JP2017173806A - 現像装置及び画像形成装置 - Google Patents

現像装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017173806A
JP2017173806A JP2017031355A JP2017031355A JP2017173806A JP 2017173806 A JP2017173806 A JP 2017173806A JP 2017031355 A JP2017031355 A JP 2017031355A JP 2017031355 A JP2017031355 A JP 2017031355A JP 2017173806 A JP2017173806 A JP 2017173806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
developing unit
support member
shaft
end support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017031355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7076945B2 (ja
Inventor
宰 阿部
Sai Abe
宰 阿部
真人 田邉
Masato Tanabe
真人 田邉
達朗 原田
Tatsuro Harada
達朗 原田
良宝 末重
Kazutaka Sueshige
良宝 末重
矢野 崇史
Takashi Yano
崇史 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to US15/463,357 priority Critical patent/US10241438B2/en
Priority to KR1020170034508A priority patent/KR102100541B1/ko
Priority to CN201710167443.3A priority patent/CN107219742B/zh
Priority to EP17162296.2A priority patent/EP3223082B1/en
Publication of JP2017173806A publication Critical patent/JP2017173806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7076945B2 publication Critical patent/JP7076945B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0813Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by means in the developing zone having an interaction with the image carrying member, e.g. distance holders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0808Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer supplying means, e.g. structure of developer supply roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0881Sealing of developer cartridges
    • G03G15/0886Sealing of developer cartridges by mechanical means, e.g. shutter, plug
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1817Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement
    • G03G21/1821Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement means for connecting the different parts of the process cartridge, e.g. attachment, positioning of parts with each other, pressure/distance regulation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 現像ユニットを回動可能に支持する構成において、現像ユニットの回動中心の位置がずれてしまうと、像担持体としての感光ドラムに対する現像剤担持体としての現像ローラの当接の安定性に影響する場合がある。【解決手段】 現像装置は、現像剤担持体と、前記現像剤担持体を支持する現像枠体と、を含む現像ユニットを備える。現像ユニットを支持する端部支持部材を設ける。現像ユニットは、第一の軸と第二の軸を中心に回動可能に支持される。第一の軸を付勢する付勢部材を設ける。【選択図】 図1

Description

本発明は、電子写真画像形成方式(電子写真プロセス)を用いた画像形成装置、および画像形成装置に用いる現像装置に関するものである。
ここで画像形成装置とは、電子写真プロセスを用いて記録材(記録媒体)に画像を形成するものである。画像形成装置の例としてはプリンタ(レーザビームプリンタ、LEDプリンタ等)、複写機、ファクシミリ装置、ワードプロセッサ、およびこれらの複合機(マルチファンクションプリンタ)が含まれる。
また、現像装置とは、像担持体としての電子写真感光ドラム(以下、「感光体」という)上に形成された静電潜像を現像剤によって現像するための装置である。現像装置は、現像手段とそれを支持する現像枠体、及び前記現像手段に関わる部品等によって構成されている。そして、現像手段の例としては、現像剤担持体としての現像ローラや、現像剤規制部材としての現像ブレードが挙げられる。
電子写真プロセスを用いたプリンタ等の画像形成装置では、感光体を一様に帯電させる。次いで、帯電した感光体を選択的に露光することによって、感光体上に静電潜像を形成する。次いで、感光体上に形成された静電潜像を、現像剤としてのトナーでトナー像として顕像化する。そして、感光体上に形成されたトナー像を、記録用紙、プラスチックシート等の記録材に転写し、更に記録材上に転写されたトナー像に熱や圧力を加えることでトナー像を記録材に定着させることで画像記録を行う。
このような画像形成装置は、一般に、電子写真プロセスに用いる各種のプロセス手段のメンテナンスを必要とする。プロセス手段の例としては、感光体に作用する帯電手段、現像手段及びクリーニング手段が挙げられる。この各種のプロセス手段のメンテナンスを容易にするために、感光体、帯電手段、現像手段、クリーニング手段等をまとめてカートリッジ化し、画像形成装置本体に着脱可能にする方式が実用化されている。このカートリッジ方式によれば、ユーザビリティーに優れた画像形成装置を提供することができる。
また、カートリッジには、感光ドラムを有するドラムカートリッジ、現像手段を有する現像装置としての現像カートリッジ、現像剤を供給するトナーカートリッジなどの構成が知られている。
ここで特許文献1のように、現像カートリッジを、現像ローラを回動可能に支持している現像ユニットと、前記現像ユニットの両端部を回動可能に支持しているフレームから構成したものがある。これによれば、フレームが画像形成装置本体に位置決めされることで現像ユニットが回動し、現像ローラが感光ドラムに対して当接・離間することが可能となっている。
特開2013−182036号公報
本発明は前述した従来の構成をさらに発展させたものである。
前述した構成において、現像ユニットの回動中心の位置がずれてしまうと、像担持体としての感光ドラムに対する現像剤担持体としての現像ローラの当接の安定性に影響する場合がある。
上記目的を達成するため、本出願に係る発明の構成の一つは以下のようなものである。
現像剤担持体、前記現像剤担持体を支持する現像枠体、を含む現像ユニットと、
前記現像剤担持体の軸線方向の一端側において、前記現像ユニットを回動可能に支持する端部支持部材と、
前記軸線方向の他端側において、前記現像ユニットを回動可能に支持する他端支持部材と、
前記現像ユニットに設けられた第一の軸と、
前記現像ユニットまたは前記他端支持部材のいずれか一方に設けられた第二の軸と、
前記端部支持部材に設けられた第一の穴であって、前記現像ユニットが前記第一の軸と前記第二の軸を中心に回動するように、前記第一の軸を支持し、かつ前記第一の軸が前記軸線方向と交差する方向に移動することを許容するように構成される第一の穴と、
前記現像ユニットまたは前記他端支持部材のいずれか他方に設けられた第二の穴であって、前記現像ユニットが前記第一の軸と前記第二の軸を中心に回動するように、前記第二の軸を支持し、かつ前記第二の軸が前記軸線方向と交差する方向に移動することを規制するように構成される第二の穴と、
前記軸線方向と交差する方向に、前記第一の軸を付勢する付勢部材と、
を備えることを特徴とする現像装置である。
以上説明したように、本発明によれば、像担持体としての感光ドラムに対する現像剤担持体としての現像ローラの当接の安定性を向上できる。
