JP2017166216A - カッタビット - Google Patents

カッタビット Download PDF

Info

Publication number
JP2017166216A
JP2017166216A JP2016052274A JP2016052274A JP2017166216A JP 2017166216 A JP2017166216 A JP 2017166216A JP 2016052274 A JP2016052274 A JP 2016052274A JP 2016052274 A JP2016052274 A JP 2016052274A JP 2017166216 A JP2017166216 A JP 2017166216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
base material
cutter bit
blade portion
rear surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016052274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6739195B2 (ja
Inventor
森田 泰司
Taiji Morita
泰司 森田
佐々木 誠
Makoto Sasaki
誠 佐々木
緒方 勤
Tsutomu Ogata
勤 緒方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MARUWAGIKEN CO Ltd
Taisei Corp
Original Assignee
MARUWAGIKEN CO Ltd
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MARUWAGIKEN CO Ltd, Taisei Corp filed Critical MARUWAGIKEN CO Ltd
Priority to JP2016052274A priority Critical patent/JP6739195B2/ja
Publication of JP2017166216A publication Critical patent/JP2017166216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6739195B2 publication Critical patent/JP6739195B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

【課題】チップの脱落を防止することでカッタビットの長寿命化を図り、かつ、切削能力の向上を図ることを可能としたカッタビットを提案する。【解決手段】母材2と、母材2に固定された刃材3とを備えるカッタビット1であって、母材2にはその先端側に開口する凹部21が形成されており、刃材3は、母材2の先端部において前面および背面が露出している上段刃部31と、凹部21に埋め込まれた下段刃部32とを有し、上段刃部31は、前面側の露出面が背面側の露出面よりも大きく、下段刃部32は、凹部21内において前面、後面および底面が固定されている。【選択図】図1

