JP2017177693A - 射出成形機 - Google Patents

射出成形機 Download PDF

Info

Publication number
JP2017177693A
JP2017177693A JP2016071607A JP2016071607A JP2017177693A JP 2017177693 A JP2017177693 A JP 2017177693A JP 2016071607 A JP2016071607 A JP 2016071607A JP 2016071607 A JP2016071607 A JP 2016071607A JP 2017177693 A JP2017177693 A JP 2017177693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
acceleration
mold
deceleration
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016071607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6639997B2 (ja
Inventor
太郎 小木曽
Taro Ogiso
太郎 小木曽
雄太 広富
Yuta Hirotomi
雄太 広富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2016071607A priority Critical patent/JP6639997B2/ja
Priority to EP17163016.3A priority patent/EP3225377B1/en
Priority to CN201710202331.7A priority patent/CN107263828A/zh
Priority to CN202011603216.9A priority patent/CN112677439B/zh
Publication of JP2017177693A publication Critical patent/JP2017177693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6639997B2 publication Critical patent/JP6639997B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C45/7653Measuring, controlling or regulating mould clamping forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76003Measured parameter
    • B29C2945/7602Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76003Measured parameter
    • B29C2945/76083Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76003Measured parameter
    • B29C2945/76083Position
    • B29C2945/7609End position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76003Measured parameter
    • B29C2945/7611Velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76003Measured parameter
    • B29C2945/7611Velocity
    • B29C2945/76113Velocity linear movement
    • B29C2945/76117Velocity linear movement derivative, change thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76177Location of measurement
    • B29C2945/76224Closure or clamping unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76177Location of measurement
    • B29C2945/76224Closure or clamping unit
    • B29C2945/76227Closure or clamping unit mould platen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76177Location of measurement
    • B29C2945/76224Closure or clamping unit
    • B29C2945/7623Closure or clamping unit clamping or closing drive means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76344Phase or stage of measurement
    • B29C2945/76387Mould closing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76344Phase or stage of measurement
    • B29C2945/76391Mould clamping, compression of the cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76344Phase or stage of measurement
