JP2017166985A - レーダ装置および目標物体検出方法 - Google Patents

レーダ装置および目標物体検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017166985A
JP2017166985A JP2016052630A JP2016052630A JP2017166985A JP 2017166985 A JP2017166985 A JP 2017166985A JP 2016052630 A JP2016052630 A JP 2016052630A JP 2016052630 A JP2016052630 A JP 2016052630A JP 2017166985 A JP2017166985 A JP 2017166985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
radar
peak
target object
radar apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016052630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6624601B2 (ja
Inventor
偉傑 劉
Iketsu Ryu
偉傑 劉
中川 洋一
Yoichi Nakagawa
洋一 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2016052630A priority Critical patent/JP6624601B2/ja
Priority to CN201710098183.9A priority patent/CN107202986B/zh
Priority to US15/443,761 priority patent/US10371807B2/en
Priority to EP17158270.3A priority patent/EP3220159B1/en
Publication of JP2017166985A publication Critical patent/JP2017166985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6624601B2 publication Critical patent/JP6624601B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves
    • G01S13/26Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave
    • G01S13/28Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave with time compression of received pulses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves
    • G01S13/26Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave
    • G01S13/28Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave with time compression of received pulses
    • G01S13/282Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave with time compression of received pulses using a frequency modulated carrier wave
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves
    • G01S13/26Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave
    • G01S13/28Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave with time compression of received pulses
    • G01S13/284Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave with time compression of received pulses using coded pulses
    • G01S13/288Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave with time compression of received pulses using coded pulses phase modulated
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • G01S13/345Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal using triangular modulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/285Receivers
    • G01S7/292Extracting wanted echo-signals
    • G01S7/2921Extracting wanted echo-signals based on data belonging to one radar period
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/285Receivers
    • G01S7/288Coherent receivers
    • G01S7/2886Coherent receivers using I/Q processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】検出時間を延長させずに降雨時や降雪時における目標物体の検出精度を改善することができるレーダ装置および目標物体検出方法を提供する。【解決手段】複数の受信アンテナと、複数の受信アンテナが受信した受信信号のそれぞれに対して周波数解析を行い、受信アンテナ毎にパワースペクトルを算出し、複数の受信アンテナ間でパワースペクトルのピークが一致している度合いを示す標準偏差を算出し、標準偏差を用いてパワースペクトルの補正を行い、当該補正後のパワースペクトルに基づいてピークを検出し、検出したピークに基づいて、目標物体を検出する。【選択図】図1

Description

本開示は、レーダ装置の測定結果を利用して、周辺に存在する物体を誤検出なく検出することができるレーダ装置および目標物体検出方法に関する。
近年、車両の周囲に存在する、他車両、歩行者、二輪車、または、路上にある設置物を検出するレーダ装置が車両に搭載されることが増加している。車載用のレーダ装置は、自車両の前方や側方から接近してくる物体を検出し、自車両との相対位置、または、自車両との相対速度を測定する。そして、車載用のレーダ装置は、測定結果に基づき、自車両と物体とが衝突する可能性の有無を判断し、可能性があると判断した場合には、運転手に警告を提示し、または、自車両の走行を制御することによって、衝突を回避させる。
