JP2017175346A - 制御装置、画像処理装置、情報処理制御システムおよびプログラム - Google Patents

制御装置、画像処理装置、情報処理制御システムおよびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017175346A
JP2017175346A JP2016058447A JP2016058447A JP2017175346A JP 2017175346 A JP2017175346 A JP 2017175346A JP 2016058447 A JP2016058447 A JP 2016058447A JP 2016058447 A JP2016058447 A JP 2016058447A JP 2017175346 A JP2017175346 A JP 2017175346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
authentication
user
terminal
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016058447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6672927B2 (ja
Inventor
慶祐 小松原
Keisuke Komatsubara
慶祐 小松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016058447A priority Critical patent/JP6672927B2/ja
Priority to US15/208,747 priority patent/US20170277488A1/en
Publication of JP2017175346A publication Critical patent/JP2017175346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6672927B2 publication Critical patent/JP6672927B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/606Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
    • G06F21/608Secure printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00904Arrangements for supplying power to different circuits or for supplying power at different levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1221Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to power consumption
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0036Detecting or checking connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/006Using near field communication, e.g. an inductive loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0072Detecting the status of a connected apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0098User intervention not otherwise provided for, e.g. placing documents, responding to an alarm
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Abstract

【課題】無線通信端末を有するユーザに認証処理を経て情報処理装置を利用させる際に、ユーザからのからの指示を受け付けることができない間の電力消費を抑制すること。【解決手段】制御装置(110、100)は、継続的に電力の供給を受けて動作する無線通信部(112)と、ユーザの接近を検知する検知部(116、160)と、情報処理装置の処理部への電力供給が停止されているときに前記無線通信部にて端末から要求を受け付けると、当該端末のユーザについての認証を実行する認証処理部(114)と、前記認証が成功した後に前記検知部にて当該端末のユーザの接近が検知されると、前記処理部へ電力の供給を開始する制御部(119、130)とを有する。【選択図】図2

Description

本発明は、携帯端末を用いて情報処理装置を利用する技術に関する。
ユーザが携帯無線通信端末を用いて情報処理装置にアクセスすることが行われている。例えば文献1に記載の画像形成装置は、ユーザからの指示を受け付けていない場合は低電力消費状態となり、この間は携帯端末と無線通信を行う。そして、携帯端末を検出すると、画像形成装置においてその携帯端末までの距離が算出され、算出した距離に応じて段階的に通常電力状態に画像形成装置を復帰させる。画像形成装置は、復帰後にユーザ認証を実行し、認証に成功するとユーザから指示を受け付ける状態となる。
文献1の技術では、認証が失敗した場合など、ユーザからの指示を受け付けることができない状況にも関わらず通常電力状態に復帰することになり、この場合、結果的に無駄な電力が消費される。
特開2015−066780号公報
本発明は、無線通信端末を有するユーザに認証処理を経て情報処理装置を利用させる際に、ユーザからの指示を受け付けることができない間の電力消費を抑制することを目的とする。
請求項1の発明は、継続的に電力の供給を受けて動作する無線通信部と、ユーザの接近を検知する検知部と、情報処理装置の処理部への電力供給が停止されているときに前記無線通信部にて端末から要求を受け付けると、当該端末のユーザについての認証を実行する認証処理部と、前記認証が成功した後に前記検知部にて当該端末のユーザの接近が検知されると、前記処理部へ電力の供給を開始する制御部とを有する制御装置である。
請求項2記載の発明においては、前記認証処理部は、前記無線通信部を介して認証サーバへアクセスするための情報を前記端末に送信し、前記認証サーバで生成されたユーザが認証されたことを示す認証情報を、前記無線通信部を介して前記端末から受信する。
請求項3記載の発明においては、前記認証処理部は、前記認証に失敗した場合、前記無線通信部を介して前記端末に通知し、認証情報の再入力を促す。
請求項4記載の発明においては、前記検知部は、前記無線通信部にて前記端末から受信した電波の強度に基づいて、前記ユーザの接近を判定する。
請求項5記載の発明においては、前記検知部は、前記無線通信部にて前記端末から予め定められたコマンドを受信した場合に、前記ユーザが接近したと決定する。
請求項6記載の発明においては、継続的に電力の供給を受けて動作し、前記処理部への電力供給が停止される前に前記処理部の状態についての状態情報を記憶する記憶部を更に有し、当該状態情報は、前記無線通信部を介して前記端末に送信される。