    • B29C2945/76394Mould opening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76494Controlled parameter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76822Phase or stage of control
    • B29C2945/76866Mould closing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】可動部の移動による振動を低減した、射出成形機の提供。【解決手段】可動部と、前記可動部を移動させる駆動部と、前記駆動部を制御する制御装置とを有し、前記制御装置は、前記可動部の所定方向への速さを増やす加速中に、前記可動部の加速度を、徐々に小さくした後、ゼロにすることなく、続いて徐々に大きくする、射出成形機。【選択図】図7

Description

本発明は、射出成形機に関する。
特許文献1に記載の射出成形機は、駆動機構部により制御対象物を前進させて目標位置に停止させる制御を行う。制御対象物が前進開始位置から所定位置に達するまでは、速度のフィードバック制御を行う。
特開平9−109220号公報
射出成形機は、可動部と、可動部を移動させる駆動部とを有する。
従来、可動部の移動により生じる振動が大きかった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、可動部の移動による振動を低減した、射出成形機の提供を主な目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一態様によれば、
可動部と、前記可動部を移動させる駆動部と、前記駆動部を制御する制御装置とを有し、
前記制御装置は、前記可動部の所定方向への速さを増やす加速中に、前記可動部の加速度を、徐々に小さくした後、ゼロにすることなく、続いて徐々に大きくする、射出成形機が提供される。
本発明の一態様によれば、可動部の移動による振動を低減した、射出成形機が提供される。
一実施形態による射出成形機の型開完了時の状態を示す図である。 一実施形態による射出成形機の型締時の状態を示す図である。 一実施形態による設定画面を示す図である。 第1実施例、第1比較例、および第2比較例による、型閉時のクロスヘッドの速度パターンを示す図である。 第1比較例によるクロスヘッドの速度パターンと型締モータのトルクパターンとを示す図である。 第2比較例によるクロスヘッドの速度パターンと型締モータのトルクパターンとを示す図である。 第1実施例によるクロスヘッドの速度パターンと型締モータのトルクパターンとを示す図である。 第2実施例、第3比較例、および第4比較例による、型閉時のクロスヘッドの速度パターンを示す図である。 第3実施例、第5比較例、および第6比較例による、型開時のクロスヘッドの速度パターンを示す図である。 第4実施例、第7比較例、および第8比較例による、型開時のクロスヘッドの速度パターンを示す図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明するが、各図面において、同一の又は対応する構成については同一の又は対応する符号を付して説明を省略する。
図1は、一実施形態による射出成形機の型開完了時の状態を示す図である。図2は、一実施形態による射出成形機の型締時の状態を示す図である。図1および図2に示すように、射出成形機は、フレームFrと、型締装置10と、射出装置40と、エジェクタ装置50と、制御装置90と、入力装置95と、出力装置96とを有する。
以下の説明では、型閉時の可動プラテン13の移動方向(図1および図2中右方向)を前方とし、型開時の可動プラテン13の移動方向(図1および図2中左方向)を後方として説明する。
型締装置10は、金型装置30の型閉、型締、型開を行う。型締装置10は、例えば型開閉方向が水平方向の横型である。型締装置10は、固定プラテン12、可動プラテン13、トグルサポート15、タイバー16、トグル機構20、型締モータ25および運動変換機構26を有する。
固定プラテン12は、フレームFrに対し固定される。固定プラテン12における可動プラテン13との対向面に固定金型32が取り付けられる。
可動プラテン13は、フレームFr上に敷設されるガイド(例えばガイドレール)17に沿って移動自在とされ、固定プラテン12に対し進退自在とされる。可動プラテン13における固定プラテン12との対向面に可動金型33が取り付けられる。
固定プラテン12に対し可動プラテン13を進退させることにより、型閉、型締、型開が行われる。固定金型32と可動金型33とで金型装置30が構成される。
トグルサポート15は、固定プラテン12と間隔をおいて連結され、フレームFr上に型開閉方向に移動自在に載置される。尚、トグルサポート15は、フレームFr上に敷設されるガイドに沿って移動自在とされてもよい。トグルサポート15のガイドは、可動プラテン13のガイド17と共通のものでもよい。
尚、本実施形態では、固定プラテン12がフレームFrに対し固定され、トグルサポート15がフレームFrに対し型開閉方向に移動自在とされるが、トグルサポート15がフレームFrに対し固定され、固定プラテン12がフレームFrに対し型開閉方向に移動自在とされてもよい。
タイバー16は、固定プラテン12とトグルサポート15とを間隔をおいて連結する。タイバー16は、複数本(例えば4本)用いられてよい。各タイバー16は、型開閉方向に平行とされ、型締力に応じて伸びる。少なくとも1本のタイバー16には型締力検出器18が設けられる。型締力検出器18は、タイバー16の歪みを検出することによって型締力を検出し、検出結果を示す信号を制御装置90に送る。
