JP2017177774A - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017177774A
JP2017177774A JP2016073385A JP2016073385A JP2017177774A JP 2017177774 A JP2017177774 A JP 2017177774A JP 2016073385 A JP2016073385 A JP 2016073385A JP 2016073385 A JP2016073385 A JP 2016073385A JP 2017177774 A JP2017177774 A JP 2017177774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
transport
unit
nozzle
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016073385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6651954B2 (ja
Inventor
覚 荒金
Manabu Aragane
覚 荒金
健司 川元
Kenji Kawamoto
健司 川元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2016073385A priority Critical patent/JP6651954B2/ja
Priority to US15/471,686 priority patent/US9956772B2/en
Publication of JP2017177774A publication Critical patent/JP2017177774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6651954B2 publication Critical patent/JP6651954B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04573Timing; Delays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04505Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits aiming at correcting alignment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04586Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads of a type not covered by groups B41J2/04575 - B41J2/04585, or of an undefined type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2135Alignment of dots

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】スキャン印刷で印刷される画像同士のつなぎ目のずれを抑える。【解決手段】キャリッジを走査方向に移動させつつ、複数のノズルからインクを吐出させるスキャン印刷と、スキャン印刷の前に記録用紙を搬送方向に搬送する搬送動作と、を行わせる第1、第2単位印刷処理のいずれかを選択的に複数回繰り返して記録用紙に印刷を行う。第2単位印刷処理(S113)では、スキャン印刷(第2スキャン印刷)において、第1単位印刷処理よりもノズルシフト量Bだけ上流側のノズルを、スキャン印刷における最も下流側のノズルに設定し、搬送動作において、第1単位印刷処理よりも、記録用紙の搬送量をノズルシフト量Bだけ小さくする。第2スキャン印刷についての、記録用紙の伸縮に対する補正パラメータβ2(m、B)の値、及び、記録用紙が搬送される方向の傾きに対する補正パラメータγ2(m、B)の値を、ノズルシフト量Bによって異ならせる。【選択図】図6

Description

本発明は、ノズルから液体を吐出して印刷を行う印刷装置に関する。
複数のノズルから液体を吐出して印刷を行う印刷装置の一例として、特許文献1には、複数のノズルからインクを吐出して用紙に印刷を行うプリンタが記載されている。特許文献1に記載のプリンタでは、印刷ヘッドを走査方向(主走査方向)に往復動させつつ、印刷ヘッドを駆動して用紙上にインクを吐出してドットを形成する主走査処理と、用紙を走査方向と直交する搬送方向に搬送する副走査処理とを交互に繰り返すことによって、用紙に画像を印刷する。
そして、特許文献1のプリンタでは、用紙の後端が、印刷ヘッドよりも搬送方向の上流側に位置する上流ローラを抜けるまでは、主走査処理において、全てのノズルをインクの吐出に使用し、副走査処理において所定の搬送量だけ用紙を搬送する。一方、用紙の後端が上流ローラを抜けた後には、主走査処理において一部のノズルをインクの吐出に使用し、副走査処理において、それまでよりも小さい搬送量だけ用紙を搬送する。また、このとき、後の主走査処理ほど、搬送方向において上流側に位置する上流側のノズルを、使用するノズルのうち最も下流側のノズルに設定している。
特開2015-30149号公報
ここで、特許文献1に記載されているようなプリンタでは、印刷中の用紙の印刷ヘッドよりも搬送方向の下流側の部分は、着弾したインクによって膨潤して走査方向に伸縮している。これに対して、印刷中の用紙の印刷ヘッドよりも上流側の部分は、インクが着弾しておらず、膨潤による走査方向の伸縮は生じていない。また、特許文献1に記載されているようなプリンタでは、副走査処理において、用紙が搬送方向に対して傾いた方向に搬送されてしまうことがある。用紙が上述のような状態で主走査処理が行われると、前記主走査処理で印刷される画像同士のつなぎ目が、走査方向にずれてしまう虞がある。そのため、このような場合には、主走査処理においてインクの吐出タイミングを補正することが好ましい。
特許文献1では、上述したように、用紙の後端が上流ローラを抜けた後には、主走査処理において、一部のノズルを使用し、副走査処理における用紙の搬送量を小さくしている。さらに、後の主走査処理になると使用されるノズルを変更して印刷をする。そのため、用紙の後端が上流ローラを抜けた後の主走査処理において、主走査処理においてインクの吐出に使用されるノズルの違いを考慮せずに、吐出タイミングの補正を行うと、主走査処理で印刷された画像同士のつなぎ目の、走査方向のずれを適切に抑えることができない虞がある。
本発明の目的は、スキャン印刷で印刷される画像同士のつなぎ目の、走査方向のずれを抑えることが可能な印刷装置を提供することである。
本発明の印刷装置は、被記録媒体を搬送方向に搬送するための搬送装置と、前記搬送方向に配列された複数のノズルによって形成されるノズル列、を有する液体吐出ヘッドと、前記液体吐出ヘッドを搭載するキャリッジと、前記キャリッジを前記搬送方向と交差する走査方向に移動させるためのキャリッジ移動装置と、前記搬送装置、前記液体吐出ヘッド及び前記キャリッジ移動装置を制御するための制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記搬送装置を制御して、被記録媒体を前記搬送方向に搬送させる搬送動作と、前記搬送動作の後に、前記キャリッジ移動装置と前記液体吐出ヘッドとを制御して、前記キャリッジを前記走査方向の一方側から他方側、又は、他方側から一方側に向かうキャリッジ移動方向に移動させつつ、前記複数のノズルから液体を吐出させるスキャン印刷とを行わせる単位印刷処理、を複数回繰り返す印刷処理を実行し、複数回の前記単位印刷処理は、それぞれ、前記ノズル列を形成する複数のノズルのうち、前記搬送方向における下流側の第1ノズルが、前記スキャン印刷における前記搬送方向の最も下流側のノズルに設定されており、印刷データに基づいた搬送量だけ、前記搬送装置に被記録媒体を搬送させる、前記搬送動作としての第1搬送動作を行わせる第1単位印刷処理、及び、前記ノズル列を形成する複数のノズルのうち、1つの被記録媒体に印刷される間の、前記第1単位印刷処理の前記搬送動作での被記録媒体の搬送量の合計に応じた長さだけ、前記第1ノズルよりも上流側の第2ノズルを、前記スキャン印刷で印刷される画像の、前記搬送方向の下流側の端の部分を印刷するノズルに設定し、印刷データに基づいた前記搬送量よりも、前記搬送方向における前記第1ノズルと前記第2ノズルとの間の長さであるノズルシフト量だけ小さい搬送量だけ、前記搬送装置に被記録媒体を搬送させる、前記搬送動作としての第2搬送動作を行わせる第2単位印刷処理、のうちいずれかの処理であり、前記印刷処理において、前記スキャン印刷における、前記複数のノズルから液体を吐出させる吐出タイミングを補正するための補正パラメータの値を決定するパラメータ決定処理と、前記補正パラメータの値に基づいて、前記吐出タイミングを決定する吐出タイミング決定処理と、を実行し、前記吐出タイミング決定処理において、前記補正パラメータの値に応じた時間だけ、前記キャリッジ移動方向における所定の基準位置よりも上流側の上流側領域において、前記吐出タイミングを所定の基準タイミングから遅らせ、前記基準位置よりも下流側の下流側領域において、前記吐出タイミングを前記基準タイミングから早める、もしくは、前記上流側領域において、前記吐出タイミングを前記基準タイミングから早め、前記下流側領域において、前記吐出タイミングを前記基準タイミングから遅らせる、ように前記吐出タイミングを決定し、前記パラメータ決定処理において、前記ノズルシフト量に応じて、前記第2単位印刷処理で行わせる前記スキャン印刷についての前記補正パラメータの値を異ならせるように、前記補正パラメータの値を決定する。
