JP2017178538A - オプション装置 - Google Patents

オプション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017178538A
JP2017178538A JP2016067536A JP2016067536A JP2017178538A JP 2017178538 A JP2017178538 A JP 2017178538A JP 2016067536 A JP2016067536 A JP 2016067536A JP 2016067536 A JP2016067536 A JP 2016067536A JP 2017178538 A JP2017178538 A JP 2017178538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
main body
image forming
forming apparatus
optional device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016067536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6519512B2 (ja
Inventor
土用 秀明
Hideaki Doyo
秀明 土用
慎子 増田
Shinko Masuda
慎子 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016067536A priority Critical patent/JP6519512B2/ja
Priority to US15/456,003 priority patent/US10025262B2/en
Publication of JP2017178538A publication Critical patent/JP2017178538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6519512B2 publication Critical patent/JP6519512B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • B65H1/14Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device comprising positively-acting mechanical devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1619Frame structures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/12Parts to be handled by user
    • B65H2405/121Locking means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/15Large capacity supports arrangements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1696Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for auxiliary devices, e.g. add-on modules

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】部品点数の増加を抑制しながら、装着時の利便性を向上させたオプション装置を提供する。
【解決手段】接続部材50は、装置20本体に軸方向(C−D方向)にスライド可能に支持されたシャフト53と、シャフト53に固定されて画像形成装置10に連結される連結部51、51と、シャフト53の軸方向(C−D方向)の動きを規制可能なロック部材72と、を含み、ロック部材72による規制を解除してシャフト53を軸方向にスライドさせることにより連結部51、52の位置調整をおこなう。
【選択図】図9

Description

本発明は、画像形成装置本体に着脱可能に装着されるオプション装置に関するものである。
従来のオプション装置が特許文献1に開示されている。このオプション装置は複写機等の画像形成装置に後付で装着され、大量のシートを収容するトレイと給紙ユニットとを有する。
オプション装置を画像形成装置に装着したとき、給紙ユニットは画像形成装置の用紙受入口に対向配置される。給紙ユニットはトレイ上の用紙を送り出して用紙受入口に給送し、用紙受入口に給紙された用紙は画像形成装置の用紙搬送部に搬送される。これにより、画像形成装置本体内に大量のシートを収容するスペースがない場合、後付けのオプション装置から画像形成装置本体内にシートを供給することができる。
また、オプション装置には画像形成装置との対向面に接続部材が設けられている。接続部材は係止孔を有し、画像形成装置側の対向面に設けられた突起部に係止孔を係合する。これにより、オプション装置を画像形成装置に容易に装着することができる。