実施例1に係る現像装置を説明する図 (a)現像ユニットのアライメントズレが生じた時 (b)現像ユニットが正規位置にいる時 実施例1に係る電子写真画像形成装置の概略図 実施例1に係るドラムカートリッジの説明図 実施例1に係るドラムカートリッジの断面図 実施例1に係る現像装置の断面図 実施例1に係るドラムカートリッジ及び現像装置の装着説明図 実施例1に係る現像装置を説明する図 実施例1に係る支持穴を説明する図 実施例1に係る現像装置が画像形成装置本体に位置決めされた状態を示す説明図 実施例1に係る現像装置において、他端支持部材を省略した構成を示す図 実施例2に係る現像装置を説明する図 (a)現像ユニットのアライメントズレが生じた時 (b)現像ユニットが正規位置にいる時 実施例2に係る現像装置を説明する図 実施例2に係る現像装置が画像形成装置本体に位置決めされた状態を示す説明図 実施例2に係る現像装置の組み立てを説明する図 第一の穴と第二の穴を説明する図 第一の穴の構成について説明する図 ユニット付勢部材について説明する図 アライメントズレについて説明する概略図 付勢部材の配置を説明する図 実施例3に係る現像装置を説明する断面図 実施例3に係る現像装置を説明する図 (a)現像ユニットのアライメントズレが生じた時 (b)現像ユニットが正規位置にいる時 実施例3に係るアライメントズレについて説明する概略図 実施例3に係る付勢部材について説明する概略図
[実施例1]
(画像形成装置の全体構成)
まず電子写真画像形成装置(以下、画像形成装置という。)の装置本体100の全体構成について、図2を用いて説明する。図2に示すように、装置本体100には、像担持体としての感光ドラムを有する、着脱可能な4個の感光ドラムカートリッジ(以下、ドラムカートリッジという)9(9Y,9M,9C,9K)が装着されている。また、装置本体100には、4個の現像装置(以下、現像カートリッジという)4(4Y,4M,4C,4K)が装着されている。これらドラムカートリッジ9と現像カートリッジ4は、図示しない装着部材によって、装置本体100に着脱可能に装着されている。また、ドラムカートリッジ9及び現像カートリッジ4は、装置本体100内に水平方向に対して傾斜して併設されている。
各ドラムカートリッジ9は、感光ドラム1(1a,1b,1c,1d)を有する。そして、感光ドラム1の周囲に帯電部材としての帯電ローラ2(2a,2b,2c,2d)と、清掃部材としてのクリーニング部材6(6a,6b,6c,6d)等のプロセス手段が一体的に配置されている。
また、各現像カートリッジ4(4Y,4M,4C,4K)は現像剤担持体としての現像ローラ25(25a,25b,25c,25d)を有する。そして現像剤規制部材としての現像ブレード35(35a,35b,35c,35d)等のプロセス手段が一体的に配置されている。
帯電ローラ2は、感光ドラム1の表面を一様に帯電させるものである。現像ローラ25は、感光ドラム1に当接して、感光ドラム1に形成した静電潜像を現像剤(以下、トナーという)によって現像して可視像化するものである。そして、クリーニング部材6は、感光ドラム1に形成したトナー像を記録媒体Sに転写した後に、感光ドラム1に残留したトナーを除去するものである。
また、装置本体100において、ドラムカートリッジ9及び現像カートリッジ4の下方には、画像情報に基づいて感光ドラム1に選択的な露光を行い、感光ドラム1に静電潜像を形成するための露光装置であるスキャナユニット3が設けられている。
装置本体100の下部には記録媒体Sを収納したカセット17が装着されている。そして、記録媒体Sが2次転写ローラ69、定着部74を通過して装置本体100の上方へ搬送されるように記録媒体搬送手段が設けられている。すなわち、カセット17内の記録媒体Sを1枚ずつ分離給送する給送ローラ54、給送された記録媒体Sを搬送する搬送ローラ対76、感光ドラム1に形成される静電潜像と記録媒体Sとの同期を取るためのレジストローラ対55が設けられている。
また、ドラムカートリッジ9及び現像カートリッジ4の上方には各感光ドラム1(1a、1b、1c、1d)上に形成したトナー画像を転写させるための中間転写手段としての中間転写ユニット5が設けられている。中間転写ユニット5は駆動ローラ56、従動ローラ57、各色の感光ドラム1に対向する位置に1次転写ローラ58(58a、58b、58c、58d)、2次転写ローラ69に対向する位置に対向ローラ59を有する。そして、中間転写体としての転写ベルト14が掛け渡されている。転写ベルト14はすべての感光ドラム1に対向し、且つ接するように矢印E方向に循環移動する。1次転写ローラ58(58a、58b、58c、58d)に電圧が印加されることにより、感光ドラム1から転写ベルト14上に一次転写が行われる。そして、転写ベルト14内に配置された対向ローラ59と2次転写ローラ69へ電圧が印加され、転写ベルト14のトナーが記録媒体Sに転写される。
画像形成に際しては、各感光ドラム1が回転させられ、帯電ローラ2が一様に帯電した感光ドラム1に、スキャナユニット3が選択的な露光を行う。これによって、感光ドラム1に静電潜像が形成され、その静電潜像が現像ローラ25によって現像される。これによって、各感光ドラム1に各色トナー像が形成される。この画像形成と同期して、レジストローラ対55が、記録媒体Sを対向ローラ59と2次転写ローラ69とが転写ベルト14を介在させて当接している2次転写位置に搬送する。そして、2次転写ローラ69へ転写バイアス電圧が印加されることで、転写ベルト14上の各色トナー像が記録媒体Sに2次転写される。これによって、記録媒体Sにカラー画像が形成される。カラー画像が形成された記録媒体Sは、定着部74によって加熱、加圧されてトナー像が定着される。その後、記録媒体Sは、排出ローラ72によって排出部75に排出される。尚、定着部74は、装置本体100の上部に配置されている。
また、各現像カートリッジ4の下方には、現像カートリッジ4に保持された現像ローラ25を感光ドラム1に当接させるため、装置本体100にユニット付勢部材80(80a、80b、80c、80d)が設けられている。
(ドラムカートリッジ)
次に本実施例におけるドラムカートリッジ9について、図3、図4を用いて説明する。図3はドラムカートリッジ9(9Y,9M,9C,9K)の構成説明図である。尚、本実施例では、9Y,9M,9C,9Kは同一構成である。ここで、後述するドラムカートリッジ9及び現像カートリッジ4の挿入方向において、挿入方向上流側を手前側、下流側を奥側と定義する。
ドラムカートリッジ9(9Y,9M,9C,9K)のクリーニング枠体27には、感光ドラム1がドラム前軸受10とドラム奥軸受11を介して回転可能に設けられている。感光ドラム1の軸線方向の一端側にはドラムカップリング16とフランジが設けられている。
図4はドラムカートリッジ9の断面図である。図中矢印D方向に回転する感光ドラム1の周囲には、前述した通り帯電ローラ2、クリーニング部材6が設けられている。クリーニング部材6はゴムブレード7とクリーニング支持部材8から構成されている。ゴムブレード7の先端部7aは感光ドラム1の回転方向に対してカウンター方向に当接させて配設してある。そしてクリーニング部材6によって感光ドラム1表面から除去された残留トナーは除去トナー室27aに落下する。また除去トナー室27aの除去トナーが漏れることを防止する封止シート21が感光ドラム1に当接している。そしてドラムカートリッジ9のドラムカップリング16に、駆動源である本体駆動モータ(不図示)の駆動力を伝達することにより、感光ドラム1を画像形成動作に応じて回転駆動させる。帯電ローラ2は、帯電ローラ軸受28を介し、ドラムカートリッジ9に回転可能に取り付けられており、帯電ローラ加圧部材33により感光ドラム1に向かって加圧され、感光ドラム1に従動回転する。
(現像カートリッジ)
次に現像カートリッジ4について、図5を用いて説明する。図5は現像カートリッジにトナーを収納した現像カートリッジ4(4Y,4M,4C,4K)の断面図である。本実施例では、イエロー色のトナーを収納した現像カートリッジ4Y、マゼンタ色のトナーを収納した現像カートリッジ4M、シアン色のトナーを収納した現像カートリッジ4C、ブラック色のトナーを収納した現像カートリッジ4Kは同一構成である。なお、各現像カートリッジ4は、一部の構成が異なっていても良い。
現像カートリッジ4は、以下に述べる現像ローラ25と、現像枠体31からなる現像ユニット39を備える。現像枠体31は、感光ドラム1と接触して矢印B方向に回転する現像ローラ25を回転可能に支持している。さらに、現像枠体31には、現像ローラ25に接触して回転するトナー供給ローラ34と、現像ローラ25上のトナー層を規制するための現像ブレード35が備えられている。現像枠体31は現像ローラ25が配置されている現像室31cと、現像室31cの下方に設けられたトナー収容室31aとで構成されている。現像室31cとトナー収容室31aは、隔壁31dによって仕切られている。また、隔壁31dにはトナー収容室31aから現像室31cへトナーを搬送する際にトナーが通過する開口31bが設けられている。さらに、現像枠体31には装置本体100のユニット付勢部材80(80a、80b、80c、80d)(図2参照)で付勢される被付勢部31eが設けられている。
現像ローラ25とトナー供給ローラ34は、現像ローラ25の軸線方向両側に設けられた現像奥軸受12、現像前軸受13を介して、現像枠体31に回転可能に支持されている(図7参照)。
現像枠体31のトナー収納室31aには、図中矢印N方向に回転して、収納されたトナーを撹拌すると共に、開口31bを介して現像室31cへトナーを搬送するためのトナー搬送部材36が設けられている。
本実施例における現像カートリッジ4では、画像形成時において、トナー搬送部材36の回転中心が開口31bの重力方向下側の開口下側部31b1より重力方向下側に位置し、現像ローラ25の中心が開口下側部31b1より重力方向上側に位置する。そして、トナー搬送部材36が、現像室31cの下方に設けられたトナー収容室31aから、現像室31cへと、トナーをくみ上げて供給する。
(電子写真画像形成装置にドラムカートリッジ及び現像カートリッジを挿入する構成)