また、本発明の印刷装置は、被記録媒体を所定の搬送方向に搬送するための搬送装置と、前記搬送方向に配列された複数のノズルによって形成されるノズル列、を有する液体吐出ヘッドと、前記液体吐出ヘッドを搭載するキャリッジと、前記キャリッジを前記搬送方向と交差する走査方向に移動させるためのキャリッジ移動装置と、前記搬送装置、前記液体吐出ヘッド及び前記キャリッジ移動装置を制御するための制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記搬送装置を制御して、被記録媒体を前記搬送方向に搬送させる搬送動作と、前記搬送動作の後に、前記キャリッジ移動装置と前記液体吐出ヘッドとを制御して、前記キャリッジを前記走査方向の一方側から他方側、又は、他方側から一方側に向かうキャリッジ移動方向に移動させつつ、前記複数のノズルから液体を吐出させるスキャン印刷とを行わせる単位印刷処理、を複数回繰り返す印刷処理を実行し、複数回の前記単位印刷処理は、それぞれ、前記ノズル列を形成する複数のノズルのうち、前記搬送方向における下流側の第1ノズルが、前記スキャン印刷における前記搬送方向の最も下流側のノズルに設定されており、印刷データに基づいた搬送量だけ、前記搬送装置に被記録媒体を搬送させる、前記搬送動作としての第1搬送動作を行わせる第1単位印刷処理、及び、前記ノズル列を形成する複数のノズルのうち、1つの被記録媒体に印刷される間の、前記第1単位印刷処理の前記搬送動作での被記録媒体の搬送量の合計に応じた長さだけ、前記第1ノズルよりも上流側の第2ノズルを、前記スキャン印刷で印刷される画像の、前記搬送方向の下流側の端の部分を印刷するノズルに設定し、印刷データに基づいた前記搬送量よりも、前記搬送方向における前記第1ノズルと前記第2ノズルとの間の長さであるノズルシフト量だけ小さい搬送量だけ、前記搬送装置に被記録媒体を搬送させる、前記搬送動作としての第2搬送動作を行わせる第2単位印刷処理、のうちいずれかの処理であり、前記印刷処理において、前記スキャン印刷における、前記複数のノズルから液体を吐出させる吐出タイミングを補正するための補正パラメータの値を決定するパラメータ決定処理と、前記補正パラメータの値に基づいて、前記吐出タイミングを決定する吐出タイミング決定処理と、を実行し、前記吐出タイミング決定処理において、前記補正パラメータの値に応じた時間だけ、前記走査方向の位置によらず一律に、前記吐出タイミングを所定の基準タイミングから遅らせる又は早める、ように前記吐出タイミングを決定し、前記パラメータ決定処理において、前記ノズルシフト量に応じて、前記第2単位印刷処理で行わせる前記スキャン印刷についての前記補正パラメータの値を異ならせるように、前記補正パラメータの値を決定する。
第2スキャン印刷では、ノズル列を形成する複数のノズルのうち第1ノズルからノズルシフト量だけ搬送方向の上流側の第2ノズルを、スキャン印刷で印刷される画像の、搬送方向の下流側の端の部分を印刷するノズルに設定する。そのため、第2スキャン印刷において、ノズルシフト量によらず補正パラメータの値を同じとすると、第1スキャン印刷で印刷される画像と、第2スキャン印刷で印刷される画像とのつなぎ目に、走査方向のずれが生じる虞がある。また、このとき、ノズルシフト量によって上記画像のつなぎ目のずれ量が異なる。本発明では、ノズルシフト量に応じて、第2スキャン印刷についての補正パラメータの値を異ならせる。これにより、ノズルシフト量によらず、上記画像のつなぎ目のずれを抑えることができる。
本発明の実施の形態に係るプリンタの概略構成図である。 図1の印刷部の平面図である。 (a)が図2のIIIA−IIIA線断面図であり、(b)が図2を矢印IIIBの方向から見た図である。 (a)が図2のIVA−IVA線断面図であり、(b)が図2のIVB−IVB線断面図である。 プリンタの電気的構成を示すブロック図である。 印刷処理の流れを示すフローチャートである。 (a)が図6の第1単位印刷処理の流れを示すフローチャートであり、(b)が図6のスキップ搬送処理の流れを示すフローチャートであり、(c)が図6の第2単位印刷処理の流れを示すフローチャートである。 インクジェットヘッド、コルゲートプレート、記録用紙などの位置関係を説明するための図であり、(a)は第1単位印刷処理時の状態、(b)は第2単位印刷処理時の状態、(c)は、記録用紙が押さえ部に押さえられない位置まで搬送された場合の状態を示している。 空白部を説明するための図である。 記録用紙の伸縮の程度に違いがある場合に印刷される画像を説明するための図であり、(a)は何番目のスキャン印刷であるか、及び、ノズルシフト量によらず、補正パラメータβ1(m)、β2(mB)を同じ値とした場合、(b)は、(a)よりもノズルシフト量が大きい場合、(c)は何番目のスキャン印刷であるか、及び、ノズルシフト量を考慮して、補正パラメータβ1(m)、β2(mB)を決定した場合を示している。 記録用紙が搬送方向に対して傾いて搬送された場合に印刷される画像を説明するための図であり、(a)は何番目のスキャン印刷であるか、及び、ノズルシフト量によらず、補正パラメータγ1(m)、γ2(mB)を同じ値とした場合、(b)は、(a)よりもノズルシフト量が大きい場合、(c)は何番目のスキャン印刷であるか、及び、ノズルシフト量を考慮して、補正パラメータγ1(m)、γ2(mB)を決定した場合を示している。
以下、本発明の好適な実施の形態について説明する。
(インクジェットプリンタの全体構成)
本実施の形態に係るプリンタ1(本発明の「印刷装置」)は、記録用紙P(本発明の「被記録媒体」)に対する印刷のほか、画像の読み取りなども行うことが可能な、いわゆる複合機である。プリンタ1は、図1に示すように、印刷部2(図2参照)、給送部3(本発明の「収容部」)、排出部4、読取部5、操作部6、表示部7などを備えている。また、プリンタ1の動作は、制御装置50(図5参照)によって制御されている。
印刷部2は、プリンタ1の内部に設けられており、記録用紙Pに対する印刷を行う。なお、印刷部2については、後程詳細に説明する。給送部3は、印刷部2に記録用紙Pを給送するための部分である。給送部3は、サイズの異なる複数種類の記録用紙Pを収容することができるようになっており、これら複数種類の記録用紙Pのうちのいずれかを選択的に印刷部2に給送する。排出部4は、印刷部2により印刷が行われた記録用紙Pが排出される部分である。読取部5は、スキャナなどであって、原稿の読み取りを行う。操作部6は、ボタン等を備えており、ユーザは、操作部6のボタンを操作することによって、プリンタ1に対して必要な操作を行う。表示部7は液晶ディスプレイなどであって、プリンタ1の使用時に必要な情報を表示する。
(印刷部)
次に、印刷部2について説明する。印刷部2は、図2〜図4に示すように、キャリッジ11、インクジェットヘッド12(本発明の「液体吐出ヘッド」)、搬送ローラ13、プラテン15、9つのコルゲートプレート14、8つの排出ローラ16、9つのコルゲート拍車17などを備えている。ただし、図2では、コルゲートプレート14や後述のリブ20等を見やすくするために、キャリッジ11を二点鎖線で図示し、実際にはキャリッジ11に隠れて見えない、キャリッジ11よりも下側に配置された部材を実線で図示している。また、図2では、キャリッジ11を支持するガイドレールなどの図示を省略している。
キャリッジ11は、図示しないガイドレールにより走査方向に沿って移動自在に支持されている。キャリッジ11は、図示しないベルト等を介してキャリッジモータ56(図5参照)と接続され、キャリッジモータ56に駆動されることで走査方向に往復移動する。なお、第1実施形態では、キャリッジモータ56と、キャリッジモータ56とキャリッジ11とを接続する図示しないベルト等を合わせたものが、本発明の「キャリッジ移動装置」に相当する。また、以下では、図1、図2等に示すように、走査方向の右側及び左側を定義して説明を行う。
インクジェットヘッド12は、キャリッジ11に搭載されており、キャリッジ11とともに走査方向に往復移動する。また、インクジェットヘッド12は、その下面であるインク吐出面12aに形成された複数のノズル10からインクを吐出する。複数のノズル10は、走査方向と直交する搬送方向に、長さL1にわたって配列されることによってノズル列9を形成している。また、インクジェットヘッド12には、このようなノズル列9が走査方向に4列に並んでいる。そして、複数のノズル10からは、右側のノズル列9を形成するものから、それぞれ、ブラック、イエロー、シアン、マゼンタのインクが吐出される。また、インクジェットヘッド12は、ドライバIC40(図5参照)によって駆動される。
搬送ローラ13は、インクジェットヘッド12よりも搬送方向における上流側に配置されている。搬送ローラ13は、上側ローラ13aと下側ローラ13bとを有し、これらのローラで、給送部3から給送された記録用紙Pを上下方向から挟持して搬送方向に搬送する。上側ローラ13aは、搬送モータ57(図5参照)によって駆動される。下側ローラ13bは、上側ローラ13aの回転に連動して回転する。
9つのコルゲートプレート14は、搬送ローラ13と重なる位置から、搬送ローラ13よりも搬送方向の下流側の位置まで延びており、走査方向に等間隔で配列されている。各コルゲートプレート14は、搬送方向の下流側の端部に押さえ部14a(本発明の「押さえ部材」)を有し、押さえ部14aにより記録用紙Pを上方から押さえる。また、搬送方向において、押さえ部14aの下流側の端14bは、インクジェットヘッド12の上流側の端よりも下流側で、且つ、ノズル列9を形成する複数のノズル10のうち最も上流側のノズル10cよりも上流側に位置している。
プラテン15は、搬送ローラ13の搬送方向における下流側に、インク吐出面12aと対向して配置されている。プラテン15は、印刷時のキャリッジ11の移動範囲の全長にわたって走査方向に延びている。プラテン15の上面には、8つのリブ20が形成されている。8つのリブ20は、それぞれが搬送方向に延び、隣接するコルゲートプレート14の間に位置するように、走査方向に等間隔で配列されている。そして、リブ20は、下方から記録用紙Pを支持している。
ここで、リブ20の上端は、押さえ部14aよりも上方に位置している。これにより、リブ20は、押さえ部14aが記録用紙Pを押さえる位置よりも上方で、記録用紙Pを下方から支持している。
8つの排出ローラ16は、インクジェットヘッド12よりも搬送方向の下流側に配置されている。また、排出ローラ16は、走査方向の位置が、リブ20とほぼ同じとなっている。各排出ローラ16は、上側ローラ16aと下側ローラ16bとを有し、これらのローラで、記録用紙Pを上下方向から挟持して搬送方向に搬送する。また、排出ローラ16は、記録用紙Pを排出部4に向けて搬送方向に搬送する。下側ローラ16bは搬送モータ57(図5参照)によって駆動される。上側ローラ16aは拍車であり、下側ローラ16bの回転に連動して回転する。ここで、上側ローラ16aは、印刷後の記録用紙Pの印刷面と接触するが、上側ローラ16aは、外周面が平坦なローラではなく拍車であるため、記録用紙P上のインクが付着しにくい。なお、第1実施形態では、記録用紙Pを搬送する搬送ローラ13と排出ローラ16とを合わせたものが、本発明の「搬送装置」に相当する。
9つのコルゲート拍車17は、搬送方向における排出ローラ16よりも下流側に配置され、記録用紙Pを上方から押さえている。また、9つのコルゲート拍車17は、走査方向の位置が、9つのコルゲートプレート14の押さえ部14aとほぼ同じとなっている。また、コルゲート拍車17は外周面が平坦なローラではなく拍車であるので、記録用紙P上のインクが付着しにくい。
