JP2017164280A - 撮像モジュール、内視鏡および撮像モジュールの製造方法 - Google Patents

撮像モジュール、内視鏡および撮像モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017164280A
JP2017164280A JP2016052157A JP2016052157A JP2017164280A JP 2017164280 A JP2017164280 A JP 2017164280A JP 2016052157 A JP2016052157 A JP 2016052157A JP 2016052157 A JP2016052157 A JP 2016052157A JP 2017164280 A JP2017164280 A JP 2017164280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
lens
lens unit
frame member
imaging element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016052157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6721366B2 (ja
Inventor
秀秋 臼田
Hideaki Usuda
秀秋 臼田
中楯 健一
Kenichi Nakatate
健一 中楯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2016052157A priority Critical patent/JP6721366B2/ja
Priority to US15/434,302 priority patent/US10690905B2/en
Priority to DE102017104021.8A priority patent/DE102017104021A1/de
Publication of JP2017164280A publication Critical patent/JP2017164280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6721366B2 publication Critical patent/JP6721366B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • G02B23/2484Arrangements in relation to a camera or imaging device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • A61B1/051Details of CCD assembly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】優れた撮像性能が安定して得られる撮像モジュールを提供する。【解決手段】撮像素子4を有する撮像ユニット102と、撮像素子102に対して位置決めされた枠部材31と、撮像素子4に光学的に接続されるレンズ部20と、を備えた撮像モジュール100を提供する。枠部材31は、レンズ部20の少なくとも光軸A1方向の先端部23aが挿入される挿入空間33を有するレンズ用筒部32を有する。挿入空間33は、光軸A1方向に交差する方向のレンズ部20の移動が規制された状態でレンズ部20を撮像素子4に近づく方向に受け入れ可能である。レンズ部20は、撮像素子4に光学的に接続された位置でレンズ用筒部32に固定されている。【選択図】図1

Description

本発明は、撮像モジュール、内視鏡および撮像モジュールの製造方法に関する。
内視鏡などに用いられる撮像モジュールは、例えば、撮像素子を有する撮像ユニットと、撮像素子に光学的に接続されたレンズユニット(レンズ部)とを備えている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の撮像機構では、撮像素子(詳しくは撮像素子の表面を覆うカバー部材)とレンズユニットとは接着材を介して固定されている。
特許第5450704号公報
特許文献1に記載の撮像機構では、温度、湿度などの環境条件によっては、撮像性能の安定性が低下する懸念があり、安定性を高めることが要望されている。
本発明の一態様は、優れた撮像性能が安定して得られる撮像モジュール、内視鏡および撮像モジュールの製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、撮像素子を有する撮像ユニットと、前記撮像素子に対して位置決めされた枠部材と、前記撮像素子に光学的に接続されるレンズ部と、を備え、前記枠部材は、前記レンズ部の少なくとも光軸方向の先端部が挿入される挿入空間を有するレンズ用筒部を有し、前記挿入空間は、前記光軸方向に交差する方向の前記レンズ部の移動が規制された状態で前記レンズ部を前記撮像素子に近づく方向に受け入れ可能であり、前記レンズ部は、前記撮像素子に光学的に接続された位置で前記レンズ用筒部に固定されている撮像モジュールを提供する。
本発明の一態様は、前記枠部材の一端部に、前記レンズ部が挿入される挿入口が形成され、前記枠部材の他端部に、受光面が前記挿入空間に臨むように前記撮像素子の位置を定める位置決め穴が形成され、前記位置決め穴は、前記撮像素子の光軸方向に交差する方向の前記撮像素子の移動を規制可能である構成としてもよい。
前記枠部材は、前記位置決め穴によって位置決めされた前記撮像素子が前記挿入空間に向けて移動するのを規制する移動規制部を有する構成としてもよい。
前記レンズ用筒部は、前記一端部から前記他端部に向かって形成された1以上のスリット状の切欠きを有する構成としてもよい。
前記枠部材は金属からなる構成としてもよい。
本発明の一態様は、前記撮像モジュールを備えた内視鏡を提供する。
本発明の一態様は、撮像素子を有する撮像ユニットと、レンズ部の少なくとも光軸方向の先端部が挿入される挿入空間を有するレンズ用筒部を有し、前記挿入空間が、前記光軸方向に交差する方向の前記レンズ部の移動が規制された状態で前記レンズ部を前記撮像素子に近づく方向に受け入れ可能である枠部材と、を用意し、前記撮像ユニットの前記撮像素子と前記枠部材とを位置決めする第1工程と、前記レンズ部を前記挿入空間に挿入し、前記撮像素子に光学的に接続された位置で前記レンズ用筒部に位置決めする第2工程と、を有する撮像モジュールの製造方法を提供する。
本発明の一態様によれば、光軸に交差する方向の移動が規制された状態でレンズ部を受け入れ可能である枠部材を有するため、レンズ部を、撮像素子に光学的に接続される位置に高精度に位置決めできる。
本発明の一態様によれば、レンズ部の先端部と撮像素子の間に介在物が必要ないため、レンズ部と撮像素子とを接着材で固定する構造に比べて、温度、湿度などの環境条件や経年劣化などを原因とする撮像性能の低下は起こりにくい。したがって、優れた撮像性能を安定して得ることができる。
(A)第1実施形態の撮像モジュールを示す前面図である。(B)第1実施形態の撮像モジュールを示す側断面図である。 第1実施形態の撮像モジュールの枠部材を示す図である。(A)は枠部材の前面図である。(B)は(A)のI−I’断面図である。(C)は(A)のII−II’断面図である。(D)は枠部材の後面図である。 第1実施形態の撮像モジュールを用いた内視鏡の先端構造を示す断面図である。 第1実施形態の撮像モジュールを製造する方法を説明する工程図である。 前図に続く工程図である。 前図に続く工程図である。 (A)レンズユニットを外した状態の第2実施形態の撮像モジュールを示す前面図である。(B)(A)の撮像モジュールを示す斜視図である。 レンズユニットを枠部材に挿入した状態の第2実施形態の撮像モジュールを示す斜視図である。 枠部材の変形例を示す図である。(A)は枠部材の前面図である。(B)は(A)のIII−III’断面図である。(C)は(A)のIV−IV’断面図である。(D)は枠部材の後面図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
[撮像モジュール、第1実施形態]
図1(A)は、本発明に係る第1実施形態の撮像モジュール100を示す前面図である。図1(B)は、撮像モジュール100を示す側断面図である。なお、フレキシブル配線基板10に対して撮像素子4側(図1(B)において左側)を前側といい、その反対側(図1(B)において右側)を後側という。以下の説明においては、XYZ直交座標系を採用することがある。Z方向は前後方向であり、X方向は、Z方向に直交する方向であり、図1(B)において紙面に垂直な方向である。Y方向は、X方向およびZ方向に直交する方向であり、図1(B)において上下方向である。
図1(A)および図1(B)に示すように、撮像モジュール100は、撮像ユニット102と、枠部材31と、レンズユニット20(レンズ部)と、を備える。
撮像ユニット102は、フレキシブル配線基板10(配線部)と、フレキシブル配線基板10に実装された撮像素子4と、を有する。
フレキシブル配線基板10は、素子実装部11と、素子実装部11の両端部で厚さ方向に屈曲されて後側へ延出する一対の後片部12,13とを有する。フレキシブル配線基板10の少なくとも外面には配線14が形成されている。フレキシブル配線基板10としては、例えば、片面配線タイプのフレキシブル配線基板を使用できる。
素子実装部11の前面(外面)は、撮像素子4が実装される実装面11aである。
フレキシブル配線基板10の後片部13の配線14には、半田等からなる導体接続部15によって導体2が電気的に接続されている。導体2は、例えば電気ケーブル(図示略)から引き出されている。
フレキシブル配線基板10の後片部12,13の後部(導体接続部15を含む部分)は、例えば、電気絶縁性を有する絶縁チューブ16に覆われている。絶縁チューブ16は、例えばシリコーン樹脂などの樹脂材料からなる。なお、フレキシブル配線基板10は配線部の一例である。
撮像素子4としては、例えばCMOS(相補型金属酸化膜半導体)を好適に用いることができる。撮像素子4は、レンズユニット20と光学的に接続される撮像部3を有する。撮像部3は、撮像素子4の前面に設けられている。前後方向から見た撮像素子4の形状は例えば矩形(例えば正方形)である。
撮像素子4は、素子実装部11の実装面11aに実装されているため、撮像部3は、撮像素子4に形成された電気回路を介して、フレキシブル配線基板10の配線14と電気的に接続されている。
撮像部3の光軸A2方向は、例えば前後方向に一致している。撮像部3の受光面3aは、レンズユニット20の光軸A1に対して交差する面である。撮像部3の受光面3aは、導体2の先端(前端)の軸線方向に対して交差する面である。受光面3aは、例えばXY平面に沿う面である。
撮像素子4の後面には、撮像素子4の電気回路と電気的に接続されたバンプ4aが形成されている。バンプ4aは、例えばはんだバンプ、スタッドバンプ、めっきバンプ等である。撮像素子4は、例えばフリップチップ方式で、フレキシブル配線基板10の素子実装部11の実装面11aにバンプ4aを介して電気的に接続されている。
レンズユニット20は、円筒状の鏡筒20aと、鏡筒20aの内部に組み込まれた対物レンズ23とを有する。レンズユニット20は、光軸A1方向の先端部(対物レンズ23の光軸A1方向の先端部23a)を撮像素子4に向けた姿勢とされる。レンズユニット20の光軸A1は、撮像素子4の撮像部3の光軸A2に一致する。
レンズユニット20の外径は、撮像素子4の最大外形寸法(XY平面における最大外形寸法)より小さいことが好ましい。これによって、撮像モジュール100の外形寸法を抑えることができるため、撮像モジュール100を小型化することができる。
レンズユニット20は、撮像モジュール100の前側から対物レンズ23を通して導いた光を、撮像素子4における撮像部3の受光面3aに結像させることができる。なお、レンズユニット20はレンズ部の一例である。
レンズユニット20の光軸A1方向の先端部(先端部23a)は、撮像部3の受光面3aに対して前側に離間して位置することが好ましい。先端部23aと受光面3aとの間の空間は空気層22となっている。
先端部23aと受光面3aとは互いに接触しておらず、先端部23aと受光面3aとの間には介在物がないため、レンズユニットと撮像素子とを接着材で接着する構造に比べて、温度、湿度などの環境条件や経年劣化などを原因とする撮像性能の低下は起こりにくい。
図2(A)〜図2(D)に示すように、枠部材31は、矩形の板状の端壁部39と、端壁部39の周縁部から前方に延出するレンズ用筒部32とを有する。端壁部39は、枠部材31の後端(他端部)に形成されている。
レンズ用筒部32は、平面状の4つの外面31aを有する角筒状の外観を有する。レンズ用筒部32の前端(一端部)の開口を挿入口34という。
レンズ用筒部32の内部空間は、レンズユニット20が挿入される挿入空間33である。挿入空間33は、例えば中心軸が前後方向に沿う円柱状とされており、断面形状は円形である。
図1(B)に示すように、挿入空間33の内径(内形寸法)は、レンズユニット20の外径(外形寸法)とほぼ同じ、またはレンズユニット20の外径よりもわずかに大きいことが好ましい。これにより、挿入空間33の内面はレンズユニット20の外面に当接または近接するため、光軸A1方向に交差する方向のレンズユニット20の移動を規制することができる。そのため、XY平面におけるレンズユニット20の位置は変動しない。なお、光軸A1方向に交差する方向とは、例えば光軸A1方向に直交する方向であり、例えばX方向、Y方向などである。
挿入空間33は、光軸A1方向に交差する方向のレンズユニット20の移動を規制することができるため、レンズユニット20の傾動を規制できる。そのため、レンズユニット20の光軸A1方向は変動しない。
挿入空間33は、レンズユニット20を、撮像素子4に対して接近および離間する方向に移動可能な状態で受け入れ、レンズユニット20の少なくとも光軸A1方向の先端部(先端部23a)を含む部分を収容できる。
レンズ用筒部32の前後方向の長さL1は、レンズ用筒部32の内径D1に対して、例えば1.5倍以上とすることができる。これによって、レンズユニット20の挿入長さを十分に確保できるため、レンズユニット20の傾動を抑制できる。長さL1は、例えば内径D1に対して3倍以下とすることができる。
長さL1は、レンズユニット20の一部がレンズ用筒部32から前方に突出するように定められることが好ましい。レンズ用筒部32からのレンズユニット20の突出長さは、例えばレンズユニット20の全長の3分の1以上とすることができる。
レンズユニット20の一部がレンズ用筒部32から突出すると、この突出部分でレンズユニット20を把持することができるため、レンズユニット20の前後方向の位置を調整する操作が容易になる。
挿入空間33に挿入されたレンズユニット20は、撮像素子4に光学的に接続された位置でレンズ用筒部32に固定されている。レンズユニット20は、例えば接着材41(後述)などによりレンズ用筒部32に固定することができる。
撮像素子4の受光面3aの撮像エリアの中央は、撮像素子4の前面(受光面3aを含む面)の中央からずれた位置(偏心位置)にあることがある。特に、撮像素子4のサイズが小さい場合には、設計上、撮像エリアの中央位置を、撮像素子4の中央からずらせることが必要となる場合が多い。その場合には、XY平面における挿入空間33の形成位置は、撮像素子4の撮像エリアの位置に応じた偏心位置とすることができる。すなわち、撮像モジュール100では、撮像素子4が偏心している場合でも、それに合わせて枠部材31のレンズ用筒部32を設計することによって、レンズユニット20と撮像素子4とを精度よく光学的に接続させることができる。
レンズユニット20の外径が撮像素子4の外形寸法と比較して小さい場合には、レンズユニット20の外径が大きい場合に比べて、偏心による位置ずれ(例えば光軸位置のずれ)が撮像性能に与える影響が大きくなりやすい。
これに対し、撮像モジュール100では、枠部材31を用いるため、前述の位置ずれをなくし、レンズユニット20の外径が小さい場合でもレンズユニット20と撮像素子4とを精度よく光学的に接続させることができる。
図2(B)〜図2(D)に示すように、端壁部39には、撮像素子4を挿入するための位置決め穴35が形成されている。位置決め穴35は、前後方向に交差する方向(すなわち、撮像素子4の光軸A2に交差する方向)に撮像素子4が移動するのを規制できるように形成されている。
位置決め穴35の内面は、少なくとも異なる2箇所において撮像素子4の側面に当接または近接することが好ましい。これによって、前後方向に交差する方向のうち、異なる複数の方向への撮像素子4の移動を規制できる。
例えば、位置決め穴35は、後方から見て矩形(例えば正方形)に形成されている(図2(D)参照)。位置決め穴35は、4つの辺のうち少なくとも隣り合う2つの辺に相当する内面に撮像素子4の側面が当接または近接すれば、異なる複数方向の撮像素子4の移動規制が可能となる。
位置決め穴35の内形寸法(例えば矩形の一辺の寸法)は、撮像素子4の外形寸法(例えば矩形の一辺の寸法)とほぼ同じ、または撮像素子4の外形寸法よりもわずかに大きいことが好ましい。これによって、位置決め穴35は、4つの辺に相当する内面に撮像素子4の側面が当接または近接することから、撮像素子4は、前後方向に交差する方向(例えばXY平面に沿う方向)への移動が規制される。そのため、XY平面における撮像素子4の位置は変動しない。
図1(B)に示すように、位置決め穴35は端壁部39を貫通しており、位置決め穴35に挿入された撮像素子4の受光面3aを、挿入空間33に臨む位置に配置することができる。位置決め穴35は、撮像素子4の光軸A2が、挿入空間33内のレンズユニット20の光軸A1と一致するように形成されている。
図2(D)に示すように、矩形の位置決め穴35の対角線の長さは、挿入空間33の内形寸法(内径)より大きい。そのため、位置決め穴35の四隅を含む部分には、挿入空間33との内形寸法の差によって段部が形成されており、この段部の後面は、位置決め穴35に挿入された撮像素子4が挿入空間33に向けて移動するのを規制する移動規制部37となっている。移動規制部37は、例えばXY平面に沿う当接面である。
移動規制部37は、位置決め穴35の四隅にそれぞれ形成されているため、撮像素子4は4つの角部において移動規制部37に当接し、精度よく位置決めされる。
枠部材31は、例えばステンレス鋼、アルミニウム合金などの金属からなることが好ましい。枠部材31が金属製であると、枠部材31の剛性および表面硬度を高くできるため、撮像素子4に対するレンズユニット20の位置合わせの精度を高めることができる。
枠部材31は、筐体50の取り付け孔51(図3参照)に適合するように設計することによって、筐体50の所望の位置にレンズユニット20および撮像素子4を配置することができる。
[内視鏡]
図3は、撮像モジュール100を用いた内視鏡101の先端構造を示す断面図である。
内視鏡101は、筐体50と、筐体50の取り付け孔51に内部に設けられた撮像モジュール100とを備えた先端構造を有する。
取り付け孔51は、枠部材31、撮像素子4等が挿通する第1挿通部51aと、レンズユニット20の一部が挿通する第2挿通部51bとを有する。
第1挿通部51aの内形寸法は、枠部材31の外形寸法とほぼ同じ、または枠部材31の外形寸法よりもわずかに大きい。第2挿通部51bの内形寸法(内径)は、レンズユニット20の外形寸法(外径)とほぼ同じ、またはレンズユニット20の外形寸法よりも大きい。
第1挿通部51aには、接着材42が充てんされていてもよい。第2挿通部51bの内面は、レンズユニット20の外面に接着材(図示略)により接着固定することができる。
撮像モジュール100は、第1挿通部51aの内形寸法に対する枠部材31の外形寸法の精度が十分に高ければ、他の部分の寸法精度が低くても、筐体50に対して正確に位置決めできる。例えば、第2挿通部51bには高い寸法精度は要求されず、第2挿通部51bの内面とレンズユニット20の外面との間に隙間があっても問題はない。
枠部材31およびこれに対応する筐体50の部分(第1挿通部51a)以外の部分に高い加工精度が要求されないため、撮像モジュール100および筐体50の製造を容易にし、製造歩留まりを高めることができる。
撮像モジュール100は、枠部材31を用いるため、内視鏡101の製品仕様に応じて要求されるレンズユニット20の位置などに合わせて枠部材31を設計することができる。
例えば、枠部材31の形状等を筐体50に合わせて設計することによって、レンズユニット20を所望の位置に配置することができる。また、筐体50において撮像モジュール100の近傍に他の機能部品が内蔵される場合には、その機能部品を避け得る形状の枠部材31を使用することによって、レンズユニット20を所望の位置に配置することができる。
このように、撮像モジュール100は、枠部材31を筐体50に合わせた形状とすることができるため、レンズユニット20等を、要求される位置に正確に配置することができる。
[撮像モジュールの製造方法]
次に、図4〜図6を参照して、撮像モジュール100の製造方法および内視鏡101の製造方法について説明する。
(第1工程)
図4(A)および図4(B)に示すように、枠部材31の位置決め穴35に、後方から撮像ユニット102の撮像素子4を挿入する。撮像素子4は、移動規制部37(図2(D)参照)に当接するまで前進する。
撮像素子4は、位置決め穴35によって、前後方向に交差する方向(例えば、図4(A)および図4(B)において紙面に垂直な方向および上下方向)の移動が規制されるとともに、移動規制部37によって前進が規制される。これにより、撮像素子4は、受光面3aが挿入空間33に臨むように位置決めされる。
次いで、図4(C)に示すように、位置決め穴35の周縁部を含む端壁部39の外面の一部から撮像素子4の外面の一部を含む領域にかけて接着材40を塗布する。接着材40の一部は撮像素子4の外面と位置決め穴35の内面との隙間に入り込んでもよい。接着材40を硬化させることにより、枠部材31に対して撮像素子4が固定される。
接着材40は、端壁部39および撮像素子4の外面に塗布されるため、撮像素子4の前面にまで達することは起こりにくい。そのため、接着材40がレンズユニット20と撮像素子4との間の光学的な接続に悪影響を与えることはない。
(第2工程)
次いで、図5(A)および図5(B)に示すように、レンズユニット20を、挿入口34を通して、光軸A1方向の先端部23aから挿入空間33に挿入し、後方に移動させる。
この際、レンズユニット20は、光軸A1方向に交差する方向(例えば図5(A)および図5(B)において紙面に垂直な方向および上下方向)の移動が規制されつつ挿入空間33に挿入される。挿入空間33に挿入される過程では、レンズユニット20の光軸A1は撮像素子4の撮像部3の光軸A2に一致する。
図5(B)に示すように、レンズユニット20は、撮像素子4に光学的に接続された位置でレンズ用筒部32に位置決めされる。レンズユニット20の先端部23aは、撮像部3の受光面3aから離れて位置することが好ましい。
レンズユニット20の前後方向の位置は、撮像素子4で得られた画像の分解能を指標にして定めることができる。例えば、撮像素子4で得られた画像の分解能が、予めシミュレーションで得られた結果とほぼ一致する位置にレンズユニット20を配置することができる。
次いで、図5(C)に示すように、枠部材31のレンズ用筒部32の前端部32aからレンズユニット20の外面の一部にかけて接着材41を塗布する。接着材41を硬化させることにより、枠部材31に対してレンズユニット20が固定される。
これによって、図1に示す撮像ユニット102を得る。
(第3工程)
次いで、図6(A)に示すように、筐体50に形成された取り付け孔51に対して撮像ユニット102を後側から挿入する。枠部材31および撮像素子4等は、第1挿通部51aの内部に配置され、レンズユニット20の一部は第2挿通部51bの内部に配置される。
第1挿通部51aには、接着材42を充てんすることができる。レンズユニット20の外面は、第2挿通部51bの内面に接着材(図示略)により接着固定することができる。
これによって、図3に示す内視鏡101を得る。
撮像モジュール100によれば、光軸A1に交差する方向のレンズユニット20の移動が規制された状態でレンズユニット20を受け入れ可能である枠部材31を有するため、レンズユニット20を、撮像素子4に光学的に接続される位置に高精度に位置決めできる。
撮像モジュール100では、レンズユニット20の先端部23aと撮像素子4との間に介在物が必要ないため、レンズユニット先端部と撮像素子とを接着材で固定する構造に比べて、温度、湿度などの環境条件や経年劣化などを原因とする撮像性能の低下は起こりにくい。
したがって、撮像モジュール100では、優れた撮像性能を安定して得ることができる。
撮像モジュール100では、枠部材31の端壁部39に、受光面3aが挿入空間33に臨むように撮像素子4の位置を定める位置決め穴35が形成されているため、撮像素子4をレンズユニット20に対して精度よく位置決めすることができる。
枠部材31には、撮像素子4の移動を規制する移動規制部37が形成されているため、撮像素子4をレンズユニット20に対して精度よく位置決めすることができる。
位置決め穴35は、撮像素子4のみが挿入されるため、移動規制部37に当接する位置に配置するのが容易である。よって、撮像ユニット102の前後方向の位置を精度よく定めることができる。
前述の撮像モジュール100の製造方法によれば、撮像素子4と枠部材31とを位置決めする第1工程と、レンズユニット20と枠部材31とを位置決めする第2工程とを有するため、撮像素子4をレンズユニット20に対して精度よく位置決めすることができる。
撮像モジュール100は、筐体50に組み込む前に組み立てることができるため、取り付け孔51に対する挿入深さを調節することによって、筐体50における撮像モジュール100の位置を調整することができる。
そのため、例えば、内視鏡101において、レンズユニット20が筐体50から突出することが許されないという設計上の制約があるとき、部品に多少の寸法変動があった場合でも、筐体50における撮像モジュール100の位置を調整することによって、レンズユニット20が筐体50から突出した異常品の発生を容易に回避できる。よって、製造歩留まりを高めることができる。
[撮像モジュール、第2実施形態]
図7(A)は、本発明に係る第2実施形態の撮像モジュール100Aを示す前面図である。撮像モジュール100Aは、レンズユニット20を外した状態とされている。図7(B)は、レンズユニット20を外した状態の撮像モジュール100Aを示す斜視図である。図8は、レンズユニット20を枠部材31Aに挿入した状態の撮像モジュール100Aを示す斜視図である。
図7(A)、図7(B)および図8に示すように、撮像モジュール100Aは、スリット状の切欠き38を有する枠部材31Aが用いられている点で、図1等に示す撮像モジュール100と異なる。
切欠き38は、前端部32aから後方に向けて、前後方向に沿って形成されている。切欠き38は、例えば一定の幅を有する形状であってよい。切欠き38は、例えば、レンズ用筒部32の4つの外面31aのうち1つにおいて幅方向(図7(A)の左右方向)の中央に相当する位置に形成されている。
なお、図7(A)に示すように、切欠き38は、レンズ用筒部32の1箇所に形成されていてもよいし、レンズ用筒部32の複数箇所に形成されていてもよい。例えば、図7(A)において、切欠き38に対して挿入空間33を隔てて対向する位置に、切欠き38と同じ形状の第2の切欠きを設けてもよい。切欠きの数は2以上の任意の数としてよい。
切欠き38の先端38a(後端)の位置(前後方向の位置)は、外部の光が切欠き38を通って枠部材31の内部に入ることがないように定められる。図8に示すように、撮像モジュール100Aでは、切欠き38はレンズユニット20の外面によって塞がれるため、外部の光が枠部材31の内部に入ることはない。よって、撮像素子4で得られる画像に悪影響が及ぶことはない。
撮像モジュール100Aでは、枠部材31Aが切欠き38を有するため、レンズ用筒部32の前端部32aを含む部分は、切欠き38の幅が増減する方向にわずかに弾性的に変位可能である。そのため、挿入空間33の内径を適切に設定すれば、弾性力によってレンズユニット20を把持する機能をレンズ用筒部32に与えることができる。
この構成によれば、レンズ用筒部32の弾性力によってレンズユニット20を仮に位置決めできるため、レンズユニット20の前後方向の位置調整を容易に行うことができる。
枠部材31Aは切欠き38を有するため、レンズユニット20を挿入空間33に挿入する際に、挿入空間33内の空気を、切欠き38を通して外部に排出することができる。そのため、挿入空間33の気圧上昇によってレンズユニット20が挿入しにくくなるのを回避できる。
次に、枠部材31の変形例である枠部材61について、図9を参照して説明する。
図9に示すように、枠部材61は、筐体(図示略)の設計上の制約に応じて、レンズ用筒部32の4つの外面のうちの1つの外面61aが断面湾曲凸状(円弧状)に形成されている。
枠部材61は、例えば、筐体に形成された取り付け孔(図示略)に湾曲凹状の内面がある場合、その内面に外面61aを合わせて組み付けることができる。これにより、撮像モジュール100Aが光軸周りに誤った姿勢となるのを防ぎ、撮像モジュール100Aを正しい姿勢で筐体50に組み付けることができる。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
例えば、枠部材31のレンズ用筒部32は、レンズユニット20の全体が収容可能となる長さであってもよい。
前述の撮像モジュール100の製造方法では、撮像素子4と枠部材31とを位置決めする第1工程の後に、枠部材31とレンズユニット20とを位置決めする第2工程を行うが、第1工程と第2工程の順序は特に限定されない。例えば、第2工程の後に第1工程を行ってもよいし、第1工程と第2工程を同時に行ってもよい。
1…電気ケーブル、3a…受光面、4…撮像素子、20…レンズユニット(レンズ部)、23a…先端部、31…枠部材、32…レンズ用筒部、33…挿入空間、34…挿入口、35…位置決め穴、37…移動規制部、38…切欠き、39…端壁部、100…撮像モジュール、101…内視鏡、102…撮像ユニット、A1…レンズユニットの光軸(レンズ部の光軸)、A2…撮像素子の光軸。

Claims (7)

  1. 撮像素子を有する撮像ユニットと、前記撮像素子に対して位置決めされた枠部材と、前記撮像素子に光学的に接続されるレンズ部と、を備え、
    前記枠部材は、前記レンズ部の少なくとも光軸方向の先端部が挿入される挿入空間を有するレンズ用筒部を有し、
    前記挿入空間は、前記光軸方向に交差する方向の前記レンズ部の移動が規制された状態で前記レンズ部を前記撮像素子に近づく方向に受け入れ可能であり、
    前記レンズ部は、前記撮像素子に光学的に接続された位置で前記レンズ用筒部に固定されている、撮像モジュール。
  2. 前記枠部材の一端部に、前記レンズ部が挿入される挿入口が形成され、
    前記枠部材の他端部に、受光面が前記挿入空間に臨むように前記撮像素子の位置を定める位置決め穴が形成され、
    前記位置決め穴は、前記撮像素子の光軸方向に交差する方向の前記撮像素子の移動を規制可能である、請求項1に記載の撮像モジュール。
  3. 前記枠部材は、前記位置決め穴によって位置決めされた前記撮像素子が前記挿入空間に向けて移動するのを規制する移動規制部を有する、請求項2に記載の撮像モジュール。
  4. 前記レンズ用筒部は、前記一端部から前記他端部に向かって形成された1以上のスリット状の切欠きを有する、請求項2または3に記載の撮像モジュール。
  5. 前記枠部材は金属からなる、請求項1〜4のうちいずれか1項に記載の撮像モジュール。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の撮像モジュールを備えた、内視鏡。
  7. 撮像素子を有する撮像ユニットと、レンズ部の少なくとも光軸方向の先端部が挿入される挿入空間を有するレンズ用筒部を有し、前記挿入空間が、前記光軸方向に交差する方向の前記レンズ部の移動が規制された状態で前記レンズ部を前記撮像素子に近づく方向に受け入れ可能である枠部材と、を用意し、前記撮像ユニットの前記撮像素子と前記枠部材とを位置決めする第1工程と、前記レンズ部を前記挿入空間に挿入し、前記撮像素子に光学的に接続された位置で前記レンズ用筒部に位置決めする第2工程と、を有する撮像モジュールの製造方法。
JP2016052157A 2016-03-16 2016-03-16 撮像モジュール、内視鏡および撮像モジュールの製造方法 Active JP6721366B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016052157A JP6721366B2 (ja) 2016-03-16 2016-03-16 撮像モジュール、内視鏡および撮像モジュールの製造方法
US15/434,302 US10690905B2 (en) 2016-03-16 2017-02-16 Imaging module, endoscope, and method of manufacturing imaging module
DE102017104021.8A DE102017104021A1 (de) 2016-03-16 2017-02-27 Bildgebungsmodul, Endoskop und Verfahren zum Herstellen eines Bildgebungsmoduls

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016052157A JP6721366B2 (ja) 2016-03-16 2016-03-16 撮像モジュール、内視鏡および撮像モジュールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017164280A true JP2017164280A (ja) 2017-09-21
JP6721366B2 JP6721366B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=59751484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016052157A Active JP6721366B2 (ja) 2016-03-16 2016-03-16 撮像モジュール、内視鏡および撮像モジュールの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10690905B2 (ja)
JP (1) JP6721366B2 (ja)
DE (1) DE102017104021A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6617206B2 (ja) * 2016-10-25 2019-12-11 富士フイルム株式会社 内視鏡
CN116430574B (zh) * 2023-06-12 2023-08-29 之江实验室 一种镜头图像传感器cmos安装调节装置及方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3951522A (en) * 1972-05-15 1976-04-20 Canon Kabushiki Kaisha Lens structure having a movable portion
JPS5634881Y2 (ja) * 1976-03-18 1981-08-17
US5218479A (en) * 1992-01-21 1993-06-08 Industrial Technology Research Institute Zoom lens fixing mechanism
JPH05293080A (ja) 1992-04-23 1993-11-09 Asahi Optical Co Ltd 電子内視鏡の受像部の構造
DE10393045T5 (de) * 2002-10-18 2005-08-11 Acmi Corp., Southborough Lösbare optische Baugruppe für ein medizinisches Instrument
US7702233B2 (en) * 2003-12-19 2010-04-20 Hysonic Co., Ltd. Image photographing apparatus
JP4474201B2 (ja) * 2004-05-26 2010-06-02 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒及びカメラ
JP5065588B2 (ja) * 2005-11-22 2012-11-07 オリンパス株式会社 レンズ鏡筒およびレンズ鏡筒システム
KR101009199B1 (ko) * 2008-10-28 2011-01-19 삼성전기주식회사 이중배럴을 구비한 카메라 모듈
US9706903B2 (en) * 2009-06-18 2017-07-18 Endochoice, Inc. Multiple viewing elements endoscope system with modular imaging units
JP5385029B2 (ja) * 2009-07-06 2014-01-08 パナソニック株式会社 カム枠、レンズ鏡筒、振れ補正装置および撮像素子ユニット
US9622649B2 (en) * 2011-08-05 2017-04-18 Ambu A/S Endoscope with a T-shaped flexible circuit board
WO2013054787A1 (ja) * 2011-10-13 2013-04-18 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 撮像ユニット及び内視鏡
JP5450704B2 (ja) 2012-03-26 2014-03-26 株式会社フジクラ 電気ケーブルおよび外筒付き撮像機構、内視鏡、電気ケーブルおよび外筒付き撮像機構の製造方法
JP2014230638A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 パナソニック株式会社 内視鏡および内視鏡システム
JP6042998B2 (ja) 2014-05-15 2016-12-14 オリンパス株式会社 光学ユニットおよびこの光学ユニットを備えた内視鏡
DE102014212016A1 (de) * 2014-06-23 2015-12-24 Robert Bosch Gmbh Kamera, insbesondere in einem Fahrzeug einsetzbar, sowie ein Verfahren zum Herstellen einer derartigen Kamera
JP6331886B2 (ja) 2014-08-29 2018-05-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 プロテクタ及び電線モジュール
US10078207B2 (en) * 2015-03-18 2018-09-18 Endochoice, Inc. Systems and methods for image magnification using relative movement between an image sensor and a lens assembly
JP6605255B2 (ja) * 2015-08-20 2019-11-13 日本電産コパル株式会社 レンズユニット、カメラ、電子機器、レンズユニット組立方法、カメラの製造方法および電子機器の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102017104021A1 (de) 2017-09-21
US10690905B2 (en) 2020-06-23
US20170269349A1 (en) 2017-09-21
JP6721366B2 (ja) 2020-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11550118B2 (en) Lens driving apparatus, photographing module and electronic device
US9319574B2 (en) Camera lens assembly
CN210807408U (zh) 照相装置、电子设备及其给摄像元件供电的装置
CN110261989B (zh) 透镜驱动装置
CN109683431B (zh) 镜头驱动装置、摄影模块与电子装置
JP5252235B2 (ja) カメラモジュール
JP6533572B2 (ja) 撮像装置
JP4552784B2 (ja) 撮像素子の固定構造およびレンズユニット並びに撮像装置
JP2014157309A (ja) ステレオカメラユニット
US10617019B2 (en) Board holding apparatus
JP6721366B2 (ja) 撮像モジュール、内視鏡および撮像モジュールの製造方法
US20090027507A1 (en) XY stage and image-taking apparatus
JP2000004386A (ja) 撮影レンズユニット
US20220206247A1 (en) Lens driving device, camera device and electronic apparatus
US9967443B2 (en) Imaging device comprising a first case, a substrate, and a second case
US11375093B2 (en) Optical member driving device, camera device, and electronic apparatus
KR102340537B1 (ko) 멀티 카메라 모듈
JP2016024863A (ja) コネクタ
CN210376827U (zh) 光学部件驱动装置、照相机装置以及电子设备
JP2005221603A (ja) 像ブレ補正装置
KR102054852B1 (ko) 차량용 카메라
JP6803734B2 (ja) 電子部品及び撮像装置
US10793085B2 (en) Imaging device
JP2007025124A (ja) 像ぶれ補正装置
KR102658610B1 (ko) 센서 시프팅 액추에이터 및 이를 포함하는 카메라 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181019

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190930

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200422

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200618

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6721366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250