次に図6を用いて、ドラムカートリッジ9及び現像カートリッジ4を装置本体100に挿入する構成について説明する。装置本体100には、各ドラムカートリッジ9と、各現像カートリッジ4を装着する装着口101(101a,101b,101c,101d)が設けられている。本実施形態では、ドラムカートリッジ9は、装着口101に対して、感光ドラム1の軸線方向を着脱方向として着脱される。また、現像カートリッジ4は、装着口101に対して、現像ローラ25の軸線方向を着脱方向として着脱される。すなわち、ドラムカートリッジ9と現像カートリッジ4は、手前側から奥側に向かって挿入するように構成されている。以下の説明において、この方向を挿入方向Fと呼ぶ。また、図6に示すように、ドラムカートリッジ9と現像カートリッジ4は、各々独立して装置本体100に着脱可能である。すなわち、現像カートリッジ4は、現像ローラ25によって潜像が現像される対象である感光ドラム1が備えられた装置本体100に、着脱可能である。また、現像カートリッジ4は、現像ローラ25によって潜像が現像される対象である感光ドラム1を備えるドラムカートリッジ9が、装置本体100に装着された状態で、着脱可能である。
装置本体100の上側には、第三の本体ガイド部であるドラムカートリッジ上ガイド部103(103a,103b,103c,103d)が設けられている。装置本体100の下側には、第四の本体ガイド部であるドラムカートリッジ下ガイド部102(102a,102b,102c,102d)が設けられている。このドラムカートリッジ上ガイド部103とドラムカートリッジ下ガイド部102は、それぞれドラムカートリッジ9の挿入方向Fに沿って伸びている。
また、装置本体100の上側には、第一の本体ガイド部である現像カートリッジ上ガイド部105(105a,105b,105c,105d)が設けられている。装置本体100の下側には、第二の本体ガイド部である現像カートリッジ下ガイド部104(104a,104b,104c,104d)が設けられている。この現像カートリッジ上ガイド部105と現像カートリッジ下ガイド部104は、それぞれ現像カートリッジ4の挿入方向Fに沿って伸びている。
ドラムカートリッジ9を挿入する時は、このドラムカートリッジ下ガイド部102とドラムカートリッジ上ガイド部103の装着方向手前側にドラムカートリッジ9が載せられる。そして、ドラムカートリッジ9を、ドラムカートリッジ上ガイド部103とドラムカートリッジ下ガイド部102とに沿って、挿入方向Fの向きに移動することによって、装置本体100への挿入が行われる。
現像カートリッジ4を挿入する場合もドラムカートリッジ9と同様である。現像カートリッジ上ガイド部105と現像カートリッジ下ガイド部104の装着方向手前側に現像カートリッジ4を載せる。そして、現像カートリッジ4を、現像カートリッジ上ガイド部105と現像カートリッジ下ガイド部104とに沿って、挿入方向Fの向きに移動することによって、装置本体100への挿入が行われる。
(現像カートリッジ構成の詳細)
次に本発明に係る実施例1における現像カートリッジ4の構成の詳細について、図1、7、8、9を用いて説明する。
図7に示すように、本実施例においては、現像ローラ25の軸線方向における現像ユニット39の一端側の端部を、回動可能に支持する端部支持部材38が設けられている。一方、現像ローラ25の軸線方向における現像ユニット39の他端側の端部(端部支持部材38が設けられる端部に対して反対側の端部)を、回動可能に支持する他端支持部材37が設けられている。すなわち、端部支持部材38と、他端支持部材37は、間に現像ユニット39を挟んで、現像ユニット39の両端側に設けられている。
他端支持部材37には、現像ユニット39を回動可能に支持し、現像ローラ25の軸線と交差する方向における現像ユニット39の位置を規制するための位置決め穴としての第一回動中心37a(第二の穴に相当する)が設けられている。また、端部支持部材38には、現像ユニット39を回動可能に支持し、現像ローラ25の軸線と交差する方向(好ましくは直交する方向)に移動可能に支持する支持穴としての第二回動中心38a(第一の穴に相当する)が設けられている。
さらに、現像ユニット39には、第一の穴38aに回動可能に支持される支持軸としてのボス13a(第一の軸に相当する)が設けられている。一方、現像ユニット39のボス13aに対して、現像ローラ25の軸線方向の他端側には、第二の穴37aに回動可能に支持される位置決め軸としてのボス12a(第二の軸に相当する)が設けられている。ボス12aとボス13aは、円筒形状である。本実施例では、これらボス12aとボス13aは同心であり、現像ローラ25の軸線と平行に設けられている。
図7に示すように、第一の穴38aとボス13aが係合し、第二の穴37aとボス12aが係合する。そして、端部支持部材38と他端支持部材37は、第一の穴38aと第二の穴37aに回動可能に支持されたボス13aとボス12aを中心として、現像ユニット39に対して回動可能である。また、端部支持部材38と、他端支持部材37は、現像ユニット39に対して各々独立して移動可能(回動可能)である。すなわち、端部支持部材38は、現像ユニット39の現像ローラ25の軸線方向における一端側の端部を支持し、現像ユニット39の現像ローラ25の軸線方向における他端側の端部は支持していないように構成されている。逆に、他端支持部材37は、現像ユニット39の現像ローラ25の軸線方向における他端側の端部を支持し、現像ユニット39の現像ローラ25の軸線方向における一端側の端部は支持していないように構成されている。すなわち、他端支持部材37は、現像ユニット39と、端部支持部材38に対して回動可能となっている。端部支持部材38は、現像ユニット39と、他端支持部材37に対して回動可能となっている。言い換えると、他端支持部材37が現像ユニット39に対して回動する時、端部支持部材38は、現像ユニット39と他端支持部材37に対して停止していることができる。また、端部支持部材38が現像ユニット39に対して回動する時、他端支持部材37は、現像ユニット39と端部支持部材38に対して停止していることができる。
ここで、第二の穴37aは丸穴形状である。すなわち、ボス12aは、第二の穴37aによって、回動可能に支持されるとともに、現像ローラ25の軸線と交差する方向への移動が規制される位置決め部である。
一方、図8に示すように、第一の穴38aは、ボス13aを回動可能に支持するとともに、ボス13aが現像ローラ25の軸線に交差する方向に移動可能なように長穴で形成される。すなわち、第一の穴38aは、ボス13aの直径方向を規制する第一の規制部38a1と、第一の規制部と交差する第二の規制部であって、第一の規制部38a1よりも大きい第二の規制部38a2を有する長穴である。このように、第一の穴38aを長穴にすることによって、現像ローラ25の軸線と、ボス13a、ボス12aの中心が、寸法公差等でずれた場合の影響を吸収できる。本実施例では第一の穴38aは長丸穴形状をしているが、穴形状は長丸穴に限定されず、長方形をなした角穴等であっても良い。
第一の穴38aと第二の穴37aについて、図15を用いてさらに説明する。図15は、第一の穴38aとボス13a、第二の穴37aとボス12aが係合している状態を、現像ローラ25の軸線方向から見た図である。現像ローラ25の軸線に交差(好ましくは直交)する方向において、第一の穴38aの第一の規制部38a1によって、ボス13aの移動が規制される方向を、第一の方向V1とする。そして、現像ローラ25の軸線に交差(好ましくは直交)する方向、かつ第一の方向V1に直交する方向(第二の規制部38a2に向かう方向)を第二の方向V2とする。このとき、長穴である第一の穴38aは、ボス13aが第二の方向V2に移動することを許容する。一方、丸穴である第二の穴37aは、上述した第一の方向V1と第二の方向V2に向けてボス12aが移動することを規制する。このとき、少なくとも第二の方向V2において、第一の穴38aの中でボス13aが移動できる距離D2は、第二の穴37aの中で、ボス12aが移動できる距離よりも長い。
第一の穴38aについて、図16を用いてさらに説明する。図16は、本実施例における第一の穴38aの構成について説明する図である。図16は、現像カートリッジ4が画像形成装置に装着された状態において、現像ローラ25の軸線方向から見た時の現像カートリッジ4を示している。
図16(a)に示すように、本実施例の第一の穴38aが、ボス13aの移動を許容する方向(第一の穴38aの中で、ボス13aが動くことができる方向)を、L1とする。また、感光ドラム1の中心と同じ中心を有し、第一の穴38aの中心を通る円をL2とする。そして、感光ドラム1の中心と、第一の穴38aの中心を結ぶ線をL3とする。このとき、L1がL2と交わる。また、L1はL3に対して傾斜している。なお、L1の方向は、図16(a)に示すような方向に限られない。例えば図16(b)に示すように、画像形成装置に装着された状態において、L1が水平方向になるように構成することもできる。
上述したように、第一の穴38aとボス13aが係合し、第二の穴37aとボス12aが係合する。第一の穴38aは、ボス13aが現像ローラ25の軸線方向と交差する方向に移動することを許容する。これにより、現像ユニット39は、端部支持部材38によって回動可能に支持され、現像ローラ25の軸線方向と交差する方向に移動することを許容される。第二の穴37aは、ボス12aが現像ローラ25の軸線方向と交差する方向に移動することを規制する。これにより、現像ユニット39は、他端支持部材37によって回動可能に支持され、現像ローラ25の軸線方向と交差する方向に移動することを規制される。そして、現像ユニット39は、ボス12aとボス13aを中心に、端部支持部材38と他端支持部材37に対して回動する。
次に、図9に示すように他端支持部材37には、第三の被係合部37bと第四の被係合部37cが設けられている。第三の被係合部37bと第四の被係合部37cは、装置本体100へ挿入完了後に、装置本体100に設けられた第三の本体係合部98aと第四の本体係合部98bに係合する。これにより、他端部支持部材37は装置本体100に位置決めされる。また、他端支持部材37には、装着時に現像カートリッジ上ガイド部105と現像カートリッジ下ガイド部104にガイドされる、第三の被ガイド部37dと、第四の被ガイド部37eが設けられている(図7参照)。