なお、コルゲートプレート14及び排出ローラ16の数、並びに、リブ20及びコルゲート拍車17の数は一例であり、これらの数は上記とは異なっていてもよい。
そして、記録用紙Pは、8つのリブ20及び8つの下側ローラ16bによって下方から支持され、9つのコルゲートプレート14の押さえ部14a及び9つのコルゲート拍車17によって上方から押さえられることによって曲げられ、図3(a)、(b)に示すように、走査方向に沿った波形状となっている。
(制御装置)
次に、プリンタ1の動作を制御するための制御装置50について説明する。制御装置50は、図5に示すように、CPU(Central Processing Unit)51、ROM(Read Only Memory)52、RAM(Random Access Memory)53、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)54、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)55等を備えている。制御装置50は、キャリッジモータ56、ドライバIC40、搬送モータ57、読取部5、表示部7等の動作を制御する。また、制御装置50には、操作部6における操作に対応した信号等が入力される。
ここで、図5では、CPU51を1つだけ図示しているが、制御装置50は、CPU51を1つだけ備え、この1つのCPU51が一括して処理を行うものであってもよいし、CPU51を複数備え、これら複数のCPU51が分担して処理を行うものであってもよい。また、図5では、ASIC55を1つだけ図示しているが、制御装置50は、ASIC55を1つだけ備え、この1つのASIC55が一括して処理を行うものであってもよいし、ASIC55を複数備え、これら複数のASIC55が分担して処理を行うものであってもよい。
(印刷時の動作)
次に、印刷部2において記録用紙Pに印刷を行うときの動作について説明する。プリンタ1に印刷データが入力されると、制御装置50は、搬送モータ57を制御して、ローラ13、16に記録用紙Pを搬送方向に搬送させる搬送動作と、キャリッジモータ56を制御して、キャリッジ11を走査方向に移動させつつ、ドライバIC40(インクジェットヘッド12)を制御して、複数のノズル10からインクを吐出させるスキャン印刷とを行わせる単位印刷処理を、複数回繰り返す印刷処理を実行することによって、記録用紙Pに、印刷データに対応する画像を印刷する。
印刷処理について、より詳細に説明する。印刷処理では、図6に示すように、制御装置50は、まず、印刷データに基づいて、次の単位印刷処理が、最後の単位印刷処理であるか否かを判定する(S101)。
次の単位印刷処理が最後の単位印刷処理である場合には(S101:YES)、さらに、記録用紙Pが現在の位置からノズル列9の長さL1だけ搬送方向に搬送された場合の記録用紙Pの位置を示す値A1を算出する(S102、本発明の「算出処理」)。ここで、記録用紙Pの位置に対応する値A1は、記録用紙Pが搬送方向の下流側に位置している場合ほど大きくなるような値である。なお、値A1は、例えば、1つの記録用紙Pを印刷する間の、それまでの記録用紙Pの搬送量の合計や記録用紙Pのサイズ等に基づいて算出される。
そして、算出された値A1が、EEPROM54(本発明の「閾値情報記憶部」)に予め記憶された閾値Amを超えているか否かを判定する(S103、本発明の「搬送判定処理」)。ここで、閾値Amは、例えば、図8(b)に示すように、搬送方向において、記録用紙Pの上流側の端Pbが、押さえ部14aの下流側の端14bから所定長さL2(本発明の「押さえ長さ」)だけ上流側に位置している状態での、記録用紙Pの位置に対応する値である。
これにより、記録用紙Pの上流側の端Pbが、押さえ部14aの下流側の端から所定長さL2だけ上流側の位置(図8(b)に示す位置)よりも上流側に位置するときには、算出される値A1は、閾値Am以下となる。この状態では、記録用紙Pは、押さえ部14aによって押さえられる。一方、図8(c)に示すように、記録用紙Pの上流側の端Pbが、上記位置よりも搬送方向の下流側に位置する場合には、算出される値A1は、閾値Amを超える。この状態では、記録用紙Pは、押さえ部14aに押さえられない。
そして、次の単位印刷処理が最後の単位印刷処理でない場合(S101:NO)、及び、次の単位印刷処理が最後の単位印刷処理であるが、算出した値A1が閾値Am以下である場合には(S101:YES、S103:NO)、続いて、後述の第1スキャン印刷についての補正パラメータα、β1(m)、γ1(m)、σの値を決定するパラメータ決定処理(S104)、及び、第1スキャン印刷についての、複数のノズル10からのインクの吐出タイミングを決定する吐出タイミング決定処理(S105)を順に実行する。第1スキャン印刷についての補正パラメータα、β1(m)、γ1(m)、σ、及び、吐出タイミングについては後程詳細に説明する。なお、本実施の形態では、α、β1(m)、γ1(m)、σのうち、β1(m)、γ1(m)が、本発明の補正パラメータに相当する。
次に、制御装置50は、第1単位印刷処理を実行する(S106)。より詳細には、制御装置50は、まず、図7(a)に示すように、第1搬送処理を実行する(S201)。第1搬送処理では、図8(a)に示すように、制御装置50は、搬送モータ57を制御して、ローラ13、16に、記録用紙Pを搬送方向にノズル列9の長さL1だけ搬送させる。また、このとき、走査方向において、記録用紙Pの中心Pc1を、スキャン印刷時のインクジェットヘッド12の移動範囲60の中心60aに位置合わせして、記録用紙Pを搬送する。なお、本実施の形態では、直前の第1単位印刷処理の後に、後述のスキップ搬送処理が実行されていない場合には、S201の第1搬送処理によって行われる記録用紙Pの搬送動作が、本発明の「第1搬送動作」に相当する。一方、直前の第1単位印刷処理の後に、後述のスキップ搬送処理が実行されている場合には、S201の第1搬送処理によって行われる記録用紙Pの搬送動作と、スキップ搬送処理とによって行われる記録用紙Pの搬送動作とを合わせたものが、本発明の「第1搬送動作」に相当する。
続いて、制御装置50は、第1スキャン印刷処理を実行する(S202)。第1スキャン印刷処理では、制御装置50は、キャリッジモータ56を制御して、キャリッジ11を走査方向の右側又は左側に移動させつつ、ドライバIC40(インクジェットヘッド12)を制御して、S105で決定した吐出タイミングで、複数のノズル10から、インクを吐出させることにより、記録用紙Pに画像E1を印刷させる、第1スキャン印刷を行わせる。ここで、第1スキャン印刷処理では、図8(a)に示すように、搬送方向において、ノズル列9を形成する複数のノズル10のうち最も下流側のノズル10a(本発明の「第1ノズル」)が、第1スキャン印刷における最も下流側のノズル10に設定されている。これにより、第1スキャン印刷で印刷される画像E1の搬送方向の長さを最大限大きくすることができ、印刷に必要なスキャン印刷の回数を最小とすることができる。
そして、第1単位印刷処理が完了した後、この第1単位印刷処理が、最後の単位印刷処理である場合には(S107:YES)、制御装置50は、用紙排出処理を実行したうえで(S114)、処理を終了する。用紙排出処理では、制御装置50は、搬送モータ57を制御して排出ローラ16に記録用紙Pを搬送させることで、記録用紙Pを排出部4に排出させる。
一方、この単位印刷処理が、最後の単位印刷処理でない場合には(S107:NO)、続いて、制御装置50は、印刷データに基づいて、搬送方向において、第1スキャン印刷で印刷された画像E1の上流側に隣接する部分に、図9に示すような、所定長さLm(本発明の「最小空白長さ」)以上の、画像が印刷されない空白部Dが存在するか否かを判定する(S108、本発明の「空白判定処理」)。ここで、長さLmは、例えば、ノズル列9の長さL1の4〜5%程度の長さである。そして、空白部Dが存在しない場合には(S108:YES)、そのままS101に戻る。一方、空白部Dが存在する場合には(S108:NO)、制御装置50は、スキップ搬送処理を実行したうえで(S109)、S101に戻る。
S109のスキップ搬送処理では、制御装置50は、まず、図7(b)に示すように、搬送方向において、記録用紙Pが現在の位置から空白部Dの長さL3だけ搬送されたときの、記録用紙Pの位置に対応する値A2を算出する(S301)。そして、算出した値A2が閾値Amを超えているか否かを判定する。(S302)。
算出した値A2が閾値Am以下である場合には(S302:NO)、制御装置50は、搬送モータ57を制御して、ローラ13、16に、記録用紙Pを空白部Dの長さL3だけ搬送させる(S303)。一方、算出した値A2が閾値Amを超える場合には(S302:YES)、制御装置50は、搬送モータ57を制御して、ローラ13、16に、記録用紙Pを、空白部Dの長さL3よりも短い長さL4だけ搬送方向に搬送させる(S304)。ここで、長さL4は、記録用紙Pを現在の位置から長さL4だけ搬送しても、記録用紙Pが押さえ部14aに押さえられる範囲の長さである。また、このときも、走査方向において、記録用紙Pの中心Pc1を、スキャン印刷におけるインクジェットヘッド12の移動範囲60の中心60aに位置合わせして、記録用紙Pを搬送する。
このように、空白部Dが存在する場合に、スキップ搬送処理を実行して記録用紙Pを搬送させることにより、画像の印刷に必要な時間を短縮することができる。また、このとき、算出した値A2が閾値Am以下である場合には、記録用紙Pを空白部Dの長さL3だけ搬送させるのに対して、算出した値A2が閾値Amを超える場合には、記録用紙Pを空白部Dの長さL3よりも短い長さL4だけ搬送させるため、スキップ搬送処理によって、記録用紙Pが、押さえ部14aに押さえられない位置まで搬送されてしまうのを防止することができる。
一方、次の単位印刷処理が最後の単位印刷処理であり、S102で算出された値A1が閾値Amを超える場合には(S101:YES、S103:YES)、続いて、制御装置50は、ノズルシフト量決定処理を実行する(S110)。ノズルシフト量決定処理では、算出した値A1と閾値Amとの差[A1−Am]をノズルシフト量Bに決定する。続いて、制御装置50は、後述の第2搬送処理における記録用紙Pの搬送量を決定する搬送量決定処理を実行する(S111)。搬送量決定処理では、ノズル列の長さL1よりもノズルシフト量Bだけ小さい搬送量[L1−B]を、第2搬送処理における記録用紙Pの搬送量に決定する。
なお、本実施の形態では、ノズルシフト量Bを決定し、ノズルシフト量Bに応じて、第2搬送処理における記録用紙Pの搬送量を決定したが、これとは逆に、第2搬送処理における記録用紙Pの搬送量(上記[L1−B]に相当する搬送量)を決定し、この搬送量からノズルシフト量Bを決定してもよい。