尚、型締力検出器18は、歪みゲージ式に限定されず、圧電式、容量式、油圧式、電磁式などでもよく、その取り付け位置もタイバー16に限定されない。
トグル機構20は、固定プラテン12に対し可動プラテン13を移動させる。トグル機構20は、可動プラテン13とトグルサポート15との間に配設される。トグル機構20は、クロスヘッド21、一対のリンク群などで構成される。各リンク群は、ピンなどで屈伸自在に連結される第1リンク22および第2リンク23を有する。第1リンク22は可動プラテン13に対しピンなどで揺動自在に取付けられ、第2リンク23はトグルサポート15に対しピンなどで揺動自在に取付けられる。第2リンク23は、第3リンク24を介してクロスヘッド21に結合される。クロスヘッド21を進退させると、第1リンク22および第2リンク23が屈伸し、トグルサポート15に対し可動プラテン13が進退する。
尚、トグル機構20の構成は、図1および図2に示す構成に限定されない。例えば図1および図2では、節点の数が5つであるが、4つでもよく、第3リンク24の一端部が、第1リンク22と第2リンク23との節点に結合されてもよい。
型締モータ25は、トグルサポート15に取付けられており、トグル機構20を作動させる。型締モータ25は、クロスヘッド21を進退させることにより、第1リンク22および第2リンク23を屈伸させ、可動プラテン13を進退させる。
運動変換機構26は、型締モータ25の回転運動をクロスヘッド21の直線運動に変換する。運動変換機構26は、ねじ軸と、ねじ軸に螺合するねじナットとを含む。ねじ軸と、ねじナットとの間には、ボールまたはローラが介在してよい。
制御装置90は、図1や図2に示すようにCPU(Central Processing Unit)91と、メモリなどの記憶媒体92と、入力インターフェイス93と、出力インターフェイス94とを有する。制御装置90は、記憶媒体92に記憶されたプログラムをCPU91に実行させることにより、各種の制御を行う。また、制御装置90は、入力インターフェイス93で外部からの信号を受信し、出力インターフェイス94で外部に信号を送信する。
入力装置95は、ユーザの入力操作を受け付け、ユーザの入力操作に応じた操作信号を制御装置90に送信する。入力装置95としては、例えばタッチパネルが用いられる。タッチパネルは、後述の出力装置96を兼ねる。
出力装置96は、制御装置90による制御下で、入力装置95の入力操作に応じた操作画面を表示する。操作画面は、複数用意され、切り替えて表示されたり、重ねて表示されたりする。
ユーザは、出力装置96で表示される操作画面を見ながら、入力装置95を操作することにより型締装置10や射出装置40、エジェクタ装置50などの設定を行う。設定に用いられる操作画面を設定画面とも呼ぶ。
設定画面で入力された設定は、記憶媒体92に記憶され、必要に応じて読み出される。制御装置90は、記憶媒体92に記憶された設定に基づき、型閉工程、型締工程、型開工程などを制御する。
型閉工程では、型締モータ25を駆動してクロスヘッド21を設定速度で型閉完了位置まで前進させることにより、可動プラテン13を前進させ、可動金型33を固定金型32にタッチさせる。クロスヘッド21の位置や速度は、例えば型締モータ25のエンコーダ25aなどを用いて検出する。エンコーダ25aは、型締モータ25の回転を検出し、その検出結果を示す信号を制御装置90に送る。
型締工程では、型締モータ25をさらに駆動してクロスヘッド21を型閉完了位置から型締位置までさらに前進させることで型締力を生じさせる。型締時に可動金型33と固定金型32との間にキャビティ空間34が形成され、射出装置40がキャビティ空間34に液状の成形材料を充填する。充填された成形材料が固化されることで、成形品が得られる。キャビティ空間34の数は複数でもよく、その場合、複数の成形品が同時に得られる。
型開工程では、型締モータ25を駆動してクロスヘッド21を設定速度で型開完了位置まで後退させることにより、可動プラテン13を後退させ、可動金型33を固定金型32から離間させる。その後、エジェクタ装置50が可動金型33から成形品を突出す。
図3は、一実施形態による設定画面を示す図である。図3に示す設定画面80は、型閉時のクロスヘッド21の位置や速度の設定に用いられる。尚、型開時のクロスヘッド21の位置や速度の設定に用いられる設定画面は、図3に示す設定画面80と同様であるので、図示を省略する。本実施形態では、クロスヘッド21が特許請求の範囲に記載の可動部に対応し、型締モータ25が特許請求の範囲に記載の駆動部に対応する。
設定画面80は、型閉開始位置を入力する入力欄81、型閉開始位置よりも前方の第1位置を入力する入力欄82、第1位置よりも前方の第2位置を入力する入力欄83、第2位置よりも前方の型閉完了位置を入力する入力欄84を有する。型閉開始位置は、上述の型開完了位置と同じ位置である。型閉開始位置や第1位置、第2位置、および型閉完了位置などは、型閉完了位置よりも前方に設定される基準位置からの距離で表される。
また、設定画面80は、第1位置での前進速度を入力する入力欄85、第2位置での前進速度を入力する入力欄86、型閉完了位置での前進速度を入力する入力欄87を有する。前進速度は、例えば型締モータ25の回転数で表され、その最高回転数に対する割合(%)で表される。
尚、型閉開始位置から型閉完了位置までの間に設定される位置の数は、図3では2つであるが、特に限定されず、例えば3つ以上でもよい。また、制御装置90は、速度パターンを補正するため、設定画面80には表示されない位置や速度を管理してもよい。
図4は、第1実施例、第1比較例、および第2比較例による、型閉時のクロスヘッドの速度パターンを示す図である。図4において、破線L1〜L3は移動平均処理前の速度パターン、実線L4〜L6は移動平均処理後の速度パターンを示す。破線L1および実線L4が第1実施例の速度パターン、破線L2および実線L5が第1比較例の速度パターン、破線L3および実線L6が第2比較例の速度パターンである。