また、道路周辺に設置されたレーダ装置を用いて、道路の交通を監視または管理するシステムが開発されている。このようなシステムは、例えば、交差点の周辺に設置されたレーダ装置によって、交差点を通過する車両または歩行者を検出し、または、交通流量を計測することによって、信号機を適応的に制御する。また、このようなシステムは、道路上で車両と歩行者との複数物体の衝突の可能性があると判断した場合、運転手や歩行者に警告を提示して、複数物体の衝突を回避させる。
レーダ装置の他の利用法は、例えば空港、または、その他の施設を監視するために設置される例がある。このようなレーダ装置は、空中または地上からの物体を検知し、関連セキュリティシステムに情報を提供することで、物体の侵入を防止する。
このように、レーダ装置は、様々な場面で物体を検出するために利用される。しかしながら、降雨時、降雪時や、霧、粉塵、砂、枯葉等が存在する環境等、レーダ装置の周辺に微粒子状の障害物が存在する場合には、微粒子からの不要反射エコーにより、物体の検出精度が低下してしまう。このような事態に対応する技術として、特許文献1には、降雨時や降雪時には、レーダ信号の積算時間を非降雨時や非降雪時よりも延長することで、目標物体の検出精度を改善する技術が開示されている。
特開2008−170323号公報
しかしながら、上述した特許文献1に開示された技術では、レーダ信号の積算時間を非降雨時や非降雪時よりも延長するため、検出時間も延長される。また、レーダ装置の用途によっては、積算時間を延長することが困難な場合があり、そのような場合には特許文献1に開示された技術を適用することは困難である。
本開示の非限定的な実施例は、このような事情に鑑みてなされたものであって、検出時間を延長せずに降雨時や降雪時における目標物体の検出精度を改善することができるレーダ装置および目標物体検出方法を提供する。
本開示の一態様に係るレーダ装置は、1つ以上のレーダ送信信号が1つ以上の物体に反射された反射波を受信して複数の受信信号を出力する複数の受信アンテナと、前記複数の受信アンテナのそれぞれが受信した複数の受信信号のそれぞれに対して周波数解析を行い、周波数特性を取得する複数の周波数解析処理部と、前記複数の受信アンテナのそれぞれの前記周波数特性に基づいて、前記複数の受信アンテナ間で前記周波数特性のピークが一致している度合いを示す一致性指標を算出する一致性算出部と、前記一致性指標を用いて前記周波数特性の補正を行い、前記補正後の周波数特性から所定の条件を満たすピークを検出する複数のピーク検出部と、前記検出したピークに基づいて、前記1つ以上の物体のうち、目標物体を検出する物体検出部と、を有する。
本開示の一態様に係るレーダ装置の目標物体検出方法は、1つ以上のレーダ送信信号が1つ以上の物体に反射された反射波を複数の受信アンテナが受信して出力した複数の受信信号のそれぞれに対して周波数解析を行い、周波数特性を取得し、前記複数の受信アンテナのそれぞれの前記周波数特性に基づいて、前記複数の受信アンテナ間で前記周波数特性のピークが一致している度合いを示す一致性指標を算出し、前記一致性指標を用いて前記周波数特性の補正を行い、前記補正後の周波数特性から所定の条件を満たすピークを検出し、前記検出したピークに基づいて、前記1つ以上の物体のうち、目標物体を検出する。
これらの概括的かつ特定の態様は、システム、装置および方法の任意の組み合わせにより実現してもよい。
本開示の一態様によれば、検出時間を延長せずに降雨時や降雪時における目標物体の検出精度を改善することができる。
本開示の一態様における更なる利点および効果は、明細書および図面から明らかにされる。かかる利点および/または効果は、いくつかの実施形態並びに明細書および図面に記載された特徴によってそれぞれ提供されるが、1つまたはそれ以上の同一の特徴を得るために必ずしも全てが提供される必要はない。
本開示の第1の実施の形態に係るレーダ装置の構成の一例を示すブロック図 第1の実施の形態に係るレーダ信号処理装置においてパルス符号生成部が生成する符号系列の一例を示す図 第1の実施の形態に係るレーダ信号処理装置においてパルス変調部による位相変調結果の一例を示す図 レーダ信号処理装置におけるパルス圧縮処理部による位相同期検波の結果の一例を示す図 レーダ信号処理装置におけるパルス圧縮処理部が有するパルス圧縮回路の一例を示す図 レーダ信号処理装置における図3Aの信号に対する合成器Σの出力を示す図 周波数解析処理部の行う周波数特性取得処理について説明するための図 目標物体からの反射波を受信した受信アンテナのパワースペクトルの一例を示す図 目標物体からの反射波を受信した受信アンテナのパワースペクトルの標準偏差の一例を示す図 微粒子状の障害物の一例として、雨滴からの反射波を受信した受信アンテナのパワースペクトルの一例を示す図 微粒子状の障害物の一例として、雨滴からの反射波を受信した受信アンテナのパワースペクトルの標準偏差の一例を示す図 目標物体からの反射波を受信した受信アンテナの調整後のパワースペクトルを例示した図 雨滴からの反射波を受信した受信アンテナの調整後のパワースペクトルを例示した図 本開示の第2の実施の形態に係るレーダ装置の構成の一例を示すブロック図 チャープ方式のパルス圧縮レーダにて使用されるパルス符号を例示した図 チャープ方式のパルス圧縮レーダにおけるパルス圧縮処理部の周波数帯遅延時間特性を示す図 チャープ方式のパルス圧縮レーダにおけるパルス圧縮処理部によるパルス圧縮処理の結果の一例を示す図 本開示の第3の実施の形態に係るレーダ装置の構成の一例を示すブロック図 FMCW方式の連続波レーダにて使用される三角形の波形をした信号を例示した図 FMCW方式の連続波レーダにて使用されるビート周波数の一例を示す図
<本開示に至る経緯>
本開示の実施の形態について詳細な説明を行う前に、本開示に至る経緯について説明する。
降雨時、降雪時や、霧、粉塵、砂、枯葉等が存在する環境等、レーダ装置の周辺に微粒子状の障害物が存在する場合には、微粒子からの不要反射エコーにより、物体の検出精度が低下してしまう。特に、高周波数(無線周波数)または短波長のレーダ送信波を用いたレーダ装置の場合、微粒子のサイズがレーダの波長と比較して相対的に大きいので、微粒子による不要反射エコーの影響を大きく受けてしまう。
例えば上述した特許文献1に開示されている技術では、降雨、降雪、霧や湿度が高い場合には、レーダ受信信号の積算時間を非降雨時や非降雪時よりも長く取り、SNR(信号対雑音比)を高め、目標物体検出能力を改善している。
しかしながら、例えば監視用途にレーダ装置が使用される場合には、監視領域を1回スキャンするために要する時間が短いことが望ましい。また、ある1つの方向に照射できる時間や、レーダ受信信号の最大積算時間が、レーダ装置に要求されるスペック上、制限されている場合もある。このため、特許文献1に開示された技術のように、降雨時や降雪時にレーダ受信信号の積算時間を延長することが難しい場合がある。
本開示の非限定的な実施例は、このような事情に鑑み、レーダ装置の周辺に微粒子状の障害物が存在する場合でも、精度よく周囲の物体を検出することができるレーダ装置および目標物体検出方法を提供する。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
<第1の実施の形態>
[レーダ装置100の構成例]