次に、後述の第2スキャン印刷についての補正パラメータα、β2(mB)、γ2(mB)、σの値を決定するパラメータ決定処理(S112)、及び、第2スキャン印刷での複数のノズル10からのインクの吐出タイミングを決定する吐出タイミング決定処理(S112)を順に実行する。第2スキャン印刷についての補正パラメータα、β2(mB)、γ2(mB)、σの値、及び、吐出タイミングについては、後程詳細に説明する。なお、本実施の形態では、α、β2(mB)、γ2(mB)、σのうち、β2(m)、γ2(m)が、本発明の補正パラメータに相当する。また、本実施の形態では、S104、S111のパラメータ決定処理が、本発明の「パラメータ決定処理」に相当する。また、S105、S112の吐出タイミング決定処理が、本発明の「吐出タイミング決定処理」に相当する。
次に、制御装置50は、第2単位印刷処理を実行する(S114)。第2単位印刷処理では、制御装置50は、図7(c)に示すように、まず、第2搬送処理を実行する(S401)。第2搬送処理では、図8(b)に示すように、制御装置50は、搬送モータ57を制御して、ローラ13、16に、搬送量[L1−B]だけ記録用紙Pを搬送方向に搬送させる。また、このときも、走査方向において、記録用紙Pの中心Pc1を、スキャン印刷におけるインクジェットヘッド12の移動範囲60の中心60aに位置合わせして、記録用紙Pを搬送する。なお、本実施の形態では、直前の第1単位印刷処理の後に、後述のスキップ搬送処理が実行されていない場合には、S401の第2搬送処理によって行われる記録用紙Pの搬送動作が、本発明の「第2搬送動作」に相当する。一方、直前の第1単位印刷処理の後に、上述のスキップ搬送処理が実行されている場合には、S401の第2搬送処理によって行われる記録用紙Pの搬送動作と、スキップ搬送処理によって行われる記録用紙Pの搬送動作とを合わせたものが、本発明の「第2搬送動作」に相当する。
続いて、制御装置50は、第2スキャン印刷処理を実行する(S402)。第2スキャン印刷処理では、制御装置50は、キャリッジモータ56を制御して、キャリッジ11を走査方向の右側又は左側に移動させつつ、ドライバIC40(インクジェットヘッド12)を制御して、S109で決定した吐出タイミングで複数のノズル10からインクを吐出させることにより、記録用紙Pに画像E2を印刷させる、第2スキャン印刷を行わせる。また、第2スキャン印刷処理では、図8(b)に示すように、搬送方向において、ノズル列9を形成する複数のノズル10のうちノズル10aからノズルシフト量Bだけ上流側に位置するノズル10b(本発明の「第2ノズル」)を、第2スキャン印刷で印刷される画像の、搬送方向の下流側の端の部分を印刷するノズル10に設定する。
ここで、本実施の形態とは異なり、次の単位印刷処理が最後の単位印刷処理であり、値A1が閾値Amを超えている場合にも(S101:YES、S103:YES)、第1単位印刷処理を実行する場合を考える。この場合には、図8(c)に示すように、第1搬送処理によって記録用紙Pが、搬送方向における、閾値Amに対応する位置よりも下流側の、押さえ部14aに押さえられない位置まで搬送される。この状態では、押さえ部14aに押さえられていない記録用紙Pの搬送方向における上流側の端部が浮き上がり、この後の第1スキャン印刷の際に、記録用紙Pがインク吐出面12aに接触してしまう虞がある。記録用紙Pがインク吐出面12aに接触すると、インク吐出面12a上のインクが記録用紙Pに付着してしまうなどの問題が発生する虞がある。
そこで、本実施の形態では、上述したように、次の単位印刷処理が最後の単位印刷処理であり、値A1が閾値Amを超えている場合に(S101:YES、S103:YES)、第2単位印刷処理を実行する。これにより、第2搬送処理で記録用紙Pが搬送されても、図8(b)に示すように、記録用紙Pの搬送方向における上流側の端部は、押さえ部14aに押さえられた状態となる。したがって、この後の第2スキャン印刷の際に、記録用紙Pがインク吐出面12aに接触してしまうのを防止することができる。
そして、S114の第2単位印刷処理の完了後、制御装置50は、用紙排出処理を実行したうえで(S115)、処理を終了する。
(第1スキャン印刷についての補正パラメータ、吐出タイミング)
次に、第1スキャン印刷についての、補正パラメータα、β1(m)、γ1(m)、σ、及び、複数のノズル10からのインクの吐出タイミングについて説明する。
本実施の形態では、上述したように、S104のパラメータ決定処理において、補正パラメータα、β1(m)、γ1(m)、σの値を決定する。本実施の形態では、補正パラメータα、β1(m)、γ1(m)、σの値が、EEPROM54(本発明の「パラメータ情報記憶部」)に予め記憶されている。そして、S104では、EEPROM54に記憶されたパラメータα、β1(m)、γ1(m)、σの値を、第1スキャン印刷でのパラメータα、β1(m)、γ1(m)、σの値に決定する。ここで、補正パラメータβ1(m)、γ1(m)の「m」は、m番目のスキャン印刷についての補正パラメータであることを示している。
また、本実施の形態では、S105の吐出タイミング決定処理において、所定の基準タイミングから、下記(1)の関係式によって算出される補正時間F1(x)だけずらしたタイミングを、第1スキャン印刷における複数のノズル10からのインクの吐出タイミングに決定する。
Figure 2017177774
ここで、基準タイミングとは、例えば、記録用紙Pが波形状となっておらず、記録用紙Pにインクが着弾していない状態で、記録用紙Pに走査方向に所定の一定間隔でインクを着弾させるようなインクの吐出タイミングである。また、xは走査方向の位置を示しており、中心60aにおいてx=0となり、スキャン印刷でのキャリッジ11の移動方向における、中心60aよりも上流側において正の値となり、中心60aよりも下流側において負の値となる。そして、補正時間F1(x)が正の値である場合には、吐出タイミングを基準タイミングから|F1(x)|だけ遅らせ、補正時間F1(x)が負の値である場合には、吐出タイミングを基準タイミングから|F1(x)|だけ早める。
記録用紙Pが上述したような走査方向に沿った波形状とされる場合、記録用紙Pの高さ(インク吐出面12aとのギャップ)が走査方向に沿って変化する。補正時間F1(x)のα×G(x)の項は、記録用紙Pを波形状としたことによる、インク吐出面12aと記録用紙Pとのギャップの走査方向に沿った変化に応じて、インクの吐出タイミングを補正するためのものである。関数G(x)は、記録用紙Pを波形状としたことによる、インク吐出面12aと記録用紙Pとのギャップの走査方向に沿った変化に対応する関数である。関数G(x)は、予めEEPROM54に記憶されている。補正パラメータαは、記録用紙Pの種類などによって決まる、関数G(x)に対する係数である。
補正時間F1(x)のβ1(m)×xの項は、第1スキャン印刷についての、記録用紙Pの走査方向への伸縮に対して、インクの吐出タイミングを補正するためのものである。記録用紙Pは、波形状とされることによって高さが変化するのに伴って走査方向に伸縮し、これにより、記録用紙Pの各部分の走査方向の位置が変化する。また、記録用紙Pは、インクが着弾したときに膨潤して走査方向に伸長し、これにより、記録用紙Pの各部分の走査方向の位置が変化する。このとき、記録用紙Pの各部分は、その部分の走査方向の伸縮によって走査方向の位置が変化するのに加えて、その部分よりも中央側の部分の走査方向の伸縮によっても、走査方向の位置が変化する。そのため、記録用紙Pの走査方向への伸縮量は、走査方向において中心60aから離れるほど大きくなる(xに比例する)。
そして、上述したような要因により、記録用紙Pが全体として走査方向に収縮している場合には、補正パラメータβ1(m)は正の値に設定される。これにより、この場合には、補正時間F1(x)のβ1(m)×xの項は、スキャン印刷でのキャリッジ11の移動方向における、中心60aよりも上流側の上流側領域(x>0)において正の値(吐出タイミングを遅らせることを示す値)となり、中心60aよりも下流側の下流側領域(x<0)において負の値(吐出タイミングを早めることを示す値)となる。
一方、記録用紙Pが全体として走査方向に伸長している場合には、補正パラメータβ1(m)は負の値に設定される。これにより、この場合には、補正時間F1(x)のβ1×xの項は、上記上流側領域(x>0)において負の値(吐出タイミングを早めることを示す値)となり、上記下流側領域(x<0)において正の値(吐出タイミングを遅らせることを示す値)となる。
そして、S202の第1スキャン印刷での複数のノズル10からのインクの吐出タイミングは、補正パラメータβ1(m)の値が正の値である場合には、その値に応じて、上記上流側領域において、中心60aから離れるほど基準タイミングから遅らされ、上記下流側領域において、中心60aから離れるほど基準タイミングから早められる。これにより、インクの着弾位置は、走査方向の中央側にずれる。
一方、補正パラメータβ1(m)の値が負の値である場合には、その値に応じて、上記上流側領域において、中心60aから離れるほど基準タイミングから早められ、上記下流側領域において、中心60aから離れるほど基準タイミングから遅らされる。これにより、インクの着弾位置は、走査方向の外側にずれる。
また、本実施の形態では、インク吐出面12aよりも搬送方向の上流側に配置された押さえ部14aとリブ20とで記録用紙Pを押さえる力の大きさと、インク吐出面12aよりも搬送方向の下流側に配置された排出ローラ16とコルゲート拍車17とで記録用紙Pを押さえる力の大きさとに違いがある。また、印刷部2での印刷時において、記録用紙Pは、インク吐出面12aよりも搬送方向の下流側に位置する部分ではインクが付着して膨潤しているのに対して、インク吐出面12aよりも搬送方向の上流側に位置する部分にはインクが付着しておらず膨潤していない。そのため、記録用紙Pは、搬送方向の位置によって、走査方向への伸縮の程度(波形状となった状態での走査方向の長さ)が異なる。そのため、図10(a)〜(c)に示すように、各画像E1の走査方向の縁E1aは、搬送方向に対して傾く。図10(a)〜(c)では、搬送方向の上流側の部分が下流側の部分よりも大きく収縮している場合を示しているが、搬送方向の下流側の部分が上流側の部分よりも大きく収縮している場合には、画像E1の縁E1aの搬送方向に対する傾きは図10(a)〜(c)とは逆になる。
このように、画像E1の縁E1aが搬送方向に対して傾くため、何番目の第1スキャン印刷であるかによらず、補正パラメータβ1(m)の値を同じ値とすると、図10(a)、(b)に示すように、画像E1同士のつなぎ目において、走査方向のずれが生じる。そこで、本実施の形態では、何番目の第1スキャン印刷であるかによって、補正パラメータβ1(m)の値を異ならせる。
具体的には、記録用紙Pが上流側の部分において下流側の部分よりも大きく伸縮している場合には、各第1スキャン印刷についての補正パラメータβ1(m)の値を、後の第1スキャン印刷についての補正パラメータβ1(m)ほどその絶対値|β1(m)|が大きくなるように設定する。すなわち、|β1(1)|<|β1(2)|<・・・の関係を満たすように設定する。
一方、上述したのとは逆に、記録用紙Pが下流側の部分において上流側の部分よりも大きく伸縮している場合には、各第1スキャン印刷についての補正パラメータβ1(m)の値を、後の第1スキャン印刷についての補正パラメータβ1(m)ほどその絶対値|β1(m)|が小さくなるように設定する。すなわち、|β1(1)|>|β1(2)|>・・・の関係を満たすように設定する。
そして、このように各第1スキャン印刷についての補正パラメータβ1(m)の値を決定することにより、図10(c)に示すように、記録用紙Pの走査方向への伸縮による、画像E1同士のつなぎ目における走査方向のずれを抑えることができる。
補正時間F1(x)のγ1(m)の項は、第1スキャン印刷についての、記録用紙Pが、搬送方向に対して傾いて搬送されることに対して、インクの吐出タイミングを補正するためのものである。第1搬送処理において、記録用紙Pが搬送方向に対して傾いて搬送されたことに対して、吐出タイミングの補正を行わないと、例えば、図11(a)、(b)に示すように、画像E1同士が全体として走査方向にずれ、画像E1同士のつなぎ目に走査方向のずれが生じる。なお、図11(a)、(b)は、記録用紙Pが搬送方向に対して右側に傾いて搬送された場合(記録用紙Pが図の傾斜搬送方向に搬送された場合)を示している。
これに対して、本実施の形態では、例えば、図11(a)、(b)のように、後の第1スキャン印刷で印刷される画像E1(搬送方向の上流側の画像E1)ほど走査方向の左側にずれる場合には、搬送方向において、記録用紙Pの中心Pc2よりも下流側の部分に画像E1を印刷する第1スキャン印刷のうち、キャリッジ11の移動方向が左向きである第1スキャン印刷では、補正パラメータγ1(m)の値は正の値(吐出タイミングを遅らせることを示す値)に設定され、キャリッジ11の移動方向が右向きである第1スキャン印刷では、補正パラメータγ1(m)の値は負の値(吐出タイミングを早めることを示す値)に設定される。これにより、インクの着弾位置は、走査方向の左側にずれる。ここで、搬送方向において、記録用紙Pの中心Pc2よりも下流側の部分に画像E1を印刷する第1スキャン印刷とは、例えば、M番目のスキャン印刷によって中心Pc2に画像E1が印刷されるとして[M−1]番目以前の第1スキャン印刷のことである。
一方、搬送方向において、記録用紙Pの中心Pc2よりも上流側の部分に画像E1を印刷する第1スキャン印刷のうち、キャリッジ11の移動方向が左向きである第1スキャン印刷では、補正パラメータγ1(m)の値は負の値(吐出タイミングを早めることを示す値)に設定され、キャリッジ11の移動方向が右向きである第1スキャン印刷では、補正パラメータγ1(m)の値は正の値(吐出タイミングを遅らせることを示す値)に設定される。これにより、インクの着弾位置は、走査方向の右側にずれる。ここで、搬送方向において、記録用紙Pの中心Pc2よりも上流側の部分に画像E1を印刷する第1スキャン印刷とは、例えば、M番目の第1スキャン印刷で中心Pc2に画像E1が印刷されるとして[M+1]番目以降の第1スキャン印刷のことである。
また、図11(a)、(b)とは逆に、後の第1スキャン印刷で印刷される画像E1ほど走査方向の右側にずれる場合には、補正パラメータγ1(m)の値が正の値及び負の値のいずれとなるかは、上述したのと逆になる。
また、各第1スキャン印刷についての補正パラメータγ1(m)の値は、搬送方向において、中心Pc2から離れた第1スキャン印刷についての補正パラメータγ1(m)ほど、その絶対値|γ1(m)|が大きくなるように設定される。すなわち、|γ1(1)|>|γ1(2)|>・・>|γ1(m-1)|の関係を満たすように設定され、|γ1(m+1)|<|γ1(m+2)|・・の関係を満たすように設定される。
また、記録用紙Pが搬送方向に対して大きく傾いて搬送される場合ほど、各第1スキャン印刷についての補正パラメータγ1(m)は、その絶対値|γ1(m)|が大きくなるように設定される。
そして、S202の第1スキャン印刷での複数のノズル10からのインクの吐出タイミングは、補正パラメータγ1(m)の値が正の値である場合には、その値に応じて、走査方向の位置によらず一律に遅らされる。一方、補正パラメータγ1(m)の値が負の値である場合には、その値に応じて、走査方向の位置によらず一律に早められる。これにより、図11(c)に示すように、記録用紙Pが搬送方向に対して傾いて搬送されたことによる、各第1スキャン印刷で印刷される画像E1同士のつなぎ目における走査方向のずれを抑えることができる。
補正パラメータσは、記録用紙Pの波形状の振幅が変化すること、記録用紙Pが走査方向に伸縮すること、及び、記録用紙Pが搬送方向に対して傾いて搬送されることとは別の要因によって生じるインクの着弾位置のずれに対して、インクの吐出タイミングを補正するためのものである。例えば、パラメータσは、記録用紙Pの搬送方向の位置による、記録用紙Pの全体的な高さの変化等に応じて設定されるパラメータである。ただし、パラメータσは、本願発明の特徴部分と直接関連するものではないため、ここでは、詳細な説明を省略する。
なお、関数G(x)や補正パラメータα、β1(m)、γ1(m)、σの値は、例えば、プリンタ1の製造時に、印刷部2により記録用紙Pに所定のパターンを印刷し、読取部5に印刷されたパターンを読取部5に読み取らせた読み取り結果から取得することができる。
(第2スキャン印刷についての補正パラメータ、吐出タイミング)
次に、第2スキャン印刷についての補正パラメータ、及び、複数のノズル10からのインクの吐出タイミングについて説明する。
上述したように、S112のパラメータ決定処理では、補正パラメータα、β2(mB)、γ2(mB)、σの値を決定する。また、S113の吐出タイミング決定処理において、基準タイミングから、下記(2)の関係式によって算出される補正時間F2(x)だけずらしたタイミングを、第2スキャン印刷における複数のノズル10からのインクの吐出タイミングに決定する。
Figure 2017177774
(2)の関係式は、(1)の関係式の補正パラメータβ1(m)、γ1(m)を、それぞれ、補正パラメータβ2(mB)、γ2(mB)に置き換えたものである。補正時間F2(x)のβ2(m)×xの項は、第1スキャン印刷についての、記録用紙Pの走査方向への伸縮に対して、インクの吐出タイミングを補正するためのものである。また、補正時間F2(x)のγ2(m)の項は、第2スキャン印刷についての、記録用紙Pが搬送方向に対して傾いて搬送されることに対して、インクの吐出タイミングを補正するためのものである。
S111では、S104と同様、EEPROM54に記憶された補正パラメータα、σの値を、第2スキャン印刷での補正パラメータα、σの値に決定する。
一方で、S112では、EEPROM54に記憶された補正パラメータβ1(m)の値をノズルシフト量Bに応じて変更した値を補正パラメータβ2(mB)の値に決定する。具体的には、ノズルシフト量Bが大きい場合ほど、補正パラメータβ1(m)の絶対値|β1(m)|を小さくするように変更した値を、補正パラメータβ2(mB)の値に決定する。
また、S112では、EEPROM54に記憶された補正パラメータγ1(m)の値をノズルシフト量Bに応じて変更した値を補正パラメータγ2(mB)の値に決定する。具体的には、ノズルシフト量Bが大きい場合ほど、補正パラメータγ1(m)の絶対値|γ1(m)|を小さくするように変更した値を、補正パラメータγ2(mB)の値に決定する。
ここで、上述したように、記録用紙Pの走査方向への伸縮により、画像E1、E2の縁E1a、E2aが搬送方向に対して傾く場合に、何番目のスキャン印刷であるかによらず、補正パラメータβ1(m)、β2(mB)の値を全て同じ値とすると、図10(a)、(b)に示すように、画像E1同士のつなぎ目、及び、画像E1と画像E2のつなぎ目において、走査方向のずれが生じる。
また、第1搬送処理では、記録用紙Pをノズル列9の長さL1だけ搬送するのに対して、第2搬送処理では、記録用紙Pを、ノズル列9の長さL1よりもノズルシフト量Bだけ小さい搬送量[L1−B]だけ搬送させる。そのため、画像E1と画像E2とのつなぎ目の走査方向のずれ量R2は、画像E1同士の走査方向へのずれ量R1よりも小さくなる。さらに、図10(a)と図10(b)とを比較すればわかるように、ノズルシフト量Bが大きい(第2搬送処理における搬送量[L1−B]が小さい)ほど、ずれ量R2は小さくなる。
そのため、本実施の形態とは異なり、ノズルシフト量Bを考慮せずに、EEPROM54に記憶された補正パラメータβ1(m)の値をそのまま第2スキャン印刷についての補正パラメータβ2(mB)の値とすると、画像E1と画像E2とのつなぎ目の走査方向のずれを抑えることができない虞がある。
そこで、本実施の形態では、上述したように、補正パラメータβ1(m)の値を、ノズルシフト量Bに応じて変更した値を、補正パラメータβ2(mB)の値としている。これにより、図10(c)に示すように、記録用紙Pの走査方向への伸縮による、画像E1と画像E2とのつなぎ目の走査方向のずれを抑えることができる。
また、第2搬送処理において、記録用紙Pが搬送方向に対して傾いて搬送されることに対して、吐出タイミングの補正を行わないと、上記のとおり、図11(a)、(b)に示すように、画像E1同士のつなぎ目、及び、画像E1とE2とのつなぎ目が、走査方向にずれる。このとき、画像E1と画像E2との走査方向へのずれ量Q2は、画像E1同士の走査方向へのずれ量Q1よりも小さい。さらに、図11(a)と図11(b)とを比較すればわかるように、ノズルシフト量Bが大きい(第2搬送処理における搬送量[L1−B]が小さい)ほど、ずれ量Q2は小さい。
そのため、本実施の形態とは異なり、ノズルシフト量Bを考慮せずに、EEPROM54に記憶された補正パラメータγ1(m)の値をそのまま第2スキャン印刷についての補正パラメータγ2(mB)の値とすると、画像E1と画像E2とのつなぎ目の走査方向のずれを抑えることができない虞がある。
そこで、本実施の形態では、上述したように、補正パラメータγ1(m)の値を、ノズルシフト量Bに応じて変更した値を、補正パラメータγ2(mB)の値としている。これにより、図11(c)に示すように、記録用紙Pが搬送方向に対して傾いて搬送されることによる、画像E1と画像E2とのつなぎ目の走査方向のずれを抑えることができる。
次に、本実施の形態に種々の変更を加えた変形例について説明する。
上述の実施の形態では、EEPROM54に記憶された、第1スキャン印刷についての補正パラメータβ1(m)、γ1(m)とノズルシフト量Bとに基づいて、第2スキャン印刷についての補正パラメータβ2(mB)、γ2(mB)を決定したが、これには限られない。
例えば、EEPROM54(本発明の「伸縮情報記憶部」)に、記録用紙Pの走査方向への伸縮量の、搬送方向に沿った変化に関する伸縮情報が記憶されており、この伸縮情報とノズルシフト量Bとに基づいて、補正パラメータβ2(mB)を決定してもよい。ここで、伸縮情報とは、例えば、画像E1同士のつなぎ目のずれ量R1についての情報等である。なお、伸縮情報は、例えば、プリンタの製造時に、所定のパターンを印刷し、読取部5でこのパターンを読み取った読み取り結果から取得する。そして、この場合にも、上述の実施の形態と同様に、ノズルシフト量Bが大きい場合ほど、補正パラメータβ2(mB)の絶対値|β2(mB)|が小さくなるように、補正パラメータβ2(mB)の値を決定する。これにより、上述の実施の形態と同様に、画像E1と画像E2とのつなぎ目の走査方向へのずれを抑えることができる。
また、EEPROM54(本発明の「斜行情報記憶部」)に、記録用紙Pが搬送方向に対してどの程度傾いて搬送されているかに関する斜行情報が記憶されており、この斜行情報とノズルシフト量Bとに基づいて、補正パラメータγ2(mB)を決定してもよい。ここで、斜行情報とは、例えば、画像E1同士のつなぎ目のずれ量Q1の情報、記録用紙Pが搬送される方向の搬送方向に対する傾斜角度の情報等である。なお、斜行情報は、例えば、プリンタの製造時に、所定のパターンを印刷し、読取部5でこのパターンを読み取った読み取り結果から取得する。そして、この場合にも、上述の実施の形態と同様に、ノズルシフト量Bが大きい場合ほど、補正パラメータγ2(mB)の絶対値|γ2(mB)|が小さくなるように、補正パラメータγ2(mB)の値を決定する。これにより、上述の実施の形態と同様に、画像E1と画像E2とのつなぎ目の走査方向へのずれを抑えることができる。
また、上述の実施の形態では、単位印刷処理における搬送処理(S201、S401)における記録用紙Pの搬送とは別に、スキップ搬送処理によって記録用紙Pを搬送した(S303、S304)が、これには限られない。例えば、算出された値A2が閾値Amを超えるか否かによって決定した用紙の搬送量を(L3又はL4)をRAM53に記憶させておき、次の単位印刷処理におけるスキャン印刷の前に、搬送処理に対応する搬送量(L1又は[L1−B])に、RAM53に記憶させた搬送量(L3又はL4)を加えた搬送量だけ、記録用紙Pを搬送させてもよい。
また、上述の実施の形態では、空白部Dが存在する場合に、スキップ搬送処理を実行したが、空白部Dの有無によらず、スキップ搬送処理を実行しないようにしてもよい。
また、上述の実施の形態では、閾値Amを、搬送方向において、記録用紙Pの上流側の端Pbが、押さえ部14aの下流側の端14bから長さL2だけ上流側の位置しているときの記録用紙Pの位置に対応する値としたが、これには限られない。例えば、閾値Amを、搬送方向において、記録用紙Pの上流側の端Pbが、押さえ部14aの下流側の端14bと同じ位置に位置しているときの記録用紙Pの位置に対応する値としてもよい。この場合には、搬送方向において、記録用紙Pの上流側の端Pbが、押さえ部14aの下流側の端14bよりも下流側に位置まで搬送される場合に、記録用紙Pが押さえ部14aに押さえられない位置まで搬送されると判定されることになる。
また、上述の実施の形態では、S102で算出した値A1が閾値Amを超えているか否かによって、最後の単位印刷処理として第1単位印刷処理を実行すると、第1搬送処理によって、記録用紙Pが押さえ部14aに押さえられない位置まで搬送されてしまうか否かを判定したが、これには限られない。例えば、搬送方向において、押さえ部14aの下流側の端14bから長さL2だけ上流側の位置から、さらにノズル列9の長さL1だけ上流側の位置に、記録用紙Pを検出するためのセンサを設け、このセンサによって記録用紙Pが検出されるか否かによって上記判定を行ってもよい。
また、上述の実施の形態では、S102で算出した値A1と閾値Amとの差[A1−Am]をノズルシフト量Bに決定したが、これには限られない。例えば、スキップ搬送処理を実行しない場合には、記録用紙Pのサイズによって、最後の単位印刷処理の直前における記録用紙Pの位置が決まる。そのため、このような場合には、EEPROM54に記録用紙Pのサイズ毎にノズルシフト量Bを記憶しておき、記録用紙Pのサイズに応じてEEPROM54に記憶されたノズルシフト量Bを読み出すようにしてもよい。
また、上述の実施の形態では、最後の単位印刷処理として、第2単位印刷処理が実行可能となっていたが、これには限られない。最後の単位印刷処理とは別の単位印刷処理として第2単位印刷処理が実行可能となっていてもよい。この場合には、例えば、全ての単位印刷処理を第1単位印刷処理とすると、最後の単位印刷処理の搬送処理によって、記録用紙Pが押さえ部14aに押さえられない位置まで搬送されてしまう場合に、上記別の単位印刷処理として第2単位印刷処理を実行すればよい。この場合でも、上述の実施の形態と同様に補正パラメータβ2(mB)、γ2(mB)を決定すれば、画像E1と画像E2とのつなぎ目のずれを抑えることができる。
また、記録用紙Pへの印刷のために繰り返される複数回の単位印刷処理のうち、1回の単位印刷処理においてのみ、第2単位印刷処理が実行可能となっていることにも限られない。複数回の単位印刷処理のうち、2回以上の単位印刷処理において、第2単位印刷処理が実行可能となっていてもよい。この場合、例えば、第2単位印刷処理をN回(N≧2)実行するのに対して、各第2単位印刷処理についてのノズルシフト量を[B/N]とするなど、N回の第2スキャン印刷についてのノズルシフト量の合計が、上述の実施の形態におけるノズルシフト量Bと等しくなるようにすればよい。
また、上述の実施の形態では、記録用紙Pを走査方向に沿った波形状としていたが、これには限られない。記録用紙Pを波形状とはせずに平坦な状態のまま搬送するプリンタに本発明を適用することも可能である。このようなプリンタにおいても、印刷中の記録用紙Pは、搬送方向において、インクジェットヘッドよりも下流側の部分では、着弾したインクによって膨潤するのに対して、インクジェットヘッドよりも上流側の部分では、インクが着弾しておらず膨潤していないため、記録用紙Pの走査方向への伸縮の程度が搬送方向の位置によって変化する。また、記録用紙Pが搬送方向に対して傾いて搬送されることもある。したがって、このようなプリンタにおいても、上述の実施の形態と同様に、補正パラメータβ2(mB)、γ2(mB)の値を決定すれば、画像E1と画像E2とのつなぎ目の走査方向へのずれを抑えることができる。
また、この場合には、搬送方向において、ノズル列9を形成する複数のノズル10のうち、最も上流側のノズル10cよりも上流側に、記録用紙Pの浮き上がりを防止するための押さえ部材が配置されていてもよいし、記録用紙Pの浮き上がりを防止するための押さえ部材はなくてもよい。
押さえ部材が配置される場合には、上述の実施の形態と同様、最後の単位印刷処理の際に、記録用紙Pが、押さえ部材に押さえられない位置まで搬送されないように、上述の実施の形態と同様に、ノズルシフト量B(搬送量[L1−B])を決定すればよい。
また、押さえ部材がない場合でも、搬送方向において、最後のスキャン印刷で印刷される画像の長さが、それまでのスキャン印刷で印刷される画像の長さよりも短い場合に、最後の単位印刷処理として第2単位印刷処理を実行することは可能である。そして、この場合にも、上述の実施の形態と同様に、補正パラメータβ2(mB)、γ2(mB)の値を決定すれば、画像E1と画像E2とのつなぎ目の走査方向へのずれを抑えることができる。
また、上述の実施の形態では、搬送方向において、ノズル列9を形成する複数のノズル10のうち最も下流側のノズル10aを、第1スキャン印刷における最も下流側のノズル10に設定したが、これには限られない。搬送方向において、ノズル列9を形成する複数のノズル10のうちノズル10aよりも上流側で且つノズル10cよりも下流側のノズル10(本発明の「第1ノズル」)が、第1スキャン印刷における最も下流側のノズル10に設定されていてもよい。すなわち、本発明の「第1ノズル」は、ノズル列9を形成する複数のノズル10のうち、搬送方向における最も上流側のノズル10c以外のいずれのノズル10であればよい。また、この場合には、搬送方向において、第1スキャン印刷において最も下流側のノズル10に設定されたノズル10から、ノズルシフト量Bだけ上流側に位置するノズル10を、第2スキャン印刷における最も下流側のノズル10に設定すればよい。
また、上述の実施の形態では、補正パラメータβ1(m)、γ1(m)、β2(mB)、γ2(mB)は、絶対値が大きいほど吐出タイミングをずらす時間を長くするものであったが、これには限られない。上述の実施の形態とは逆に、補正パラメータβ1(m)、γ1(m)、β2(mB)、γ2(mB)は、絶対値が小さいほど吐出タイミングをずらす時間を長くするものであってもよい。
また、上述の実施の形態では、補正パラメータβ1(u)、β2(uB)の値に応じて吐出タイミングを補正する場合に、中心60aを基準位置とし、基準位置よりもキャリッジ移動方向の上流側に位置するか下流側に位置するかによって、吐出タイミングを遅らせるか早めるかを異ならせたが、基準位置は中心60aから走査方向にずれた位置であってもよい。
また、上述の実施の形態では、搬送方向において、記録用紙Pの中心Pc2に印刷するスキャン印刷よりも前のスキャン印刷であるか後のスキャン印刷であるかによって、インクの着弾位置を走査方向の左側にずらすか右側にずらすかを異ならせたが、これには限られない。搬送方向における記録用紙Pの中心Pc2とは異なる部分に印刷するスキャン印刷よりも前のスキャン印刷であるか後のスキャン印刷であるかによって、インクの着弾位置を走査方向の左側にずらすか右側にずらすかを異ならせてもよい。
また、上述の実施の形態では、記録用紙Pの各領域に1回のスキャン印刷でのみ画像を印刷したが、これには限られない。例えば、各搬送処理において、記録用紙Pの搬送量を上述の実施の形態よりも小さくし(例えば、上述の実施の形態の半分とし)、複数のスキャン印刷で記録用紙Pの同じ領域に印刷を行う、いわゆるインターレース印刷を行う場合に本発明を適用することも可能である。
また、以上では、記録用紙Pが走査方向に伸縮することによるインクの着弾位置のずれ、及び、記録用紙Pが搬送方向に対して傾いて搬送されることによるインクの着弾位置のずれの両方に対して、スキャン印刷における吐出タイミングを補正するプリンタに本発明を適用した例について説明したが、これには限られない。これらのうち片方に対してのみスキャン印刷における吐出タイミングを補正するプリンタに本発明を適用することも可能である。
また、以上では、ノズルからインクを吐出して印刷を行うプリンタに本発明を適用した例について説明したが、これには限られない。配線基板に印刷する配線パターンの材料等のインク以外の液体を吐出して印刷を行う印刷装置に本発明を適用することも可能である。
1 プリンタ
10 ノズル
11 キャリッジ
12 インクジェットヘッド
13 搬送ローラ
14a 押さえ部
16 排紙ローラ
50 制御装置
54 EEPROM

Claims (13)

  1. 被記録媒体を搬送方向に搬送するための搬送装置と、
    前記搬送方向に配列された複数のノズルによって形成されるノズル列、を有する液体吐出ヘッドと、
    前記液体吐出ヘッドを搭載するキャリッジと、
    前記キャリッジを前記搬送方向と交差する走査方向に移動させるためのキャリッジ移動装置と、
    前記搬送装置、前記液体吐出ヘッド及び前記キャリッジ移動装置を制御するための制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、
    前記搬送装置を制御して、被記録媒体を前記搬送方向に搬送させる搬送動作と、前記搬送動作の後に、前記キャリッジ移動装置と前記液体吐出ヘッドとを制御して、前記キャリッジを前記走査方向の一方側から他方側、又は、他方側から一方側に向かうキャリッジ移動方向に移動させつつ、前記複数のノズルから液体を吐出させるスキャン印刷とを行わせる単位印刷処理、を複数回繰り返す印刷処理を実行し、
    複数回の前記単位印刷処理は、それぞれ、
    前記ノズル列を形成する複数のノズルのうち、前記搬送方向における下流側の第1ノズルが、前記スキャン印刷における前記搬送方向の最も下流側のノズルに設定されており、印刷データに基づいた搬送量だけ、前記搬送装置に被記録媒体を搬送させる、前記搬送動作としての第1搬送動作を行わせる第1単位印刷処理、及び、
    前記ノズル列を形成する複数のノズルのうち、1つの被記録媒体に印刷される間の、前記第1単位印刷処理の前記搬送動作での被記録媒体の搬送量の合計に応じた長さだけ、前記第1ノズルよりも上流側の第2ノズルを、前記スキャン印刷で印刷される画像の、前記搬送方向の下流側の端の部分を印刷するノズルに設定し、印刷データに基づいた前記搬送量よりも、前記搬送方向における前記第1ノズルと前記第2ノズルとの間の長さであるノズルシフト量だけ小さい搬送量だけ、前記搬送装置に被記録媒体を搬送させる、前記搬送動作としての第2搬送動作を行わせる第2単位印刷処理、のうちいずれかの処理であり、
    前記印刷処理において、
    前記スキャン印刷における、前記複数のノズルから液体を吐出させる吐出タイミングを補正するための補正パラメータの値を決定するパラメータ決定処理と、
    前記補正パラメータの値に基づいて、前記吐出タイミングを決定する吐出タイミング決定処理と、を実行し、
    前記吐出タイミング決定処理において、
    前記補正パラメータの値に応じた時間だけ、
    前記キャリッジ移動方向における所定の基準位置よりも上流側の上流側領域において、前記吐出タイミングを所定の基準タイミングから遅らせ、前記基準位置よりも下流側の下流側領域において、前記吐出タイミングを前記基準タイミングから早める、
    もしくは、
    前記上流側領域において、前記吐出タイミングを前記基準タイミングから早め、前記下流側領域において、前記吐出タイミングを前記基準タイミングから遅らせる、ように前記吐出タイミングを決定し、
    前記パラメータ決定処理において、
    前記ノズルシフト量に応じて、前記第2単位印刷処理で行わせる前記スキャン印刷についての前記補正パラメータの値を異ならせるように、前記補正パラメータの値を決定することを特徴とする印刷装置。
  2. 被記録媒体を所定の搬送方向に搬送するための搬送装置と、
    前記搬送方向に配列された複数のノズルによって形成されるノズル列、を有する液体吐出ヘッドと、
    前記液体吐出ヘッドを搭載するキャリッジと、
    前記キャリッジを前記搬送方向と交差する走査方向に移動させるためのキャリッジ移動装置と、
    前記搬送装置、前記液体吐出ヘッド及び前記キャリッジ移動装置を制御するための制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、
    前記搬送装置を制御して、被記録媒体を前記搬送方向に搬送させる搬送動作と、前記搬送動作の後に、前記キャリッジ移動装置と前記液体吐出ヘッドとを制御して、前記キャリッジを前記走査方向の一方側から他方側、又は、他方側から一方側に向かうキャリッジ移動方向に移動させつつ、前記複数のノズルから液体を吐出させるスキャン印刷とを行わせる単位印刷処理、を複数回繰り返す印刷処理を実行し、
    複数回の前記単位印刷処理は、それぞれ、
    前記ノズル列を形成する複数のノズルのうち、前記搬送方向における下流側の第1ノズルが、前記スキャン印刷における前記搬送方向の最も下流側のノズルに設定されており、印刷データに基づいた搬送量だけ、前記搬送装置に被記録媒体を搬送させる、前記搬送動作としての第1搬送動作を行わせる第1単位印刷処理、及び、
    前記ノズル列を形成する複数のノズルのうち、1つの被記録媒体に印刷される間の、前記第1単位印刷処理の前記搬送動作での被記録媒体の搬送量の合計に応じた長さだけ、前記第1ノズルよりも上流側の第2ノズルを、前記スキャン印刷で印刷される画像の、前記搬送方向の下流側の端の部分を印刷するノズルに設定し、印刷データに基づいた前記搬送量よりも、前記搬送方向における前記第1ノズルと前記第2ノズルとの間の長さであるノズルシフト量だけ小さい搬送量だけ、前記搬送装置に被記録媒体を搬送させる、前記搬送動作としての第2搬送動作を行わせる第2単位印刷処理、のうちいずれかの処理であり、
    前記印刷処理において、
    前記スキャン印刷における、前記複数のノズルから液体を吐出させる吐出タイミングを補正するための補正パラメータの値を決定するパラメータ決定処理と、
    前記補正パラメータの値に基づいて、前記吐出タイミングを決定する吐出タイミング決定処理と、を実行し、
    前記吐出タイミング決定処理において、
    前記補正パラメータの値に応じた時間だけ、
    前記走査方向の位置によらず一律に、前記吐出タイミングを所定の基準タイミングから遅らせる又は早める、ように前記吐出タイミングを決定し、
    前記パラメータ決定処理において、
    前記ノズルシフト量に応じて、前記第2単位印刷処理で行わせる前記スキャン印刷についての前記補正パラメータの値を異ならせるように、前記補正パラメータの値を決定することを特徴とする印刷装置。
  3. 前記第1単位印刷処理で行わせる前記スキャン印刷についての前記補正パラメータの値に関するパラメータ情報を記憶するパラメータ情報記憶部をさらに備え、
    前記制御装置は、
    前記パラメータ決定処理において、
    前記パラメータ情報に対応する前記補正パラメータの値を、前記第1単位印刷処理で行わせる前記スキャン印刷についての前記補正パラメータの値に決定し、
    前記パラメータ情報に対応する前記補正パラメータの値を、前記ノズルシフト量に応じて変更した値を、前記第2単位印刷処理で行わせる前記スキャン印刷についての前記補正パラメータの値に決定することを特徴とする請求項1又は2に記載の印刷装置。
  4. 前記第1ノズルは、前記ノズル列を形成する前記複数のノズルのうち、前記搬送方向の最も下流側のノズルであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の印刷装置。
  5. 前記ノズル列を形成する前記複数のノズルのうち、前記搬送方向の最も上流側のノズルよりも前記搬送方向の上流側に配置された、被記録媒体を押さえるための押さえ部材をさらに備えていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の印刷装置。
  6. 前記制御装置は、
    複数回の前記単位印刷処理のうち、最後の単位印刷処理以外の単位印刷処理として、前記第1単位印刷処理を実行し、
    前記最後の単位印刷処理として前記第1単位印刷処理を実行すると、前記第1搬送動作によって、被記録媒体が前記押さえ部材に押さえられない位置まで搬送されてしまうか否かを判定する搬送判定処理、をさらに実行し、
    被記録媒体が前記押さえ部材に押さえられない位置まで搬送されてしまう、と前記搬送判定処理で判定された場合に、
    前記最後の単位印刷処理として前記第2単位印刷処理を実行し、
    前記第2単位印刷処理において、
    前記第2搬送動作によって、前記搬送方向において、被記録媒体の上流側の端が、前記押さえ部材の下流側の端から所定の押さえ長さだけ上流側の位置まで搬送されるように、前記第2ノズルを設定することを特徴とする請求項5に記載の印刷装置。
  7. 前記搬送方向において、被記録媒体の上流側の端が、前記押さえ部材の下流側の端よりも前記押さえ長さだけ上流側に位置している状態での被記録媒体の位置を示す閾値に関する閾値情報を記憶する閾値情報記憶部、をさらに備え、
    前記制御装置は
    前記最後の単位印刷処理として前記第1単位印刷処理を実行するとした場合の、前記第1搬送動作が完了した状態での、前記搬送方向における被記録媒体の位置を示す値を算出する算出処理、をさらに実行し、
    前記搬送判定処理において、
    前記算出処理で算出した値が前記閾値を超えるか否かによって、被記録媒体が前記押さえ部材に押さえられない位置まで搬送されてしまうか否かを判定し、
    前記第2単位印刷処理において、
    前記算出処理で算出した値と前記閾値との差に基づいて前記第2ノズルを設定することを特徴とする請求項6に記載の印刷装置。
  8. サイズの異なる複数種類の被記録媒体を収容可能な収容部をさらに備え、
    前記制御装置は、
    前記搬送装置を制御して、前記収容部に収容された前記複数種類の被記録媒体のうちいずれかの被記録媒体を選択的に搬送させ、
    複数回の前記単位印刷処理のうち、最後の単位印刷処理以外の単位印刷処理として、前記第1単位印刷処理を実行し、
    被記録媒体の種類に基づいて、前記最後の単位印刷処理として前記第1単位印刷処理を実行すると、前記第1搬送動作によって、被記録媒体が前記押さえ部材に押さえられない位置まで搬送されてしまうか否かを判定する搬送判定処理をさらに実行し、
    被記録媒体が前記押さえ部材に押さえられない位置まで搬送されてしまう、と前記搬送判定処理で判定された場合に、
    前記最後の単位印刷処理として前記第2単位印刷処理を実行し、
    前記第2単位印刷処理において、被記録媒体の種類に応じて前記第2ノズルを設定することを特徴とする請求項5に記載の印刷装置。
  9. 前記制御装置は、
    複数回の前記単位印刷処理のうち、最後の単位印刷処理以外の単位印刷処理として、前記第1単位印刷処理を実行し、
    前記最後の単位印刷処理として、前記第2単位印刷処理を実行することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の印刷装置。
  10. 前記制御装置は、
    前記印刷処理において、
    複数回の前記単位印刷処理のうち、前記最後の単位印刷処理以外の単位印刷処理の各々について、印刷データに基づいて、被記録媒体の、前記スキャン印刷で画像が印刷される部分の搬送方向における上流側に隣接する部分に、前記搬送方向の長さが所定の最小空白長さ以上の、画像が印刷されない空白部が存在するか否かを判定する空白判定処理と、
    前記空白判定処理で前記空白部が存在すると判定された前記単位印刷処理の次の単位印刷処理において、前記空白部が存在しないと判定された場合よりも、前記空白部の長さに応じた量だけ大きく被記録媒体を搬送させる、前記搬送動作を行わせることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の印刷装置。
  11. 被記録媒体の前記走査方向への伸縮量の、前記搬送方向に沿った変化に関する伸縮情報を記憶する伸縮情報記憶部、をさらに備え、
    前記制御装置は、
    前記パラメータ決定処理において、
    前記ノズルシフト量と、前記伸縮情報とに基づいて、前記第2単位印刷処理で行わせる前記スキャン印刷についての前記補正パラメータの値を決定することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  12. 被記録媒体が前記搬送方向に対してどの程度傾いて搬送されるかに関する斜行情報を記憶する斜行情報記憶部、をさらに備え、
    前記制御装置は、
    前記パラメータ決定処理において、
    前記ノズルシフト量と、前記斜行情報とに基づいて、前記第2単位印刷処理で行わせる前記スキャン印刷についての前記補正パラメータの値を決定することを特徴とする請求項2に記載の印刷装置。
  13. 前記制御装置は、
    前記吐出タイミング決定処理において、
    前記補正パラメータの値が大きいほど、前記吐出タイミングを前記基準タイミングからずらす時間を長くする、ように前記吐出タイミングを決定し、
    前記パラメータ決定処理において、
    前記ノズルシフト量が大きい場合ほど、前記第2単位印刷処理で行わせる前記スキャン印刷についての前記補正パラメータの値を小さくするように、前記補正パラメータの値を決定することを特徴とする請求項11又は12に記載の印刷装置。
JP2016073385A 2016-03-31 2016-03-31 印刷装置 Active JP6651954B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016073385A JP6651954B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 印刷装置
US15/471,686 US9956772B2 (en) 2016-03-31 2017-03-28 Printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016073385A JP6651954B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017177774A true JP2017177774A (ja) 2017-10-05
JP6651954B2 JP6651954B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=59960627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016073385A Active JP6651954B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 印刷装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9956772B2 (ja)
JP (1) JP6651954B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10675896B2 (en) 2018-03-26 2020-06-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image recording apparatus
US11220105B2 (en) 2019-03-20 2022-01-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid discharge apparatus

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01253471A (ja) * 1988-04-01 1989-10-09 Canon Inc 記録方法
JPH02196672A (ja) * 1989-01-26 1990-08-03 Canon Inc シリアル記録装置の制御方法
EP2062734A1 (en) * 2007-11-22 2009-05-27 Océ-Technologies B.V. Method for calibrating an inkjet printhead and inkjet printing apparatus
JP2015024602A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置
JP2015112844A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 セイコーエプソン株式会社 記録装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6296326B2 (ja) 2013-07-29 2018-03-20 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置
JP6179248B2 (ja) 2013-07-31 2017-08-16 ブラザー工業株式会社 印刷装置、および、コンピュータプログラム
JP6690369B2 (ja) * 2016-03-31 2020-04-28 ブラザー工業株式会社 印刷装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01253471A (ja) * 1988-04-01 1989-10-09 Canon Inc 記録方法
JPH02196672A (ja) * 1989-01-26 1990-08-03 Canon Inc シリアル記録装置の制御方法
EP2062734A1 (en) * 2007-11-22 2009-05-27 Océ-Technologies B.V. Method for calibrating an inkjet printhead and inkjet printing apparatus
JP2015024602A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置
JP2015112844A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 セイコーエプソン株式会社 記録装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10675896B2 (en) 2018-03-26 2020-06-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image recording apparatus
US11220105B2 (en) 2019-03-20 2022-01-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid discharge apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP6651954B2 (ja) 2020-02-19
US20170282549A1 (en) 2017-10-05
US9956772B2 (en) 2018-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4539872B2 (ja) 被記録材搬送量制御方法、被記録材搬送装置、および記録装置
JP6115128B2 (ja) インクジェットプリンタのギャップ情報取得方法、インクジェットプリンタ、及び、液体吐出装置
JP6028565B2 (ja) インクジェットプリンタ、インクジェットプリンタのギャップ情報取得方法、及び、液体吐出装置
US9427960B2 (en) Inkjet printer and method
JP6364969B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP6651954B2 (ja) 印刷装置
JP6567312B2 (ja) インクジェット印刷装置
JP2019177556A (ja) 画像記録装置
JP6610181B2 (ja) 液滴吐出装置
US10239311B2 (en) Liquid jetting apparatus
US20080204495A1 (en) Liquid ejecting apparatus
JP6627384B2 (ja) 液体吐出装置
JP6690369B2 (ja) 印刷装置
JP7388093B2 (ja) 画像記録装置
JP6610179B2 (ja) 液滴吐出装置
JP6885006B2 (ja) 印刷装置
JP7275657B2 (ja) 液体吐出装置
JP6641975B2 (ja) 液体吐出装置
JP6690370B2 (ja) 印刷装置
JP2009018893A (ja) インクジェット記録装置
JP2011189530A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6651954

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150