JP2017174998A - 電気化学デバイス - Google Patents

電気化学デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2017174998A
JP2017174998A JP2016060077A JP2016060077A JP2017174998A JP 2017174998 A JP2017174998 A JP 2017174998A JP 2016060077 A JP2016060077 A JP 2016060077A JP 2016060077 A JP2016060077 A JP 2016060077A JP 2017174998 A JP2017174998 A JP 2017174998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
positive electrode
width
current collector
separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016060077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6429820B2 (ja
Inventor
貴俊 長▲瀬▼
Takatoshi Nagase
貴俊 長▲瀬▼
信治 石井
Shinji Ishii
信治 石井
加納 幸司
Koji Kano
幸司 加納
克典 横島
Katsunori Yokoshima
克典 横島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2016060077A priority Critical patent/JP6429820B2/ja
Priority to US15/462,739 priority patent/US10410799B2/en
Priority to CN201710183252.6A priority patent/CN107230554B/zh
Publication of JP2017174998A publication Critical patent/JP2017174998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6429820B2 publication Critical patent/JP6429820B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/04Hybrid capacitors
    • H01G11/06Hybrid capacitors with one of the electrodes allowing ions to be reversibly doped thereinto, e.g. lithium ion capacitors [LIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/26Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
    • H01G11/28Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features arranged or disposed on a current collector; Layers or phases between electrodes and current collectors, e.g. adhesives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/26Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/52Separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/66Current collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/66Current collectors
    • H01G11/68Current collectors characterised by their material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】正極と負極の幅の違いに起因する構造不均一性を改善した電気化学デバイスを提供すること。【解決手段】本発明に係る電気化学デバイスは、正極と、負極と、負極端子と、セパレータと、電解液とを具備する。負極端子は、金属からなり、負極集電体の主面に接合された部分である接合部を有する。正極、負極及びセパレータは積層されて捲回され、セパレータが正極と負極を隔てている。負極は、捲回中心軸に平行な方向に沿って第1の幅を有する。正極は、捲回中心軸に平行な方向に沿って上記第1の幅より小さい第2の幅を有する。セパレータは、捲回中心軸に平行な方向に沿って第1の幅より大きい第3の幅を有する。接合部の捲回中心軸に平行な方向に沿った長さが第2の幅以上であり、第3の幅以下である。【選択図】図13

Description

本発明は、正極、負極及びセパレータが捲回されて構成された蓄電素子を有する電気化学デバイスに関する。
リチウムイオンキャパシタ、電気二重層キャパシタ、リチウムイオン二次電池等の電気化学デバイスは、正極と負極がセパレータを介して積層された蓄電素子が電解液に浸漬されて構成されている。正極、負極及びセパレータが捲回された捲回型の電気化学デバイスも多く用いられている。
正極と負極には、外部との電気的接続に用いられる電極端子がそれぞれ接合されている。例えば特許文献1には、正極と負極のそれぞれに平板状の電極タブがカシメによって接合され、捲回された構造を有する電気二重層キャパシタが記載されている。また、特許文献2には、負極に接合されたリードタブが負極外部端子側と負極端子側とは反対側に引き出された構造を有する電気二重層キャパシタが記載されている。
特開2014−229860号公報 特開2007−109702号公報
しかしながら、リチウムイオンキャパシタ等の電気化学デバイスでは、正極と負極の捲回軸に平行な方向における幅が異なり、負極の方が幅が広い。このため、正極端子の正極に接合される部分と負極端子の負極に接合される部分の長さが同じでは、蓄電素子を捲回する際に電極の蛇行が生じて捲回素子の構造的均一性が保たれないという問題がある。
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、正極と負極の幅の違いに起因する構造不均一性を改善した電気化学デバイス提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る電気化学デバイスは、正極と、負極と、正極端子と、負極端子と、セパレータと、電解液とを具備する。
上記負極は、金属箔である負極集電体と、上記負極集電体の主面に形成された負極活物質層とを有する。
上記正極は、金属箔である正極集電体と、上記正極集電体の主面に形成された正極活物質層とを有する。
上記負極端子は、金属からなり、上記負極集電体の主面に接合された部分である接合部を有する。
上記セパレータは、上記正極と上記負極を絶縁する。
上記電解液は、上記正極と上記負極と上記セパレータを浸漬する。
上記正極、上記負極及び上記セパレータは積層されて捲回され、上記セパレータが上記正極と上記負極を隔てている。
上記負極は、捲回中心軸に平行な方向に沿って第1の幅を有する。
上記正極は、捲回中心軸に平行な方向に沿って上記第1の幅より小さい第2の幅を有する。
上記セパレータは、捲回中心軸に平行な方向に沿って上記第1の幅より大きい第3の幅を有する。
上記接合部の捲回中心軸に平行な方向に沿った長さが上記第2の幅以上であり、上記第3の幅以下である。
正極と負極がセパレータを介して積層され、捲回された構成では、正極と負極の大部分で正極活物質と負極活物質がセパレータを介して対向するが、一部では正極活物質と負極端子がセパレータを介して対向する。仮に、負極端子において負極集電体の主面に接合された部分である接合部の長さが正極の幅より小さいと、正極の幅方向において正極活物質の一部が負極端子と対向し、他の一部が負極活物質と対向する領域が形成される。この領域では正極と負極の距離が幅方向において相違し、構造不均一性が生じる。これに対し、接合部の長さが正極の幅より大きいと、正極の幅方向において正極活物質の一部が負極端子と対向し、他の一部が負極活物質と対向する領域は形成されない。したがって、正極と負極の距離が幅方向において相違することがなく、構造不均一性が生じない。
上記負極活物質層にリチウムイオンのプレドープがなされていてもよい。
本発明に係る電気化学デバイスは負極活物質層にリチウムイオンがプレドープされたリチウムイオンキャパシタとすることができる。リチウムイオンキャパシタでは、負極の幅が正極の幅より大きい構造が一般的であるが、上記構成により正極と負極の幅の違いに起因する構造不均一性を改善することが可能である。
上記負極は、上記主面において上記負極活物質層が形成されていない負極未形成領域を有し、
上記接合部は、上記負極未形成領域において上記負極集電体に接合され、
上記負極未形成領域は、捲回中心軸に平行な方向に沿って上記第1の幅を有してもよい。
以上のように、本発明によれば正極と負極の幅の違いに起因する構造不均一性を改善した電気化学デバイス提供することができる。
本発明の実施形態に係る電気化学デバイスの斜視図である。 同電気化学デバイスが備える蓄電素子の斜視図である。 同蓄電素子の断面図である 同蓄電素子が備える負極の平面図である。 同蓄電素子が備える負極の接合前の負極端子の平面図である 同蓄電素子が備える負極に接合された負極端子の平面図である 同蓄電素子が備える負極に接合された負極端子の断面図である 同蓄電素子が備える負極の平面図である。 同蓄電素子が備える正極の平面図である。 同蓄電素子が備える正極の平面図である。 同蓄電素子の捲回前の、正極、負極及びセパレータを示す平面図である。 同蓄電素子の捲回前の、正極及び負極を示す平面図である。 同蓄電素子の断面図である。 本発明の比較例に係る電気化学デバイスが備える蓄電素子の負極端子を示す平面図である。 同蓄電素子の断面図である。 本発明の変形例に係る電気化学デバイスが備える蓄電素子の負極端子を示す平面図である。 同蓄電素子の断面図である。 本発明の実施例及び比較例に係る電気化学デバイスの構成及び測定結果を示す表である。
本実施形態に係る電気化学デバイス100について説明する。電気化学デバイス100は、リチウムイオンキャパシタとすることができる。また、電気化学デバイス100は、電気二重層キャパシタ又はリチウムイオン二次電池等の充放電が可能な他種の電気化学デバイスであってもよい。
[電気化学デバイスの構成]
図1は、本実施形態に係る電気化学デバイス100の構成を示す斜視図である。同図に示すように電気化学デバイス100は、蓄電素子110が容器120(蓋及び端子は図示略)に収容されて構成されている。容器120内には、蓄電素子110と共に電解液が収容されている。
図2は蓄電素子110の斜視図であり、図3は蓄電素子110の拡大断面図である。図2及び図3に示すように、蓄電素子110は、負極130、正極140及びセパレータ150を有し、これらが積層された積層体が捲回芯Cの回りに捲回されて構成されている。以下、捲回芯Cが延伸する方向、即ち捲回中心軸に平行な方向をZ方向とする。X方向はZ方向に垂直な方向であり、Y方向はX方向及びZ方向に垂直な方向である。なお、捲回芯Cは必ずしも設けられなくてもよい。
蓄電素子110を構成する負極130、正極140、セパレータ150の積層順は、図2に示すように、捲回芯C側に向かって(捲回外側から)セパレータ150、負極130、セパレータ150、正極140の順とすることができる。また、図2に示すように蓄電素子110は、負極130に接合された負極端子131と正極140に接合された正極端子141を有する。負極端子131と正極端子141は、図2に示すようにそれぞれ蓄電素子110の外部に引き出されている。
負極130は、図3に示すように、負極集電体132及び負極活物質層133を有する。負極集電体132は、導電性材料からなり、銅箔等の金属箔であるものとすることができる。負極集電体132は表面が化学的あるいは機械的に粗面化された金属箔や、貫通孔が形成された金属箔であってもよい。負極集電体132の厚みは例えば20μmとすることができる。
負極活物質層133は、負極集電体132上に形成されている。負極活物質層133の材料は、負極活物質がバインダ樹脂と混合されたものとすることができ、さらに導電助材を含んでもよい。負極活物質は、電解液中のリチウムイオンを吸蔵可能な材料であり、例えば難黒鉛化炭素(ハードカーボン)、グラファイトやソフトカーボン等の炭素系材料を用いることができる。
バインダ樹脂は、負極活物質を接合する合成樹脂であり、例えばカルボキシメチルセルロース、スチレンブタジエンゴム、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、芳香族ポリアミド、カルボキシメチルセルロース、フッ素系ゴム、ポリビニリデンフルオライド、イソプレンゴム、ブタジエンゴム及びエチレンプロピレン系ゴム等を用いてもよい。
導電助剤は、導電性材料からなる粒子であり、負極活物質の間での導電性を向上させる。導電助剤は、例えば、アセチレンブラック、黒鉛やカーボンブラック等の炭素材料が挙げられる。これらは単独でもよいし、複数種が混合されてもよい。なお、導電助剤は、導電性を有する材料であれば、金属材料あるいは導電性高分子などであってもよい。
負極活物質層133は、負極集電体132上に直接設けられてもよく、負極集電体132上に設けられたアンダーコート層上に設けられてもよい。負極活物質層133の厚みは例えば70μm、アンダーコート層の厚みは例えば5μmとすることができる。
図4は捲回前の負極130を示す模式図であり、図4(a)はZ方向から見た図、図4(b)はY方向から見た図である。負極130は、図4(a)に示すように、負極集電体132の第1主面132a及び第2主面132bの両面に負極活物質層133が形成されている。
これらの図に示すように負極130は矩形形状を有する。負極130の短辺の幅を第1の幅D1とする。第1の幅D1は、負極130を正極140及びセパレータ150と共に捲回した際に捲回中心軸に平行な方向(Z方向)に沿った幅となる。
図4(a)及び(b)に示すように、負極130は負極未形成領域130aを備え、負極未形成領域130aには負極端子131が接合されている。負極未形成領域130aは、第1主面132aにおいて負極活物質層133が設けられず、負極集電体132が露出した領域である。負極未形成領域130aは、捲回中心軸に平行な方向(Z方向)に沿った幅が第1の幅D1であり、即ち、Z方向において負極130の一端から他端にわたって形成されている。
負極端子131は、負極未形成領域130aにおいて露出する負極集電体132に接合され、負極集電体132に電気的に接続されている。図5は、接合前の負極端子131を示す平面図である。同図に示すように負極端子131は、線状部材134と管状部材135を備える。線状部材134は線状の金属部材であり、管状部材135は管状の金属部材である。負極端子131は、線状部材134が管状部材135に挿入されて構成されている。
負極端子131は、針かしめによって負極集電体132に接合することができる。図6は、負極集電体132に接合した負極端子131の平面図であり、図7は負極集電体132に接合した負極端子131の断面図である。
これらの図に示すように、負極端子131は、管状部材135を負極集電体132に当接させ、押圧すると同時に針131aでかしめることによって負極集電体132に接合することができる。これにより、管状部材135は一部を除いて潰され、扁平形状となっている。針131aは図7に示すように、管状部材135、負極集電体132及び負極活物質層133を貫通し、これらを互いに固定している。なお、負極端子131の負極集電体132の接合は針かしめに限られず、導電性接着剤による接着や溶接等であってもよい。
図6及び図7に示すように、負極端子131のうち、負極集電体132に接合された部分を接合部131bとする。また、接合部131bのZ方向に沿った長さを長さLとする。
負極端子131は保護テープ136によって被覆される。図8は、保護テープ136が設けられた負極130を示す模式図であり、図8(a)はZ方向から見た図、図8(b)はY方向から見た図である。保護テープ136は、絶縁性材料からなるテープであり、好適には耐熱性かつ電解液の溶剤に対して耐溶剤性を有するものが好適である。保護テープ136はこれらの図に示すように、負極未形成領域130aを介して負極活物質層133に貼付され、接合部131b及び負極未形成領域130aを被覆する。
正極140は、図3に示すように、正極集電体142及び正極活物質層143を有する。正極集電体142は、導電性材料からなり、アルミニウム箔や銅箔等の金属箔であるものとすることができる。正極集電体142は表面が化学的あるいは機械的に粗面化された金属箔や、貫通孔が形成された金属箔であってもよい。正極集電体142の厚みは例えば20μmとすることができる。
正極活物質層143は、正極集電体142上に形成されている。正極活物質層143の材料は、正極活物質がバインダ樹脂と混合されたものとすることができ、さらに導電助材を含んでもよい。正極活物質は、電解液中のリチウムイオン及びアニオンを吸蔵可能な材料であり、例えば活性炭やポリアセン炭化物等を利用することができる。
バインダ樹脂は、正極活物質を接合する合成樹脂であり、例えばカルボキシメチルセルロース、スチレンブタジエンゴム、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、芳香族ポリアミド、カルボキシメチルセルロース、フッ素系ゴム、ポリビニリデンフルオライド、イソプレンゴム、ブタジエンゴム及びエチレンプロピレン系ゴム等を用いてもよい。
導電助剤は、導電性材料からなる粒子であり、正極活物質の間での導電性を向上させる。導電助剤は、例えば、アセチレンブラックや黒鉛、カーボンブラック等の炭素材料が挙げられる。これらは単独でもよいし、複数種が混合されてもよい。なお、導電助剤は、導電性を有する材料であれば、金属材料あるいは導電性高分子などであってもよい。
正極活物質層143は、正極集電体142上に直接設けられてもよく、正極集電体142上に設けられたアンダーコート層上に設けられてもよい。正極活物質層143の厚みは例えば70μm、アンダーコート層の厚みは例えば5μmとすることができる。
図9は捲回前の正極140を示す模式図であり、図9(a)はZ方向から見た図、図9(b)はY方向から見た図である。正極140は、図9(a)に示すように、正極集電体142の第1主面142a及び第2主面142bの両面に正極活物質層143が形成されている。
これらの図に示すように正極140は、矩形形状を有する。正極140の短辺の幅を第2の幅D2とする。第2の幅D2は、正極140を負極130及びセパレータ150と共に捲回した際に捲回中心軸に平行な方向(Z方向)に沿った幅となる。
図9(a)及び(b)に示すように、正極140は正極未形成領域140aを備え、正極未形成領域140aには正極端子141が接合されている。正極未形成領域140aは、第1主面142aにおいて正極活物質層143が設けられず、正極集電体142が露出した領域である。正極未形成領域140aは、捲回中心軸に平行な方向(Z方向)に沿った幅が第2の幅D2であり、即ち、Z方向において正極140の一端から他端にわたって形成されている。
正極端子141は、正極未形成領域140aにおいて露出する正極集電体142に接合され、正極集電体142に電気的に接続されている。正極端子141は、負極端子131と同様に、線状部材が管状部材に挿入されて構成されたものとすることができ、針141cを用いた針かしめによって正極集電体142に接合されたものとすることができる。
正極端子141は保護テープ144によって被覆される。図10は、保護テープ144が設けられた正極140を示す模式図であり、図10(a)はZ方向から見た図、図10(b)はY方向から見た図である。保護テープ144は、絶縁性材料からなるテープであり、好適には耐熱性かつ電解液の溶剤に対して耐溶剤性を有するものが好適である。保護テープ144はこれらの図に示すように、正極未形成領域140aを介して正極活物質層143に貼付され、正極端子141及び正極未形成領域140aを被覆する。
セパレータ150は負極130と正極140を隔てて両者を絶縁し、後述する電解液中に含まれるイオンを透過する。具体的には、セパレータ150は、織布、不織布、又は合成樹脂微多孔膜等であるものとすることができる。セパレータ150のZ方向に沿った幅を第3の幅D3とする(図13参照)。第3の幅D3は、負極130の幅である第1の幅D1より大きい。
負極130及び正極140はセパレータ150を介して積層され、捲回される。図11は、負極130、正極140及びセパレータ150を積層した積層体の模式図である。同図に示すように、セパレータ150、正極140、セパレータ150及び負極130はこの順で積層される。
図12は、負極130と正極140を積層した模式図であり、セパレータ150は図示を省略する。同図に示すように、第2の幅D2は第1の幅D1より小さい。
図13は、負極130、正極140及びセパレータ150を積層した積層体の断面図であり、図11のA−A線での断面図である。同図に示すように、接合部131bの長さLは、正極140の幅である第2の幅D2以上であり、セパレータ150の幅である第3の幅D3以下である。
蓄電素子110は、上記構成を有する負極130、正極140及びセパレータ150を積層した積層体を捲回芯Cに捲回することにより作製することができる。
容器120は、蓄電素子110を収容する。容器120の上面及び下面は図示しない蓋によって閉塞されるものとすることができる。容器120の材質は、特に限定されず、例えばアルミニウム、チタン、ニッケル、鉄を主成分とする金属又はステンレス等からなるものとすることができる。
電気化学デバイス100は以上のように構成されている。蓄電素子110と共に容器120に収容される電解液は、リチウムイオンとアニオンを含む液体、例えばLiBFやLiPFを電解質として溶剤(炭酸エステル等)に溶解させた液体とすることができる。
電気化学デバイス100の負極130にはリチウムイオンがプレドープされる。リチウムイオンのプレドープは、金属リチウムを含むリチウムイオン源を負極130に電気的に接続し、蓄電素子110を電解液に浸漬させることによってなされる。リチウムイオン源から放出されたリチウムイオンは電解液を介して負極活物質層133にドープされる。
[電気化学デバイスの効果]
上記のように、接合部131bの長さLは正極140の幅である第2の幅D2以上であり、セパレータ150の幅である第3の幅D3以下である。この効果について、比較例との上で説明する。
図14は比較例に係る蓄電素子210が備える負極の模式図であり、図15は蓄電素子210の断面図である。図15に示すように、蓄電素子210は、負極230、正極240及びセパレータ250を備える。負極230は、負極端子231、負極集電体232及び負極活物質層233を備える。負極端子231は、針231aによって負極集電体232に接合されている。正極240は、図示しない正極端子、正極集電体242及び正極活物質層243を備える。
同図に示すように、負極230の幅E1は正極240の幅E2より大きく、セパレータ250の幅E3は負極230の幅E1より大きい。また、負極端子231の接合部231bの長さMは第2の幅E2より小さい。この場合、図中矢印で示すように正極活物質層243と負極端子231の距離と、正極活物質層243と負極活物質層233の距離に差異が生じる。これにより、捲回時に負極230、正極240及びセパレータ250に蛇行が生じ、蓄電素子210の構造が不均一となる。
これに対し、本実施形態に係る蓄電素子110では、上記のように、接合部231bの長さLが第2の幅D2以上であるため、負極端子131による負極130と正極140の距離の差異が生じず、蓄電素子110の構造を均一化することが可能である。
[変形例]
上記実施形態において、負極未形成領域130aは、Z方向に沿って第1の幅D1を有するとしたが、第1の幅D1より小さい幅を有してもよい。図16及び図17は、変形例に係る負極未形成領域130aを示す模式図である。これらの図に示すように、負極未形成領域130aのZ方向に沿った幅を第4の幅D4とすると、第4の幅D4は第1の幅D1より小さく第2の幅D2より大きい幅とすることができる。この構造であっても負極端子131による負極130と正極140の距離の差異が生じず、蓄電素子110の構造を均一化することが可能である。
蓄電素子を作製し、その構造を評価した。具体的には、活物質として活性炭、導電助剤としてアセチレンブラック、バインダとしてカルボキシメチルセルロース及びスチレンブタジエンゴムを混合してスラリーを作製した。
このスラリーを厚さ20μmのアルミニウム箔である負極集電体に塗布し、負極集電体上に負極電極層を形成した。負極電極層は厚み5μmのアンダーコート層と厚み70μmの負極活物質層からなる層である。負極集電体上に負極活物質層が形成されず、負極集電体が露出した負極未形成領域を形成し、同領域に負極端子を針かしめにより接合した。このようにしてシート状の負極を作製した。
また、上記スラリーを厚さ20μmのアルミニウム箔である正極集電体に塗布し、正極集電体上に正極電極層を形成した。正極電極層は厚み5μmのアンダーコート層と厚み70μmの正極活物質層からなる層である。正極集電体上に正極活物質層が形成されず、正極集電体が露出した正極未形成領域を形成し、同領域に正極端子を針かしめにより接合した。このようにしてシート状の正極を作製した。
帯状の正極(長さ290mm)と負極(長さ290mm)をセパレータ(長さ320mm)を介して重ね合わせ、直径3mmの捲回芯に巻きつけた。セパレータは、厚さ35μmのセルロース系セパレータを用いた。捲回した素子をポリイミドテープで留め、捲回型の蓄電素子を作製した。
図18は、実施例及び比較例に係る蓄電素子の各部のサイズを示す表である。同図に示すように、実施例1乃至4に係る蓄電素子では、負極端子の長さは正極の幅以上、セパレータの幅以下である。また、比較例1及び2に係る蓄電素子では、負極端子の長さは正極の幅より小さい。なお、同図に示す幅及び長さは、蓄電素子の捲回中心軸に平行な方向に沿った幅及び長さである。
実施例及び比較例に係る蓄電素子について、捲終わり部分の正極と負極の巻きズレ量を評価した。巻きズレ量は、蓄電素子の捲回中心軸に平行な方向で正極と負極の片側端面からの長さである。図18に巻きズレ量を示す。なお、実施例1及び2では比較例1の巻きズレ量を1とし、実施例3及び4では比較例2の巻きズレ量を1としてその比を示した。
同図に示すように、実施例1乃至4では、比較例1及び2に比べて巻きズレ量が小さく、蓄電素子の構造的不均一性が改善された。
100…電気化学デバイス
110…蓄電素子
130…負極
130a…負極未形成領域
131…負極端子
131b…接合部
140…正極
140a…正極未形成領域
141…正極端子
150…セパレータ

Claims (3)

  1. 金属箔である負極集電体と、前記負極集電体の主面に形成された負極活物質層とを有する負極と、
    金属箔である正極集電体と、前記正極集電体の主面に形成された正極活物質層とを有する正極と、
    金属からなり、前記負極集電体の主面に接合された部分である接合部を有する負極端子と、
    前記正極と前記負極を絶縁するセパレータと、
