JP2017175220A - 記録装置および記録方法 - Google Patents

記録装置および記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017175220A
JP2017175220A JP2016056105A JP2016056105A JP2017175220A JP 2017175220 A JP2017175220 A JP 2017175220A JP 2016056105 A JP2016056105 A JP 2016056105A JP 2016056105 A JP2016056105 A JP 2016056105A JP 2017175220 A JP2017175220 A JP 2017175220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
image
behavior
recording
outside
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016056105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6534103B2 (ja
Inventor
達 篠田
Toru Shinoda
達 篠田
亮雄 古田
Akio Furuta
亮雄 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2016056105A priority Critical patent/JP6534103B2/ja
Priority to PCT/JP2017/005490 priority patent/WO2017159186A1/ja
Priority to US16/082,560 priority patent/US10474913B2/en
Publication of JP2017175220A publication Critical patent/JP2017175220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6534103B2 publication Critical patent/JP6534103B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/59Context or environment of the image inside of a vehicle, e.g. relating to seat occupancy, driver state or inner lighting conditions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/59Context or environment of the image inside of a vehicle, e.g. relating to seat occupancy, driver state or inner lighting conditions
    • G06V20/597Recognising the driver's state or behaviour, e.g. attention or drowsiness
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0841Registering performance data
    • G07C5/085Registering performance data using electronic data carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/181Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

【課題】より多くの交通事故またはインシデントの要因を記録可能な記録装置および記録方法を提供する。
【解決手段】車両1の記録装置5は、車両の外部を撮影して車外画像を時系列で生成する車外撮像装置2および車両の搭乗者を撮影した車内画像を時系列で生成する車内撮像装置3からデータ受信可能に接続された受信部51と、受信部が受信した車外画像および車内画像を記録する記録部53と、記録部に記録された車外画像または車内画像から、車両または搭乗者の挙動において顕在的危険があるものとして予め定められた第一挙動を含む第一画像を選択する第一選択部と、記録部に記録された車外画像または車内画像から、車両または搭乗者の挙動において潜在的危険があるものとして予め定められた第二挙動を含む第二画像を選択する第二選択部を有する制御部52と、を備える。
【選択図】図1

