JP2017171847A - 粘着シート及び粘着シートの製造方法 - Google Patents

粘着シート及び粘着シートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017171847A
JP2017171847A JP2016062326A JP2016062326A JP2017171847A JP 2017171847 A JP2017171847 A JP 2017171847A JP 2016062326 A JP2016062326 A JP 2016062326A JP 2016062326 A JP2016062326 A JP 2016062326A JP 2017171847 A JP2017171847 A JP 2017171847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive adhesive
pressure
film layer
ultraviolet absorber
ultraviolet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016062326A
Other languages
English (en)
Inventor
祐一 南部
Yuichi Nambu
祐一 南部
孝史 冨永
Takashi Tominaga
孝史 冨永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2016062326A priority Critical patent/JP2017171847A/ja
Publication of JP2017171847A publication Critical patent/JP2017171847A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

【課題】高い耐候性を有する粘着シート及び粘着シートの製造方法を提供する。【解決手段】粘着シート1は、キャリアシート20の一方の表面に、第1の紫外線吸収剤を含む溶融した樹脂材料又は第1の紫外線吸収剤及び樹脂材料を含む樹脂スラリーを塗布する樹脂塗布工程と、溶融した樹脂材料3bを冷却して又は樹脂スラリーを乾燥させて、第1の紫外線吸収剤及び樹脂材料を含むフィルム層3を形成するフィルム層形成工程と、フィルム層3をキャリアシート20から剥離する剥離工程と、フィルム層3のキャリアシート20剥離前にキャリアシート20と対向していなかった面に第2の紫外線吸収剤を含む粘着剤を塗布して粘着剤層4を形成する粘着剤層形成工程と、フィルム層3のキャリアシート20剥離前にキャリアシート20と対向していた面に第3の紫外線吸収剤を含む樹脂材料を塗布して表面保護層2を形成する表面保護層形成工程と、により製造される。【選択図】 図1

Description

本発明は、被接着体に接着可能な粘着シート及び粘着シートの製造方法に関する。
従来から、例えば鉄道車両、自動車、自動販売機等の表面に貼付して用いられる、マーキング用フィルムが用いられている。このマーキング用フィルムの表面には、表面保護、光沢工場、変退色・劣化防止等を目的としたオーバーレイフィルムが貼付される場合がある。このようなオーバーレイフィルムや、外装看板の表面保護用フィルムとして用いられる粘着シートには、高い耐候性が要求される。
例えば以下の特許文献1及び特許文献2には、化粧シートや樹脂フィルムが高い耐候性を実現するために、樹脂層に紫外線吸収剤等の耐候安定剤が添加されて作製されている。樹脂層に紫外線吸収剤や光安定剤等の耐候安定剤が添加されることが記載されている。
特開2008−114560号公報 特開2005−015557号公報
しかしながら、上述した粘着シートの製造方法によっては、表面の平滑性が低く、透明度も低い等、粘着シートの品質が十分でない場合があった。
本発明は、上述したような点に着目してなされたもので、高品質の粘着シート及び粘着シートの製造方法を提供することを目的としている。
課題を解決するために、本発明の一態様に係る粘着シートの製造方法は、キャリアシートの一方の表面に、第1の紫外線吸収剤を含む溶融した樹脂材料又は第1の紫外線吸収剤及び樹脂材料を含む樹脂スラリーを塗布する樹脂塗布工程と、前記溶融した樹脂材料を冷却して又は前記樹脂スラリーを乾燥させて、前記第1の紫外線吸収剤及び前記樹脂材料を含むフィルム層を形成するフィルム層形成工程と、前記フィルム層を前記キャリアシートから剥離する剥離工程と、前記フィルム層の前記キャリアシート剥離前に前記キャリアシートと対向していなかった面に、第2の紫外線吸収剤を含む粘着剤を塗布して粘着剤層を形成する粘着剤層形成工程と、前記フィルム層の前記キャリアシート剥離前に前記キャリアシートと対向していた面に、第3の紫外線吸収剤を含む樹脂材料を塗布して表面保護層を形成する表面保護層形成工程と、を備えることを特徴とする。
また、課題を解決するために、本発明の一態様に係る粘着シートは、フィルム層と、前記フィルム層の一方の面に形成された表面保護層と、前記一方の面よりも平滑性の高い前記フィルム層の他方の面に形成された粘着剤層と、を備え、前記フィルム層は第1の紫外線吸収剤を含み、前記粘着剤層は第2の紫外線吸収剤を含み、前記表面保護層は第3の紫外線吸収剤を含むことを特徴とする。
本発明の一態様によれば、高品質の粘着シート及び粘着シートの製造方法を得ることができる。
本発明に基づく実施形態に係る粘着シートの構成を説明する断面図である。面図である。 本発明に基づく実施形態に係る粘着シートに用いるフィルム層の製造方法の一例を示す模式図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
1.粘着シートの構成
図1は、本実施形態に係る粘着シート1を模式的に示す断面図であり、厚さと平面寸法との関係、各層の厚さの比率等は現実のものとは異なる。また、以下に示す実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための構成を例示するものであって、本発明の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造等が下記のものに特定するものでない。本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された請求項が規定する技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。
図1に示すように、本実施形態の粘着シート1は、フィルム層3と、フィルム層3の一方の面に形成された粘着剤層4と、フィルム層3の他方の面(粘着剤層4形成面と反対側の面)に形成された表面保護層2と、を備えている。
以下、図1を参照して、粘着シート1の各層について詳細に説明する。
<フィルム層>
フィルム層3は、耐候性を向上させるための第1の紫外線吸収剤を含む熱可塑性樹脂等の樹脂材料により形成されたフィルムである。フィルム層3は、透明であってもよく不透明であってもよい。また、フィルム層3は、着色されていても良く、未着色であってもよい。
フィルム層3には、樹脂材料自体の光・熱・水などによる劣化を防止するために光安定剤が添加されていてもよい。熱可塑性樹脂としては、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリ塩化ビニル等や、これらの混合物、変性物、重合物等が挙げられる。
後述するように、フィルム層3は、キャリアシート上に第1の紫外線吸収剤を含む溶融した樹脂材料等を塗布し、樹脂材料を冷却して固化させた後、キャリアフィルムから剥離して形成される。このため、フィルム層3のキャリアシート剥離前にキャリアシートと対向していた面は、キャリアシートの表面形状と同様に平滑な面となる。また、フィルム層3のキャリアシート剥離前にキャリアシートと対向していなかった面は、キャリアシートと対向していた面と比較して平滑性が低下する。
フィルム層3の一方の面(キャリアシート剥離前にキャリアシートと対向していた面)には、表面保護層2が形成される。また、フィルム層3の他方の面(キャリアシート剥離前にキャリアシートと対向していなかった面)には、粘着剤層4が形成される。
フィルム層3に添加される第1の紫外線吸収剤としては、粘着剤層4に添加される第2の紫外線吸収剤の紫外線吸収波長領域と異なる紫外線吸収波長領域を有する材料が挙げられる。フィルム層3に添加される第1の紫外線吸収剤は、粘着剤層4に添加される第2の紫外線吸収剤と異なる波長領域(粘着剤層4で吸収されにくい波長領域)の紫外線を吸収することができる。
第1の紫外線吸収剤は、第2の紫外線吸収剤よりも長波長側の紫外線を吸収する材料であることが好ましい。第1の紫外線吸収剤は、少なくとも波長350nm以上370nm以下の紫外線を吸収することが好ましい。
このような第1の紫外線吸収剤として、例えばベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を用いることが好ましい。ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としては、2−(2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2−ヒドロキシ−3,5−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3−t−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−アミル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール等やこれらの混合物、変性物、重合物、誘導体が挙げられる。
第1の紫外線吸収剤の添加部数は、フィルム層3の材料である樹脂材料に対して0.1質量%以上50質量%以下、好ましくは0.5質量%以上30質量%以下である。紫外線吸収効果を十分に発揮するとともに、紫外線吸収剤のブリードアウトを抑制することができるためである。
また、フィルム層3に添加される光安定剤としては、ヒンダードアミン系光安定剤が用いられることが好ましい。
ヒンダードアミン系光安定剤としては、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)〔[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]メチル〕ブチルマロネート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)セバケート、メチル(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)セバケート、デカン二酸ビス[2,2,6,6−テトラメチル−1−オクチルオキシ)−4−ピペリジニル]エステル等やこれらの混合物、変性物、重合物、誘導体などが挙げられる。
フィルム層3は、所望の厚さに形成することが可能であるが、例えば厚さが60μm以上100μm以下であることが好ましい。粘着フィルム1が特に高い強度及び耐候性を備え、かつフィルム層3の製造時における生産性がより良好であるためである。
このようなフィルム層3は、波長領域が310nm以上370nm以下の紫外線領域の光透過率が0.5%以下となる。したがって、フィルム層3の紫外線による劣化を抑制することができる。
<粘着剤層>
粘着剤層4は、耐候性を向上させるための第2の紫外線吸収剤を含む接着剤により形成されている。また、粘着剤層4には、接着剤自体の光・熱・水などによる劣化を防止するために光安定剤が添加されていてもよい。接着剤としては、アクリル系接着剤、ゴム系接着剤、エポキシ系接着剤及びイソシアネート系接着剤等が挙げられるが、アクリル系接着剤が用いられることが好ましい。
アクリル系接着剤としては、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸2−ジエチルブチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸2−メトキシエチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸トリデシル等の(メタ)アクリル酸エステルの1種または2種以上と、それら(メタ)アクリル酸エステルと共重合可能な(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、アクリル酸ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシプロピル、アクリルアミド、ジメチルアクリルアミド、メタクリル酸メチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸メトキシエチル等の官能性モノマーとの共重合物等が挙げられる。
ゴム系接着剤としては、例えば、天然ゴム系、イソプレンゴム系、スチレン−ブタジエン系、再生ゴム系、ポリイソブチレン系のものや、スチレン−イソプレン−スチレン、スチレン−ブタジエン−スチレン等のゴムを含むブロック共重合体を主とする接着剤等が挙げられる。
エポキシ系接着剤としては、脂肪鎖変性エポキシ樹脂、シクロペンタジエン変性エポキシ樹脂やナフタレン変性エポキシ樹脂等の炭化水素変性エポキシ樹脂、エラストマー変性エポキシ樹脂、シリコーン変性エポキシ樹脂等が挙げられる。
イソシアネート系接着剤としては、カプロラクタム系ブロックドイソシアネート、フェノール系ブロックドイソシアネート、トルエンジイソシアネート系等が挙げられる。
以上のような接着剤は、非架橋型、架橋型のいずれのものも使用可能である。後者の場合、必要に応じ、架橋剤を添加することができる。架橋剤としては、例えば、エポキシ系化合物、イソシアネート系化合物、金属キレート化合物、金属アルコキシド、金属塩、アミン化合物、ヒドラジン化合物、アルデヒド系化合物等を、単独で又は2種以上混合して用いることができる。
粘着剤層4に添加される第2の紫外線吸収剤としては、フィルム層3に添加される第1の紫外線吸収剤の紫外線吸収波長領域と異なる紫外線吸収波長領域を有する材料等が挙げられる。粘着剤層4に添加される第2の紫外線吸収剤は、フィルム層3に添加される第1の紫外線吸収剤と異なる波長領域(フィルム層3で吸収されにくい波長領域)の紫外線を吸収することができる。
第2の紫外線吸収剤は、第1の紫外線吸収剤よりも短波長側の紫外線を吸収する材料であることが好ましい。第2の紫外線吸収剤は、少なくとも波長310nm以上350nm以下の紫外線を吸収することが好ましい。
このような第2の紫外線吸収剤として、例えばトリアジン系紫外線吸収剤を用いることが好ましい。トリアジン系紫外線吸収剤としては、2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−[(ヘキシル)オキシ]−フェノール、2−〔4−[(2−ヒドロキシ−3−ドデシルオキシプロピル)オキシ]−2−ヒドロキシフェニル〕−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−〔4−[(2−ヒドロキシ−3−トリデシルオキシプロピル)オキシ]−2−ヒドロキシフェニル〕−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−6−(2−ヒドロキシ−4−イソ−オクチルオキシフェニル)−s−トリアジンなどやこれらの混合物、変性物、重合物、誘導体等が挙げられる。
第2の紫外線吸収剤の添加部数は、粘着剤層4の材料である接着剤に対して0.1質量%以上50質量%以下、好ましくは0.5質量%以上30質量%以下である。紫外線吸収効果を十分に発揮するとともに、紫外線吸収剤のブリードアウトを抑制することができるためである。
また、粘着剤層4に添加される光安定剤としては、フィルム層3に添加される光安定剤と同様のヒンダードアミン系光安定剤が用いられることが好ましい。
粘着剤層4は、所望の厚さに形成することが可能であるが、例えば厚さが20μm以上40μm以下であることが好ましい。粘着フィルム1がより高い強度及び耐候性を備え、かつ粘着剤層4の製造時における生産性がより良好であるためである。
このような粘着剤層4は、波長領域が310nm以上370nm以下の紫外線領域の光透過率が0.5%以下となる。したがって、フィルム層3の紫外線による劣化を抑制することができる。
<表面保護層>
表面保護層2は、耐候性を向上させるための第3の紫外線吸収剤を含む熱可塑性樹脂等の樹脂材料により形成されている。表面保護層2は、フィルム層3が視認できる程度に透明な層である。
また、表面保護層2には、光安定剤が添加されていてもよい。表面保護層2に用いられる熱可塑性樹脂としては、フィルム層3との密着性考慮して選定され、ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィン系樹脂、アクリル系樹脂等や、これらの混合物、変性物、重合物等が挙げられる。
表面保護層2に添加される第3の紫外線吸収剤としては、フィルム層3に添加される第1の紫外線吸収剤の紫外線吸収波長領域の少なくとも一部及び粘着剤層4に添加される第2の紫外線吸収剤の紫外線吸収波長領域の少なくとも一部の双方と重複する紫外線吸収波長領域を有する紫外線吸収剤等が挙げられる。
第3の紫外線吸収剤は、少なくとも波長340nm以上360nm以下の紫外線を吸収することが好ましく、波長310nm以上370nm以下の紫外線を吸収することがより好ましい。
このような第3の紫外線吸収剤として、例えば第1の紫外線吸収剤と同様のベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を用いることが好ましい。
第3の紫外線吸収剤の添加部数は、表面保護層3の材料である樹脂材料に対して0.1質量%以上50質量%以下、好ましくは0.5質量%以上30質量%以下である。紫外線吸収効果を十分に発揮するとともに、紫外線吸収剤のブリードアウトを抑制することができるためである。
また、表面保護層2に添加される光安定剤としては、フィルム層3に添加される光安定剤と同様のヒンダードアミン系光安定剤が用いられることが好ましい。
表面保護層2は、所望の厚さに形成することが可能であるが、例えば厚さが8μm以上15μm以下であることが好ましい。表面保護層2の厚さが上記範囲にある場合、粘着シート1の耐候性が十分に高くなり、かつ表面保護層2が厚すぎないために製造時において表面保護層2の乾燥性が低下してブロッキングが発生することを防止する。これにより、粘着シート製造時の生産スピードの低下や歩留まりの低下を抑制し、粘着シート1の生産性を向上させることができる。
2.粘着シートの製造方法
以下、本実施形態に係る粘着シート1の製造方法について詳細に説明する。
図2は、粘着シート1のフィルム層3の製造方法の一例を示す模式図である。図2には、粘着シート1のフィルム層3を形成する際に用いるキャリアシート20が巻回され、キャリアシート20を巻き出す巻き出しロール20aが記載されている。キャリアシート20は、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂により形成される。また、図2には、一方の表面にフィルム層3となる樹脂層3bが形成されたキャリアシート20が巻き取られる巻き取りロール20bが記載されている。
さらに、図2には、キャリアシート20に対して溶融された樹脂材料が押し出されるTダイ15、並びに冷却シート12及びキャリアシート20を送るためのロール11,13,14が記載されている。
図2に示すように、粘着シート1のフィルム層3は、巻き出しロール20aから巻き出されたキャリアシート20に対してTダイ15からフィルム層3を構成する第1の紫外線吸収剤を含む溶融したポリオレフィン樹脂等の樹脂材料3bを押出し、冷却ロール12にて冷却して固化させて形成する。Tダイ15からは、例えば、ポリオレフィン樹脂に第1の紫外線吸収剤であるベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤とヒンダードアミン系光安定剤とを添加して得たペレットを220℃〜240℃の高温にて溶融した樹脂材料3bが押し出される。冷却ロール12とロール11は、適度な圧力で表面に溶融した樹脂材料3bが押し出されたキャリアシート20をニップすることにより、フィルム層3を所定の厚みで形成する。なお、第1の紫外線吸収剤を含む溶融したポリオレフィン樹脂等の樹脂材料3bの代わりに、第1の紫外線吸収剤及び樹脂材料が溶剤に分散された樹脂スラリーを樹脂材料3bとして用いてもよい。
続いて、キャリアシート20とキャリアシート20の表面に形成された樹脂層を含む積層体を、巻き取りロール20bに巻き取る。その後、巻き取りロール20bに巻き取られた積層体を引き出し、キャリアシート20から樹脂層を剥離して、フィルム層3を得る。
キャリアシート20から剥離したフィルム層3は、キャリアシート20剥離前にキャリアシート20と対向していた面と、キャリアシート20剥離前にキャリアシート20と対向していなかった面とを有する。キャリアシート20剥離前にキャリアシート20と対向していた面は、キャリアシート20剥離前にキャリアシート20と対向していなかった面と比較して、キャリアシート20表面の形状が転写された平滑な面となっている。このため、フィルム層3は、濁度(曇度)低く、透明度が高いフィルムとなる。
この後、フィルム層3のキャリアシート20剥離前にキャリアシート20と対向していなかった面に、第2の紫外線吸収剤を含む粘着剤を塗布して粘着剤層4を形成する。フィルム層3の粘着剤層4形成面は、上述したとおり、フィルム層3のもう一方の面と比較して平滑性の低い面となっている。このため、粘着剤がフィルム層3の表面の微細な凹凸に入り込むことで、アンカー効果により接着性が向上する。
また、フィルム層3のキャリアシート20剥離前にキャリアシート20と対向していた面に、第3の紫外線吸収剤を含む樹脂材料を塗布して表面保護層2を形成する。フィルム層3の表面保護層2形成面は、上述したとおり、平滑な面となっている。このため、フィルム層3の表面保護層2形成面上に形成された厚さ数μmから数十μm程度の表面保護層2の表面も平滑性が高い面となる。このため、粘着シート1は優れた外観を有する。また、フィルム層3の透明度が高くなることから、粘着シート1の透明度も高くなり、粘着シート1の品質が向上する。
このような粘着シート1の製造方法は、特に、フィルム層3形成時の冷却ロール12表面の平滑性が低い場合に大きな効果を奏する。フィルム層3は、例えば厚さが60μm以上100μm以下に形成されることが好ましい。したがって、冷却ロール12の表面に凹凸形状が形成されている場合、フィルム層3の一方の面(冷却ロール12対向面)には凹凸形状が転写される。一方、フィルム層3の他方の面(キャリアシート20対向面)には凹凸形状が転写されず、キャリアシート20の表面と同様に平滑な面となる。したがって、フィルム層3のキャリアシート20対向面は、冷却ロール12の表面形状に影響されず平滑な面とすることができる。したがって、冷却ロール12表面の平滑性が低い場合であっても表面が平滑な粘着シート1を形成することができるという大きな効果を奏する。
<効果>
以上のような本実施形態に係る粘着層は、以下の効果を有する。
(1)冷却ロールの表面形状に影響されることなく、表面が平滑で高品質な粘着シートを形成することができる。
(2)フィルム層、粘着剤層及び表面保護層の各層に紫外線吸収剤を添加することで、各層において紫外線の吸収波長を異ならせることができ、いずれかの層で吸収されにくい波長領域の紫外線を他の層で吸収することができる。すなわち、各層が互いに紫外線の吸収波長を補うことができる。
(3)一つの層(例えば表面保護層)のみでなく、他の層(例えばフィルム層と粘着剤層)にも紫外線吸収剤が添加されることにより、紫外線吸収剤のブリードアウトの抑制にもつながる。
(4)第1の紫外線吸収剤の紫外線吸収波長領域と第2の紫外線吸収剤の紫外線吸収波長領域とが異なることで、フィルム層と粘着剤層とが互いに紫外線の吸収波長を補うことができる。
(5)第3の紫外線吸収剤が、第1の紫外線吸収剤の紫外線吸収波長領域及び第2の紫外線吸収剤の紫外線吸収波長領域の双方と重複する。これにより、粘着シートの紫外線の入射面となりやすい表面保護層において、広範囲の波長の紫外線を吸収し、フィルム層及び粘着剤層に入射される紫外線を低減することができる。これにより、フィルム層及び粘着剤層の劣化をより抑制し、粘着剤層が劣化して外壁や窓等の被接着体から剥がれたり、フィルム層及び粘着剤層の少なくとも一方の劣化によるフィルム層及び粘着剤層の剥離をより防止することができる。
(6)フィルム層が熱可塑性樹脂を含むことにより、外壁や窓等が高温になった場合の粘着シートの劣化が抑制される。
(7)表面保護層の厚さが8μm以上15μm以下であることにより、粘着シートの耐候性が十分に高くなり、かつ製造時におけるブロッキングの発生を防止して、粘着シートの生産性を向上させることができる。
以下、本実施形態における粘着シートについて、具体的な実施例及び比較例を挙げて説明する。なお、本実施形態は以下の実施例及び比較例によって制限されるものではない。<実施例1>
(フィルムの形成)
溶融したポリプロピレン樹脂(株式会社プライムポリマー製、プライムTPO F−3900(登録商標))に少なくとも波長350nm以上370nm以下の紫外線を吸収するベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤及びヒンダードアミン系光安定剤を添加し混錬した。続いて、上述の紫外線吸収剤及び光安定剤を混錬した溶融樹脂を、押し出し機を用いて厚さ80μmで厚さ30μmのキャリアシートを兼ねるポリプロピレンシート上に押し出し樹脂層を形成した。続いて、キャリアシートから樹脂層を剥離して、厚さ80μmの透明のフィルム(以下、透明フィルムと記載する)を形成した。
(粘着層の形成)
2液架橋型のアクリル系接着剤(東洋インキ株式会社製、アリバイン BPS 6316)に、透明フィルムに添加したベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤と異なる、より短波長側の紫外線を吸収するトリアジン系紫外線吸収剤及びヒンダードアミン系光安定剤を添加し混錬した。続いて、上述の紫外線吸収剤及び光安定剤を混錬したアクリル系接着剤を、透明フィルムの一方の面に乾燥後の厚さが30μmとなるように塗工量を調整して塗工した。最後に、塗工したアクリル系接着剤を乾燥させて、厚さ30μmの粘着層を形成した。ここで、粘着層は、透明フィルムの面のうち、キャリアシート剥離前にキャリアシートと対向していなかった面に形成した。
(表面保護層の形成)
溶融した熱硬化型の多官能アクリルウレタン樹脂(DICグラフィックス株式会社製)に、透明フィルムに添加したベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤と同等波長の紫外線及び粘着層に添加したトリアジン系紫外線吸収剤と同等波長の紫外線を吸収するベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤及びヒンダードアミン系光安定剤を添加し混錬した。続いて、上述の紫外線吸収剤及び光安定剤を混錬した多官能アクリルウレタン樹脂を、透明フィルムの一方の表面上に乾燥後の厚さが9μmとなるように塗工量を調整して塗工した。ここで、表面保護層は、透明フィルムの面のうち、キャリアシート剥離前にキャリアシートと対向していた面に形成した。最後に、塗工した多官能アクリルウレタン樹脂を乾燥させて、厚さ9μmの表面保護層を形成した。
以上により、透明フィルムの一方の面に表面保護層が形成され、透明フィルムの他方の面に粘着層が形成された粘着シートを作製した。
<比較例1>
粘着層を、透明フィルムの面のうちキャリアシート剥離前にキャリアシートと対向していた面に形成し、表面保護層を透明フィルムの面のうちキャリアシート剥離前にキャリアシートと対向していなかった面に形成した以外は実施例1と同様にして、比較例1の粘着シートを作製した。
[評価]
上述した実施例1から実施例3及び比較例1の粘着シートについて、以下の評価を行った。
(促進耐候性試験)
実施例1及び比較例1の粘着シートに対して、以下の条件で促進耐候性試験を行い、各粘着シートの表面のひび割れ、クラックの確認を行った。
(条件)
試験機:メタルウェザー試験機(ダイプラ・ウィンテス株式会社製 ダイプラ・メタルウェザー KU−R5DC1−A)
条件:照度65mW/cm2、Light(53℃、50%RH)20時間の後、Dew(30℃、95%RH)4時間
散水条件:Dewの前後に30s
以上の処理を1サイクルとして、実施例及び比較例の各粘着シートに対して促進耐候性試験を144時間実施した。
試験後、粘着シート表面のひび割れ・クラックの確認を行った。
促進耐候性試験では、粘着シート表面のひび割れ・クラックについて、表面のひび割れ・クラックが全く発生しなかった場合を「◎」、微小なひび割れ・クラックが発生した場合を「○」、大きなひび割れ・クラックが発生した場合を「×」として評価した。
(外観品質の評価)
実施例1及び比較例1の粘着シートに対して、表面保護層側面から目視による観察を行い、平滑な場合を「◎」、微小な凹凸が確認できる場合は「○」、凹凸の程度が大きい場合には「△」として評価した。
以下の表1に、実施例及び比較例の構成を示す。また、以下の表2に、評価結果を示す。
Figure 2017171847
Figure 2017171847
(考察)
表1から分かるように、キャリアシート対向面に表面保護層を形成し、キャリアシート非対向面に粘着層を形成した実施例1の粘着シートは、外観の品質が顕著に向上し、粘着シートの透明度が向上した。これは、当面フィルムのうち平滑なキャリアシートに対向していた面に表面保護層を形成したため、表面保護層側から見た場合の外観品質が向上したと考えられる。
以上のように、本実施形態の粘着シートは、実施例1のように、キャリアシート対向面に表面保護層を形成し、キャリアシート非対向面に粘着層を形成される。
[その他]
本発明の範囲は、図示され記載された例示的な実施形態に限定されるものではなく、本発明が目的とするものと均等な効果をもたらす全ての実施形態をも含む。さらに、本発明の範囲は、請求項により画される発明の特徴の組み合わせに限定されるものではなく、全ての開示されたそれぞれの特徴のうち特定の特徴のあらゆる所望する組み合わせによって画されうる。
1 粘着シート
2 表面保護層
3 フィルム層
4 粘着剤層
11,13,14 ロール
12 冷却ロール
15 Tダイ
20a 巻き出しロール
20b 巻き取りロール

Claims (7)

  1. キャリアシートの一方の表面に、第1の紫外線吸収剤を含む溶融した樹脂材料又は第1の紫外線吸収剤及び樹脂材料を含む樹脂スラリーを塗布する樹脂塗布工程と、
    前記溶融した樹脂材料を冷却して、又は前記樹脂スラリーを乾燥させて、前記第1の紫外線吸収剤及び前記樹脂材料を含むフィルム層を形成するフィルム層形成工程と、
    前記フィルム層を前記キャリアシートから剥離する剥離工程と、
    前記フィルム層の前記キャリアシート剥離前に前記キャリアシートと対向していなかった面に、第2の紫外線吸収剤を含む粘着剤を塗布して粘着剤層を形成する粘着剤層形成工程と、
    前記フィルム層の前記キャリアシート剥離前に前記キャリアシートと対向していた面に、第3の紫外線吸収剤を含む樹脂材料を塗布して表面保護層を形成する表面保護層形成工程と、
    を備えることを特徴とする粘着シートの製造方法。
  2. 前記樹脂塗布工程において、前記第2の紫外線吸収剤と異なる紫外線吸収波長領域を有する前記第1の紫外線吸収剤を用いることを特徴とする請求項1に記載の粘着シートの製造方法。
  3. 前記樹脂塗布工程において、前記第2の紫外線吸収剤よりも長波長側の紫外線を吸収する前記第1の紫外線吸収剤を用いることを特徴とする請求項2に記載の粘着シートの製造方法。
  4. 前記表面保護層形成工程において、前記第1の紫外線吸収剤の紫外線吸収波長領域及び前記第2の紫外線吸収剤の紫外線吸収波長領域の双方と重複する紫外線吸収波長領域を有する前記第3の紫外線吸収剤を用いることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の粘着シートの製造方法。
  5. 前記樹脂塗布工程において、前記樹脂材料として少なくとも熱可塑性樹脂を用いることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の粘着シートの製造方法。
  6. 前記表面保護層形成工程において、前記表面保護層の厚さを8μm以上15μm以下に形成することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の粘着シートの製造方法。
  7. フィルム層と、
    前記フィルム層の一方の面に形成された表面保護層と、
    前記一方の面よりも平滑性の高い前記フィルム層の他方の面に形成された粘着剤層と、
    を備え、
    前記フィルム層は、第1の紫外線吸収剤を含み、
    前記粘着剤層は、第2の紫外線吸収剤を含み、
    前記表面保護層は、第3の紫外線吸収剤を含む
    ことを特徴とする粘着シート。
JP2016062326A 2016-03-25 2016-03-25 粘着シート及び粘着シートの製造方法 Pending JP2017171847A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016062326A JP2017171847A (ja) 2016-03-25 2016-03-25 粘着シート及び粘着シートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016062326A JP2017171847A (ja) 2016-03-25 2016-03-25 粘着シート及び粘着シートの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017171847A true JP2017171847A (ja) 2017-09-28

Family

ID=59970471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016062326A Pending JP2017171847A (ja) 2016-03-25 2016-03-25 粘着シート及び粘着シートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017171847A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016010013A1 (ja) ポリフッ化ビニリデン系樹脂粘着フィルム
JP2017170867A (ja) 粘着シート
KR102518124B1 (ko) 미소구체 처리된 에지가 구비된 웨브 권취 롤 및 이의 제조 방법
JP6686609B2 (ja) 粘着シート
JP6686608B2 (ja) 粘着シート
JP2017170866A (ja) 粘着シート
JP6568666B1 (ja) 易接着フィルムおよびその製造方法、偏光板、ならびに画像表示装置
JP6686610B2 (ja) 粘着シート及び粘着シートの製造方法
JP2017132928A (ja) 粘着シート
JP2017171847A (ja) 粘着シート及び粘着シートの製造方法
JP5544835B2 (ja) 表面保護フィルム
JP2017171855A (ja) 粘着シート
JP2017171862A (ja) 粘着シート
JP2015105368A (ja) ウィンドウフィルム
JP2017171866A (ja) 粘着シート
JP2007291350A (ja) 高隠蔽性粘着フィルム
JP6728866B2 (ja) 粘着シート及び粘着シートの製造方法
JP2013107997A (ja) 表面保護フィルム
JP2017170865A (ja) 粘着シート
JP6447409B2 (ja) ウィンドウフィルム
JP2017171859A (ja) 粘着シート
JP2017171865A (ja) 粘着シート
WO2021029127A1 (ja) 易接着フィルムおよびその製造方法、偏光板、ならびに画像表示装置
JP2017171867A (ja) 粘着シート
JP5934541B2 (ja) 防錆方法