JP2017167911A - 情報処理装置、その制御方法及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、その制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017167911A
JP2017167911A JP2016053815A JP2016053815A JP2017167911A JP 2017167911 A JP2017167911 A JP 2017167911A JP 2016053815 A JP2016053815 A JP 2016053815A JP 2016053815 A JP2016053815 A JP 2016053815A JP 2017167911 A JP2017167911 A JP 2017167911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile terminal
information processing
processing apparatus
proximity
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016053815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6758871B2 (ja
JP2017167911A5 (ja
Inventor
大平 正博
Masahiro Ohira
正博 大平
優一 八木
Yuichi Yagi
優一 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016053815A priority Critical patent/JP6758871B2/ja
Priority to US15/453,107 priority patent/US10609230B2/en
Publication of JP2017167911A publication Critical patent/JP2017167911A/ja
Publication of JP2017167911A5 publication Critical patent/JP2017167911A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6758871B2 publication Critical patent/JP6758871B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00477Indicating status, e.g. of a job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • G06F3/04186Touch location disambiguation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00384Key input means, e.g. buttons or keypads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00392Other manual input means, e.g. digitisers or writing tablets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32765Initiating a communication
    • H04N1/32767Initiating a communication in response to a user operation, e.g. actuating a switch
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0036Detecting or checking connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/006Using near field communication, e.g. an inductive loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】NFC通信を目的として携帯端末を情報処理装置に近づけた際のユーザによる誤操作を抑制する情報処理装置を提供する。
【解決手段】 画像形成装置200において、近距離無線通信コントローラ215が携帯端末300の近接を検知し且つCPU202がユーザによって特定の処理の実行に関する操作が行われたと判定した場合に、CPU202は、当該特定の処理を実行するか否かをユーザに確認するための確認画面410をディスプレイ402に表示する。
【選択図】図5

Description

本発明は、情報処理装置、その制御方法及びプログラムに関し、特に、近距離無線通信を目的として携帯端末を情報処理装置に近づけた際のユーザの誤操作を抑制する情報処理装置、その制御方法及びプログラムに関する。
近年、NFC(Near Field Communication)技術と呼ばれる近距離無線通信技術に基づくペアリング又は認証等の機能を搭載した端末が多用されている。ペアリングとは、NFC技術を利用した端末間で互いの端末情報を送受信する通信方法である。また、ペアリングは、端末間で大容量データを安全且つ高速に通信可能なBlootooth(登録商標)やWi−Fi Direct(登録商標)等の規格の高速無線通信を行う際のトリガーとして用いられる。例えば、ユーザが一方の端末を他方の端末にかざすだけで高速無線通信を行うために必要な情報が端末間でペアリングによって共有され、高速無線通信を行うための煩雑な設定を自動で完了させることができる(例えば、特許文献1)。
さらに、近年、複合機やプリンタ等の画像形成装置においてもNFC技術が利用される事例が増加している。NFC技術を利用した画像形成装置は、自身の装置情報(SSID、暗号化方式、IPアドレス等)を、NFCに係る情報を格納するNFCタグに予め書き込む。また、画像形成装置は、BlootoothやWi−Fi Direct等の規格の高速無線通信が実行可能な状態でネットワークに接続される。このとき、NFC技術を利用した携帯端末を画像形成装置のNFCタグにかざすと、NFCタグを介して読み出された各情報に基づき、画像形成装置と携帯端末間の通信がNFC通信から高速無線通信に切り替えられる。これにより、ユーザは、携帯端末を画像形成装置にかざすだけで、高速無線通信でプリントジョブやスキャンジョブを携帯端末及び画像形成装置の間で送受信することができる。
特開2014−107859号公報
しかしながら、一般に、NFCタグは画像形成装置においてユーザの操作を受け付けるUI(User Interface)部に配置されるため、ユーザが携帯端末をNFCタグに近づけると、誤ってUI部を操作するおそれがある。例えば、画像形成処理を開始するためのスタートボタンがNFCタグと隣接して配置されている場合、ユーザが携帯端末を持つ手で誤ってスタートボタンを押下するおそれがある。また、タッチ入力を受け付けるタッチパネルがNFCタグと隣接して配置されている場合、ユーザが携帯端末を持つ手で誤ってタッチパネルに触れるおそれがある。さらに、携帯端末自体で誤ってスタートボタンを押下したり、誤ってタッチパネルに触れるおそれもある。
本発明の目的は、近距離無線通信を目的として携帯端末を情報処理装置に近づけた際のユーザの誤操作を抑制することができる情報処理装置、その制御方法及びプログラム提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の情報処理装置は、携帯端末の近接を検知する検知手段と、ユーザによって特定の処理の実行に関する操作が行われたか否かを判定する判定手段と、前記検知手段が前記携帯端末の近接を検知し且つ前記判定手段が前記特定の処理の実行に関する操作が行われたと判定した場合に、当該特定の処理の実行に関する操作に対応する処理を実行するか否かを前記ユーザに確認するための確認画面を表示する表示制御手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、近距離無線通信を目的として携帯端末を情報処理装置に近づけた際のユーザの誤操作を抑制することができる。
本発明に係る情報処理装置としての画像形成装置を含む画像形成システムの構成を概略的に示す図である。 図1における画像形成装置のハードウエア構成を概略的に示すブロック図である。 図1における携帯端末のハードウエア構成を概略的に示すブロック図である。 図1における画像形成装置のUI部及び近距離通信無線ユニットを示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置における操作判定処理を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態における感度閾値設定処理を示すフローチャートである。 感度閾値の例を示す図である。 第2の実施の形態における操作判定処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳述する。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る情報処理装置としての画像形成装置200を含む画像形成システム100の構成を概略的に示す図である。
画像形成システム100において、画像形成装置200は、印刷、スキャン、コピー、FAX、スキャンして送信等の複数の機能を備えるMFP(Multi Functional Peripheral)である。画像形成装置200は、コントローラ201、プリンタ部208、スキャナ部210、UI部230、無線通信部220及び近距離無線通信部221を備える。無線通信部220は無線LAN(Wi−Fi等)を介して外部装置と無線通信を行う。近距離無線通信部221は、通常、数cm〜十数cmの範囲内においてNFC規格に基づく無線通信を行う。画像形成装置200のハードウエア構成の詳細は、図2を参照して後述する。
携帯端末300は、スマートフォン等の携帯電話、タブレット型パソコン、ノート型パソコン、PDA等であり、コントローラ301、無線通信部316、近距離無線通信部317及びUI部318を備える。無線通信部316は無線LANを介して無線通信を行う。近距離無線通信部317は、近距離無線通信部221と同様に、NFC規格に基づく無線通信を行う。携帯端末300のハードウエア構成の詳細は、図3を参照して後述する。本実施の形態では、画像形成装置200と携帯端末300の間で近距離無線通信及び無線通信を行う場合を例として説明する。
図2は、図1における画像形成装置200のハードウエア構成を概略的に示す図である。
図2において、コントローラ201は、CPU202、RAM203、ROM204、記憶装置205、画像処理部206、プリンタI/F207及びスキャナI/F209を備える。また、コントローラ201は、さらに無線コントローラ211、操作部コントローラ212、USB I/F216、ネットワークI/F217及びFAX I/F218を備える。さらに、コントローラ201は、プリンタ部208、スキャナ部210、表示部213、タッチパネル・キー214、近距離無線通信コントローラ215と電気的に接続され、これらの各構成要素を制御する。
CPU202は、画像形成装置200全体を制御し、各構成要素とシステムバス219を介して接続される。RAM203は、CPU202が動作するためのシステムワークメモリであり、CPU202の演算データや各種プログラムを格納する。また、RAM203は、印刷機能に関する処理の実行時に画像処理部206において各種の画像処理を施された画像データを保持する画像メモリとしても機能する。ROM204は、ブートROMであり、画像形成装置200のブートプログラムを格納する。記憶装置205は、サイズの大きなプログラム及びデータを保存するための不揮発性二次記憶装置であり、記憶装置205に保存されたプログラム及びデータは、RAM203に展開して使用される。
プリンタI/F207はプリンタ部208と接続され、原稿から読み取った画像データを用紙に印刷する。スキャナI/F209はスキャナ部210と接続され、原稿の読み取りを行う。無線コントローラ211は、無線通信部220を介して不図示のアクセスポイント又は携帯端末300と接続され、無線LAN通信を行う。操作部コントローラ212は、表示部213及びタッチパネル・キー214と接続され、ユーザから各種設定を受け付けるとともに、アラーム等を表示する。操作部コントローラ212、表示部213及びタッチパネル・キー214はUI部230を構成する。画像形成装置200は、UI部230を用いてユーザに対してステータスを通知するとともに、ユーザからの各種操作を受け付ける。
USB I/F216は、不図示のUSBコネクタを介して不図示のパーソナルコンピュータ等と接続され、USB通信を行う。ネットワークI/F217は、不図示のLAN I/Fコネクタを介してLAN222に接続され、例えば、不図示のパーソナルコンピュータ等とネットワーク通信を行う。FAX I/F218は、不図示のモジュラージャックを介して公衆回線網223に接続され、外部装置とFAXの送受信を行う。
近距離無線通信コントローラ215は、近距離無線通信部221を介して携帯端末300の近距離無線通信部317と接続し、近距離無線通信を行う。本実施の形態における近距離無線通信は、例えば、NFCである。また、近距離無線通信コントローラ215は、EEPROM等のメモリ素子を有し、画像形成装置200の機器情報を当該メモリ素子に記憶するNFCタグとして機能する。近距離無線通信コントローラ215及び近距離無線通信部221は近距離無線通信ユニット231を構成する。
図3は、図1における携帯端末300のハードウエア構成を概略的に示す図である。
図3において、コントローラ301は、CPU302、RAM303、ROM304、記憶装置305及び通話部306を備える。コントローラ301は、さらに表示コントローラ307、操作部コントローラ309、無線コントローラ310、USB通信部311及び近距離無線通信コントローラ312を備える。また、コントローラ301は表示部313、タッチパネル314及びキー315と電気的に接続され、これらの各構成要素を制御する。
CPU302は、携帯端末300全体を制御し、各構成要素とシステムバス315を介して接続される。RAM303は、CPU302が動作するためのシステムワークメモリであり、CPU302の演算データや各種プログラムを格納する。ROM304は、ブートROMであり、携帯端末300のブートプログラムを格納する。記憶装置305は、サイズの大きなプログラム及びデータを保存するための不揮発性二次記憶装置である。記憶装置305に保存されたプログラム及びデータはRAM303に展開して使用される。通話部306は、携帯端末300が携帯電話として機能する場合に音声通話の機能を提供する。
UI部318は、表示部313、タッチパネル314及びキー315を備える。表示部313は、例えばLCDや有機ELディスプレイである。タッチパネル314は静電容量式又は抵抗膜式(感圧式)のタッチパネルである。表示部313は表示コントローラ307に接続され、タッチパネル314及びキー315は、操作部コントローラ309と接続されている。
無線コントローラ310、USB通信部311及び近距離無線通信コントローラ312は外部I/Fとして機能する。無線コントローラ310は、無線通信部316を介して不図示のアクセスポイント又は画像形成装置200と無線LAN通信を行う。USB通信部311は、不図示のUSBを介してパーソナルコンピュータと接続され、USB通信を行う。近距離無線通信コントローラ312は、近距離無線通信部317を介して、画像形成装置200又は他の近距離無線通信機能を有するデバイスと近距離無線通信を行う。
携帯端末300は、近距離無線通信によって画像形成装置200の近距離無線通信コントローラ215のメモリ素子に記憶された機器情報を読み出し、当該機器情報に基づいて画像形成装置200と携帯端末300との無線LAN接続を行う。また、携帯端末300は近距離無線通信によって近距離無線通信コントローラ215のメモリ素子に携帯端末300のメモリ等に保存されているユーザ情報を書き込む。書き込まれたユーザ情報に基づいて画像形成装置200はユーザ認証を実行する。なお、本実施の形態では、画像形成装置200が携帯端末300からの電波(磁界)を受信することによって近距離無線通信(NFC通信)が開始されるため、NFCタグとしての近距離無線通信コントローラ215が電波を出力することはない。
図4は、図1における画像形成装置200のUI部230及び近距離無線通信ユニット231を示す図であり、図4(a)はコピー機能が選択された場合を示し、図4(b)は確認画面が表示される場合を示し、図4(c)は設定画面が表示される場合を示す。
UI部230は、ディスプレイ402、タッチパネル403及び電源キー404で構成される。電源キー404はタッチパネル403とは異なり、機械的接点を持つスイッチであり、ユーザからの操作を受け付ける。図4(a)において、ディスプレイ402にはスタートボタン405、ストップボタン406、設定画面407及び設定ボタン408が表示される。スタートボタン405等をユーザが指等で押下すると、タッチパネル403においてタッチ操作が検出され、押下された箇所の座標に基づいてユーザの操作の種類(この場合、スタートボタン405が押下されたこと)が判別される。ここでは設定画面407において「COPY」機能タブが選択されているので、スタートボタン405が押下されると、画像形成装置200はコピー処理の実行指示を受け付けたと判別し、コピー処理を実行する。一方、ストップボタン406が押下されると、画像形成装置200は実行中のコピー処理の一時停止又はキャンセルを受け付ける。また、設定画面407はコピー処理に対する各種設定を受け付ける。設定ボタン408が押下されると、画像形成装置200は画面を図4(c)に示す設定画面に遷移させる。なお、図4(a)では、選択可能な機能タブとして「COPY」、「SCAN」及び「FAX」が表示されているが、UI部230では、画像形成装置200が備える他の機能の機能タブを表示させることもできる。
近距離無線通信ユニット231は近距離無線通信ポイント409を有する。近距離無線通信ポイント409は、近距離無線通信を行う際に、携帯端末300の近距離無線通信部317を近接させる場所である。ユーザは、携帯端末300と画像形成装置200との近距離無線通信を実行する場合、当該近距離無線通信ポイント409を目印に携帯端末300を近接させる。
図4(b)は、近距離無線通信による電波を検出している間にスタートボタン405が押下されたときに表示される確認画面410を示す。図4(b)の確認画面410は押下されたボタンに対応する処理(ここではコピー処理)を実行するか否かをユーザに確認するために表示される。ここで、ユーザが操作継続ボタン411を押下すると、コピー処理の実行指示が受け付けられ、コピー処理が実行される。一方、ユーザが操作キャンセルボタン412を押下するとコピー処理の実行指示が取り消され、確認画面410が閉じられる。なお、近距離無線通信による電波を検出していない場合は、ユーザがスタートボタン405を押下しても確認画面410は表示されない。
図4(c)は、ユーザが設定ボタン408を押下したときに表示される設定画面を示す。設定画面において、設定項目413は、画像形成装置200に対する各種設定を行うために用いられる。戻るボタン414が押下されると、画像形成装置200は設定ボタン408が押下される前の画面に画面を遷移させる。
次に、本実施の形態に係る画像形成装置200における操作判定処理について説明する。
図5は、本実施の形態に係る画像形成装置200における操作判定処理を示すフローチャートである。本操作判定処理は、CPU202がROM204又は記憶装置に記憶されたプログラムをRAM203に展開することによって実行される。ここでは、ユーザからの操作を受け付ける画面として、図4(a)のコピー画面が表示された場合に実行される操作判定処理について説明する。
図5において、CPU202は、まず、UI部230においてユーザからの操作を受け付けたか否かを判定する(ステップS501)。ステップS501においてユーザからの操作を受け付けたと判定すると、CPU202は、近距離無線通信コントローラ215がNFC通信における電波を検出しているか否かを判定する(ステップS502)(検知手段)。ステップS502において電波を検出していると判定した場合、CPU202は処理をステップS503に進め、電波を検出していないと判定した場合、CPU202は処理をステップS507に進める。本実施の形態では、NFC通信における電波を検出した場合が、携帯端末300の画像形成装置200への近接を検知した場合に該当し、当該電波を検出していない場合が、携帯端末300の近接を検知していない場合に該当する。
ステップS503において、CPU202は、ステップS501で受け付けたと判定されたユーザの操作がユーザに対して実行の確認が必要な処理の操作(特定の処理の実行に関する操作、以下、「特定の操作」と呼ぶ)であるか否かを判定する(判定手段)。ステップS503において、ステップS501で受け付けたと判定されたユーザの操作が特定の操作であると判定した場合、CPU202は処理をステップS504に進める。一方、ステップS503において、ステップS501で受け付けたと判定されたユーザの操作が特定の操作ではないと判定した場合、CPU202は処理をステップS507に進める。なお、特定の操作ではない操作はユーザに対して実行の確認が必要ない処理の操作である。本実施の形態では、特定の操作をコピー機能のスタートボタン405の押下とし、特定の操作ではない操作を設定ボタン408の押下とする。
ステップS504において、CPU202は、図4(b)に示す確認画面410をUI部230に表示し(表示制御手段)、ユーザが確認画面410に対して操作を継続する指示を入力したか否かを判定する。ステップS505においてユーザが操作の継続をしない旨の指示を入力した(いいえボタン412を押下した)と判定すると、CPU202は処理をステップS506に進める。ステップS506では、CPU202は、ステップS501で受け付けたと判定されたユーザの操作に対応する処理を中止し、処理をステップS501に戻す。一方、ステップS505においてユーザが操作を継続する旨の指示を入力した(はいボタン411を押下した)と判定すると、CPU202は処理をステップS507に進める。ステップS507では、CPU202は、ステップS501で受け付けたと判定されたユーザの操作に対応する処理を実行した後、処理をステップS501に戻す。ここで、受け付けたと判定されたユーザの操作がスタートボタン405の押下である場合、CPU202はコピー処理を実行する。受け付けたと判定されたユーザの操作が設定ボタン408である押下の場合、CPU202はディスプレイ402の表示を図4(c)に示す設定画面に遷移させる。
なお、図5の処理では、コピー機能のスタートボタン405の押下を特定の操作としたが、特定の操作はこれに限られない。例えば、特定の操作は、コピー機能のストップボタン406の押下、若しくは、図示しないスキャン機能、FAX機能、スキャン画像の送信機能のいずかのスタートボタン又はストップボタンの押下であってもよい。また、特定の操作は、設定変更の確定ボタンの押下等、画像形成装置200が実行する他の処理に対応する操作でもよい。さらに、図5の処理では、ユーザが指示を入力するためのキーとして、ディスプレイ402に表示されるボタン(ソフトキー)を用いる例について説明を行ったが、各キーはハードキーであってもよい。
図5の操作判定処理によれば、携帯端末300を画像形成装置200に近接させた際にNFC通信における電波が検出され且つ受け付けたと判定されたユーザの操作が特定の操作であると判定された場合、確認画面410が表示される。これにより、確認画面410の表示以後の処理には表示された確認画面410を確認したユーザの意図が反映されるため、確認画面410の表示以後にユーザが意図しない処理が実行されることがない。その結果、携帯端末300を画像形成装置200に近接させた際の誤操作を抑制することができる。
また、画像形成装置200は、携帯端末300がNFC通信を実行するために出力する電波に基づいて携帯端末300の近接を検知する。電波の強弱は距離に比例するため、電波の強度に基づいて判断を行うことにより、携帯端末300の接近を確実に検知することができる。
さらに、図5の操作判定処理では、携帯端末300の近接が検知されても、受け付けたと判定されたユーザの操作が特定の操作でない場合、確認画面410が表示されない。特定の操作以外の操作については、画像形成装置200は何の処理も行なわないため、ユーザに対して実行の意図を確認する必要がない。このように、確認画面410を表示する機会を限定することにより、常に確認画面410を確認するという煩わしさから、ユーザを解放することができる。
さらに、図5の操作判定処理では、タッチパネル403上の特定の領域に対してタッチ操作が行われた場合に特定の操作が行われたと判定してもよい。ここで、特定の領域は、上述の特定の操作に対応する各処理を実行するための操作キーが表示されている領域及びその近傍の領域である。例えば、スタートボタン405やストップボタン406の近傍の領域が特定の領域に該当する。スタートボタン405やストップボタン406の近傍の領域に対してタッチ操作が行われた場合は、ユーザがスタートボタン405やストップボタン406を押下する意図を持ってタッチ操作を行った可能性が高い。したがって、これらの領域に対してタッチ操作が行われた場合に特定の操作が行われたと判定することにより、ユーザの利便性を向上させることができる。
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。本実施の形態は、その構成、作用が上述した第1の実施の形態と基本的に同じであるので、重複した構成、作用については説明を省略し、以下に異なる構成、作用についての説明を行う。
図6は、本発明の第2の実施の形態における感度閾値設定処理を示すフローチャートである。本感度閾値設定処理は、CPU202がROM204に記憶されたプログラムを読み出してRAM203に展開することによって実行される。
図6において、CPU202は、NFC通信における携帯端末300の近接状態の変化、すなわち、携帯端末300の非近接状態から近接状態への移行又は近接状態から非近接状態への移行を検知したか否かを判定する(ステップS601)(第1の検知手段)。近接状態の変化は、例えば、近距離無線通信コントローラ215が携帯端末300が出力するNFC通信における電波を検出したか否かに基づいて検知される。ステップS601において携帯端末300の近接状態の変化を検知したと判定すると、CPU202は検知した変化が近接状態から非近接状態への変化であるか否かを判定する(ステップS602)。ステップS602において非近接状態への変化を検知したと判定すると、CPU202は、タッチパネル403に対するユーザのタッチ操作の検知するための感度閾値として、第1の感度閾値(第1の値)を設定し(ステップS603)(設定手段)、本処理を終了する。一方、ステップS502において携帯端末300の非近接状態への変化を検知していない(近接状態への変化を検知した)と判定すると、CPU202は感度閾値として、第1の感度閾値と異なる第2の感度閾値(第2の値)を設定し(ステップS604)、本処理を終了する。
図7は、感度閾値の構成例を示す図であり、図7(a)は感度閾値として圧力を採用した場合を示し、図7(b)は感度閾値として時間を採用した場合を示す。いずれの場合も第1の感度閾値及び第2の感度閾値は予めRAM203又はROM204に記憶されている。
感度閾値として圧力を採用した場合、第1の感度閾値として第1の圧力閾値P1が設定され、第2の感度閾値として第2の圧力閾値P2が設定される。本実施の形態では、第1の圧力閾値P1よりも第2の圧力閾値P2が大きく設定されるため、感度閾値として第2の圧力閾値が設定されている場合は、第1の圧力閾値が設定されている場合に比べてユーザはタッチパネル403をより強く押下する必要がある。感度閾値として時間を採用した場合、第1の感度閾値として第1の時間閾値が設定され、第2の感度閾値として第2の時間閾値が設定される。例えば、第1の時間閾値が50msであり、第2の時間閾値が100msであるときに、感度閾値として第2の時間閾値が設定されている場合は、第1の時間閾値が設定されている場合に比べてユーザはタッチパネル403をより長く押下する必要がある。すなわち、感度閾値として第2の圧力閾値P2や第2の時間閾値が設定されている場合は、ユーザによるタッチパネル403に対する軽微なタッチ操作が検知されにくくなる。換言すれば、図6の処理では、NFC通信における携帯端末300の近接を検知している場合にタッチパネル403に対する軽微なタッチ操作が検知されにくくなる。ここで、携帯端末300を画像形成装置200に近づけたユーザによる軽微なタッチ操作は誤操作である可能性が高いが、これにより、ユーザによる誤操作を抑制することができる。なお、時間閾値は上記の値だけでなく、第1の時間閾値は45ms〜55msのいずれかに設定されてもよく、第2の時間閾値は95ms〜105msのいずれかに設定されてもよい。
図8は、本実施の形態における操作判定処理を示すフローチャートである。本操作判定処理は、CPU202がROM204に記憶されたプログラムを読み出してRAM203に展開することによって実行される。
図8において、CPU202は、まず、ユーザによるタッチパネル403へのタッチ操作を検知したか否かを判定する(ステップS801)(第2の検知手段)。ステップS801においてタッチパネル403へのタッチを検知すると、CPU202は、検知したタッチの感度を算出し、当該感度が図6のステップS603又はS604において設定された感度閾値より大きいか否かを判定する(ステップS802)。ステップS802において、算出された感度が設定された感度閾値よりも大きいと判定した場合、CPU202は、検知したタッチはユーザが意図して行ったタッチ操作であると判定し(ステップS803)、本処理を終了する。一方、ステップS802において算出された感度が設定された感度閾値以下であると判定した場合、CPU202は、検知したタッチはユーザが意図して行ったタッチ操作ではないと判定する。すなわち、CPU202は、検知したタッチが誤操作であると判定し(ステップS804)、本処理を終了する。なお、検知したタッチはユーザが意図して行ったタッチ操作であると判定した場合、タッチ操作に対応する処理が実行され、検知したタッチはユーザが意図して行ったタッチ操作ではないと判定した場合、タッチ操作に対応する処理は実行されない。
図6の感度閾値設定処理及び図8の操作判定処理によれば、携帯端末300の近接が検知されない場合は、感度閾値として第1の感度閾値が設定される。一方、携帯端末300の近接が検知された場合は、上記感度閾値として第1の感度閾値よりも大きい第2の感度閾値が設定される。すなわち、携帯端末300が近接しているか否かに応じてタッチ操作を検知するための感度閾値が変更される。ここで、タッチ操作が誤った操作である可能性は、携帯端末300と画像形成装置200との距離に応じて変化する。したがって、携帯端末300が近接しているか否かに応じて感度閾値を変更することにより、タッチ操作が誤操作である可能性に関する判断を、携帯端末300と画像形成装置200との距離に応じて適切に行うことができる。その結果、ユーザによる画像形成装置200の誤操作の可能性に関する判断を適切に行うことができる。
また、第2の感度閾値は第1の感度閾値よりもタッチ操作を検知しにくい値に設定される。すなわち、携帯端末300が画像形成装置200に近接するほどタッチ操作が検知されにくくなる。ここで、携帯端末300が画像形成装置200に近接するほどタッチ操作が誤操作である可能性が高くなる。これにより、誤操作である可能性が高いタッチ操作が検知されるのを抑制し、結果として誤操作を効果的に抑制することができる。
なお、感度閾値に圧力が採用された場合、タッチ操作の圧力が設定された感度閾値より高い場合にタッチ操作が検知される。これにより、誤ってなされた軽微なタッチに起因する誤操作を確実に抑制することができる。また、感度閾値に時間が採用された場合、タッチ操作の時間が設定された閾値より長い場合にタッチ操作が検知される。したがって、タッチパネル403に一瞬触れただけのタッチ操作であることが多い、誤ってなされた軽微なタッチに起因する誤操作を確実に抑制することができる。
さらに、本実施の形態において、感度閾値として第2の感度閾値が設定された場合、感度閾値がよりタッチ操作を検知しにくい値に変更された旨をユーザに通知する画面をディスプレイ402に表示してもよい。この場合、携帯端末300の近接時には、画像形成装置200は、ユーザに対してより強い力で又はより長い時間タッチパネル403にタッチするように促す。これにより、意図してタッチ操作を行う場合に、ユーザにより強い力又はより長い時間タッチパネル403にタッチさせることができる。その結果、誤ってなされた軽微なタッチに起因する誤操作を効果的に抑制することができる。
本発明は、上述の各実施の形態の1以上の機能を実現するプログラムをネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、本発明は、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
200 画像形成装置
202 CPU
212 操作部コントローラ
215 近距離無線通信コントローラ
300 携帯端末
410 確認画面

Claims (17)

  1. 携帯端末の近接を検知する検知手段と、
    ユーザによって特定の処理の実行に関する操作が行われたか否かを判定する判定手段と、
    前記検知手段が前記携帯端末の近接を検知し且つ前記判定手段が前記特定の処理の実行に関する操作が行われたと判定した場合に、当該特定の処理の実行に関する操作に対応する処理を実行するか否かを前記ユーザに確認するための確認画面を表示する表示制御手段とを備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記検知手段は、前記携帯端末が近距離無線通信を実行するために出力する電波を検知することにより、前記携帯端末の近接を検知することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記表示制御手段は、前記検知手段が前記携帯端末の近接を検知しても、前記ユーザによる操作が前記特定の処理の実行に関する操作でない場合、前記確認画面を表示しないことを特徴とする請求項1又は2記載の情報処理装置。
  4. 前記特定の処理の実行に関する操作は、前記処理を実行するための操作キーの押下、前記処理の実行を中止するための操作キーの押下、又は前記情報処理装置の設定の変更を確定するための操作キーの押下を含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. タッチパネルをさらに備え、
    前記判定手段は、前記タッチパネル上の特定の領域に対してタッチ操作が行われた場合に、前記特定の処理の実行に関する操作が行われたと判定することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記特定の領域は、前記特定の処理を実行するための各操作キーが表示されている領域であることを特徴とする請求項5記載の情報処理装置。
  7. 感圧式のタッチパネルと、
    携帯端末の近接を検知する第1の検知手段と、
    前記第1の検知手段が前記携帯端末の近接を検知していない場合は、前記タッチパネルに対するタッチ操作を検知するための閾値として第1の値を設定し、前記第1の検知手段が前記携帯端末の近接を検知した場合は、前記閾値として第2の値を設定する設定手段と、
    前記設定された閾値に基づいて前記タッチパネルに対するタッチ操作を検知する第2の検知手段とを備えることを特徴とする情報処理装置。
  8. 前記第1の検知手段は、前記携帯端末が近距離無線通信を実行するために出力する電波を検知することにより、前記携帯端末の近接を検知することを特徴とする請求項7記載の情報処理装置。
  9. 前記第2の値は、前記第1の値よりも前記タッチ操作を検知しにくい値に設定されることを特徴とする請求項7又は8記載の情報処理装置。
  10. 前記閾値は前記タッチ操作の圧力に関し、前記タッチ操作の圧力が前記設定された閾値より高い場合、前記第2の検知手段は前記タッチ操作を検知することを特徴とする請求項7乃至9のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  11. 前記閾値は前記タッチ操作の時間に関し、前記タッチ操作の時間が前記設定された閾値より長い場合、前記第2の検知手段は前記タッチ操作を検知することを特徴とする請求項7乃至9のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  12. 前記第1の値は45ms〜55msであり、第2の値は95ms〜105msであることを特徴とする請求項11記載の情報処理装置。
  13. 前記設定手段が前記閾値として前記第2の値を設定した場合、前記閾値が変更された旨をユーザに通知する画面が表示されることを特徴とする請求項7乃至12のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  14. 携帯端末の近接を検知する検知ステップと、
    ユーザによって特定の処理の実行に関する操作が行われたか否かを判定する判定ステップと、
    前記携帯端末の近接が検知され且つ前記特定の処理の実行に関する操作が行われたと判定された場合に、当該特定の処理の実行に関する操作に対応する処理を実行するか否かを前記ユーザに確認するための確認画面を表示する表示制御ステップとを有することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  15. 感圧式のタッチパネルを備える情報処理装置の制御方法であって、
    携帯端末の近接を検知する第1の検知ステップと、
    前記携帯端末の近接が検知されていない場合は、前記タッチパネルに対するタッチ操作を検知するための閾値として第1の値を設定し、前記携帯端末の近接が検知された場合は、前記閾値として第2の値を設定する設定手段と、
    前記設定された閾値に基づいて前記タッチパネルに対するタッチ操作を検知する第2の検知ステップとを有することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  16. 情報処理装置の制御方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、
    前記情報処理装置の制御方法は、
    携帯端末の近接を検知する検知ステップと、
    ユーザによって特定の処理の実行に関する操作が行われたか否かを判定する判定ステップと、
    前記携帯端末の近接が検知され且つ前記特定の処理の実行に関する操作が行われたと判定された場合に、当該特定の処理の実行に関する操作に対応する処理を実行するか否かを前記ユーザに確認するための確認画面を表示する表示制御ステップとを有することを特徴とするプログラム。
  17. 感圧式のタッチパネルを備える情報処理装置の制御方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、
    前記制御方法は、
    携帯端末の近接を検知する第1の検知ステップと、
    前記携帯端末の近接が検知されていない場合は、前記タッチパネルに対するタッチ操作を検知するための閾値として第1の値を設定し、前記携帯端末の近接が検知された場合は、前記閾値として第2の値を設定する設定手段と、
    前記設定された閾値に基づいて前記タッチパネルに対するタッチ操作を検知する第2の検知ステップとを有することを特徴とするプログラム。
JP2016053815A 2016-03-17 2016-03-17 画像形成装置、画像処理装置、並びにその制御方法及びプログラム Active JP6758871B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016053815A JP6758871B2 (ja) 2016-03-17 2016-03-17 画像形成装置、画像処理装置、並びにその制御方法及びプログラム
US15/453,107 US10609230B2 (en) 2016-03-17 2017-03-08 Information processing apparatus that suppresses erroneous operation by user, control method for the information processing apparatus, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016053815A JP6758871B2 (ja) 2016-03-17 2016-03-17 画像形成装置、画像処理装置、並びにその制御方法及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020147636A Division JP2021002365A (ja) 2020-09-02 2020-09-02 情報処理装置、その制御方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017167911A true JP2017167911A (ja) 2017-09-21
JP2017167911A5 JP2017167911A5 (ja) 2019-04-18
JP6758871B2 JP6758871B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=59848105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016053815A Active JP6758871B2 (ja) 2016-03-17 2016-03-17 画像形成装置、画像処理装置、並びにその制御方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10609230B2 (ja)
JP (1) JP6758871B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019174958A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 ブラザー工業株式会社 通信装置のためのコンピュータプログラム及び通信装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10277283B2 (en) * 2016-09-14 2019-04-30 Sony Corporation NFC device, reader/writer device and methods for authorizing and performing an update
JP7114911B2 (ja) * 2018-01-25 2022-08-09 セイコーエプソン株式会社 端末装置、通信システム及びプログラム
DE102018120108A1 (de) * 2018-08-17 2020-02-20 Endress+Hauser SE+Co. KG Feldgerät der Automatisierungstechnik

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008009611A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Kyocera Mita Corp タッチパネル式の操作表示装置
JP2014171156A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Brother Ind Ltd 通信装置、通信システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8159706B2 (en) * 2007-09-12 2012-04-17 Ricoh Company, Ltd. Information processing system, information processing apparatus, and information communication method
JP5184912B2 (ja) * 2008-02-18 2013-04-17 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法及び制御プログラム
JP2013247510A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Sharp Corp 画像処理装置、及び画像処理システム
JP5954142B2 (ja) 2012-11-30 2016-07-20 ブラザー工業株式会社 画像処理システム,画像処理装置,および情報処理装置
JP6222361B2 (ja) * 2014-06-27 2017-11-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、画像形成システム及び画像形成方法
JP6179528B2 (ja) * 2015-01-21 2017-08-16 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、その制御方法、およびプログラム
JP6509051B2 (ja) * 2015-06-17 2019-05-08 キヤノン株式会社 携帯端末装置、プログラム、情報処理方法
JP6750265B2 (ja) * 2016-03-18 2020-09-02 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、画像処理システムおよびプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008009611A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Kyocera Mita Corp タッチパネル式の操作表示装置
JP2014171156A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Brother Ind Ltd 通信装置、通信システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019174958A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 ブラザー工業株式会社 通信装置のためのコンピュータプログラム及び通信装置
US10582067B2 (en) 2018-03-27 2020-03-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for communication device and communication device
JP7035698B2 (ja) 2018-03-27 2022-03-15 ブラザー工業株式会社 通信装置のためのコンピュータプログラム及び通信装置
JP2022075727A (ja) * 2018-03-27 2022-05-18 ブラザー工業株式会社 通信装置のためのコンピュータプログラム及び通信装置
JP7359236B2 (ja) 2018-03-27 2023-10-11 ブラザー工業株式会社 通信装置のためのコンピュータプログラム及び通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170272591A1 (en) 2017-09-21
JP6758871B2 (ja) 2020-09-23
US10609230B2 (en) 2020-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10628035B2 (en) Image processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
JP2014197288A (ja) 通信装置、およびプログラム
US10609230B2 (en) Information processing apparatus that suppresses erroneous operation by user, control method for the information processing apparatus, and storage medium
JP2016074164A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
US9578448B2 (en) Communication apparatus, control method therefor, and storage medium
JP2014162222A (ja) 機能実行装置
JP2016124195A (ja) 画像処理装置
US20180013903A1 (en) Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and storage medium
JP6182934B2 (ja) 通信装置、およびプログラム
US11196877B2 (en) Image forming apparatus includes an antenna to establishe wireless communicate with portable terminal and display panel for guiding user
US9870142B2 (en) Displaying device which can receive pinch out operation
JP2015143779A (ja) 表示制御装置、表示システム、操作表示装置、プログラム
JP2015179311A (ja) 入力装置、入力制御方法、コンピュータプログラム
JP2017204191A (ja) 情報処理装置及び印刷システム
EP2998856B1 (en) Device information acquisition system, device information acquisition method, and device information acquisition program
JP7120280B2 (ja) 端末装置及びプログラム
JP2021002365A (ja) 情報処理装置、その制御方法及びプログラム
US9503591B2 (en) Image processing apparatus, mobile terminal, system, methods of controlling these, and storage medium
US11240394B2 (en) Information processing apparatus for invalidating an operation setting from a second device
US10509507B2 (en) Display device, information processing apparatus, method for controlling display device, and storage medium
JP6394758B2 (ja) 通信装置、およびプログラム
JP2020129333A (ja) 表示入力装置およびそれを備える画像形成装置
JP2018079662A (ja) 表示入力装置およびそれを備えた画像形成装置
JP6747277B2 (ja) 電子黒板装置、データ送信システム及び電子黒板プログラム
JP6369243B2 (ja) 操作表示装置、プログラム、操作表示システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190306

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200902

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6758871

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151