Description

本開示は、交通事故またはインシデントの要因を記録する記録装置および記録方法に関する。
近年、特許文献1等に記載のように、車両の運転中に交通事故や所謂ヒヤリ・ハットに遭遇した際に、車両の周囲の画像を撮影し記録するドライブレコーダの普及が進んでいる。本明細書において、ヒヤリ・ハットとは、交通事故に繋がりかねない(または繋がりかねなかった)状況を意味する。本明細書では、ヒヤリ・ハットをインシデントと呼ぶ。
より具体的には、上記ドライブレコーダは、車両の前方を撮影するカメラを備え、加速度センサで検出した車両の加速度が上限値を超えると(即ち、車両の挙動が急激に変化すると)、カメラの撮影画像を記録部に記録する。記録された画像データは、例えば、自動車保険業者において事故原因の解明に利用され、自動車運送業者においては被雇用者(即ち運転手)の安全運転教育等に利用される。
特開2006−295676号公報
従来のドライブレコーダは、車両の挙動に急激な変化が顕在化しない限り、撮影画像を記録しない、もしくは車両の挙動や危険の有無に関係なく常時記録し続けるかである。しかし、車両の挙動に現れない潜在的な危険な挙動が交通事故等に繋がることもある。
それ故に、本開示は、潜在的危険を記録可能な記録装置および記録方法を提供することを目的とする。
本開示の一局面は、車両の外部を撮影して車外画像を時系列で生成する車外撮像装置、および、前記車両の搭乗者を撮影した車内画像を時系列で生成する車内撮像装置からデータ受信可能に接続された受信部と、前記受信部が受信した車外画像および車内画像を記録する記録部と、前記記録部に記録された車外画像または車内画像から、前記車両または前記搭乗者の挙動において顕在的危険があるものとして予め定められた第一挙動を含む第一画像を選択する第一選択部と、前記記録部に記録された車外画像または車内画像から、前記車両または前記搭乗者の挙動において潜在的危険があるものとして予め定められた第二挙動を含む第二画像を選択する第二選択部と、を備えた記録装置に向けられる。
本開示の他局面は、車両の外部を撮影して車外画像を時系列で生成する車外撮像装置、および、前記車両の搭乗者を撮影した車内画像を時系列で生成する車内撮像装置から、車外画像および車内画像を受信し記録部に記録する第一ステップと、前記記録部に記録された車外画像または車内画像から、前記車両または前記搭乗者の挙動において顕在的危険があるものとして予め定められた第一挙動を含む第一画像を選択する第二ステップと、前記記録部に記録された車外画像または車内画像から、前記車両または前記搭乗者の挙動において潜在的危険があるものとして予め定められた第二挙動を含む第二画像を選択する第三ステップと、を備えた記録方法に向けられる。
本開示によれば、潜在的危険を記録可能な記録装置および記録方法を提供することが出来る。
本開示の第一実施形態に係る記録装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 図1の記録装置の機能ブロック図である。 図1の記録装置の処理手順を示すフロー図である。 図1の記録装置によるデータ記録を示す模式図である。 図1の記録装置によるデータ利用を示す模式図である。 本開示の第二実施形態に係る記録装置のハードウェア構成を示すブロック図である。
<1.第一実施形態>
以下、図1から図4Bを参照して、本開示の第一実施形態に係る記録装置5を詳説する。
<1−1.記録装置1の基本構成>
図1において、車両1には、車外撮像装置2と、車内撮像装置3と、挙動検出部41と、位置情報検出部42と、記録装置5とが搭載される。
両撮像装置2,3は、典型的には、CMOSイメージセンサまたはCCDイメージセンサのような固体撮像素子を用いたカメラである。また、両撮像装置2,3は、記録装置5に備わる通信インタフェイス(以下、通信IFという)51に接続される。
車外撮像装置2は、車両1の周囲(典型的には車両1の前方)を撮影可能な位置(例えば、フロントガラス上部)に取り付けられる。このような車外撮像装置2は、車両1の前方(前進方向)の状況を撮影した車外画像を所定のフレームレートで生成して時系列に沿って記録装置5に送信する。
車内撮像装置3は、車両1の運転手および/または同乗者を撮影可能な位置(例えば、スピードメータ周辺、フロントガラスとルーフの境界周辺)に取り付けられる。以下、本実施形態では、運転手および同乗者を包括して搭乗者という。このような車内撮像装置3は、搭乗者を撮影した車内画像を所定のフレームレートで生成して時系列に沿って記録装置5に送信する。
挙動検出部41は、例えば操舵角センサおよび/または加速度センサを含む。操舵角センサまたは加速度センサは、記録装置5に設けられたコネクタ等に接続される。操舵角センサは、車両1の操舵角を検出し、検出結果を示す信号(以下、単に、操舵角θという)を記録装置5に周期的に送信する。加速度センサは、車両1に加わる加速度(減速度も含む)を検出し、検出結果を示す信号(以下、単に、加速度αという)を記録装置5に周期的に送信する。
位置情報検出部42は、GPS、携帯電話等の通信基地局および道路上のITSスポット等の少なくとも一つから受信される緯度・経度情報に基づいて車両の走行位置を捕捉する。
記録装置5は、本実施形態では、例えば電子制御ユニット(所謂ECU)であって、車両1内に配置される。記録装置5は、上記通信IF51に加え、制御部52と、記録部53と、表示装置54と、無線通信部55と、を備えている。
通信IF51は、受信部の典型例であって、車外撮像装置2からの車外画像をフレーム毎に順次受信して、記録部53の第一記録領域(CH1)(図2を参照)に記録すると共に、車内撮像装置3からの車内画像をフレーム毎に順次受信して、記録部53の第二記録領域(CH2)(図2を参照)に記録する。このとき同時に、制御部52は、位置情報検出部42により取得された車両の位置情報を、該当するフレームにメタデータ等として付加して記録する。