制御装置90は、設定画面80において入力されたデータに基づいて、破線L1〜L3で示す折れ線状の速度パターンを作成する。ここで、速度を変化させるときの傾き(つまり、加速度)は、予め用意されたものを用いる。例えば前進速度はゼロからV1まで所定の傾きで上昇する。前進速度がV1に達した後、基準位置からの距離がD1になるまで、前進速度はV1に維持される。V1がV2よりも小さい場合、基準位置からの距離がD1になると、前進速度はV1からV2まで所定の傾きで上昇する。前進速度がV2に達した後、基準位置からの距離がD2になるまで、前進速度はV2に維持される。一方、V1がV2と同じ場合、前進速度がゼロからV2まで所定の傾きで上昇しV2に達した後、基準位置からの距離がD2になるまで、前進速度はV2に維持される。
次いで、制御装置90は、破線L1〜L3で示す折れ線状の速度パターンを移動平均処理によって平滑化し、実線L4〜L6で示す速度パターンを作成する。ここで、移動平均は、単純移動平均、加重移動平均、指数移動平均などのいずれでもよい。移動平均処理は、型閉開始タイミングの調整のため、速度パターンを時間軸に沿ってシフトする処理を含んでよい。
その後、制御装置90は、実線L4〜L6で示す速度パターンに従って、クロスヘッド21を前進させ、型閉を行う。型閉工程では、クロスヘッド21の速度が設定値になるように、フィードバック制御が行われる。クロスヘッド21の速度パターンが平滑化されているため、加速度の急激な変化を抑制でき、振動を低減できる。
ところで、クロスヘッド21の前方への速さを増す加速中、クロスヘッド21の加速度に応じて型締モータ25のトルクが変化する。クロスヘッド21の加速度が大きいほど、型締モータ25のトルクが大きくなる。
型締モータ25のトルクは、トルク検出器27などによって検出できる。トルク検出器27は、例えば型締モータ25の電流を検出することで、型締モータ25のトルクを検出し、その検出結果を示す信号を制御装置90に送る。尚、型締モータ25のトルクは、フィードバック制御時の電流指令値から求めることも可能である。
図5は、第1比較例によるクロスヘッドの速度パターンと型締モータのトルクパターンとを示す図である。図5において、一点鎖線L8は、実線L5で示す速度パターンに従ってクロスヘッド21を前進させたときの、型締モータ25のトルクパターンを示す。
第1比較例では、V1がV2と同じ値に設定されている。移動平均処理前の前進速度は、破線L2で示すように、ゼロからV2まで所定の傾きで上昇し、その後、基準位置からの距離がD2に達するまでV2で維持される。その結果、移動平均処理後の前進速度は、実線L5で示すように、ゼロからV2まで滑らかに上昇し、その後、基準位置からの距離がD2に達するまでV2で維持される。
制御装置90は、実線L5に示す速度パターンに従って前進速度をゼロからV2まで増やす加速中、その加速度を、徐々に大きくし、一定に維持した後、徐々に小さくする。そのため、一点鎖線L8で示すように、トルクパターンが山形になる。山の高さや山の上り勾配が加速開始時の振動の大きさを表し、山の高さや山の下り勾配が加速終了時の振動の大きさを表す。
例えば、山の上り勾配が一定の場合、山の高さが高いほど、加速開始時に、衝撃力の強さが大きく、振動が大きくなる。一方、山の高さが一定の場合、山の上り勾配が急なほど、加速開始時に、衝撃力の作用時間が短く、振動が大きくなる。
同様に、山の下り勾配が一定の場合、山の高さが高いほど、加速終了時に、衝撃力の強さが大きく、振動が大きくなる。一方、山の高さが一定の場合、山の下り勾配が急なほど、加速終了時に、衝撃力の作用時間が短く、振動が大きくなる。
第1比較例のトルクパターンの山の下り勾配は、第1実施例のトルクパターンの山の下り勾配に比べて、急である。そのため、第1比較例では、第1実施例よりも、加速終了時に、衝撃力の作用時間が短く、振動が大きい。
図6は、第2比較例によるクロスヘッドの速度パターンと型締モータのトルクパターンとを示す図である。図6において、一点鎖線L9は、実線L6で示す速度パターンに従ってクロスヘッド21を前進させたときの、型締モータ25のトルクパターンを示す。
第2比較例では、V1がV2よりも小さい値に設定されている。移動平均処理前の前進速度は、破線L3で示すように、ゼロからV1まで所定の傾きで上昇し、その後、基準位置からの距離がD1に達するまでV1で維持される。基準位置からの距離がD1になると、前進速度はV1からV2まで所定の傾きで上昇する。前進速度がV2に達した後、基準位置からの距離がD2になるまで、前進速度はV2に維持される。その結果、移動平均処理後の前進速度は、実線L6で示すように、ゼロからV1まで滑らかに上昇し、その後、V1で維持された後、V1からV2まで滑らかに上昇し、その後、V2で維持される。
制御装置90は、実線L6に示す速度パターンに従って前進速度をゼロからV2まで増やす加速中、その加速度を、徐々に大きくし、一定に維持した後、徐々に小さくすることを繰り返す。その繰り返しの間に、前進速度はV1に維持され、加速度は一時ゼロになる。よって、一点鎖線L9で示すように、トルクパターンの山が2つに分離する。山の数が多く、山の下り勾配が第1比較例の山の下り勾配と同様に急である。そのため、第2比較例では、第1比較例よりもさらに、振動が大きくなる。
図7は、第1実施例によるクロスヘッドの速度パターンと型締モータのトルクパターンとを示す図である。図7において、一点鎖線L7は、実線L4で示す速度パターンに従ってクロスヘッド21を前進させたときの、型締モータ25のトルクパターンを示す。
第1実施例では、第2比較例と同様にV1がV2よりも小さい値に設定されており、且つ、第2比較例よりも第1位置が型閉開始位置の近くに設定されている(つまり、D1がDopenに近い値に設定されている)。移動平均処理前の前進速度は、破線L1で示すように、ゼロからV1まで所定の傾きで上昇し、その後、基準位置からの距離がD1に達するまでV1で維持される。基準位置からの距離がD1になると、前進速度はV1からV2まで所定の傾きで上昇する。前進速度がV2に達した後、基準位置からの距離がD2になるまで、前進速度はV2に維持される。その結果、移動平均処理後の前進速度は、実線L4で示すように、ゼロからV1まで滑らかに上昇し、その後、V1で維持されることなく、V1からV2まで滑らかに上昇し、その後、V2で維持される。