さらに、端部支持部材38には、第一の被係合部38bと第二の被係合部38cが設けられている。第一の被係合部38bと第二の被係合部38cは、装置本体100へ挿入完了後に、装置本体100に設けられた第一の本体係合部99aと第二の本体係合部104eに係合する。これにより、端部支持部材38は装置本体100に位置決めされる。
本実施例においては、第二の本体係合部104eと現像カートリッジ下ガイド部104は共通である。また、第一の被係合部38bと第二の被係合部38cは、現像カートリッジ上ガイド部105と現像カートリッジ下ガイド部104にガイドされる第一の被ガイド部と第二の被ガイド部としても機能する。
ここで、端部支持部材38と他端支持部材37が、画像形成装置に位置決めされた状態において、第二の穴37aと第一の穴38aは、現像ローラ25の軸線と交差する方向で重なるように設けられている。すなわち、現像ローラ25の軸線方向から見た時、第一の穴38aと第二の穴37aは、互いに重なるように配置されている。本実施例においては、第一の穴38aの中心は、第二の穴37aの中心と一致させている(図8参照)。一方、前述の通り、本実施例ではボス12aとボス13aは同心であり、現像ローラ25の軸線と平行に設けられている。すなわち、端部支持部材38と他端支持部材37が、画像形成装置に位置決めされた状態において、ボス13aが第一の穴38aの中心に位置した時に、現像ローラ25の軸線が、感光ドラム1の軸線と平行な状態となる。
図1に示すように、他端支持部材37と端部支持部材38がそれぞれ装置本体100に位置決めされた状態で、ボス12a、13aは共に現像ユニット39の回動中心を構成する。現像ユニット39は、ボス12a、13aを中心に回動することで、感光ドラム1に対して、現像ローラ25が当接する。本実施例においては、ボス12aとボス13a、そして第二の穴37aと第一の穴38aは、現像ユニット39の自重によって、感光ドラム1に対して現像ローラ25が当接する方向にモーメントが発生する位置で設けられる。
前述の通り、画像形成時には現像カートリッジ4の現像ローラ25は、感光ドラム1に当接して可視像化を行う。本実施例においては、現像枠体31の被付勢部31e(力受け部に相当する)が、装置本体100のユニット付勢部材80(力付与部に相当する)(図2参照)によって、現像ユニット付勢方向Aに付勢される。そして、現像ローラ25が感光ドラム1に対して当接する。すなわち、被付勢部31eは、ユニット付勢部材80に付勢されたときに、現像ローラ25が感光ドラム1に当接する方向に移動するように設けられている。
ここで、ユニット付勢部材80の構造を図17に示す。図17は、現像ローラ25の軸線方向から、現像カートリッジ4を見た図である。紙面奥側に、現像ユニット39が位置し、紙面手前側に端部支持部材38が位置している。現像枠体31の被付勢部31eが、ユニット付勢部材80によって現像ユニット付勢方向A1方向(上述のA方向と同じ)に付勢される。すると、現像ユニット39は、R1方向に回動する。そして、現像ローラ25は感光ドラム1に当接する。また、現像枠体31の被付勢部31eが、ユニット付勢部材80によって、現像ユニット付勢方向A1と逆方向のA2に付勢される。すると、現像ユニットは、R2方向に回動する。そして、現像ローラ25が感光ドラム1から離れる。
本実施例では、被付勢部31eは、現像ローラ25の中心から被付勢部31eまでの距離が、現像ローラ25の中心からボス13aの中心までの距離よりも、長くなるように配置されている。さらに、本実施例では、現像ローラ25の中心と、ボス13aの中心を結ぶ直線Q1と、それに直交する直線Q2を、ボス13aの中心を通るように引いたとき、被付勢部31eは、直線Q2を境に現像ローラ25と反対側の領域に配置される。
被付勢部31eが現像ユニット付勢方向Aに付勢されると、現像ローラ25が感光ドラム1に当接しようとする。このとき、ボス13aは長穴である第一の穴38aの中を、第二の規制部38a2に向けて、感光ドラム1から離れる方向に移動する。一方、反対側のボス12aは丸穴である第二の穴37aによって、現像ローラ25の軸線と交差する方向への移動が規制されている。よってボス12aは、第二の穴37aとの間にあるわずかな隙間以上には移動できない。その結果、現像カートリッジ4は、感光ドラム1の軸線に対して、現像ローラ25の軸線がずれた状態、すなわち現像ユニット39のアライメントズレが生じた状態になる。また、現像ユニット39内のトナーが消費されることで現像ユニット39の重心位置がG1からG2に移動することでも、同様の状態になりえる。ここで、図18は、上述したアライメントズレについて説明する概略図である。図18(a)は現像ローラ25の軸線と、感光ドラム1の軸線とが、実質平行な状態を示している。図18(b)は、は現像ローラ25の軸線と、感光ドラム1の軸線とが、平行でない状態、すなわちアライメントズレが生じた状態を示している。図18に示すように、ボス13aは長穴である第一の穴38aによって、感光ドラム1から離れる方向に移動することが許容されている。一方、ボス12aは丸穴である第二の穴37aによって、現像ローラ25の軸線と交差する方向への移動が規制されている。よって、感光ドラム1の軸線に対して、現像ローラ25の軸線が、平行でない状態(アライメントずれが生じた状態)となることがある。このアライメントズレが発生した状態においては、現像ローラ25が感光ドラム1に当接できないことがある。
一方、本実施例における現像カートリッジ4は、端部支持部材38に軸付勢部(付勢部材)としての弾性部材である引張バネ40を備える。また、端部支持部材38は、引張バネ40を支持する弾性部材支持部であるバネ固定ボス38dを備える。引張バネ40の一端は端部支持部材38の弾性部材支持部であるバネ固定ボス38dに支持され、他端はボス13aに支持されている。
引張バネ40は、ボス13aを現像ローラ25の軸線と交差する方向(好ましくは直交する方向)に付勢する。こうすることで、図1(b)に示すように、ボス13aが現像ユニット付勢方向Aと逆方向に付勢される。すなわち、ボス13aの中心が、第一の穴38aの中で、感光ドラム1の中心に近付く方向(ボス13aの中心と、感光ドラム1の中心の距離が短くなる方向)に付勢される。この方向は、本実施例においては、ボス13aの中心が第二の穴37aの中心と一致する方向である。その結果、ボス13aと感光ドラム1の中心までの距離が、ボス12aと感光ドラム1の中心までの距離と同じ距離になるように近づく。すなわち、付勢部材である引張バネ40を用いない場合と比較して、ボス13aと感光ドラム1の中心までの距離が、ボス12aと感光ドラム1の中心までの距離の差が、小さくなる。そして、現像ローラ25の軸線は、感光ドラム1の軸線と平行に近づく。すなわち、付勢部材である引張バネ40を用いない場合と比較して、現像ローラ25の軸線と、感光ドラム1の軸線とがなす角度が小さくなる。よって安定して現像ローラ25を感光ドラム1に当接することができる。
なお、ボス13aと感光ドラム1の中心までの距離と、ボス12aと感光ドラム1の中心までの距離は、同じ距離が望ましいが、完全に同じ距離になる必要はない。また、現像ローラ25の軸線と、感光ドラム1の軸線は、平行になることが望ましいが、完全に平行になる必要はない。
ここで、図19は、付勢部材としての引張バネ40の配置について説明する図である。図19は、図17と同じく、現像ローラ25の軸線方向から、現像カートリッジ4を見た図である。紙面奥側に、現像ユニット39が位置し、紙面手前側に端部支持部材38が位置している。例えば、図19に示すように、現像ユニット39の一部としての突出部13c1、あるいは突出部13c2を設けても良い。そして、バネ固定ボス38dと突出部13c1の間に、引張バネ40を配置しても良い。また、そして、バネ固定ボス38dと突出部13c2の間に、引張バネ40を配置しても良い。この構成であっても、現像ローラ25の軸線と交差する方向(好ましくは直交方向)において、ボス13aを付勢できる。そして、現像ローラ25の軸線と交差する方向(好ましくは直交方向)において、ボス13aが感光ドラム1の中心に近づくようにできる。したがって、安定して現像ローラ25を感光ドラム1に当接することができる。
一方、引張バネ40がボス13aを直接付勢する構成では、引張バネ40は現像ユニット39を回転させる力(モーメント)をほぼ発生させない。したがって、現像ローラ25を感光ドラム1に当接させる際に、ユニット付勢部材80にかかる負荷が大きくなりにくい。例えば、突出部13c2に引張バネ40をかけた場合には、現像ローラ25が感光ドラム1に当接しようとする動きに対して、反対方向に力がかかる。また、突出部13c1に引張バネをかけた場合には、現像ローラ25を感光ドラム1から離間させる動きに対して、反対方向に力がかかる。したがって、ボス13aを直接付勢することで、ユニット付勢部材80にかかる負荷が大きくなりにくい。
また、突出部13c1に引張バネ40をかけ、現像ローラ25が感光ドラム1に当接するように、現像ユニット39が図中R1方向に回動したとする。そうすると、突出部13c1も、図中R1方向に回動する。一方、バネ固定ボス38dは、端部支持部材38に設けられている。上述したように、端部支持部材38は、画像形成装置に固定されている。したがって、現像ユニット39が図中R1方向に回動すると、突出部13c1とバネ固定ボス38dの距離が短くなる。その結果、引張バネ40が突出部13c1を引っ張る力が低下する。そのため、引張バネ40の力を強くする必要がある。
一方で、ボス13aを直接付勢する構成では、現像ユニット39が回動した場合であっても、ボス13aとバネ固定ボス38dの距離が変わらない。したがって、引張バネ40がボス13aを引っ張る力が低下しにくい。
すなわち、引張バネ40は、現像ユニット39を付勢するものであればよいが、ボス13aを付勢することが望ましい。
まとめると、本実施例において、引張バネ40は、現像ユニット39または端部支持部材38のうち、端部支持部材38に設けられている。そして、引張バネ40は、現像ローラ25の軸線方向と交差する方向において、現像ユニット39または端部支持部材38のうち、現像ユニット39を付勢する付勢部材である。
なお、本実施例においては、現像ユニット39の両端に、端部支持部材38と、他端支持部材37を設けたが、本発明はこの構成に限定されない。例えば、図10に示すように、他端支持部材37を省略してもよい。すなわち、現像ユニット39の現像ローラ25の軸線方向における他端側の端部(端部支持部材38が設けられる端部に対して反対側の端部)に、現像ユニット39を回動可能に支持する装置側支持部137を設ける。この装置側支持部137は、装置本体100の奥側に固定して設けられている。そして、ボス12aを被支持部(位置決め軸)とし、装置側支持部137に本実施例における第二の穴37aに相当する穴137a(位置決め穴)を設けてもよい。このとき、ボス12aが、穴137aによって、回動可能に支持されるとともに、現像ローラ25の軸線と交差する方向への移動が規制される位置決め部である。
この場合、ボス12aは穴137aに着脱可能であり、現像カートリッジ4はボス12aを介して、穴137aに回動可能に支持される。端部支持部材38は、装置側支持部137に対して独立していることから、装置側支持部137から独立して、現像カートリッジ4に対して回動可能である。なお、装置側支持部137の機能は、装置本体100に装着された状態での他端支持部材37と同一であるので、ここでは説明を省略する。
なお、装置側支持部137は、ドラムカートリッジ9の奥側の壁面を延長し、その一部に固定して設ける構成であっても良い。
また、本実施例においては、現像ユニット39の位置決め部として、他端支持部材37に第二の穴37aを設け、現像ユニット39にボス12aを設けたが、本発明はこの構成に限定されない。すなわち、本実施例における第二の穴37a(位置決め穴)に相当する穴は、現像ユニット39か、他端支持部材37のいずれか一方に設ければよい。その場合は、現像ユニット39か、他端支持部材37の他方に、本実施例におけるボス12aに相当する位置決め軸を配置すれば良い。また、他端支持部材37を省略した形では、ボス12aに相当する位置決め軸を、現像ユニット39か装置側支持部のいずれか一方に設け、現像ユニット39か装置側支持部の他方に、第二の穴37aに相当する穴を設ければよい。
[実施例2]
次に本発明に係る実施例2における現像カートリッジ4の構成について、図11、12、13を用いて説明する。なお、本実施例においては、実施例1に対して異なる構成部分について特に述べることとし、実施例1と同様の構成部分については原則として説明を省略する。
図12に示すように、現像ユニット39の現像ローラ25の軸線方向における一端側には、端部支持部材48(実施例1の端部支持部材38に相当する)が設けられている。端部支持部材48には現像ユニット39に設けられたボス13aと係合する第一の穴48aが設けられている。第一の穴48aは、実施例1の第一の穴38aと同一のものであり、ボス13aを回動可能に支持するものである。さらに、端部支持部材48には、第一の被係合部48bと第二の被係合部48cが設けられている。実施例1で示したものと同様、第一の被係合部48bと第二の被係合部48cは、現像カートリッジ4の装置本体100へ挿入完了後に、装置本体100に設けられた第一の本体係合部99aと第二の本体係合部104eに係合する(図13参照)。
本実施例では、ボス13aを付勢する軸付勢部(付勢部材)として、押圧部材としての押圧レバー41(レバー部材)と、押圧レバー41をボス13aに向けて付勢する押圧付勢部材としての引張バネ140(レバー付勢部材)を用いる。
図11に示すように、端部支持部材48には、押圧レバー41が備えられる。押圧レバー41は押圧被支持部としてのレバー被支持部41bと、レバー被支持部41bに対向する位置に付勢部材係止部としてのバネ固定部41aが形成されている。また、端部支持部材48は、押圧支持部としてのレバー支持ボス48eと、付勢部材被係止部としてのバネ固定ボス48dを有している。レバー支持ボス48eは、押圧レバー41がボス13aを移動させる方向に対して、第一の穴48aの中心よりも反対側に位置するように設けられる。レバー被支持部41bは、レバー支持ボス48eによって、回動可能に支持されている。引張バネ140の一端はバネ固定部41aに支持され、他端がバネ固定ボス48dに支持されている。また、押圧レバー41は、端部支持部材48に支持される位置であるレバー被支持部41bと、引張バネ140から付勢される位置であるバネ固定部41aの間において、ボス13aを付勢するように構成される。
実施例1で述べた引張バネ40と同様に、現像ローラ25のアライメントずれによる影響を低減させるため、この押圧レバー41でボス13aを現像ローラ25の軸線と交差する方向(好ましくは直交する方向)に付勢する。本実施例においては、押圧レバー41のレバー被支持部41bから、ボス13aを付勢する位置までの距離よりも、バネ固定部41aまでの距離が長い。よってボス13aを付勢するのに必要な力を得るための、引張バネ140のバネ圧を低減できる。そして、安定して現像ローラ25を感光ドラム1に当接することができる。
すなわち、図11(b)に示すように、ボス13aが現像ユニット付勢方向Aと逆方向に付勢される。すなわち、現像ローラ25の軸線方向と交差する方向において、ボス13aの中心が、第一の穴48aの中で、感光ドラム1の中心に近付く方向(ボス13aの中心と、感光ドラム1の中心の距離が短くなる方向)に付勢される。この方向は、本実施例においては、第二の穴37aの中心と一致する方向である。その結果、ボス13aと感光ドラム1の中心までの距離が、ボス12aと感光ドラム1の中心までの距離と同じ距離になるように近づく。すなわち、付勢部材である押圧レバー41を用いない場合と比較して、ボス13aと感光ドラム1の中心までの距離が、ボス12aと感光ドラム1の中心までの距離の差が、小さくなる。そして、現像ローラ25の軸線は、感光ドラム1の軸線と平行に近づく。すなわち、付勢部材である押圧レバー41を用いない場合と比較して、現像ローラ25の軸線と、感光ドラム1の軸線とがなす角度が小さくなる。よって安定して現像ローラ25を感光ドラム1に当接することができる。
なお、ボス13aと感光ドラム1の中心までの距離と、ボス12aと感光ドラム1の中心までの距離は、同じ距離が望ましいが、完全に同じ距離になる必要はない。また、現像ローラ25の軸線と、感光ドラム1の軸線は、平行になることが望ましいが、完全に平行になる必要はない。
また、実施例1と同様に、押圧レバー41は、現像ユニット39を付勢するものであればよいが、ボス13aを付勢することが望ましい。
まとめると、本実施例において、押圧レバー41と引張バネ140は、現像ユニット39または端部支持部材48のうち、端部支持部材48に設けられている。そして、押圧レバー41および引張バネ140は、現像ローラ25の軸線方向と交差する方向において、現像ユニット39または端部支持部材48のうち、現像ユニット39を付勢する付勢部材である。
本実施例で述べた、現像カートリッジ4の組み立て方法を、図14を用いて説明する。
まず、現像枠体31に対するトナーの充填、トナー供給ローラ34や現像ローラ25の組み立てを行って、現像ユニット39を組み立てる(第一の工程)。
次に、予め押圧レバー41がレバー支持ボス48eに取り付けられ、さらに引張バネ140がバネ固定部41aと、バネ固定ボス48dに取り付けられた状態の端部支持部材48を、第一の工程を経た現像ユニット39に取り付ける(第二の工程)。
このようにして、現像カートリッジ4が組み立てられる。なお、他端支持部材37を用いる場合は、別の工程によって現像ユニット39に取り付ければよい。
この組み立て方法によれば、端部支持部材48を現像ユニット39に組み付けた後に、引張バネ140を組み付ける必要がないため、現像カートリッジ4の組立性を向上できる。
[実施例3]
次に本発明に係る実施例3における現像カートリッジ4の構成について説明する。なお、本実施例においては、実施例1、2に対して異なる構成部分について特に述べることとし、実施例1、2と同様の構成部分については原則として説明を省略する。
実施例1、2では、現像ユニット39がボス13aを備えていた。そして、第一の穴38a、48aは端部支持部材38、48に備えられていた。しかし、支持軸としての第一の軸(ボス13aに相当する)は、現像ユニットまたは端部支持部材のいずれか一方に設けられていればよい。また、支持軸としての第一の軸と係合する第一の穴は、現像ユニットまたは端部支持部材のいずれか他方に設けられていればよい。
また、他の実施例で示したように、ボス12aは現像ユニット39または他端支持部材37のいずれか一方に設けられていればよい。ボス12aと係合する第二の穴37aは、現像ユニット39または他端支持部材37のいずれか他方に設けられていればよい。
本実施例の構成について、図20を参照して説明する。図20は、本実施例の現像カートリッジ4の構成を示す概略断面図である。図20は、現像ローラ25の軸線と直交する方向から見た、現像カートリッジ4の断面図である。
図20に示すように、本実施例においては、支持軸(第一の軸)としてのボス138a(実施例1、2のボス13aに相当する)が端部支持部材138(実施例1、2の端部支持部材38、48に相当する)に設けられている。また現像ユニット139には、支持穴としての第一の穴139a(実施例1、2の第一の穴38aに相当する)が設けられている。また、他の実施例で示したように、ボス12aは現像ユニット139または他端支持部材37のいずれか一方に設けられている。ボス12aと係合する第二の穴37aは、現像ユニット139または他端支持部材37のいずれか他方に設けられている。
他の実施例と同様に、第一の穴139aとボス138aが係合し、第二の穴37aとボス12aが係合する。後述するように、第一の穴139aは、ボス138aに対して現像ローラ25の軸線方向と交差する方向に移動することを許容される。これにより、現像ユニット139は、端部支持部材138によって回動可能に支持され、現像ローラ25の軸線方向と交差する方向に移動することを許容される。第二の穴37aは、ボス12aが現像ローラ25の軸線方向と交差する方向に移動することを規制する。これにより、現像ユニット139は、他端支持部材37によって回動可能に支持され、現像ローラ25の軸線方向と交差する方向に移動することを規制される。そして、実施例1と同様に、現像ユニット139は、ボス12aとボス138aを中心に、ボス12aとボス138aを結んだ線を回動中心として、回動する。そして、現像ローラ25が感光ドラム1に当接、離間することができる。