図1は、本開示の第1の実施の形態に係るレーダ装置100の構成の一例を示すブロック図である。図1では、本開示の第1の実施の形態に係るレーダ装置100は、送信アンテナ10、複数の受信アンテナ20#1〜#M(Mは2以上の整数)、および、レーダ信号処理装置30を有する。なお、測定情報出力処理装置40は、レーダ装置100の外部に存在する。本開示の第1の実施の形態に係るレーダ装置100としては、符号系列により離散的に位相変調を行い、受信時に符号系列の相関処理によりパルス圧縮を行う位相符号変調方式のパルス圧縮レーダが想定されている。
送信アンテナ10は、レーダ信号処理装置30の生成したレーダ送信信号を周囲の空間に送信する。レーダ装置100の周囲に物体が存在する場合、レーダ装置100は、周囲物体にレーダ送信信号が反射され、反射波を受信する。受信アンテナ20#1〜#Mは、反射波を受信して受信信号を出力する。
受信アンテナ20#1〜20#Mは、例えば複数のアンテナ素子を有するアレイアンテナである。ただし、本開示では、アレイアンテナの形状および配列方式については特に限定しない。受信アンテナ20#1〜20#Mのアンテナ形状としては、直線状、平面状、または曲面状のいずれでもよい。また、受信アンテナ20#1〜20#Mの配列方式としては、規則配列でも不規則配列でもよい。なお、以下の実施の形態において、M個の受信アンテナ20#1〜20#Mをまとめて、受信アンテナ20と記載することがある。
なお、図1においては送信アンテナ10と受信アンテナ20#1〜#Mとを別体として図示したが、これらは同体であってもよい。
レーダ信号処理装置30は、受信アンテナ20から取得した受信信号を処理し、当該受信信号に基づいて、レーダ装置100から物体までの距離やドップラ周波数の算出、および到来方向の推定等を行う。さらに、レーダ信号処理装置30は、レーダ装置100が雨、雪、霧、粉塵、砂、枯葉等の微粒子状の障害物が存在する環境に置かれている場合、受信信号から、微粒子に起因する不要反射エコーの影響を取り除き、精度よく目標物体を検出するための処理を行う。レーダ信号処理装置30の動作の詳細については、後述する。
測定情報出力処理装置40は、レーダ信号処理装置30が出力する、レーダ装置100から目標物体までの距離、ドップラ周波数、方向等の情報に基づいて、目標物体の可視化処理や種類判別処理等を行い、レーダ全体としての出力情報を生成する。測定情報出力処理装置40の処理については、従来の技術を適用すればよく、本実施の形態では説明を省略する。
[レーダ信号処理装置30の構成例]
次に、レーダ信号処理装置30の構成、各構成の動作等について詳細に説明する。図1では、レーダ信号処理装置30は、パルス符号生成部31、パルス変調部32、無線送信部33、受信信号処理部34#1〜34#M、一致性算出部35、および方向推定部36を有する。
パルス符号生成部31は、位相変調用の符号系列を生成する。図2Aおよび図2Bは、第1の実施の形態に係るレーダ信号処理装置30において送信に使用されるパルス符号を例示した図である。図2Aは、パルス符号生成部31が生成する符号系列の一例を示す図である。パルス符号生成部31が生成する符号系列は、例えばBarker符号等を利用すればよい。図2Aには、一例として、7ビットの符号系列を示している。なお、図2Aにおいて、符号+は位相0、符号−は位相πを示している。
図2Bは、パルス変調部32による位相変調結果の一例を示す図である。パルス変調部32は、高周波送信信号、すなわちキャリア周波数信号をパルス化し、パルス期間内で高周波送信信号の位相を101から入力した符号系列に基づき変調する。図2Bにおいて、矩形はパルス期間を示しており、矩形内信号の周波数が送信周波数である。
無線送信部33は、位相符号変調したパルス信号に対して、D/A変換、電力増幅、送信ビームフォーミング等を必要に応じて行い、レーダ送信信号を生成して送信アンテナ10に出力する。
受信信号処理部34#1〜34#Mは、受信アンテナ20#1〜20#Mのそれぞれが受信した受信信号を取得し、受信信号に対する処理を行って一致性算出部35および方向推定部36に出力する。受信信号処理部34#1〜34#Mは、それぞれ無線受信部341、パルス圧縮処理部342、加算処理部343、周波数解析処理部344、ピーク検出部345を有する。なお、以下の実施の形態において、受信信号処理部34#1〜34#Mをまとめて、受信信号処理部34と記載することがある。
無線受信部341は、受信アンテナ20#1〜20#Mのいずれかが受信した受信信号を増幅し、必要に応じて、中間周波数(IF:Intermediate Frequency)変換、A/D変換等を行ってパルス圧縮処理部342に出力する。
パルス圧縮処理部342は、無線受信部341から入力された受信信号に対して位相同期検波(I/Q検波)を行うことにより受信信号の位相を再生する。図3A、図3Bおよび図3Cは、レーダ信号処理装置30におけるパルス圧縮について説明するための図である。図3Aは、パルス圧縮処理部342による位相同期検波の結果の一例を示す図である。図3Aにおいて、正の幅で位相0を示し、負の幅で位相πを示している。
図3Bは、パルス圧縮処理部342が有するパルス圧縮回路の一例を示す図である。図3Bでは、パルス圧縮回路は、タップ付の遅延線路と、合成器Σとを有する。図3Bに示す遅延線路において、各タップの遅延時間はパルス幅を変調用符号長で分割した長さである。パルス幅がτである場合、図3Aでは変調用符号長が7であるため、各タップの遅延時間はτ/7である。
そして、パルス圧縮処理部342は、各タップ信号を合成器Σに入力する際の極性をパルス符号生成部31が生成した符号に基づいて確定する。具体的には、例えば、図2Aにおいて、パルス符号生成部31が符号系列「+++−−+−」を生成した場合、パルス圧縮処理部342は、これを逆順とした「−−−++−+」を、入力する際の極性とすればよい。図3Bに示すように、合成器Σの出力は各入力P1〜P7の合計である。
図3Cは、図3Aの信号に対する合成器Σの出力を示す図である。図3Cでは、合成器Σの出力は、送信パルスの幅τの7分の1のτ/7にパルス圧縮され、振幅が7倍に伸長される。図3Cに示す合成器Σの出力は、目標物体からの反射エコーを示し、振幅の高いパルスが目標物体の存在を示している。このため、パルスの出現時間に基づいて、レーダ装置100から目標物体までの距離を算出することができる。
図3Cにおける、パルス圧縮レーダでは、受信信号のパルス幅が送信信号のパルス幅の(変調用符号長)分の1に圧縮されるため、圧縮しないパルスレーダと比較して距離分解能を高めることができる。なお、図3A〜図3Cでは変調用符号長を7としたが、この値は一例であり、本開示では変調用符号長については特に限定しない。
加算処理部343は、レーダ装置100を基準として、同一方向における反射エコーを所定数毎に積分する。所定数は1以上の整数値であり、本開示では、加算処理部343が行う積分の加算数については特に限定しない。なお、加算処理部343が加算処理を行う回数を増やすと、受信信号に対する信号対雑音比(SNR:Signal-to-Noise Ratio)を改善することができるが、リアルタイム性(即時応答性)が悪くなるため、加算数はSNRとリアルタイム性の両方を所望のレベルで満たすような値に設定されることが望ましい。
周波数解析処理部344は、同一の空間位置、すなわちレーダ装置100を基準として同一方向かつ同一距離に存在する複数の反射エコー値に対し、フーリエ変換を行い、受信信号の周波数特性を算出する。以下、具体例を挙げて説明する。図4は、周波数解析処理部344の行う周波数特性取得処理について説明するための図である。