Description

本発明は、地山の切削を行うカッタビットに関する。
シールド工法、推進工法、TBM等によるトンネル工事、現場打ち杭の施工、地中連続壁の施工等に伴う掘削孔や掘削溝等の施工は、カッタビットが設置された掘削機により行う。
カッタビットは、地山の切削に伴い磨耗する。磨耗したカッタビットは、掘削作業を中断して交換する必要があるが、掘削作業を中断すると、工期短縮化の妨げになるとともに、工事費の低減化の妨げになる。カッタビット全体を強度の高い材料により構成すれば、カッタビットの交換頻度を低減させることが可能であるものの、コストが高くなるとともに、掘削機への取り付け方法も制限されてしまう。そのため、長距離掘削に耐え得る機能を有しており、交換作業を省略あるいは交換作業の回数を低減させることを可能としたカッタビットが開発されている。
例えば、特許文献1には、複数のチップが積層された状態で刃先部に埋め込まれたカッタビットが開示されている。このカッタビットによれば、表面側のチップおよび母材(シャンク)が磨耗すると、新たなチップが露出するため、長期間にわたって切削能力が維持される。
また、特許文献2には、施工範囲の地層(地質)および層厚に適合した材質および枚数のチップが母材に貼りつけられたカッタビットが開示されている。このカッタビットによれば、施工時の土質の変化に対応してチップが積層されているため、カッタビットの長寿命化を図ることができる。
特許第5139968号公報 特開2014−141846号公報
特許文献1のカッタビットは、チップの露出面が少ないため、母材の摩耗が多くなってしまう。そのため、母材の摩耗が激しい場合には、チップが早期に脱落するおそれがあった。
また、特許文献2のカッタビットは、チップが2面のみにおいてろう付けされているため、外力により想定よりも早く母材から脱落するおそれがあった。
本発明は、前記の問題点を解決するものであり、チップの脱落を防止することでカッタビットの長寿命化を図り、かつ、切削能力の向上を図ることを可能としたカッタビットを提案することを課題とする。
このような課題を解決するために、本発明は、母材と前記母材に固定された刃材とを備えるカッタビットであって、前記母材にはその先端側に開口する凹部が形成されており、前記刃材は、前記母材の先端部において前面および背面が露出している上段刃部と、前記凹部に埋め込まれた下段刃部とを有し、前記上段刃部は前面側の露出面が背面側の露出面よりも大きく、前記下段刃部は前記凹部内において前面、後面および底面が固定されていることを特徴としている。
かかるカッタビットによれば、刃材が母材に埋め込まれているため、固定面(ろう付け面)が多く、刃材が脱落し難い。そのため、カッタビットの長寿命化を図ることができる。また、上段刃部の前面側の露出面が大きいため、母材の摩耗を最小限に抑えることができ、ひいては、早期に刃材が脱落することを防止することができる。
ここで、本明細書において、「前面」はカッタビットの進行方向前側の面であり、「後面」はカッタビットの進行方向後側の面である。また、「背面」は地山(切削面)に対向する面であり、「底面」はカッタヘッド側の面である。
前記カッタビットは、前記刃材の後面側に補助刃材が積層されており、前記凹部の底部には段差が形成されていて、前記下段刃部および前記補助刃材が、それぞれ前面および底面において前記母材に直接固定されていてもよい。
かかるカッタビットによれば、刃材が摩耗して脱落したとしても、補助刃材が露出するため、長期間にわたってカッタビットの切削能力が維持される。
なお、前記カッタビットは、前記上段刃部の後面および底面は直交しており、前記下段刃部の後面は前記上段刃部の後面の延長線上にあり、前記下段刃部の前面は当該下段刃部の後面と平行であり、前記下段刃部の底面は前記上段刃部の底面と平行で、かつ、当該上段刃部の底面よりも小さい幅を有したものであるのが望ましい。
かかるカッタビットによれば、刃材の前面側の露出面を大きくすることが可能となるため、母材の摩耗を最小限に抑えることができ、また、刃材が早期に脱落することを防止することができる。
本発明のカッタビットによれば、チップの脱落を防止することでカッタビットの長寿命化を図り、かつ、切削能力の向上を図ることを可能となる。
本発明の実施形態に係るカッタビットを示す側面図である。 図1のカッタビットの分解斜視図である。 (a)〜(c)刃材の形状を決定する方法の手順を示す側面図である。
本実施形態では、掘削機のカッタヘッドに固定されて地山の切削を行うカッタビット1について説明する。カッタビット1は、図1に示すように、母材2と、母材2に固定された第一刃材(刃材)3と、第二刃材(補助刃材)4とを備えている。
母材2は、いわゆるシャンク材である。本実施形態の母材2は、第一刃材3および第二刃材4よりも膨張係数が大きく、かつ、構造部材として十分な剛性、強度を有する材料により構成されている。本実施形態では、母材2を構成する材料として、SS材やS45C材等を使用するが、母材2を構成する材料は限定されるものではない。
母材2には、図2に示すように、その先端側に開口する凹部21が形成されている。本明細書において、母材の先端とは、母材2の前面22と背面23との角部をいう。凹部21は、母材2の先端に形成された欠損部分である。本実施形態の凹部21の底部には、階段状の段差が形成されている。第一刃材3および第二刃材4は、母材2に直接固定(ろう付け)される。
母材2の前面22は、カッタビット1の進行方向前側の面であり、図1に示すように、先端部(第一刃材3)側に向うに従って後面24から離れるように傾斜している。母材2の背面23は、地山G(切削面)に対向する面であり、先端部(第一刃材3)側に向うに従って底面25から離れるように傾斜している。背面23の延長面と前面22の延長面とが交わる角部は鋭角となる。本実施形態では、背面23に折れ点が形成されているが、背面23は平面(折れ点のない平坦な面)であってもよい。
母材2の後面24は、カッタビット1の進行方向後側の面であり、底面25は、図示せぬカッタヘッドに当接する面である。母材2の後面24と底面25は、直角に交わっている。なお、後面24および底面25の必ずしも直角である必要はない。
底面25には、段差が形成されていて、カッタヘッドに係止することが可能に構成されている。なお、底面25の段差は必要に応じて形成すればよい。また、母材2の形状は限定されない。
母材2の後部(凹部21の底部よりも後面側)には、図2に示すように、カッタヘッドに固定する際に使用するボルト孔26,26が形成されている。ボルト孔26は、母材2の背面24から底面25を貫通している。図1に示すように、ボルト孔26の内部にはボルトの頭部を係止するための段差が形成されている。本実施形態では、前後に並設された二つのボルト孔26,26が形成されている。なお、ボルト孔26の配置や数は限定されるものではない。また、ボルト孔26は、必要に応じて形成すればよく、母材2のカッタヘッドへの固定方法によっては省略してもよい。
第一刃材3は、超硬チップにより構成されている。本実施形態の第一刃材3は、図1に示すように、母材2の先端部において前面および背面が露出している上段刃部31と、凹部21に埋め込まれた下段刃部32とを有している。なお、図1中の一点鎖線は、上段刃部31と下段刃部32との強化を示す仮想線である。
上段刃部31は、断面視四角形状を呈しており、上段刃部31先端(前面と背面との交差部)は鋭角となっている。一方、上段刃部31の後端(底面と後面との交差部)は直角になっている。さらに、前面下側の端部(前面と底面との交差部)は鋭角、後面上側の端部(背面と後面との交差部)は鈍角になっている。また、上段刃部31は、前面側の露出面が背面側の露出面よりも大きい。
上段刃部31の前面は、母材2の前面22と面一になるように形成されている。すなわち、上段刃部31の前面は、母材2の前面22の欠損部分に配置されている。上段刃部31の背面は、母材2の背面23と面一になるように形成されている。すなわち、上段刃部31の背面は、母材2の背面23の欠損部分の一部に配置されている。上段刃部31の底面の一部は、母材2にろう付けされていて、当該底面の他の部分には下段刃部32が一体に形成されている。
下段刃部32は、断面視矩形状を呈していて、上段刃部31の底面の後側部分に突設されている。下段刃部32の後面は、上段刃部31の後面の延長線上にある。また、下段刃部32の前面は、後面と平行であり、下段刃部32の底面は上段刃部31の底面と平行である。さらに、下段刃部32の底面は、上段刃部31の底面よりも小さい幅を有している。すなわち、第一刃材3は、先端が鋭角で、かつ、上段刃部31が下段刃部32よりも前側に突出した鏃状を呈している。
下段刃部32の前面、後面および底面は、凹部21内において母材2または第二刃材4にろう付け固定されている。なお、下段刃部32の前面および底面は、凹部21の内面に直接固定されていて、下段刃部32の後面は第二刃材4に固定されている。
第一刃材3の形状の設定方法は限定されるものではないが、本実施形態では以下の手順により行う。
まず、図3(a)に示す一般的な貼り付けタイプのカッタビット10に対して、図3(b)に示すように、刃材30の背面後端(点A)を中心として、刃材30を回転させる。このときの回転角度θは、例えば、カッタビット1の先端の角度θの1/2とする。なお、回転角度θの大きさは限定されるものではない。
次に、図3(c)に示すように、回転させた刃材30の前面と底面との角(点B)からカッタビット1の底面と平行な線(水平線)を延ばし前面との交点(点C)を設定する。点Cを上段刃部31の前面の端点とし、点Cから刃材30の前面に垂線をおろし、この垂線を上段刃部31の底面とすることで、第一刃材3の形状を決定する。
第二刃材4は、超硬チップにより構成されており、図1に示すように、第一刃材3の後面に積層されている。第二刃材4は、断面視四角形状の板状チップであり、前面と背面の角は鋭角、前面と底面の角および底面と後面の角は直角、後面と背面の角は鈍角である。第二刃材4の背面は、母材2の背面と面一になるように形成されていて、母材2の先端部において露出している。
第二刃材4の底面および後面は、母材2の凹部21の内面に直接固定されている。また、第二刃材32の前面は、第一刃材31の後面および母材2に固定されている。
以上、本実施形態のカッタビット1によれば、第一刃材3の下段刃部32が凹部21に根入れされているため、母材2との接合性が高い。第一刃材3を凹部21に根入れすることで、従来の貼り付けタイプのカッタビット(図3(a)参照)に比べて、ろう付け面積が大きく確保することができる。また、第一刃材3は、凹部21内において、3面でろう付けされているため、抜け出し難い。そのため、第一刃材3が衝撃などにより脱落することが防止され、カッタビット1の限界摩耗量が伸び、ひいては、カッタビット1の長寿命化が可能となる。
また、第一刃材3の前面側の露出面が大きいため、母材2の摩耗量が少なくなる。そのため、母材2の摩耗により第一刃材3が脱落または破損することを防止し、カッタビット1に長寿命化が可能となる。また、第一刃材3の脱落を防止することによって掘削機等に悪影響を及ぼすことがない。
第一刃材3の背面には、第二刃材4が積層されているため、第一刃材3が摩耗等によって脱落しても、第二刃材4が現れる。したがって、カッタビット1を交換せずとも連続して切削することができる。
凹部21には、段差が形成されているため、第二刃材4についても凹部21内において3面でろう付けすることができる。そのため、第二刃材4が早期に脱落(抜け出す)することが防止されている。
以上、本発明に係る実施形態について説明した。しかし、本発明は、前述の実施形態に限られず、前記の各構成要素については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜変更が可能である。
本発明のカッタビット1は、トンネル施工に使用するシールド機、推進機、TBMや、現場打ち杭の施工、地中連続壁の施工等に伴う掘削孔や掘削溝等の施工に使用する掘削機等、あらゆる種類の掘削機に適用することができる。
また、カッタビット1は、先行ビット、メインビット、双頭ビット等、あらゆる種類のカッタビットに適用することができる。
前記実施形態では、刃材(第一刃材3)の背面に、補助刃材(第二刃材4)を積層する場合について説明したが、第二刃材4は必ずしも設ける必要はない。また、前記実施形態では、刃材(第一刃材3)の背面に1枚の補助刃材(第二刃材4)が積層されている場合について説明したが、補助刃材は、地山状況や掘削延長等に応じて2枚以上積層してもよい。
刃材(第一刃材3および第二刃材4)を構成する材料は、限定されるものではなく、予想される地質等に応じて適宜決定すればよい。また、第一刃材3と第二刃材4には、異なる材質のカッタチップを使用してもよいし、同じ材質のカッタチップを使用してもよい。
1 カッタビット
2 母材
21 凹部
22 前面
23 背面
24 後面
25 底面
3 第一刃材(刃材)
31 上段刃部
32 下段刃部
4 第二刃材(補助刃材)

Claims (3)

  1. 母材と前記母材に固定された刃材とを備えるカッタビットであって、
    前記母材には、その先端側に開口する凹部が形成されており、
    前記刃材は、前記母材の先端部において前面および背面が露出している上段刃部と、前記凹部に埋め込まれた下段刃部とを有し、
    前記上段刃部は、前面側の露出面が背面側の露出面よりも大きく、
    前記下段刃部は、前記凹部内において前面、後面および底面が固定されていることを特徴とする、カッタビット。
  2. 前記刃材の後面側に補助刃材が積層されており、
    前記凹部の底部には段差が形成されていて、
    前記下段刃部および前記補助刃材が、それぞれ前面および底面において前記母材に直接固定されていることを特徴とする、請求項1に記載のカッタビット。
  3. 前記上段刃部の後面および底面は直交しており、
    前記下段刃部の後面は、前記上段刃部の後面の延長線上にあり、
    前記下段刃部の前面は、当該下段刃部の後面と平行であり、
    前記下段刃部の底面は、前記上段刃部の底面と平行で、かつ、当該上段刃部の底面よりも小さい幅を有していることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載のカッタビット。
JP2016052274A 2016-03-16 2016-03-16 カッタビット Active JP6739195B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016052274A JP6739195B2 (ja) 2016-03-16 2016-03-16 カッタビット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016052274A JP6739195B2 (ja) 2016-03-16 2016-03-16 カッタビット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017166216A true JP2017166216A (ja) 2017-09-21
JP6739195B2 JP6739195B2 (ja) 2020-08-12

Family

ID=59909838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016052274A Active JP6739195B2 (ja) 2016-03-16 2016-03-16 カッタビット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6739195B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021004456A (ja) * 2019-06-25 2021-01-14 大成建設株式会社 カッタビットおよびトンネル掘削機

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03503429A (ja) * 1988-07-20 1991-08-01 ケンナメタル インコーポレイテッド カッタービットとチップ
JPH0978986A (ja) * 1995-09-14 1997-03-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 層状チップを備えたカッタービット
CN202250091U (zh) * 2011-09-05 2012-05-30 上海盾构设计试验研究中心有限公司 具有双重刃口耐磨盾构刀具
JP5139968B2 (ja) * 2008-12-25 2013-02-06 大成建設株式会社 カッタビット
JP2013087426A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Taisei Corp カッタビット
JP2014141846A (ja) * 2013-01-25 2014-08-07 Taisei Corp カッタビットおよびカッタビットの製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03503429A (ja) * 1988-07-20 1991-08-01 ケンナメタル インコーポレイテッド カッタービットとチップ
JPH0978986A (ja) * 1995-09-14 1997-03-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 層状チップを備えたカッタービット
JP5139968B2 (ja) * 2008-12-25 2013-02-06 大成建設株式会社 カッタビット
CN202250091U (zh) * 2011-09-05 2012-05-30 上海盾构设计试验研究中心有限公司 具有双重刃口耐磨盾构刀具
JP2013087426A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Taisei Corp カッタビット
JP2014141846A (ja) * 2013-01-25 2014-08-07 Taisei Corp カッタビットおよびカッタビットの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021004456A (ja) * 2019-06-25 2021-01-14 大成建設株式会社 カッタビットおよびトンネル掘削機
JP7325055B2 (ja) 2019-06-25 2023-08-14 大成建設株式会社 カッタビットおよびトンネル掘削機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6739195B2 (ja) 2020-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2013267345B2 (en) Lip for excavating bucket
JP6601897B1 (ja) ケーシング保護ビット
JP2017166216A (ja) カッタビット
JP2017523327A (ja) 浚渫用機械のための歯およびアダプタ
JP6487277B2 (ja) 先行カッタービット
US20110126434A1 (en) Angled edge bucket excavation tool
JP2007224549A (ja) ビット
JP6068161B2 (ja) カッタビットおよびカッタビットの製造方法
JP5139968B2 (ja) カッタビット
JP6408362B2 (ja) カッタビット
JP3428430B2 (ja) ケーシングカッタおよびケーシングカッタ用ビット
JP2007284923A (ja) カッタビット
JPH0978986A (ja) 層状チップを備えたカッタービット
JP2022047086A (ja) ケーシングビット
JP5715541B2 (ja) カッタビット
JP2020172841A (ja) ケーシング保護ビット
JP6489705B2 (ja) 掘削ビット
JP5379666B2 (ja) カッタビット
JP6597924B1 (ja) 掘削ビット
JP5843647B2 (ja) カッタビット
JP6634301B2 (ja) カッタービット
JP6628080B2 (ja) バケット用ツース構造及びそのバケット
JP2023088051A (ja) カッタビットおよびカッタビットの製造方法
JP2003193795A (ja) 掘削カッタービット
JP4046529B2 (ja) シールドビット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6739195

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250