図21は、本実施例における現像カートリッジ4を現像ローラ25の軸線方向から見た図である。
実施例1と同様に、端部支持部材138と他端支持部材37は、現像ユニット139に対して各々独立して回動可能である。また、現像カートリッジ4が画像形成装置に装着された状態において、端部支持部材138と他端支持部材37は、画像形成装置に位置決めされている。また、感光ドラム1も、ドラムカートリッジ9を介して、画像形成装置に位置決めされている。現像枠体31の被付勢部31eが、装置本体100のユニット付勢部材80によって、現像ユニット付勢方向A1に付勢される。そして、現像ユニット139は矢印R1方向に回動し、現像ローラ25が感光ドラム1に対して当接する。なお、他の実施例と同様に、被付勢部31eが現像ユニット付勢方向A2に付勢されと、現像ローラ25が感光ドラム1から離れる。
実施例1と同様に、現像ローラ25の中心と、ボス138aの中心を結ぶ直線Q1と、それに直交する直線Q2を、ボス138aの中心を通るように引いたとき、被付勢部31eは、直線Q2を境に現像ローラ25と反対側の領域に配置される。
被付勢部31eが現像ユニット付勢方向A1に付勢されると、現像ユニット139が回動し、現像ローラ25が感光ドラム1に当接しようとする。このとき、現像ローラ25の軸線と交差する方向において、長穴である第一の穴139aは、感光ドラム1から離れる方向に移動する。一方、ボス138aは、端部支持部材138に設けられているため、感光ドラム1に対する位置が変わらない。
一方、反対側のボス12aおよび丸穴である第二の穴37aは、現像ローラ25の軸線と交差する方向への移動が規制されている。その結果、実施例1と同様に、現像カートリッジ4は、感光ドラム1の軸線に対して、現像ローラ25の軸線が斜めになった状態、すなわち現像ユニット139のアライメントズレが生じた状態になる。ここで、図22は、実施例1における図18と同様に、上述したアライメントズレについて説明する概略図である。図22(a)は現像ローラ25の軸線と、感光ドラム1の軸線とが、実質平行な状態を示している。図22(b)は、は現像ローラ25の軸線と、感光ドラム1の軸線とが、平行でない状態、すなわちアライメントズレが生じた状態を示している。図22に示すように、長穴である第一の穴139aは、ボス138aと係合しながら、光ドラム1から離れる方向に移動する。一方、ボス12aと丸穴である第二の穴37aは、現像ローラ25の軸線と交差する方向への移動が規制されている。よって、感光ドラム1の軸線に対して、現像ローラ25の軸線が、平行でない状態となる。このアライメントズレが発生した状態においては、現像ローラ25が感光ドラム1に当接できないことがある。
そこで、図23(a)に示すように、現像カートリッジ4は、現像ユニット139に付勢部材としての弾性部材である引張バネ240を備える。また、現像ユニット139は、引張バネ240を支持する弾性部材支持部であるバネ固定ボス239dを備える。引張バネ240の一端は現像ユニット139の弾性部材支持部であるバネ固定ボス239dに支持され、他端は端部支持部材138のボス138aに支持されている。
引張バネ240は、ボス138aを現像ローラ25の軸線と交差する方向(好ましくは直交する方向)に付勢する。すなわち、図23(a)に示すように、第一の穴139aが現像ユニット付勢方向A1と逆方向に動くように、引張バネ240によって、ボス138aが付勢される。
現像ローラ25の軸線方向と交差する方向において、引張バネ240は、第一の穴139aの中心が、現像ユニット付勢方向A1と逆方向に移動するようにボス138aを付勢する。そして、第一の穴139aの中心が、感光ドラム1の中心に近付く方向(第一の穴139aの中心と、感光ドラム1の中心の距離が短くなる方向)に移動する。この方向は、本実施例においては、第一の穴139aの中心が、第二の穴37aまたはボス12aの中心と一致する方向である。その結果、第一の穴139aと感光ドラム1の中心までの距離が、第二の穴37aまたはボス12aと感光ドラム1の中心までの距離と、同じ距離になるように近づく。すなわち、付勢部材である引張バネ240を用いない場合と比較して、第一の穴139aと感光ドラム1の中心までの距離が、第二の穴37aまたはボス12aと感光ドラム1の中心までの距離の差が、小さくなる。そして、現像ローラ25の軸線は、感光ドラム1の軸線と平行になるように近づく。すなわち、付勢部材である引張バネ240を用いない場合と比較して、現像ローラ25の軸線と、感光ドラム1の軸線とがなす角度が小さくなる。よって安定して現像ローラ25を感光ドラム1に当接することができる。
なお、第一の穴139aと感光ドラム1の中心までの距離と、第二の穴37aまたはボス12aと感光ドラム1の中心までの距離は、同じ距離が望ましいが、完全に同じ距離になる必要はない。また、現像ローラ25の軸線は、感光ドラム1の軸線と平行になることが望ましいが、完全に平行になる必要はない。
また、実施例1と同様に、引張バネ240は端部支持部材138を付勢するものであればよいが、ボス138aを付勢することが望ましい。上述した構成において、引張バネ240は、現像ユニット139または端部支持部材138のうち、現像ユニット139に設けられている。そして、引張バネ240は、現像ローラ25の軸線方向と交差する方向において、現像ユニット139または端部支持部材138のうち、端部支持部材138を付勢する付勢部材である。
また、別の構成として、図23(b)に示すように、上述した引張バネ240に代えて、実施例2で述べたような付勢部材としての押圧レバーと、レバー付勢部材を用いることもできる。
この構成では、ボス138aを付勢する付勢部材として、押圧レバー241と、押圧レバー241をボス138aに向けて付勢する引張バネ340を用いる。
現像ユニット139には、押圧レバー241が備えられる。押圧レバー241は押圧被支持部としてのレバー被支持部241bと、レバー被支持部241bに対向する位置に付勢部材係止部としてのバネ固定部241aを有している。また、現像ユニット139は、押圧支持部としてのレバー支持ボス139eと、付勢部材被係止部としてのバネ固定ボス139dを有している。レバー支持ボス139eは、押圧レバー241がボス138aを押圧し、現像ユニット139が移動する方向に対して、ボス138aの中心よりも反対側に位置するように設けられる。レバー被支持部241bは、レバー支持ボス139eによって、回動可能に支持されている。引張バネ340の一端はバネ固定部241aに支持され、他端がバネ固定ボス139dに支持されている。また、押圧レバー241は、現像ユニット139に支持される位置であるレバー被支持部241bと、引張バネ340から付勢される位置であるバネ固定部241aの間において、ボス138aを付勢するように構成される。
引張バネ240と同様に、現像ローラ25のアライメントずれによる影響を低減させるため、押圧レバー241でボス138aを現像ローラ25の軸線と交差する方向(好ましくは直交する方向)に付勢する。
現像ローラ25の軸線方向と交差する方向において、押圧レバー241と引張バネ340は、第一の穴139aの中心が、現像ユニット付勢方向A1と逆方向に移動するようにボス138aを付勢する。押圧レバー241と引張バネ340によって、現像ローラ25の軸線方向と交差する方向において、第一の穴139aの中心が、感光ドラム1の中心に近付く方向(第一の穴139aの中心と、感光ドラム1の中心の距離が短くなる方向)に移動する。この方向は、本実施例においては、第一の穴139aの中心が、第二の穴37aまたはボス12aの中心と一致する方向である。その結果、第一の穴139aと感光ドラム1の中心までの距離が、第二の穴37aまたはボス12aと感光ドラム1の中心までの距離と、同じ距離になるように近づく。すなわち、付勢部材である押圧レバー241を用いない場合と比較して、第一の穴139aと感光ドラム1の中心までの距離が、第二の穴37aまたはボス12aと感光ドラム1の中心までの距離の差が、小さくなる。そして、現像ローラ25の軸線は、感光ドラム1の軸線と平行になるように近づく。すなわち、押圧レバー241を用いない場合と比較して、現像ローラ25の軸線と、感光ドラム1の軸線とがなす角度が小さくなる。よって安定して現像ローラ25を感光ドラム1に当接することができる。
なお、第一の穴139aと感光ドラム1の中心までの距離と、第二の穴37aまたはボス12aと感光ドラム1の中心までの距離は、同じ距離が望ましいが、完全に同じ距離になる必要はない。また、現像ローラ25の軸線は、感光ドラム1の軸線と平行になることが望ましいが、完全に平行になる必要はない。
また、実施例2と同様に、押圧レバー241は端部支持部材138を付勢するものであればよいが、ボス138aを付勢することが望ましい。上述した構成において、押圧レバー241と引張バネ340は、現像ユニット139または端部支持部材138のうち、現像ユニット139に設けられている。そして、押圧レバー241と引張バネ340は、現像ローラ25の軸線方向と交差する方向において、現像ユニット139または端部支持部材138のうち、端部支持部材138を付勢する付勢部材である。
以上説明したように、本発明によれば、像担持体としての感光ドラムに対する現像剤担持体としての現像ローラの当接の安定性を向上できる。
A 現像ユニット付勢方向
B 現像ローラ回転方向
F 挿入方向
G1 トナー消費が少ない時の重心位置
G2 トナー消費が少ない時の重心位置
Q1 現像ローラ25と、ボス13aの中心を結んだ直線
Q2 現像ローラ25と、ボス13aの中心を結んだ直線に直交する直線
1(1a〜1d) 感光ドラム
4(4a〜4d) 現像カートリッジ
9 ドラムカートリッジ
12 現像奥軸受
12a ボス
13 現像前軸受
13a ボス
25(25a〜25d) 現像ローラ
31 現像枠体
31a 現像剤収容室
31b 開口部
31f 現像室
31d 隔壁
31e 被付勢部(力受け部)
37 他端部支持部材
37a 第一回動中心(第二の穴)
37b 第三の被係合部
37c 第四の被係合部
38、48 端部支持部材
38a、48a 第二回動中心(第一の穴)
38a1、48a1 第一の規制部
38a2、48a2 第二の規制部
38b、48b 第一の被係合部
38c、48c 第二の被係合部
38d、48d バネ固定ボス
38e、48e レバー支持ボス
39 現像ユニット
40 引張バネ
41 押圧レバー
41a バネ固定部
41b レバー被支持部
80(80a,80b,80c,80d) ユニット付勢部材(力付与部)
100 装置本体
101(101a,101b,101c,101d) 装着口
102(102a,102b,102c,102d) ドラムカートリッジ下ガイド部
103(103a,103b,103c,103d) ドラムカートリッジ上ガイド部
104(104a,104b,104c,104d) 現像カートリッジ下ガイド部
105(105a,105b,105c,105d) 現像カートリッジ上ガイド部
137 装置側支持部

Claims (23)

  1. 現像剤担持体、前記現像剤担持体を支持する現像枠体、を含む現像ユニットと、
    前記現像剤担持体の軸線方向の一端側において、前記現像ユニットを回動可能に支持する端部支持部材と、
    前記軸線方向の他端側において、前記現像ユニットを回動可能に支持する他端支持部材と、
    前記現像ユニットに設けられた第一の軸と、
    前記現像ユニットまたは前記他端支持部材のいずれか一方に設けられた第二の軸と、
    前記端部支持部材に設けられた第一の穴であって、前記現像ユニットが前記第一の軸と前記第二の軸を中心に回動するように、前記第一の軸を支持し、かつ前記第一の軸が前記軸線方向と交差する方向に移動することを許容するように構成される第一の穴と、
    前記現像ユニットまたは前記他端支持部材のいずれか他方に設けられた第二の穴であって、前記現像ユニットが前記第一の軸と前記第二の軸を中心に回動するように、前記第二の軸を支持し、かつ前記第二の軸が前記軸線方向と交差する方向に移動することを規制するように構成される第二の穴と、
    前記軸線方向と交差する方向に、前記第一の軸を付勢する付勢部材と、
    を備えることを特徴とする現像装置。
  2. 前記軸線方向と交差する方向において、前記付勢部材は、前記第一の軸の中心が像担持体の中心に近づくように、前記第一の軸を付勢することを特徴とする請求項1に記載の現像装置。
  3. 前記現像ユニットに設けられ、前記現像剤担持体が前記像担持体に当接する方向に移動するように付勢される力受け部をさらに備えることを特徴とする請求項2に記載の現像装置。
  4. 前記力受け部が付勢された時、前記第一の軸は前記像担持体の中心から離れる方向に移動することを特徴とする請求項3に記載の現像装置。
  5. 前記力受け部は、前記現像剤担持体の中心と前記第一の軸の中心を結ぶ直線に直交し、前記第一の軸の中心を通る直線に対して、前記現像剤担持体と反対側の領域に設けられていることを特徴とする請求項3に記載の現像装置。
  6. 前記力受け部は、画像形成装置に設けられた力付与部によって付勢されることを特徴とする請求項5に記載の現像装置。
  7. 前記付勢部材は、一端が前記端部支持部材に支持され、他端が前記第一の軸に支持された弾性部材であることを特徴とする
    請求項1から6のいずれか一項に記載の現像装置。
  8. 前記付勢部材は、
    前記端部支持部材に回転可能に支持されるレバー部材と、
    前記レバー部材を前記第一の軸に向けて付勢するレバー付勢部材と、を含む
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の現像装置。
  9. 前記レバー部材は、前記レバー付勢部材から付勢される位置と、前記端部支持部材に支持される位置との間において、前記第一の軸を付勢することを特徴とする請求項8に記載の現像装置。
  10. 前記第一の穴は、前記第一の軸の直径方向の位置を規制する第一の規制部と、前記第一の規制部が規制する方向と交差する方向の位置を規制する第二の規制部であって、前記第一の規制部よりも大きい第二の規制部を有する長穴であることを特徴とする、請求項1から9のいずれか一項に記載の現像装置。
  11. 前記端部支持部材と、前記他端支持部材は、前記現像ユニットに対して各々独立して回動可能であることを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の現像装置。
  12. 前記現像装置は、前記装置本体に対して前記軸線方向に着脱可能であることを特徴とする、請求項1から11のいずれか一項に記載の現像装置。
  13. 前記現像剤担持体が当接する前記像担持体を備えた画像形成装置に対して、着脱可能であることを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載の現像装置。
  14. 現像剤担持体、前記現像剤担持体を支持する現像枠体、を含む現像ユニットと、
    前記現像剤担持体の軸線方向の一端側において、前記現像ユニットを回動可能に支持する端部支持部材と、
    前記軸線方向の他端側において、前記現像ユニットを回動可能に支持する他端支持部材と、
    前記端部支持部材に設けられた第一の軸と、
    前記現像ユニットまたは前記他端支持部材のいずれか一方に設けられた第二の軸と、
    前記現像ユニットに設けられた第一の穴であって、前記現像ユニットが前記第一の軸と前記第二の軸を中心に回動するように、前記第一の軸に支持され、かつ前記第一の軸に対して前記軸線方向と交差する方向に移動することを許容されるように構成される第一の穴と、
    前記現像ユニットまたは前記他端支持部材のいずれか他方に設けられた第二の穴であって、前記現像ユニットが前記第一の軸と前記第二の軸を中心に回動するように、前記第二の軸を支持し、かつ前記第二の軸が前記軸線方向と交差する方向に移動することを規制するように構成される第二の穴と、
    前記軸線方向と交差する方向に、前記第一の軸を付勢する付勢部材と、
    を備えることを特徴とする現像装置。
  15. 前記軸線方向と交差する方向において、前記付勢部材は、前記第一の穴の中心が像担持体の中心に近づくように、前記第一の軸を付勢することを特徴とする請求項14に記載の現像装置。
  16. 前記現像ユニットに設けられ、前記現像剤担持体が像担持体に当接するように付勢される力受け部をさらに備えることを特徴とする請求項14または15に記載の現像装置。
  17. 前記力受け部が付勢された時、前記第一の穴は前記像担持体の中心から離れる方向に移動することを特徴とする請求項16に記載の現像装置。
  18. 前記力受け部は、前記現像剤担持体の中心と前記第一の軸の中心を結ぶ直線に直交し、前記第一の軸の中心を通る直線に対して、前記現像剤担持体と反対側の領域に設けられていることを特徴とする請求項16に記載の現像装置。
  19. 現像剤担持体、前記現像剤担持体を支持する現像枠体、を含む現像ユニットと、
    前記現像剤担持体の軸線方向の一端側において、前記現像ユニットを回動可能に支持する端部支持部材と、
    前記軸線方向の他端側において、前記現像ユニットを回動可能に支持する他端支持部材と、
    前記現像ユニットまたは前記端部支持部材のいずれか一方に設けられた第一の軸と、
    前記現像ユニットまたは前記他端支持部材のいずれか一方に設けられた第二の軸と、
    前記現像ユニットまたは前記端部支持部材のいずれか他方に設けられた第一の穴であって、前記現像ユニットが前記第一の軸と前記第二の軸を中心に回動するように、前記第一の軸と係合し、かつ現像ユニットが前記軸線方向と交差する方向に移動することを許容するように構成される第一の穴と、
    前記現像ユニットまたは前記他端支持部材のいずれか他方に設けられた第二の穴であって、前記現像ユニットが前記第一の軸と前記第二の軸を中心に回動するように、前記第二の軸と係合し、かつ前記現像ユニットが前記軸線方向と交差する方向に移動することを規制するように構成される第二の穴と、
    前記現像ユニットまたは前記端部支持部材のいずれか一方に設けられ、前記軸線方向と交差する方向に、前記現像ユニットまたは前記端部支持部材のいずれか他方を付勢する付勢部材と、を備え、
    前記端部支持部材と前記他端支持部材は、前記現像ユニットに対して各々独立して回動可能であることを特徴とする現像装置。
  20. 前記付勢部材は、前記第一の軸を付勢することを特徴とする請求項19に記載の現像装置。
  21. 前記現像ユニットに設けられ、前記現像剤担持体が像担持体に当接するように付勢される力受け部をさらに備えることを特徴とする請求項19または20に記載の現像装置。
  22. 前記力受け部は、前記現像剤担持体の中心と前記第一の軸の中心を結ぶ直線に直交し、前記第一の軸の中心を通る直線に対して、前記現像剤担持体と反対側の領域に設けられていることを特徴とする請求項21に記載の現像装置。
  23. 請求項1から22のいずれか一項に記載の現像装置と、
    前記像担持体と、
    を着脱可能に備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2017031355A 2016-03-22 2017-02-22 現像装置及び画像形成装置 Active JP7076945B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/463,357 US10241438B2 (en) 2016-03-22 2017-03-20 Developing device having a developing unit that is pivotally supported about the axis of a shaft, and image forming apparatus
KR1020170034508A KR102100541B1 (ko) 2016-03-22 2017-03-20 현상 장치 및 화상 형성 장치
CN201710167443.3A CN107219742B (zh) 2016-03-22 2017-03-21 显影设备及图像形成装置
EP17162296.2A EP3223082B1 (en) 2016-03-22 2017-03-22 Developing device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016056987 2016-03-22
JP2016056987 2016-03-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017173806A true JP2017173806A (ja) 2017-09-28
JP7076945B2 JP7076945B2 (ja) 2022-05-30

Family

ID=59972992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017031355A Active JP7076945B2 (ja) 2016-03-22 2017-02-22 現像装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7076945B2 (ja)
KR (1) KR102100541B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190038360A (ko) * 2017-09-29 2019-04-08 캐논 가부시끼가이샤 현상 장치 및 화상 형성 장치
JP2019152846A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
WO2020066091A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0772675A (ja) * 1993-06-28 1995-03-17 Matsushita Graphic Commun Syst Inc プロセスカートリッジ
JPH08254867A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Canon Inc 画像形成装置
JPH09230694A (ja) * 1996-02-27 1997-09-05 Canon Inc 電子写真画像形成装置
JP2002196650A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Canon Inc 現像ブレードおよびプロセスカートリッジ
JP2005043538A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Canon Inc プロセスカートリッジおよび画像形成装置
KR20060014973A (ko) * 2004-08-13 2006-02-16 삼성전자주식회사 현상기 및 이를 구비한 전자사진방식 화상형성장치
JP2013182036A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2014102425A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Canon Inc 画像形成装置
JP2014228822A (ja) * 2013-05-27 2014-12-08 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2015169876A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 キヤノン株式会社 カートリッジ及び画像形成装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5761948B2 (ja) 2010-09-14 2015-08-12 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0772675A (ja) * 1993-06-28 1995-03-17 Matsushita Graphic Commun Syst Inc プロセスカートリッジ
JPH08254867A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Canon Inc 画像形成装置
JPH09230694A (ja) * 1996-02-27 1997-09-05 Canon Inc 電子写真画像形成装置
JP2002196650A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Canon Inc 現像ブレードおよびプロセスカートリッジ
JP2005043538A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Canon Inc プロセスカートリッジおよび画像形成装置
KR20060014973A (ko) * 2004-08-13 2006-02-16 삼성전자주식회사 현상기 및 이를 구비한 전자사진방식 화상형성장치
JP2013182036A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2014102425A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Canon Inc 画像形成装置
JP2014228822A (ja) * 2013-05-27 2014-12-08 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2015169876A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 キヤノン株式会社 カートリッジ及び画像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190038360A (ko) * 2017-09-29 2019-04-08 캐논 가부시끼가이샤 현상 장치 및 화상 형성 장치
JP2019066609A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 キヤノン株式会社 現像装置及び画像形成装置
KR102312589B1 (ko) * 2017-09-29 2021-10-15 캐논 가부시끼가이샤 현상 장치 및 화상 형성 장치
JP2019152846A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7106300B2 (ja) 2018-03-06 2022-07-26 キヤノン株式会社 画像形成装置
WO2020066091A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7076945B2 (ja) 2022-05-30
KR20170110028A (ko) 2017-10-10
KR102100541B1 (ko) 2020-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101246942B1 (ko) 프로세스 카트리지
JP4841015B2 (ja) プロセスカートリッジ
JP6140963B2 (ja) カートリッジ及び画像形成装置
JP6465906B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2010156791A (ja) 画像形成装置
JP7076945B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
CN107219742B (zh) 显影设备及图像形成装置
JP6938166B2 (ja) 画像形成装置
JP2013250514A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP6039247B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP2011215434A (ja) 現像剤収納容器、現像装置、及び、画像形成装置
JP2012103427A (ja) 画像形成装置
JP5866885B2 (ja) 感光体ユニットおよび画像形成装置
JP2013228634A (ja) クリーニングユニット、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2019066615A (ja) 現像装置及び画像形成装置
KR102574239B1 (ko) 화상 형성 장치 및 현상 카트리지
JP7214419B2 (ja) 画像形成装置、現像カートリッジ
JP2023091023A (ja) カートリッジユニット
JP2020071351A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP2019066609A (ja) 現像装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220518

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7076945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151