JP2017163477A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017163477A
JP2017163477A JP2016048430A JP2016048430A JP2017163477A JP 2017163477 A JP2017163477 A JP 2017163477A JP 2016048430 A JP2016048430 A JP 2016048430A JP 2016048430 A JP2016048430 A JP 2016048430A JP 2017163477 A JP2017163477 A JP 2017163477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
image
image reading
optical filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016048430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6686564B2 (ja
Inventor
利典 井ノ元
Toshinori Inomoto
利典 井ノ元
康弘 石原
Yasuhiro Ishihara
康弘 石原
敏明 田中
Toshiaki Tanaka
敏明 田中
幸利 近澤
Yukitoshi Chikazawa
幸利 近澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016048430A priority Critical patent/JP6686564B2/ja
Priority to US15/447,902 priority patent/US9979852B2/en
Priority to CN201710134817.1A priority patent/CN107181887B/zh
Publication of JP2017163477A publication Critical patent/JP2017163477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6686564B2 publication Critical patent/JP6686564B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02845Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array
    • H04N1/02865Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array using an array of light sources or a combination of such arrays, e.g. an LED bar
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00729Detection means
    • H04N1/00734Optical detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02845Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array
    • H04N1/0285Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array in combination with at least one reflector which is in fixed relation to the light source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02845Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array
    • H04N1/02855Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array in combination with a light guide, e.g. optical fibre, glass plate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02895Additional elements in the illumination means or cooperating with the illumination means, e.g. filters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

【課題】従来よりも簡易な構成で、読取対象から赤、緑、青にそれぞれ色分解された画像を取得する画像読取装置を提供する。
【解決手段】画像読取装置は、読取対象の原稿に対して、互いに異なる分光特性をもつ光をそれぞれ照射するように構成された3つ以上の光源と、原稿で反射される3つ以上の光源からのそれぞれの光を検出するための共通の受光面を含む受光部と、原稿の読取画像を生成する画像生成部とを備える。3つ以上の光源のうち少なくとも1つは、白色光源および当該白色光源に設けられる光学フィルターにより構成される。光学フィルターは、透過後の照射光がもつ分光特性上の最大強度についての波長の半値幅が、他の光源からの光がもつ分光特性上の最大強度についての波長の半値幅より広くなるように構成される。
【選択図】図12

Description

この開示は、画像読取装置に関し、より特定的には、カラー画像を読み取り可能な画像読取装置に関する。
画像読取装置の画像読取方式は、CCD(Charge Coupled Devices)光学縮小方式と、CIS(Contact Image Sensor)密着センサー方式とに大別することができる。このうち、CIS密着センサー方式については、赤、緑、青の光を投光部側で切り分けて原稿などの読取対象に照射するタイプと、読取対象からの反射光を受光部側で赤、緑、青に切り分けるタイプとに分類することができる。
受光部側で赤、緑、青に切り分けるタイプは、3つの読取センサーを有し、それぞれが赤、緑、青の各色に分離するための光学フィルターを含む構成である。これにより、各々の読取センサーは、読取対象から赤、緑、青にそれぞれ色分解された画像を取得する。
一方、投光部側で赤、緑、青に切り分けるタイプは、1つの読取センサーを有し、赤、緑、青の光源を順次切り替えて読取対象に照射する。これにより、読取センサーは、各光源のそれぞれの点灯時に、読取対象から赤、緑、青にそれぞれ色分解された画像を取得する。
投光部側で赤、緑、青に切り分けるタイプは、受光部側で赤、緑、青の光を切り分けるタイプに比して、用いる読取センサーおよび光学フィルターの数が少ないため、製造コストを抑えることができる。
この投光部側で赤、緑、青に切り分けるCIS密着センサー方式に関し、特開平07−250212号公報(特許文献1)は、原稿を照明する白色光源と、該白色光源を囲繞して設けられ原稿に対応する位置にスリットを備えた遮光部材と、該遮光部材の周囲に設けられ周方向に光三原色のR、G、Bフィルターが規則的に順次配列された円筒状のフィルター部材と、原稿の移送に同期して上記R、G、Bの各フィルターを原稿面に順次対峙させるようフィルター部材を回転駆動制御する駆動手段とを有する構成を開示している。
特開平07−250212号公報
しかしながら、特許文献1に開示される技術は、白色光源の周囲にR、G、Bの光学フィルターを有する円筒状のフィルター部材、および当該フィルター部材を回転させる駆動手段を設ける必要があり、装置自身の大型化に加え、製造コストが高くなるという問題がある。
本開示は、上記のような問題を解決するためになされたものであって、ある局面における目的は、従来よりも簡易な構成で、読取対象から赤、緑、青にそれぞれ色分解された画像を取得する画像読取装置を提供することである。
画像読取装置は、読取対象の原稿に対して、互いに異なる分光特性をもつ光をそれぞれ照射するように構成された3つ以上の光源と、原稿で反射される3つ以上の光源からのそれぞれの光を検出するための共通の受光面を含む受光部と、3つ以上の光源を予め定められた順序で切り替えて光を照射するとともに、当該切替順序と、受光部での検出結果と、3つ以上の光源からのそれぞれの照射光がもつ分光特性とに基づいて、原稿の読取画像を生成する画像生成部とを備える。3つ以上の光源のうち少なくとも1つは、白色光源および当該白色光源に設けられる光学フィルターにより構成される。光学フィルターは、透過後の照射光がもつ分光特性上の最大強度についての波長の半値幅が、他の光源からの光がもつ分光特性上の最大強度についての波長の半値幅より広くなるように構成される。
好ましくは、光学フィルターが透過させる波長領域内に最大強度の波長を有する分光特性をもつ光を、照射する重畳光源をさらに備える。画像生成部は、白色光源と点灯させるとともに、重畳光源を点灯させるように構成される。
好ましくは、白色光源および重畳光源は、互いに隣接するように配置される。
好ましくは、白色光源および重畳光源は、光学フィルターを透過後の照射光と重畳光源からの光とを足し合わせた光がもつ分光特性上の最大強度が、他の光源からの光がもつ分光特性上の最大強度と実質的に等しくなるように構成される。
好ましくは、光学フィルターは、少なくとも550nm−700nmの光を透過させる。
好ましくは、白色光源は、少なくとも550nm−700nmの強度が他の光源の光がもつ最大強度の1/2を超えるように構成される。
好ましくは、光学フィルターは、少なくとも500nm−580nmの光を透過させる。
好ましくは、白色光源は、少なくとも500nm−580nmの強度が他の光源の光がもつ最大強度の1/2を超えるように構成される。
好ましくは、3つ以上の光源から照射された光を原稿に導くための導光部と、原稿で反射される3つ以上の光源からのそれぞれの光を受光面で結像させるための結像レンズとをさらに備える。
より好ましくは、光学フィルターは、3つ以上の光源と導光部との間に設けられる。
好ましくは、光学フィルターは、白色光源の表面に設けられる。
他の局面に従う画像読取装置は、赤、緑、青に対応する波長成分をそれぞれ含む光を発生する3つの光源と、3つの光源から読取対象の原稿に対して互いに異なるタイミングで照射された後、当該原稿にてそれぞれ反射された光を検出するための共通の受光面を含む受光部と、3つの光源を予め定められた順序で切り替えて光を照射するとともに、当該切替順序と、受光部での検出結果と、3つ以上の光源からのそれぞれの照射光がもつ分光特性とに基づいて、原稿の読取画像を生成する画像生成部とを備える。3つの光源のうち赤に対応する波長成分を含む光を発生する光源は、少なくとも550nm−700nmの強度が他の光源の光がもつ最大強度の1/2を超えるように構成される。
他の局面に従う画像読取装置は、赤、緑、青に対応する波長成分をそれぞれ含む光を発生する3つの光源と、3つの光源から読取対象の原稿に対して互いに異なるタイミングで照射された後、当該原稿にてそれぞれ反射された光を検出するための共通の受光面を含む受光部と、3つの光源を予め定められた順序で切り替えて光を照射するとともに、当該切替順序と、受光部での検出結果と、3つ以上の光源からのそれぞれの照射光がもつ分光特性とに基づいて、原稿の読取画像を生成する画像生成部とを備える。3つの光源のうち緑に対応する波長成分を含む光を発生する光源は、少なくとも500nm−580nmの強度が他の光源の光がもつ最大強度の1/2を超えるように構成される。
一実施形態に従う画像読取装置は、従来よりも簡易な構成で、読取対象から赤、緑、青にそれぞれ色分解された画像を取得することができる。
関連技術に従う画像読取装置について説明する図である。 関連技術に従う画像読取装置の白色光源からの光の分光特性、および各光学フィルターを透過後の光を足し合わせた光の分光特性を説明する図である。 他の関連技術に従う画像読取装置について説明する図である。 他の関連技術に従う画像読取装置が読み取る光の分光特性を説明する図である。 関連技術に従う画像読取装置で読み取った原稿イメージと、他の関連技術に従う画像読取装置で読み取った原稿イメージとを比較する図である。 実施形態1に従う画像読取装置の概要(赤)を説明する図である。 実施形態1に従う画像読取装置の概要(緑)を説明する図である。 実施形態1に従う画像形成装置の外観構成例について説明する図である。 実施形態1に従う画像入力装置の構成例について説明する図である。 実施形態1に従う画像読取装置の動作概要を説明する図である。 実施形態1に従う画像生成部の処理について説明する図である。 実施形態1に従う光源および光学フィルターの特性について説明する図である。 実施形態1の変形例に従う画像読取装置の構成例について説明する図である。 実施形態1の変形例に従う光源および光学フィルターの特性について説明する図である。 実施形態2に従う画像読取装置の構成例を説明する図である。 実施形態2に従う光学フィルターを透過後の光の分光特性、R光源、G光源、およびB光源からの光の分光特性を表した図である。 実施形態2に従う画像読取装置が読み取る光の分光特性を説明する図である。 実施形態2の変形例に従う画像読取装置が読み取る光の分光特性を説明する図である。 実施形態2の他の変形例に従う画像読取装置の構成例を説明する図である。 実施形態2の変形例に従う光学フィルターを透過後の光の分光特性、R光源、G光源、およびB光源からの光の分光特性を表した図である。 光学フィルターの構成例について説明する図である。 変形例に従う光学フィルターの構成例について説明する図である。
以下、この発明の実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付し、その説明は繰り返さない。
[A.関連技術]
(a1.3ラインCIS方式)
図1は、関連技術に従う3ラインCISセンサー方式の画像読取装置38Xについて説明する図である。図1を参照して、関連技術に従う画像読取装置38Xは、白色光源と、導光体と、3つのイメージセンサー(3ラインCISセンサー)と、3つのGRIN(GRaded INdex)レンズと、赤、緑、青(以下、「R、G、B」とも称する)に対応する波長を透過させる光学フィルターとを有する。
白色光源から照射された光は、導光体を通じて読取対象の原稿に照射される。搬送途中の原稿によって反射された光は、GRINレンズによって集光される。集光された光は、R、G、Bの光学フィルターを透過して、各々のイメージセンサーに入力される。
画像読取装置38Xは、各々のイメージセンサーで読み取られたR、G、Bの各成分を足し合わせることによって、読取対象の画像データを生成する。
図2は、関連技術に従う画像読取装置38Xの白色光源からの光の分光特性、および各光学フィルターを透過後の光を足し合わせた光の分光特性を説明する図である。図2(a)を参照して、画像読取装置38Xが有する白色光源の光は、可視光領域にわたる広い波長成分を含む分光特性を示す。そのため、図2(b)に示される透過特性を有するR、G、Bの光学フィルターを透過した後に、各々のイメージセンサーで受光する光も、広い波長成分を含む。
その結果、図2(c)に示されるように、各々の光学フィルターを透過後の光を足し合わせた光の分光特性は、可視光領域にわたって原稿に含まれる色を読み取るために十分な強度を有する。したがって、関連技術に従う画像読取装置38Xは、高い色再現性を有する。
しかしながら、関連技術に従う画像読取装置38Xは、3つのイメージセンサー(3ラインCISセンサー)と、それぞれに対応する光学フィルターとを有する構成であるため、部材のコストが高いという問題がある。
(a2.1ラインCIS方式)
そこで、1つのイメージセンサー(1ラインCISセンサー)を用いてR、G、Bのそれぞれに対応する各画像成分を読み取る構成が考えられる。図3は、他の関連技術に従う1ラインCISセンサー方式の画像読取装置38Yについて説明する図である。
画像読取装置38Yは、R、G、Bのそれぞれの光を発生する3つの光源と、これら光源から照射される光を読取対象の原稿に導くための導光体と、1つのGRINレンズと、1つのイメージセンサーとを有する。
画像読取装置38Yは、R、G、Bの3つの光源を順次切り替えて点灯させる。イメージセンサーは、光源の切替タイミングと同期して、R、G、Bのそれぞれに対応する画像成分を順次読み取る。
当該構成によれば、画像読取装置38Yは、1つのイメージセンサーを用いて読取対象の画像データを生成することができるため、簡易な構成によってコストを抑えることができる。
ここで、R、G、Bのそれぞれの光を発生する3つの光源には、LED(Light Emitting Diode)が用いられる。LEDは、小型で安価なうえに高効率といった特性を有するためである。
しかしながら、LEDが照射する光の分光特性は、高効率であるが故に、ハロゲンランプなどの白色光源に比べて非常にシャープであって、特定の波長に対して高い強度を有する。そのため、R、G、Bのそれぞれの光源に単色LEDを用いた場合、図4に示されるように、原稿に含まれる色を読み取るために十分な強度を有さない波長領域が存在する。そのため、画像読取装置38Yは、原稿に含まれる、当該波長領域に相当する色を精度よく再現することができない。
一例として、R、G、Bの各LEDの最大強度に対応する波長がそれぞれ、630nm、520nm、460nmであって、半値全幅が20nmであるとする。この場合、R光源(赤色LED)とG光源(緑色LED)との最大強度の波長間隔は110nmであることから、530−620nmの強度は最大強度の1/2以下となる。その中でも、R光源およびG光源の最大強度の中間である、570nm付近は、特に光源の強度が低い。そのため、画像読取装置38Yは、原稿に含まれる、570nm付近の色に対する感度が低い、言い換えれば、570nm付近の色再現性が低いという問題がある。
図5は、画像読取装置38X(3ラインCISセンサー方式)で読み取った画像データと、画像読取装置38Y(1ラインCISセンサー方式)で読み取った画像データとを比較する図である。図5の特に破線部に示されるように、1ラインCISセンサー方式で読み取った画像データと3ラインCISセンサー方式で読み取った画像データとでは、色味(モノクロ画像では濃淡として表れる)が異なる。この理由は、1ラインCISセンサー方式は、上述のとおり570nm付近の波長成分の強度が低いことに起因して、肌色、オレンジ色などの色再現性が低いためである。
[B.概要]
そこで、以下に、1ラインCISセンサー方式であっても、色再現性が高く、かつ、簡易な構成の画像読取装置を実現するための構成について説明を行う。
画像読取装置38Yの光源は、R、G、Bの各々の光源として、最大強度についての波長の半値幅が狭い光源(たとえば、LED)を用いるため、570nm付近の強度が低い。そのため、画像読取装置38Yは、570nm付近の色再現性が低い。
そこで、本実施形態に従う画像読取装置は、570nm付近の波長領域においても十分な強度を有する光源を用いる。これにより、本画像読取装置は、原稿に含まれる当該領域に相当する色の再現性を向上させることができる。
図6は、本実施形態に従う画像読取装置の概要を説明する図である。図6(a)を参照して、本実施形態に従う画像読取装置は、R光源として、一例として、少なくとも550−700nmにおいて、十分な強度を有する光源を用いる。十分な強度とは、一例として、他の光源であるG光源またはB光源からの光がもつ最大強度の1/2以上とする。当該光源の詳細については後述する。
当該光源が白色光源などの、550−700nmを超える波長領域にわたって十分な強度を有する場合もある。この場合、図6(b)に示されるように、当該光源に550nm−700nmの光を透過させるための光学フィルターを装着することによって、読取対象(原稿)に照射される光の波長帯域を制限する。
これにより、本実施形態に従う画像読取装置の光源は、図6(c)に示されるように、R光源として単色の赤色LEDを用いた場合に強度が不足していた570nm付近においても、十分な強度を得ることができる。上記構成によれば、本実施形態に従う画像読取装置は、簡易な構成、かつ、高い色再現性を実現することができる。
また、他の局面において、本実施形態に従う画像読取装置は、G光源として、単色の緑色LEDよりも広く、少なくとも500nm−580nmにおいて、十分な強度を有する光源を用いてもよい。
この場合においても、本実施形態に従う画像読取装置は、図7(a)〜(c)に示されるように、G光源として単色の緑色LEDを用いた場合に強度が不足していた570nm付近においても十分な強度を得ることができる。よって、当該構成においても、本実施形態に従う画像読取装置は、簡易な構成、かつ、高い色再現性を実現することができる。
また、さらに他の局面において、本実施形態に従う画像読取装置は、R光源、G光源のそれぞれに、単色の赤色LED、緑色LEDよりも広い波長領域において十分な強度を有する光源を用い、570nm付近においても十分な強度を得られる構成であってもよい。なお、この場合、R光源が十分な強度を有する波長領域と、G光源が十分な強度を有する波長領域とは、重複しないように構成されることが好ましい。たとえば、R光源として少なくとも560−700nmにおいて、G光源として少なくとも500−560において、十分な強度を有する光源を用いることができる。当該構成においても、本実施形態に従う画像読取装置は、簡易な構成、かつ、高い色再現性を実現することができる。以下に、上記の画像読取装置を実現するための構成、および制御について説明を行う。
[C.実施形態1−R、G、Bのいずれかの光源が白色光源]
(c1.画像形成装置1)
図8は、本実施形態に従う画像形成装置1の外観構成について説明する図である。図8に示す画像形成装置1は、コピー機能、スキャナ機能、プリンタ機能、ファックス機能といった多くの機能を有するものであり、たとえばLANや電話回線といったネットワーク(通信網)を介してのデータ送受信が可能になっている。すなわち、画像形成装置1は、原稿から読み取った画像データをネットワーク経由で他のコンピュータに出力したり、ネットワーク経由で他のコンピュータから画像データを入力し、当該画像データに基づく印刷を実行したり、FAXデータの送受信をしたりできる。
画像形成装置1における装置本体1aの上部に、スキャナ部2および自動原稿搬送部3(以下、「ADF(Auto Document Feeder)3」とも称する。)からなる画像入力装置4が設けられている。画像入力装置4は、スキャナ部2とADF3とを同期して作動させ、ADF3にセットされた原稿1枚ずつから画像を光学的に読み取ることにより、画像データを取得するように構成されている。すなわち、ADF3はスキャナ部2に向けて原稿を1枚ずつ搬送し、スキャナ部2は、原稿が所定の読取位置を通過する際に画像を読み取って、画像データを取得するように構成されている。なお、「原稿」とは、媒体上に、可視領域に反射特性を有する像、物体が形成されているものであって、手書きの文書、絵図に限らず、機械により印字された文書、および画像を含むものである。
装置本体1aの下部には、記録材を収容する給紙部6が設けられている。装置本体1aのうち画像入力装置4と給紙部6との間には、記録材上にトナー画像を印刷する画像形成部5が設けられている。給紙部6は記録材を1枚ずつ画像形成部5に供給し、画像形成部5は、画像入力装置4やネットワーク経由で取得された画像データに基づき、記録材上にトナー画像を印刷するように構成されている。装置本体1aのうち画像入力装置4と画像形成部5との間にある凹みスペースは排紙貯留部7になっている。画像形成部5によってトナー画像が印刷された記録材は排紙貯留部7に排出される。
装置本体1aには、複数のキー(ボタン)を有する操作部8が設けられている。ユーザーは、操作部8の表示画面などを見ながらキー操作をすることによって、画像形成装置1の各種機能の中から選択した機能について設定操作をしたり、画像形成装置1に作業実行を指示したりできる。
(c2.画像入力装置の構成)
次に、主として図9を参照しながら画像入力装置4の構造について説明する。ADF3は、複数枚の原稿Mが積載(セット)される給紙トレイ31を備えている。給紙トレイ31に積載された原稿Mは、ピックアップローラ32および給紙ローラ対33によって、最上層のものから1枚ずつ原稿搬送路30に送り出され、中間ローラ対34を介してレジストローラ対35に搬送される。レジストローラ対35は、搬送されてきた1枚の原稿Mを所定の姿勢にするとともに、所定のタイミングで第1搬送ローラ対36に向けて搬送するように構成される。原稿Mは、第1搬送ローラ対36によって、スキャナ部2のスリットガラス21上に搬送される。スリットガラス21は、透明であって、原稿搬送方向と直交する主走査方向(図8に示されるY方向)に延在する細幅長板状に形成される。
スリットガラス21上を原稿Mが通過するときに、スリットガラス21の下方に位置する第1の画像読取装置22が、対向する原稿Mの面(おもて面)の画像を読み取る。原稿搬送路30のうちスリットガラス21上より搬送下流側には、第2搬送ローラ対37、第2画像読取装置38、第3搬送ローラ対39および排紙ローラ40が配置されている。スリットガラス21上を通過した原稿Mは、第2搬送ローラ対37にて第2画像読取装置38の直下に送られる。第2画像読取装置38は、対向する原稿Mの面(裏面)の画像を、原稿Mの搬送中に読み取る。第2画像読取装置38の直下を通過した原稿Mは、第3搬送ローラ対39および排紙ローラ40によって、排紙トレイ41に排出される。
図9から明らかなように、ADF3内の原稿搬送路30は、給紙トレイ31から、ピックアップローラ32、給紙ローラ対33、中間ローラ対34、レジストローラ対35、第1搬送ローラ対36、スリットガラス21上、第2搬送ローラ対37、第2画像読取装置38の直下、第3搬送ローラ対39および排紙ローラ40を経て、排紙トレイ41に至る側面視略U字状(湾曲状)の経路になっている。
スリットガラス21の上方には回転可能な清掃ローラ42が設けられている。清掃ローラ42は、スリットガラス21上に原稿Mがない状態で回転駆動して、スリットガラス21上に付着した紙粉等の異物を取り除くように構成されている。原稿搬送路30を挟んで第2画像読取装置38の反対側には、シェーディング補正用の白色基準体の一例である回転ローラ43が回転可能に設けられている。
一方、スキャナ部2の上面には、前述したスリットガラス21と、広幅平板状で且つ透明なプラテンガラス23とが設けられている。画像読取装置22は、スキャナ部2内に設けられ、光源24aおよび反射ミラー24bを有する走査ユニット24、一対の反転ミラー25a、25bを有する走行ユニット25、結像レンズ26およびラインセンサー27を有する。これらの構成により、画像読取装置22は、スリットガラス21上を通過する原稿Mのおもて面の画像や、プラテンガラス23上に載置された原稿Mの画像を読み取る。
より具体的には、スリットガラス21上を原稿Mが通過する際は、走査ユニット24および走行ユニット25を固定した状態で、光源24aから原稿Mのおもて面に向けて光を照射する。原稿Mのおもて面からの反射光が、反射ミラー24b、両反転ミラー25a、25bおよび結像レンズ26を介して、ラインセンサー27に導かれて結像される。ラインセンサー27は、結像された光画像を電気信号に変換して画像生成部28に出力する。
走査ユニット24および走行ユニット25は、スキャナ部2内に配置された一対の支持レール60に係合され、図示しないアクチュエータの動力によってスライド移動される。また、スリットガラス21とプラテンガラス23との間には、走行ユニット25の通過の有無を検出するためのポジション検出センサー47が配置される。
ADF3内に配置された第2の画像読取装置38は、回転ローラ43上を通過する原稿Mの裏面の画像を読み取る。以下、この画像読取装置38の構成について説明を行う。なお、他の局面において、第2の画像読取装置38は、スキャナ部2側に配置されるとともに、第1の画像読取装置22に代替して原稿Mのおもて面を読み取る構成であってもよい。さらに他の局面において、第1の画像読取装置22に加えて、さらに第2の画像読取装置38をスキャナ部2側に追加で配置してもよい。この場合、原稿の裏表を同時に読み取るにあたって、2台の画像読取装置38を用いて原稿Mの裏表面を読み取る構成を含む。
(c3.画像読取装置38の構成)
図10は、本実施形態に従う画像読取装置38の動作概要を説明する図である。ユーザーは、操作部8を用いて読取解像度を設定した後に、読み取りを指示する。これを受け、モーター駆動部70は、設定された解像度に応じた速度で原稿Mを搬送するように、第2搬送ローラ対37を回転させる。
また、操作部8は、設定された解像度に応じた制御信号を同期信号生成部80に出力する。同期信号生成部80は、当該制御信号の入力を受け、解像度に応じた同期(クロック)信号を生成し、画像生成部28および切替部90に出力する。
切替部90は、回転ローラ43上を原稿Mが通過するときに、同期信号生成部80から入力された同期信号に同期して、R光源101W、G光源103、B光源105を所定順序で順次点灯させる。
R光源101Wは、白色光源であって、一例として、LEDで構成されるものとする。「白色光源」とは、単色のLEDの光が有する波長成分よりも広い波長成分を有する光源と定義する。なお、R光源101Wは、単色の青色LEDおよび黄色蛍光体によって白色を生成してもよいし、R、G、Bそれぞれの単色LEDの混光によって白色を生成してもよい。
R光源101Wには、光学フィルター102が装着される。光学フィルター102は、R光源101Wと隙間なく装着されることが好ましい。これにより、R光源101Wと光学フィルター102との空隙から漏れ出る光を抑制することができるためである。当該構成は、別体のフィルターを設ける必要がないことから、省スペース化を実現することができる。光学フィルター102は、一例として、蒸着などの方法でR光源101Wに設けられる。
R光源101Wの光は、光学フィルター102によって波長帯域が制限され、赤に対応する波長成分を含む光となる。この光学フィルター102の詳細については後述する。G光源103、B光源105はそれぞれ、緑、青に対応する波長成分を含む光を発生させる光源であって、一例として、単色の緑色LED、青色LEDであるとする。
これらの光源の光は導光体107によって原稿Mの裏面に導かれる。原稿Mの裏面によって反射された光は、GRINレンズ110によって、ラインセンサー120の受光面で結像される。
ラインセンサー120は、R光源101W、G光源103、およびB光源105からのそれぞれの光を共通して検出する。ラインセンサー120は、主走査方向に沿って複数の光電変換素子が配置されたCISによって構成される。また、ラインセンサー120もラインセンサー27と同様に、結像された光画像を電気信号に変換して画像生成部28に出力する。画像生成部28は、ラインセンサー120から入力された画像信号を、アナログ処理、A/D変換、シェーディング補正、画像圧縮処理等して、デジタル化した画像データを生成し、これを画像形成部5に出力する。
なお、他の局面において、白色光源としての光源101Wは、LEDではなく、白熱電球、ハロゲンランプ、蛍光灯などを用いてもよい。ただし、これらの白色光源はLEDに比して応答性が低い。他のG光源103、B光源105の点灯中にも、これらの白色光源が点灯している場合、ラインセンサー120は、原稿Mの画像の緑、青に対応する波長成分を正確に読み取ることができなくなる。そのため、これらの白色光源を用いる場合は、G光源103およびB光源105の点灯中に、白色光源の光を遮断するシャッターを設けることが好ましい。この場合、当該シャッターの開閉は、同期信号生成部80が出力する同期信号に同期して制御される。
(c4.画像生成部28)
画像生成部28において、ラインセンサー120から入力される電気信号を用いて原稿Mの裏面に形成された画像のデータを生成する処理について図11を用いて説明する。
ラインセンサー120は、読み取った電気信号をR、G、Bの順で順次画像生成部28へ出力する。画像生成部28は、同期信号生成部80から入力される同期信号が3回入力されると、ラインセンサー120からの1画素ライン分のR、G、Bの電気信号(画像情報)が揃ったと判断して、1画素ライン分の画像データを生成する。すなわち、画像生成部28は、ラインセンサー120での検出結果に対応する照射光の分光特性を反映して、原稿Mの読取画像を生成する。
R、G、Bの画像データをそれぞれ8ビットで表現すると、白は[255,255,255]、黒は[0,0,0]となる。図11に示す原稿情報は、副走査方向における1画素を表す。
まず、同期信号生成部80の同期信号に同期して、1走査ライン目の画像データとしてR光源101Wを点灯させて赤に対応する画像データR1=0を読み取る。同様に、G光源103、B光源105を順次点灯させて、緑、青に対応する画像データG1=0、B1=0を読み取る。次に、1走査ライン目と同様に2走査ライン目の画像データR2=255、G2=255、B2=255を読み取る。これにより、画像生成部28は、画像データとして1走査ライン目の[0,0,0]、2走査ライン目の[255,255,255]を生成する。
なお、他の局面において、画像生成部28は、同期信号が3回入力される毎に1画素ライン分の画像データを生成する構成ではなく、原稿Mの読み取り完了後に、R、G、Bに対応する画像データを合成する構成であってもよい。
(c5.光源の特性)
画像読取装置38の光源であるR光源101Wには、白色光源が用いられる。このR光源101Wの分光特性は、図12(a)に示されるように、550nm−700nmを含む波長領域において、所定値以上の強度を有する。所定値とは、一例として、G光源103またはB光源105の最大強度の1/2の強度とする。当該波長領域においてR光源101Wの光の強度は、一定であることが好ましい。また、700nmを超える波長領域において、R光源101Wの光の強度は、0%に近いことが好ましい。
図12(b)は、光学フィルター102の透過特性の一例を説明する図である。図12(b)に示されるように、光学フィルター102は、一例として、少なくとも550nm−700nmの光を透過させるように構成される。光学フィルター102における「透過させる波長」とは、一例として、透過後の強度が透過前の強度の50%以上である波長と定義する。光学フィルター102は、一例として、カラーフィルター、バンドパスフィルター、ダイクロイックフィルター、ロングパスフィルターなどによって構成される。
光学フィルター102が透過させる波長領域550nm−700nmについて説明する。単色の赤色LEDが発光する波長領域のうち、長波長側が700nm付近である。また、単色の緑色LED(G光源103)が所定値以上の強度で発光する波長領域のうち長波長側が550nm未満である。よって、光学フィルター102が透過させる波長領域は、画像読取装置38の色再現性を向上させるために上記範囲に設定されることが好ましい。
なお、光学フィルター102が透過させる波長の短波長側は、G光源103からの光がもつ分光特性上の最大強度についての波長の半値幅の長波長側を上回るように構成されていればよい。たとえば、G光源103の最大強度に対応する波長が520nmであって、半値全幅が20nmである場合、光学フィルター102が透過させる波長の短波長側は、530nmを超えるように構成されればよい。
これにより、光学フィルター102を透過後の光の分光特性は、G光源103からの光の分光特性と、過剰に重ならない。仮に、当該光源からの光の分光特性がG光源103からの光の分光特性と過剰に重なる場合、ラインセンサー120は、赤に対応する原稿Mの画像成分のみならず、緑に対応する原稿Mの画像成分を読み取ってしまうことになる。この場合、画像生成部28で生成される画像データの色再現性は悪化する。
言い換えれば、光学フィルター102とR光源101Wとの組み合わせは、次の2点を満たせばどのように組み合わされてもよい。1点目は、光学フィルター102を透過後の光の分光特性が、550nm−700nmで所定値以上の強度を有することである。2点目は、当該所定値以上である波長領域の短波長側が、G光源103の最大強度についての半値幅の長波長側と重ないことである。また、光学フィルター102を透過後の光の強度が上記範囲で所定値以上になるように、R光源101Wに供給される電力を設定してもよい。
図12(c)は、光学フィルター102を透過後の光の分光特性、G光源103、およびB光源105の光の分光特性を表した図である。光学フィルター102を透過後の光の分光特性は、図4に示されたような、R、G、Bの光源としてそれぞれ単色のLEDを用いた場合に強度が不足していた570nm付近においても、所定値以上の十分な強度を有する。
そのため、本実施形態に従う画像読取装置38は、R、G、Bの光源としてそれぞれ単色のLEDを用いた場合に比して、高い色再現性を実現することができる。
また、本画像読取装置38は、原稿Mに照射するR、G、Bの各光源の切り替えにあたって、駆動機構を用いておらず、単に点灯させる光源を切り替えるだけでよい。すなわち、本画像読取装置38は、簡易な構成であるため、コストを抑えることができる。加えて、本画像読取装置38は、駆動機構を搭載しないことにより、振動による読取対象の読取精度低下を抑制することができる。
なお、他の局面において、光学フィルター102が透過させる波長領域は550nm−700nmに限られない。光学フィルターは、透過後の光がもつ分光特性上の最大強度についての波長の半値幅が、白色光源以外の光源からの光がもつ分光特性上の最大強度についての波長の半値幅より広くなるように構成されればよい。
図12(c)を参照して、本例において、光学フィルター102を透過後の光の分光特性上の最大強度Imaxとする。また、他のG光源103およびB光源105の光の分光特性上の最大強度も同じくImaxであるとする。このとき、光学フィルター102は、当該フィルターを透過後の光の分光特性上の最大強度Imaxについての波長の半値幅Wrが、他の光源G光源103、B光源105の光の分光特性上の最大強度Imaxについての波長の半値幅Wg、またはWbよりも広くなるように構成されればよい。これにより、画像読取装置は、R、G、Bの光源としてそれぞれ単色のLEDを用いた場合に比して、色再現性を向上させることができる。
(c6.変形例)
上記の例では、570nm付近の光源の強度を補うために、R光源としてR光源101Wおよび光学フィルター102からなる光源を使用する構成について説明を行った。
本変形例に従う画像読取装置38Aは、R光源ではなくG光源として、単色の緑色LEDよりも広い波長成分を有する光源を用いることによって、570nm付近の強度を補う。なお、本変形例に従う画像読取装置38Aの基本構成は、上述した画像読取装置38と略同じなので相違する点についてのみ説明する。
図13は、変形例に従う画像読取装置38Aの構成例を説明する図である。図13を参照して、画像読取装置38Aは、光源として、単色の赤色LEDであるR光源101と、G光源103Wと、B光源105とを有する。G光源103Wは、白色光源であって、一例として、LEDで構成されるものとする。G光源103Wには、光学フィルター104が装着される。上記の例と同様、光学フィルター104は、G光源103Wと隙間なく装着されることが好ましい。
このG光源103Wからの光の分光特性は、図14(a)に示されるように、500nm−580nmを含む可視光領域にわたって、所定値以上の強度を有する。所定値とは、一例として、R光源101またはB光源105の最大強度の1/2の強度とする。
図14(b)は、光学フィルター104の透過特性の一例を説明する図である。図14(b)に示されるように、光学フィルター104は、一例として、少なくとも500nm−580nmの光を透過させるように構成される。光学フィルター104における「透過させる波長」とは、一例として、透過後の強度が透過前の強度の50%以上である波長と定義する。
光学フィルター104が透過させる波長領域500nm−580nmについて説明する。単色の緑色LEDが、発光する波長領域のうち短波長側が500nm付近である。また、単色の赤色LED(R光源101)が所定値以上の強度で発光する波長領域のうち短波長側が580nmを上回る。よって、光学フィルター104が透過させる波長領域は、画像読取装置38Aの色再現性を向上させるために上記範囲に設定されることが好ましい。
なお、光学フィルター104が透過させる波長の長波長側は、R光源101からの光がもつ分光特性上の最大強度についての波長の半値幅の短波長側を上回るように構成されていればよい。
また、光学フィルター104とG光源103Wとの組み合わせは、光学フィルター104を透過後の光の分光特性が、500nm−580nmで所定値以上の強度を有し、当該所定値以上である波長領域の長波長側が、R光源101の最大強度についての半値幅の短波長側と重ならなければ、どのように組み合わされてもよい。
図14(c)は、光学フィルター104を透過後の光の分光特性、R光源101、およびB光源105からの光の分光特性を表した図である。光学フィルター104を透過後の光の分光特性は、図4に示されたような、R、G、Bの光源としてそれぞれ単色のLEDを用いた場合に強度が不足していた570nm付近においても、所定値以上の十分な強度を有する。そのため、本実施形態に従う画像読取装置38Aは、R、G、Bの光源としてそれぞれ単色のLEDを用いた場合に比して、高い色再現性を実現することができる。
なお、他の局面において、光学フィルター104が透過させる波長領域は500nm−580nmに限られない。光学フィルター104は、透過後の光がもつ分光特性上の最大強度についての波長の半値幅が、白色光源以外の光源からの光がもつ分光特性上の最大強度についての波長の半値幅より広くなるように構成されればよい。これにより、画像読取装置38Aは、R、G、Bの光源としてそれぞれ単色のLEDを用いた場合に比して、色再現性を向上させることができる。
[D.実施形態2−R、G、Bの光源に、さらに白色光源および光学フィルターによる光源を重畳]
(d1.単色のR光源、および白色光源と赤に対応する波長を透過させる光学フィルターとから構成される光源)
実施形態1では、R、G、Bの3つの光源のうち、いずれか1つの光源に白色光源および光学フィルターを用いる構成について説明を行った。しかし、白色光学と光学フィルターとの組み合わせによっては、光学フィルターを透過後の光の強度が低い可能性もある。そこで、本実施形態では、画像読取装置の光源として、R、G、Bの単色LEDに加えて、白色光源と光学フィルターとから構成される光源を用いることによって、特定光源の強度不足を抑制する。なお、本実施形態に従う画像読取装置38Bの基本構成は、上述した画像読取装置38と略同じなので相違する点についてのみ説明する。
図15は、実施形態2に従う画像読取装置38Bの構成例を説明する図である。図15(a)および(b)を参照して、画像読取装置38Bは、光源として、単色のLEDであるR光源101、G光源103、B光源105に加えて、白色光源であるR光源101Wを有する。R光源101およびR光源101Wは、互いに隣接するように設けられる。R光源101Wには光学フィルター102が装着されている。本構成において、画像読取装置38Bは、白色光源であるR光源101Wとは別に、光学フィルター102が透過させる波長領域内に最大強度の波長を有する分光特性をもつR光源101をさらに有する。
R光源101Wと光学フィルター102とからなる光源が照射する導光体107の位置と、R光源101が照射する導光体107の位置とが同じになるように構成される。また、図10に示される切替部90は、R光源101Wを点灯させるとともに、R光源101を点灯させるように構成される。
図16は、光学フィルター102を透過後の光の分光特性、R光源101、G光源103、およびB光源105からの光の分光特性を表した図である。
図16を参照して、画像読取装置38Bは、R光源101Wと光学フィルター102とから構成される光源に加えて、単色の赤色LEDであるR光源101を有する。そのため、画像読取装置38Bは、R光源101によって単色の赤色LEDの光の強度を確保することができる。さらに、R光源101Wと光学フィルター102とから構成される光源は、光学フィルター102によって減衰はするものの、少なくとも550nm−700nmを含む広い波長成分を有する。
上記構成によれば、本実施形態に従う画像読取装置38Bは、単色の赤色LEDであるR光源101をさらに有することによって、光学フィルター102によるR光源の強度不足を抑制することができる。これにより、本画像読取装置38Bは、図4に示されたような、R、G、Bの光源としてそれぞれ単色のLEDのみを用いた場合に強度が不足していた570nm付近においても、確実に所定値以上の十分な強度を有する。そのため、本画像読取装置38Bは、高い色再現性を実現することができる。
また、本画像読取装置38Bは、原稿Mに照射するR、G、Bの各光源の切り替えにあたって、駆動機構を用いておらず、単に点灯させる光源を切り替えるだけでよい。すなわち、本画像読取装置38Bは、簡易な構成であるため、コストを抑えることができる。加えて、本画像読取装置38Bは、駆動機構を搭載しないことにより、振動による読取対象の読取精度低下を抑制することができる。
(d2.変形例1−最大強度の調節)
図16に示される、光学フィルター102を透過後のR光源101Wの光と、R光源101の光とを足し合わせた光の分光特性上の最大強度は、図17に示されるように、他のG光源103、B光源105の光の最大強度に比して大きくなる可能性がある。
たとえば、R光源101、R光源101W、G光源103、B光源105に供給する単位時間あたりの電力が同じである場合、図17のように、R、G、Bの光強度のバランスが大きく崩れる。この場合、画像読取装置38Bが読み取る原稿Mの色のバランスが崩れてしまうため、当該バランスを整える補正処理を行う必要がある。
そのため、図18に示されるように、光学フィルター102を透過後のR光源101Wの光と、R光源101の光とを合成した分光特性上の最大強度が、他の光源G光源103、B光源105の分光特性上の最大強度と実質的に等しくなるように構成されることが好ましい。たとえば、各光源に供給される単位時間当たりの電力を制御することによって実現してもよいし、各光源の発光効率および光学フィルターの透過率を調節することによって実現してもよい。
上記によれば、R、G、Bの光強度のバランスを整えることによって、画像読取装置の色再現性を向上させるとともに、画像生成部28における画像処理の負担を軽減することができる。
(d3.変形例2−単色のG光源、および白色光源+緑を透過させる光学フィルター)
上記の例では、単色の赤色LEDであるR光源101に加えて、白色光源であるR光源101Wと光学フィルター102とから構成される光源を有する構成について説明を行った。本変形例では、単色の緑色LEDであるG光源103に加えて、白色光源と緑に対応する波長を透過させる光学フィルターとから構成される光源を用いる。なお、本実施形態に従う画像読取装置38Cの基本構成は、上述した画像読取装置38と略同じなので相違する点についてのみ説明する。
図19は、変形例2に従う画像読取装置38Cの構成例を説明する図である。図19(a)および(b)を参照して、画像読取装置38Cは、光源として、単色のLEDであるR光源101、G光源103、B光源105に加えて、白色光源であるG光源103Wを有する。G光源103Wには光学フィルター104が装着されている。言い換えれば、画像読取装置38Cは、白色光源であるG光源103Wとは別に、光学フィルター104が透過させる波長領域内に最大強度の波長を有する分光特性をもつ光を照射するG光源103をさらに有する。
G光源103Wと光学フィルター104とからなる光源が照射する導光体107の位置と、G光源103が照射する導光体107の位置とが同じになるように構成される。また、図10に示される切替部90は、G光源103Wを点灯させるとともに、G光源103を点灯させるように構成される。
図20は、光学フィルター104を透過後のG光源103Wの光の分光特性、R光源101、G光源103、およびB光源105からの光の分光特性を表した図である。
図20を参照して、画像読取装置38Cは、単色の緑色LEDであるG光源103に加えて、G光源103Wと光学フィルター104とから構成される光源を有する。そのため、画像読取装置38Cは、G光源103によって単色の緑色LEDの光の強度を確保することができる。さらに、G光源103Wと光学フィルター104とから構成される光源は、光学フィルター104によって減衰はするものの、少なくとも500nm−580nmを含む広い波長成分を有する。
上記構成によれば、本実施形態に従う画像読取装置38Cは、単色の緑色LEDであるG光源103をさらに有することによって、光学フィルター104によるG光源の強度不足を抑制することができる。これにより、本画像読取装置38Cは、図4に示されたような、R、G、Bの光源としてそれぞれ単色のLEDのみを用いた場合に強度が不足していた570nm付近においても、確実に所定値以上の十分な強度を有する。そのため、本画像読取装置38Cは、高い色再現性を実現することができる。
また、本画像読取装置38Cは、原稿Mに照射するR、G、Bの各光源の切り替えにあたって、駆動機構を用いておらず、単に点灯させる光源を切り替えるだけでよい。すなわち、本画像読取装置38Cは、簡易な構成であるため、コストを抑えることができる。加えて、本画像読取装置38Cは、駆動機構を搭載しないことにより、振動による読取対象の読取精度低下を抑制することができる。
なお、本変形例に従う画像読取装置38Cにおいても、上記変形例1(実施形態2)と同様に、光源は、R、G、Bの光の強度のバランスを整えるよう構成されることが好ましい。
[E.実施形態3−光学フィルターの装着方法]
上記の実施形態において、図21に示されるように、光学フィルター102は白色光源であるR光源101Wの表面に装着されるように構成される。他の局面において、図22に示されるように、光学フィルター102は、白色光源であるR光源101Wとは別体に設けられてもよい。
ただし、光学フィルター102は、R光源101Wと、導光体107との間に配置されることによって、R光源101Wから照射される光は、光学フィルター102を透過するように構成されることが好ましい。その理由は、R光源101Wから照射された光の一部が光学フィルター102を透過せずに導光体107に入射された場合、ラインセンサー120が、原稿Mの画像の赤の成分を正確に読み取ることができなくなるためである。
したがって、R光源101Wの指向性に基づいて、R光源101Wから照射される光がすべて透過するように光学フィルター102の大きさ、および配置位置が設定されることが好ましい。
なお、一例としてR光源101Wおよび光学フィルター102を用いて説明を行ったが、これに限定されるものではなく、他の光源(たとえば、G光源103W)と光学フィルターとの組み合わせに適用してもよい。
[F.実施形態4−白色光源と光学フィルターとから構成される光源]
上記の実施形態では、R光源またはG光源として、白色光源と光学フィルターとから構成される光源を用いる例について説明した。他の局面において、B光源として、白色光源と青を透過させる光学フィルターとから構成される光源を用いてもよい。
光学フィルターは、透過後の光がもつ分光特性上の最大強度についての波長の半値幅が、白色光源以外の光源からの光がもつ分光特性上の最大強度についての波長の半値幅より広くなるように構成される。これにより、R、G、Bのいずれの光源として、白色光源と光学フィルターとから構成される光源を用いる場合であっても、画像読取装置は、R、G、Bの光源としてそれぞれ単色のLEDを用いた場合に比して、色再現性を向上させることができる。
また、上記の実施形態では、画像読取装置は、R、G、Bの光源のうちいずれか1つに白色光源と光学フィルターとから構成される光源を有する構成であったが、これに限られない。画像読取装置は、R、G、Bの光源のうち少なくとも1つに、白色光源と光学フィルターとから構成される光源を有する構成であればよい。
[G.実施形態5−イメージセンサー]
上記の実施形態において、主走査方向に沿って光電変換素子が配置されたラインセンサー(1次元センサー)を用いる構成について説明を行ったが、これに限られない。たとえば、イメージセンサーとして、光電変換素子が面上に配置されたエリアセンサー(2次元センサー)であってもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 画像形成装置、3 自動原稿搬送部、4 画像入力装置、27,120 ラインセンサー、28 画像生成部、37 第2搬送ローラ対、43 回転ローラ、70 モーター駆動部、80 同期信号生成部、90 切替部、102,104 光学フィルター、107 導光体、110 GRINレンズ、M 原稿。

Claims (13)

  1. 読取対象の原稿に対して、互いに異なる分光特性をもつ光をそれぞれ照射するように構成された3つ以上の光源と、
    前記原稿で反射される前記3つ以上の光源からのそれぞれの光を検出するための共通の受光面を含む受光部と、
    前記3つ以上の光源を予め定められた順序で切り替えて光を照射するとともに、当該切替順序と、前記受光部での検出結果と、前記3つ以上の光源からのそれぞれの照射光がもつ分光特性とに基づいて、前記原稿の読取画像を生成する画像生成部とを備え、
    前記3つ以上の光源のうち少なくとも1つは、白色光源および当該白色光源に設けられる光学フィルターにより構成され、
    前記光学フィルターは、透過後の照射光がもつ分光特性上の最大強度についての波長の半値幅が、他の光源からの光がもつ分光特性上の最大強度についての波長の半値幅より広くなるように構成される、画像読取装置。
  2. 前記光学フィルターが透過させる波長領域内に最大強度の波長を有する分光特性をもつ光を、照射する重畳光源をさらに備え、
    前記画像生成部は、前記白色光源と点灯させるとともに、前記重畳光源を点灯させるように構成される、請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記白色光源および前記重畳光源は、互いに隣接するように配置される、請求項2に記載の画像読取装置。
  4. 前記白色光源および前記重畳光源は、前記光学フィルターを透過後の照射光と前記重畳光源からの光とを足し合わせた光がもつ分光特性上の最大強度が、他の光源からの光がもつ分光特性上の最大強度と実質的に等しくなるように構成される、請求項2または3に記載の画像読取装置。
  5. 前記光学フィルターは、少なくとも550nm−700nmの光を透過させる、請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  6. 前記白色光源は、少なくとも550nm−700nmの強度が他の光源の光がもつ最大強度の1/2を超えるように構成される、請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  7. 前記光学フィルターは、少なくとも500nm−580nmの光を透過させる、請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  8. 前記白色光源は、少なくとも500nm−580nmの強度が他の光源の光がもつ最大強度の1/2を超えるように構成される、請求項1〜4、7のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  9. 前記3つ以上の光源から照射された光を前記原稿に導くための導光部と、
    前記原稿で反射される前記3つ以上の光源からのそれぞれの光を前記受光面で結像させるための結像レンズとをさらに備える、請求項1〜8のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  10. 前記光学フィルターは、前記3つ以上の光源と前記導光部との間に設けられる、請求項9に記載の画像読取装置。
  11. 前記光学フィルターは、前記白色光源の表面に設けられる、請求項1〜10のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  12. 赤、緑、青に対応する波長成分をそれぞれ含む光を発生する3つの光源と、
    前記3つの光源から読取対象の原稿に対して互いに異なるタイミングで照射された後、当該原稿にてそれぞれ反射された光を検出するための共通の受光面を含む受光部と、
    前記3つの光源を予め定められた順序で切り替えて光を照射するとともに、当該切替順序と、前記受光部での検出結果と、前記3つの光源からのそれぞれの照射光がもつ分光特性とに基づいて、前記原稿の読取画像を生成する画像生成部とを備え、
    前記3つの光源のうち赤に対応する波長成分を含む光を発生する光源は、少なくとも550nm−700nmの強度が他の光源の光がもつ最大強度の1/2を超えるように構成される、画像読取装置。
  13. 赤、緑、青に対応する波長成分をそれぞれ含む光を発生する3つの光源と、
    前記3つの光源から読取対象の原稿に対して互いに異なるタイミングで照射された後、当該原稿にてそれぞれ反射された光を検出するための共通の受光面を含む受光部と、
    前記3つの光源を予め定められた順序で切り替えて光を照射するとともに、当該切替順序と、前記受光部での検出結果と、前記3つの光源からのそれぞれの照射光がもつ分光特性とに基づいて、前記原稿の読取画像を生成する画像生成部とを備え、
    前記3つの光源のうち緑に対応する波長成分を含む光を発生する光源は、少なくとも500nm−580nmの強度が他の光源の光がもつ最大強度の1/2を超えるように構成される、画像読取装置。
JP2016048430A 2016-03-11 2016-03-11 画像読取装置 Active JP6686564B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016048430A JP6686564B2 (ja) 2016-03-11 2016-03-11 画像読取装置
US15/447,902 US9979852B2 (en) 2016-03-11 2017-03-02 Image reading apparatus
CN201710134817.1A CN107181887B (zh) 2016-03-11 2017-03-07 图像读取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016048430A JP6686564B2 (ja) 2016-03-11 2016-03-11 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017163477A true JP2017163477A (ja) 2017-09-14
JP6686564B2 JP6686564B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=59787259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016048430A Active JP6686564B2 (ja) 2016-03-11 2016-03-11 画像読取装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9979852B2 (ja)
JP (1) JP6686564B2 (ja)
CN (1) CN107181887B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020137129A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 株式会社ジャパンディスプレイ 検出装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60148269A (ja) * 1984-01-12 1985-08-05 Sharp Corp カラ−画像読取装置
JPH08289095A (ja) * 1995-04-18 1996-11-01 Canon Inc 画像読取装置及び光源ユニット
JP2000346612A (ja) * 1999-06-04 2000-12-15 Sony Corp 干渉計および干渉測定方法
JP2002335376A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Canon Inc 画像読み取り装置
JP2012222494A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像読み取り装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5114236A (en) * 1989-08-04 1992-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Position detection method and apparatus
JPH07250212A (ja) 1994-03-14 1995-09-26 Casio Comput Co Ltd 原稿像読み取り装置
JPH1073888A (ja) * 1996-06-28 1998-03-17 Nikon Corp フィルム画像読取装置及びフィルム画像読取装置に対する制御手順を記憶する記憶媒体
JP3222803B2 (ja) * 1997-06-16 2001-10-29 旭光学工業株式会社 画像読取装置
TW474528U (en) * 2000-07-05 2002-01-21 Mustek Systems Inc Light source of scanner for transmission draft
JP4053345B2 (ja) * 2002-04-25 2008-02-27 シャープ株式会社 画像処理方法および画像処理装置、それを備える画像形成装置ならびにプログラムおよび記録媒体
US20040004632A1 (en) * 2002-06-28 2004-01-08 International Business Machines Corporation Tooltip hyperlinks
DE102004003613B4 (de) * 2004-01-25 2015-01-08 grapho metronic Meß- und Regeltechnik GmbH Vorrichtung und Erfassung eines Bildes von einem vorbestimmten Ausschnitt eines in Bewegung befindlichen Druckerzeugnisses
JP2008022254A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Ricoh Co Ltd 密着型カラー読取ユニット、画像読取装置、画像読取方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2008042329A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Canon Inc 画像読取装置及びその制御方法
US20090207450A1 (en) * 2008-02-19 2009-08-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Image scanning apparatus, shading correction method, and shading correction program
JP5039736B2 (ja) * 2009-03-24 2012-10-03 キヤノン株式会社 画像処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2013090116A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Olympus Corp 固体撮像装置および内視鏡装置
JP5904170B2 (ja) * 2013-07-26 2016-04-13 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成装置における温度制御方法及び温度制御プログラム
JP6156234B2 (ja) * 2014-04-03 2017-07-05 コニカミノルタ株式会社 定着装置および画像形成装置
JP6281498B2 (ja) * 2015-01-06 2018-02-21 コニカミノルタ株式会社 重送検知装置、シート搬送装置、および画像形成装置
JP6521676B2 (ja) * 2015-03-09 2019-05-29 キヤノン株式会社 動き情報取得装置および動き情報取得方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60148269A (ja) * 1984-01-12 1985-08-05 Sharp Corp カラ−画像読取装置
JPH08289095A (ja) * 1995-04-18 1996-11-01 Canon Inc 画像読取装置及び光源ユニット
JP2000346612A (ja) * 1999-06-04 2000-12-15 Sony Corp 干渉計および干渉測定方法
JP2002335376A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Canon Inc 画像読み取り装置
JP2012222494A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像読み取り装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020137129A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 株式会社ジャパンディスプレイ 検出装置
JPWO2020137129A1 (ja) * 2018-12-28 2021-10-21 株式会社ジャパンディスプレイ 検出装置
JP7144814B2 (ja) 2018-12-28 2022-09-30 株式会社ジャパンディスプレイ 検出装置
US11888080B2 (en) 2018-12-28 2024-01-30 Japan Display Inc. Detection device including light sources along an outer circumference of two detection areas each of the detection areas having a specific scan direction

Also Published As

Publication number Publication date
US20170264771A1 (en) 2017-09-14
US9979852B2 (en) 2018-05-22
JP6686564B2 (ja) 2020-04-22
CN107181887B (zh) 2019-05-03
CN107181887A (zh) 2017-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7626735B2 (en) Image reading apparatus for correcting images on both sides of a document sheet
CN110830675B (zh) 读取装置、图像形成装置及读取方法
JP4305193B2 (ja) 画像読み取り装置
US8928961B2 (en) Image reading device, image forming apparatus therewith, and method of controlling an image reading device
JP2011024135A (ja) 画像読取装置、画像形成装置、およびプログラム
JP2011023833A (ja) 画像読取装置、画像形成装置、およびプログラム
JP6686564B2 (ja) 画像読取装置
JP3796450B2 (ja) 画像読み取り装置及びその制御方法
US20090323095A1 (en) Image forming apparatus and method
JP2007208908A (ja) スキャナー装置
US9888140B2 (en) Image processing apparatus, image processing method and image forming apparatus
JP6733346B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置および画像読取方法
JP5310158B2 (ja) 画像読取装置
JP2018067769A (ja) 画像読取装置、画像形成装置および画像読取方法
JP2005229238A (ja) 画像読み取り装置および画像形成装置
JP2007166213A (ja) 画像読取装置
JP2017183795A (ja) 画像読取装置、画像形成装置、及びプログラム
JP5655505B2 (ja) 画像処理装置およびそれに用いられる画像読取装置
JP2010081369A (ja) 画像読取装置
JP4363159B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2009060517A (ja) 画像読取装置
JP2006174382A (ja) 原稿読取装置および画像形成装置
JP2007184823A (ja) 画像読取装置の照明装置、画像読取装置
JP2007259003A (ja) 画像読み取り装置
JP2018160849A (ja) 読取装置および制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6686564

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150