請求項7記載の発明においては、前記処理部は、各々、画像形成または画像データの送受信に関する複数の機能を実現する複数のモジュールを有し、前記要求には、1以上の機能を指定する情報が含まれ、前記制御部は、該指定された1以上の機能に対応するモジュールに電力を供給する。
請求項8記載の発明においては、前記端末と処理対象の画像データとを対応付けて記憶する記憶部を更に有し、前記処理部は、各々画像形成または画像データの送受信に関する複数の機能を実現する複数のモジュールを有し、前記制御部は、前記接近を検知した際に、前記複数のモジュールのうち、前記記憶部に記憶された画像データに基づく処理を実行するためのモジュールに電力を供給する。
請求項9記載の発明においては、記憶部を更に有し、前記ユーザが認証されたことを示す認証情報は、前記処理部における処理が完了すると削除される。
請求項10記載の発明においては、記憶部を更に有し、前記ユーザが認証されたことを示す認証情報は、前記認証が成功してから予め定められた時間が経過すると削除される。
請求項11記載の発明は、継続的に電力の供給を受けて動作する無線通信部と、画像形成または画像データの送受信に関する処理を実行する処理部と、ユーザの接近を検知する検知部と、前記処理部への電力供給が停止されているときに前記無線通信部にて端末から要求を受け付けると、当該端末のユーザについての認証を実行する認証処理部と、前記認証が成功した後に前記検知部にて当該端末のユーザの接近が検知されると、前記処理部への電力の供給を開始する制御部とを有する画像処理装置である。
請求項12記載の発明は、継続的に電力の供給を受けて動作する無線通信部と、処理部と、ユーザの接近を検知する検知部とを備えた情報処理装置のコンピュータに、情報処理装置の処理部への電力供給が停止されているときに前記無線通信部にて端末から要求を受け付けると、当該端末のユーザについての認証を実行するステップと、前記認証が成功した後に前記検知部にて当該端末のユーザの接近が検知されると、前記処理部への電力の供給を開始するステップとを実行させるためのプログラムである。
請求項13記載の発明は、端末と情報処理装置とを備え、前記情報処理装置は、第1の電力の供給を受けて動作する無線通信部と、前記第1の電力よりも大きな第2の電力の供給を受けて動作する処理部と、ユーザの接近を検知する検知部と、前記無線通信部にて前記端末から要求を受け付けると、当該端末のユーザについての認証を実行する認証処理部と、前記認証が成功した後に前記検知部にて当該端末のユーザの接近が検知されると、前記処理部に前記第2の電力の供給を開始する制御部とを有する情報処理制御システムである。
請求項1、11〜13の発明によれば、無線通信端末を有するユーザに認証処理を経て情報処理装置を利用させる際に、ユーザからの指示を受け付けることができない間の電力消費が抑制される。
請求項2の発明によれば、認証処理実行中でも消費電力が増大しない。
請求項3の発明によれば、認証に失敗しても消費電力が増大しない。
請求項4の発明によれば、ユーザの接近判定中も消費電力が増大しない。
請求項5の発明によれば、情報処理装置がユーザの接近を判定する必要がない。
請求項6の発明によれば、ユーザが情報処理装置についての状態を把握することができる。
請求項7、8の発明によれば、ユーザの要求とは関係ない機能モジュールには電力を供給する必要がない。
請求項9、10の発明によれば、認証情報を記憶するために必要なリソースを節約することができる。
情報処理システム10の概要を示す図。 画像形成装置100の機能構成を示す図。 認証サーバ200の機能構成を示す図。 携帯端末300の機能構成を示す図。 情報処理システム10の動作を示す図。 低電力消費モードへの移行の際の動作例を示す図。 携帯端末300の画面に表示される画像の例を示す図。
図1は情報処理システム10の概要を示す。情報処理システム10は画像形成装置100、認証サーバ200、携帯端末300、ネットワーク900を含む。なお、画像形成装置100は1台のみ図示しているが、複数台存在してもよい。
携帯端末300はユーザが携帯する無線通信端末装置であって、例えばタブレット型コンピュータ、スマートフォン等の一般的な情報電子機器である。画像形成装置100は、プリンタ、スキャナ、ファックス、電子メール等の、画像形成や画像データの送受信に関する機能を有する画像形成装置である。携帯端末300は、画像形成装置100の利用を許可するユーザの情報を格納するデータベースを有する認証サーバである。画像形成装置100と認証サーバ200とはネットワーク900を介して接続される。基地局800はインターネットや社内LANである。携帯端末300と認証サーバ200とは、基地局800およびネットワーク900を介して接続される。
図2は画像形成装置100の機能構成を示す。画像形成装置100は、通信ユニット110と電力管理部130と情報処理ユニット190とを含む。通信ユニット110は、携帯端末300との間で通信を行ってユーザ認証を行い、認証結果に基づいて情報処理ユニット190への電力供給を制御する制御装置として機能する。情報処理ユニット190は、予め定められた電力の供給を受けて動作する、画像形成に関する機能の集合体である。電力管理部130は、情報処理ユニット190への電力供給(開始や終了)を制御する。
画像形成装置100の動作中は、図示せぬ電源から、常に通信ユニット110および電力管理部130に電力が供給され、通信ユニット110および電力管理部130は継続的に動作する。一方、情報処理ユニット190には必要に応じて電力が供給される。つまり、通信ユニット110の機能は常に維持されるが、情報処理ユニット190の少なくとも一部は常に機能しているとは限らない。これは、処理を実行する必要がない場合は情報処理ユニット190の少なくとも一部の機能を停止させることで、画像形成装置100における消費電力を抑えるためである。以下、通信ユニット110にのみ電力が供給されている状態(画像形成装置100が第1の電力で動作している状態)を低電力消費モード、通信ユニット110、電力管理部130に加えて情報処理ユニット190の少なくとも一部が機能している状態(画像形成装置100が第1電力よりも大きな第2電力で動作している状態)を高電力消費モードという。
通信ユニット110は、無線通信部112、認証処理部114、検知部116、メモリ118、制御部119を含む。通信ユニット110は、例えば、Bluetooth(登録商標)LowEnergy(BLE)規格などに従った無線送受信ユニットとして実装される。
無線通信部112は、アンテナや信号処理回路を含む送受信モジュールである。携帯端末300との間の無線通信を行うために必要な情報のほか、ユーザIDやパスワード等のユーザ認証を行うために用いられる情報、画像形成装置100が有する複数の機能のうちユーザが利用を所望する1以上の機能(プリント/スキャン/電子メール送信など)を指定する情報、および携帯端末300の接近に関する情報を携帯端末300との間で送受信する。具体的には、通信ユニット110の識別情報を内包したビーコンを定期的にブロードキャストし、ビーコンに応答した携帯端末300から送信された無線信号を受信する。認証に必要な情報や画像形成装置100の機能指定に関する情報は、認証処理部114へ出力される。一方、携帯端末300の接近に関する信号は、検知部116へ出力される。
メモリ118は、不揮発性メモリ等のメモリモジュールであって、携帯端末300との間の無線通信を行うために必要な情報のほか、携帯端末300のユーザが画像形成装置100を利用させるために必要な情報や携帯端末300から受信した情報が記憶される。
認証処理部114は、プロセッサとして実装され、無線通信部112を介して認証処理を行うために必要な情報(携帯端末300が認証サーバ200へアクセスするためのアドレスなど)を携帯端末300に送信し、携帯端末300から受信した認証情報を制御部119に出力する。
検知部116は、プロセッサとして実装され、受信した信号強度に基づいて携帯端末300との距離を計算し、信号強度が閾値よりも下回ると、携帯端末300のユーザが画像形成装置100に接近したと判定する。また、携帯端末300から接近の程度に関連して送信される予め定められたコマンドを受信した場合も、携帯端末300のユーザが画像形成装置100に接近したと判定する。判定結果は制御部119に出力される。
制御部119はプロセッサとして実装され、認証が成功した後に前記検知部にて当該端末のユーザの接近が検知されると、情報処理ユニット190への電力の供給を開始する。具体的には、電力管理部130に対して、情報処理ユニット190の少なくとも一部の機能が有効化されるように、電力供給の開始を命令する制御信号を出力する。また、携帯端末300から受信した認証情報に、ユーザが情報処理ユニット190が有する複数の機能うち利用を希望するいずれか1以上の機能を表す機能情報が内包されていた場合、情報処理ユニット190の複数の機能のうち1以上のどの機能を有効にするかを指定する信号をあわせて電力管理部130へ出力する。これにより、携帯端末300からの要求に1以上の機能を指定する情報が含まれた場合には、該指定された1以上の機能に対応するモジュールのみに電力が供給されることになる。
また、制御部119はタイマを備え、認証完了からの経過時刻を計測する。なお、認証処理部114、検知部116、制御部119は一つのプロセッサとして実装されてもよいし、個別のプロセッサモジュールとして実装されてもよい。
電力管理部130は電源制御用のプロセッサであり、制御部119からの制御信号を受けて情報処理ユニット190の各部(機能制御部140も含む)への電力供給を行い、高消費電力モードに移行させる。この際、電力管理部130は、情報処理ユニット190の各部を独立して電力供給の有無(つまり、各機能モジュールの有効化/無効化)を選択することができる。例えば、制御部119からの供給された機能がプリントを指定するものである場合、プリントの機能に必要である、機能制御部140、画像形成部122、およびユーザインタフェース部125に対してのみ電力の供給が行われる。ただし、プリントの条件の入力や確認等の作業が必要でない場合は機能制御部140および画像形成部122のみに電力供給してもよい。一方、コピーが指定されていた場合は、画像処理ユニット121、画像形成部122、画像読取部123、およびユーザインタフェース部125に対して電力が供給される。
加えて、電力管理部130は、機能制御部140からの制御信号に基づいて情報処理ユニット190への電力供給の停止を制御する。具体的には、高消費電力モードにおいて、機能制御部140は情報処理ユニット190の各部の動作状況を監視し、予め定められた条件(例えば予め定められた期間ユーザインタフェース部125を介した入力がない、近距離通信部160、第2無線通信部127、有線通信部128を介したデータの入力がないなど)が満たされた場合、電力管理部130に制御信号が出力され、電力管理部130は情報処理ユニット190の各部に対して電源の供給を停止して情報処理ユニット190を低消費電力モードに移行させる。例えば、予め定められた期間ユーザインタフェース部125に対して入力がなされない場合、ユーザインタフェース部125と画像処理ユニット121に対する電源供給が停止される。
情報処理ユニット190は、機能ユニット120、電力管理部130、機能制御部140、記憶部150、近距離通信部160を含む。
機能ユニット120は、画像形成装置100の機能を実現するための機能モジュール群であって、画像処理ユニット121、ユーザインタフェース部125、第2無線通信部127、有線通信部128を含む。
画像処理ユニット121は、画像の形成や画像データの送受信に関する機能モジュールであって、画像形成部122、画像読取部123、画像転送部124を含む。画像形成部122は、画像処理プロセッサ、現像器、現像剤(トナー)、帯電装置、光源、光学系、記録媒体(用紙)、感光ドラム、用紙搬送機構などのハードウェアとして実装され、電子写真方式により画像データに基づいて画像を記録媒体に形成するための機能ユニットである。
画像読取部123は、イメージセンサや画像処理プロセッサとして実装され、媒体に形成された画像を光学的に読み取って画像データを生成するための機能ユニットである。
画像転送部124は、通信インタフェースや信号処理プロセッサとして実装され、画像読取部123で読み取られた画像データや画像形成部122で生成された画像データを、ネットワークを介して他の機器に送受信し、またはファクシミリデータとして電話回線で送信し、または電子メールデータとして送受信するための機能ユニットである。
ユーザインタフェース部125は、画像形成や画像データの送受信等の処理に関する情報を表示し、ユーザからの画像形成や画像の送受信に関する指示を受け付けるための機能ユニットであって、例えばタッチパネルとして実装される。
第2無線通信部127は、アンテナや信号処理回路として実装され、WiFi(登録商標)、WiFi-Direct、Bluetooth(登録商標)等の無線通信規格に従って、携帯端末300との間で情報の送受信を行う。具体的には、画像形成に必要な設定情報を携帯端末300に送信し、携帯端末300から画像処理の内容を指定する情報(画像形成対象の画像データや画像形成に用いられるパラメータ等)を受信する。ただし、認証に関する情報の携帯端末300との送受信については、専ら無線通信部112を介して行われる。
有線通信部128は、有線LANインタフェースであって、認証サーバ200との間で情報の送受信を行う。具体的には、認証サーバ200へアクセスしてユーザの認証を要求し、認証結果を受信する。
近距離通信部160は、NFC(Near Field Communication)等の規格に準拠する近距離無線通信モジュールとして実装され、携帯端末300との間で情報の送信または受信を行う。具体的には、ユーザが携帯端末300を画像形成装置100に内蔵された近距離無線通信モジュールに、例えば数cm以下の距離まで近づけることで、予め定められたコマンドや処理対象のデータなどの情報を画像形成装置100に入力する。近距離通信部160を介して情報の入力があったことを示す信号は、制御部119に出力される。
記憶部150は、半導体メモリやハードディスク等の記憶装置であって、画像形成装置100の動作(詳細は後述する)を実現するための制御プログラムの他、通信ユニット110から供給される、ユーザ識別情報および端末識別情報が対応付けて記憶される。加えて、当該ユーザの指示に係る、画像処理ユニット121において実行される処理対象の情報(印刷対象の画像データ等)が、ユーザ識別情報および端末識別情報と対応付けて記憶されてもよい。なお、認証情報は、予め定められた条件(処理が完了した場合あるいは認証情報の生成から予め定められた期間が経過した場合)が満たされると削除される。これにより、画像形成装置100の利用を許可する携帯端末300の数が適正に保たれる。
機能制御部140は、CPU等のプロセッサであり、電力制御以外の全ての情報処理ユニット190の動作を制御する。なお、機能制御部140は、制御部119から供給される機能情報に応じて、その一部のみを動作させてもよい。例えば、機能制御部140は。各々機能ユニット120の各部の制御を担当する複数のモジュールとして実装され、画像処理ユニット121に対応する機能の制御を担当する部分のみ動作させ、それ以外は停止させる。要するに、指定された機能が画像形成装置100におい実現されればよく、その際に情報処理ユニット190に最低限必要な電力が供給されていればよい。
図3は認証サーバ200の機能構成を示す。認証サーバ200は、通信部203、入出力部201、記憶部205、制御部207を含む。
記憶部205は、ハードディスクや半導体メモリであって、ユーザを特定する識別子と、画像形成装置100についての当該ユーザによる利用の許否に関係する情報を登録したデータベースを記憶する。なお、このデータベースには、利用の許可/拒否を表す情報に加えて、利用内容(画像形成装置100が有する機能のうち利用できる特定の機能)の情報をさらに記憶してもよい。画像形成装置100の利用条件(有効期限等)の情報がさらに記憶されていてもよい。
入出力部201は、キーボードやディスプレイ等、認証サーバ200の管理者が情報を入出力する際に使用される。通信部203は、LANインタフェースであって、基地局800を介して認証サーバ200や携帯端末300からのユーザ認証の要求を受けると、データベースを参照して認証情報を送信する。
図4は携帯端末300の機能構成を示す。携帯端末300は、無線通信ユニット320、データ通信部304、入出力部308、記憶部306、制御部310を含む。無線通信ユニット320は、第1無線通信部321、第2無線通信部322、近距離通信部323を含む。
第1無線通信部321は、Bluetooth(登録商標)LowEnergy等の規格に従って無線通信部112と無線通信を行うモジュールとして実装される。具体的には、通信ユニット110から送信されたビーコンを受信して、認証に必要な情報(少なくともユーザIDを含み、加えてパスワードを含んでいてもよい)を送信する。認証に必要な情報に加え、画像形成装置100の機能を指定する情報が含まれていてもよい。加えて、第1無線通信部321は、画像形成装置100との携帯端末300との間の接近の程度を表す情報を算出し、この情報に基づいて画像形成装置100に機能の有効化を命令するコマンドを無線通信部112に送信してもよい。例えば、第1無線通信部321は画像形成装置100から信号強度(RSSI)に基づいて画像形成装置100までの距離を計算し、距離が閾値以下になったことを表す信号を送信する。
第2無線通信部322は、WiFi(登録商標)、WiFi-Direct、Bluetooth(登録商標)Classic等の無線通信規格に従って第2無線通信部127と情報の送受信を行う。近距離通信部323は、NFC(Near Field Communication)等の規格に準拠する近距離無線通信モジュールとして実装され、近距離通信部160と情報の送受信を行う。データ通信部304は、3GやLTE等の無線通信規格に従ってネットワーク900を介して認証サーバ200と情報の送受信を行うための通信モジュールである。入出力部308はタッチパネル等であって、認証に必要な情報や、画像形成装置100の機能うちユーザが利用したいと考える機能を入力するために用いられる。
制御部310は、プロセッサであって、無線通信ユニット320、データ通信部304、入出力部308、記憶部306を制御する。記憶部306は、不揮発性の半導体メモリであって、OSのほか、携帯端末300を用いて画像形成装置100を利用すべく、後述の動作を画像形成装置100に実現させるためのアプリケーションプログラムが記憶される。また画像データ等、画像形成装置100を利用した処理に用いられるデータが記憶される。なお、認証に必要な情報は、画像形成装置100にアクセスするたびに記憶部306から入力するのではなく、予め入出力部308に記憶しておき、画像形成装置100にアクセスするたびに読み出してもよい。
図5は、情報処理システム10の動作を示す。ユーザは、予め携帯端末300を操作してアプリケーションプログラムを起動しておく(S104)。いま、画像形成装置100は低電力消費モードであるとする(S102)。ここで低電力消費モードへの切替えに伴う処理について、図6を用いて説明する。
電力管理部130は、高電力消費モードにおいて所定の条件が満たされるかを常に監視し(S1021)、当該条件が満たされたと判断すると(S1021、YES)、高電力消費モードへの移行を実行する前に、その時点における画像形成装置100の状態についての状態情報を生成する(S1022)。具体的には、状態情報とは、認証に必要な情報を指定する情報と利用可能な機能の情報とを含む。認証に必要な情報とは、この場合ユーザにより入力されることが想定される認証に必要な情報の事であり、例えばユーザIDおよびパスワードを指定するものであり、あるいは有線通信部128を機能させたくない場合は、ユーザIDおよびパスワードに加えて所定の認証サーバへのアクセスするための情報を含んでいてもよい。
利用可能な機能の情報とは、後に低電力消費モードから復帰したときに、ユーザに使用させることを許可する画像形成装置100の機能を指定する情報である。例えば、機能制御部140は、その時点において記憶部150内にユーザから提供された画像データが格納(スプール)されていなければ、「コピー」、「スキャン」、「ファックス」、「ボックス転送」を指定する情報を生成する。一方、画像データが格納されていれば、「コピー」、「スキャン」、「ファックス」、「ボックス転送」に加えて、「プリント」を指定する情報が生成される。
このように、画像形成装置100が保有するデータの有無や種類によって、ユーザが利用可能な処理が異なりうる。また、機能制御部140は、各機能モジュールが正常に動作するかをチェックし、あるいは設定情報を読み出し、故障中であるもしくは携帯端末300のユーザの利用を拒否する設定となっている機能モジュールが存在する場合は、当該機能モジュールを用いて実現される機能を除外した機能を指定する情報を生成してもよい。
生成された情報は、制御部119を介してメモリ118に記憶される(S1023)。その後、電力管理部130は、低電力消費モードへの移行を実行する(S1024)。
図5に戻り、低電力消費モードに移行すると、通信ユニット110からビーコンが断続的に送信される(S106)。画像形成装置100から送信されたビーコンを、アプリケーションが実行されている携帯端末300が受信した後、本実施例では通信ユニット110と携帯端末300との間でBluetooth LE等の所定の規格に沿った通信が行って通信ユニット110のメモリ118に記憶された状態情報を携帯端末300が受信することで、携帯端末300の画面に、画像形成装置100を識別する情報とともに、認証に必要な情報と利用可能な機能とが表示される。この際の通信ユニット110と携帯端末300との間で行われる通信は通信ユニット110に供給されている電力のみで実行されるものであり、画像形成装置100の低消費電力モードに影響を与えるものではない。また、ビーコンと状態情報の通信は独立して実行される例を記載したが、ビーコン自体に状態情報が含まれて、ビーコンと状態情報の受信を同時に行っても良い。
携帯端末300の画面に表示される情報の例を図7に示す。同図においては、認証に必要な情報はユーザIDとパスワードであり、それぞれに対して入力フィールドD101およびD102が設けられている。加えて、画像形成装置100において利用可能な機能(プリント、スキャン、コピー、ボックス転送)に対応するオブジェクトD103、D104、D105、D106が表示され、ユーザはこれらから一つ以上を選択できるようになっている。
なお、携帯端末300が複数の画像形成装置100からビーコンを受信した場合は、複数の画像形成装置100のリストを入出力部308に表示し、どの装置と通信を行うかを選択するようユーザに促す。
図5に戻り、ユーザは、表示された機能を参考にするなどして利用する一つの画像形成装置100を選択し、認証に必要な情報を入力する(S108)。加えて、ユーザは、表示された機能のうちから利用を希望する少なくとも一つの機能を指定する。
入力された情報は、携帯端末300の装置識別情報とともに、画像形成装置100(複数検出した場合は選択された一つの画像形成装置100)へ送信される(S110)。通信ユニット110は、携帯端末300の装置識別子とユーザ識別子とを受信すると、紐づけて記憶する。以下、画像形成装置100と携帯端末300が通信を行う際は、装置識別子を送信信号に内包させることによって通信相手を特定する。
続いて、通信ユニット110において携帯端末300のユーザについての認証を実行する(S200)。具体的には、以下のいずれか一つの方法を用いる。
第1の方法は、携帯端末300に認証サーバ200へアクセスさせる方法である。具体的には、無線通信部112から認証サーバ200へのアクセスするための情報(認証サーバ200のURL等)を携帯端末300に送信する(S202)。当該URL等を受け取った携帯端末300は、認証サーバ200へユーザ識別子やパスワード等の、認証に必要な情報を含む認証要求を送信する(S204)。携帯端末300は、認証サーバ200から認証結果を取得すると、第1無線通信部321を介して通信ユニット110に送信する(S206)。
第2の方法は、画像形成装置100から認証サーバ200にアクセスする方法である。具体的には、電力管理部130は、機能制御部140および有線通信部128へ電力を供給して有線通信部128の機能を有効化したのち、メモリ118から記憶部150へ転送された認証に必要な情報を用いて、有線通信部128を介して画像形成装置100から認証サーバ200に認証要求を送信し、認証サーバ200から認証結果を取得する(S208)。この際、電力管理部130は、有線通信部128とは関係ない機能モジュールを停止させておく。この方法は、第1の方法よりも電力消費量が増えるが、携帯端末300から認証サーバ200へのアクセスが許容されない場合や携帯端末300が有線LAN経由のアクセスしか認めない場合に有用である。
第1、第2の方法のいずれを用いるかは、画像形成装置100にて予め決定されていてもよいし、有線通信部128の動作状況に基づいて画像形成装置100が決定してもよい。なお、第1、第2の方法を組み合わせてもよい。例えば、まずは第1の方法を用いて携帯端末300に認証させ、何らかの理由で認証が失敗した場合はその旨を携帯端末300から画像形成装置100へ通知し、通知を受けると画像形成装置100が第2の方法を実行してもよい。
認証サーバ200から取得した認証結果がそのユーザが画像形成装置100を利用することを許可するものである(つまり、認証に成功した)場合は、制御部119は認証情報(利用チケット)を生成し、ユーザ識別情報と、携帯端末300の装置識別情報と、認証情報の生成時刻とを対応付けてメモリ118に記憶する(S213)。続いて、通信ユニット110は認証の結果を無線通信部112を介して携帯端末300に送信する(S214)。携帯端末300では、認証の結果が表示される。
認証サーバ200から取得した認証結果がそのユーザが画像形成装置100を利用することを許可しないものであるなど、認証に失敗した場合、ユーザに認証情報の再入力を促す画面が表示される。再入力された情報は第1無線通信部321から無線通信部112へ送信され、S202〜S214のステップが繰り返される。
画像形成装置100は、認証が成功すると、計時処理を開始するとともに、携帯端末300の接近を監視する(S301)。具体的には、以下の3つの方法のいずれか一つ以上を用いる。
第1の方法は、画像形成装置100が主体的に接近を検出する方法である。すなわち、検知部116は、無線通信部112にて携帯端末300から受信した電波の強度に基づいてユーザの接近の有無を判定する。具体的には、検知部116にて算出した電波強度が閾値以下になると、通信ユニット110は携帯端末300との距離が予め設定した距離(例えば1m)になったと判定する。予め設定した距離は、電力供給から画像処理ユニット121の準備動作(予熱など)を経て実際に処理ができる状態になるまでの期間とユーザが画像形成装置100に対する入力を開始するタイミングとを推定して決定してもよい。
第2の方法は、携帯端末300に距離を判定させる方法である。すなわち、検知部116は、無線通信部112にて前記端末から予め定められたコマンドを受信した場合に、ユーザが接近したと決定する。
具体的には、携帯端末300で動作するアプリケーションプログラムに、画像形成装置100から受信した電波強度が予め定められた値以下となったら、第1無線通信部321から無線通信部112へ予め定められたコマンドを送信するようにコードを含ませておく。検知部116は、携帯端末300から予め定められた信号(コマンド)を受信した場合に、検知部116が携帯端末300に接近したと判定する。この方法によれば、予め定められた距離(近接の度合)をユーザ側で設定することができる。よって、ユーザが画像形成装置100に指示を入力したいタイミング(例えば、画像形成装置100に到達する1秒前など)に無線通信部112にコマンドを送って機能ユニット120の起動を準備させることができる。第1、2の方法のいずれにおいても、通信ユニット110のみが動作しており、低電力消費モードが維持される。
第3の方法は、電力管理部130は、認証が完了すると近距離通信部160へ電力を供給し、近距離通信部160を介して携帯端末300から予め定められたコマンドを受け付けるとユーザが接近したと判定する。近距離通信部160を機能させる分だけ画像形成装置100における電力が余計に消費されるが、相対的に大きな電力を消費する画像処理ユニット121は依然として停止しているので、この方法による認証に係る電力消費はあまり問題とならない。加えて、この場合は、近距離通信部160の通信範囲の関係上、ユーザが画像形成装置100のすぐ傍(例えば10cm)にいてユーザインタフェース部125を介して処理の指示を入力できる状態であると確実に判定できる。近距離通信部160は、接近したことを示す信号を制御部119へ出力する。
制御部119は、上記いずれかの方法で携帯端末300の近接を検知すると(S301:YES)、電力管理部130へ制御信号を出力する。電力管理部130は、情報処理ユニット190のうち必要な機能を有効化する(S303)。具体的には、電力管理部130は、メモリ118を参照し、近接を検知した端末から取得した機能情報が登録されている場合は、当該機能に対応する機能モジュールのみを有効化する。ユーザが利用しない機能には電力が供給されないので、余計な電力消費が発生しない。一方、機能情報が登録されていない場合は、情報処理ユニット190の全ての機能を有効化する。この場合、画像形成装置100はユーザからどのような指示があっても、該入力された指示に基づく処理を実行することができる。加えて、電力管理部130は機能制御部140の少なくとも一部に電力を供給して、メモリ118に記憶されている情報を記憶部150に転送する。
なお、メモリ118に機能情報の登録がなくても、機能制御部140は記憶部150を参照し、S102の以前に、ユーザ識別情報や端末識別情報と処理内容を指定する情報や処理対象の情報(画像データ等)が対応付けて記憶部150に記憶されているかをチェックし、記憶されていた場合、処理内容を指定する情報や処理対象に関連する処理を特定し、特定した処理に対応する情報処理ユニット190内の機能モジュールを特定してもよい。例えば、ユーザ識別情報と対応付けて予め画像データが記憶されている場合は、当該画像データに基づく処理は当該画像データを用紙に形成する処理(プリント)であると判断する。
その後、画像形成装置100はユーザから処理の指示を受け付けて実行する(S305)。この指示には、処理の内容(種類)と処理対象のデータの指定が含まれる。例えば処理がプリントの場合は、ユーザがユーザインタフェース部125を介してプリント枚数や画質等の印刷条件を入力し、処理対象の画像を指定する。例えば、第2無線通信部127を介して送信するあるいはネットワーク上にある画像データの格納場所をユーザインタフェース部125で入力する。そして、有効化された機能モジュールを用いて処理を実行する。この結果、例えばプリントの場合は、画像データに基づいて画像が形成された用紙が画像形成装置100から排出される。なお、S303にて処理対象のデータが特定されている場合は、印刷条件の入力を待つことなく、予め定められた印刷要件を用いて印刷を実行してもよい。
機能制御部140は、処理が完了したか、および認証情報生成から予め定められた期間経過したかを判定し(S307)、処理が完了した場合、またはユーザからの指示がなかった場合などの理由によって処理は完了していないが認証情報の生成から予め定められた期間が経過した場合(S307:YES)、そのユーザについての認証情報を記憶部150から削除する(S309)。
上記実施例によれば、画像形成装置100を利用しようとするユーザの認証が失敗した場合でも、画像形成装置100においては低消費電力状態が維持される。認証処理を再度実行する場合であっても余計な消費電力が発生しない。
また、認証に成功した場合でも、画像形成装置100を即座に通常の電力消費状態に復帰させるのではなく、ユーザが画像形成装置100に接近するまでは低消費電力状態を維持する。すなわち、ユーザが処理の実行の指示を入力しない蓋然性が高い場合、入力するまで相応の時間を要するという段階である場合、その他画像形成装置100がユーザからの指示を実質的に受け付けることができない状態では、低消費電力状態が維持される。また、ユーザは画像形成装置100に対して指示を入力する際には既に事前の認証が済んでいるので、認証処理の完了まで待たされることがない。
本発明の適用の対象は画像形成装置である必要はなく、通信ユニット110を備えていれば、画像データの処理に関係がない一般的な情報処理装置であってもよい。例えば、画像処理ユニット121の全てまたは一部を省略していてもよい。
要するに、本発明に係る制御装置は、継続的に電力の供給を受けて動作する無線通信部と、ユーザの接近を検知する検知部と、情報処理装置の処理部への電力供給が停止されているときに前記無線通信部にて端末から要求を受け付けると、当該端末のユーザについての認証を実行する認証処理部と、前記認証が成功した後に前記検知部にて当該端末のユーザの接近が検知されると、前記処理部へ電力の供給を開始する制御部とを有する。
10・・・情報処理システム、100・・・画像形成装置、112・・・無線通信部、114・・・認証処理部、118・・・メモリ、119・・・制御部、116・・・検知部、110・・・通信ユニット、120・・・機能ユニット、121・・・画像処理ユニット、122・・・画像形成部、123・・・画像読取部、124・・・画像転送部、125・・・ユーザインタフェース部、127・・・第2無線通信部、128・・・有線通信部、150・・・記憶部、140・・・機能制御部、130・・・電力管理部、160・・・近距離通信部、190・・・情報処理ユニット、200・・・認証サーバ、201・・・入出力部、205・・・記憶部、207・・・制御部、203・・・通信部、300・・・携帯端末、320・・・無線通信ユニット、321・・・第1無線通信部、322・・・第2無線通信部、323・・・近距離通信部、306・・・記憶部、310・・・制御部、308・・・入出力部、304・・・データ通信部、800・・・基地局、900・・・ネットワーク

Claims (13)

  1. 継続的に電力の供給を受けて動作する無線通信部と、
    ユーザの接近を検知する検知部と、
    情報処理装置の処理部への電力供給が停止されているときに前記無線通信部にて端末から要求を受け付けると、当該端末のユーザについての認証を実行する認証処理部と、
    前記認証が成功した後に前記検知部にて当該端末のユーザの接近が検知されると、前記処理部へ電力の供給を開始する制御部と
    を有する制御装置。
  2. 前記認証処理部は、前記無線通信部を介して認証サーバへアクセスするための情報を前記端末に送信し、前記認証サーバで生成されたユーザが認証されたことを示す認証情報を、前記無線通信部を介して前記端末から受信する
    請求項1記載の制御装置。
  3. 前記認証処理部は、前記認証に失敗した場合、前記無線通信部を介して前記端末に通知し、認証情報の再入力を促す
    請求項1または2記載の制御装置。
  4. 前記検知部は、前記無線通信部にて前記端末から受信した電波の強度に基づいて、前記ユーザの接近を判定する
    請求項1〜3のいずれか一つ記載の制御装置。
  5. 前記検知部は、前記無線通信部にて前記端末から予め定められたコマンドを受信した場合に、前記ユーザが接近したと決定する
    請求項1〜3のいずれか一つ記載の制御装置。
  6. 継続的に電力の供給を受けて動作し、前記処理部への電力供給が停止される前に前記処理部の状態についての状態情報を記憶する記憶部を更に有し、
    当該状態情報は、前記無線通信部を介して前記端末に送信される
    請求項1〜5のいずれか一つに記載の制御装置。
  7. 前記処理部は、各々、画像形成または画像データの送受信に関する複数の機能を実現する複数のモジュールを有し、
    前記要求には、1以上の機能を指定する情報が含まれ、
    前記制御部は、該指定された1以上の機能に対応するモジュールに電力を供給する
    請求項1〜6のいずれか一つに記載の制御装置。
  8. 前記端末と処理対象の画像データとを対応付けて記憶する記憶部を更に有し、
    前記処理部は、各々画像形成または画像データの送受信に関する複数の機能を実現する複数のモジュールを有し、
    前記制御部は、前記接近を検知した際に、前記複数のモジュールのうち、前記記憶部に記憶された画像データに基づく処理を実行するためのモジュールに電力を供給する
    請求項1〜6のいずれか一つに記載の制御装置。
  9. 記憶部を更に有し、
    前記ユーザが認証されたことを示す認証情報は、前記処理部における処理が完了すると削除される
    請求項1〜8のいずれか一つに記載の制御装置。
  10. 記憶部を更に有し、
    前記ユーザが認証されたことを示す認証情報は、前記認証が成功してから予め定められた時間が経過すると削除される
    請求項1〜8のいずれか一つに記載の制御装置。
  11. 継続的に電力の供給を受けて動作する無線通信部と、
    画像形成または画像データの送受信に関する処理を実行する処理部と、
    ユーザの接近を検知する検知部と、
    前記処理部への電力供給が停止されているときに前記無線通信部にて端末から要求を受け付けると、当該端末のユーザについての認証を実行する認証処理部と、
    前記認証が成功した後に前記検知部にて当該端末のユーザの接近が検知されると、前記処理部への電力の供給を開始する制御部と
    を有する画像処理装置。
  12. 継続的に電力の供給を受けて動作する無線通信部と、処理部と、ユーザの接近を検知する検知部とを備えた情報処理装置のコンピュータに、
    情報処理装置の処理部への電力供給が停止されているときに前記無線通信部にて端末から要求を受け付けると、当該端末のユーザについての認証を実行するステップと、
    前記認証が成功した後に前記検知部にて当該端末のユーザの接近が検知されると、前記処理部への電力の供給を開始するステップと
    を実行させるためのプログラム。
  13. 端末と情報処理装置とを備え、
    前記情報処理装置は、
    第1の電力の供給を受けて動作する無線通信部と、
    前記第1の電力よりも大きな第2の電力の供給を受けて動作する処理部と、
    ユーザの接近を検知する検知部と、
    前記無線通信部にて前記端末から要求を受け付けると、当該端末のユーザについての認証を実行する認証処理部と、
    前記認証が成功した後に前記検知部にて当該端末のユーザの接近が検知されると、前記処理部に前記第2の電力の供給を開始する制御部と
    を有する
    情報処理制御システム。
JP2016058447A 2016-03-23 2016-03-23 制御装置、画像処理装置、情報処理制御システムおよびプログラム Expired - Fee Related JP6672927B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016058447A JP6672927B2 (ja) 2016-03-23 2016-03-23 制御装置、画像処理装置、情報処理制御システムおよびプログラム
US15/208,747 US20170277488A1 (en) 2016-03-23 2016-07-13 Control device, image processing apparatus, non-transitory computer readable medium storing program, information processing control system, and image processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016058447A JP6672927B2 (ja) 2016-03-23 2016-03-23 制御装置、画像処理装置、情報処理制御システムおよびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017175346A true JP2017175346A (ja) 2017-09-28
JP6672927B2 JP6672927B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=59897205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016058447A Expired - Fee Related JP6672927B2 (ja) 2016-03-23 2016-03-23 制御装置、画像処理装置、情報処理制御システムおよびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170277488A1 (ja)
JP (1) JP6672927B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019079270A (ja) * 2017-10-24 2019-05-23 株式会社プログレスト 通訳支援システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018019328A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 株式会社リコー 電子機器、無線通信装置、及び電力状態の制御方法
CN113370921A (zh) * 2021-06-29 2021-09-10 东风汽车有限公司东风日产乘用车公司 车辆控制车载显示设备方法、电子设备、服务器、移动终端及存储介质

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006047765A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Canon Inc 画像形成装置、制御方法および画像形成システム
JP2009104207A (ja) * 2009-02-16 2009-05-14 Canon Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2009276866A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、画像形成装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2010023467A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2013055618A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Konica Minolta Business Technologies Inc ジョブ処理装置、印刷処理装置
JP2014038558A (ja) * 2012-08-20 2014-02-27 Fuji Xerox Co Ltd 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
JP2014178778A (ja) * 2013-03-13 2014-09-25 Ricoh Co Ltd 画像形成システム、方法及びプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4871598B2 (ja) * 2006-01-19 2012-02-08 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理装置の起動方法およびプログラム
KR100923195B1 (ko) * 2006-04-04 2009-10-22 고려대학교 산학협력단 도파민 d2 수용체에 의한 도파민성 수용체 발달의 조절방법 및 이의 조성물
US20120001393A1 (en) * 2010-07-02 2012-01-05 Neptune Research, Inc. Deformable composite plug
US20120022983A1 (en) * 2010-07-22 2012-01-26 Hughes Jr Terrell D Web Based Tax Preparation
US8340258B2 (en) * 2010-07-30 2012-12-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System, method and apparatus for controlling image access in a video collaboration system
JP2012213133A (ja) * 2011-03-18 2012-11-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、省エネ制御方法及び省エネ制御プログラム
JP2013029769A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Canon Inc 画像形成装置
GB201312236D0 (en) * 2013-07-08 2013-08-21 Mastercard International Inc Distribution of activation codes
JP2015066780A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、及び、プログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006047765A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Canon Inc 画像形成装置、制御方法および画像形成システム
JP2009276866A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、画像形成装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2010023467A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2009104207A (ja) * 2009-02-16 2009-05-14 Canon Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2013055618A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Konica Minolta Business Technologies Inc ジョブ処理装置、印刷処理装置
JP2014038558A (ja) * 2012-08-20 2014-02-27 Fuji Xerox Co Ltd 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
JP2014178778A (ja) * 2013-03-13 2014-09-25 Ricoh Co Ltd 画像形成システム、方法及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019079270A (ja) * 2017-10-24 2019-05-23 株式会社プログレスト 通訳支援システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6672927B2 (ja) 2020-03-25
US20170277488A1 (en) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11503168B2 (en) Information processing apparatus enabling communication settings to be made with ease, method of controlling information processing apparatus, and storage medium
US8958100B2 (en) Image processing apparatus, information processing apparatus, and image processing method for processing a print job transmitted from the information processing apparatus to the image forming apparatus via communication protocol
EP2725481B1 (en) Image processing systems, data processing apparatuses, and data processing method
US9036192B2 (en) Image processing systems that establish connections using different communication protocols, data processing apparatuses that establish connections using different communication protocols, and computer-readable media storing instructions for such data processing apparatuses
US9542138B2 (en) Printing control apparatus, image forming apparatus, image forming system, and image forming method for performing printing in a direct wireless manner
JP6720614B2 (ja) 制御装置、画像処理装置、情報処理システムおよびプログラム
US9367269B2 (en) Printing apparatus and wireless communication method to implement charging control for printing a print data transmitted by a communication terminal
US9430632B2 (en) Function performing apparatus and storage medium
JP6525771B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
US20140376037A1 (en) Image transmission system, image reading communication apparatus, mobile terminal, and method for transmitting image
US9674385B2 (en) Electronic apparatus, operation mode controlling method and operation mode controlling system
JP6672927B2 (ja) 制御装置、画像処理装置、情報処理制御システムおよびプログラム
JP6800808B2 (ja) 通信端末及びその制御方法、並びにプログラム
JP7222789B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法、通信装置、並びにプログラム
US20170187912A1 (en) Image forming apparatus, information processing method, and computer program product
JP2016150505A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、プログラム
JP2016045666A (ja) プリントシステム、プリントサーバー、利便情報提供方法および利便情報提供プログラム
JP2019215820A (ja) 情報処理装置、制御方法、プログラム
JP6264028B2 (ja) 情報処理プログラムおよび情報処理装置
JP6315890B2 (ja) 情報処理システム及び情報処理装置
JP7131039B2 (ja) 画像処理装置、および画像処理システム
US11422761B2 (en) Image forming apparatus changing printing orders according to strength of a wireless communication signal
JP7009082B2 (ja) 携帯端末及びプログラム
JP2016194863A (ja) 情報処理装置、端末及びプログラム
JP6262494B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6672927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees