JP4046529B2 - シールドビット - Google Patents

シールドビット Download PDF

Info

Publication number
JP4046529B2
JP4046529B2 JP2002085703A JP2002085703A JP4046529B2 JP 4046529 B2 JP4046529 B2 JP 4046529B2 JP 2002085703 A JP2002085703 A JP 2002085703A JP 2002085703 A JP2002085703 A JP 2002085703A JP 4046529 B2 JP4046529 B2 JP 4046529B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade tip
excavation
bit
shield
height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002085703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003278487A (ja
Inventor
孝 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tungaloy Corp
Original Assignee
Tungaloy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tungaloy Corp filed Critical Tungaloy Corp
Priority to JP2002085703A priority Critical patent/JP4046529B2/ja
Publication of JP2003278487A publication Critical patent/JP2003278487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4046529B2 publication Critical patent/JP4046529B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、シールド掘進機等のカッタ面板に取り付けられるシールドビットに関し、特に、工事区間を確定するノムストといわれるコンクリート壁の掘削にも適用できるようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種のシールド掘削工事では、掘削開始時及び到達時にも、前述したノムストを掘削する必要があった。
【0003】
この結果、長距離掘削となる工事区間では、掘削刃チップの摩耗が大きく、刃先機能が損なわれていることから、ノムストに到達する直前には、シールドビットを交換する必要があった。したがって、この種のシールドビットでは、通常、掘削刃チップの高さを大きくしたり、或いは大きくしたものを分割することによりノムストの掘削に対処している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、チップ高さを大きくすることは、ろう付けの残留応力によってチップ内部に歪みが生じてクラックが入ったり、破損するという製造時発生の問題点があり、或いは製作時にクラック、破損がなくても、掘削中に亀裂、破損するという作業時発生の問題点があった。また、大きなチップを分割するのは、分割チップの接合部分でも互いに干渉するため、本質的な解決策にはなっていないという問題点があった。
【0005】
このようなことから、シールドビットのろう付け歪みの関係から、最適な工具形状を設定することにより、ノムストの掘削が有効に行えるようにしたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上述の点に鑑みなされたもので、ビット本体に形成された複数段の受入れ座内には、超硬合金からなる掘削刃チップがろう付けされるように改善されたシールドビットを提供するものである。
【0007】
すなわち、前記複数段の受入れ座が、ビット本体の掘削上のすくい面側に位置する側面に、上段から下段に従い掘削方向に前進するような構成で形成され、前記すくい面を基準にしたときに、前記掘削刃チップの高さhの最大値を50mmに制限することによって受入れ座の段数が設定されるとともに、前記掘削刃チップの厚さt、高さh及び幅wの比率が、1:2.5〜3.5:4.0〜5.0の範囲内に設定されるようにしたものである。
上記発明においては、前記下段の受入れ座に配置される掘削刃チップが、その直上の受入れ座に配置される掘削刃チップよりも掘削方向を基準として前方に位置するように構成されることとしてもよい
た、上記発明においては、前記下段の受入れ座に配置される掘削刃チップの最先端位置が、その直上の受入れ座に配置される掘削刃チップの後端部よりも下位に位置するように構成されることとしてもよい。
また、上記発明においては、前記下段の受入れ座に配置される掘削刃チップの最先端位置が、その直上の受入れ座に配置される掘削刃チップの後端部よりも上位に位置するように構成されることとしてもよい。
また、上記発明においては、前記ビット本体の掘削上のすくい面側に位置する一側面に前記複数段の受入れ座が形成された片刃形式であることとしてもよい。
さらに、上記発明においては、前記ビット本体の掘削上のすくい面側に位置する両側面に前記複数段の受入れ座が形成された両刃形式であることとしてもよい。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明シールドビットの一実施例について、図を参照しながら説明する。
【0009】
図1は、本発明シールドビット1によって、岩盤などの被掘削物2を掘削している状況が概念的に示されている。このシールドビット1は、一対からなる片刃形式で、シールド掘進機(図示せず)のカッタ面板3に取付けられている。
【0010】
また、このシールドビット1は、鋼製のビット本体4の一側部に複数段(図示では2段)の受入れ座5a, 5bが上段 5a から下段 5b に従い掘削方向Xに前進するような構成で形成され、この受入れ座5a, 5b内には、超硬合金からなる掘削刃チップ6がろう付けされるようになっている。
【0011】
図2(a)〜(d)は、掘削刃チップ6の配置例を示したもので、図2(a)は、図1と同様2段で、最初の掘削刃チップ6aに対し、次の下方位置にある掘削刃チップ6bが、掘削方向X側を基準にしたときに、先行する段差を構成している。これは、最初の掘削刃チップ6aが完全に摩耗した後に、ビット本体4には残部が存在するが、早い時期に摩耗するので、次の掘削刃チップ6bが円滑に掘削作用を開始する。また図2(b)は、最初の掘削刃チップ6aの後端部よりも、次の掘削刃チップ6bの最先端位置が上位にあるようにしたものである。これは、最初の掘削刃チップ6aの大部分が、掘削により摩耗したときに、次の掘削刃チップ6bが掘削を開始できる配慮である。
【0012】
さらに、図2(c)は、最初の掘削刃チップ6a及び次の掘削刃チップ6bにおける最先端位置が、掘削方向Xでは、ほぼ一致するようにしたものである。これは、掘削刃チップ6のすくい角が大きな正角を採用したときに構成できる。また、図2(d)は、3つの受入れ座5a, 5b, 5c が形成されるようにしたものである。
【0013】
ところで、本発明のシールドビット1は、主として掘削刃チップ6のすくい面で掘削するが、従来のものでは、掘削刃チップ6の高さhを大きくすることで工具寿命を長くしようとしている。しかし、前述したように、掘削刃チップ6の高さを大きくすると、ろう付け歪みが生じ、ビット製作時にクラックが入ることがあるため、製作者にとっては好ましいことではなく、また掘削中にクラック、破損が生じることも配慮しなければならない。
【0014】
このようなことから、本発明のシールドビット1は、掘削刃チップ6の大きさ、特に、掘削上のすくい面を基準にしたときの高さhを制限し、この高さを超えた場合には、受入れ座5a, 5b, 5cの段数を増加するものである。つまり、掘削刃チップ6の高さhは、最大50mmとなるように制限したものである。高さhを最大値50mmとしたのは、安全率の観点から、掘削刃チップ6にクラックが入らないように配慮したものである。
【0015】
また、本発明のシールドビット1は、前述した高さhの制限だけでなく、掘削上のすくい面を基準にしたときに、掘削刃チップ6の厚みt、高さh及び幅w間における好適な工具形状を規定しているものである。
【0016】
図3(a)(b)は、厚さt、高さh及び幅wの関係を示しており、これらの好適な比率については、t:h:w=1:2.5〜3.5:4.0〜5.0の範囲内で設定されるようにしたものである。特に、厚さtを基準にしたのは、掘削上の主分力から掘削刃チップ6の強度を配慮したことによる。
【0017】
また、図4、図5(a)〜(c)及び図6(a)(b)は、掘削刃チップ6を変形させたものについて、厚さt、高さh及び幅wの位置関係を示したものである。この場合、各厚さtについては、いずれも最大厚みを基準に設定している。
【0018】
この結果、本発明シールドビット1について、掘削刃チップ6の厚さt、高さh及び幅wの好適な関係を示すと、次表のようになる(単位mm)。
Figure 0004046529
【0019】
また、図7は、本発明シールドビット1の他の実施例を示したものであって、前述したものと同一部分には同一符号を付している。そして、このシールドビット1は、両刃形式であり、ビット本体4に形成された受入れ座5a内の掘削刃チップ6aで被掘削物2を掘削する。
【0020】
【発明の効果】
本発明は、以上説明したように、複数段の受入れ座が、ビット本体の掘削上のすくい面側に位置する側面に、上段から下段に従い掘削方向に前進するような構成で形成され、掘削上のすくい面を基準にしたときに掘削刃チップの高さhの最大値を50mmに制限することによって受入れ座の段数が設定されるとともに、掘削刃チップの厚さt、高さh及び幅wの比率が、1:2.5〜3.5:4.0〜5.0の範囲内に設定されたものである。
【0021】
したがって、ノムストが存在するような掘削工事区間では、最初の掘削刃チップが摩耗しても、次の掘削刃チップが掘削に関与するので、有効かつ円滑な掘削作業が可能であるという利点を有する。
【0022】
また、掘削刃チップは、高さhの最大値が50mmに制限されているので、残留応力によるチップ内部に生じる歪みが抑えられ、これに基づくクラックや破損が回避されるという利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明シールドビットの一実施例を示す片刃形式に適用した概念的な正面図である。
【図2】掘削刃チップの配置例を示した図で、図2(a)〜(b)は、それぞれ正面図である。
【図3】掘削刃チップの厚さt、高さh及び幅wの関係を示す図で、図3(a)は正面図、図3(b)は平面図である。
【図4】変形した掘削刃チップの厚さt、高さh関係を示す正面図で、幅wの図示を省略しているものである。
【図5】同じく変形した掘削刃チップの厚さt、高さh及び幅wの関係を示す図で、図5(a)は正面図、図5(b)は平面図、図5(c)は図5(a)の一部側面図である。
【図6】変形した掘削刃チップの厚さt、高さh関係を示す正面図で、幅wの図示を省略しているものである。
【図7】本発明シールドビットの一実施例を示す両刃形式に適用した概念的な正面図である。
【符号の説明】
1 シールドビット
2 被掘削物
3 カッタ面板
4 ビット本体
5a, 5b, 5c 受入れ座
6a, 6b, 6c 掘削刃チップ

Claims (6)

  1. ビット本体に形成された複数段の受入れ座内に、超硬合金からなる掘削刃チップがろう付けされるようにしたシールドビットにおいて、
    前記複数段の受入れ座が、ビット本体の掘削上のすくい面側に位置する側面に、上段から下段に従い掘削方向に前進するような構成で形成され、前記すくい面を基準にしたときに、前記掘削刃チップの高さhの最大値を50mmに制限することによって受入れ座の段数が設定されるとともに、
    前記掘削刃チップの厚さt,高さh及び幅wの比率が、1:2.5〜3.5:4.0〜5.0の範囲内に設定されることを特徴とするシールドビット。
  2. 前記下段の受入れ座に配置される掘削刃チップが、その直上の受入れ座に配置される掘削刃チップよりも掘削方向を基準として前方に位置するように構成されることを特徴とする請求項1に記載のシールドビット。
  3. 前記下段の受入れ座に配置される掘削刃チップの最先端位置が、その直上の受入れ座に配置される掘削刃チップの後端部よりも下位に位置するように構成されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のシールドビット。
  4. 前記下段の受入れ座に配置される掘削刃チップの最先端位置が、その直上の受入れ座に配置される掘削刃チップの後端部よりも上位に位置するように構成されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のシールドビット。
  5. 前記ビット本体の掘削上のすくい面側に位置する一側面に、前記複数段の受入れ座が形成された片刃形式である請求項1から請求項のいずれか一項に記載のシールドビット。
  6. 前記ビット本体の掘削上のすくい面側に位置する両側面に、前記複数段の受入れ座が形成された両刃形式である請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のシールドビット。
JP2002085703A 2002-03-26 2002-03-26 シールドビット Expired - Fee Related JP4046529B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002085703A JP4046529B2 (ja) 2002-03-26 2002-03-26 シールドビット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002085703A JP4046529B2 (ja) 2002-03-26 2002-03-26 シールドビット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003278487A JP2003278487A (ja) 2003-10-02
JP4046529B2 true JP4046529B2 (ja) 2008-02-13

Family

ID=29232567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002085703A Expired - Fee Related JP4046529B2 (ja) 2002-03-26 2002-03-26 シールドビット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4046529B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003278487A (ja) 2003-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6457269B1 (en) Ground-engaging tool for an excavation bucket
US8007049B2 (en) Breaking or excavating tool with cemented tungsten carbide insert and ring
JP5315569B2 (ja) 切削インサート
EP0681516A1 (en) Bandsaw blade and method of manufacturing same
EP1034871A3 (en) Bandsaw blade having set teeth and exhibiting reduced lateral force
EP1344894A1 (en) Cutter head and rock excavator
JP4046529B2 (ja) シールドビット
JP2007224549A (ja) ビット
JP2011058278A (ja) 作業バケット
JP2003340642A (ja) 鋸 刃
JP2001342649A (ja) 建設機械の掘削バケット
JP2008144541A (ja) 掘削用ビット
JP2007284923A (ja) カッタビット
JP6739195B2 (ja) カッタビット
JP2011101928A (ja) 鑞付けドリル
JP2004100176A (ja) トンネル掘削機用掘削ビット
JPH07269293A (ja) 切削用カッタビット
JP6408362B2 (ja) カッタビット
KR100263532B1 (ko) 굴삭기의 내마모 버켓
JP3337346B2 (ja) カッティングエッジ
JP5715541B2 (ja) カッタビット
CN111886388A (zh) 用于作业机具的磨损构件
CN219034726U (zh) 一种双刀头常压撕裂刀
CN219865009U (zh) 一种偏心常压撕裂刀
CN218342318U (zh) 一种锯链刀体、合金刀块及合金锯链刀片

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050215

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070518

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070717

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070802

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070904

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20070911

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071022

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20071119

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20071120

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees