JP2017163107A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017163107A
JP2017163107A JP2016048763A JP2016048763A JP2017163107A JP 2017163107 A JP2017163107 A JP 2017163107A JP 2016048763 A JP2016048763 A JP 2016048763A JP 2016048763 A JP2016048763 A JP 2016048763A JP 2017163107 A JP2017163107 A JP 2017163107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive film
region
semiconductor device
contact plug
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016048763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6602698B2 (ja
Inventor
太郎 守屋
Taro Moriya
太郎 守屋
弘儀 工藤
Hiroyoshi Kudo
弘儀 工藤
聡 打矢
Satoshi Uchiya
聡 打矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2016048763A priority Critical patent/JP6602698B2/ja
Priority to US15/401,095 priority patent/US9954095B2/en
Priority to TW106100874A priority patent/TW201803118A/zh
Priority to CN201710140718.4A priority patent/CN107180830B/zh
Publication of JP2017163107A publication Critical patent/JP2017163107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6602698B2 publication Critical patent/JP6602698B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/4824Pads with extended contours, e.g. grid structure, branch structure, finger structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5283Cross-sectional geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0638Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for preventing surface leakage due to surface inversion layer, e.g. with channel stopper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】プロセスの複雑化及びチップ面積の増大を伴うことなく、ノイズの影響を低減することが可能な半導体装置を提供する。
【解決手段】実施形態に係る半導体装置は、第1面と、第2面とを有する半導体基板と、半導体基板中の第2面側に配置され、第1の導電型を有するドレイン領域と、半導体基板中の基板領域の第1面側に配置され、第1の導電型を有するドリフト領域と、半導体基板中のドリフト領域の主表面側に配置され、第2の導電型を有するベース領域と、半導体基板の主表面に設けられ、ドリフト領域との間でベース領域を挟み込んでいる第1の導電型を有するソース領域と、ドリフト領域とソース領域との間で挟み込まれているベース領域と絶縁しながら対向しているゲート電極と、第1面上に設けられ、ソース領域と電気的に接続している配線と、第1面上に配置され、配線と絶縁しながら対向し、かつ基板領域と電気的に接続されている第1の導電膜とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関する。
パワー半導体装置としては、従来から、例えばトレンチゲート型で縦型のMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)が知られている。
このようなトレンチゲート型で縦型のMOSFETにおいてノイズが生じた場合、ノイズはドリフト領域とベース領域との間に形成されたpn接合の接合容量を通過する。しかしながら、ノイズの周波数が低い場合、この接合容量のインピーダンスが大きくなる。その結果、ノイズがこの接合容量を通過しにくくなってしまうという問題がある。
この問題に対処するための半導体装置として、特許文献1(特開2009−260271号公報)に記載された半導体装置及び特許文献2(米国特許第5998833号公報)に記載された半導体装置が提案されている。
特許文献1記載の半導体装置の半導体基板は、トレンチ型で縦型のMOSFETが形成されるトレンチMOS領域と、容量形成領域とを有している。容量形成領域においては、半導体基板は、ドリフト領域中において主表面から裏面側に向かって形成された溝と、溝の表面に形成された絶縁膜と、絶縁体膜上に形成された導電膜を有している。導電膜は、ソース電位となっている。そのため、導電膜とドリフト領域の間に、ソース−ドレイン間容量が形成されることになる。
特許文献2記載の半導体装置は、半導体基板中に、ソース領域及びドリフト領域に挟み込まれている部分のベース領域と絶縁しながら対向するゲート電極と、ドリフト領域と絶縁しながら対向する導電膜を有している。ゲート電極及び導電膜は、半導体基板の主表面から裏面側に向かって形成された溝中に形成されている。導電膜は、ソース電位となっており、ゲート電極よりも裏面側に配置されている。そのため、導電膜とドリフト領域の間に、ソース−ドレイン間容量が形成されることになる。
特開2009−260271号公報 米国特許第5998833号公報
特許文献1及び特許文献2記載の半導体装置によると、ソースとドレインの間に追加的な容量が形成されることになるため、ノイズの影響が低減される。しかしながら、特許文献1記載の半導体装置においては、チップ面積が増大してしまうという問題点がある。
また、特許文献2記載の半導体装置においては、溝を通常のトレンチゲート型で縦型のMOSFETと比較して深く形成する必要がある、溝内での絶縁膜の形成、エッチングを複数回繰り返す必要があるなど、プロセスが複雑化するという問題点がある。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施形態に係る半導体装置は、第1面と、第1面の反対側の面である第2面とを有する半導体基板を有している。
半導体基板は、第2面側に配置され第1の導電型を有するドレイン領域と、基板領域よりも主表面側に配置され、第1の導電型を有するドリフト領域と、ドリフト領域よりも主表面側に配置され、第2の導電型を有するベース領域と、主表面に接し、ドリフト領域との間でベース領域を挟み込んでいるソース領域とを有している。
一実施形態に係る半導体装置は、さらにゲート電極と、配線と、第1の導電膜とを有している。ゲート電極は、ソース領域とドリフト領域とに挟み込まれたベース領域と絶縁しながら対向している。配線は、第1面上に配置され、ソース領域と電気的に接続されている。第1の導電膜は、ドレイン領域と電気的に接続されている。第1の導電膜は、第1面上に配置され、かつ配線と絶縁しながら対向している。
一実施形態に係る半導体装置によると、プロセスの複雑化及びチップ面積の増大を伴うことなく、ノイズの影響を低減することが可能となる。
第1の実施形態に係る半導体装置の全体構造を示す上面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置の素子領域における断面図である。 第1の実施形態の第1の変形例に係る半導体装置の素子領域における断面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置の外周領域における断面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置の素子領域と外周領域の境界付近における上面図である。 第1の実施形態の第2の変形例に係る半導体装置の素子領域における断面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置のフロントエンド工程における断面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置の第1の絶縁膜成長工程における断面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置の第1導電膜形成工程における素子領域の断面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置の第2の絶縁膜成長工程における断面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置のコンタクトホール形成工程における断面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置のコンタクトプラグ形成工程における断面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置の配線パターンニング工程における断面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置の等価回路図である。 第2の実施形態に係る半導体装置の断面図である。 第2の実施形態に係る半導体装置の素子領域と外周領域の境界付近における上面図である。 第2の実施形態に係る半導体装置の導電膜・誘電体膜形成工程における素子領域での断面図である。 第3の実施形態に係る半導体装置の断面図である。 第3の実施形態に係る半導体装置の素子領域と外周領域の境界付近における上面図である。 下部コンタクトプラグ形成工程における第3の実施形態に係る半導体装置の断面図である。 導電膜同時形成工程における第3の実施形態に係る半導体装置の断面図である。 上部コンタクトプラグ形成工程における第3の実施形態に係る半導体装置の断面図である。 第4の実施形態に係る半導体装置の断面図である。 第4の実施形態に係る半導体装置の素子領域と外周領域の境界付近における上面図である。 エッチストップ膜形成工程における第4の実施形態に係る半導体装置の断面図である。 第2の絶縁膜形成工程における第4の実施形態に係る半導体装置の断面図である。 導電膜・コンタクトプラグ同時形成工程における第4の実施形態に係る半導体装置の断面図である。 第3の絶縁膜形成工程における第4の実施形態に係る半導体装置の断面図である。 第4の実施形態に係る半導体装置の断面図である。 導電膜同時形成工程における第4の実施形態に係る半導体装置の断面図である。
以下に、実施形態について、図を参照して説明する。なお、各図中同一または相当部分には同一符号を付している。また、以下に記載する実施形態の少なくとも一部を任意に組み合わせてもよい。
(第1の実施形態)
以下に、第1の実施形態に係る半導体装置の構成について説明する。
第1の実施形態に係る半導体装置は、例えばトレンチゲート型で縦型のMOSFETである。
図1に示すように、第1の実施形態に係る半導体装置は、半導体基板SUBを有している。半導体基板SUBには、例えばシリコン(Si)の単結晶が用いられる。第1の実施形態に係る半導体装置は、素子領域ERと、外周領域PERとを有している。素子領域ERは、半導体基板SUB中にMOSFETが形成される領域である。外周領域PERは、第1の実施形態に係る半導体装置の外周に位置している領域である。
図2に示すように、半導体基板SUBは、主表面(第1面)MSと裏面(第2面)BSとを有している。裏面BSは、主表面MSの反対側の面である。半導体基板SUBは、素子領域ERにおいて、基板領域SUBRと、ドリフト領域DRと、ベース領域BRと、ソース領域SRとを有している。半導体基板SUBは、素子領域ERにおいて、ベースコンタクト領域BCRを有していてもよい。
基板領域SUBRは、半導体基板SUBの裏面BS側に配置されている。基板領域SUBRは、n型の導電型を有している。基板領域SUBRは、MOSFETのドレイン領域となっている。
ドリフト領域DRは、基板領域SUBRの主表面MS側に配置されている。ドリフト領域DRは、n型の導電型を有している。ドリフト領域DRにおけるn型不純物の濃度は、基板領域SUBRにおけるn型不純物の濃度よりも低いことが好ましい。
ベース領域BRは、ドリフト領域DRの主表面MS側に形成されている。ベース領域BRは、p型の導電型を有している。
ソース領域SRは、ドリフト領域DRとの間でベース領域BRを挟み込むように、主表面MSに接して形成されている。ソース領域SRは、n型の導電型を有している。ベースコンタクト領域BCRは、ベース領域BR中に形成されている。ベースコンタクト領域BCRは、p型の導電型を有している。
第1の実施形態に係る半導体装置は、素子領域ERにおいて、ゲート電極GEをさらに有している。ゲート電極GEは、ソース領域SRとドリフト領域DRとにより挟みこまれたベース領域BRと絶縁しながら対向している。ゲート電極GEには、例えば不純物がドープされた多結晶のSiが用いられる。
半導体基板SUBは、素子領域ERにおいて、溝TR1とゲート絶縁膜GOとを有している。溝TR1は、主表面MSから裏面BSに向かって形成されている。具体的には、溝TR1は、ソース領域SR及びベース領域BRを貫通して、ドリフト領域DRに達するように形成されている。ゲート電極GEは、溝TR1内を充填するように形成されている。ゲート絶縁膜GOは、溝TRとゲート電極GEとの間に形成されている。ゲート絶縁膜GOには、例えば二酸化珪素(SiO2)が用いられる。これにより、ゲート電極GEは、ソース領域SRとドリフト領域DRとにより挟みこまれたベース領域BRと絶縁しながら対向している。
第1の実施形態に係る半導体装置は、素子領域ERにおいて、配線WL1をさらに有している。配線WL1は、ソース領域SRと電気的に接続している。ソース領域SRと配線WL1の電気的な接続は、コンタクトプラグCP1により行われる。なお、コンタクトプラグCP1は、ベースコンタクト領域BCRとも接続している。配線WL1には、例えばアルミニウム(Al)、Al合金等が用いられる。コンタクトプラグCP1には、例えばタングステン(W)が用いられる。
第1の実施形態に係る半導体装置は、第1の導電膜FCLをさらに有している。第1の導電膜FCLは、素子領域ER内において、配線WL1と絶縁しながら対向している。第1の導電膜FCLは、ドレイン領域(すなわち、基板領域SUBR)と電気的に接続されている。第1の導電膜FCLとドレイン領域の電気的な接続については、後述する。第1の導電膜FCLには、例えば不純物がドープされた多結晶のSiが用いられる。
第1の実施形態に係る半導体装置は、層間絶縁膜ILD1を有している。層間絶縁膜ILD1は、主表面MSと配線WL1との間に形成されている。層間絶縁膜ILD1は、下部層間絶縁膜ILD1aと上部層間絶縁膜ILD1bとを有している。下部層間絶縁膜ILD1aは、層間絶縁膜ILD1の下側(主表面MSに近い側)の部分である。上部層間絶縁膜ILD1bは、層間絶縁膜ILD1の上側(主表面MSから遠くなる側)の部分である。下部層間絶縁膜ILD1aには、例えばHTO(High Temperature Oxide)が用いられる。上部層間絶縁膜ILD1bには、例えばHTO、BPSG(Boron Phosphorous Silicon Glass)が用いられる。
なお、層間絶縁膜ILD1には、コンタクトホールCH1が形成されている。コンタクトホールCH1は、ソース領域SRに対応する位置に形成されている。コンタクトホールCH1には、コンタクトプラグCP1が充填されている。
第1の導電膜FCLは、層間絶縁膜ILD1中に形成されている。すなわち、第1の導電膜FCLは、下部層間絶縁膜ILD1aと上部層間絶縁膜ILD1bとの間に形成されている。これにより、第1の導電膜FCLは、素子領域ER内において配線WL1と絶縁しながら対向する。なお、この場合、第1の導電膜FCLは、コンタクトプラグCP1とも絶縁しながら対向していることになる。上記のとおり、第1の導電膜FCLは、ドレイン領域と電気的に接続されている。そのため、第1の導電膜FCLと配線WL1(及びコンタクトプラグCP1)の間に形成される容量は、ソース−ドレイン間容量となる。
但し、第1の導電膜FCLの配置はこれに限られるものではない。図3に示すように、第1の実施形態に係る半導体装置は、配線WL1上に、さらに層間絶縁膜ILD2を有していてもよい。第1の導電膜FCLは、この層間絶縁膜ILD2の上に形成されていてもよい。このような構成によっても、第1の導電膜FCLを、素子領域ER内において、配線WL1と絶縁しながら対向させることができる。
図4に示すように、半導体基板SUBは、外周領域PERにおいて、基板領域SUBRと、ドリフト領域DRと、n型不純物領域NRとを有している。半導体基板SUBは、外周領域PERにおいて、ベースコンタクト領域BCRとを有していてもよい。第1の実施形態に係る半導体装置は、外周領域PERにおいて、配線WL2と、層間絶縁膜ILD3と、コンタクトプラグCP2とを有している。
層間絶縁膜ILD3は、半導体基板SUBの主表面MS上に形成されている。層間絶縁膜ILD3は、下部層間絶縁膜ILD3aと上部層間絶縁膜ILD3bとを有している。下部層間絶縁膜ILD3aは、層間絶縁膜ILD3の下側(主表面MSに近い側)の部分である。上部層間絶縁膜ILD3bは、層間絶縁膜ILD3の上側(主表面MSから遠くなる側)の部分である。下部層間絶縁膜ILD3aには、例えば、HTO(High Temperature Oxide)が用いられる。上部層間絶縁膜ILD3bには、例えばHTO、BPSG(Boron Phosphorous Silicon Glass)が用いられる。
配線WL2は、層間絶縁膜ILD3上に形成されている。コンタクトプラグCP2は、層間絶縁膜ILD3中に形成されたコンタクトホールCH2内に充填されている。コンタクトホールCH2は、n型不純物領域NRに対応する位置に設けられている。
配線WL2は、コンタクトプラグCP2の一方端と接続している。コンタクトプラグCP2の他方端は、n型不純物領域NR及びベースコンタクト領域BCRに接続されている。そのため、配線WL2は、コンタクトプラグCP2を介して、n型不純物領域NR不純物領域と電気的に接続している。
n型不純物領域NR、ドリフト領域DR及び基板領域SUBRは、ともにn型の導電型を有している。すなわち、配線WL2は、基板領域SUBR(すなわちドレイン領域)と電気的に接続されている。また、配線WL2は、ビアプラグVPにより第1の導電膜FCLと接続している。したがって、第1の導電膜FCLは、ドレイン領域に電気的に接続されていることになる。
図5(A)は、素子領域ERと外周領域PERの境界付近における、半導体基板SUBの上面図である。図5(A)に示すように、半導体基板SUBの主表面MS側には、ベース領域BRと、ソース領域SRと、n型不純物領域NRと、ゲート電極GEとが形成されている。
n型不純物領域NRは、外周領域PERにおいて、素子領域ERを取り囲むように連続的に形成されている。
ベース領域BRは、素子領域ERの全面に形成されている。ゲート電極GEは、ベース領域BRが形成されている領域内において、櫛形に形成されている。ソース領域SRは、ゲート電極GEの各々の間に形成されている。
図5(B)は、素子領域ERと外周領域PERの境界付近における、第1の導電膜FCLの上面図である。図5(B)中においては、ベース領域BR、ソース領域SR、n型不純物領域NR及びゲート電極GEは、点線で示されている。図5(B)に示すように、第1の導電膜FCLは、素子領域ERにおいて、櫛形に形成されている。第1の導電膜FCLは、ゲート電極GEが形成される領域と平面視において(すなわち、主表面MSに垂直な方向からみて)重なるように形成されている。
図5(C)は、素子領域ERと外周領域PERの境界付近における、配線WL1、配線WL2及び配線WL3の上面図である。図5(C)中においては、ベース領域BR、ソース領域SR、n型不純物領域NR、ゲート電極GE及び第1の導電膜FCLは、点線で示されている。図5(C)に示すように、配線WL1は、素子領域ERにおいて、ソース領域SRが形成された領域に重なるように形成されている。配線WL1は、コンタクトプラグCP1により、ソース領域SR及びベースコンタクト領域BCRに接続されている。
配線WL2は、外周領域PERにおいて、n型不純物領域NRと平面視において重なるように形成されている。また、配線WL2は、素子領域ERにおいて、第1の導電膜FCLと平面視において重なるように形成されている部分を有している。
配線WL2のうち、外周領域PERにおいて形成されている部分は、コンタクトプラグCP2により、n型不純物領域NRに接続されている。配線WL2のうち、第1の導電膜FCLと重なるように形成されている部分は、ビアプラグVPにより、第1の導電膜FCLに接続されている。
配線WL3は、素子領域ERにおいて、ゲート電極GEと平面視において重なるように形成されている。配線WL3は、コンタクトプラグCP3により、ゲート電極GEと接続している。
なお、図示されていないが、配線WL1は、ソース電極パッドに接続されており、配線WL3はゲート電極パッドに接続されている。
以上においては、第1の実施形態に係る半導体装置がトレンチゲート型で縦型のMOSFETである場合について説明したが、第1の実施形態に係る半導体装置はトレンチゲート型で縦型のMOSFETでなくてもよい。第1の実施形態に係る半導体装置は、トレンチゲート型ではない縦型のMOSFETであってもよい。
図6(A)に示すように、第1の実施形態に係る半導体装置がトレンチゲート型ではない縦型のMOSFETである場合、半導体基板SUBは、素子領域ERにおいて、基板領域SUBRと、ドリフト領域DRと、ベース領域BRと、ソース領域SRとを有している。半導体基板SUBは、素子領域ERにおいて、ベースコンタクト領域BCRを有していてもよい。また、この場合、第1の実施形態に係る半導体装置は、ゲート電極GEとゲート絶縁膜GOとを有している。
主表面MS上において、ベース領域BRは、ソース領域SR及びドリフト領域DRにより挟み込まれた部分を有している。このベース領域BRのソース領域SR及びドリフト領域DRにより挟み込まれた部分の上には、ゲート絶縁膜GOが形成されている。ゲート絶縁膜GO上には、ベース領域BRのソース領域SR及びドリフト領域DRにより挟み込まれた部分と平面視において重なるように、ゲート電極GEが形成されている。そのため、ゲート電極GEは、ソース領域SRとドリフト領域DRとにより挟み込まれたベース領域BRと絶縁しながら対向している。
第1の実施形態に係る半導体装置がトレンチゲート型ではない縦型のMOSFETである場合、溝TR1が形成されていない点において、第1の実施形態に係る半導体装置がトレンチゲート型で縦型のMOSFETと異なっている。しかし、この場合においても、ゲート電極GEが、ソース領域SRとドリフト領域DRとにより挟みこまれたベース領域BRと絶縁しながら対向している点においては同様である。そのため、第1の実施形態に係る半導体装置は、トレンチゲート型ではない縦型のMOSFETであってもよい。
また、図6(B)に示すように、第1の実施形態に係る半導体装置は、カラム領域CRを有していてもよい。すなわち、第1の実施形態に係る半導体装置は、スーパージャンクション構造を有していてもよい。なお、半導体基板SUB中にカラム領域CRが形成される場合には、カラム領域CRが形成されない場合と比較して、ドリフト領域DRにおけるn型不純物の濃度が高いことが好ましい。これにより、第1の実施形態に係る半導体装置の耐圧を維持しつつ、オン抵抗を低減することが可能となる。
カラム領域CRは、ベース領域BRから裏面BS側に向かって延びている。ベース領域BRは、p型の導電型を有している。カラム領域CRは、ドリフト領域DRとの間でpn接合を形成して空乏層を横方向(主表面MSから裏面BSに向かう方向に垂直な方向)に延ばすことで、第1の実施形態に係る半導体装置の耐圧を向上させることが可能となる。カラム領域CRにおけるp型不純物の濃度は、ドリフト領域DRとの間のチャージバランスを確保できるように適宜選択される。
以下に、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。
第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法は、フロントエンド工程S1と、バックエンド工程S2とを有する。
図7(A)は、第1の実施形態に係る半導体装置のフロントエンド工程S1における素子領域ERでの断面図である。フロントエンド工程S1においては、図7(A)に示すように、半導体基板SUBの素子領域ERに、基板領域SUBRと、ドリフト領域DRと、ベース領域BRと、ソース領域SRと、ベースコンタクト領域BCRと、溝TR1と、ゲート電極GEと、ゲート絶縁膜GOとが形成される。
図7(B)は、第1の実施形態に係る半導体装置のフロントエンド工程S1における外周領域PERでの断面図である。フロントエンド工程S1においては、図7(B)に示すように、半導体基板SUBの外周領域PERに、基板領域SUBRと、ドリフト領域DRと、n型不純物領域NRとが形成される。フロントエンド工程S1は、一般的に用いられる半導体加工プロセスにより行われる。
バックエンド工程S2は、導電膜形成工程S21と、配線工程S22とを有している。導電膜形成工程S21は、第1の絶縁膜形成工程S211と、第1導電膜形成工程S212と、第2の絶縁膜形成工程S213とを有している。
図8(A)は、第1の絶縁膜形成工程S211における第1の実施形態に係る半導体装置の素子領域ERでの断面図である。図8(B)は、第1の絶縁膜形成工程S211における第1の実施形態に係る半導体装置の外周領域PERでの断面図である。
図8(A)及び図8(B)に示すように、第1の絶縁膜形成工程S211においては、下部層間絶縁膜ILD1a及び下部層間絶縁膜ILD3aが、素子領域ER及び外周領域PERに位置する主表面MS上に形成される。第1の絶縁膜形成工程S211は、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)を用いてHTOを成長させることにより、行われる。
図9に示すように、第1導電膜形成工程S212においては、下部層間絶縁膜ILD1a上に、第1の導電膜FCLが形成される。第1導電膜形成工程S212は、例えばCVDを用いて多結晶のSiを成膜するとともに、その多結晶のシリコンをフォトリソグラフィー及びエッチングを用いてパターンニングすることにより行われる。
なお、第1の導電膜FCLは外周領域PERには形成されないため、第1導電膜形成工程S212において外周領域PERの構造に変化は生じない。そのため、第1導電膜形成工程S212における第1の実施形態に係る半導体装置の外周領域PERでの断面の図示は省略している。
図10(A)は、第2の絶縁膜形成工程S213における第1の実施形態に係る半導体装置の素子領域ERでの断面図である。図10(B)は、第2の絶縁膜形成工程S213における第1の実施形態に係る半導体装置の外周領域PERでの断面図である。
図10(A)に示すように、第2の絶縁膜形成工程S213では、下部層間絶縁膜ILD1a及び第1の導電膜FCL上に、上部層間絶縁膜ILD1bが形成される。さらに、図10(B)に示すように、第2の絶縁膜形成工程S213では、下部層間絶縁膜ILD3a上に、上部層間絶縁膜ILD3bが形成される。
第2の絶縁膜形成工程S213は、例えばCVDを用いてHTO、BPSGを成膜するとともに、CMP(Chemical Mechanical Polishing)を用いて表面を平坦化することにより行われる。
配線工程S22は、コンタクトホール形成工程S221と、コンタクトプラグ形成工程S222と、配線パターンニング工程S223とを有している。
図11(A)は、コンタクトホール形成工程S221における第1の実施形態に係る半導体装置の素子領域ERでの断面図である。図11(A)に示すように、コンタクトホール形成工程S221においては、コンタクトホールCH1が形成される。これにより、層間絶縁膜ILD1から、ソース領域SR及びベースコンタクト領域BCRが露出される。
コンタクトホール形成工程S221では、素子領域ERにおいて、第1の導電膜FCL上に位置している層間絶縁膜ILD1中にビアホールVHが形成される。これにより、層間絶縁膜ILD1から、第1の導電膜FCLが露出される。
図11(B)は、コンタクトホール形成工程S221における第1の実施形態に係る半導体装置の外周領域PERでの断面図である。図11(B)に示すように、コンタクトホール形成工程S221では、層間絶縁膜ILD3中にコンタクトホールCH2が形成される。これにより、層間絶縁膜ILD3から、n型不純物領域NR及びベースコンタクト領域BCRが露出される。
コンタクトホール形成工程S221は、例えばRIE(Reactive Ion Etching)等の異方性エッチングを用いて行われる。
図12(A)は、コンタクトプラグ形成工程S222における第1の実施形態に係る半導体装置の素子領域ERでの断面図である。図12(A)に示すように、コンタクトプラグ形成工程S222においては、コンタクトホールCH1中にコンタクトプラグCP1が形成される。
また、コンタクトプラグ形成工程S222においては、ビアホールVH中にビアプラグVPが形成される。
図12(B)は、コンタクトプラグ形成工程S222における第1の実施形態に係る半導体装置の外周領域PERでの断面図である。図12(B)に示すように、コンタクトプラグ形成工程S222においては、コンタクトホールCH2中にコンタクトプラグCP2が形成される。
コンタクトプラグ形成工程S222は、例えばCVDを用いてWをコンタクトホールCH1、コンタクトホールCH2及びビアホールVHに充填するとともに、コンタクトホールCH1、コンタクトホールCH2及びビアホールVHからはみ出したWをCMPにより除去することにより行われる。
図13(A)は、配線パターンニング工程S223における第1の実施形態に係る半導体装置の素子領域ERでの断面図である。図13(A)に示すように、配線パターンニング工程S223においては、層間絶縁膜ILD1上に配線WL1が形成される。
図13(B)は、配線パターンニング工程S223における第1の実施形態に係る半導体装置の素子領域ERでの断面図である。図13(B)に示すように、配線パターンニング工程S223においては、層間絶縁膜ILD3上に配線WL2が形成される。なお、配線WL2は、ビアプラグVPとの接続のために、層間絶縁膜ILD1上にも一部延伸するように形成されている。
配線パターンニング工程S223は、例えばスパッタリングを用いてAl、Al合金を層間絶縁膜ILD1及び層間絶縁膜ILD3上に成膜するとともに、それをフォトリソグラフィー及びエッチングを用いてパターンニングすることにより行われる。
以下に、第1の実施形態に係る半導体装置の効果について説明する。
第1の実施形態に係る半導体装置においては、配線WL1が主表面MS上に配置されている。第1の導電膜FCLは、配線WL1と絶縁しながら対向している。そのため、配線WL1と第1の導電膜FCLとの間には、追加容量C1が形成される。この追加容量C1は、配線WL1と第1の導電膜FCLとの間に形成されているので、素子形成領域ER内に位置することになる。
配線WL1は、ソース領域に電気的に接続されている。第1の導電膜FCLは、基板領域SUBR(ドレイン領域)に電気的に接続されている。そのため、配線WL1と第1の導電膜FCLとの間の追加容量C1は、ソース−ドレイン間容量となる。
したがって、第1の実施形態に係る半導体装置によると、図14に示すように、ソース−ドレイン間には、配線WL1と第1の導電膜FCLとの間の追加容量C1とベース領域BRとドリフト領域DRとの接合容量C2とが並列に接続されることになる。そのため、第1の実施形態に係る半導体装置によると、ノイズの影響が低減されることになる。
また、配線WL1及び第1の導電膜FCLは、複雑なプロセスを経ることなく形成することが可能である。そのため、第1の実施形態に係る半導体装置によると、プロセスの複雑化及びチップ面積の増大を伴うことなく、ノイズの影響を低減することが可能となる。
以下に、第1の実施形態に係る半導体装置において、半導体基板SUBがカラム領域CRを有している場合の効果について説明する。上記のとおり、半導体基板SUBがカラム領域CRを有している場合、ドリフト領域DRのn型不純物の濃度を高めても耐圧を維持することができるため、耐圧を確保しつつオン抵抗を下げることができる。
半導体基板SUBがカラム領域CRを有している場合、ゲート電極GEがオン状態からオフ状態に切り替わる際に、ドリフト領域に急激に空乏層が広がる。そのため、半導体基板SUBがカラム領域CRを有している場合、ノイズが発生しやすい。
しかしながら、第1の実施形態に係る半導体装置によると、半導体基板SUBがカラム領域CRを有していたとしても、ノイズの影響を低減することが可能であるため、低ノイズ、低オン抵抗、及び高耐圧を両立することが可能となる。
(第2の実施形態)
以下に、第2の実施形態に係る半導体装置の構成について説明する。なお、ここでは、第1の実施形態と異なる点について主に説明する。図15(A)は、第2の実施形態に係る半導体装置の素子領域ERでの断面図である。図15(B)は、第2の実施形態に係る半導体装置の外周領域PERでの断面図である。
図15(A)及び図15(B)に示すように、第2の実施形態に係る半導体装置は、半導体基板SUBを有している。第2の実施形態に係る半導体装置は、素子領域ERと、外周領域PERとを有している。半導体基板SUBは、素子領域ERにおいて、基板領域SUBRと、ドリフト領域DRと、ベース領域BRと、ソース領域SRとを有している。半導体基板SUBは、素子領域ERにおいて、ベースコンタクト領域BCRを有していてもよい。
半導体基板SUBは、外周領域PERにおいて、基板領域SUBRと、ドリフト領域DRと、n型不純物領域NRとを有している。半導体基板SUBは、外周領域PERにおいて、ベースコンタクト領域BCRを有していてもよい。
第2の実施形態に係る半導体装置は、素子領域ERにおいて、ゲート電極GEと、配線WL1と、配線WL3と、層間絶縁膜ILD1と、コンタクトプラグCP1と、ビアプラグVPと、第1の導電膜FCLとを有している。第2の実施形態に係る半導体装置は、外周領域PERにおいて、層間絶縁膜ILD3と、コンタクトプラグCP2と、配線WL2とを有している。すなわち、これらの点について、第2の実施形態に係る半導体装置は、第1の実施形態に係る半導体装置と同様である。
図15(A)に示すように、第2の実施形態に係る半導体装置は、素子領域ERにおいて、第2の導電膜SCLを有している。この点において、第2の実施形態に係る半導体装置は、第1の実施形態に係る半導体装置と異なっている。
第2の導電膜SCLは、第1の導電膜FCLと絶縁しながら対向している。例えば、第2の導電膜SCLは、下部層間絶縁膜ILD1a上に形成されており、第1の導電膜FCLは、第2の導電膜SCL上に形成されている。すなわち、第1の導電膜FCL及び第2の導電膜SCLは、層間絶縁膜ILD1中において、互いに重なり合うように配置されている。第1の導電膜FCLと第2の導電膜SCLの間には、誘電体膜DLが形成されている。これにより、第2の導電膜SCLは、第1の導電膜FCLと絶縁しながら対向している。すなわち、第1の導電膜FCLと第2の導電膜SCLとの間に、容量が形成されることになる。
第2の導電膜SCLには、例えば不純物がドープされた多結晶のSiが用いられる。誘電体膜DLは、層間絶縁膜ILD1よりも誘電率が高いことが好ましい。例えば、層間絶縁膜ILD1がHTO、BPSGである場合、誘電体膜DLには窒化珪素(SiN)が用いられる。
第2の導電膜SCLは、ソース領域SRと電気的に接続されている。より具体的には、図16に示すように、第2の導電膜SCLは、コンタクトプラグCP4に接続している。CP4は、配線WL1に接続している。配線WL1は、上記のとおり、ソース領域SRと電気的に接続しているため、第2の導電膜SCLは、ソース領域SRと電気的に接続されることになる。そのため、第1の導電膜FCLと第2の導電膜SCLとの間に形成された容量は、ソース−ドレイン間容量となる。
以下に、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。
第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法は、フロントエンド工程S1と、バックエンド工程S2とを有する。第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法におけるフロントエンド工程S1は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法と同様である。
第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法におけるバックエンド工程S2は、導電膜形成工程S21と、配線工程S22とを有している。配線工程S22は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法と同様である。
導電膜形成工程S21は、第1の絶縁膜形成工程S211と、第2の絶縁膜形成工程S213と、導電膜・誘電体膜パターンニング工程S214とを有している。第1の絶縁膜形成工程S211及び第2の絶縁膜形成工程S213については、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法と同様である。しかし、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法は、導電膜・誘電体膜パターンニング工程S214を有している点において、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法と異なっている。
導電膜・誘電体膜パターンニング工程S214は、第1の絶縁膜形成工程S211が行われた後であって、第2の絶縁膜形成工程S213が行われる前に行われる。図17に示すように、導電膜・誘電体膜パターンニング工程S214においては、下部層間絶縁膜ILD1a上に、第2の導電膜SCLが形成され、第2の導電膜SCL上に誘電体膜DLが形成され、誘電体膜DL上に第1の導電膜FCLが形成される。導電膜・誘電体膜パターンニング工程S214は、例えばCVDを用いて多結晶のSi、SiN、多結晶のSiが順次成膜されるとともに、多結晶のSi、SiNを順次フォトリソグラフィー及びエッチングを用いてパターンニングすることにより行われる。
なお、第1の導電膜FCL、第2の導電膜SCL及び誘電体膜DLは、外周領域PERには形成されないため、導電膜・誘電体膜パターンニング工程S214において外周領域PERの構造に変化は生じない。そのため、導電膜・誘電体膜パターンニング工程S214における第2の実施形態に係る半導体装置の外周領域PERでの断面の図示は省略している。
以下に、第2の実施形態に係る半導体装置の効果について説明する。
第2の実施形態に係る半導体装置においては、第1の導電膜FCLは、配線WL1のみならず、第2の導電膜SCLと絶縁しながら対向している。また、配線WL1及び第2の導電体膜は、ソース領域SRに電気的に接続されている。そのため、第2の実施形態に係る半導体装置においては、第1の導電膜FCLと配線WL1との間のみならず、第1の導電膜FCLと第2の導電膜SCLとの間にも、ソース−ドレイン間の追加容量C1が形成される。
したがって、第2の実施形態に係る半導体装置によると、追加容量C1をより大きくすることができるため、ノイズの影響をより低減することが可能となる。
第2の実施形態に係る半導体装置において誘電体膜DLの誘電率が層間絶縁膜ILD1よりも大きい場合、追加容量C1をより大きくすることができる。そのため、第2の実施形態に係る半導体装置において誘電体膜DLの誘電率が層間絶縁膜ILD1よりも大きい場合、ノイズの影響をより低減することが可能になる。
(第3の実施形態)
以下に、第3の実施形態に係る半導体装置の構成について説明する。なお、ここでは、第2の実施形態と異なる点について主に説明する。図18(A)は、第3の実施形態に係る半導体装置の素子領域ERでの断面図である。図18(B)は、第3の実施形態に係る半導体装置の外周領域PERでの断面図である。
図18(A)及び図18(B)に示すように、第3の実施形態に係る半導体装置は、半導体基板SUBを有している。第2の実施形態に係る半導体装置は、素子領域ERと、外周領域PERとを有している。半導体基板SUBは、素子領域ERにおいて、基板領域SUBRと、ドリフト領域DRと、ベース領域BRと、ソース領域SRとを有している。半導体基板SUBは、素子領域ERにおいて、ベースコンタクト領域BCRとを有していてもよい。
半導体基板SUBは、外周領域PERにおいて、基板領域SUBRと、ドリフト領域DRと、n型不純物領域NRとを有している。半導体基板SUBは、外周領域PERにおいて、ベースコンタクト領域BCRを有していてもよい。
第3の実施形態に係る半導体装置は、素子領域ERにおいて、ゲート電極GEと、配線WL1と、配線WL3と、層間絶縁膜ILD1と、コンタクトプラグCP1と、ビアプラグVPと、第1の導電膜FCLと、第2の導電膜SCLとを有している。
また、第3の実施形態に係る半導体装置は、外周領域PERにおいて、層間絶縁膜ILD3と、コンタクトプラグCP2と、配線WL2とを有している。すなわち、第3の実施形態に係る半導体装置は、これらの点について、第2の実施形態に係る半導体装置と同様である。
図18(A)に示すように、第3の実施形態に係る半導体装置の第1の導電膜FCLと第2の導電膜SCLとは、同一材料で形成されている。また、第3の実施形態に係る半導体装置の第1の導電膜FCLと第2の導電膜SCLとは、同一の層内に形成されている。換言すれば、第3の実施形態に係る半導体装置の第1の導電膜FCLと第2の導電膜SCLとは、同一平面上に形成されている。この点において、第3の実施形態に係る半導体装置は、第2の実施形態に係る半導体装置と異なっている。
第2の導電膜SCLは、下部層間絶縁膜ILD1a上に形成されている。第1の導電膜FCLは、下部層間絶縁膜ILD1a上に形成されている。これにより、第1の導電膜FCLと第2の導電膜SCLは、同一層内(すなわち、同一平面上)に形成されることになる。
第2の導電膜SCLは、第1の導電膜FCLと隣り合うように形成されている。換言すれば、第2の導電膜SCLは、第1の導電膜FCLの間に形成されている。これにより、第1の導電膜FCLは、第2の導電膜SCLと絶縁しながら対向することになる。
第1の導電膜FCL及び第2の導電膜SCLに用いられる材料は、同一である。第1の導電膜FCL及び第2の導電膜SCLには、共に不純物がドープされた多結晶のSiが用いられる。第1の導電膜FCL及び第2の導電膜SCLには、共にAl、Al合金等の金属材料が用いられてもよい。
第2の導電膜SCLは、ソース領域SRと電気的に接続されている。より具体的には、図19に示すように、第2の導電膜SCLは、コンタクトプラグCP1に接続している。配線WL1は、上記のとおり、ソース領域SRと電気的に接続している。その結果、第2の導電膜SCLは、ソース領域SRと電気的に接続されることになる。そのため、第1の導電膜FCLと第2の導電膜SCLとの間に形成された容量は、ソース−ドレイン間容量となる。
図18(A)に示すように、コンタクトプラグCP1は、下部コンタクトプラグCP1aと、上部コンタクトプラグCP1bとを有している。下部コンタクトプラグCP1aは、下部層間絶縁膜ILD1a中に形成されている。下部コンタクトプラグCP1aは、ソース領域SR及びベースコンタクト領域BCRに接続されている。上部コンタクトプラグCP1bは、上部層間絶縁膜ILD1b中に形成されている。上部コンタクトプラグCP1bは、配線WL1に接続されている。
なお、コンタクトホールCH1は、下部コンタクトホールCH1aと上部コンタクトホールCH1bとを有している。下部コンタクトホールCH1aは、下部層間絶縁膜ILD1a中に形成されている。下部コンタクトホールCH1a中には、下部コンタクトプラグCP1aが形成されている。上部コンタクトホールCH1bは、上部層間絶縁膜ILD1b中に形成されている。上部コンタクトホールCH1b中には、上部コンタクトプラグCP1bが形成されている。
下部コンタクトプラグCP1a及び上部コンタクトプラグCP1bは、同一の材料であってもよい。下部コンタクトプラグCP1a及び上部コンタクトプラグCP1bは、異なる材料であってもよい。第1の導電膜FCL及び第2の導電膜SCLに不純物がドープされた多結晶のSiが用いられる場合、下部コンタクトプラグCP1aには例えば不純物がドープされた多結晶のSiが用いられ、上部コンタクトプラグCP1bには例えばWが用いられる。第1の導電膜FCL及び第2の導電膜SCLにAlが用いられる場合、下部コンタクトプラグCP1a及び上部コンタクトプラグCP1bには、例えば、共にWが用いられる。
図18(B)に示すように、コンタクトプラグCP2は、下部コンタクトプラグCP2aと、上部コンタクトプラグCP2bと、中間コンタクトプラグCP2cとを有している。下部コンタクトプラグCP2aは、下部層間絶縁膜ILD3a中に形成されている。下部コンタクトプラグCP2aは、n型不純物領域NR及びベースコンタクト領域BCRに接続されている。上部コンタクトプラグCP2bは、上部層間絶縁膜ILD3b中に形成されている。上部コンタクトプラグCP2bは、配線WL2に接続されている。中間コンタクトプラグCP2cは、下部層間絶縁膜ILD3a上に形成されている。中間コンタクトプラグCP2cは、下部コンタクトプラグCP2aと上部コンタクトプラグCP2bの間に位置している。
なお、コンタクトホールCH2は、下部コンタクトホールCH2aと上部コンタクトホールCH2bとを有している。下部コンタクトホールCH2aは、下部層間絶縁膜ILD3a中に形成されている。下部コンタクトホールCH2a中には、下部コンタクトプラグCP2aが形成されている。上部コンタクトホールCH2bは、上部層間絶縁膜ILD3b中に形成されている。上部コンタクトホールCH2b中には、上部コンタクトプラグCP2bが形成されている。
中間コンタクトプラグCP2cに用いられる材料は、第1の導電膜FCL及び第2の導電膜SCLに用いられる材料と同一である。
第2の導電膜SCLは、下部コンタクトプラグCP1aと上部コンタクトプラグCP1bとの間に形成されていてもよい。これにより、第2の導電膜SCLは、ソース領域SRと電気的に接続されることになる。
以下に、第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。
第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法は、フロントエンド工程S1と、バックエンド工程S2とを有する。第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法におけるフロントエンド工程S1は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法及び第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法と同様である。
第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法におけるバックエンド工程S2は、導電膜形成工程S21と、配線工程S22とを有している。
導電膜形成工程S21は、第1の絶縁膜形成工程S211と、第2の絶縁膜形成工程S213と、下部コンタクトプラグ形成工程S216と、導電膜同時形成工程S217とを有している。
第1の絶縁膜形成工程S211及び第2の絶縁膜形成工程S213については、第2の実施形態に係る製造方法と同様である。しかし、第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法は、下部コンタクトプラグ形成工程S216を含んでいる点、及び導電膜同時形成工程S217を有している点において、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法と異なっている。
下部コンタクトプラグ形成工程S216は、第1の絶縁膜形成工程S211の後、導電膜同時形成工程S217の前に行われる。図20(A)は、下部コンタクトプラグ形成工程S216における第2の実施形態に係る半導体装置の素子領域ERでの断面図である。図20(A)に示すように、下部コンタクトプラグ形成工程S216においては、下部コンタクトホールCH1a及び下部コンタクトプラグCP1aが形成される。下部コンタクトプラグ形成工程S216においては、まず、下部層間絶縁膜ILD1a中のソース領域SRに対応する位置に、下部コンタクトホールCH1aが形成される。下部コンタクトホールCH1aの形成は、例えばRIE等の異方性エッチングを用いて行われる。
次に、下部コンタクトプラグCP1aの形成が行われる。下部コンタクトプラグCP1aは、下部コンタクトホールCH1a中に形成される。下部コンタクトプラグCP1aの形成は、例えば不純物をドープした多結晶のSi、W等をCVDを用いて成膜するとともに、下部コンタクトホールCH1aからはみ出した部分をCMPを用いて除去することにより行われる。
図20(B)は、下部コンタクトプラグ形成工程S216における第3の実施形態に係る半導体装置の外周領域PERでの断面図である。図20(B)に示すように、下部コンタクトプラグ形成工程S216においては、下部コンタクトホールCH2a及び下部コンタクトプラグCP2aが形成される。
下部コンタクトプラグ形成工程S216においては、まず、下部層間絶縁膜ILD3a中のn型不純物領域NRに対応する位置において、下部コンタクトホールCH2aが形成される。下部コンタクトホールCH2aの形成は、例えばRIE等の異方性エッチングを用いて行われる。
次に、下部コンタクトプラグCP2aの形成が行われる。下部コンタクトプラグCP2aは、下部コンタクトホールCH2a中に形成される。下部コンタクトプラグCP2aの形成は、例えば不純物をドープした多結晶のSi、W等をCVDを用いて成膜するとともに、下部コンタクトホールCH2aからはみ出した部分をCMPを用いて除去することにより行われる。
導電膜同時形成工程S217は、下部コンタクトプラグ形成工程S216の後であって、第2の絶縁膜形成工程S213の前に行われる。
図21(A)に示すように、導電膜同時形成工程S217においては、第1の導電膜FCL及び第2の導電膜SCLが、下部層間絶縁膜ILD1a上に形成される。また、図21(B)に示すように、導電膜同時形成工程S217においては、中間コンタクトプラグCP2cが、下部層間絶縁膜ILD3a上に形成される。導電膜同時形成工程S217においては、まず、下部層間絶縁膜ILD1a上に、不純物がドープされた多結晶のシリコン、Al等が成膜される。この成膜は、例えばスパッタリングを用いて行われる。
続いて、成膜された不純物がドープされた多結晶のシリコン、Al等のパターンニングが行われる。このパターンニングは、例えば、フォトリソグラフィ及びエッチングを用いて行われる。このパターンニングは、第2の導電膜SCLが下部コンタクトプラグCP1a上に位置し、中間コンタクトプラグCP2cが下部コンタクトプラグCP2a上に位置し、かつ第1の導電膜FCLが第2の導電膜SCLの間に位置するように行われる。これにより、第1の導電膜FCL、第2の導電膜SCL及び中間コンタクトプラグCP2cが同一層内に、同時に形成される。
配線工程S22は、上部コンタクトプラグ形成工程S224と、配線パターンニング工程S223とを有している。
上部コンタクトプラグ形成工程S224は、第2の絶縁膜形成工程S213の後、配線パターンニング工程S223の前に行われる。図22(A)は、上部コンタクトプラグ形成工程S224における第3の実施形態に係る半導体装置の素子領域ERでの断面図である。図22(A)に示すように、上部コンタクトプラグ形成工程S224においては、上部コンタクトホールCH1b及び上部コンタクトプラグCP1bが形成される。また、上部コンタクトプラグ形成工程S224においては、ビアホールVH及びビアプラグVPが形成される。
上部コンタクトプラグ形成工程S224においては、まず、上部層間絶縁膜ILD1b中に、上部コンタクトホールCH1b及びビアホールVHが形成される。上部コンタクトホールCH1b及びビアホールVHの形成は、例えばRIE等の異方性エッチングを用いて行われる。
次に、上部コンタクトプラグCP1bの形成が行われる。上部コンタクトプラグCP1bは、上部コンタクトホールCH1b中に形成される。上部コンタクトプラグCP1bの形成は、例えば不純物をドープした多結晶のSi、W等をCVDを用いて成膜するとともに、上部コンタクトホールCH1bからはみ出した部分をCMPを用いて除去することにより行われる。
図22(B)は、上部コンタクトプラグ形成工程S224における第3の実施形態に係る半導体装置の外周領域PERでの断面図である。図22(B)に示すように、上部コンタクトプラグ形成工程S224においては、上部コンタクトホールCH2b及び上部コンタクトプラグCP2bが形成される。
上部コンタクトプラグ形成工程S224においては、まず、上部層間絶縁膜ILD3b中の下部コンタクトプラグCP2aに対応する位置において、上部コンタクトホールCH2bが形成される。上部コンタクトホールCH2bの形成は、例えばRIE等の異方性エッチングを用いて行われる。
次に、上部コンタクトプラグCP2bの形成が行われる。上部コンタクトプラグCP2bは、上部コンタクトホールCH2b中に形成される。上部コンタクトプラグCP2bの形成は、例えば不純物をドープした多結晶のSi、W等をCVDを用いて成膜するとともに、上部コンタクトホールCH2bからはみ出した部分をCMPを用いて除去することにより行われる。
以下に、第3の実施形態に係る半導体装置の効果について説明する。
第3の実施形態に係る半導体装置においては、第1の導電膜FCLは、配線WL1のみならず、第2の導電膜SCLと絶縁しながら対向している。また、配線WL1及び第2の導電体膜は、ソース領域SRに電気的に接続されている。そのため、第3の実施形態に係る半導体装置においては、第1の導電膜FCLと配線WL1との間のみならず、第1の導電膜FCLと第2の導電膜SCLとの間にも、ソース−ドレイン間の追加容量C1が形成される。
したがって、第2の実施形態に係る半導体装置によると、追加容量C1をより大きくすることができるため、ノイズの影響をより低減することが可能となる。
第3の実施形態に係る半導体装置においては、第1の導電膜FCLと第2の導電膜SCLとが、同一層内において、同一材料で形成されている。そのため、第1の導電膜と第2の導電膜SCLとを同一のプロセスで形成することができる。その結果、第1の導電膜FCLと第2の導電膜SCLの間隔を精度よく形成することができる。すなわち、第3の実施形態に係る半導体装置によると、第1の導電膜FCLと第2の導電膜SCLとの間の追加容量C1の容量値を精度よく製造することができる。
第3の実施形態に係る半導体装置において、第1の導電膜FCL及び第2の導電膜SCLがAl、Al合金金属材料を用いて形成されている場合、第1の導電膜FCL及び第2の導電膜SCLの抵抗値を下げることが可能になる。その結果、第3の実施形態に係る半導体装置によると、半導体装置の寄生抵抗を減らすことが可能になる。
(第4の実施形態)
以下に、第4の実施形態に係る半導体装置の構成について説明する。なお、ここでは、第1の実施形態と異なる点について主に説明する。図23(A)は、第4の実施形態に係る半導体装置の素子領域ERでの断面図である。図23(B)は、第4の実施形態に係る半導体装置の外周領域PERでの断面図である。
第4の実施形態に係る半導体装置は、半導体基板SUBを有している。第4の実施形態に係る半導体装置は、素子領域ERと、外周領域PERとを有している。半導体基板SUBは、素子領域ERにおいて、基板領域SUBRと、ドリフト領域DRと、ベース領域BRと、ソース領域SRとを有している。半導体基板SUBは、素子領域ERにおいて、ベースコンタクト領域BCRとを有していてもよい。
半導体基板SUBは、外周領域PERにおいて、基板領域SUBRと、ドリフト領域DRと、n型不純物領域NRとを有している。半導体基板SUBは、外周領域PERにおいて、ベースコンタクト領域BCRを有していてもよい。
第4の実施形態に係る半導体装置は、素子領域ERにおいて、ゲート電極GEと、配線WL1と、配線WL3と、層間絶縁膜ILD1と、コンタクトプラグCP1と、ビアプラグVPと、第1の導電膜FCLとを有している。第4の実施形態に係る半導体装置は、外周領域PERにおいて、層間絶縁膜ILD3と、コンタクトプラグCP2と、配線WL2とを有している。すなわち、これらの点について、第4の実施形態に係る半導体装置は、第1の実施形態に係る半導体装置と同様である。
図23(A)に示すように、第4の実施形態に係る半導体装置においては、第1の導電膜FCLは、コンタクトプラグCP1と同一の材料で形成されている。この点において、第4の実施形態に係る半導体装置は、第1の実施形態に係る半導体装置と異なっている。
第4の実施形態に係る半導体装置の層間絶縁膜ILD1は、下部層間絶縁膜ILD1aと、上部層間絶縁膜ILD1bと、中間層間絶縁膜ILD1cとを有している。下部層間絶縁膜ILD1aには、例えばHTOが用いられる。上部層間絶縁膜ILD1bには、例えばp−SiO(プラズマCVDにより形成された酸化珪素)膜が用いられる。
下部層間絶縁膜ILD1aは、半導体基板SUBの主表面MS上に形成されている。中間層間絶縁膜ILD1cは、下部層間絶縁膜ILD1a上に形成されている。上部層間絶縁膜ILD1bは、中間層間絶縁膜ILD1c上に形成されている。
第4の実施形態に係る半導体装置の層間絶縁膜ILD3は、下部層間絶縁膜ILD3aと、上部層間絶縁膜ILD3bと、中間層間絶縁膜ILD3cとを有している。下部層間絶縁膜ILD3aには、例えばHTOが用いられる。上部層間絶縁膜ILD3bには、例えばp−SiO膜が用いられる。
下部層間絶縁膜ILD3aは、半導体基板SUBの主表面MS上に形成されている。中間層間絶縁膜ILD3cは、下部層間絶縁膜ILD3a上に形成されている。上部層間絶縁膜ILD3bは、中間層間絶縁膜ILD3c上に形成されている。
第4の実施形態に係る半導体装置は、エッチストップ膜ESを有している。エッチストップ膜ESは、下部層間絶縁膜ILD1a上に形成されている。エッチストップ膜ESには、上部層間絶縁膜ILD1bとはエッチングレートが異なる材料が用いられる。上部層間絶縁膜ILD1bに用いられる材料がHTO、BPSGである場合、エッチストップ膜ESには例えばSiNが用いられる。
コンタクトプラグCP1は、下部コンタクトプラグCP1aと、上部コンタクトプラグCP1bとを有している。下部コンタクトプラグCP1aは、下部層間絶縁膜ILD1a及び中間層間絶縁膜ILD1cに形成された下部コンタクトホールCH1a中に形成されている。上部コンタクトプラグCP1bは、上部層間絶縁膜ILD1b中に形成された上部コンタクトホールCH1b中に形成されている。
コンタクトプラグCP2は、下部コンタクトプラグCP2aと、上部コンタクトプラグCP2bとを有している。下部コンタクトプラグCP2aは、下部層間絶縁膜ILD3a及び中間層間絶縁膜ILD3cに形成された下部コンタクトホールCH2a中に形成されている。上部コンタクトプラグCP2bは、上部層間絶縁膜ILD3b中に形成された上部コンタクトホールCH2b中に形成されている。
第1の導電膜FCLは、中間層間絶縁膜ILD1c中に形成されている。第1の導電膜FCLは、下部コンタクトプラグCP1aと同一材料によって形成されている。例えば、下部コンタクトプラグCP1aがWである場合、第1の導電膜FCLはWである。
図24に示すように、第1の導電膜FCLは、ビアプラグVPを介して、配線WL2に接続されている。
以下に、第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。
第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法は、第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法は、フロントエンド工程S1と、バックエンド工程S2とを有する。第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法におけるフロントエンド工程S1は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法と同様である。
バックエンド工程S2は、導電膜形成工程S21と、配線工程S22とを有している。導電膜形成工程S21は、第1の絶縁膜形成工程S211と、第2の絶縁膜形成工程S213と、エッチストップ膜形成工程S218と、導電膜・コンタクトプラグ同時形成工程S219と、第3の絶縁膜形成工程S220とを有している。第1の絶縁膜形成工程S211は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法と同様である。
エッチストップ膜形成工程S218は、第1の絶縁膜形成工程S211の後であって、第2の絶縁膜形成工程S213の前に行われる。導電膜・コンタクトプラグ同時形成工程S219は、第2の絶縁膜形成工程S213の後であって、第3の絶縁膜形成工程S220の前に行われる。第3の絶縁膜形成工程S220は、導電膜・コンタクトプラグ同時形成工程S219の後であって、配線工程S22の前に行われる。
図25に示すように、エッチストップ膜形成工程S218においては、エッチストップ膜ESが形成される。エッチストップ膜ESは、下部層間絶縁膜ILD1a上の第1の導電膜FCLを形成する箇所に対応する位置に形成される。エッチストップ膜形成工程S218は、例えばSiN等をCVDにより下部層間絶縁膜ILD1a上に成膜し、成膜したSiN等をフォトリソグラフィー及びエッチングを用いてパターンニングすることにより行われる。
なお、エッチストップ膜ESは外周領域PERには形成されないため、エッチストップ膜形成工程S218において外周領域PERの構造に変化は生じない。そのため、エッチストップ膜形成工程S218における第4の実施形態に係る半導体装置の外周領域PERでの断面の図示は省略している。
図26(A)は、第2の絶縁膜形成工程S213における第4の実施形態に係る半導体装置の素子領域ERでの断面図である。図26(B)は、第2の絶縁膜形成工程S213における第4の実施形態に係る半導体装置の外周領域PERでの断面図である。
図26(A)に示すように、第2の絶縁膜形成工程S213では、下部層間絶縁膜ILD1a上に、中間層間絶縁膜ILD1cが形成される。さらに、図26(B)に示すように、第2の絶縁膜形成工程S213では、下部層間絶縁膜ILD3a上に、中間層間絶縁膜ILD3cが形成される。
第2の絶縁膜形成工程S213は、例えばCVDを用いてHTO、BPSGを成膜するとともに、CMP(Chemical Mechanical Polishing)を用いて表面を平坦化することにより行われる。
図27(A)は、導電膜・コンタクトプラグ同時形成工程S219における第4の実施形態に係る半導体装置の素子領域ERでの断面図である。図27(B)は、導電膜・コンタクトプラグ同時形成工程S219における第4の実施形態に係る半導体装置の外周領域PERでの断面図である。
図27(A)に示すように、導電膜・コンタクトプラグ同時形成工程S219では、下部層間絶縁膜ILD1a及び中間層間絶縁膜ILD1c中に、下部コンタクトホールCH1aが形成される。中間層間絶縁膜ILD1c中に、溝TR2が形成される。下部コンタクトホールCH1a中に、下部コンタクトプラグCP1aが形成される。溝TR2中に、第1の導電膜FCLが形成される。
図27(B)に示すように、導電膜・コンタクトプラグ同時形成工程S219では、下部層間絶縁膜ILD3a及び中間層間絶縁膜ILD3cに下部コンタクトホールCH2aが形成される。下部コンタクトホールCH2a中には、下部コンタクトプラグCP2aが形成される。
下部コンタクトホールCH1a、下部コンタクトホールCH2a及び溝TR2の形成は、RIE等の異方性エッチングを用いて行われる。上記のとおり、下部層間絶縁膜ILD1a上の第1の導電膜FCLを形成する箇所に対応する位置にエッチストップ膜ESが形成されている。そのため、異方性エッチングはエッチストップ膜ES上で停止する。その結果、溝TR2は下部層間絶縁膜ILD1a中には形成されない。
下部コンタクトプラグCP1a、下部コンタクトプラグCP2a及び第1の導電膜FCLは、例えばCVDを用いてWを成膜するとともに、下部コンタクトホールCH1a、下部コンタクトホールCH2a及び溝TR2からはみ出たWをCMPにより除去することにより行われる。これにより、下部コンタクトプラグCP1a、下部コンタクトプラグCP2a及び第1の導電膜FCLが同時形成される。
図28(A)は、第3の絶縁膜形成工程S220における第4の実施形態に係る半導体装置の素子領域ERでの断面図である。図28(B)は、第3の絶縁膜形成工程S220における第4の実施形態に係る半導体装置の外周領域PERでの断面図である。
図28(A)に示すように、第3の絶縁膜形成工程S220では、中間層間絶縁膜ILD1c上に、上部層間絶縁膜ILD1bが形成される。さらに、図28(B)に示すように、第3の絶縁膜形成工程S220では、中間層間絶縁膜ILD3c上に、上部層間絶縁膜ILD3bが形成される。第3の絶縁膜形成工程S220は、例えばプラズマCVDを用いて行われる。
配線工程S22は、上部コンタクトプラグ形成工程S224と、配線パターンニング工程S223とを有している。すなわち、配線工程S22は、第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法と同様である。
以下に、第4の実施形態に係る半導体装置の効果について説明する。
第1の導電膜FCLと配線WL1との間にソース−ドレイン間容量が形成される。そのため、第4の実施形態に係る半導体装置によると、ノイズの影響を低減することが可能となる。
また、第4の実施形態に係る半導体装置によると、第1の導電膜FCLとコンタクトプラグCP1を同時に形成することが可能となる。そのため、コンタクトプラグCP1形成時の位置ズレ、第1の導電膜FCL形成時の残渣によるコンタクトプラグCP1と第1の導電膜FCLが短絡してしまうことを抑制することができる。
(第5の実施形態)
以下に、第5の実施形態に係る半導体装置の構成について説明する。なお、ここでは、第4の実施形態と異なる点について主に説明する。図29(A)は、第5の実施形態に係る半導体装置の素子領域ERでの断面図である。図29(B)は、第5の実施形態に係る半導体装置の外周領域PERでの断面図である。
第5の実施形態に係る半導体装置は、半導体基板SUBを有している。第5の実施形態に係る半導体装置は、素子領域ERと、外周領域PERとを有している。半導体基板SUBは、素子領域ERにおいて、基板領域SUBRと、ドリフト領域DRと、ベース領域BRと、ソース領域SRとを有している。半導体基板SUBは、素子領域ERにおいて、ベースコンタクト領域BCRとを有していてもよい。
半導体基板SUBは、外周領域PERにおいて、基板領域SUBRと、ドリフト領域DRと、n型不純物領域NRとを有している。半導体基板SUBは、外周領域PERにおいて、ベースコンタクト領域BCRを有していてもよい。
第5の実施形態に係る半導体装置は、素子領域ERにおいて、ゲート電極GEと、配線WL1と、配線WL3と、層間絶縁膜ILD1と、コンタクトプラグCP1と、ビアプラグVPと、第1の導電膜FCLとを有している。第5の実施形態に係る半導体装置は、外周領域PERにおいて、層間絶縁膜ILD3と、コンタクトプラグCP2と、配線WL2とを有している。すなわち、これらの点について、第5の実施形態に係る半導体装置は、第4の実施形態に係る半導体装置と同様である。
しかしながら、図29(A)に示すように、第5の実施形態に係る半導体装置は、第2の導電膜SCLを有している点において、第4の実施形態に係る半導体装置と異なっている。
第2の導電膜SCLは、中間層間絶縁膜ILD1c中に形成されている。すなわち、第1の導電膜FCLと第2の導電膜SCLとは、同一層内において形成されている。また、第2の導電膜SCLは、第1の導電膜FCLの間に配置されている。これにより、第2の導電膜SCLは、第1の導電膜FCLと絶縁しながら対向している。
コンタクトプラグCP1は、下部コンタクトプラグCP1aと、上部コンタクトプラグCP1bとを有している。下部コンタクトプラグCP1aは、下部層間絶縁膜ILD1a中に形成されている。上部コンタクトプラグCP1bは、上部層間絶縁膜ILD1b中に形成されている。第2の導電膜SCLは、下部コンタクトプラグCP1aと上部コンタクトプラグCP1bとの間に形成されている。したがって、第2の導電膜SCLは、ソース領域SRと電気的に接続している。第2の導電膜SCLは、第1の導電膜FCLと同一材料により形成されている。また、第1の導電膜FCL及び第2の導電膜SCLは、コンタクトプラグCP1と同一材料により形成されている。
以下に、第5の実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。
第5の実施形態に係る半導体装置の製造方法は、フロントエンド工程S1と、バックエンド工程S2とを有する。第5の実施形態に係る半導体装置の製造方法におけるフロントエンド工程S1は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法と同様である。
バックエンド工程S2は、導電膜形成工程S21と、配線工程S22とを有している。導電膜形成工程S21は、第1の絶縁膜形成工程S211と、下部コンタクトプラグ形成工程S216と、導電膜同時形成工程S217と、第2の絶縁膜形成工程S213と、第3の絶縁膜形成工程S220とを有している。第1の絶縁膜形成工程S211は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法と同様である。下部コンタクトプラグ形成工程S216は、第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法と同様である。第3の絶縁膜形成工程S220は、第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法と同様である。
第5の実施形態に係る半導体装置の製造方法における導電膜同時形成工程S217は、第1の導電膜FCLと第2の導電膜SCLが同時に、同一平面内において、同一材料で行われる点においては、第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法と同様であるが、その他の点において第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法と異なっている。
第5の実施形態に係る半導体装置の製造方法における導電膜同時形成工程S217は、第2の絶縁膜形成工程S213が行われた後であって、第3の絶縁膜形成工程S220の前に行われる。
図30(A)は、導電膜同時形成工程S217における第5の実施形態に係る半導体装置の素子領域ERでの断面図である。図30(B)は、導電膜同時形成工程S217における第5の実施形態に係る半導体装置の外周領域PERでの断面図である。
図30(A)に示すように、導電膜同時形成工程S217では、中間層間絶縁膜ILD1c中に、溝TR3及び溝TR4が形成される。溝TR4は、下部コンタクトプラグCP1a上に位置するように形成される。溝TR3は、溝TR4の間に形成される。また、溝TR3中に、第1の導電膜FCLが形成され、溝TR4中に、第2の導電膜SCLが形成される。
図30(B)に示すように、導電膜同時形成工程S217では、中間層間絶縁膜ILD3c中に、中間コンタクトホールCH2cが形成される。中間コンタクトホールCH2c中に、中間コンタクトプラグCP2cが形成される。
溝TR3、溝TR4及び中間コンタクトホールCH2cの形成は、RIE等の異方性エッチングを用いて行われる。第1の導電膜FCL、第2の導電膜SCL及び中間コンタクトプラグCP2cは、例えばCVDを用いてWを成膜するとともに、溝TR3、溝TR4、及び中間コンタクトホールCH2cからはみ出たWをCMPにより除去することにより行われる。これにより、第1の導電膜FCL、第2の導電膜SCL及び中間コンタクトプラグCP2cが同時形成される。
以下に、第5の実施形態に係る半導体装置の効果について説明する。
第5の実施形態に係る半導体装置においては、第1の導電膜FCLと配線WL1との間のみならず、第1の導電膜FCLと第2の導電膜SCLとの間にも、ソース−ドレイン間容量が形成される。そのため、第5の実施形態に係る半導体装置によると、ノイズの影響をさらに低減することが可能となる。
第5の実施形態に係る半導体装置においては、第1の導電膜FCLと第2の導電膜SCLとが、同一層内において、同一材料で形成されている。その結果、第1の導電膜と第2の導電膜SCLとを同一のプロセスで形成できるため、第1の導電膜FCLと第2の導電膜SCLの間隔を精度よく形成することができる。すなわち、第5の実施形態に係る半導体装置によると、第1の導電膜FCLと第2の導電膜SCLとの間の追加容量C1の容量値を精度よく製造することができる。さらに、第1の導電膜FCL形成時の残渣によるコンタクトプラグCP1と第1の導電膜FCLが短絡してしまうことを抑制することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した実施の形態ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味、および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
BCR ベースコンタクト領域、BR ベース領域、BS 裏面、C1 追加容量、C2 接合容量、CH1,CH2,CH3 コンタクトホール、CH1a,CH2a 下部コンタクトホール、CH1b,CH2b 上部コンタクトホール、CP1,CP2,CP3,CP4 コンタクトプラグ、CP1a,CP2a 下部コンタクトプラグ、CP1b,CP2b 上部コンタクトプラグ、CR カラム領域、DL 誘電体膜、DR ドリフト領域、ER 素子領域、ES エッチストップ膜、FCL 第1の導電膜、GE ゲート電極、GO ゲート絶縁膜、ILD1b,ILD3b 上部層間絶縁膜、ILD1c,ILD3c 中間層間絶縁膜、ILD1,ILD2,ILD3 層間絶縁膜、ILD1a,ILD3a 下部層間絶縁膜、MS 主表面、NR n型不純物領域、PER 外周領域、S1 フロントエンド工程、S2 バックエンド工程、S21 導電膜形成工程、S22 配線工程、S211 第1の絶縁膜形成工程、S212 第1導電膜形成工程、S213 第2の絶縁膜形成工程、S214 導電膜・誘電体膜形成工程、S216 下部コンタクトプラグ形成工程、S217 導電膜同時形成工程、S218 エッチストップ膜形成工程、S219 導電膜コンタクトプラグ同時形成工程、S220 第3の絶縁膜形成工程、S221 コンタクトホール形成工程、S222 コンタクトプラグ形成工程、S223 配線パターンニング工程、S224 上部コンタクトプラグ形成工程、SCL 第2の導電膜、SR ソース領域、SUB 半導体基板、SUBR 基板領域、TR1,TR2,TR3,TR4 溝、VC ビアホール、VP ビアプラグ。

Claims (16)

  1. 第1面と、前記第1面の反対側の面である第2面とを有する半導体基板と、
    前記半導体基板中の裏面側に配置され、第1の導電型を有するドレイン領域と、
    前記半導体基板中の前記ドレイン領域の前記第1面側に配置され、第1の導電型を有するドリフト領域と、
    前記半導体基板中の前記ドリフト領域の前記第1面側に配置され、第2の導電型を有するベース領域と、
    前記半導体基板の前記第1面に設けられ、前記ドリフト領域との間で前記ベース領域を挟み込んでいる第1の導電型を有するソース領域と、
    前記ドリフト領域と前記ソース領域との間で挟み込まれている前記ベース領域と絶縁しながら対向しているゲート電極と、
    前記第1面上に設けられ、前記ソース領域と電気的に接続している配線と、
    前記第1面上に設けられ、前記ドレイン領域と電気的に接続している第1の導電膜とを備え、
    前記第1の導電膜は、前記第1面上において前記配線と絶縁しながら対向している、半導体装置。
  2. 前記配線と前記第1面との間に設けられた第1の層間絶縁膜をさらに備え、
    前記第1の導電膜は前記第1の層間絶縁膜中に設けられている、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記配線上に形成された第2の層間絶縁膜をさらに備え、
    前記第1の導電膜は前記第2の層間絶縁膜上に形成されている、請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記第1面上に配置され、前記ソース領域に接続された第2の導電膜をさらに備え、
    前記第2の導電膜は、前記第1の導電膜と絶縁しながら対向している、請求項2に記載の半導体装置。
  5. 前記第1の導電膜と前記第2の導電膜の間に設けられた誘電体膜をさらに備え、
    前記誘電体膜の誘電率は、前記第1の層間絶縁膜の誘電率よりも高い、請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記第1の導電膜と前記第2の導電膜とは、同一材料で、かつ同一平面上に形成されている、請求項4に記載の半導体装置。
  7. 前記配線と前記ソース領域との間に位置して前記配線と前記ソース領域とを電気的に接続する下部コンタクトプラグと、前記配線の上に位置して前記配線に接続された上部コンタクトプラグとを有するコンタクトプラグをさらに備え、
    前記第2の導電膜は、前記下部コンタクトプラグの高さ位置と前記上部コンタクトプラグの高さ位置との間の高さ位置に配置されている、請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記第1の導電膜と前記第2の導電膜との材料は、アルミニウムおよびアルミニウム合金のいすれかである、請求項6に記載の半導体装置。
  9. 前記配線と前記ソース領域との間に位置して前記配線と前記ソース領域とを電気的に接続する下部コンタクトプラグと、前記配線の上に位置して前記配線に接続された上部コンタクトプラグとを有するコンタクトプラグをさらに備え、
    前記第1の導電膜は、前記下部コンタクトプラグと同一材料で形成されている、請求項1に記載の半導体装置。
  10. 前記第1面上に配置され、前記ソース領域に接続された第2の導電膜をさらに備え、
    前記第2の導電膜は、前記第1の導電膜と絶縁しながら対向し、
    前記第1の導電膜と前記第2の導電膜とは、同一材料で、かつ同一平面上に形成されている、請求項9に記載の半導体装置。
  11. 前記半導体基板中に設けられ、前記ベース領域から前記第2面側に向かって前記ドリフト領域内に延びており、第2の導電型を有するカラム領域をさらに備える、請求項1に記載の半導体装置。
  12. 第1面と、前記第1面の反対側の面である第2面とを有する半導体基板中の前記第2面側に第1の導電型を有するドレイン領域を形成し、前記半導体基板中において前記ドレイン領域の前記第1面側に第1の導電型を有するドリフト領域を形成し、前記半導体基板中において前記ドリフト領域の前記第1面側に第2の導電型を有するベース領域を形成し、前記半導体基板の前記第1面において前記ドリフト領域との間で前記ベース領域を挟み込む第1の導電型を有するソース領域を形成する工程と、
    前記ドリフト領域と前記ソース領域との間で挟み込まれている前記ベース領域と絶縁しながら対向するゲート電極を形成する工程と、
    前記第1面上に、前記ソース領域と電気的に接続している配線を形成する工程と、
    前記第1面上に、前記配線と絶縁しながら対向するように、前記ドレイン領域と電気的に接続している第1の導電膜を形成する工程とを備える、半導体装置の製造方法。
  13. 前記第1の導電膜と絶縁しながら対向する第2の導電膜を形成する工程をさらに備える、請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記配線と前記第1面との間に層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の導電膜と前記第2の導電膜の間に、前記層間絶縁膜よりも誘電率が高い誘電体膜を形成する工程とをさらに備える、請求項13に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記第1の導電膜と前記第2の導電膜は、同一平面上において同時に形成され、
    前記第1の導電膜と前記第2の導電膜は同一材料である、請求項13に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記配線と前記ソース領域とを接続するコンタクトプラグを形成する工程をさらに備え、
    前記コンタクトプラグを形成する工程は、前記ソース領域と接続している下部コンタクトプラグを形成する工程を含み、
    前記下部コンタクトプラグは、前記第1の導電膜と同時に形成され、
    前記下部コンタクトプラグと前記第1の導電膜とは同一材料である、請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
JP2016048763A 2016-03-11 2016-03-11 半導体装置及びその製造方法 Active JP6602698B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016048763A JP6602698B2 (ja) 2016-03-11 2016-03-11 半導体装置及びその製造方法
US15/401,095 US9954095B2 (en) 2016-03-11 2017-01-08 Semiconductor device and method of manufacturing same
TW106100874A TW201803118A (zh) 2016-03-11 2017-01-11 半導體裝置及其製造方法
CN201710140718.4A CN107180830B (zh) 2016-03-11 2017-03-10 半导体装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016048763A JP6602698B2 (ja) 2016-03-11 2016-03-11 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017163107A true JP2017163107A (ja) 2017-09-14
JP6602698B2 JP6602698B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=59787152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016048763A Active JP6602698B2 (ja) 2016-03-11 2016-03-11 半導体装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9954095B2 (ja)
JP (1) JP6602698B2 (ja)
CN (1) CN107180830B (ja)
TW (1) TW201803118A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020155451A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置とその製造方法
US10886390B2 (en) 2018-08-30 2021-01-05 Fuji Electric Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device
US11978793B2 (en) 2020-07-09 2024-05-07 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US12125901B2 (en) 2018-08-30 2024-10-22 Fuji Electric Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6783708B2 (ja) * 2017-06-15 2020-11-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003526948A (ja) * 2000-03-10 2003-09-09 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電界効果型半導体装置
US20090224302A1 (en) * 2008-03-06 2009-09-10 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor device with inherent capacitances and method for its production
JP2010062331A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Toshiba Corp 電力用半導体装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5998833A (en) 1998-10-26 1999-12-07 North Carolina State University Power semiconductor devices having improved high frequency switching and breakdown characteristics
DE10212149B4 (de) * 2002-03-19 2007-10-04 Infineon Technologies Ag Transistoranordnung mit Schirmelektrode außerhalb eines aktiven Zellenfeldes und reduzierter Gate-Drain-Kapazität
US7652326B2 (en) * 2003-05-20 2010-01-26 Fairchild Semiconductor Corporation Power semiconductor devices and methods of manufacture
CN100561689C (zh) * 2004-06-24 2009-11-18 应用材料股份有限公司 用于形成晶体管的方法
US7948031B2 (en) * 2007-07-03 2011-05-24 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating semiconductor device
JP5612268B2 (ja) 2008-03-28 2014-10-22 株式会社東芝 半導体装置及びdc−dcコンバータ
US8193579B2 (en) * 2008-07-29 2012-06-05 Rohm Co., Ltd. Trench type semiconductor device and fabrication method for the same
US8525255B2 (en) * 2009-11-20 2013-09-03 Force Mos Technology Co., Ltd. Trench MOSFET with trenched floating gates having thick trench bottom oxide as termination
TW201131741A (en) * 2010-03-05 2011-09-16 Anpec Electronics Corp Power semiconductor device having adjustable output capacitance and manufacturing method thereof
TWI406393B (zh) * 2010-08-30 2013-08-21 Sinopower Semiconductor Inc 具有額外電容結構之半導體元件及其製作方法
JP2012129348A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5774921B2 (ja) * 2011-06-28 2015-09-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び電子装置
JP5718265B2 (ja) * 2012-03-27 2015-05-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5960000B2 (ja) * 2012-09-05 2016-08-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
TW201421683A (zh) * 2012-11-23 2014-06-01 Anpec Electronics Corp 具有低米勒電容之金氧半場效電晶體元件及其製作方法
JP6219140B2 (ja) * 2013-11-22 2017-10-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6263093B2 (ja) * 2014-06-25 2018-01-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6324838B2 (ja) * 2014-08-04 2018-05-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003526948A (ja) * 2000-03-10 2003-09-09 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電界効果型半導体装置
US20090224302A1 (en) * 2008-03-06 2009-09-10 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor device with inherent capacitances and method for its production
JP2010062331A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Toshiba Corp 電力用半導体装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10886390B2 (en) 2018-08-30 2021-01-05 Fuji Electric Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device
US11569372B2 (en) 2018-08-30 2023-01-31 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
US12125901B2 (en) 2018-08-30 2024-10-22 Fuji Electric Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
JP2020155451A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置とその製造方法
JP7117260B2 (ja) 2019-03-18 2022-08-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置とその製造方法
US11978793B2 (en) 2020-07-09 2024-05-07 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP7530757B2 (ja) 2020-07-09 2024-08-08 新電元工業株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201803118A (zh) 2018-01-16
US9954095B2 (en) 2018-04-24
CN107180830B (zh) 2023-07-18
JP6602698B2 (ja) 2019-11-06
US20170263753A1 (en) 2017-09-14
CN107180830A (zh) 2017-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI407548B (zh) 積體有感應電晶體的分立功率金屬氧化物半導體場效應電晶體
CN101740622B (zh) 用于半导体器件的屏蔽电极结构和方法
US7868363B2 (en) Semiconductor component arrangement comprising a trench transistor
US9722071B1 (en) Trench power transistor
US9941276B2 (en) Method of producing a semiconductor component arrangement comprising a trench transistor
US11380787B2 (en) Shielded gate trench MOSFET integrated with super barrier rectifier having short channel
US11387234B2 (en) Semiconductor device
JP6602698B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20140048871A1 (en) Trench Connection Between a Transistor and a Further Component
US9991378B2 (en) Trench power semiconductor device
US20240304680A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
CN104299987A (zh) 具有掩埋栅极电极和栅极接触的半导体器件
CN113224133B (zh) 多栅极变化的场效晶体管结构及其制造方法、芯片装置
KR102470036B1 (ko) 반도체 장치
US11316043B2 (en) Semiconductor transistor device and method of manufacturing the same
JP2018081949A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US11502192B2 (en) Monolithic charge coupled field effect rectifier embedded in a charge coupled field effect transistor
RU2810689C1 (ru) Полупроводниковая структура и способ ее изготовления
US20240113218A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP6999776B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
EP4092724A1 (en) Semiconductor die with a vertical power transistor device
US20230352521A1 (en) Semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160803

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6602698

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150