制御部52は、大略的には、プログラムメモリおよびマイコンを含む。マイコンは、プログラムメモリに予め格納されたプログラムを実行することで、図2に示すように、車両挙動判断部61、車外画像選択部62、および、車内画像選択部63として機能する。なお、これら各部61〜63はプログラムインタフェイスによりデータの授受が可能なプログラムモジュール(換言すると、ソフトウェアコンポーネント)として実現されても構わない。
記録部53は、ハードディスクまたはフラッシュメモリ等からなる。記録部53は、記録装置5に内蔵されていても良いし、記録装置5に対し挿抜可能な可搬型であっても良い。この記録部53の記録領域は、図2に示すように、第一記録領域(CH1)および第二記録領域(CH2)に論理的に分割される。
表示装置54は、液晶ディスプレイ等であって、例えば、記録部53に記録された車外画像または車内画像を、制御部52の制御下で表示する。
無線通信部55は、例えば、記録部53に記録された車外画像または車内画像を、制御部52の制御下で、ネットワーク8を介してサーバ装置6にアップロードする。
<1−2.記録装置1の動作>
次に、図3,図4A,図4B等を参照して、制御部52の処理手順および処理内容を詳説する。
図3において、車両1の運転開始により記録装置5は起動する。制御部52はまず、運転が終了したか否かを判断する(ステップS00)。YESであれば、記録装置5は終了処理を行う。
それに対し、ステップS00でNOであれば、記録装置5において、受信部としての通信IF51は、所定のフレームレートで車外撮像装置2から送信されてくる車外画像を受信し、第一記録領域(CH1)に記録する。この時、第一記録領域(CH1)に空き領域が無ければ、第一記録領域(CH1)に既に記録されかつ第一挙動を含まない車外画像(換言すると、第一マークAが付されていない車外画像)が、新たに受信された車外画像により上書きされていく。通信IF51は、車外画像と同じ要領で、車内撮像装置3から送信されてくる車内画像を第二記録領域(CH2)に記録する(図3のステップS01,図4Aの「(a)データ記録」を参照)。
制御部52は、車両挙動判断部61として機能し、挙動検出部41から操舵角θ、加速度αを取得する(ステップS02)。
次に、車両挙動判断部61は、ステップS02で得られた情報に基づき車両1の挙動が急激に変化したか否かを判断する(ステップS03)。具体的には、操舵角θの絶対値が例えば45°を超えた場合、または、加速度αの絶対値が0.25Gを超えた場合、車両1の挙動が急激に変化したと判断される。なお、操舵角θは、例えば、車両1が直進する際の操舵角を基準として検出される。車両挙動判断部61は、ステップS03でNOと判断すると、ステップS00に戻る。それに対し、ステップS03でYESと判断すると、車両挙動判断部61は、判断結果を車外画像選択部62に渡す。
次に、制御部52は、第一選択部の一例である車外画像選択部62として機能する。車外画像選択部62は、第一記録領域(CH1)に記録された車外画像から、車両1の挙動において顕在的危険があるものとして予め定められた第一挙動を含む車外画像を選択する(ステップS04)。
本実施形態において、顕在的危険とは、交通事故またはインシデント(以下、交通事故等という)の要因であって、車両1の急激な挙動変化として挙動検出部41の検出結果に明確な数値として現れる危険である。このような挙動が本実施形態では第一挙動として予め定められる。
車外画像選択部62は、第一記録領域(CH1)内の車外画像において、自身の判断結果に対応する車外画像(即ち、急劇な挙動変化の検出時点の車外画像)のフレームと、その前後所定時間分のフレームと、に第一マークAをメタデータの一例として付す等する(図4の「(b)顕在的危険」を参照)。これにより、第一記録領域(CH1)において、第一挙動を含む車外画像のフレームと、それ以外のフレームとが区別される。同じ要領で、第二記録領域(CH2)に記録された車内画像にも第一マークAが付される。
また、ステップS04ではさらに、制御部52は、第二選択部の一例である車内画像選択部63としても機能する。車内画像選択部63は、第二記録領域(CH2)に記録された車内画像から、急劇な挙動変化の検出時点の車内画像を選択する。
車内画像選択部63は、第二記録領域(CH2)内で選択した車内画像のフレームと、その前後所定時間分のフレームと、に第一マークAをメタデータの一例として付す等する(図4の「(b)顕在的危険」を参照)。これにより、第二記録領域(CH2)には、第一挙動を検出した時およびその前後の車内画像も、第一マークAと共に記録されることになる。
このとき同時に、制御部52は、位置情報検出部42により取得された車両の位置情報を、該当する車外画像および/または車内画像のフレームにメタデータ等として付加して記録する。
ステップS04が終了すると、処理はステップS00に戻る。
また、以上のステップS01〜S04と並行して、制御部52は、ステップS05を実行する。なお、ステップS05は、ステップS01〜S04の一連の処理の前後に実行されても構わない。
まず、制御部52は、第二選択部の一例である車内画像選択部63として機能する。車内画像選択部63は、第二記録領域(CH2)に記録された車内画像から、搭乗者の挙動において潜在的危険があるものとして予め定められた第二挙動を含む車内画像を選択する(ステップS05)。
本実施形態において、潜在的危険とは、車両1の急激な挙動変化としては現れない、交通事故等の要因である。この種の潜在的危険としては、脇見運転、ステアリングホイールから長時間手を離して運転すること、または携帯電話の長時間(例えば一分半)にわたる操作等、前記車両1の運転に搭乗者がさほど集中していない状況が例示される。このような搭乗者の挙動が本実施形態では第二挙動として予め定められる。
車内画像選択部63は、第二記録領域(CH2)に記録された車内画像に対し公知の画像認識処理を行うことで第二挙動を検出することが出来る。車内画像選択部63は、第二記録領域(CH2)に記録された車内画像において、自身の認識結果に対応する車内画像(即ち、第二挙動の認識時点の車内画像)のフレームと、その前後所定時間分のフレームとに、第二マークBをメタデータの一例として付す等する。これにより、第二記録領域(CH2)において、第二挙動を含む車内画像のフレームと、それ以外のフレームとが区別される(図4Aの「(c)潜在的危険」を参照)。
