JP2017172041A - 誘電体薄膜及び電子部品 - Google Patents

誘電体薄膜及び電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2017172041A
JP2017172041A JP2017040106A JP2017040106A JP2017172041A JP 2017172041 A JP2017172041 A JP 2017172041A JP 2017040106 A JP2017040106 A JP 2017040106A JP 2017040106 A JP2017040106 A JP 2017040106A JP 2017172041 A JP2017172041 A JP 2017172041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
columnar structure
dielectric thin
dielectric
columnar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017040106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6907602B2 (ja
Inventor
眞生子 城川
Makiko Shirokawa
眞生子 城川
雷太郎 政岡
Raitaro Masaoka
雷太郎 政岡
弘基 内山
Hiromoto Uchiyama
弘基 内山
祥平 藤井
Shohei Fujii
祥平 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Publication of JP2017172041A publication Critical patent/JP2017172041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6907602B2 publication Critical patent/JP6907602B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/02Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of inorganic substances
    • H01B3/10Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of inorganic substances metallic oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/10Metal-oxide dielectrics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/03Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on magnesium oxide, calcium oxide or oxide mixtures derived from dolomite
    • C04B35/04Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on magnesium oxide, calcium oxide or oxide mixtures derived from dolomite based on magnesium oxide
    • C04B35/053Fine ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/6261Milling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62645Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering
    • C04B35/62675Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering characterised by the treatment temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62695Granulation or pelletising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/638Removal thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/082Oxides of alkaline earth metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1209Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/33Thin- or thick-film capacitors 
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/20Frequency-selective devices, e.g. filters
    • H01P1/201Filters for transverse electromagnetic waves
    • H01P1/203Strip line filters
    • H01P1/20309Strip line filters with dielectric resonator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P7/00Resonators of the waveguide type
    • H01P7/10Dielectric resonators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H1/00Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/604Pressing at temperatures other than sintering temperatures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6562Heating rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6567Treatment time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • C23C14/3414Metallurgical or chemical aspects of target preparation, e.g. casting, powder metallurgy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/02Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of inorganic substances
    • H01B3/12Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of inorganic substances ceramics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H1/00Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network
    • H03H2001/0021Constructional details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】 低い誘電損失、すなわち高いQ値を維持したまま、急激な温度変化に対応する高い耐熱衝撃性をもつMgOを主成分とした誘電体薄膜及びその誘電体薄膜を備えた電子部品を提供することを目的とする。
【解決手段】 MgOを主成分とする誘電体薄膜であって、前記誘電体薄膜が、単結晶から構成される柱状構造Aと、多結晶から構成される柱状構造Bと、をそれぞれ少なくとも1つ以上含む柱状構造群からなり、前記誘電体薄膜の垂直方向の断面における前記柱状構造Aが占める面積をC、前記柱状構造Bが占める面積をCとした場合、前記CとCとの関係が0.4≦C/C≦1.1であることを特徴とする誘電体薄膜。
【選択図】図1

Description

本発明は、誘電損失が小さく、熱衝撃性に優れた誘電体薄膜及びその誘電体薄膜を備えた電子部品に関するものである。
スマートフォンやタブレットに代表される移動体通信機器の更なる高速大容量通信化に対応するために複数の周波数帯域を同時に用いるMIMO技術(Multi−Input Multi−Output)の実用化が始まっている。通信に使用する周波数帯域が増えると、周波数帯域毎にそれぞれ高周波部品が必要となるが、機器サイズを維持したまま部品点数を増やすには、各部品の更なる小型化・高機能化が求められる。
このような高周波対応の電子部品として、例えばダイプレクサやバンドパスフィルタ等がある。これらはいずれもキャパシタを担う誘電体とインダクタを担う磁性体の組み合わせによって構成されているが、良好な高周波特性を得るためには、高周波領域でのそれぞれの損失を抑制することが求められる。
誘電体に着目すると、周波数の選択性を良好にするために誘電損失が低い、つまり、Q値が高いことが望まれている。誘電損失の低い材料については多くの技術開示がなされているが、その中でもMgOを含有する材料は、高周波帯(2GHz)でも誘電損失が低いこと、すなわちQ値が高いことが知られており、高周波帯域で使用する誘電体材料としての期待が大きい材料の一つである。
特許文献1には、誘電体薄膜の平均膜厚が0.1μm〜10μmで、一般式 xTiO ・yBaO・zMgOの組成を有する誘電体薄膜に関する技術が開示されている。前記x、y、zを制御することにより、良好な温度特性と高いQ値とを実現している。
特開平5−47213号公報
前記特許文献1に記載の通り、MgOを主成分として含む誘電体薄膜は、良好な温度特性及び高いQ値を有するという優れた特徴を有しているが、急激な温度変化、例えば、−55℃から125℃まで急激に温度を上昇させた場合や、逆に急激に降温させた場合、誘電体薄膜にクラック等の構造欠陥が発生し易いという課題があり、高い耐熱衝撃性を確保するのが急務となっている。前記特許文献1で開示されている技術においては、課題となっているクラック等の構造欠陥を抑制する技術についての開示はなされていない。
本発明は以上のような事情に鑑みて案出されたものであり、その目的は、低い誘電損失、すなわち高いQ値を維持したまま、急激な温度変化に対応する高い耐熱衝撃性をもつMgOを主成分とした誘電体薄膜及びその誘電体薄膜を備えた電子部品を提供することである。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の誘電体薄膜は、
MgOを主成分とする誘電体薄膜であって、
前記誘電体薄膜が、単結晶から構成される柱状構造Aと、
多結晶から構成される柱状構造Bと、
をそれぞれ少なくとも1つ以上含む柱状構造群からなり、
前記誘電体薄膜の垂直方向の断面における前記柱状構造Aが占める面積をC、前記柱状構造Bが占める面積Cとした場合、前記CとCとの関係が
0.4≦C/C≦1.1
であることを特徴とする。
上記のような特徴のある柱状構造を備えた誘電体薄膜を、MgOを主成分とした材料で形成し、更に、前記柱状構造Aと柱状構造Bとの面積比(C/C)を制御することで、高いQ値を維持したまま、優れた耐熱衝撃性を有する誘電体薄膜が実現でき、その誘電体薄膜を備えた低誘電損失で、かつ、高い耐熱衝撃性のある電子部品を提供することが可能となる。
また、上記本発明に係る誘電体薄膜を使用することにより、従来高周波対応の電子部品に用いられてきた誘電体薄膜と比較して、Q値が高く、すなわち、高いS/N比を示し、更に耐熱衝撃性が高いため、温度変化に強い誘電体共振器や誘電体フィルタ等の電子部品を提供することが可能となる。
本発明によれば、低い誘電損失、すなわち高いQ値を維持したまま、急激な温度変化に対応する高い耐熱衝撃性をもつMgOを主成分とした誘電体薄膜及びその誘電体薄膜を備えた電子部品を提供することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る薄膜コンデンサの断面図である。 図2(a)は、本発明の実施例7を作製した誘電体薄膜断面のTEM暗視野像であり、図2(b)は、図2(a)の模式図である。 図3(a)は、本発明の比較例6を作製した誘電体薄膜断面のTEM暗視野像であり、図3(b)は、図3(a)の模式図である。 図4は、本発明の実施例4を作製した誘電体薄膜断面のTEM明視野像である。 図5は、本発明の実施例4を作製した誘電体薄膜断面の高分解能TEM像である。
以下、本発明の好適な実施形態について、場合により図面を参照して説明する。
<薄膜コンデンサ10>
図1は、本発明の一実施形態に係る誘電体薄膜素子の一例としての、薄膜コンデンサ10の断面図である。薄膜コンデンサ10は、基板1の表面に積層された下部電極3と、上部電極4、及び下部電極3と上部電極4の間に設けられた誘電体薄膜5とを備えている。基板1と下部電極3の間に、基板1と下部電極3の密着性を向上させるために下地層2を備える。基板1は、薄膜コンデンサ10全体の機械的強度を確保する機能を有する。
薄膜コンデンサの形状に特に制限はないが、通常、直方体形状とされる。またその寸法にも特に制限はなく、厚みや長さは用途に応じて適当な寸法とすればよい。
<基板1>
図1に示す基板1を形成するための材料は特に限定されるものではなく、単結晶としてはSi単結晶、SiGe単結晶、GaAs単結晶、InP単結晶、SrTiO単結晶、MgO単結晶、LaAlO単結晶、ZrO単結晶、MgAl単結晶、NdGaO単結晶や、セラミック多結晶基板としてはAl多結晶、ZnO多結晶、SiO多結晶や、Ni、Cu、Ti、W、Mo、Al、Ptなどの金属や、それらの合金の基板などによって基板1を形成することができるが、特に限定されるものではない。これらの中では、低コスト、加工性から、Si単結晶を基板1として使用されることが一般的である。基板1は、基板の材質によってその比抵抗が異なる。比抵抗が低い材料を基板として使用する場合、そのまま使用すると基板側への電流のリークが薄膜コンデンサ10の電気特性に影響を及ぼすことがある。そのため、基板1の表面に絶縁処理を施し、使用時の電流が基板1へ流れないようにする場合もある。例えば、Si単結晶を基板1として使用する場合においては、基板1表面を酸化させてSiO絶縁層の形成を行うことや、基板1表面にAl、SiO、Siなどの絶縁層を形成してもよく、基板1への絶縁が保てればその絶縁層の材料や膜厚は限定されないが、0.01μm以上が好ましい。0.01μm未満では絶縁性が保てないため、絶縁層の膜厚として好ましくない。基板1の厚さは、薄膜コンデンサ全体の機械的強度を確保することができれば、とくに限定されるものではないが、たとえば、10μm〜5000μmに設定される。10μm未満の場合は機械的強度が確保できなく、5000μmを超えると電子部品の小型化に寄与できないといった問題が生じる場合がある。
<下地層2>
本実施形態において、図1に示す薄膜コンデンサ10は、好ましくは、絶縁処理を施した基板1表面に、下地層2を有している。下地層2は、基板1と下部電極3の密着性向上を目的として挿入される。一例として、下部電極3にCuを使用する場合には下地層2はCrを、下部電極3にPtを使用する場合にはTiを下地層2として挿入することが一般的である。
密着性向上を目的としていることから、前記材料に限定されるものではなく、また基板1と下部電極3との密着性を保つことが出来れば、下地層2は省略しても良い。
<下部電極3>
下部電極3を形成するための材料は、導電性を有していれば良く、例えば、Pt、Ru、Rh、Pd、Ir、Au、Ag、Cu、Niなどの金属や、それらの合金、又は導電性酸化物などによって形成することができる。そのため、コストや誘電体薄膜5を熱処理するときの雰囲気に対応した材料を選択すればよい。誘電体薄膜5は大気中の他、不活性ガスであるNやAr、不活性ガスと還元性ガスであるHの混合ガスで熱処理を行うことが出来る。下部電極3の膜厚は電極として機能すれば良く、0.01μm以上が好ましい。0.01μm未満の場合、導電性が悪くなることから好ましくない。また、基板1に電極として使用可能なCuやNi、Pt等や酸化物導電性材料などを使用した基板を使用する場合は、前述した下地層2と下部電極3は省略することができる。
下部電極3の形成後に熱処理を行い、下地層2と下部電極3の密着性向上と、下部電極3の安定性向上を図ってもよい。熱処理を行う場合、昇温速度は好ましくは10℃/分〜2000℃/分、より好ましくは100℃/分〜1000℃/分である。熱処理時の保持温度は、好ましくは400℃〜800℃、その保持時間は、好ましくは0.1時間で〜4.0時間である。上記の範囲を超えると、密着不良の発生、下部電極3の表面に凹凸が発生することで、誘電体薄膜5の誘電特性の低下が生じやすくなる。
<誘電体薄膜5>
誘電体薄膜5は、MgOを主成分とする誘電体薄膜であって、前記誘電体薄膜が、単結晶から構成される柱状構造Aと、多結晶から構成される柱状構造Bと、をそれぞれ少なくとも1つ以上含む柱状構造群からなり、前記誘電体薄膜の垂直方向の断面における前記柱状構造Aが占める面積をC、前記柱状構造Bが占める面積をCとした場合、前記CとCとの関係が0.4≦C/C≦1.1であることを特徴とする。
ここで、本発明の特徴の一つである柱状構造について説明する。
本発明の柱状構造とは、図2(b)に示すように、誘電体薄膜の垂直方向の断面をTEM明野像を用いて観察した場合、下部電極3と上部電極4に接している厚み方向に長い単一の結晶子、いわゆる単結晶から構成された柱状構造と、多結晶から構成された柱状構造と、を意味している。また、本発明の柱状構造は、誘電体薄膜全体に基板表面の法線方向または±5°に沿って延び、図2(b)中に記載されているhとlとの比、つまり、アスペクト比が17<(h/l)<40を満足する構造となっている。
MgOを主成分とする誘電体薄膜において、単結晶から構成される柱状構造のみ備えている場合、つまり、本発明で言う柱状構造Aのみの場合、世間で多く使用されているチタン酸バリウム系やチタン酸鉛系では、同様な構造を有していてもほとんど問題とならない急激な温度変化に対してクラック等の構造欠陥が生じ易いという課題がある。この原因の一つとしては、MgOを主成分とする単結晶から構成される柱状構造は、急激な温度変化に対する熱膨張及び熱収縮が大きいことが挙げられる。
このため、本発明においては、誘電体薄膜が単結晶から構成される柱状構造(以下、柱状構造Aと記載する)だけではなく、多結晶から構成される柱状構造(以下、柱状構造Bと記載する)と、を1つ以上含む柱状構造群とすることで、前記柱状構造Aとは異なる熱膨張及び熱収縮挙動を示す前記柱状構造Bが、前記柱状構造Aが熱膨張や熱収縮した際に障壁となり、急激な温度変化に伴う前記柱状構造Aの熱膨張及び熱収縮を緩和できたものと考えている。
さらに、誘電体薄膜5が、前記誘電体薄膜の垂直方向の断面における前記柱状構造Aの占める面積Cと、柱状構造Bが占める面積Cとの面積比C/Cが、0.4≦C/C≦1.1の関係にある。この範囲に面積比C/Cを制御することにより、より効率的に前記柱状構造Aの熱膨張及び熱収縮を緩和することが可能となり、高いQ値を維持したまま、高い耐熱衝撃性がある誘電体薄膜及びその誘電体薄膜を備えた電子部品を提供することが可能となる。
一方、MgOを主成分とする誘電体薄膜が、柱状構造Aと、柱状構造Bと、をそれぞれ少なくとも1つ以上含む柱状構造群であっても、前記誘電体薄膜の垂直方向の断面における前記柱状構造Aの面積Cと、柱状構造Bの面積Cとの面積比C/Cが0.4≦C/C≦1.1の関係を満たさない場合、高いQ値と高い耐熱衝撃性とを両立することが困難となる。
前記C/Cが1.1より大きい、つまり、柱状構造群中の柱状構造Bの面積比が高い場合、前記柱状構造Bは、多結晶で構成されているため、多数の結晶粒界が存在することになる。なお、前記結晶粒界とは、柱状構造Bを構成している結晶子と結晶子との界面を指している。前記結晶粒界では、結晶格子の乱れ、格子欠陥、転位等に起因した誘電損失が増加し易い傾向にある。このため、前記柱状構造Bの面積比が高くなると、高いQ値を維持することが困難となる。
なお、本発明においては、柱状構造群中の柱状構造Bの面積が柱状構造Aよりも多い範囲、つまり、C/Cが1.0を超えた範囲でも、C/Cが1.1以下であれば、大きな誘電損失の低下が無い事が確認されている。この要因については不明な点も多いが、本発明のような柱状構造群を有する誘電体薄膜にしたことで、予想以上に広い範囲まで誘電損失の低下を抑制出来たものと考えている。
一方、前記C/Cが0.4未満、つまり、柱状構造群中の柱状構造Bの面積比が低い場合、急激な温度変化に伴う前記柱状構造Aの熱膨張や熱収縮を緩和する作用が得られ難い。その結果、クラック等の構造欠陥を抑制する効果が得られ難くなってしまう傾向となる。このため、低い誘電損失と優れた耐熱衝撃性とを両立するには、前記柱状構造Aと前記柱状構造Bとの面積比C/Cが0.4≦C/C≦1.1の関係を満足する必要がある。
以上のように、本発明の特有の特徴を有することで、低い誘電損失を維持したまま、優れた耐熱衝撃性を実現することが出来る。つまり、主成分がMgOである誘電体薄膜であっても、本発明の特徴を有する柱状構造群を備えていない誘電体薄膜または電子部品では、本発明の効果を得ることが出来ない。
また、本発明の望ましい態様としては、前記柱状構造Bは、少なくとも2つ以上存在し、且つ、1つ以上の粒界三重点を有する柱状構造Bを少なくとも1つ以上備える柱状構造であって、前記柱状構造Bが柱状構造Bの占める面積Cの50%以上であることが好ましい。
前記粒界三重点を1つ以上有する前記柱状構造Bは、粒界三重点が無い柱状構造Bよりも柱状構造内部の急激な温度変化に伴う熱膨張や熱収縮がより起り難くなる傾向にある。これにより、前記粒界三重点を有する前記柱状構造Bは、前記柱状構造Aに対してより強い障壁となる。前記柱状構造Bを柱状構造Bの占める面積Cの50%以上備えることで、より効果的に障壁となる効果を引き出すことが出来るため、熱衝撃等における前記柱状構造Aの熱膨張及び熱収縮を更に緩和することが可能となる。その結果、より高い耐熱衝撃性を得ることが可能となる。
誘電体薄膜5の厚さは、好ましくは10nm〜2000nm、より好ましくは50nm〜1000nmである。10nm未満では絶縁破壊が生じやすく、2000nmを超える場合においては、薄膜コンデンサ10の静電容量を大きくするために電極面積を広くする必要があり、電子部品の設計によっては小型化が困難となる場合がある。誘電体薄膜厚の計測はFIB(集束イオンビーム)加工装置で掘削し、得られた断面をSIM(走査型イオン顕微鏡)等で観察して測長すれば良い。
誘電体薄膜5は、好ましくは真空蒸着法、スパッタリング法、PLD(パルスレーザー蒸着法)、MO−CVD(有機金属化学気相成長法)、MOD(有機金属分解法)やゾル・ゲル法、CSD(化学溶液堆積法)などの各種薄膜形成法を用いて形成したものである。その際に使用する原料(蒸着材料、各種ターゲット材料や有機金属材料等)には微少な不純物や副成分が含まれている場合があるが、絶縁性を大きく低下させなければ、含まれていても特に問題はない。
作製した誘電体薄膜5においても、本発明の効果のひとつである誘電損失(Q値)を大きく劣化させるものでなければ、微少な不純物や副成分を含んでいてもかまわない。副成分としては、例えば、BaOやTa等である。残部である主成分の含有量は特に限定されるものではないが、たとえば前記主成分を含有する誘電体組成物全体に対して50%以上、100%以下であり、好ましくは、75%以上、100%以下である。
また、誘電体薄膜5は通常、本発明のMgOを主成分とした誘電体組成物のみで構成されるが、別の誘電体組成物の薄膜と組み合わせた積層構造であっても構わない。例えば、既存のSi、SiO、Al、ZrO、Ta等のアモルファス誘電体薄膜や結晶薄膜との積層構造とすることで、誘電体薄膜5の耐熱衝撃性を更に高めることが可能となる。
<上部電極4>
本実施形態の一例において、薄膜コンデンサ10は、誘電体薄膜5の表面に、薄膜コンデンサ10の他方の電極として機能する上部電極4を備えている。上部電極4を形成するための材料は、導電性を有していれば、とくに限定されるものではなく、下部電極3と同様の材料によって、上部電極4を形成することができる。上部電極4の膜厚は電極として機能すれば良く、10nm以上が好ましい。膜厚が10nm未満の場合、導電性が悪化するため上部電極4として好ましくない。
上述した実施形態では、本発明の一実施形態に係る誘電体薄膜を用いた電子部品の一例としての、薄膜コンデンサを例示したが、本発明に係る誘電体薄膜を用いた電子部品としては、薄膜コンデンサに限定されず、たとえば、ダイプレクサ、バンドパスフィルタ、バランやカプラ等、誘電体薄膜を有する電子部品であれば何でも良い。
次に本実施形態の薄膜コンデンサ10の製造方法を説明する。
まず、表面を熱酸化したSi基板1上に、たとえばスパッタリング法により、Tiの下地層2を成膜する。
次に、下部電極3として前記Tiの下地層2上に、たとえばスパッタリング法により、Ptを成膜する。
次いで、前記Ptの下部電極3上に、誘電体薄膜5の前駆体を形成する。誘電体薄膜5の前駆体は、真空蒸着法、スパッタリング法、PLD(パルスレーザー蒸着法)、MO−CVD(有機金属化学気相成長法)、MOD(有機金属分解法)やゾル・ゲル法、CSD(化学溶液堆積法)などの各種薄膜形成法を用いて、形成することができる。
スパッタリング法の場合、所望の組成のターゲットを用いて、前記下部電極3上に、誘電体薄膜5の前駆体を形成する。条件は、雰囲気にArを使用し、圧力が、好ましくは0.1Pa〜50Paであり、高周波電力が、好ましくは500W〜3000Wであり、基板温度が、好ましくは室温〜600℃である。
この形成条件が、誘電体薄膜5の微細構造を制御する重要なポイントとなる。本発明の特徴である柱状構造Aと柱状構造Bとの面積比は、基板温度と高周波電力とAr圧力で制御する。また、本発明の好ましい特徴である柱状構造Bの柱内の粒界三重点は、高周波電力とAr圧力と下記に示す熱処理により制御している。
前記誘電体薄膜5は、N雰囲気下で熱処理を行った。条件は、保持温度が、好ましくは300℃〜450℃であり、保持時間が、好ましくは0.5時間〜1.0時間であり、保持温度までの昇温速度が、好ましくは10℃/分〜50℃/分である。前記熱処理も柱状構造Bの柱内の粒界三重点を制御する重要なパラメータの一つである。
さらに、得られた前記誘電体薄膜5上に、たとえばスパッタリング法にて上部電極4であるPt薄膜を形成し、薄膜コンデンサ10が得られる。
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明は、上述した実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々に改変することができる。
以下、本発明を、さらに詳細な実施例に基づき説明するが、本発明は、これら実施例に限定されない。
まず、厚さ600μmのSiウェハを酸化性ガスの乾燥した雰囲気下で、熱処理することにより、厚さ600nmのSiO膜を形成して、基板とした。下地層であるTi薄膜を20nmの厚さとなるように、前記基板上にスパッタリング法で形成した。
次いで、上記で形成したTi薄膜上に下部電極であるPt薄膜を100nmの厚さとなるようにスパッタリング法で形成した。
形成したTi/Pt薄膜に対し、昇温速度を400℃/分、保持温度を700℃、温度保持時間を30分、雰囲気を酸素雰囲気とし常圧下で熱処理を行った。
誘電体薄膜の形成にはスパッタリング法を使用した。誘電体薄膜の形成に必要なターゲットは次のように作製した。
まず、表1に示す試料No.1〜試料No.17の主成分であるMgOの秤量を行い、広口ポリポットに秤量した原料粉末と水、及びφ2mmのZrOビーズを入れて20時間の湿式混合を行った。その後、混合粉末スラリーを100℃、20時間で乾燥させ、得られた混合粉末をAl坩堝に入れ、大気中1250℃で5時間保持する条件で仮焼を行い、MgO仮焼粉末を得た。
得られた仮焼粉末に、バインダとしての濃度6wt%のPVA(ポリビニルアルコール)水溶液を、仮焼粉末に対して4wt%となるように添加し、造粒粉を作製した後、φ7inchの金型へ厚みが15mm程度となるように造粒粉を入れた。次に一軸加圧プレス機を使用し成形体を得た。成形条件は、圧力:2.0×10Pa、温度:室温とした。
その後、得られた成形体について、昇温速度を100℃/時間、保持温度を400℃、温度保持時間を4時間として、雰囲気は常圧の大気中で脱バインダ処理を行った後に、昇温速度を200℃/時間、保持温度を1600℃〜1700℃、温度保持時間を12時間とし、雰囲気は常圧の大気中で焼成を行った。
次いで、得られた焼結体の厚さが10mmとなるように、円筒研磨機で両面を研磨し、誘電体薄膜を形成するために必要なスパッタリング用ターゲットを得た。
下部電極であるPt上に、前記MgOからなるターゲットを用いて、Ar雰囲気において、表1に示した試料毎に圧力、高周波電力、成膜温度(基板温度)を制御した条件下でスパッタリング法により成膜し、400nmの誘電体薄膜を形成した。その後、表1の試料No.1〜試料No.17に記載している熱処理条件により、種々の構造を有する誘電体薄膜を形成した。
次いで、得られた上記誘電体薄膜上に、蒸着装置を使用して上部電極であるPt薄膜を形成した。上部電極の形状を、メタルマスクを使用して、直径100μm、厚さ60nmとなるように形成することで、表1に示す試料No.1〜試料No.17の薄膜コンデンサ試料を得た。
得られた薄膜コンデンサ試料について、誘電損失、耐熱衝撃性、誘電体薄膜の断面評価とその定量法を、それぞれ下記に示す方法により測定した。
<誘電損失>