特開2003−95453号公報
上記従来のオプション装置によると、接続位置が異なる別規格の画像形成装置にオプション装置を装着する場合、オプション装置側の接続部材に追加部材を取付けて画像形成装置に装着する必要がある。このため、オプション装置の部品点数が増加するとともに新たな接続部材の取付け作業が複雑で装着時の利便性が低い問題があった。
上記目的を達成するために本発明は、部品点数の増加を抑制しながら、装着時の利便性を向上させたオプション装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の第1の構成のオプション装置は、装置本体の側面に取り付けられる接続部材を介して画像形成装置に対し着脱可能なオプション装置である。前記接続部材は、シャフトと、連結部と、ロック部材と、を含む。シャフトは前記装置本体に軸方向にスライド可能に支持される。連結部は前記シャフトに固定されて前記画像形成装置に連結される。ロック部材は前記シャフトの軸方向の動きを規制することができる。前記ロック部材による規制を解除して前記シャフトを軸方向にスライドさせることにより前記連結部の位置調整をおこなう。
本発明の第1の構成によれば、ロック部材の規制を解除してシャフトを軸方向にスライド移動させることにより、連結部の位置を容易に変更することができる。これにより、接続位置が異なる別規格の画像形成装置にオプション装置を装着する場合、新たな接続部材が不必要であり、装着時の利便性を向上させることができる。
本発明の一実施形態のシート供給装置を画像形成装置の側方に配置した状態を示した正面図である。 本発明の一実施形態のシート供給装置に係るキャスターの構造を下側から示した斜視図である。 本発明の一実施形態のシート供給装置に係るキャスターの支持部材を除いた構造を上側から示した斜視図であり、ナットを所定領域の最上部に配置した状態を示した図である。 本発明の一実施形態のシート供給装置に係るキャスターの支持部材を除いた構造を上側から示した斜視図であり、ナットを所定領域の最下部に配置した状態を示した図である。 本発明の一実施形態のシート供給装置に係るキャスターの支持部材上に装置本体の下部フレームを配置した状態を下側から示した斜視図である。 本発明の一実施形態のシート供給装置の画像形成装置との対向面の構造を示した斜視図である。 本発明の一実施形態のシート供給装置に係る接続部材の一部を拡大して示した斜視図である。 本発明の一実施形態のシート供給装置に係る接続部材の一部を拡大して示した斜視図である。 本発明の一実施形態のシート供給装置に係る接続部材の一部を拡大して示した斜視図である。 本発明の一実施形態のシート供給装置に係るレバー及びロック部材の構成を示す説明図である。 本発明の一実施形態のシート供給装置に係るレバー及びロック部材の構成を示す説明図である。
以下に本発明の本実施形態を図面の参照にて説明する。図1はシート供給装置20を画像形成装置10の側方に配置した状態を示した正面図であり、画像形成装置10は画像形成装置本体1と、その上部に配設された画像読取装置2とを備える。画像読取装置2内には、コンタクトガラス2a上の原稿の画像情報を読み取る画像読取部が設けられている。
画像読取部は、複写時に原稿を照明するスキャナーランプや原稿からの反射光の光路を変更するミラーが搭載された走査光学系、原稿からの反射光を集光して結像する集光レンズ、及び結像された画像光を電気信号に変換するCCDセンサー等(いずれも図示せず)から構成されており、原稿画像を読み取って画像データに変換する。
画像読取装置2の正面部には、操作ボタンや表示部を有する操作パネル3が設けられている。なお、画像読取装置2の上部には、コンタクトガラス2a上に載置された原稿を押えるプラテン(図示せず)が開閉可能に設けられている。
画像読取装置2と装置本体1との間には、左側面及び正面に向けて大きく開放された胴内排紙空間4が設けられている。
装置本体1の正面部には、用紙を収納する複数の給紙カセット5が装置本体1に対して着脱可能に設けられている。
装置本体1の内部には、図示しない画像形成部、定着部、用紙搬送部などが設けられている。画像形成部は、画像読取装置2により読み込んだ画像データに基づいて、供給される用紙にトナー像を転写して画像を形成する。画像形成部は感光体ドラム、帯電ユニット、露光ユニット、現像ユニット、転写ローラー、クリーニングブレード等を含んでいる。
感光体ドラムは静電潜像を担持する。帯電ユニットは感光体ドラムの表面を帯電させる。露光ユニットは原稿画像に対応する静電潜像を感光体ドラムの表面にレーザービーム等によって形成する。現像ユニットは形成された静電潜像に現像剤を付着させてトナー像を形成する。転写ローラーはトナー像を用紙に転写する。クリーニングブレードは感光体ドラム表面の残留トナーを除去する。
また、定着部はトナー像が転写された用紙を加熱及び加圧することにより、用紙上にトナー像を定着させる。用紙搬送部は装置本体1の右側面に沿って上方に向かって延びており、給紙カセット5から画像形成部に用紙を搬送する。
また、画像形成装置10の側方に隣接配置されてシート供給装置(オプション機器)20が装着されている。シート供給装置20は画像形成部に供給される画像形成用のシートを積載するトレイ21を略直方体形状に形成された筺体34内部に有し、数千枚単位の大容量の用紙を収納することができる。また、筺体34の底面の4隅にはキャスター60が取り付けられており、用紙収納装置20を容易に移動させることができる。
図2〜図5はキャスター60の斜視図であり、キャスター60は車輪61と本体部62とボルト部63とナット64と支持部材65により構成されている。本体部62は車輪61の回転軸61aを回転可能に支持する。ボルト部63は本体部62の上部に固定され、上下方向に延びる。ナット64はボルト部63に回転可能に取り付けられる。支持部材65はナット64上に載置される。
本体部62は回転軸61aの軸受けとして機能する一対の側面部62aと、一対の側面部62aを連結する上面部62bと、を有し、略コの字状に形成されている。上面部62bの上面にはナット部62cが溶接等により固定されている。ナット部62cの内周面にはネジ山が形成されている。
ボルト部63はネジ部63aと非ネジ部63bとから成る。ネジ部63aはネジ山が形成され、非ネジ部63bはネジ部63aの上側に配置されてネジ山が形成されていない。ボルト部63のネジ部63aの下端部は本体部62のナット部62cに締結固定されている。なお、本体部62の上面部62bには貫通穴が形成されておらず、ボルト部63は本体部62の上面部62bに当接するまで締め付けられることによって本体部62に強固に固定されている。
支持部材65は板金をコの字状に折り曲げることにより形成されている(図2参照)。支持部材65の中央部にはボルト部63のネジ部63a及び非ネジ部63bが通過でき、ナット64が通過できない大きさの貫通穴(図示せず)が形成されている。また、支持部材65にはシート供給装置20の筺体34にネジ止めするための複数の取付穴65aが形成されている(図5参照)。なお、支持部材65はボルト部63やナット64には固定されていない。このため、支持部材65を筺体34に固定した状態において、車輪61はシート供給装置20に対して旋回可能である。
ナット64は支持部材65を介してシート供給装置20を支持するとともに、回転することによってボルト部63に沿って上下方向に移動可能である。また、ナット64はボルト部63のネジ部63aの最上部から本体部62のナット部62cに当接するまでの領域(所定領域)内で上下方向に移動可能である(図3、図4参照)。このため、ナット64を最上部から最下部の間に配置することによって、シート供給装置20の上下方向の高さを自由に設定することが可能である。
図6はシート供給装置20の斜視図であり、画像形成装置10との対向面が図6の左側面である。図7〜9はシート供給装置20の接続部材50を拡大して示す斜視図である。シート供給装置20は画像形成装置10に後付けで装着されており、装着時には接続部材50を介して画像形成装置10に対して離間しないように機械的に連結される。また、図示しないが、機械的連結とともにシート供給装置20はフラットケーブル等により画像形成装置10と電気的にも接続される。
なお、メンテナンスの際や両装置間でシートジャムが生じた際には、シート供給装置20と画像形成装置10との機械的連結及び電気的接続を解除して画像形成装置10からシート供給装置20を離間することができる。
シート供給装置20は筺体34内部にトレイ21と給紙ユニット30と昇降機構40とを備える。画像形成装置10にシート供給装置20を装着した際に、給紙ユニット30は画像形成装置10の用紙受入口(不図示)に対向配置される。これにより、給紙ユニット30は昇降機構40により昇降するトレイ21上の用紙を一枚ずつ送り出して用紙受入口に給送することができる。用紙受入口に給紙された用紙は画像形成装置10の用紙搬送部に搬送される。
筺体34はシート供給装置20の画像形成装置10との対向面に左右に配されて上下に延びる第1、2フレーム41、42を有する。第1、2フレーム41、42の間には筐体34の内部方向(B方向)に空間Sを有する。接続部材50は空間S内部であって、給紙ユニット30の下方に設けられている。接続部材50は空間S内部を左右方向(C−D方向)に移動する。
具体的には、接続部材50は左右方向(C−D方向)に延びる棒状のシャフト53と、シャフト53に固定される第1、第2連結部51、52を備える。第1、第2連結部51、52は樹脂材料により成型加工された略棒状の部材であり、一端側にはシャフト53に嵌合する貫通孔が形成され、シャフト53にネジ止めするためのネジ孔51a、52aが夫々設けられている(図8参照)。また、第1、第2連結部51、52の他端側には、シャフト53に向かって楔形状の突起が形成されている。
第1、第2連結部51、52はシャフト53が貫通しており、ネジ孔51a、52aに挿入したビス51c、52c(図8参照)を緩めることにより、第1、第2連結部51、52をシャフト53に沿って左右方向(C−D方向)に移動させることができる。また、シャフト53には予め決められたビス孔(不図示)が所定間隔で左右方向(C−D方向)に設けられている。このため、第1、第2連結部51、52を所定位置に移動させた後、ビス51c、52cを締めることにより、第1、第2連結部51、52をシャフト53に固定することができる。これにより、画像形成装置10側の連結位置に応じて第1、第2連結部51、52の左右方向(C−D方向)の間隔を調整することができる。
また、第1、第2連結部51、52に対応して画像形成装置10には第1、2取付板51b、52bが設けられている。第1、2取付板51b、52bには板金を加工して形成された部材であり、画像形成装置10にネジ止めするためのネジ孔51d、52dが夫々設けられている(図9参照)。また、第1、2取付板51b、52bには、第1、第2連結部51、52の楔形状の突起が係合する縁部が形成されている。
第1フレーム41は上面視コの字状に形成され、板金の折り曲げによって上下方向に延びる板状の第1正面部41bの両側辺に第1左側面部41aと第1右側面部41cを有する。同様に、第2フレーム42は上面視コの字状に形成され、板金の折り曲げによって上下方向に延びる板状の第2正面部42bの両側辺に第2左側面部42aと第2右側面部42cを有する。
また、第1フレーム41の第1左側面部41aには第1左挿通孔(不図示)が形成され、第1右側面部41cには第1右挿通孔61cが形成されている。第1左挿通孔及び第1右挿通孔61cは対向して形成されるとともに孔径がシャフト53の棒径より僅かに大きく形成されている。これにより、第1左挿通孔及び第1右挿通孔61cはシャフト53を左右方向(C−D方向)にスライド可能であるとともに周方向(X方向)に回転可能に軸支する。
また、第2フレーム42の第2左側面部42a及び第2右側面部42cには凹部82cが形成されている。なお、第2左側面部42aの凹部は図示していない。凹部82cは画像形成装置10との対向面に直交する面に形成されている。つまり、第2正面部42bは一対の第2左側面部42a及び第2右側面部42cの対向面に近い側(A側)の端縁を連結し、凹部82cは第2左側面部42a及び第2右側面部42cの対向面から遠い側(B側)の端面に開口するように形成されている。
これにより、シャフト53を周方向(X方向)に回転させながら右方向(D方向)にスライドさせることにより、第2連結部52は第2左側面部42aに形成された凹部と第2右側面部42cに形成された凹部82cを挿通する。これにより、第2連結部52を第2右側面部42cより右方向(D方向)側に配置することができる。
なお、本実施形態では第2正面部41bを対向面側(A側)に設けたが、対向面と反対側(B側)に設けてもよい。この場合、第2正面部41bは一対の第2左側面部42a及び第2右側面部42cの対向面に遠い側(B側)の端縁を連結し、凹部82cは第2左側面部42a及び第2右側面部42cの対向面から近い側(A側)の端面に開口するように形成される。
これにより、シャフト53を周方向(X方向)に回転させなくても、右方向(D方向)にスライドさせることで、第2連結部52は凹部82cを挿通する。これにより、第2連結部52を第2右側面部42cより右方向(D方向)側に配置することができる。
また、第2フレーム42の第2正面部42bには貫通孔82bが設けられ、貫通孔82bは第2連結部52の第2取付板52bを回動させることにより、第2取付板53bを貫通孔82から第2正面部42bの外方(A方向)に引出すことができる(図9参照)。
また、第2フレーム42の内部にはロック部材72が設けられ、ロック部材72はシャフト53の周方向(X方向)の動き及び左右方向(C−D方向)の動きを規制しながら支持することができる。また、ロック部材72は第2フレーム42の上部に設けられたレバー71と連結している。レバー71によってロック部材72のシャフト53の動きを規制又は解除することができる。これにより、シート供給装置20を画像形成装置10へ装着する際、より利便性が向上する。
図10、図11はシート供給装置20に係るレバー71及びロック部材72の構成を示す説明図である。図10、図11に示すように、第2フレーム42にロック部材72が設けられている。ロック部材72はシャフト53と固定する部材であり、上面視コの字状に形成され、板金の折り曲げによって上下方向に長い矩形状のベース面72aの左右の両側辺から内方(B方向)に延びる側面72bを備える。
各側面72bの下部にはシャフト53を挿通する貫通孔53aが形成されている。ベース面72aにはシャフト53に形成されたネジ穴(不図示)に螺合させる締結ビス73のネジ部が挿通する貫通孔73aが形成されている。また、各側面72bの貫通孔53aの上方には上下方向に長い長穴72cが形成されている。ロック部材72は挿通されたシャフト53と締結ビス73によって一体に固定することにより、シャフト53を回転軸として回転可能に支持されている。
レバー71はシート供給装置20の上フレーム43(図6参照)の開口部43aに、シャフト53の延伸方向(C−D方向)に直交する方向(A−B方向)にスライド可能に取り付けられている。また、レバー71の上面は開口部43aを介して外部に露出している。レバー71は弾性を有する樹脂材料により成型された部材である。レバー71は上方から視てシャフト53が延びる方向に直交する方向(A−B方向)に長い矩形状に形成されている。
レバー71の上面は階段状に形成されており、シャフト53側に退避部71aが形成され、シャフト53から離れた側に操作部71bが形成されている。退避部71a及び操作部71bはともに平面状である。また、退避部71aの方が操作部71bよりも低い位置に配され、上フレーム43の上面よりも下方に位置する。一方、操作部71bは上フレーム43の上面とほぼ同じ高さに配される。
退避部71aのシャフト53側の左右方向(C−D方向)の両端部には下方に延びる板状の脚部71cが対向して形成されている。各脚部71cの対向面に円筒状の連結突起71dが形成され、連結突起71dはロック部材72の長穴72cに挿入されている。これにより、レバー71とロック部材72とが連結される。
また、退避部71aの前方側(D方向)の側面の操作部71bに近い部分には係合突起71eが形成されている。また、シャフト53の延伸方向(C−D方向)に直交する方向(A−B方向)に伸びる引張りバネ74の一端が係合突起71eに引っ掛けられている。また、引張りバネ74の他端は第2フレーム42の一部に引っ掛けられており、レバー71は常に第2フレーム42に向けて(A方向)付勢されている。
レバー71は連結突起71dと長穴72cとを係合させてロック部材72と連結している。このため、ロック部材72と一体に固定されたシャフト53は引張りバネ74の付勢力により、図11において反時計方向に常に付勢されている。これにより、ロック部材72のバネ力により、シャフト53の周方向(X方向)の動きが規制される。画像形成装置10にシート供給装置20を連結した状態では、シャフト53に固定された第1、第2連結部51、52の楔形状の突起が、第1、2取付板51b、52bの縁部に係合しており、縁部を押圧する方向に常に付勢される。
一方、ジャム処理などのためにシート供給装置20を画像形成装置10の側面から離したい場合には、レバー71の退避部71aに手指を挿入して引張りバネ74の付勢力に抗して退避部71aをB方向にスライドする。これにより、ロック部材72がシャフト53を回転軸にしてシャフト53とともに図11の反時計方向に回転する。したがって、第1、第2連結部51、52の楔形状の突起が第1、2取付板51b、52bの縁部から上方に退避して係合が解除され、シート供給装置20を画像形成装置10の側面から離す方向(B方向)に移動することができる。
次に、シート供給装置20を本体給紙部の位置が異なる画像形成装置10に装着する際の接続部材50の動きを説明する。まず、キャスター60のナット64を上下方向に移動させてシート供給装置20の上下方向の高さを調整する。
次に、締結ビス73を取り外してレバー71によって左右方向の移動が規制されているロック部材72とシャフト53に対する規制を解除して、シャフト53を左右方向(C−D方向)にスライドさせて画像形成装置10側の取付板51b、52bに位置合わせする。
に位置合わせする。
次に、第1、第2連結部51、52を回動させ、画像形成装置10の対向面に対してネジ穴51a、52aが平行になるようにシャフト53を周方向(X方向)に回転させる(図9参照)。次に、ネジ51c、52cを緩めて第1、第2連結部51、52を移動させて、画像形成装置10の第1、2取付板51b、52bの位置に一致させてネジ止めする。最後に、ロック部材72をシャフト53を締結ビス73で固定して、レバー71によってロック部材72でシャフト71の動きを規制する。これにより、シート供給装置20を画像形成装置10に対して容易に着脱することができる。
なお、第2連結部52はシャフト53を左右方向(C−D方向)にスライドさせて、第2左側面部42aの左方(C方向側)、第2左側面部42aと第2右側面部42cとの間又は第2右側面部42cの右方(D方向側)に配置することができる。
第2連結部52を第2左側面部42aと第2右側面部42cとの間に配置する場合、第2取付板53bを貫通孔82から第2正面部42bの外方(A方向)に引出して連結することができる(図9参照)。
また、第2連結部52を第2右側面部42cの右方(D方向)に配置する場合、シャフト53を周方向(X方向)に回転させながら右方(D方向)にスライドさせて第2フレーム42より右方(D方向)に配置することができる。
本実施形態によると、接続位置が異なる別規格の画像形成装置にオプション装置のシート供給装置20を装着する場合、シート供給装置20側の接続部材50においてシャフト53を左右方向(C−D方向)に移動させてシート供給装置20の左右方向の位置調整を行うことができる。また、キャスター60のナット64を上下方向に移動させてシート供給装置20の上下方向の高さを調整することができる、これにより、第1、第2連結部51、52の位置を容易に変更してオプション装置20の部品点数の増加を抑制しながら、装着時の利便性を向上させることができる。
また、ビス51c、52c(図8参照)を緩めて画像形成装置10側の連結位置に応じて第1、2連結部51、52の左右方向(C−D方向)の間隔を調整することもできる。
なお、上記実施形態では、シート供給装置20をオプション装置として適用した例について示したが、種々のオプション装置に本発明を適用できる。例えば、オプション装置として用紙後処理装置等を適用することができる。用紙後処理装置は画像形成装置10のシート供給装置20とのは反対側の側方に隣接配置して装着することができる。用紙後処理装置は画像形成装置10により画像が転写された比較的多量の用紙について綴じ処理(以下、ステープル処理という)や穴空け処理(以下、パンチ処理という)を自動的に行うことができる。
用紙後処理装置も接続位置が異なる別規格の画像形成装置10に装着する場合、用紙後処理装置側の接続部材においてシャフトを前後方向(C−D方向)に移動させ、キャスターのナット部を上下方向に移動させて用紙後処理装置の上下方向の高さを調整することにより、用紙後処理装置の部品点数の増加を抑制しながら、装着時の利便性を向上させることができる。
10 画像形成装置
20 用紙収納装置
21 トレイ
30 給紙ユニット
34 筐体
40 昇降機構
50 接続部材
51 第1連結部
52 第2連結部
53 シャフト
60 キャスター
61 車輪
61a 回転軸
62 本体部
63 ボルト部
63a ネジ部
63b 非ネジ部
64 ナット部
71 レバー
72 ロック部材

Claims (7)

  1. 装置本体の側面に取り付けられる接続部材を介して画像形成装置に対し着脱可能なオプション装置において、
    前記接続部材は、前記装置本体に軸方向にスライド可能に支持されたシャフトと、
    前記シャフトに固定されて前記画像形成装置に連結される連結部と、
    前記シャフトの軸方向の動きを規制可能なロック部材と、を含み、
    前記ロック部材による規制を解除して前記シャフトを軸方向にスライドさせることにより前記連結部の位置調整をおこなうことを特徴とするオプション装置。
  2. 前記装置本体は前記画像形成装置との対向面の左右に配置されて上下方向に延びる第1フレーム及び第2フレームを有し、
    第1フレーム又は第2フレームには前記シャフトが挿通する凹部が形成され、
    前記連結部は前記シャフトを軸方向にスライドさせたときに前記凹部を挿通することを特徴とする請求項1に記載のオプション装置。
  3. 第1フレーム及び第2フレームは前記対向面に直交する一対の側面部と、前記側面部を連結する正面部とで上面視コの字状に形成されており、
    前記凹部は前記一対の側面部に形成され、
    前記連結部は前記シャフトを軸方向にスライドさせたときに前記凹部を挿通することを特徴とする請求項2に記載のオプション装置。
  4. 前記シャフトは、前記装置本体に周方向に回転可能に軸支され、
    前記正面部は前記一対の側面部の前記対向面に近い側の端縁を連結し、
    前記凹部は前記側面部の前記対向面から遠い側の端面に開口するように形成されており、
    前記連結部は前記シャフトを周方向に回転させて軸方向にスライドさせることにより、前記凹部を挿通することを特徴とする請求項3に記載のオプション装置。
  5. 前記連結部は前記シャフトとの固定位置を軸方向に変更することができることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載のオプション装置。
  6. 前記装置本体を移動可能に支持するキャスターを備え、
    前記キャスターは、車輪と、前記車輪の回転軸を回転可能に支持する本体部と、前記本体部の上部に固定され、上下方向に延びるボルト部と、前記ボルト部に回転可能に取り付けられて上下方向に移動可能であるとともに前記装置本体を支持するナットと、を含み、
    前記ボルト部の一部には、ネジ山が形成されたネジ部が形成されており、
    前記ナットは、前記ネジ部のうちの所定領域内で上下方向に移動可能であるとともに、前記所定領域の最上部から最下部の間に配置されて前記装置本体を支持することを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載のオプション装置。
  7. 前記ボルト部は、前記ネジ部と、前記ネジ部の上側に配置され、ネジ山が形成されていない非ネジ部と、からなり、
    前記ネジ部の下端部は、前記本体部に固定されていることを特徴とする請求項6に記載のオプション装置。
JP2016067536A 2016-03-30 2016-03-30 オプション装置 Active JP6519512B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016067536A JP6519512B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 オプション装置
US15/456,003 US10025262B2 (en) 2016-03-30 2017-03-10 Sheet feeding device attachable to an image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016067536A JP6519512B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 オプション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017178538A true JP2017178538A (ja) 2017-10-05
JP6519512B2 JP6519512B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=59960960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016067536A Active JP6519512B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 オプション装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10025262B2 (ja)
JP (1) JP6519512B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11885369B2 (en) 2019-08-27 2024-01-30 Seiko Epson Corporation Coupling mechanism
US11953051B2 (en) 2019-08-30 2024-04-09 Seiko Epson Corporation Joint mechanism

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6649327B2 (ja) * 2017-08-30 2020-02-19 キヤノンファインテックニスカ株式会社 給送装置、及び画像形成システム

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02132241U (ja) * 1989-04-06 1990-11-02
JPH09146440A (ja) * 1995-11-24 1997-06-06 Sharp Corp レーザ記録装置
JP2002258559A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Ricoh Co Ltd 操作パネルユニット
JP2005309279A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Canon Inc 画像読取装置を有する画像形成装置
JP2007163814A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2009175350A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Fuji Xerox Co Ltd 付属処理装置及びこれを用いた記録材処理装置
US20100059093A1 (en) * 2008-09-10 2010-03-11 Clark Scotty O'brian Adjustable trailer hitch mount for an umbrella
JP2014097872A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Kyocera Document Solutions Inc シート受渡装置
JP2015060016A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート処理装置
JP3197741U (ja) * 2015-03-13 2015-06-04 株式会社三陽製作所 ピアノ用補助ペダル装置
JP2015152807A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2320046A (en) * 1941-03-05 1943-05-25 Rapids Equipment Company Inc Trailer hitch
JP3619937B2 (ja) 2002-08-21 2005-02-16 コニカミノルタホールディングス株式会社 大容量シート供給装置を接続する方法、および、画像形成装置
US7308853B2 (en) * 2003-03-11 2007-12-18 Tohoku Ricoh Co., Ltd. Bulk paper feeding device with intermediate conveyor for image forming device
WO2004109407A1 (ja) * 2003-06-02 2004-12-16 Sharp Kabushiki Kaisha シート供給装置、画像形成装置、画像形成システム、周辺装置の装着方法および装置連結方法
JP5004718B2 (ja) * 2007-04-12 2012-08-22 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP6147011B2 (ja) * 2013-01-31 2017-06-14 キヤノン株式会社 連結機構、後処理装置及び画像形成装置
US9983535B2 (en) * 2015-11-06 2018-05-29 Canon Finetech Nisca Inc. Pressing apparatus, sheet conveying apparatus, and image forming system

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02132241U (ja) * 1989-04-06 1990-11-02
JPH09146440A (ja) * 1995-11-24 1997-06-06 Sharp Corp レーザ記録装置
JP2002258559A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Ricoh Co Ltd 操作パネルユニット
JP2005309279A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Canon Inc 画像読取装置を有する画像形成装置
JP2007163814A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2009175350A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Fuji Xerox Co Ltd 付属処理装置及びこれを用いた記録材処理装置
US20100059093A1 (en) * 2008-09-10 2010-03-11 Clark Scotty O'brian Adjustable trailer hitch mount for an umbrella
JP2014097872A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Kyocera Document Solutions Inc シート受渡装置
JP2015060016A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート処理装置
JP2015152807A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP3197741U (ja) * 2015-03-13 2015-06-04 株式会社三陽製作所 ピアノ用補助ペダル装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11885369B2 (en) 2019-08-27 2024-01-30 Seiko Epson Corporation Coupling mechanism
US11953051B2 (en) 2019-08-30 2024-04-09 Seiko Epson Corporation Joint mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
US20170285559A1 (en) 2017-10-05
JP6519512B2 (ja) 2019-05-29
US10025262B2 (en) 2018-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7636530B2 (en) Image forming apparatus having a single device for detecting when cover of the apparatus are all closed
JP5873845B2 (ja) ヒンジ構造およびこれを備えた画像読取装置並びに画像形成装置
KR20110052559A (ko) 시트 급송 장치 및 화상 형성 장치
JP2017178538A (ja) オプション装置
US9637330B2 (en) Image forming apparatus
JP4480446B2 (ja) 定着装置の位置調整装置
JP5836318B2 (ja) 給紙装置、およびこれを備えた画像形成装置、画像読取装置
JP6296008B2 (ja) 給紙カセットおよび画像形成装置
JP2015000802A (ja) 給紙カセット
JP2019167165A (ja) シート積載装置及び画像形成装置
JP2007286395A (ja) 画像形成装置および複合機
EP2818439B1 (en) Sheet feed apparatus, and image forming apparatus and image reading apparatus including the sheet feed apparatus
JP6023631B2 (ja) シート送り装置およびこれを備えた画像形成装置
CN105739276B (zh) 图像形成装置
JP2005062326A (ja) 画像形成装置
JP3571664B2 (ja) 給紙装置、及び画像形成装置
JP3383090B2 (ja) ファクシミリ装置
US8837010B2 (en) Image forming apparatus
EP2866098B1 (en) Image forming apparatus and maintenance method thereof
JP5652423B2 (ja) 画像形成装置
JP4062114B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2008286959A (ja) 画像形成装置
JP2009258325A (ja) 画像形成装置
JP2621060B2 (ja) 画像形成装置用給紙カセット装置
JP2004315159A (ja) 給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6519512

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150