    前記正極と前記負極と前記セパレータを浸漬する電解液と
    を具備し、
    前記正極、前記負極及び前記セパレータは積層されて捲回され、前記セパレータが前記正極と前記負極を隔てている電気化学デバイスであって、
    前記負極は、捲回中心軸に平行な方向に沿って第1の幅を有し、
    前記正極は、捲回中心軸に平行な方向に沿って前記第1の幅より小さい第2の幅を有し、
    前記セパレータは、捲回中心軸に平行な方向に沿って前記第1の幅より大きい第3の幅を有し、
    前記接合部の捲回中心軸に平行な方向に沿った長さが前記第2の幅以上であり、前記第3の幅以下である
    電気化学デバイス。
  2. 請求項1に記載の電気化学デバイスであって、
    前記負極活物質層にリチウムイオンのプレドープがなされている
    電気化学デバイス。
  3. 請求項1又は2に記載の電気化学デバイスであって、
    前記負極は、前記主面において前記負極活物質層が形成されていない負極未形成領域を有し、
    前記接合部は、前記負極未形成領域において前記負極集電体に接合され、
    前記負極未形成領域は、捲回中心軸に平行な方向に沿って前記第1の幅を有する
    電気化学デバイス。
JP2016060077A 2016-03-24 2016-03-24 電気化学デバイス Active JP6429820B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016060077A JP6429820B2 (ja) 2016-03-24 2016-03-24 電気化学デバイス
US15/462,739 US10410799B2 (en) 2016-03-24 2017-03-17 Electrochemical device
CN201710183252.6A CN107230554B (zh) 2016-03-24 2017-03-24 电化学器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016060077A JP6429820B2 (ja) 2016-03-24 2016-03-24 電気化学デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017174998A true JP2017174998A (ja) 2017-09-28
JP6429820B2 JP6429820B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=59898605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016060077A Active JP6429820B2 (ja) 2016-03-24 2016-03-24 電気化学デバイス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10410799B2 (ja)
JP (1) JP6429820B2 (ja)
CN (1) CN107230554B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018129459A (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 太陽誘電株式会社 蓄電素子
JP2022050682A (ja) * 2017-11-20 2022-03-30 リベスト インコーポレイテッド リチウム二次電池

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11830672B2 (en) 2016-11-23 2023-11-28 KYOCERA AVX Components Corporation Ultracapacitor for use in a solder reflow process
CN110098429B (zh) * 2019-03-22 2021-11-26 华为数字能源技术有限公司 一种电池、用电装置及电芯安装方法
WO2023150970A1 (zh) * 2022-02-10 2023-08-17 宁德新能源科技有限公司 电芯、电池及用电设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1064526A (ja) * 1996-08-22 1998-03-06 Dainippon Printing Co Ltd 非水電解液二次電池用電極板及びその製造方法
JP2002075802A (ja) * 2000-08-28 2002-03-15 Nippon Chemicon Corp 電気二重層コンデンサ
JP2004303590A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Sanyo Electric Co Ltd ラミネート電池及びその製造方法
WO2012066637A1 (ja) * 2010-11-16 2012-05-24 株式会社 日立製作所 円筒形二次電池
JP2012113995A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Sony Corp 非水電解質電池
JP2012226991A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Nitto Denko Corp 電気化学デバイス用粘着テープ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4731967B2 (ja) 2005-03-31 2011-07-27 富士重工業株式会社 リチウムイオンキャパシタ
JP2007109702A (ja) 2005-10-11 2007-04-26 Hitachi Aic Inc 電気二重層キャパシタ
KR101781645B1 (ko) 2011-04-20 2017-09-25 닛토덴코 가부시키가이샤 전기 화학 디바이스용 점착 테이프
JP2014229860A (ja) 2013-05-27 2014-12-08 ローム株式会社 電気キャパシタ、電気キャパシタモジュール、電気キャパシタの製造方法、および電気キャパシタモジュールの製造方法
US10002717B2 (en) * 2014-10-30 2018-06-19 General Capacitor, Llc High performance lithium-ion capacitor laminate cells

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1064526A (ja) * 1996-08-22 1998-03-06 Dainippon Printing Co Ltd 非水電解液二次電池用電極板及びその製造方法
JP2002075802A (ja) * 2000-08-28 2002-03-15 Nippon Chemicon Corp 電気二重層コンデンサ
JP2004303590A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Sanyo Electric Co Ltd ラミネート電池及びその製造方法
WO2012066637A1 (ja) * 2010-11-16 2012-05-24 株式会社 日立製作所 円筒形二次電池
JP2012113995A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Sony Corp 非水電解質電池
JP2012226991A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Nitto Denko Corp 電気化学デバイス用粘着テープ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018129459A (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 太陽誘電株式会社 蓄電素子
US10896785B2 (en) 2017-02-10 2021-01-19 Taiyo Yuden Co., Ltd. Electric storage element
JP2022050682A (ja) * 2017-11-20 2022-03-30 リベスト インコーポレイテッド リチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US10410799B2 (en) 2019-09-10
US20170278642A1 (en) 2017-09-28
JP6429820B2 (ja) 2018-11-28
CN107230554A (zh) 2017-10-03
CN107230554B (zh) 2019-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110429320B (zh) 卷绕型电池
KR101802102B1 (ko) 전극 및 전극을 갖는 전지
JP5609893B2 (ja) 電気化学デバイス
JP6429820B2 (ja) 電気化学デバイス
JP5730321B2 (ja) リチウムイオンキャパシタ
JP2017183539A (ja) 電気化学デバイス
JP2017069207A (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP2019021805A (ja) 電極体及び蓄電デバイス
JP2013077484A (ja) 二次電池
US10892108B2 (en) Electrochemical device
JPWO2017010046A1 (ja) 捲回型電池
KR20170095729A (ko) 전기 화학 디바이스 및 전기 화학 디바이스의 제조 방법
KR20120123309A (ko) 축전 디바이스
WO2011080988A1 (ja) 蓄電デバイス
KR20150050816A (ko) 코인형 리튬 이온 전지 제조방법
KR20180109703A (ko) 전기 화학 디바이스
JP2017183619A (ja) 蓄電デバイス
JP2017022060A (ja) 蓄電装置
US10622164B2 (en) Electrochemical device
JP2008027867A (ja) 巻回電池
JP2021082754A (ja) 電気化学デバイス
JP5868158B2 (ja) 蓄電デバイス
JP2006099973A (ja) 二次電池
JP2022127064A (ja) 非水電解質二次電池
JP2022127065A (ja) 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6429820

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250