制御装置90は、実線L4に示す速度パターンに従って前進速度をゼロからV2まで増やす加速中、その加速度を、徐々に大きくし、一定に維持した後、徐々に小さくし、ゼロにすることなく、続いて徐々に大きくし、最後に徐々に小さくする。そのため、一点鎖線L7で示すように、トルクパターンの山の下り道の途中に鞍部が形成され、下り勾配が実質的に緩やかになる。よって、第1実施例では、第1比較例や第2比較例よりも、加速終了時に振動を低減できる。加速終了時に振動を低減できることは、図4からも明らかである。図4に示すように、第1実施例によれば、第1比較例や第2比較例よりも、加速終了時に、加速度の変化を緩やかにでき、振動を低減できる。
制御装置90は、実線L4に示す速度パターンに従って前進速度をゼロからV2まで増やす加速中、その加速度を徐々に小さくするタイミングで、移動平均処理前の設定速度のV1からV2への切り替えを始めてよい。加速終了時に加速度の変化を制限するため、加速度を、徐々に小さくし、ゼロにすることなく、徐々に大きくすることができる。
尚、制御装置90は、加速度を調整し、鞍部のくぼみの深さを浅くすることで、鞍部の代わりに平坦部を形成することも可能である。鞍部の代わりに平坦部を形成することで、振動をより低減できる。
制御装置90は、V1やD1などを調整することで、実線L4で示すような速度パターンを作成する機能を有してもよい。制御装置90は、例えば初期設定の速度パターンに基づき型開閉動作を行うことでトルクパターンを取得し、取得したトルクパターンに基づいて速度パターンを補正することで実線L4で示すような速度パターンを作成してよい。実線L4で示すような速度パターンの作成は、トルクパターンの取得と速度パターンの補正とを繰り返すことで行われてもよい。
例えば、取得したトルクパターンが図6に一点鎖線L9で示すような2つの分離した山で形成される場合、制御装置90は第1位置を型閉開始位置に近づける(つまり、D1をDopenに近い値に設定する)。これにより、実線L4で示すような速度パターンを作成することができる。
また、取得したトルクパターンが図5に一点鎖線L8で示すように下り勾配の急な1つの山で形成される場合、制御装置90はV1を小さい値に補正する。このとき、制御装置90は、第1位置を型閉開始位置に近づけたり、遠ざけたりしてもよい。これにより、実線L4で示すような速度パターンを作成することができる。
制御装置90は、速度パターンの補正に用いるトルクパターンを取得するため、型開閉動作を実施するが、型開閉動作を実施しなくてもよい。型締モータ25のトルクはクロスヘッド21の速度や加速度などに依存するので、制御装置90は速度パターンに基づきトルクパターンを推定できる。制御装置90は、推定したトルクパターンを用いて、速度パターンを補正してもよい。尚、トルクパターンの推定と、速度パターンの補正とを繰り返してもよい。
図8は、第2実施例、第3比較例、および第4比較例による、型閉時のクロスヘッドの速度パターンを示す図である。図8において、破線L11〜L13は移動平均処理前の速度パターン、実線L14〜L16は移動平均処理後の速度パターンを示す。破線L11および実線L14が第2実施例の速度パターン、破線L12および実線L15が第3比較例の速度パターン、破線L13および実線L16が第4比較例の速度パターンである。
第2実施例の速度パターンは、図4に示す第1実施例の速度パターンを上下反転すると共に左右反転し、且つ、型閉開始タイミングの調整のため、時間軸に沿ってシフトさせることで作成できる。第3比較例の速度パターンは、図4に示す第1比較例の速度パターンを同様に加工することで作成できる。また、第4比較例の速度パターンは、図4に示す第2比較例の速度パターンを同様に加工することで作成できる。
制御装置90は、実線L14に示す速度パターンに従って前進速度をゼロからV2まで増やす加速中、徐々に大きくした後、徐々に小さくし、ゼロにすることなく、続いて徐々に大きくし、一定に維持した後、最後に徐々に小さくする。よって、第2実施例では、第3比較例や第4比較例よりも、加速開始時に、加速度の変化を緩やかにでき、振動を低減できる。
制御装置90は、実線L14に示す速度パターンに従って前進速度をゼロからV2まで増やす加速中、その加速度を徐々に小さくするタイミングで、移動平均処理前の設定速度のV1からV2への切り替えを始めてよい。加速開始時に加速度の変化を制限するため、加速度を、徐々に小さくし、ゼロにすることなく、徐々に大きくすることができる。
図9は、第3実施例、第5比較例、および第6比較例による、型開時のクロスヘッドの速度パターンを示す図である。図9において、破線L21〜L23は移動平均処理前の速度パターン、実線L24〜L26は移動平均処理後の速度パターンを示す。破線L21および実線L24が第3実施例の速度パターン、破線L22および実線L25が第5比較例の速度パターン、破線L23および実線L26が第6比較例の速度パターンである。
第3実施例の速度パターンは、図4に示す第1実施例の速度パターンを左右反転し、且つ、型開完了タイミングの調整のため、時間軸に沿ってシフトさせることで作成できる。前進速度は、後退速度と読み替える。第5比較例の速度パターンは、図4に示す第1比較例の速度パターンを同様に加工することで作成できる。また、第6比較例の速度パターンは、図4に示す第2比較例の速度パターンを同様に加工することで作成できる。
制御装置90は、実線L24に示す速度パターンに従って後退速度をV2からゼロまで減じる減速中、その減速度を、徐々に大きくした後、徐々に小さくし、ゼロにすることなく、続いて徐々に大きくし、一定に維持し、最後に徐々に小さくする。よって、第3実施例では、第5比較例や第6比較例よりも、減速開始時に、減速度の変化を緩やかにでき、振動を低減できる。尚、減速度とは、単位時間に減じる速度の大きさを意味し、正の値で表される。
制御装置90は、実線L24に示す速度パターンに従って後退速度をV2からゼロまで減じる減速中、その減速度を徐々に小さくするタイミングで、移動平均処理前の設定速度のV1(V1<V2)からゼロへの切り替えを始めてよい。減速開始時に減速度の変化を制限するため、減速度を、徐々に小さくし、ゼロにすることなく、徐々に大きくすることができる。
図10は、第4実施例、第7比較例、および第8比較例による、型開時のクロスヘッドの速度パターンを示す図である。図10において、破線L31〜L33は移動平均処理前の速度パターン、実線L34〜L36は移動平均処理後の速度パターンを示す。破線L31および実線L34が第4実施例の速度パターン、破線L32および実線L35が第7比較例の速度パターン、破線L33および実線L36が第8比較例の速度パターンである。
第4実施例の速度パターンは、図8に示す第2実施例の速度パターンを左右反転し、且つ、型開完了タイミングの調整のため、時間軸に沿ってシフトさせることで作成できる。前進速度は、後退速度と読み替える。第7比較例の速度パターンは、図8に示す第3比較例の速度パターンを同様に加工することで作成できる。また、第8比較例の速度パターンは、図8に示す第4比較例の速度パターンを同様に加工することで作成できる。
制御装置90は、実線L34に示す速度パターンに従って後退速度をV2からゼロまで減じる減速中、その減速度を、徐々に大きくした後、一定に維持し、その後、徐々に小さくし、ゼロにすることなく、続いて徐々に大きくし、最後に徐々に小さくする。よって、第4実施例では、第7比較例や第8比較例よりも、減速終了時に、減速度の変化を緩やかにでき、振動を低減できる。
制御装置90は、実線L34に示す速度パターンに従って後退速度をV2からゼロまで減じる減速中、その減速度を徐々に小さくするタイミングで、移動平均処理前の設定速度のV1(V1<V2)からゼロへの切り替えを始めてよい。減速終了時に減速度の変化を制限するため、減速度を、徐々に小さくし、ゼロにすることなく、徐々に大きくすることができる。
出力装置96は、振動を低減するタイミングを入力する設定画面を表示してもよい。入力するタイミングとしては、型閉の加速開始時、型閉の加速終了時、型開の減速開始時、型開の減速終了時などが挙げられる。これらのタイミングのうち、1つが選択されてもよいし、複数が選択されてもよい。制御装置90は、設定画面の設定に基づき、クロスヘッド21の速度パターンを補正する。尚、制御装置90は、速度パターンを補正するため、上述の如く、設定画面80などには表示されない位置や速度を管理してもよい。
また、出力装置96は、振動の低減レベルを入力する設定画面を表示してもよい。振動を低減するためには、加速度の変化を制限することになるため、成形サイクルが長くなる。振動の低減レベルを複数用意するので、成形サイクルを許容時間に収めると共に、振動の低減レベルをなるべく低減できる。制御装置90は、設定画面の設定に基づき、クロスヘッド21の速度パターンを補正する。
以上、射出成形機の実施形態等について説明したが、本発明は上記実施形態等に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形、改良が可能である。
上記実施形態の制御装置90は、型締装置10の型開閉動作の振動低減に用いられるが、射出装置40の動作の振動低減や、射出装置40を金型装置30に対し接離させる移動装置の動作の振動低減、エジェクタ装置50の動作の振動低減などに用いられてもよい。
上記実施形態の型締装置10は、型開閉方向が水平方向である横型であるが、型開閉方向が上下方向である竪型でもよい。竪型の型締装置は、下プラテン、上プラテン、トグルサポート、タイバー、トグル機構、および型締モータなどを有する。下プラテンと上プラテンのうち、いずれか一方が固定プラテン、残りの一方が可動プラテンとして用いられる。下プラテンには下金型が取り付けられ、上プラテンには上金型が取り付けられる。下金型と上金型とで金型装置が構成される。下金型は、ロータリーテーブルを介して下プラテンに取り付けられてもよい。トグルサポートは、下プラテンの下方に配設される。トグル機構は、トグルサポートと下プラテンとの間に配設される。タイバーは、鉛直方向に平行とされ、下プラテンを貫通し、上プラテンとトグルサポートとを連結する。
上記実施形態の型締装置10は、トグル機構20およびトグル機構20を作動させる型締モータ25を有するが、型開閉用にリニアモータを、型締用に電磁石を有してもよい。電磁石式の型締装置は、例えば固定プラテン、可動プラテン、リヤプラテン、タイバー、吸着板、およびロッドなどを有する。リヤプラテンは、可動プラテンを基準として固定プラテンとは反対側(つまり、可動プラテンの後方)に配設される。タイバーは、固定プラテンとリヤプラテンとを型開閉方向に間隔をおいて連結する。吸着板は、リヤプラテンの後方において、可動プラテンと共に進退自在とされる。ロッドは、リヤプラテンの貫通穴に挿通され、可動プラテンと吸着板とを連結する。リヤプラテンおよび吸着板の少なくとも一方には電磁石が形成され、電磁石による吸着力がリヤプラテンと吸着板との間に作用し、型締力が生じる。
10 型締装置
12 固定プラテン
13 可動プラテン
15 トグルサポート
16 タイバー
18 型締力検出器
20 トグル機構
21 クロスヘッド
25 型締モータ
26 運動変換機構
27 トルク検出器
30 金型装置
40 射出装置
50 エジェクタ装置
90 制御装置

Claims (8)

  1. 可動部と、前記可動部を移動させる駆動部と、前記駆動部を制御する制御装置とを有し、
    前記制御装置は、前記可動部の所定方向への速さを増やす加速中に、前記可動部の加速度を、徐々に小さくした後、ゼロにすることなく、続いて徐々に大きくする、射出成形機。
  2. 前記制御装置は、前記可動部の所定方向への速さを増やす加速中に、加速終了時の前記加速度の変化を制限するため、前記加速度を、徐々に小さくした後、ゼロにすることなく、続いて徐々に大きくする、請求項1に記載の射出成形機。
  3. 前記制御装置は、前記可動部の所定方向への速さを増やす加速中に、加速開始時の前記加速度の変化を制限するため、前記加速度を、徐々に小さくした後、ゼロにすることなく、続いて徐々に大きくする、請求項1または2に記載の射出成形機。
  4. 前記制御装置は、前記可動部の所定方向への速さを減じる減速中に、前記可動部の減速度を、徐々に小さくした後、ゼロにすることなく、続いて徐々に大きくする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の射出成形機。
  5. 可動部と、前記可動部を移動させる駆動部と、前記駆動部を制御する制御装置とを有し、
    前記制御装置は、前記可動部の所定方向への速さを減じる減速中に、前記可動部の減速度を、徐々に小さくした後、ゼロにすることなく、続いて徐々に大きくする、射出成形機。
  6. 前記制御装置は、前記可動部の所定方向への速さを減じる減速中に、減速開始時の前記減速度の変化を制限するため、前記減速度を、徐々に小さくした後、ゼロにすることなく、続いて徐々に大きくする、請求項4または5に記載の射出成形機。
  7. 前記制御装置は、前記可動部の所定方向への速さを減じる減速中に、減速終了時の前記減速度の変化を制限するため、前記減速度を、徐々に小さくした後、ゼロにすることなく、続いて徐々に大きくする、請求項4〜6のいずれか1項に記載の射出成形機。
  8. 前記駆動部は、型締モータであり、
    前記可動部は、前記型締モータによって進退させられるクロスヘッドである、請求項1〜7のいずれか1項に記載の射出成形機。
JP2016071607A 2016-03-31 2016-03-31 射出成形機 Active JP6639997B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016071607A JP6639997B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 射出成形機
EP17163016.3A EP3225377B1 (en) 2016-03-31 2017-03-27 Injection molding machine
CN201710202331.7A CN107263828A (zh) 2016-03-31 2017-03-30 注射成型机
CN202011603216.9A CN112677439B (zh) 2016-03-31 2017-03-30 注射成型机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016071607A JP6639997B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 射出成形機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017177693A true JP2017177693A (ja) 2017-10-05
JP6639997B2 JP6639997B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=58428168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016071607A Active JP6639997B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 射出成形機

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3225377B1 (ja)
JP (1) JP6639997B2 (ja)
CN (2) CN112677439B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3778183B1 (en) * 2018-03-30 2022-06-01 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Injection molding machine

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1081421A (en) * 1975-01-31 1980-07-15 Toyoaki Ueno Method of injecting a molten material under pressure and an apparatus performing the same
JPS6228810A (ja) * 1985-07-31 1987-02-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd ロボツトの制御装置
JPS62170317A (ja) * 1986-01-24 1987-07-27 Fanuc Ltd 射出成形機の各種設定値誤り検出装置
JPS62218120A (ja) * 1986-03-20 1987-09-25 Fanuc Ltd 射出速度の加減速時間が変更できる射出成形機
US5289388A (en) * 1989-04-21 1994-02-22 Vickers, Incorporated Electrohydraulic control of a die casting machine
US5180530A (en) * 1991-05-28 1993-01-19 Cincinnati Milacron, Inc. Velocity profile for clamp lockover
JP2709005B2 (ja) * 1992-10-09 1998-02-04 住友重機械プラスチックマシナリー株式会社 射出成形機のエジェクタ制御方法
JPH08117963A (ja) * 1994-10-31 1996-05-14 Ube Ind Ltd 成形装置の射出速度波形設定表示装置
JPH08309783A (ja) * 1995-05-18 1996-11-26 Mitsubishi Electric Corp 樹脂封止装置の射出機構及びその制御方法
JPH0976318A (ja) * 1995-09-12 1997-03-25 Fanuc Ltd 射出成形機における可動部の加減速制御方法
US5786999A (en) * 1995-10-04 1998-07-28 Barber-Colman Company Combination control for injection molding
JPH09101814A (ja) * 1995-10-06 1997-04-15 Fanuc Ltd 数値制御装置及び自動プログラミング装置
JP3002811B2 (ja) * 1995-10-20 2000-01-24 日精樹脂工業株式会社 射出成形機の制御方法及び装置
KR100342255B1 (ko) * 1999-06-25 2002-06-27 윤종용 로봇 구동용 모터의 속도제어방법
US6616871B1 (en) * 1999-11-05 2003-09-09 Toshiba Kikai Kabushiki Kaisha Filling step control method of injection molding machine
JP2004034593A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Fanuc Ltd 電動式射出成形機
JP4168039B2 (ja) * 2005-03-28 2008-10-22 ファナック株式会社 射出成形機の制御装置
US20070156279A1 (en) * 2005-10-19 2007-07-05 Husky Injection Molding Systems Ltd. Molding machine having human-machine interface
JP2008188627A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Toyo Mach & Metal Co Ltd ダイカストマシンの制御方法
CA2607436C (en) * 2007-10-23 2015-03-17 Husky Injection Molding Systems Ltd. Mold actuator stroke control
CN103801981B (zh) * 2012-11-14 2016-12-21 中国科学院沈阳计算技术研究所有限公司 一种用于样条插补的四次多项式速度规划算法
JP6100051B2 (ja) * 2013-03-26 2017-03-22 住友重機械工業株式会社 射出成形機
JP6114897B2 (ja) * 2013-05-22 2017-04-19 イーグルクランプ株式会社 吊りクランプ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6639997B2 (ja) 2020-02-05
CN112677439A (zh) 2021-04-20
CN107263828A (zh) 2017-10-20
EP3225377B1 (en) 2019-10-30
CN112677439B (zh) 2023-06-30
EP3225377A1 (en) 2017-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4272205B2 (ja) 射出成形機の制御方法
JP6802690B2 (ja) 成形機
JP6746686B2 (ja) 射出成形機
JP5346558B2 (ja) 型締装置の制御装置、及び駆動用モータの制御方法
WO2007001005A1 (ja) プレス機械、クランクプレス機械及び前記機械における振動加工方法
CN1840315A (zh) 用于注模机的控制器
CN103180076B (zh) 切割块状材料的方法和切割块状材料的切割机
JP6639997B2 (ja) 射出成形機
CN105965807A (zh) 注射成型机及注射成型机的控制方法
JP2001347550A (ja) 高速射出・高速圧抜きにおけるスクリュ位置制御方法
JP6721672B2 (ja) 射出成形機
JP6786336B2 (ja) 射出成形機
JPWO2017164424A1 (ja) 射出成形機
CN210287912U (zh) 剪裁机
EP0847849B1 (en) Press for moulding clay manufactured articles
JP6845062B2 (ja) モーション生成装置、プレス装置、モーション生成方法、およびモーション生成プログラム
CN1550315A (zh) 用于注射成型机的模具夹紧控制方法
JP6935182B2 (ja) 射出成形機
CN1767933A (zh) 注射成形机及注射成形机的控制方法
JP7341777B2 (ja) プレス装置、プレス装置のスライド速度制御方法及びスライド速度制御プログラム
JP4528450B2 (ja) 成形機の型締め制御方法及び成形機
JP2004249309A (ja) ハイドロフォーミング装置
CN207173040U (zh) 一种柔版印刷机用高端伺服装版机
JP2009061509A (ja) サーボモータ駆動式タンデムプレスライン
KR102053184B1 (ko) 사출성형기의 제어장치 및 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6639997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150