誘電損失は、薄膜コンデンサ試料に対し、基準温度25℃において、RFインピーダス/マテリアルアナライザ(Agilent社製4991A)にて、周波数2GHz,入力信号レベル(測定電圧)0.5Vrmsの条件下で測定した。ここでは、誘電損失(tanδ)の逆数で表されるQ値で評価を行った。前記Q値は、高い方が好ましく、700以上を良好とした。(Q値が高いほど、誘電損失はより低いことを意味している。)
<耐熱衝撃性>
薄膜コンデンサ試料について、熱衝撃試験を実施した。熱衝撃試験とは、薄膜コンデンサ試料に、高温と低温の温度差を繰り返し与えることにより、温度変化に対する耐性を評価する試験である。具体的には、薄膜コンデンサ試料を、1サイクル30分かけて、−55℃⇔+125℃の環境変化にさらすことで、温度の急変に対する耐久性を評価した。判定基準は、初期静電容量に対する変化率が±3%以内であること、初期絶縁抵抗値に対して2桁低下しないこと、外観に異常がないことを評価した。耐熱衝撃性は、熱サイクル数で判断した。本発明は、1000サイクル以上を良好とした。
<誘電体薄膜の断面評価と定量法>
誘電体薄膜に対し、膜厚の計測は、FIB(集束イオンビーム)加工装置で膜厚方向に掘削し、得られた断面をTEM(透過型電子顕微鏡)で観察して測長した。微細構造の分析はTEMで行い、柱状構造Aと柱状構造Bの柱の境界が10本以上ある視野で行った。
上記視野内において、下記X線回折パターンにおける優先配向面の回折波を用いて、TEM暗視野像観察を行った。本実施例ではMgO(111)を選択した。
前記優先配向面の判断は、誘電体薄膜に対し、X線回折(平行法)による測定を行い、回折パターンを得た。X線源としてCu−Kα線を用い、その測定条件は、電圧45kV、電流40mA、2θ=20°〜80°の範囲とした。誘電体薄膜の配向について、得られた回折パターンにおける、もっとも強度の高いピークと、MgO(200)ピークの強度比を比較し、その比(もっとも高いピーク強度/MgO(200))が1.5以上を示すものについて、優先配向面と定義した。
柱状構造Aと柱状構造Bの見分け方は、上記視野内の膜断面のTEM暗視野像を二値化処理した画像と、同じ視野のTEM明視野像を準備した。前記二値化処理した画像においては、図2(a)または図3(a)で示すような優先配向面である個所が白い明部に、優先配向面以外である箇所が黒い暗部となる。なお、二値化の閾値は、1視野内における膜断面TEM明視野像の平均輝度コントラストの1/3の値を設定した。
まず、柱状構造Bについては、ひとつの柱状構造において白い明部が1%以上80%未満の場合、多結晶からなる柱状構造Bと判断した。
次に、柱状構造Aについては、優先配向面からなる単結晶で構成された柱状構造A1と、それ以外の配向面からなる単結晶で構成された柱状結晶A2の二つが存在する。二値化処理した画像において、ひとつの柱状構造の80%以上が白い明部である柱状構造を、優先配向面からなる単結晶で構成されている柱状構造A1とした。また、二値化処理した画像においてひとつの柱状構造の白い明部が0%、つまり全て黒い暗部である柱状構造を確認した後、図4に示すような同視野で観察した明視野像で、同箇所の柱状構造内部に粒界の有無を確認し、粒界が無いと判断した柱状構造を、優先配向面以外の配向面からなる単結晶で構成されている柱状構造A2とした。本発明では、前記柱状構造A1と柱状構造A2とを合わせて、単結晶からなる柱状構造Aと表現している。
柱状構造Aと柱状構造Bの面積比は、上記に示した柱状構造Aと柱状構造Bが占めている面積を測定し、面積比(C/C)を算出した。
さらに、粒界三重点を有する前記柱状構造Bの有無は、上記視野内の膜断面の高分解能TEM像(以下、格子像と表記する)を用いて判断した。図5に示したように、格子像は結晶の周期構造と対応した周期的なコントラストを示し、微細構造の配向する向きを確認することができる。
表1に、試料No.1〜試料No.17について、成膜条件、熱処理条件、断面分析結果、及び電気特性測定結果、熱衝撃試験測定結果を示す。
なお、表中の−は、存在しないか、評価不可ということを表している。
表1に示すように、2種類の柱状構造が観察され、柱状構造Aと柱状構造Bの面積比
が0.4≦C/C≦1.1の範囲にある実施例1〜実施例9の薄膜コンデンサ試料は、いずれもQ値が700以上の高いQ値を有しつつ、1000サイクル以上の高い耐熱衝撃性が得られることが確認できた。
実施例2〜実施例4、実施例7〜実施例9
表1に示すように、成膜条件、熱処理条件により、柱状構造Aと柱状構造Bの面積比C/Cが制御され、面積比C/Cが低いほど、つまり単結晶をもつ柱状構造Aが多いほど、高いQ値を示すことが確認できる。また、熱サイクル数は、面積比C/Cが低いほど、低いサイクル数となっている。これより、柱状構造Bの占める面積が高いほど、高い耐熱衝撃性を示すことが確認できた。
実施例1
表1に示すように、柱状構造Aと柱状構造Bの面積比C/Cにおいて、C/Cが1.1と、柱状構造Bが柱状構造Aより多く存在する範囲においても、高いQ値を維持することが確認された。
一方、表1に示すように、本発明の範囲外である比較例1〜比較例8では、高いQ値と高い耐熱衝撃性の両立を実現できていない。
次に、柱状構造Aの示す面積Cと柱状構造Bが占める面積Cの面積比C/Cが同じ場合において、粒界三重点を有する柱状構造B+の効果について調べた結果を表2に示す。薄膜コンデンサ試料は、表2に示す成膜条件や熱処理条件で作成した。
実施例4、12、13
表2に示すように、柱状構造B有し、この前記柱状構造Bが、断面TEM像における柱状構造B全体の50%以上であるため、熱サイクル数は1500サイクル以上と、より優れた耐熱衝撃性を得た。これは、前記柱状構造Bを、断面TEM像における柱状構造B全体の50%以上もつことで、熱衝撃等における柱状構造Aの広がりを抑制する障壁が増えるため、よりクラックの発生を抑えることができ、耐熱衝撃性が向上したと考えられる。また、柱状構造Bの割合が多くなるほど、柱状構造Bの柱内における粒界三重点の数も多くなり、より優れた耐熱衝撃性が得られることが確認できた。
次に、副成分の影響について確認した。MgOを主成分にもつ組成において、副成分としてBaO、Taを含有した誘電体薄膜を備えた薄膜コンデンサ試料を作製し、実施例1と同様な評価を実施した。
実施例14、実施例15
表3より、主成分であるMgOに、副成分としてBaOとTaとを含んでいる誘電体薄膜においても、本発明の特徴である柱状構造Aと柱状構造Bとを含む柱状構造群が観察され、前記柱状構造Aと前記柱状構造Bとの面積比が0.4≦C/C≦1.1の範囲にある場合、いずれも700以上の高いQ値を示し、1000サイクル以上の高い耐熱衝撃性が得られることが確認できた。このように、MgOを主成分としてその他の副成分を含んでいても、同様な効果を得ることが確認できた。
以上に説明したように、本発明は、誘電体薄膜を備える薄膜コンデンサ等の誘電体薄膜素子に関わるものであり、高いQ値を維持しつつ、良好な耐熱衝撃性を示す誘電体薄膜を提供することができる。それにより、誘電体薄膜を備える薄膜コンデンサ等の誘電体薄膜素子において、小型化、高機能化を図ることができる。本発明は、たとえば、誘電体薄膜を使用する、ダイプレクサやバンドパスフィルタなど薄膜高周波部品等に対して広く新技術を提供するものである。
1… 基板
2… 下地層
3… 下部電極
4… 上部電極
5… 誘電体薄膜
10… 薄膜コンデンサ
A… 柱状構造A
B… 柱状構造B

Claims (3)

  1. MgOを主成分とする誘電体薄膜であって、
    前記誘電体薄膜が、単結晶から構成される柱状構造Aと、
    多結晶から構成される柱状構造Bと、
    をそれぞれ少なくとも1つ以上含む柱状構造群からなり、
    前記誘電体薄膜の垂直方向の断面における前記柱状構造Aが占める面積をC、前記柱状構造Bが占める面積をCとした場合、前記CとCとの関係が
    0.4≦C/C≦1.1
    であることを特徴とする誘電体薄膜。
  2. 前記柱状構造Bは、少なくとも2つ以上存在し、且つ、1つ以上の粒界三重点を有する柱状構造Bを少なくとも1つ以上備える柱状構造であって、前記柱状構造Bが柱状構造Bの占める面積Cの50%以上であることを特徴とする請求項1に記載の誘電体薄膜。
  3. 請求項1または2に記載の誘電体薄膜を有する電子部品。
JP2017040106A 2016-03-22 2017-03-03 誘電体薄膜及び電子部品 Active JP6907602B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016056793 2016-03-22
JP2016056793 2016-03-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017172041A true JP2017172041A (ja) 2017-09-28
JP6907602B2 JP6907602B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=58547307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017040106A Active JP6907602B2 (ja) 2016-03-22 2017-03-03 誘電体薄膜及び電子部品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10121592B2 (ja)
EP (1) EP3223287B1 (ja)
JP (1) JP6907602B2 (ja)
KR (1) KR101949668B1 (ja)
CN (1) CN107221429B (ja)
TW (1) TWI635047B (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10130828A (ja) * 1996-10-31 1998-05-19 Mitsubishi Materials Corp MgOターゲット及びその製造方法
JPH1161404A (ja) * 1997-08-21 1999-03-05 Hitachi Ltd 静電吸着装置及びその製造方法並びにそれを用いた加工装置
JPH11135023A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JP2000215435A (ja) * 1999-01-27 2000-08-04 Hitachi Ltd 磁気記録媒体、磁気記録媒体の製造方法および磁気ディスク装置
JP2000331601A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 Mitsubishi Materials Corp Fpd用保護膜の製造方法及びそのfpd用保護膜並びにこれを用いたfpd
JP2004281081A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Mitsubishi Materials Corp Fpd用保護膜の製造方法及び保護膜並びにこれを用いたfpd
JP2008123887A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Konoshima Chemical Co Ltd Pdp用の粉体材料及びターゲット材料とその製造方法
JP2009088485A (ja) * 2007-08-02 2009-04-23 E I Du Pont De Nemours & Co ベース金属箔上に形成された柱状粒子を有する高静電容量密度の薄膜誘電体

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0547213A (ja) 1991-08-09 1993-02-26 Sumitomo Chem Co Ltd 薄膜状誘電体及びその製造法
JPH09199911A (ja) * 1996-01-23 1997-07-31 Murata Mfg Co Ltd 薄膜多層電極、高周波共振器及び高周波伝送線路
US6060735A (en) * 1996-09-06 2000-05-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Thin film dielectric device
JPH11213875A (ja) * 1998-01-29 1999-08-06 Mitsubishi Electric Corp Ac型プラズマディスプレイパネル用保護膜材料及びその製造方法と、ac型プラズマディスプレイパネル
KR100570675B1 (ko) * 2003-10-21 2006-04-12 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 보호막용 MgO 펠렛 및 이를이용한 플라즈마 디스플레이 패널
KR100599704B1 (ko) * 2003-10-21 2006-07-12 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
CN1985020A (zh) * 2004-07-14 2007-06-20 三菱麻铁里亚尔株式会社 MgO蒸镀材料
US20070103076A1 (en) * 2005-11-07 2007-05-10 Kim Ki-Dong Plasma display panel
KR20090017266A (ko) * 2007-08-14 2009-02-18 엘지전자 주식회사 MgO 보호막 및 이를 포함한 플라즈마 디스플레이 패널용상부패널
JP4566249B2 (ja) * 2008-04-11 2010-10-20 株式会社日立製作所 プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JP5229113B2 (ja) * 2009-05-29 2013-07-03 Tdk株式会社 薄膜コンデンサの製造方法
CN102092950B (zh) * 2010-12-16 2012-10-17 沈阳化工大学 一种以滑石和膨润土为原料制备微晶玻璃的方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10130828A (ja) * 1996-10-31 1998-05-19 Mitsubishi Materials Corp MgOターゲット及びその製造方法
JPH1161404A (ja) * 1997-08-21 1999-03-05 Hitachi Ltd 静電吸着装置及びその製造方法並びにそれを用いた加工装置
JPH11135023A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JP2000215435A (ja) * 1999-01-27 2000-08-04 Hitachi Ltd 磁気記録媒体、磁気記録媒体の製造方法および磁気ディスク装置
JP2000331601A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 Mitsubishi Materials Corp Fpd用保護膜の製造方法及びそのfpd用保護膜並びにこれを用いたfpd
JP2004281081A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Mitsubishi Materials Corp Fpd用保護膜の製造方法及び保護膜並びにこれを用いたfpd
JP2008123887A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Konoshima Chemical Co Ltd Pdp用の粉体材料及びターゲット材料とその製造方法
JP2009088485A (ja) * 2007-08-02 2009-04-23 E I Du Pont De Nemours & Co ベース金属箔上に形成された柱状粒子を有する高静電容量密度の薄膜誘電体

Also Published As

Publication number Publication date
TWI635047B (zh) 2018-09-11
JP6907602B2 (ja) 2021-07-21
CN107221429A (zh) 2017-09-29
CN107221429B (zh) 2018-11-09
US10121592B2 (en) 2018-11-06
TW201739695A (zh) 2017-11-16
EP3223287B1 (en) 2020-04-22
KR101949668B1 (ko) 2019-02-20
KR20170110011A (ko) 2017-10-10
US20170278632A1 (en) 2017-09-28
EP3223287A1 (en) 2017-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6455343B2 (ja) 誘電体組成物および電子部品
US9567263B2 (en) Dielectric composition and electronic component
US9382163B2 (en) Amorphous dielectric film and electronic component
TWI583626B (zh) 介電組成物及電子元件
JP6575185B2 (ja) 誘電体組成物および電子部品
JP2015195342A (ja) 誘電体組成物および電子部品
JP6565377B2 (ja) 誘電体組成物および電子部品
JP6885110B2 (ja) 誘電体膜および電子部品
KR102360749B1 (ko) 유전체막 및 전자 부품
JPWO2019188435A1 (ja) 誘電体組成物および電子部品
JP6907602B2 (ja) 誘電体薄膜及び電子部品
WO2018159492A1 (ja) 誘電体組成物および電子部品
JP6421847B2 (ja) アモルファス誘電体膜および電子部品
JP2017183320A (ja) 誘電体薄膜素子
JP2020152635A (ja) 誘電体組成物および電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6907602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250