図4では、図2に例示した送信パルスを、レーダ装置100を基準として同一方向に対しN個の送信周期Tで送信し、図3に示す受信信号を受信した場合を想定している。すなわち、図4において、送信パルスは図2Bに例示した符号変調パルスであり、受信信号x(t)は図3Cに示した圧縮信号である。図4に示すτsは受信信号のパルス幅を示しており、すなわち図4のτsと図3Cのτ/7とは同じ時間長である。
なお、図4では、1つの送信周期T内に1つの送信パルスがある場合について示しているが、1つの送信周期T内で複数の送信パルスを送信した場合には、受信信号を加算処理部343が加算して加算結果を受信信号x(t)とする。
図4において、τsはレーダの距離分解能に対応している。τsの距離サンプリングを距離ビンと称する。図4に示す例は、K個の距離ビンを有するとする。また、各距離ビンに対応するN個の信号をパルスヒットと称する。
周波数解析処理部344は、距離ビン毎に、以下の数式(1)を用いてフーリエ変換を行う。
Figure 2017166985
数式(1)において、kは距離ビンを示し、kは1からK以下の整数である。また、fは周波数である。周波数解析処理部344は、各距離ビンに対し、以下の数式(2)用いてパワースペクトルP(f)を算出する。
Figure 2017166985
ピーク検出部345は、受信アンテナ20#1〜20#M毎のパワースペクトルを、後述する一致性算出部35が算出する一致性指標に基づいて調整し、調整後のピーク位置に対応する周波数を求める。ピーク検出部345の処理の詳細については、一致性算出部35の処理について説明した後に記載する。
一致性算出部35は、受信信号処理部34#1〜34#Mのそれぞれが有する周波数解析処理部344からパワースペクトルP(f)を取得し、これらを比較して複数の受信アンテナ20から取得した複数の受信信号間の一致している度合いである一致性指標を算出する。一致性指標としては、例えば受信信号間の標準偏差を使用すればよい。
一致性算出部35は、以下の数式(3)を用いて複数の受信アンテナ20から取得した複数の受信信号間の標準偏差σ(f)を算出する。
Figure 2017166985
ただし、数式(3)において、Pk,m(f)は、m(m=1〜M)個目の受信アンテナ20のパワースペクトルである。μ(f)は、Pk,m(f)の平均値であり、以下の数式(4)で算出される。
Figure 2017166985
図5Aおよび図5Bは、目標物体からの反射波を受信した受信アンテナのパワースペクトルの一例を示す図である。図5Aは、目標物体からの反射波を受信した4つの受信アンテナのパワースペクトルを例示する図であり、図5Bは目標物体からの反射波を受信した4つの受信アンテナのパワースペクトルの標準偏差を示す図である。また、図6Aおよび図6Bは、微粒子状の障害物の一例として、雨滴からの反射波を受信した受信アンテナ20#1〜20#Mのパワースペクトルの一例を示す図である。図6Aは、雨滴からの反射波を受信した4つの受信アンテナのパワースペクトルを例示する図であり、図6Bは雨滴からの反射波を受信した4つの受信アンテナのパワースペクトルの標準偏差を示す図である。
図5A、図5Bと図6A、図6Bとをそれぞれ比較すると、パワースペクトルのピーク位置周辺(図5A、図5Bおよび図6A、図6Bの丸で囲んだ部位)において、図6Bに示す雨滴の場合と比較して、図5Bに示す目標物体は標準偏差が小さい。これは、雨滴からの反射波を受信した受信アンテナよりも目標物体からの反射波を受信した受信アンテナの方が、パワースペクトルの標準偏差が小さい、すなわち一致性が高いことを意味している。
つまり、送信アンテナ10からの送信信号が到達できる空間範囲内に歩行者や車等の目標物体が存在する場合は、反射ビームの散乱は小さいので、受信アンテナ20#1〜20#Mのそれぞれが受信した反射波に基づくパワースペクトルがピークとなる位置(周波数)はほぼ一致する。しかし、送信アンテナ10からの送信信号が到達できる空間範囲内に雨滴等の微粒子状の障害物が存在する場合は、反射ビームの散乱が大きくなるため、受信アンテナ20#1〜20#Mのそれぞれが受信した反射波に基づくパワースペクトルがピークとなる位置が一致しなくなる。
このように一致性算出部35が算出した一致性の指標(上述した例では受信アンテナ毎のパワースペクトルの標準偏差)は、ピーク検出部345に出力される。ピーク検出部345は、受信アンテナ毎のパワースペクトルを一致性の指標に基づき調整し、調整後のパワースペクトルに基づいて、目標物体に対応するピーク位置を特定する。
ピーク検出部345がパワースペクトルを調整する方法については本開示では特に限定しないが、例えば以下のような方法により調整を行えばよい。すなわち、ピーク検出部345は、以下の数式(5)を用いて調整後のパワースペクトルQk,m(f)を算出する。つまり、一致性が低い受信アンテナのパワースペクトルを減衰させる。
Figure 2017166985
ただし、数式(5)において、αは任意の係数である。
なお、上記説明ではピーク検出部345の算出する一致性指標として、パワースペクトルの標準偏差を使用したが、本開示はこれには限定されない。例えば、一致性指標として、パワースペクトルの分散を使用してもよい。
ピーク検出部345は、調整したパワースペクトルに基づいて、目標物体に対応するピークを検出する。図7Aは、目標物体からの反射波を受信した受信アンテナのパワースペクトル(以後目標物体のパワースペクトルと称する)の調整後のグラフを示す図であり、図7Bは、微粒子状の障害物の一例としての雨滴からの反射波を受信した受信アンテナのパワースペクトル(以後雨滴のパワースペクトルと称する)の調整後のグラフを示す図である。
図7Aと図7Bとを比較すると、目標物体のパワースペクトルのピーク(丸で囲んだ部位)の値は、雨滴のパワースペクトルのピークよりも高い値となっている。これは、上述したように、雨滴が存在する場合には反射波の散乱が大きくなり、雨滴が存在しない場合には反射波の散乱が小さくなるからである。このため、ピーク検出部345は、補正後のパワースペクトルが所定のしきい値を超えている場合に、そのピークを目標物体により生じるピークであると判定し、補正後のパワースペクトルが所定のしきい値を超えていない場合には、例えピークであっても目標物体により生じるピークではないと判定する。
具体例を挙げて説明すると、図7Aおよび図7Bに示す点線、すなわちQ=50を所定のしきい値とした場合、図7Aに示す目標物体のパワースペクトルのピークは当該しきい値を超えているが、図7Bに示す雨滴のパワースペクトルのピークは当該しきい値を超えていない。このように、予め目標物体のパワースペクトルのピークより小さく、雨滴のパワースペクトルのピークよりは大きい所定のしきい値を設定しておくことにより、ピーク検出部345は、調整後のパワースペクトルに基づいて、雨滴等の微粒子状の障害物に起因するピークを除いて目標物体に起因するピークを抽出することができる。なお、所定のしきい値は、例えば種々の目標物体や微粒子状の障害物を使用して、予め実験的に設定しておけばよい。
ピーク検出部345は、調整後のパワースペクトルの所定のしきい値を超えるピーク位置に対応する周波数を算出する。この周波数が、目標物体のドップラ周波数である。ピーク検出部345は、このように目標物体のドップラ周波数を算出することにより、目標物体のドップラ速度を算出することができる。
次に、方向推定部36は、ピーク検出部345が算出した、受信アンテナ20#1〜20#M毎のパワースペクトルのピーク位置に対応する周波数に基づいて、反射波の到来方向を推定する。これにより、レーダ装置100を基準として目標物体の存在する方向を特定することができる。反射波の到来方向を推定する方法については、本開示では特に限定しない。既知の到来方向推定方法、例えばCapon法等を利用すればよい。
以上のようにレーダ信号処理装置30が生成した目標物体の距離、ドップラ速度、目標物体の方向等の情報は、測定情報出力処理装置40に出力される。測定情報出力処理装置40は、これらの情報に基づいて、利用者が利用しやすい形態(例えば、レーダ装置100と目標物体との位置関係を示すマップを表示したり、距離や相対速度を数値で表示したりする等)で出力する。測定情報出力処理装置40の処理については、既知の技術を利用すればよい。
以上説明したように、本開示の第1の実施の形態に係るレーダ装置は、複数の受信アンテナと、複数の受信アンテナが受信した受信信号のそれぞれに対して周波数解析を行い、受信アンテナ毎にパワースペクトルを算出し、複数の受信アンテナ間でパワースペクトルのピークが一致している度合いを示す標準偏差を算出し、標準偏差を用いてパワースペクトルの補正を行い、当該補正後のパワースペクトルに基づいてピークを検出し、検出したピークに基づいて、目標物体を検出する。
このような構成により、本開示の第1の実施の形態に係るレーダ装置は、レーダ信号の積算時間を延長することなく、散乱が大きい雨滴等の微粒子状の障害物の影響を除去できる。このため、目標物体の検出時間を延長させずに、精度よく目標物体を検出することができる。
<第2の実施の形態>
上述した第1の実施の形態に係るレーダ装置100としては、位相符号変調方式のパルス圧縮レーダが想定されていたが、以下説明する第2の実施の形態に係るレーダ装置100aとしては、チャープ方式のパルス圧縮レーダが想定されている。チャープ方式とは、送信周波数をパルス送信中に線形的に変化させる方式である。
図8は、本開示の第2の実施の形態に係るレーダ装置100aの構成の一例を示すブロック図である。図8に示す各構成のうち、図1と共通する構成には、図1と同一の符号を付して詳細な説明を省略する。図8に示すように、第2の実施の形態に係るレーダ装置は、第1の実施の形態に係るレーダ装置100と異なる構成として、周波数制御部37を有する。また、図8に示すレーダ信号処理装置30aのパルス変調部32aおよびパルス圧縮処理部342aは、図1に示すレーダ信号処理装置30のパルス変調部32およびパルス圧縮処理部342とは異なる動作を行う。
周波数制御部37は、後述するパルス変調部32aが周波数変調する際の周波数変調範囲を設定する。図9A〜図9Cは、チャープ方式のパルス圧縮レーダにて使用されるパルス符号を例示した図である。図9Aの上段は、周波数変調範囲とパルス幅との関係を示す図である。図9Aにおいて、Δfは周波数変調範囲を示し、τはパルス幅を示す。周波数制御部37は、図9Aに示すように、パルス幅τ内で周波数が線形的に変化するように、キャリア周波数に基づいて周波数変調範囲Δfを設定する。
パルス変調部32aは、高周波送信信号(無線周波数送信信号)、すなわちキャリア周波数信号をパルス化した後、周波数制御部37の設定した周波数変調範囲Δf内で、時間に対して線形的に変化する周波数変調を行う。図9Aの下段には、線形的に変化するFM(Frequency Modulation:周波数変調)パルスを示す。パルス変調部32aは、図9Aの下段に示すような線形的に変化するFMパルスを生成する。
受信信号処理部34aのパルス圧縮処理部342aは、無線受信部341から入力された受信信号に対して位相同期検波(I/Q検波)を行うことにより受信信号を再生する。図9Bは、パルス圧縮処理部342aの周波数帯遅延時間特性を示す図である。パルス圧縮処理部342aは、図9Bに示すような周波数帯遅延時間特性を有する回路網を用いてパルス圧縮処理を行う。図9Cは、パルス圧縮処理部342aによるパルス圧縮処理の結果の一例を示す図である。パルス圧縮処理部342aによるパルス圧縮処理の結果、パルス幅の時間帯に分散されていた波形が集中され、図9Cに示すような急峻なパルス圧縮波形が得られる。図9Cに示す信号が反射エコーである。
第2の実施の形態では、チャープ方式のパルス圧縮レーダにより得られた反射エコーに対して、周波数解析処理部344、一致性算出部35、およびピーク検出部345が第1の実施の形態と同様の処理を行うことにより、微粒子状の障害物のパワースペクトルのピークを除去し、目標物体のパワースペクトルのピークを抽出することで、検出時間を延長させずに、目標物体のドップラ速度やレーダ装置100aから目標物体までの距離を算出することができる。
<第3の実施の形態>
上述した第1および第2の実施の形態に係るレーダ装置100(100a)としては、パルス圧縮レーダが想定されていたが、以下説明する第3の実施の形態に係るレーダ装置100bとしては、FMCW方式の連続波レーダが想定されている。FMCW(Frequency Modulated Continuous Wave)方式とは、連続波を送信し、送信波と受信波との波形の違いからレーダ装置100bと目標物体との距離や相対速度を算出する方式である。
図10は、本開示の第3の実施の形態に係るレーダ装置100bの構成の一例を示すブロック図である。図10に示す各構成のうち、図1と共通する構成には、図1と同一の符号を付して詳細な説明を省略する。図10に示すように、第3の実施の形態に係るレーダ装置100bのレーダ信号処理装置30bは、第1の実施の形態に係るレーダ装置100と異なり、M個の送受信信号処理部38#1〜38#Mと、ビート周波数検出部39とを有する。
M個の送受信信号処理部38は、図10に示すように、変調信号発生器381、発振器382、方向性結合器383、無線送信部384、無線受信部385、ミキサ処理部386、中間周波数増幅部387、周波数解析処理部388を有する。
図11Aは、FMCW方式の連続波レーダにて使用される三角形の波形をした信号を示す図である。
変調信号発生器381は、FMCW方式に対応する変調用の信号を生成する。具体的には、例えば送信信号を三角波で変調する場合、図11Aに例示する三角形の波形をした信号を生成する。
発振器382は、変調信号発生器381が生成した変調用の信号を用いて、送信信号の連続波に対して周波数変調処理を行い、送信信号を生成する。
方向性結合器383は、発振器382が生成した送信信号を後述するミキサ処理部386に出力し、無線送信部384にも出力する。
無線送信部384は、方向性結合器383から入力送信信号に対して、D/A変換、電力増幅、送信ビームフォーミング等を必要に応じて行い、レーダ送信信号を生成して送信アンテナ10に出力する。
無線受信部385は、受信アンテナ20#1〜20#Mのいずれかが受信した受信信号を増幅し、必要に応じて、中間周波数変換、A/D変換等を行ってミキサ処理部386に出力する。
ミキサ処理部386は、方向性結合器383から取得した送信信号の一部と、無線受信部385から受信した受信信号とに基づいて、中間周波数(IF)信号を生成する。ミキサ処理部386が生成するIF信号は、送信信号と受信信号の周波数の差を反映した信号である。
中間周波数増幅部387は、ミキサ処理部386が生成したIF信号に対して電力増幅処理を行う。
周波数解析処理部388は、増幅したIF信号に対してフーリエ変換を行い、受信信号の周波数特性を取得する。なお、周波数解析処理部388は、第1の実施の形態にて説明した周波数解析処理部344と同様の処理を行えばよい。
図11Bは、FMCW方式の連続波レーダにて使用されるビート周波数の一例を示す図である。
ビート周波数検出部39は、周波数解析処理部388が生成した周波数特性、一致性算出部35の特定した目標物体のパワースペクトルのピークに基づいて、ビート周波数を算出する。図11Bにおいて、ビート周波数fが周波数増加時のビート周波数であり、ビート周波数fが周波数減少時のビート周波数である。ビート周波数検出部39が検出したビート周波数は、目標物体のパワースペクトルのピーク位置に対応する周波数として検出可能である。このため、レーダ装置100bは、検出したビート周波数に基づいて、レーダ装置100bと目標物体との相対速度や、レーダ装置100bから目標物体までの距離等を算出することができる。
第3の実施の形態では、FMCW方式の連続波レーダにより得られたビート周波数に基づいて、微粒子状の障害物のパワースペクトルのピークを除去し、目標物体のパワースペクトルのピークを抽出することで、検出時間を延長させずに、レーダ装置100bと目標物体との相対速度や、レーダ装置100bから目標物体までの距離等を算出することができる。
以上、図面を参照しながら各種の実施形態について説明したが、本開示はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。また、開示の趣旨を逸脱しない範囲において、上記実施形態における各構成要素を任意に組み合わせてもよい。
例えば、上述した各実施の形態では、M個の受信アンテナ20#1〜20#M毎に周波数解析処理部がパワースペクトルを生成していたが、本開示はこれには限定されない。例えば、複数の受信アンテナからの受信信号を合成し、合成した結果に基づいてパワースペクトルを生成してもよい。このような場合には、一致性算出部が算出した受信アンテナ毎の一致性指標に基づいて、複数の受信アンテナからの受信信号を合成した結果に対して補正を行い、その結果に基づいてピークを検出するようにすればよい。
また、上記実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には、入力端子および出力端子を有する集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC(Integrated Circuit)、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサを用いて実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)、LSI内部の回路セルの接続または設定を再構成可能なリコンフィギュラブル プロセッサ(Reconfigurable Processor)を利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術により、LSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックを集積化してもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
<本開示のまとめ>
本開示のレーダ装置は、1つ以上のレーダ送信信号が1つ以上の物体に反射された反射波を受信して複数の受信信号を出力する複数の受信アンテナと、前記複数の受信アンテナのそれぞれが受信した複数の受信信号のそれぞれに対して周波数解析を行い、周波数特性を取得する複数の周波数解析処理部と、前記複数の受信アンテナのそれぞれの前記周波数特性に基づいて、前記複数の受信アンテナ間で前記周波数特性のピークが一致している度合いを示す一致性指標を算出する一致性算出部と、前記一致性指標を用いて前記周波数特性の補正を行い、前記補正後の周波数特性から所定の条件を満たすピークを検出する複数のピーク検出部と、前記検出したピークに基づいて、前記1つ以上の物体のうち、目標物体を検出する物体検出部と、を有する。
本開示のレーダ装置において、前記一致性指標は、前記周波数特性の標準偏差あるいは分散である。
本開示のレーダ装置において、前記周波数特性は、前記複数の受信信号のパワースペクトルである。
本開示のレーダ装置において、前記複数のピーク検出部は、予め測定した前記一致性指標を用いて、前記1つ以上の物体のうち、予め定めた除外する物体の周波数特性を補正し、前記補正された除外する物体の周波数特性に基づいて決定されたしきい値を前記所定の条件として、前記ピークを検出する。
本開示のレーダ装置において、前記周波数解析処理部は、前記複数の受信信号を加算した加算結果に対して周波数解析を行い、前記複数の受信信号の合計の周波数特性を取得し、前記ピーク検出部は、前記一致性指標を用いて前記複数の受信信号の合計の周波数特性の補正を行い、前記補正後の周波数特性から前記所定の条件を満たすピークを検出する。
本開示のレーダ装置において、前記レーダ装置は、パルス圧縮方式のレーダ装置であって、前記ピーク検出部は、前記検出されたピークに基づいて、ドップラ周波数を算出する。
本開示のレーダ装置において、前記レーダ装置は、FMCW(Frequency Modulated Continuous Wave)方式の連続波レーダ装置であって、前記周波数特性および前記一致性指標に基づいてビート周波数を検出するビート周波数検出部をさらに有し、前記目標物体検出部は、前記ビート周波数に基づいて前記目標物体を検出する。
本開示のレーダ装置の目標物体検出方法は、1つ以上のレーダ送信信号が1つ以上の物体に反射された反射波を複数の受信アンテナが受信して出力した複数の受信信号のそれぞれに対して周波数解析を行い、周波数特性を取得し、前記複数の受信アンテナのそれぞれの前記周波数特性に基づいて、前記複数の受信アンテナ間で前記周波数特性のピークが一致している度合いを示す一致性指標を算出し、前記一致性指標を用いて前記周波数特性の補正を行い、前記補正後の周波数特性から所定の条件を満たすピークを検出し、前記検出したピークに基づいて、前記1つ以上の物体のうち、目標物体を検出する。
本開示は、目標物体を検出するレーダ装置として好適である。
100,100a,100b レーダ装置
10 送信アンテナ
20 受信アンテナ
30,30a,30b レーダ信号処理装置
31 パルス符号生成部
32,32a パルス変調部
33 無線送信部
34,34a 受信信号処理部
341 無線受信部
342,342a パルス圧縮処理部
343 加算処理部
344 周波数解析処理部
345 ピーク検出部
35 一致性算出部
36 方向推定部
37 周波数制御部
38 送受信信号処理部
381 変調信号発生器
382 発振器
383 方向性結合器
384 無線送信部
385 無線受信部
386 ミキサ処理部
387 中間周波数増幅部
388 周波数解析処理部
39 ビート周波数検出部
40 測定情報出力処理装置

Claims (8)

  1. 1つ以上のレーダ送信信号が1つ以上の物体に反射された反射波を受信して複数の受信信号を出力する複数の受信アンテナと、
    前記複数の受信アンテナのそれぞれが受信した複数の受信信号のそれぞれに対して周波数解析を行い、周波数特性を取得する複数の周波数解析処理部と、
    前記複数の受信アンテナのそれぞれの前記周波数特性に基づいて、前記複数の受信アンテナ間で前記周波数特性のピークが一致している度合いを示す一致性指標を算出する一致性算出部と、
    前記一致性指標を用いて前記周波数特性の補正を行い、前記補正後の周波数特性から所定の条件を満たすピークを検出する複数のピーク検出部と、
    前記検出したピークに基づいて、前記1つ以上の物体のうち、目標物体を検出する物体検出部と、
    を有するレーダ装置。
  2. 前記一致性指標は、前記周波数特性の標準偏差あるいは分散である、
    請求項1に記載のレーダ装置。
  3. 前記周波数特性は、前記複数の受信信号のパワースペクトルである、
    請求項1または2に記載のレーダ装置。
  4. 前記複数のピーク検出部は、予め測定した前記一致性指標を用いて、前記1つ以上の物体のうち、予め定めた除外する物体の周波数特性を補正し、前記補正された除外する物体の周波数特性に基づいて決定されたしきい値を前記所定の条件として、前記ピークを検出する、
    請求項1から3のいずれか一項に記載のレーダ装置。
  5. 前記周波数解析処理部は、前記複数の受信信号を加算した加算結果に対して周波数解析を行い、前記複数の受信信号の合計の周波数特性を取得し、
    前記ピーク検出部は、前記一致性指標を用いて前記複数の受信信号の合計の周波数特性の補正を行い、前記補正後の周波数特性から前記所定の条件を満たすピークを検出する、
    請求項1から4のいずれか一項に記載のレーダ装置。
  6. 前記レーダ装置は、パルス圧縮方式のレーダ装置であって、
    前記ピーク検出部は、前記検出されたピークに基づいて、ドップラ周波数を算出する、
    請求項1から5のいずれか一項に記載のレーダ装置。
  7. 前記レーダ装置は、FMCW(Frequency Modulated Continuous Wave)方式の連続波レーダ装置であって、
    前記周波数特性および前記一致性指標に基づいてビート周波数を検出するビート周波数検出部をさらに有し、
    前記目標物体検出部は、前記ビート周波数に基づいて前記目標物体を検出する、
    請求項1から5のいずれか一項に記載のレーダ装置。
  8. 1つ以上のレーダ送信信号が1つ以上の物体に反射された反射波を複数の受信アンテナが受信して出力した複数の受信信号のそれぞれに対して周波数解析を行い、周波数特性を取得し、
    前記複数の受信アンテナのそれぞれの前記周波数特性に基づいて、前記複数の受信アンテナ間で前記周波数特性のピークが一致している度合いを示す一致性指標を算出し、
    前記一致性指標を用いて前記周波数特性の補正を行い、前記補正後の周波数特性から所定の条件を満たすピークを検出し、
    前記検出したピークに基づいて、前記1つ以上の物体のうち、目標物体を検出する、
    レーダ装置の目標物体検出方法。
JP2016052630A 2016-03-16 2016-03-16 レーダ装置および目標物体検出方法 Active JP6624601B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016052630A JP6624601B2 (ja) 2016-03-16 2016-03-16 レーダ装置および目標物体検出方法
CN201710098183.9A CN107202986B (zh) 2016-03-16 2017-02-22 雷达装置和目标物体检测方法
US15/443,761 US10371807B2 (en) 2016-03-16 2017-02-27 Radar apparatus and target object detection method
EP17158270.3A EP3220159B1 (en) 2016-03-16 2017-02-28 Radar apparatus and target object detection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016052630A JP6624601B2 (ja) 2016-03-16 2016-03-16 レーダ装置および目標物体検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017166985A true JP2017166985A (ja) 2017-09-21
JP6624601B2 JP6624601B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=58192138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016052630A Active JP6624601B2 (ja) 2016-03-16 2016-03-16 レーダ装置および目標物体検出方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10371807B2 (ja)
EP (1) EP3220159B1 (ja)
JP (1) JP6624601B2 (ja)
CN (1) CN107202986B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110018522B (zh) * 2018-01-09 2023-09-01 松下知识产权经营株式会社 推定装置及推定方法
US10928501B2 (en) * 2018-08-28 2021-02-23 Infineon Technologies Ag Target detection in rainfall and snowfall conditions using mmWave radar
US11360185B2 (en) * 2018-10-24 2022-06-14 Infineon Technologies Ag Phase coded FMCW radar
DE102019111679A1 (de) * 2019-05-06 2020-11-12 S.M.S Smart Microwave Sensors Gmbh Verfahren zum Erfassung von Verkehrsteilnehmern
CN112327308A (zh) * 2019-07-19 2021-02-05 阿里巴巴集团控股有限公司 物体检测方法、装置、系统及设备
CN111103588B (zh) * 2019-12-31 2022-12-13 哈尔滨工程大学 一种利用信号能量的三角波多目标识别方法
CN113552593B (zh) * 2021-07-21 2023-12-29 北京理工大学 荧光激光雷达障碍物排除方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004233277A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Denso Corp 車両用レーダ装置
JP2009156582A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Honda Elesys Co Ltd 電子走査型レーダ装置、受信波方向推定方法及び受信波方向推定プログラム
JP2010112736A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
US20100309041A1 (en) * 2006-11-17 2010-12-09 Alebel Arage Hassen Method and device for detecting precipitation by radar
JP2016003874A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 株式会社デンソー レーダ装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100730444B1 (ko) * 2003-02-25 2007-06-19 요코하마 티엘오 가부시키가이샤 펄스파형의 생성방법
DE112006001114T5 (de) * 2005-05-16 2008-04-30 Murata Manufacturing Co. Ltd. Radargerät
JP2008170323A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
WO2009081981A1 (ja) * 2007-12-25 2009-07-02 Honda Elesys Co., Ltd. 電子走査型レーダ装置、受信波方向推定方法及び受信波方向推定プログラム
CN102763001B (zh) * 2010-08-09 2014-08-20 松下电器产业株式会社 雷达成像装置及成像方法
JP5978962B2 (ja) * 2012-11-30 2016-08-24 株式会社デンソー Fmcwレーダ装置
JP6265617B2 (ja) * 2013-03-29 2018-01-24 株式会社デンソーテン レーダ装置、及び、信号処理方法
CN103698766B (zh) * 2013-12-12 2015-12-02 西安电子工程研究所 一种强干扰条件下调频连续波防撞雷达目标检测方法
CN104931933B (zh) * 2015-06-11 2017-07-28 西安电子工程研究所 零拍连续波雷达阵列及其测角方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004233277A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Denso Corp 車両用レーダ装置
US20100309041A1 (en) * 2006-11-17 2010-12-09 Alebel Arage Hassen Method and device for detecting precipitation by radar
JP2009156582A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Honda Elesys Co Ltd 電子走査型レーダ装置、受信波方向推定方法及び受信波方向推定プログラム
JP2010112736A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
JP2016003874A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 株式会社デンソー レーダ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10371807B2 (en) 2019-08-06
EP3220159B1 (en) 2024-04-10
CN107202986B (zh) 2022-01-11
EP3220159A1 (en) 2017-09-20
CN107202986A (zh) 2017-09-26
US20170269200A1 (en) 2017-09-21
JP6624601B2 (ja) 2019-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6624601B2 (ja) レーダ装置および目標物体検出方法
KR102186191B1 (ko) 간섭이 억제된 레이더 감지
US10162046B2 (en) System and method for detecting blockage in an automotive radar
US6888494B2 (en) FMCW radar system
CN102353955B (zh) 雷达传感器以及用于借助雷达传感器检测降水的方法
TWI504916B (zh) 調頻連續波雷達感測系統之信號處理方法及信號處理裝置
CN101876705A (zh) 基于单频连续波雷达的频域车辆检测方法
US9121934B2 (en) Radar system and detection method
CN103914983A (zh) 一种交通卡口管理雷达装置及实现方法
CN110832340A (zh) 用于探测运动对象的系统
EP2583116B1 (en) Radar system and detection method
JP7432036B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、及びプログラム
KR101184622B1 (ko) 차량용 레이더의 간섭 배제 장치 및 방법
US10782391B2 (en) Processing received radiation reflected from a target
Hyun et al. Method to improve range and velocity error using de-interleaving and frequency interpolation for automotive FMCW radars
US20220214440A1 (en) Electronic device, method for controlling electronic device, and program
CN116008933A (zh) 回波功率的补偿方法、补偿装置、雷达及存储介质
KR102091918B1 (ko) Fmcw 레이더의 인식 오류 저감 시스템 및 그 방법
KR101619064B1 (ko) 능동 클러터 맵을 이용한 목표물 검출 방법
Jung et al. Obstacle detection radar system for highway safety
JP2011257158A (ja) レーダ装置
WO2024085038A1 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、及びプログラム
CN116626663A (zh) 静止目标物的检测方法、移动速度检测方法及传感器
Zelenkov et al. Development and experimental validation of automatic radar recorder of the number and speed of vehicles for opposite traffic directions
JP2023016509A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181001

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191023

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6624601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150