ステップS05でも、制御部52は、位置情報検出部42により取得された車両の位置情報を、該当する車内画像のフレームにメタデータ等として付加して記録することが好ましい。
なお、本記録装置5の設計開発者や利用者の意向に基づき、様々な挙動を第二挙動として定義可能である。さらに、第二挙動には、互いに異なる複数の危険度レベルを予め定めておくことも可能である。車内画像選択部63は、第二マークBを付した車内画像に、予め定めた危険度レベルをメタデータの一例として割り当てることも出来る。
なお、記録装置5は、第一挙動または第二挙動が検出された際、搭乗者(特に運転手)に対し警報音等で、車両1の運転に集中するよう警報を発しても良い(図4Aの「(d)注意・警告(運転手)を参照」)。
ステップS05が終了すると、処理はステップS00に戻る。
記録装置5において、表示装置54は、制御部52の制御下で、記録部53に記録された車外画像および車内画像を表示する。本実施形態では、このような車外画像および車内画像の各フレームには、周知のタイムスタンプ等の時刻情報が付与されるので、制御部52は、記録部53に記録された車外画像および車内画像を同期再生して、表示装置54に表示することが好ましい(図4Bの「(e)データ再生・表示」を参照)。この時、制御部52は、利用者により予め設定された危険度レベルが付された車内画像だけを再生することも出来る。
また、記録装置5において、制御部52は、予め定められたタイミングで、遠隔のサーバ装置6にアクセスして、第一マークAが付された車外画像および車内画像と、第二マークBが付された車内画像とを記録部53から読み出して、無線通信部55を介してアップロードする。サーバ装置6は、受信した車外画像および車内画像を、内部のインシデントDB(所謂、ヒヤリハットデータベース)に記録する(図4Bの「(f)アップロード」を参照)。かかるインシデントDBに記録された車外画像および車内画像は、従来と同様、自動車保険業者や自動車運送業者により活用される。これらの利用者側の端末装置7は、上述と同様、車外画像および車内画像は同期再生して、表示装置に表示することが好ましい(図4Bの「(e)データ再生・表示」を参照)。この時、制御部52は、利用者側で予め設定された危険度レベルが付された車内画像だけを再生することも出来る。また、これらの画像には位置情報が含まれているので、地図上に当該車両1の軌跡を同時に表示することも可能となる。これによって、例えば、自動車保険業者は、交通事故に関連がある蓋然性が高い車外画像および車内画像(第一マークAが付されたフレーム)と車内画像(第二マークBが付されたフレーム)とだけを観視でき、その蓋然性が低いものを観視しなくても良いため、交通事故の検証を効率的に実施できる。また、交通事故に関連がある蓋然性が高い車外画像および車内画像(第一マークAが付されたフレーム)と車内画像(第二マークBが付されたフレーム)とを同時に確認できるため、交通事故の検証を効率的に実施できる。即ち、本記録装置5によれば、車外でいつ何が起こったか、車内でいつ何が起こったかを効率的に確認できる。
<1−3.記録装置1の作用・効果>
以上説明した通り、本記録装置5によれば、車両の挙動に現れない交通事故等の要因も記録部53に記録できるため、従来よりも、事故原因を詳細に解明出来、より良い安全運転教育に利用出来るインシデントDBの構築に寄与できる。
<1−4.付記>
以上の実施形態では、顕在的危険とは、交通事故等の要因であって、車両1の急激な挙動変化として現れる危険であり、このような挙動が第一挙動であった。それに対し、潜在的危険の具体例としては、脇見運転または携帯電話の長時間(例えば一分半)にわたる操作等、前記車両1の運転にさほど集中していない運転手の挙動が第二挙動であった。同乗者のシートベルト未装着等も第二挙動として例示される。
しかし、これに限らず、顕在的危険は、搭乗者の急激な挙動の変化であっても構わない。例えば、車載モニターの凝視、携帯電話の長時間(例えば二分)にわたる操作、ステアリングホイールから長時間手を離す等、車両1の運転に集中していない運転手の挙動が第一挙動でも構わない。同乗者が車両1の窓から手などを出す等も顕在的危険として例示される。
また、潜在的危険は、車両1の急激な挙動変化として挙動検出部41の検出結果には現れないが、例えば動物または子供等が車道に現れる等で、車両1に軽微な挙動変化が生じる場合がある。このような挙動が第二挙動であっても構わない。このような挙動は車外画像に対し画像認識を実行することで検出可能である。
<2.第二実施形態>
以下、図5を参照して、本開示の第二実施形態に係る記録装置5aを詳説する。
<1−1.記録装置1の基本構成>
図5において、記録装置5aは、大略的に述べると、記録装置5と比較すると下記の点で相違し、それ以外の点で同様である。それゆえ、図5において、図1に示す構成に相当するものには同一参照符号を付け、それぞれの説明を控える。
記録装置5aは、ネットワーク8上に設置されたサーバ装置9に組み込まれ、無線通信部55を備えない。また、記録装置5aにおいて、通信IF51は、ネットワーク8を介して、車両1に搭載された車外撮像装置2および車内撮像装置3から車外画像および車内画像を受信する。また、必要に応じて、通信IF51は、ネットワーク8を介して、車両1に搭載された挙動検出部41および位置情報検出部42で得られた情報も受信する。これらに基づき、制御部52は、第1−2欄や第1−4欄で説明した要領で、記録部53に車外画像および車内画像を記録する。なお、第二実施形態においては、記録部53が第一実施形態で述べたインシデントDBとなる。
本開示の記録装置および記録方法は、車両の挙動に現れない交通事故またはインシデントの要因を記録可能であり、ドライブレコーダおよびネットワーク上のサーバ装置等に有用である。
1 車両
2 車外撮像装置
3 車内撮像装置
41 挙動検出部
42 位置情報検出部
5 記録装置
51 通信IF(受信部)
52 制御部
53 記録部
54 表示装置
55 無線通信部
6,9 サーバ装置
7 端末装置
8 ネットワーク

Claims (4)

  1. 車両の外部を撮影して車外画像を時系列で生成する車外撮像装置、および、前記車両の搭乗者を撮影した車内画像を時系列で生成する車内撮像装置からデータ受信可能に接続された受信部と、
    前記受信部が受信した車外画像および車内画像を記録する記録部と、
    前記記録部に記録された車外画像または車内画像から、前記車両または前記搭乗者の挙動において顕在的危険があるものとして予め定められた第一挙動を含む第一画像を選択する第一選択部と、
    前記記録部に記録された車外画像または車内画像から、前記車両または前記搭乗者の挙動において潜在的危険があるものとして予め定められた第二挙動を含む第二画像を選択する第二選択部と、を備えた記録装置。
  2. 前記記録部に記録された第一画像および第二画像を同期再生する制御部を、さらに備えた、請求項1に記載の記録装置。
  3. 前記第二挙動には、互いに異なる複数の危険度レベルが予め定められ、
    前記制御部は、前記記録部により記録された第二画像のうち、予め設定された危険度レベルの前記第二挙動を含む第二画像を再生する、請求項2に記載の記録装置。
  4. 車両の外部を撮影して車外画像を時系列で生成する車外撮像装置、および、前記車両の搭乗者を撮影した車内画像を時系列で生成する車内撮像装置から、車外画像および車内画像を受信し記録部に記録する第一ステップと、
    前記記録部に記録された車外画像または車内画像から、前記車両または前記搭乗者の挙動において顕在的危険があるものとして予め定められた第一挙動を含む第一画像を選択する第二ステップと、
    前記記録部に記録された車外画像または車内画像から、前記車両または前記搭乗者の挙動において潜在的危険があるものとして予め定められた第二挙動を含む第二画像を選択する第三ステップと、を備えた記録方法。
JP2016056105A 2016-03-18 2016-03-18 記録装置および画像再生方法 Expired - Fee Related JP6534103B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016056105A JP6534103B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 記録装置および画像再生方法
PCT/JP2017/005490 WO2017159186A1 (ja) 2016-03-18 2017-02-15 記録装置および記録方法
US16/082,560 US10474913B2 (en) 2016-03-18 2017-02-15 Recording device and recording method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016056105A JP6534103B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 記録装置および画像再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017175220A true JP2017175220A (ja) 2017-09-28
JP6534103B2 JP6534103B2 (ja) 2019-06-26

Family

ID=59850874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016056105A Expired - Fee Related JP6534103B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 記録装置および画像再生方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10474913B2 (ja)
JP (1) JP6534103B2 (ja)
WO (1) WO2017159186A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019128744A (ja) * 2018-01-23 2019-08-01 株式会社ユピテル システムおよびプログラム等
CN112208475A (zh) * 2019-07-09 2021-01-12 奥迪股份公司 用于车辆乘员的安全保护系统、车辆及相应的方法和介质
JP2021530789A (ja) * 2018-09-27 2021-11-11 北京市商▲湯▼科技▲開▼▲発▼有限公司Beijing Sensetime Technology Development Co., Ltd. 動作認識方法、電子機器及び記憶媒体
JP2022106760A (ja) * 2018-02-06 2022-07-20 セルスター工業株式会社 潜在事故記録装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018202514A1 (de) * 2018-02-20 2019-08-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft System und Verfahren zur automatischen Erstellung eines Videos einer Fahrt
CN108961462A (zh) * 2018-07-24 2018-12-07 重庆长安汽车股份有限公司 用于自动驾驶人车事故判责的数据记录装置、系统及车辆
TWI743407B (zh) * 2018-10-26 2021-10-21 和碩聯合科技股份有限公司 載具模擬裝置及方法
CN109543588A (zh) * 2018-11-16 2019-03-29 广州慧睿思通信息科技有限公司 交通事故责任判定的方法、装置、系统、服务平台及介质
DE102019107717A1 (de) * 2019-03-26 2020-10-01 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft System und Verfahren zur automatischen Erstellung eines Videos einer Fahrt
CN110750531B (zh) * 2019-09-16 2023-09-08 深圳市元征科技股份有限公司 一种数据处理方法及相关设备
US20240051560A1 (en) * 2022-08-12 2024-02-15 GM Global Technology Operations LLC Vehicle occupant risky behavior recognition and risk mitigation

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012113609A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Fujitsu Ten Ltd データ記録装置、及び、データ記録方法
JP2013191215A (ja) * 2013-03-29 2013-09-26 Yupiteru Corp 車載用電子機器及びプログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001199296A (ja) * 2000-01-17 2001-07-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 警報装置、振動体を有する運転座席、警報装置を車両に搭載した移動体
US6496117B2 (en) 2001-03-30 2002-12-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. System for monitoring a driver's attention to driving
JP4051623B2 (ja) * 2003-02-26 2008-02-27 アイシン精機株式会社 車両危険度に応じた警報信号を出力する警報装置
JP2006295676A (ja) 2005-04-13 2006-10-26 Sanyo Electric Co Ltd 移動体用撮像装置
US8502860B2 (en) * 2009-09-29 2013-08-06 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America (Tema) Electronic control system, electronic control unit and associated methodology of adapting 3D panoramic views of vehicle surroundings by predicting driver intent
JP5853206B2 (ja) * 2011-03-31 2016-02-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 車載用表示装置
US9387813B1 (en) * 2012-03-21 2016-07-12 Road-Iq, Llc Device, system and method for aggregating networks and serving data from those networks to computers
US9128354B2 (en) * 2012-11-29 2015-09-08 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Driver view adapter for forward looking camera
US9503694B2 (en) * 2013-08-13 2016-11-22 GM Global Technology Operations LLC Methods and apparatus for utilizing vehicle system integrated remote wireless image capture
US20160031370A1 (en) * 2014-07-29 2016-02-04 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system with video switching
US20160357262A1 (en) * 2015-06-05 2016-12-08 Arafat M.A. ANSARI Smart vehicle
US10013883B2 (en) * 2015-06-22 2018-07-03 Digital Ally, Inc. Tracking and analysis of drivers within a fleet of vehicles
US9900315B2 (en) * 2015-10-30 2018-02-20 GM Global Technology Operations LLC Enabling and inhibiting synchronization of privacy settings
US9918038B2 (en) * 2016-02-29 2018-03-13 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. System and method for multimedia capture

