり、これらのアルキル基は直鎖でも分枝でもよい。また、これらのアルキル基は、1級アルキル基、2級アルキル基又は3級アルキル基でもよい。
また、(B)成分としては、中性若しくは塩基性アルカリ金属スルホネート又は中性若しくは塩基性アルカリ土類金属スルホネート、中性若しくは塩基性アルカリ金属フェネート又は中性若しくは塩基性アルカリ土類金属フェネート、中性若しくは塩基性アルカリ金属サリシレート又は中性若しくは塩基性アルカリ土類金属サリシレート等の中性若しくは塩基性アルカリ金属系清浄剤又は中性若しくは塩基性アルカリ土類金属系清浄剤等の中性若しくは塩基性金属系清浄剤(塩基価:0〜50mgKOH/g);及び過塩基性アルカリ金属スルホネート又は過塩基性アルカリ土類金属スルホネート、過塩基性アルカリ金属フェネート又は過塩基性アルカリ土類金属フェネート、過塩基性アルカリ金属サリシレート又は過塩基性アルカリ土類金属サリシレート等の過塩基性アルカリ金属系清浄剤又は過塩基性アルカリ土類金属系清浄剤等の過塩基性金属系清浄剤(塩基価:50〜500mgKOH/g);が含まれる。
このうち中性金属系清浄剤は清浄剤の主な機能である清浄作用を有する。過塩基性金属系清浄剤は、潤滑油中に酸化劣化によって生じる有機酸や燃焼により生じる硝酸等の酸を中和する酸中和能力が中性金属系清浄剤より優れている。
本発明で用いる金属系清浄剤の塩基価とは、JIS K 2501「石油製品及び潤滑油−中和価試験方法」に準拠して測定される電位差滴定法(塩基価・過塩素酸法)による塩基価を意味する。
(B)成分としては、好ましくは過塩基性アルカリ金属スルホネート又は過塩基性アルカリ土類金属スルホネート、過塩基性アルカリ金属フェネート又は過塩基性アルカリ土類金属フェネート、過塩基性アルカリ金属サリシレート又は過塩基性アルカリ土類金属サリシレート等の過塩基性アルカリ金属系清浄剤又は過塩基性アルカリ土類金属系清浄剤等の過塩基性金属系清浄剤である。過塩基性金属系清浄剤の中では、好ましくは過塩基性カルシウムサリシレート、過塩基性マグネシウムスルホネート及び過塩基性ナトリウムスルホネートからなる群より選ばれる少なくとも1種であり、より好ましくは過塩基性カルシウムサリシレート単独、並びに過塩基性カルシウムサリシレート及び過塩基性マグネシウムスルホネート、並びに過塩基性カルシウムサリシレート及び過塩基性ナトリウムスルホネートからなる群より選ばれる少なくとも1つの態様である。すなわち、(B)成分として、過塩基性カルシウムサリシレートを含むことが好ましい。
これらの金属系清浄剤は、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、過塩基性金属系清浄剤を用いる場合の塩基価は、好ましくは200mgKOH/g以上、より好ましくは300mgKOH/g以上であり、そして、好ましくは500mgKOH/g以下、より好ましくは450mgKOH/g以下である。
(B)成分の含有量は、(B)成分由来の金属原子含有量(BM)として換算でき、前述するとおり、前記質量比〔(S)/(BM)〕を満たす限り、特に制限はないが、コーティング摺動部材及び該摺動部材に接触する摺動部材の摩耗を低減する観点から、(B)成分由来の金属原子含有量(BM)は、前記潤滑油組成物全量基準で、好ましくは800質量ppm以上、より好ましくは900質量ppm、更に好ましくは1,000質量ppm以上である。また、硫酸灰分を低減する観点から、金属原子含有量(BM)は、前記潤滑油組成物全量基準で、好ましくは4,500質量ppm以下、より好ましくは2,500質量ppm以下、更に好ましくは2,100質量ppm以下である。
なお、(B)成分を2種以上組み合わせた場合の合計含有量の好適範囲も、当該(B)成分を単独で用いる場合の好適範囲と同様である。
<(C)モリブデン系摩擦調整剤>
前記潤滑油組成物は、更に、(C)モリブデン系摩擦調整剤(以下、単に「(C)成分」ともいう。)を含有し、(C)成分由来のモリブデン原子含有量(Mo)と、(B)成分由来の金属原子含有量(BM)との質量比〔(Mo)/(BM)〕が、0.05以上、1.00以下であることが好ましい。
(C)成分を含有し、当該質量比〔(Mo)/(BM)〕を満たすことで、摩擦による摺動部材の温度上昇をより低減し、かつコーティング摺動部材及び該摺動部材に接触する摺動部材の摩耗をより低減する効果に優れる潤滑油組成物を提供することができる。
このような観点及びコーティング摺動部材の変色を抑制する観点から、質量比〔(Mo)/(BM)〕は、好ましくは0.10以上、より好ましくは0.30以上、更に好ましくは0.50以上である。また、前記潤滑油組成物中へのモリブデンの沈殿を抑制する観点から、質量比〔(Mo)/(BM)〕は、好ましくは0.95以下、より好ましくは0.90以下、更に好ましくは0.85以下である。
(C)成分の含有量は、(C)成分由来のモリブデン原子含有量(Mo)として換算でき、前述するとおり、前記質量比〔(Mo)/(BM)〕を満たす範囲であることが好ましく、摩擦による摺動部材の温度上昇をより低減し、かつコーティング摺動部材及び該摺動部材に接触する摺動部材の摩耗をより低減する観点から、(C)成分由来のモリブデン原子含有量(Mo)は、前記潤滑油組成物全量基準で、好ましくは200質量ppm以上、より好ましくは250質量ppm以上である。更に、これらの観点に加えて、コーティング摺動部材の変色を抑制する観点から、(C)成分由来のモリブデン原子含有量(Mo)は、更に好ましくは300質量ppm以上、より更に好ましくは500質量ppm以上、より更に好ましくは700質量ppm以上である。
また、前記潤滑油組成物中へのモリブデンの沈殿を抑制する観点から、(C)成分由来のモリブデン原子含有量(Mo)は、好ましくは950質量ppm以下、より好ましくは900質量ppm以下、更に好ましくは850質量ppm以下である。
(C)成分としては、好ましくは、以下に示すジチオカルバミン酸モリブデン(MoDTC)(C1)及びジチオリン酸モリブデン(MoDTP)(C2)からなる群より選ばれる少なくとも1種を含む。
ジチオカルバミン酸モリブデン(C1)としては、一分子中に2つのモリブデン原子を含む二核のジチオカルバミン酸モリブデン(C11)、及び、一分子中に3つのモリブデン原子を含む三核のジチオカルバミン酸モリブデン(C12)が挙げられる。
ジチオカルバミン酸モリブデン(C1)は、単独で又は2種以上を併用してもよい。
二核のジチオカルバミン酸モリブデン(C11)としては、次の一般式(c11−1)で表される化合物及び/又は一般式(c11−2)で表される化合物であることが好ましい。
一般式(c11−1)及び(c11−2)中、R11〜R14は、それぞれ独立に、炭化水素基を示し、互いに同一であってもよく、異なっていてもよい。
11〜X18は、それぞれ独立に、酸素原子又は硫黄原子を示し、互いに同一であってもよく、異なっていてもよい。ただし、一般式(c11−1)中のX11〜X18の少なくとも二つは硫黄原子である。
(C)成分として一般式(c11−2)を用いる場合、一般式(c11−2)中のX11〜X14が酸素原子であることが好ましい。
一般式(c11−1)中、基油に対する溶解性を向上させる観点から、X11〜X18中の硫黄原子と酸素原子とのモル比〔硫黄原子/酸素原子〕が、好ましくは1/4以上4/1以下、より好ましくは1/3以上3/1以下である。
また、一般式(c11−2)中、前記と同様の観点から、X11〜X14中の硫黄原子と酸素原子とのモル比〔硫黄原子/酸素原子〕が、好ましくは1/3以上3/1以下、より好ましくは1.5/2.5以上2.5/1.5以下である。
11〜R14として選択し得る炭化水素基の炭素数は、好ましくは7以上22以下、より好ましくは7以上18以下、更に好ましくは7以上14以下、より更に好ましくは8以上13以下である。
一般式(c11−1)及び(c11−2)中のR11〜R14として選択し得る当該炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基等のアルキル基;オクテニル基、ノネニル基、デセニル基、ウンデセニル基、ドデセニル基、トリデセニル基、テトラデセニル基、ペンタデセニル基等のアルケニル基;シクロヘキシル基、ジメチルシクロヘキシル基、エチルシクロヘキシル基、メチルシクロヘキシルメチル基、シクロヘキシルエチル基、プロピルシクロヘキシル基、ブチルシクロヘキシル基、ヘプチルシクロヘキシル基等のシクロアルキル基;フェニル基、ナフチル基、アントラセニル基、ビフェニル基、ターフェニル基等のアリール基;トリル基、ジメチルフェニル基、ブチルフェニル基、ノニルフェニル基、メチルベンジル基、ジメチルナフチル基等のアルキルアリール基;フェニルメチル基、フェニルエチル基、ジフェニルメチル基等のアリールアルキル基等が挙げられる。
三核のジチオカルバミン酸モリブデン(C12)としては、次の一般式(c12−1)で表される化合物であることが好ましい。
一般式(c12−1)中、kは1以上の整数、mは0以上の整数であり、k+mは4以上10以下の整数であり、4以上7以下の整数であることが好ましい。nは1以上4以下の整数、pは0以上の整数である。zは0以上5以下の整数であって、非化学量論の値を含む。
Moはモリブデン原子であり、Sは硫黄原子である。
Eは、それぞれ独立に、酸素原子又はセレン原子であり、例えば、後述するコアにおいて硫黄を置換し得るものである。
Lは、それぞれ独立に、炭素原子を含有する有機基を有するアニオン性リガンドであり、各リガンドにおける該有機基の炭素原子の合計が14個以上であり、各リガンドは同一であってもよいし、異なっていてもよい。
Uは、それぞれ独立に、L以外のアニオンである。
Qは、それぞれ独立に、中性電子を供与する化合物であり、三核モリブデン化合物上における空の配位を満たすために存在する。
Lで表されるアニオン性リガンドにおける有機基の炭素原子の合計としては、好ましくは14個以上50個以下、より好ましくは16個以上30個以下、更に好ましくは18個以上24個以下である。
Lとしては、1価のアニオン性リガンドであるモノアニオン性リガンドであることが好ましく、具体的には、下記一般式(i)〜(iv)で表されるリガンドであることがより好ましい。
なお、前記一般式(c12−1)中、Lとして選択されるアニオン性リガンドとしては、下記一般式(iv)で表されるリガンドであることが好ましい。
また、前記一般式(c12−1)において、Lとして選択されるアニオン性リガンドは、すべて同一であることが好ましく、すべて下記一般式(iv)で表されるリガンドであることがより好ましい。
一般式(i)〜(iv)中、X31〜X37、及びYは、それぞれ独立に、酸素原子又は硫黄原子であり、互いに同一であってもよく、異なっていてもよい。
一般式(i)〜(iv)中、R31〜R35は、それぞれ独立に、有機基であり、互いに同一であってもよく、異なっていてもよい。
なお、R31、R32、及びR33として選択し得るそれぞれの有機基の炭素数は、好ましくは14個以上50個以下、より好ましくは16個以上30個以下、更に好ましくは18個以上24個以下である。
一般式(iv)中のR34及びR35として選択し得る2つの有機基の合計炭素数としては、好ましくは14個以上50個以下、より好ましくは16個以上30個以下、更に好ましくは18個以上24個以下である。
34及びR35として選択し得るそれぞれの有機基の炭素数は、好ましくは7個以上30個以下、より好ましくは7個以上20個以下、更に好ましくは8個以上13個以下である。
なお、R34の有機基と、R35の有機基とは、互いに同一であってもよく、異なっていてもよいが、互いに異なることが好ましい。また、R34の有機基の炭素数と、R35の有機基の炭素数とは、互いに同一であってもよく、異なっていてもよいが、互いに異なることが好ましい。
31〜R35として選択される有機基としては、アルキル基、アリール基、置換アリール基等のヒドロカルビル基及びアルコキシ基が挙げられる。
該ヒドロカルビル基は、(A)成分の説明で前述したものと同様である。また、R31〜R35として選択される有機基としてのヒドロカルビル基は、それぞれ独立に、他のヒドロカルビル基から選ばれる少なくとも1つと互いに結合して環を形成してもよい。
一般式(c12−1)中、Lとして選択されるアニオン性リガンドとしては、アルキルキサントゲン酸塩、カルボン酸塩、ジアルキルジチオカルバミン酸塩、及びこれらの混合物に由来のものが好ましく、ジアルキルジチオカルバミン酸塩に由来のものがより好ましい。
一般式(c12−1)中、Uとして選択し得るアニオンは、1価のアニオンであってもよく、2価のアニオンであってもよい。Uとして選択し得るアニオンとしては、例えば、ジスルフィド、ヒドロキシド、アルコキシド、アミド及びチオシアネート又はそれらの誘導体等が挙げられる。
一般式(c12−1)中、Qとしては、水、アミン、アルコール、エーテル及びホスフィン等が挙げられる。Qは、同一であってもよく、異なっていてもよいが、同一であることが好ましい。
三核のジチオカルバミン酸モリブデン(C12)としては、一般式(c12−1)中、kが4以上7以下の整数、nが1又は2、Lがモノアニオン性リガンドであり、pがUにおけるアニオン電荷をベースとする化合物に電気的中性を付与する整数であり、且つ、m及びzのそれぞれが0である化合物が好ましく、kが4以上7以下の整数であり、Lがモノアニオン性リガンドであり、nが4であり、且つ、p、m及びzのそれぞれが0である化合物がより好ましい。
また、三核のジチオカルバミン酸モリブデン(C12)としては、例えば、下記式(II)又は(III)で表されるコアを有する化合物であることが好ましい。各コアは、+4の実効電荷(net electrical charge)を有する。これらのコアは、アニオン性リガンド、及び必要に応じて存在するアニオン性リガンド以外のアニオンによって囲まれている。
三核モリブデン−硫黄化合物の形成には、例えば、コア中に存在する硫黄及びE原子数に依存して、適切なアニオン性リガンド(L)及び他のアニオン(U)を選択することが必要であること、即ち、硫黄原子、存在するならE原子、L及び存在するならUにより構成される全アニオン電荷が−4でなければならない。
三核モリブデン−硫黄化合物は、また、アニオン電荷が−4を超える場合、モリブデン以外のカチオン、例えば、(アルキル)アンモニウム、アミン又はナトリウムを含んでいてもよい。アニオン性リガンド(L)及び他のアニオン(U)の好ましい実施形態は、4個のモノアニオン性のリガンドを有する構成である。
モリブデン−硫黄コア、例えば、上記式(II)及び(III)で表される構造体は、1又は2以上の多座リガンド、即ち、モリブデン原子に結合して、オリゴマーを形成することが可能な官能基を1つより多く有するリガンドにより相互接続(interconnect)させることができる。
ジチオリン酸モリブデン(C2)としては、下記一般式(c2−1)で表される化合物及び/又は下記一般式(c2−2)で表される化合物が好ましい。
なお、本発明において、ジチオリン酸モリブデン(C2)は、単独で又は2種以上を併用してもよい。
一般式(c2−1)及び(c2−2)中、R21〜R24は、それぞれ独立に、炭化水素基を示し、互いに同一であってもよく、異なっていてもよい。
21〜X28は、それぞれ独立に、酸素原子又は硫黄原子を示し、互いに同一であってもよく、異なっていてもよい。ただし、式(c2−1)中のX21〜X28の少なくとも二つは硫黄原子である。
上記一般式(c2−1)において、基油に対する溶解性を向上させる観点から、X21〜X28中の硫黄原子と酸素原子とのモル比〔硫黄原子/酸素原子〕が、好ましくは1/4以上4/1以下、より好ましくは1/3以上3/1以下である。
また、上記一般式(c2−2)において、同様の観点から、X21〜X24中の硫黄原子と酸素原子とのモル比〔硫黄原子/酸素原子〕が、好ましくは1/3以上3/1以下、より好ましくは1.5/2.5以上2.5/1.5以下である。
21〜R24として選択し得る炭化水素基の炭素数は、好ましくは1以上20以下、より好ましくは5以上18以下、更に好ましくは5以上16以下、より更に好ましくは5以上12以下である。
なお、一般式(c2−1)及び(c2−2)中のR21〜R24として選択し得る炭化水素基としては、前述の一般式(c11−1)又は(c11−2)中のR11〜R14として選択し得る炭化水素基と同じものが挙げられる。
本発明の一実施形態である潤滑油組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、ジチオカルバミン酸モリブデン(C1)及びジチオリン酸モリブデン(C2)以外の他のモリブデン系化合物(C3)を含有してもよい。
このような他のモリブデン系化合物(C3)としては、例えば、モリブテン酸のアミン塩、三酸化モリブデン及び/又はモリブデン酸とアミン化合物とを反応させてなるモリブデンアミン錯体等が挙げられる。
(C)成分は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよく、前記各一般式で表される各化合物からなる群より選ばれる1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。(C)成分を2種以上組み合わせた場合の合計含有量の好適範囲も、前述した(C)成分を単独で用いる場合の好適範囲と同様である。
<その他成分>
前記潤滑油組成物には、本発明の目的が損なわれない範囲で、必要に応じて他の添加剤、例えば、粘度指数向上剤、(B)成分以外の清浄分散剤(以下、単に「その他の清浄分散剤」ともいう。)、酸化防止剤、(A)成分及び(C)成分以外の摩擦調整剤(以下、単に「その他の摩擦調整剤」ともいう。)又は耐摩耗剤、極圧剤、金属不活性化剤、流動点降下剤、消泡剤、界面活性剤又は抗乳化剤、防錆剤等を適宜含有することができる。
粘度指数向上剤としては、例えば、ポリメタクリレート(PMA)系(例えば、ポリアルキルメタクリレート、ポリアルキルアクリレート等)、オレフィン共重合体(OCP)系(例えば、エチレン−プロピレン共重合体(EPC)、ポリブチレン等)、スチレン系共重合体(例えば、ポリアルキルスチレン、スチレン−ジエン共重合体、スチレン−ジエン水素化共重合体、スチレン−無水マレイン酸エステル共重合体等)等が挙げられる。当該PMA系粘度指数向上剤としては、分散型、非分散型が挙げられる。当該分散型のPMA系粘度指数向上剤とは、アルキルメタクリレート又はアルキルアクリレートのホモポリマーであり、非分散型のPMA系粘度指数向上剤とは、アルキルメタクリレート又はアルキルアクリレートと、分散性をもつ極性モノマー(例えば、ジエチルアミノエチルメタクリレート等)との共重合物である。また、PMA系と同様、OCP系粘度指数向上剤にも分散型がある。これらの粘度指数向上剤は、好ましくは、重量平均分子量(Mw)が5,000以上1,500,000以下であり、PMA系の場合、好ましくは20,000以上、より好ましくは100,000以上であり、また、好ましくは1,000,000以下、より好ましくは800,000以下である。また、OCP系の場合、好ましくは10,000以上、より好ましくは20,000以上であり、また、好ましくは800,000以下、より好ましくは500,000以下である。
なお、当該重量平均分子量(Mw)は、後述する実施例に記載の方法にて測定される。
なお、粘度指数向上剤の構造としては、直鎖であってもよく、分岐鎖を有するものであってもよい。また、高分子量の側鎖が出ている三叉分岐点を主鎖に数多くもつ構造を有する櫛形ポリマーや、分岐高分子の一種で1点で3本以上の鎖状高分子が結合している構造を有する星形ポリマー等といった特定の構造を有するポリマーであってもよい。
また、上記粘度指数向上剤としては、好ましくはSSI35以下のポリアルキル(メタ)アクリレートである。ここで、SSIとは、せん断安定性指数(Shear Stability Index)を意味し、ポリマー(ポリアルキル(メタ)アクリレート)の分解に抵抗する能力を示す。SSIが大きいほど、ポリマーはせん断に対して不安定で、より分解されやすい。SSIは、ポリマーに由来するせん断による粘度低下をパーセンテージで示すもので、下記計算式により算出される。
上記計算式中、Kvは、ポリアルキル(メタ)アクリレートを鉱油に希釈した試料油の100℃における動粘度の値であり、Kvは、当該樹脂分を含む粘度指数向上剤を鉱油に希釈した試料油を、ASTM D6278の手順にしたがって、30サイクル高剪断ボッシュ・ディーゼルインジェクターに通過させた後の100℃における動粘度の値である。また、Kvoilは、当該粘度指数向上剤を希釈する際に用いた鉱油の100℃における動粘度の値である。
SSIが35以下のポリアルキル(メタ)アクリレートを使用することで、潤滑油組成物の摩耗防止性をより高めることができる。当該SSIは、より好ましくは1〜35である。
前記ポリアルキル(メタ)アクリレートを構成するモノマーはアルキル(メタ)アクリレートであり、好ましくは炭素数1以上18以下の直鎖アルキル基又は炭素数3以上34以下の分岐アルキル基のアルキル(メタ)アクリレートである。
粘度指数向上剤は、樹脂分として、例えば、前述のポリマーを含むものであるが、通常はハンドリング性や前述の基油への溶解性を考慮し、ポリマーを含む樹脂分が鉱油等の希釈油により希釈された溶液の状態で市販されていることが多い。当該粘度指数向上剤の樹脂分濃度としては、粘度指数向上剤の全量基準で、通常10質量%以上50質量%以下である。
これらの粘度指数向上剤は単独で又は2種以上を任意に組合せて含有させることができる。粘度指数向上剤の含有量は、樹脂分換算での含有量として、前記潤滑油組成物全量基準で、好ましくは0.01質量%以上、より好ましくは0.10質量%以上、更に好ましくは0.20質量%以上であり、そして、好ましくは2.00質量%以下、より好ましくは1.50質量%以下、更に好ましくは1.00質量%以下である。
その他の清浄分散剤としては、無灰系分散剤を用いることができる。
無灰系分散剤としては、潤滑油に用いられる任意の無灰系分散剤を用いることができる。例えば、下記一般式(VI−i)で表されるモノタイプのコハク酸イミド化合物、又は下記一般式(VI−ii)で表されるビスタイプのコハク酸イミド化合物;ポリブテニルベンジルアミン;ポリブテニルアミン;及びこれらのホウ酸変性物等の誘導体等が挙げられる。これらの無灰系分散剤は、単独で又は2種以上を任意に組合せて含有することができる。
一般式(VI−i)及び一般式(VI−ii)中、R41、R43及びR44は、それぞれ独立に、数平均分子量(Mn)500以上3,000以下のアルケニル基若しくはアルキル基を示す。R41、R43及びR44の数平均分子量は、それぞれ独立に、好ましくは1,000以上3,000以下である。また、R42、R45及びR46は、それぞれ独立に、炭素数2以上5以下のアルキレン基を示す。
aは1以上10以下の整数を示し、bは0又は1以上10以下の整数を示す。
41、R43及びR44の数平均分子量が500以上であると、基油への溶解性が向上し、3,000以下であると、清浄性の低下を抑制できる。
41、R43及びR44のが示すアルケニル基としては、ポリブテニル基、ポリイソブテニル基、エチレン−プロピレン共重合体等を挙げることができ、アルキル基としてはこれらを水添したものが挙げられる。
好適なアルケニル基の一例としては、ポリブテニル基又はポリイソブテニル基が挙げられる。ポリブテニル基は、1−ブテンとイソブテンとの混合物又は高純度のイソブテンを重合させたものとして得られる。また、好適なアルキル基の一例としては、ポリブテニル基又はポリイソブテニル基を水添したものが挙げられる。
一般式(VI−i)中、aは、好ましくは2以上5以下、より好ましくは3以上4以下の整数である。aが1以上であると、清浄性が向上し、aが10以下であると、基油に対する溶解性の悪化を抑制できる。
一般式(VI−ii)中、bは好ましくは1以上4以下、より好ましくは2以上3以下の整数である。当該範囲内であれば、清浄性及び基油に対する溶解性の点で好ましい。
上記アルケニル又はアルキルコハク酸イミド化合物は、例えば、ポリオレフィンと無水マレイン酸との反応で得られるアルケニルコハク酸無水物、又はそれを水添して得られるアルキルコハク酸無水物を、ポリアミンと反応させることによって製造することができる。
上記のモノタイプのコハク酸イミド化合物及びビスタイプのコハク酸イミド化合物は、例えば、アルケニルコハク酸無水物又はアルキルコハク酸無水物と、ポリアミンとの反応比率を変えることによって製造することができる。
上記ポリオレフィンを形成するオレフィン単量体としては、好ましくは炭素数2以上8以下のα−オレフィンの1種又は2種以上を混合して用いることができるが、より好ましくは1−ブテンとイソブテンとの混合物を用いることができる。
上記ポリアミンとしては、例えば、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ブチレンジアミン、ペンチレンジアミン等の単一ジアミン;ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、ジ(メチルエチレン)トリアミン、ジブチレントリアミン、トリブチレンテトラミン、ペンタペンチレンヘキサミン等のポリアルキレンポリアミン;アミノエチルピペラジン等のピペラジン誘導体を挙げることができる。
また、上記のアルケニル又はアルキルコハク酸イミド化合物の他に、これらのホウ素誘導体及び/又はこれらを有機酸で変性したものを用いてもよい。アルケニル又はアルキルコハク酸イミド化合物のホウ素誘導体は、常法により製造したものを使用することができる。
例えば、上記のポリオレフィンを無水マレイン酸と反応させてアルケニルコハク酸無水物とした後、更に上記のポリアミンと酸化ホウ素、ハロゲン化ホウ素、ホウ酸、ホウ酸無水物、ホウ酸エステル、ホウ素酸のアンモニウム塩等のホウ素化合物を反応させて得られる中間体と反応させてイミド化させることによって得られる。
このホウ素誘導体中のホウ素含有量は、特に制限はないが、ホウ素として、好ましくは0.05質量%以上、より好ましくは0.10質量%以上、そして、好ましくは5.0質量%以下、より好ましくは3.0質量%以下である。
これらコハク酸イミド化合物の含有量は、潤滑油組成物全量基準で、好ましくは0.5質量%以上、より好ましくは1.0質量%以上であり、そして、好ましくは15質量%以下、より好ましくは10質量%以下、更に好ましくは7.0質量%以下である。0.5質量%以上であると、その効果が発揮され、また15質量%以下であれば、その添加に見合った効果を得ることができる。
酸化防止剤としては、フェノール系酸化防止剤、アミン系酸化防止剤、モリブデンアミン錯体系酸化防止剤等が挙げられる。
フェノール系酸化防止剤としては、例えば、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール);4,4’−ビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール);4,4’−ビス(2−メチル−6−tert−ブチルフェノール);2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−tert−ブチルフェノール);2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール);4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール);4,4’−イソプロピリデンビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール);2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−ノニルフェノール);2,2’−イソブチリデンビス(4,6−ジメチルフェノール);2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−シクロヘキシルフェノール);2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール;2,6−ジ−tert−ブチル−4−エチルフェノール;2,4−ジメチル−6−tert−ブチルフェノール;2,6−ジ−tert−アミル−p−クレゾール;2,6−ジ−tert−ブチル−4−(N,N’−ジメチルアミノメチルフェノール);4,4’−チオビス(2−メチル−6−tert−ブチルフェノール);4,4’−チオビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール);2,2’−チオビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール);ビス(3−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルベンジル)スルフィド;ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)スルフィド;n−オクチル−3−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)プロピオネート;n−オクタデシル−3−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)プロピオネート;2,2’−チオ[ジエチル−ビス−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート];ベンゼンプロパン酸,3,5−ビス(1,1−ジメチル−エチル)−4−ヒドロキシ−,C7−C9側鎖アルキルエステル;等が挙げられる。これらの中では、好ましくはビスフェノール系及びエステル基含有フェノール系のフェノール系酸化防止剤であり、より好ましくはエステル基含有フェノール系のフェノール系酸化防止剤であり、更に好ましくはベンゼンプロパン酸,3,5−ビス(1,1−ジメチル−エチル)−4−ヒドロキシ−,C7−C9側鎖アルキルエステルである。
これらのフェノール系酸化防止剤は単独で又は2種以上を任意に組合せて含有させることができる。その含有量は、前記潤滑油組成物全量基準で、好ましくは0.01質量%以上、より好ましくは0.05質量%以上、更に好ましくは0.10質量%以上であり、そして、好ましくは10質量%以下、より好ましくは5.0質量%以下、更に好ましくは3.0質量%以下である。
アミン系酸化防止剤としては、例えば、モノオクチルジフェニルアミン、モノノニルジフェニルアミン等のモノアルキルジフェニルアミン系;4,4’−ジブチルジフェニルアミン、4,4’−ジペンチルジフェニルアミン、4,4’−ジヘキシルジフェニルアミン、4,4’−ジヘプチルジフェニルアミン、4,4’−ジオクチルジフェニルアミン、4,4’−ジノニルジフェニルアミン等のジアルキルジフェニルアミン系;テトラブチルジフェニルアミン、テトラヘキシルジフェニルアミン、テトラオクチルジフェニルアミン、テトラノニルジフェニルアミン等のポリアルキルジフェニルアミン系;N,N’−ジイソプロピル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン、N−シクロヘキシル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン等のフェニレンジアミン系;及びα−ナフチルアミン、フェニル−α−ナフチルアミン、ブチルフェニル−α−ナフチルアミン、ペンチルフェニル−α−ナフチルアミン、ヘキシルフェニル−α−ナフチルアミン、ヘプチルフェニル−α−ナフチルアミン、オクチルフェニル−α−ナフチルアミン、ノニルフェニル−α−ナフチルアミン等のアルキル置換フェニル−α−ナフチルアミン等のナフチルアミン系;のものが挙げられる。これらの中では、好ましくはジアルキルジフェニルアミン系及びナフチルアミン系のアミン系酸化防止剤である。
これらのアミン系酸化防止剤は単独で又は2種以上を任意に組合せて含有させることができる。その含有量は、前記潤滑油組成物全量基準で、好ましくは0.01質量%以上、より好ましくは0.05質量%以上、更に好ましくは0.10質量%以上であり、そして、好ましくは10質量%以下、より好ましくは5.0質量%以下、更に好ましくは3.0質量%以下である。
その他の酸化防止剤としては、ジラウリル−3,3’−チオジプロピオネイト等の硫黄系酸化防止剤、ホスファイト等のリン系酸化防止剤等が挙げられる。これらは、従来潤滑油の酸化防止剤として使用されている公知の酸化防止剤の中から、任意のものを適宜選択して用いることができる。これらは、単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
これらの酸化防止剤は単独で又は2種以上を任意に組合せて含有させることができ、好ましくはフェノール系酸化防止剤及び/又はアミン系酸化防止剤である。
これらの酸化防止剤の合計含有量は、前記潤滑油組成物全量基準で、好ましくは0.01質量%以上、より好ましくは0.05質量%以上、更に好ましくは0.10質量%以上であり、そして、好ましくは10質量%以下、より好ましくは5.0質量%以下、更に好ましくは3.0質量%以下である。
その他の摩擦調整剤及び耐摩耗剤としては、例えば、無灰系摩擦調整剤;硫化オレフィン、ジアルキルポリスルフィド、ジアリールアルキルポリスルフィド、ジアリールポリスルフィド等の硫黄系化合物;リン酸エステル、チオリン酸エステル、亜リン酸エステル、アルキルハイドロゲンホスファイト、リン酸エステルアミン塩、亜リン酸エステルアミン塩等のリン系化合物;ジチオカルバミン酸亜鉛(ZnDTC)等の有機金属系化合物が挙げられる。これらの摩擦調整剤及び耐摩耗剤は、単独で又は2種以上を任意に組合せて含有させることができる。
無灰系摩擦調整剤としては、例えば、炭素数6〜30のアルキル基又はアルケニル基、特に炭素数6〜30の直鎖アルキル基又は直鎖アルケニル基を分子中に少なくとも1個有する、脂肪族アミン、脂肪酸エステル、脂肪酸アミド、脂肪酸、脂肪族アルコール、脂肪族エーテル等が挙げられる。また、例えば、脂肪酸と脂肪族多価アルコールとの反応により得られる部分エステル化合物等のエステル系摩擦調整剤を使用できる。上記脂肪酸は好ましくは炭素数6以上30以下の直鎖状又は分岐状炭化水素基を有する脂肪酸であり、該炭化水素基の炭素数はより好ましくは8以上24以下、更に好ましくは10以上20以下である。また、上記脂肪族多価アルコールは2〜6価のアルコールであり、エチレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール等が挙げられる。
これらは、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
なお、その他の摩擦調整剤及び耐摩耗剤としては、潤滑油組成物中の金属分や硫黄分をできるだけ低くすることが好ましく、無灰系摩擦調整剤がより好ましく、その含有量は、上記潤滑油組成物全量基準で、好ましくは5.0質量%以下、より好ましくは3.0質量%以下、更に好ましくは1.5質量%以下である。また、その他の摩擦調整剤及び耐摩耗剤を用いる場合、その含有量は、上記潤滑油組成物全量基準で、好ましくは0.01質量%以上である。
極圧剤としては、例えば、硫化オレフィン、ジアルキルポリスルフィド、ジアリールアルキルポリスルフィド、ジアリールポリスルフィド等の硫黄系化合物、リン酸エステル、チオリン酸エステル、亜リン酸エステル、アルキルハイドロゲンホスファイト、リン酸エステルアミン塩、亜リン酸エステルアミン塩等のリン系化合物等が挙げられる。これらの極圧剤は、単独で又は2種以上を任意に組合せて含有させることができる。
極圧剤を用いる場合、極圧剤の含有量は、上記潤滑油組成物全量基準で、好ましくは0.01質量%以上10質量%以下である。
金属不活性化剤としては、例えば、ベンゾトリアゾール系化合物、トリルトリアゾール系化合物、チアジアゾール系化合物、イミダゾール系化合物、ピリミジン系化合物等が挙げられる。
流動点降下剤としては、例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体、塩素化パラフィンとナフタレンとの縮合物、塩素化パラフィンとフェノールとの縮合物、ポリメタクリレート、ポリアルキルスチレン等が挙げられ、ポリメタクリレートが好ましく用いられる。
消泡剤としては、例えば、ポリアクリレート、シリコーン油、フルオロシリコーン油及びフルオロアルキルエーテル等が挙げられる。
界面活性剤又は抗乳化剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル及びポリオキシエチレンアルキルナフチルエーテル等のポリアルキレングリコール系非イオン性界面活性剤等が挙げられる。
防錆剤としては、例えば、石油スルホネート、アルキルベンゼンスルホネート、ジノニルナフタレンスルホネート、アルケニルコハク酸エステル、多価アルコールエステル等が挙げられる。
これらのその他成分は、単独で又は2種以上を任意に組合せて含有させることができる。
[潤滑油組成物の製造方法]
本発明の一実施形態であるコーティング被膜を有する摺動部材用潤滑油組成物の製造方法は、基油と、(A)ジアルキルジチオリン酸亜鉛と、(B)金属系清浄剤とを配合し、硫黄原子の含有量(S)が、潤滑油組成物全量基準で2,800質量ppm以下であり、かつ潤滑油組成物中の硫黄原子含有量(S)と、(B)成分由来の金属原子含有量(BM)との質量比〔(S)/(BM)〕が、0.07以上、2.90以下となるように配合する、製造方法である。
また、本発明の一実施形態である潤滑油組成物の製造方法では、基油に(A)及び(B)成分以外のその他成分を更に配合してもよく、本発明の好適な一実施形態である潤滑油組成物の製造方法では、更に(C)成分を配合する。また、本発明の公的な一実施形態である潤滑油組成物の製造方法では、基油に(A)〜(C)成分以外のその他成分を更に配合してもよい。
基油、前記(A)〜(C)成分、及びその他成分のそれぞれは、前記潤滑油組成物について説明したものと同様であるとともに、当該製造方法で得られる潤滑油組成物も前述した通りであり、それらの記載は省略する。
当該製造方法では、前記(A)〜(C)成分及びその他成分は、いかなる方法で基油に配合されてもよく、その手法は限定されない。
[潤滑油組成物を用いる潤滑方法]
本発明の一実施形態である潤滑油組成物を用いる潤滑方法としては、コーティング被膜を有する摺動部材を潤滑する方法が挙げられ、前記潤滑油組成物を用いて、コーティング被膜を有する摺動部材を潤滑する方法が挙げられる。
当該摺動部材としては、例えば、エンジン部材が挙げられ、該エンジン部材としては、例えば、ピストンリング、シリンダライナー、タイミングチェーン、カム、軸受、ギヤ、タペット、ロッカーアーム及びエンジンベアリングからなる群より選ばれる少なくとも1種が挙げられる。好ましくは、前記潤滑油組成物を用いて、これらエンジン部材に係る各部材間を潤滑する方法が挙げられる。また、より好ましくは、コーティング摺動部材と、該摺動部材に接する摺動部材との各摺動部材間に充填し、各摺動部材間を潤滑する方法が挙げられる。
当該潤滑油組成物は、前述のとおり、窒化クロム被膜、炭化クロム被膜、及び炭化バナジウム被膜からなる群より選ばれる少なくとも1種のコーティング被膜を有する摺動部材に対して好適に用いられる。
[潤滑油組成物の用途]
本発明の一実施形態である潤滑油組成物は、コーティング被膜を有する摺動部材を有する二輪車、四輪車等の自動車、発電機、船舶等のガソリンエンジン、ディーゼルエンジン、ガスエンジン等の内燃機関用潤滑油として好適に用いることができる。より好適には、コーティング被膜を有する摺動部材と、該摺動部材と接するコーティング被膜を有さない摺動部材とを含む内燃機関を潤滑するための潤滑油として用いることができる。
そして、前記本発明の一実施形態である潤滑油組成物は、これらの内燃機関に充填して、これら内燃機関に係る各部品を潤滑するために好適に用いることができる。
本発明を、実施例により詳細に説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。
本明細書において、各実施例及び各比較例で用いた各原料並びに各実施例及び各比較例の潤滑油組成物の各物性の測定は、以下に示す要領に従って求めたものである。
<動粘度>
JIS K2283:2000に準じ、ガラス製毛管式粘度計を用いて測定した値である。
<粘度指数>
JIS K2283:2000に準拠して測定した値である。
<NOACK蒸発量>
ASTM D5800(250℃、1時間)に規定の方法に従って測定した値である。
<環分析(%C及び%C)>
環分析n−d−M法にて算出した芳香族(アロマティック)分の割合(百分率)を%C、パラフィン分の割合(百分率)を%Cとして示し、ASTM D−3238に従って測定したものである。
<塩基価(過塩素酸法)>
JIS K2501:2003に準拠して、電位差滴定法(塩基価・過塩素酸法)により測定した。
<硫黄原子の含有量>
JIS K2541−6に準拠して測定した値である。
<金属分:カルシウム原子、マグネシウム原子、ナトリウム原子、モリブデン原子、ホウ素原子、亜鉛原子、及びリン原子の含有量>
JPI−5S−38−2003に準拠して測定した。
<硫酸灰分>
JIS K2272に準拠して測定した。
<SSI(せん断安定性指数)>
ASTM D6278に準拠して測定した。
<質量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)>
ゲル浸透クロマトグラフ装置(アジレント社製、「1260型HPLC」)を用いて、下記の条件下で測定し、標準ポリスチレン換算にて測定した値を用いた。
(測定条件)
・カラム:「Shodex LF404」を2本、順次連結したもの
・カラム温度:35℃
・展開溶媒:クロロホルム
・流速:0.3mL/min
各実施例及び各比較例の潤滑油組成物の評価方法は、以下の通りである。
[ファレックス摩耗試験]
(1)ピン/ブロックとして、次のものを準備した。
・VCコートピン:炭素鋼S50Cのピン表面を炭化バナジウムでコートしたもの
・CrNコートピン:炭素鋼S50Cのピン表面を窒素クロムでコートしたもの
・ブロック:炭素鋼S50Cで作製されたブロック
(2)摩耗試験
ファレックス試験機を用い、後述する実施例1〜11及び比較例1〜3では、ピンとしてVCコートピンを、また、後述する実施例12〜22及び比較例4〜6では、ピンとしてCrNコートピンを用いて、ASTM D2670に準拠して次の試験を行った。
ファレックス試験機に、ピンとブロックとをセットし、試験容器内に、評価対象の潤滑油組成物100mLを導入し、回転数1,420r/min、油温80℃、荷重2,000Nに設定して60分間運転し、ピン及びブロック摩耗量(mg)の測定及び試験前後におけるピンの変色を目視で確認した。なお、表中の摩耗量はピン及びブロックの摩耗量の合計値を示した。
また、試験時間終了直後に測定された潤滑油組成物の温度を、「ファレックス試験終了直後の油温」とした。当該油温が高いほど、摩擦による摺動部材の温度上昇が大きい。
[実施例1〜22、及び比較例1〜6]
下記の表1〜4に示す組成で、基油に下記表1〜4に示す各成分を配合して、基油及びこれら各成分を含有する各実施例及び各比較例の潤滑油組成物を調製した。また、前記評価方法に従って、各実施例及び各比較例の潤滑油組成物を評価した。得られた結果を下記表1〜4に示す。
なお、下記表1〜4に示す各成分は、以下を表す。
<基油>
・潤滑油基油:水素化精製基油、40℃動粘度18.2mm/s、100℃動粘度4.15mm/s、粘度指数134、硫黄含有量0質量ppm、NOACK蒸発量13.3質量%、n−d−M環分析;%C0.2、%C89.4
<(A)成分:ジアルキルジチオリン酸亜鉛>
・ZnDTP:一般式(I)中のR〜Rが、第2級プロピル基である化合物と、第2級ヘキシル基である化合物との混合物(亜鉛原子の含有量=7.85質量%、リン原子の含有量=7.2質量%、硫黄原子の含有量=14.4質量%)
<(B)成分:金属系清浄剤>
・カルシウム系(Ca系)清浄剤:過塩基性カルシウムサリシレート〔塩基価(過塩素酸法)350mgKOH/g、カルシウム含有量12.5質量%、硫黄含有量0.14質量%〕
・マグネシウム系(Mg系)清浄剤:過塩基性マグネシウムスルホネート〔塩基価(過塩素酸法)397mgKOH/g、マグネシウム含有量9.5質量%、硫黄含有量2.5質量%〕
・ナトリウム系(Na系)清浄剤:過塩基性ナトリウムスルホネート〔塩基価(過塩素酸法)448mgKOH/g、ナトリウム含有量19.5質量%、硫黄含有量1.2質量%〕
<(C)成分:モリブデン(Mo)系摩擦調整剤>
・有機モリブデン化合物:「サクラルーブ(登録商標) 515」(商品名、株式会社ADEKA製)、R11〜R14それぞれの炭素数が8又は13であり、X11〜X14が酸素原子である一般式(c11−2)で示される二核モリブデンジチオカルバメート、モリブデン含有量10.0質量%、硫黄含有量11.5質量%
<粘度指数向上剤>
・PMA:ポリアルキル(メタ)アクリレート、重量平均分子量(Mw)=40万、SSI=31.8、樹脂分10質量%
<無灰系分散剤>
・ポリブテニルコハク酸モノイミドホウ素化物:ポリブテニル基の数平均分子量(Mn)1,000、窒素含有量1.23質量%、ホウ素含有量1.30質量%
・ポリブテニルコハク酸ビスイミド:ポリブテニル基の数平均分子量(Mn)1,300、窒素含有量0.99質量%
<無灰系摩擦調整剤>
・グリセリンモノオレアート
<酸化防止剤>
・「IRGANOX(登録商標)L135」〔商品名、BASF社製、ベンゼンプロパン酸,3,5−ビス(1,1−ジメチル−エチル)−4−ヒドロキシ−,C7−C9側鎖アルキルエステル〕
<その他の添加剤>
・金属不活性化剤、流動点降下剤、消泡剤
表1及び表2の結果は、ファレックス試験用のピンとしてVCコートピンを用いた場合の実施例及び比較例の結果であり、表3及び表4の結果は、ファレックス試験用のピンとしてCrNコートピンを用いた場合の実施例及び比較例の結果である。
前記表1及び表3の結果から明らかなように、実施例1〜22の潤滑油組成物は、摩擦による摺動部材の温度上昇を低減し、かつコーティング被膜を有する摺動部材及び該摺動部材に接触する摺動部材の摩耗を低減できていることが確認できた。
更に、実施例6〜9及び実施例17〜20の潤滑油組成物は、(C)成分であるモリブデン系摩擦調整剤を含有することによって、摩擦による摺動部材の温度上昇を抑制する効果が更に優れることが確認できた。また、質量比〔(Mo)/(BM)〕の値が特定の範囲を満たす実施例6〜8及び実施例17〜19の潤滑油組成物は、当該温度上昇抑制効果が更に優れており、ファレックス試験に用いたピンの変色が発生しなかった。
一方で、比較例1〜6の潤滑油組成物では、摩擦による摺動部材の温度上昇が大きく、また、コーティング被膜を有する摺動部材及び該摺動部材に接触する摺動部材の摩耗量が多くなる結果となった。
本発明の潤滑油組成物は、摩擦による摺動部材の温度上昇を低減し、かつコーティング被膜を有する摺動部材及び該摺動部材に接触する摺動部材の摩耗を低減することができる潤滑油組成物である。
そのため、コーティング被膜を有する摺動部材に対する潤滑油組成物として好適であり、当該部材を用いる内燃機関用の潤滑油組成物としてより好適である。

Claims (7)

  1. コーティング被膜を有する摺動部材用潤滑油組成物であって、
    基油と、
    (A)ジアルキルジチオリン酸亜鉛と、
    (B)金属系清浄剤とを含有し、
    硫黄原子の含有量(S)が、潤滑油組成物全量基準で2,800質量ppm以下であり、かつ潤滑油組成物中の硫黄原子含有量(S)と、(B)成分由来の金属原子含有量(BM)との質量比〔(S)/(BM)〕が、0.07以上、2.90以下である、潤滑油組成物。
  2. 更に、(C)モリブデン系摩擦調整剤を含有し、
    (C)成分由来のモリブデン原子含有量(Mo)と、(B)成分由来の金属原子含有量(BM)との質量比〔(Mo)/(BM)〕が、0.05以上、1.00以下である、請求項1に記載の潤滑油組成物。
  3. 前記(B)成分の金属原子が、カルシウム、マグネシウム及びナトリウムからなる群より選ばれる少なくとも1種である、請求項1又は2に記載の潤滑油組成物。
  4. 前記(B)成分由来の金属原子含有量(BM)が、潤滑油組成物全量基準で800質量ppm以上、4,500質量ppm以下である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の潤滑油組成物。
  5. 前記コーティング被膜が、窒化クロム被膜、炭化クロム被膜、及び炭化バナジウム被膜からなる群より選ばれる少なくとも1種である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の潤滑油組成物。
  6. 前記摺動部材が、エンジン部材である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の潤滑油組成物。
  7. 前記エンジン部材が、ピストンリング、シリンダライナー、タイミングチェーン、カム、軸受、ギヤ、タペット、ロッカーアーム及びエンジンベアリングからなる群より選ばれる少なくとも1種である、請求項6に記載の潤滑油組成物。
JP2016069741A 2016-03-30 2016-03-30 潤滑油組成物 Active JP6849204B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016069741A JP6849204B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 潤滑油組成物
CN201780020489.0A CN108884405B (zh) 2016-03-30 2017-03-30 润滑油组合物
DE112017001698.3T DE112017001698T5 (de) 2016-03-30 2017-03-30 Schmiermittelzusammensetzung
US16/088,526 US11034908B2 (en) 2016-03-30 2017-03-30 Lubricant composition
PCT/JP2017/013426 WO2017170948A1 (ja) 2016-03-30 2017-03-30 潤滑油組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016069741A JP6849204B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 潤滑油組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017179157A true JP2017179157A (ja) 2017-10-05
JP6849204B2 JP6849204B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=59965895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016069741A Active JP6849204B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 潤滑油組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11034908B2 (ja)
JP (1) JP6849204B2 (ja)
CN (1) CN108884405B (ja)
DE (1) DE112017001698T5 (ja)
WO (1) WO2017170948A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109915486A (zh) * 2017-12-12 2019-06-21 丰田自动车株式会社 滑动系统
JP2019189890A (ja) * 2018-04-20 2019-10-31 株式会社豊田中央研究所 摺動部材と摺動機械
JP2020164688A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 出光興産株式会社 潤滑油組成物

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11649413B2 (en) * 2018-05-18 2023-05-16 Eneos Corporation Lubricating oil composition for internal combustion engine
JP7324575B2 (ja) 2018-10-17 2023-08-10 出光興産株式会社 空気圧縮機用潤滑油組成物、空気圧縮機の潤滑方法及び空気圧縮機
US20230051184A1 (en) * 2019-12-27 2023-02-16 Idemitsu Kosan Co.,Ltd. Lubricating oil composition
JP7493373B2 (ja) * 2020-03-31 2024-05-31 出光興産株式会社 潤滑油組成物
CN117083366A (zh) * 2021-03-31 2023-11-17 出光兴产株式会社 润滑油组合物
WO2022209942A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 出光興産株式会社 潤滑油組成物
JP2023151553A (ja) * 2022-03-31 2023-10-16 出光興産株式会社 二輪車用潤滑油組成物

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010047667A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Chevron Japan Ltd 内燃機関潤滑用潤滑油組成物
JP2011012213A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Chevron Japan Ltd 内燃機関用潤滑油組成物
JP2011063654A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Idemitsu Kosan Co Ltd 潤滑油組成物
JP2011252073A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Idemitsu Kosan Co Ltd 低摩擦摺動材料用潤滑油組成物、及びこれを用いた摺動機構
JP2013113430A (ja) * 2011-12-01 2013-06-10 Ud Trucks Corp 摺動機構及びその摩擦低減方法
JP2014532841A (ja) * 2011-10-21 2014-12-08 アッシュ・ウー・エフ 潤滑媒体において作動する摩擦部品

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6656887B2 (en) * 2001-01-24 2003-12-02 Nippon Mitsubishi Oil Corporation Lubricating oil compositions
EP1321507A1 (en) 2001-12-21 2003-06-25 Infineum International Limited Heavy duty diesel engine lubricating oil compositions
JP4973971B2 (ja) * 2003-08-08 2012-07-11 日産自動車株式会社 摺動部材
JP4515797B2 (ja) * 2004-03-19 2010-08-04 新日本石油株式会社 ディーゼルエンジン用潤滑油組成物
JP5565999B2 (ja) * 2007-01-31 2014-08-06 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 潤滑油組成物
CN103314084B (zh) * 2010-10-26 2015-11-25 卡斯特罗尔有限公司 含有羟基羧酸的脂肪酸酯的非水润滑剂和燃料组合物及其用途
JP2013018873A (ja) 2011-07-11 2013-01-31 Idemitsu Kosan Co Ltd 摩擦低減剤及び該摩擦低減剤を用いた潤滑油組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010047667A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Chevron Japan Ltd 内燃機関潤滑用潤滑油組成物
JP2011012213A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Chevron Japan Ltd 内燃機関用潤滑油組成物
JP2011063654A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Idemitsu Kosan Co Ltd 潤滑油組成物
JP2011252073A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Idemitsu Kosan Co Ltd 低摩擦摺動材料用潤滑油組成物、及びこれを用いた摺動機構
JP2014532841A (ja) * 2011-10-21 2014-12-08 アッシュ・ウー・エフ 潤滑媒体において作動する摩擦部品
JP2013113430A (ja) * 2011-12-01 2013-06-10 Ud Trucks Corp 摺動機構及びその摩擦低減方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109915486A (zh) * 2017-12-12 2019-06-21 丰田自动车株式会社 滑动系统
JP2019104826A (ja) * 2017-12-12 2019-06-27 株式会社豊田中央研究所 摺動システム
JP2019189890A (ja) * 2018-04-20 2019-10-31 株式会社豊田中央研究所 摺動部材と摺動機械
JP7061006B2 (ja) 2018-04-20 2022-04-27 株式会社豊田中央研究所 摺動部材と摺動機械
JP2020164688A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 出光興産株式会社 潤滑油組成物
US11193080B2 (en) 2019-03-29 2021-12-07 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Lubricating oil composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP6849204B2 (ja) 2021-03-24
DE112017001698T5 (de) 2018-12-13
CN108884405A (zh) 2018-11-23
US20190106648A1 (en) 2019-04-11
US11034908B2 (en) 2021-06-15
WO2017170948A1 (ja) 2017-10-05
CN108884405B (zh) 2023-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6849204B2 (ja) 潤滑油組成物
KR102603891B1 (ko) 가솔린 엔진용 윤활유 조성물 및 그의 제조 방법
JP5565999B2 (ja) 潤滑油組成物
JP5175462B2 (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
JP6711512B2 (ja) 潤滑油組成物、及び当該潤滑油組成物の製造方法
JP4578115B2 (ja) 潤滑油組成物
EP1544279A1 (en) Lubricating composition
JP7444782B2 (ja) 潤滑油組成物及びその製造方法
JP3738228B2 (ja) 潤滑油組成物
JP7457695B2 (ja) 潤滑油組成物
WO2013141077A1 (ja) アルミ合金製エンジン用潤滑油組成物及び潤滑方法
JP4670072B2 (ja) 鉛含有金属材料と接触する潤滑油組成物
JP5068784B2 (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
JP2020164620A (ja) 潤滑油組成物
JP7113162B1 (ja) 潤滑油組成物
JP7164764B1 (ja) 潤滑油組成物
JP4286501B2 (ja) 潤滑油組成物
JP2019147864A (ja) 潤滑油組成物
WO2022209942A1 (ja) 潤滑油組成物
JP6247822B2 (ja) アルミ合金製エンジン用潤滑油組成物及び潤滑方法
JP6247820B2 (ja) アルミ合金製エンジン用潤滑油組成物及び潤滑方法
JP6247821B2 (ja) アルミ合金製エンジン用潤滑油組成物及び潤滑方法
WO2023189697A1 (ja) 潤滑油組成物
WO2022209487A1 (ja) 潤滑油組成物
JP2023150884A (ja) 潤滑油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6849204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150