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012113609A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Fujitsu Ten Ltd データ記録装置、及び、データ記録方法
JP2013191215A (ja) * 2013-03-29 2013-09-26 Yupiteru Corp 車載用電子機器及びプログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019128744A (ja) * 2018-01-23 2019-08-01 株式会社ユピテル システムおよびプログラム等
JP2022106760A (ja) * 2018-02-06 2022-07-20 セルスター工業株式会社 潜在事故記録装置
JP7272715B2 (ja) 2018-02-06 2023-05-12 セルスター工業株式会社 潜在事故記録装置
JP2021530789A (ja) * 2018-09-27 2021-11-11 北京市商▲湯▼科技▲開▼▲発▼有限公司Beijing Sensetime Technology Development Co., Ltd. 動作認識方法、電子機器及び記憶媒体
JP7295936B2 (ja) 2018-09-27 2023-06-21 北京市商▲湯▼科技▲開▼▲発▼有限公司 動作認識方法、電子機器及び記憶媒体
CN112208475A (zh) * 2019-07-09 2021-01-12 奥迪股份公司 用于车辆乘员的安全保护系统、车辆及相应的方法和介质
CN112208475B (zh) * 2019-07-09 2023-02-03 奥迪股份公司 用于车辆乘员的安全保护系统、车辆及相应的方法和介质

Also Published As

Publication number Publication date
US10474913B2 (en) 2019-11-12
US20190115049A1 (en) 2019-04-18
JP6534103B2 (ja) 2019-06-26
WO2017159186A1 (ja) 2017-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6534103B2 (ja) 記録装置および画像再生方法
JP6104482B1 (ja) 事故情報収集システムおよび事故情報収集方法
US9358926B2 (en) Managing the camera acquiring interior data
ES2931178T3 (es) Método y sistema para registro de comportamiento de vehículo
US20140375807A1 (en) Camera activity system
KR20170081920A (ko) 차량과 관련된 영상 정보를 공유하는 방법 및 장치
TW201902750A (zh) 利用數位錄影方式以記錄行車資訊與產生汽車履歷之方法
JP2012098105A (ja) 事故発生場所周辺の映像収集システム
US10232813B2 (en) Method for operating a motor vehicle during an emergency call
CN111262903B (zh) 服务器装置及车辆
CN106056698B (zh) 机动车及状态记录方法和系统、图像生成装置、控制装置
JP2022140530A (ja) 情報記録装置、情報記録方法及び情報記録用プログラム
KR101580567B1 (ko) 이벤트 영상 촬영 녹화 장치, 이벤트 영상 제공 방법
TW201741898A (zh) 利用雲端行車記錄資料之保險或車業管理之系統與方法
CN113544750B (zh) 车辆用记录控制装置、车辆用记录装置、车辆用记录控制方法和存储介质
JP2019020859A (ja) 記録画像処理方法、記録画像処理装置、およびデータ処理システム
JP2012075007A (ja) 車載画像記録装置
US20190071043A1 (en) Advanced collision detection and enhanced automotive crash notification
JP7447455B2 (ja) 車両用記録制御装置および車両用記録制御方法
KR20180012065A (ko) 차선이탈경고기능을 갖는 블랙박스
JP7084253B2 (ja) 車載カメラ設定方法および車載システム
JP2008226075A (ja) 運行状況記憶装置
JP2021184547A (ja) データ記録装置及び方法
KR20150071738A (ko) 차량용 블랙박스 및 그 영상 기록 방법
JP2005348329A (ja) 自動車用監視システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190517

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6534103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees