JP2017163071A - 素子チップおよびその製造方法 - Google Patents

素子チップおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017163071A
JP2017163071A JP2016048004A JP2016048004A JP2017163071A JP 2017163071 A JP2017163071 A JP 2017163071A JP 2016048004 A JP2016048004 A JP 2016048004A JP 2016048004 A JP2016048004 A JP 2016048004A JP 2017163071 A JP2017163071 A JP 2017163071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
protective film
layer
substrate
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016048004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6524535B2 (ja
Inventor
水野 文二
Bunji Mizuno
文二 水野
満 廣島
Mitsuru Hiroshima
満 廣島
尚吾 置田
Shogo Okita
尚吾 置田
功幸 松原
Isayuki Matsubara
功幸 松原
篤史 針貝
Atsushi Harigai
篤史 針貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2016048004A priority Critical patent/JP6524535B2/ja
Priority to US15/426,181 priority patent/US10177063B2/en
Priority to CN201710088442.XA priority patent/CN107180752B/zh
Publication of JP2017163071A publication Critical patent/JP2017163071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6524535B2 publication Critical patent/JP6524535B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3192Multilayer coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02118Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC
    • H01L21/0212Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC the material being fluoro carbon compounds, e.g.(CFx) n, (CHxFy) n or polytetrafluoroethylene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0337Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • H01L21/30655Plasma etching; Reactive-ion etching comprising alternated and repeated etching and passivation steps, e.g. Bosch process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • H01L21/31138Etching organic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3185Partial encapsulation or coating the coating covering also the sidewalls of the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68381Details of chemical or physical process used for separating the auxiliary support from a device or wafer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

【課題】劈開の起点を保護膜で被覆して、素子チップの抗折強度を向上させる。
【解決手段】基板を準備する工程と、基板の分割領域にレーザ光を照射して第1ダメージ領域および第2ダメージ領域を形成するレーザスクライブ工程と、基板を第1プラズマに晒すことにより第1ダメージ領域を除去するとともに、第2ダメージ領域の一部を露出させる異方性エッチング工程と、素子領域と分割領域と露出した第2ダメージ領域の一部とに保護膜を堆積させる保護膜堆積工程と、基板を第2プラズマに晒すことにより、分割領域に堆積した保護膜の一部および素子領域に堆積した保護膜を除去するとともに、第2ダメージ領域の一部を覆う保護膜を残存させる、保護膜エッチング工程と、第2主面を支持部材で支持した状態で基板を第3プラズマに晒すことにより、基板を素子チップに分割するプラズマダイシング工程と、を備える素子チップの製造方法。
【選択図】図2A

Description

本発明は、素子チップおよびその製造方法に関し、特に抗折強度に優れる素子チップの製造方法に関する。
素子チップは、図5に示すように、半導体層である第1層31と絶縁膜を含む第2層32とを含む基板30をダイシングすることによって製造される。基板30は、基板30を区画する分割領域R11と分割領域R11によって画定される複数の素子領域R12とを備える(図5(a))。基板30の分割領域R11を除去することにより、基板30はダイシングされて、複数の素子チップ130が形成される。特許文献1は、分割領域R11をレーザ光Lによってスクライビングした後(図5(b))、プラズマPによってエッチングすることにより(図5(c))、基板30をダイシングすることを教示している。
特表2013−535114号公報
レーザスクライブ工程(図5(b))では、通常、熱影響により基板30にダメージ領域DRが形成される。ダメージ領域DRは、熱の伝搬により、レーザ光が照射された分割領域R11よりも広がって形成される。そのため、その後、分割領域R11をプラズマエッチングにより除去しても、素子領域R12、つまり、ダイシングされた素子チップ130の端面には、ダメージ領域DRが残存する(図5(c))。ダメージ領域DRでは、結晶の乱れや、多結晶の場合は結晶粒の粗大化がみられる。そのため、特に、第1層31に残存するダメージ領域DRは、第1層31が劈開する起点になり易く、素子チップ130が損傷する原因となり得る。つまり、この方法では、素子チップ130の抗折強度が低下し易い。
本発明の一局面は、第1主面および第2主面を備え、半導体層である第1層と、前記第1層の前記第1主面側に形成された絶縁膜を含む第2層と、を備える基板であって、複数の素子領域と、前記素子領域を画定する分割領域を備える基板を準備する工程と、前記分割領域に前記第1主面側からレーザ光を照射して、前記分割領域に前記第1層が露出する露出部を備える開口を形成するとともに、前記露出部に第1ダメージ領域を形成し、前記第1ダメージ領域の近傍であって、前記第1層の前記第2層に覆われる部分に第2ダメージ領域を形成するレーザスクライブ工程と、前記レーザスクライブ工程の後、前記基板を第1プラズマに晒すことにより前記第1ダメージ領域を異方的にエッチングして、前記第1ダメージ領域を除去するとともに、前記第2ダメージ領域の一部を露出させる異方エッチング工程と、前記異方性エッチング工程の後、前記素子領域と前記分割領域と露出した前記第2ダメージ領域の前記一部とに保護膜を堆積させる保護膜堆積工程と、前記保護膜堆積工程の後、前記基板を第2プラズマに晒すことにより前記保護膜を異方的にエッチングして、前記分割領域に堆積した前記保護膜の一部および前記素子領域に堆積した前記保護膜を除去するとともに、前記第2ダメージ領域の前記一部を覆う前記保護膜を残存させる、保護膜エッチング工程と、前記保護膜エッチング工程の後、前記第2主面を支持部材で支持した状態で前記基板を第3プラズマに晒すことにより、前記分割領域を異方的にエッチングして、前記基板を、前記素子領域を備える複数の素子チップに分割するプラズマダイシング工程と、を備える、素子チップの製造方法に関する。
本発明の他の一局面は、積層面とその反対側の面とを備える半導体層である第1層と、前記積層面上に積層された絶縁膜を含む第2層と、を備える素子チップであって、前記第1層の前記積層面側の周縁部に形成された段差と、前記第2層の端面と前記段差のステップ面と前記ステップ面からの立ち上がり面とを覆う保護膜と、をさらに備え、前記第1層が、前記段差の前記立ち上がり面に前記保護膜で被覆されたダメージ領域を備える、素子チップに関する。
本発明によれば、劈開の起点になり得るダメージ領域が保護膜で被覆されるため、素子チップの抗折強度が向上する。
本発明の実施形態に係る製造方法の一部の工程を示す断面図である((a)〜(d))。 本発明の実施形態に係る製造方法の残りの工程を示す断面図である((e)および(f))。 本発明の実施形態に係る素子チップを示す断面図である。 本発明の他の実施形態に係る素子チップを示す断面図である。 搬送キャリアを示す上面図(a)および断面図(b)である。 プラズマ処理装置の概略構造を断面で示す概念図である。 従来の素子チップの製造方法の各工程を示す断面図である((a)〜(c))。
本実施形態では、ダイシングされた素子チップからレーザ光によるダメージ領域が露出しない方法、つまり、素子チップにダメージ領域を内在させる方法により、基板をダイシングする。すなわち、第1主面および第2主面を備え、半導体層である第1層と、第1層の第1主面側に形成された絶縁膜を含む第2層と、を備える基板であって、複数の素子領域と、素子領域を画定する分割領域を備える基板を準備する工程と、分割領域に第1主面側からレーザ光を照射して、分割領域に第1層が露出する露出部を備える開口を形成するとともに、露出部に第1ダメージ領域を形成し、第1ダメージ領域の近傍であって、第1層の第2層に覆われる部分に第2ダメージ領域を形成するレーザスクライブ工程と、レーザスクライブ工程の後、基板を第1プラズマに晒すことにより第1ダメージ領域を異方的にエッチングして、第1ダメージ領域を除去するとともに、第2ダメージ領域の一部を露出させる異方エッチング工程と、異方性エッチング工程の後、素子領域と分割領域と露出した第2ダメージ領域の一部とに保護膜を堆積させる保護膜堆積工程と、保護膜堆積工程の後、基板を第2プラズマに晒すことにより保護膜を異方的にエッチングして、分割領域に堆積した保護膜の一部および素子領域に堆積した保護膜を除去するとともに、第2ダメージ領域の一部を覆う保護膜を残存させる、保護膜エッチング工程と、保護膜エッチング工程の後、第2主面を支持部材で支持した状態で基板を第3プラズマに晒すことにより、分割領域を異方的にエッチングして、基板を、素子領域を備える複数の素子チップに分割するプラズマダイシング工程と、を備える方法により、素子チップを製造する。
本実施形態に係る製造方法を、図1Aおよび図1Bを参照しながら説明する。図1Aおよび図1Bは、本実施形態に係る製造方法の各工程を示す断面図である(図1A(a)〜図1B(f))。
(1)準備工程
まず、ダイシングの対象となる基板10を準備する(図1A(a))。基板10は、第1主面10Xおよび第2主面10Yを備えており、半導体層である第1層11と、第1層11の第1主面10X側に形成された絶縁膜を含む第2層12と、を備える。また、基板10は、分割領域R1と、分割領域R1によって画定される複数の素子領域R2とに区画されている。したがって、第1層11は、分割領域R1に対応する第1分割領域111と、素子領域R2に対応する複数の第1素子領域112とを備える。第2層12は、分割領域R1に対応する第2分割領域121と、素子領域R2に対応する複数の第2素子領域122とを備える。基板10の素子領域R2(第1素子領域112および第2素子領域122)には、半導体回路、電子部品素子、MEMS等の回路層(いずれも図示せず)が形成されていてもよい。
第1層11は、例えば、シリコン(Si)、ガリウム砒素(GaAs)、窒化ガリウム(GaN)、炭化ケイ素(SiC)等からなる半導体層である。第2層12は、少なくとも絶縁膜を含んでいる。絶縁膜は、例えば、二酸化ケイ素(SiO)、窒化ケイ素(Si)、タンタル酸リチウム(LiTaO)、ニオブ酸リチウム(LiNbO)等を含む。第2層12は、絶縁膜の他、多層配線層(例えば、low−k(低誘電率)材料と銅(Cu)配線層との積層体)、金属材料、樹脂保護層(例えば、ポリイミド)、レジスト等を含んでいてもよい。
(2)レーザスクライブ工程
レーザスクライブ工程では、第2分割領域121に第1主面10X側からレーザ光Lを照射して、第2分割領域121の一部を除去し、第1分割領域111が一部露出した開口10Aを形成する(図1A(b))。言い換えれば、レーザスクライブ工程では、第1分割領域111の一部を露出させて、露出部111aを形成する。レーザ光Lの中心波長は特に限定されず、例えば350〜600nmである。
レーザ光Lの照射により、開口10Aの周囲には、レーザ光Lの熱影響を受けたダメージ領域DRが形成される。そのため、露出部111aの下方に第1ダメージ領域DRが形成されるとともに、第1ダメージ領域DRの近傍であって、第2層12に覆われる第1層11にも第2ダメージ領域DRが形成される。第2ダメージ領域DRは、例えば第1ダメージ領域DRを挟持または囲むように形成される。第2素子領域122の端面にもまた、第3ダメージ領域DRが形成される。図1A(b)〜図1B(f)において、ダメージ領域DRとそれ以外の領域との境界面Sを破線で示す。ダメージ領域DR、DR、DRの厚みは、レーザ光Lの照射条件やレーザ光Lが照射される部分の材質によって変わるが、例えば、0.1〜10μm程度である。
図1A(b)では、レーザスクライブ工程において、第1分割領域111の表面に露出部111aを形成しているが、これに限定されない。例えば、レーザスクライブ工程において、第1分割領域111を第2主面10Yの近傍までスクライブしてもよい。第1分割領域111がレーザスクライブされる量が多いほど、素子チップ110に内在するダメージ領域DRが大きくなって、ダメージ領域DRによる効果(後述参照)が発揮され易くなる。
レーザスクライブ工程以降の工程は、ハンドリング性の観点から、第2主面10Yを支持部材22(図1B(f)参照)で支持した状態で行われることが好ましい。支持部材22の材質は特に限定されない。なかでも、基板10が支持部材22で支持された状態でダイシングされることを考慮すると、得られる素子チップ110がピックアップし易い点で、支持部材22は、柔軟性のある樹脂フィルムであることが好ましい。この場合、ハンドリング性の観点から、図3に示すように、支持部材22はフレーム21に固定される。以下、フレーム21と、フレーム21に固定された支持部材22とを併せて、搬送キャリア20と称する。図3は、搬送キャリア20を示す上面図(a)および断面図(b)である。
樹脂フィルムの材質は特に限定されず、例えば、ポリエチレンおよびポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル等の熱可塑性樹脂が挙げられる。樹脂フィルムには、伸縮性を付加するためのゴム成分(例えば、エチレン−プロピレンゴム(EPM)、エチレン−プロピレン−ジエンゴム(EPDM)等)、可塑剤、軟化剤、酸化防止剤、導電性材料等の各種添加剤が配合されていてもよい。また、上記熱可塑性樹脂は、アクリル基等の光重合反応を示す官能基を有していてもよい。
支持部材22は、例えば、粘着剤を有する面(粘着面22a)と粘着剤を有しない面(非粘着面22b)とを備えている。粘着面22aの外周縁は、フレーム21の一方の面に貼着しており、フレーム21の開口を覆っている。粘着面22aのフレーム21の開口から露出した部分に、基板10が貼着されて支持される。プラズマ処理の際、支持部材22は、プラズマ処理ステージ(以下、単にステージと称す)と非粘着面22bとが接するように、ステージに載置される。
粘着面22aは、紫外線(UV)の照射によって粘着力が減少する粘着成分からなることが好ましい。これにより、プラズマダイシング後に素子チップ110をピックアップする際、UV照射を行うことにより、素子チップ110が粘着面22aから容易に剥離されて、ピックアップし易くなる。例えば、支持部材22は、樹脂フィルムの片面にUV硬化型アクリル粘着剤を、5〜20μmの厚みに塗布することにより得られる。
フレーム21は、基板10の全体と同じかそれ以上の面積の開口を有した枠体であり、所定の幅および略一定の薄い厚みを有している。フレーム21は、支持部材22および基板10を保持した状態で搬送できる程度の剛性を有している。フレーム21の開口の形状は特に限定されないが、例えば、円形や、矩形、六角形など多角形であってもよい。フレーム21には、位置決めのためのノッチ21aやコーナーカット21bが設けられていてもよい。フレーム21の材質としては、例えば、アルミニウム、ステンレス鋼等の金属や、樹脂等が挙げられる。
(3)異方性エッチング工程
レーザスクライブ工程の後、基板10を第1プラズマP1に晒し、異方性エッチングを施す(図1A(c))。これにより、開口10Aから露出する第1ダメージ領域DRが除去される。このとき、レーザスクライブ工程で形成された第2ダメージ領域DRの一部が、第1素子領域112の端面から露出する。
図4を参照しながら、プラズマエッチング、後述するプラズマCVDおよびプラズマダイシングに使用されるプラズマ処理装置200を具体的に説明するが、プラズマ処理装置はこれに限定されるものではない。図4は、本実施形態に用いられるプラズマ処理装置200の構造の断面を概略的に示している。
プラズマ処理装置200は、ステージ211を備えている。搬送キャリア20は、支持部材22の基板10を保持している面が上方を向くように、ステージ211に搭載される。ステージ211の上方には、フレーム21および支持部材22の少なくとも一部を覆うとともに、基板10の少なくとも一部を露出させるための窓部224Wを有するカバー224が配置されている。
ステージ211およびカバー224は、反応室(真空チャンバ203)内に配置されている。真空チャンバ203は、上部が開口した概ね円筒状であり、上部開口は蓋体である誘電体部材208により閉鎖されている。真空チャンバ203を構成する材料としては、アルミニウム、ステンレス鋼(SUS)、表面をアルマイト加工したアルミニウム等が例示できる。誘電体部材208を構成する材料としては、酸化イットリウム(Y23)、窒化アルミニウム(AlN)、アルミナ(Al23)、石英(SiO2)等の誘電体材料が例示できる。誘電体部材208の上方には、上部電極としてのアンテナ209が配置されている。アンテナ209は、第1高周波電源210Aと電気的に接続されている。ステージ211は、真空チャンバ203内の底部側に配置される。
真空チャンバ203には、ガス導入口203aが接続されている。ガス導入口203aには、プロセスガスの供給原であるプロセスガス源212およびアッシングガス源213が、それぞれ配管によって接続されている。また、真空チャンバ203には、排気口203bが設けられており、排気口203bには、真空チャンバ203内のガスを排気して減圧するための真空ポンプを含む減圧機構214が接続されている。
ステージ211は、それぞれ略円形の電極層215と、金属層216と、電極層215および金属層216を支持する基台217と、電極層215、金属層216および基台217を取り囲む外周部218とを備える。外周部218は導電性および耐エッチング性を有する金属により構成されており、電極層215、金属層216および基台217をプラズマから保護する。外周部218の上面には、円環状の外周リング229が配置されている。外周リング229は、外周部218の上面をプラズマから保護する役割をもつ。電極層215および外周リング229は、例えば、上記の誘電体材料により構成される。
電極層215の内部には、静電吸着機構を構成する電極部(以下、ESC電極219と称する)と、第2高周波電源210Bに電気的に接続された高周波電極部220とが配置されている。ESC電極219には、直流電源226が電気的に接続されている。静電吸着機構は、ESC電極219および直流電源226により構成されている。
金属層216は、例えば、表面にアルマイト被覆を形成したアルミニウム等により構成される。金属層216内には、冷媒流路227が形成されている。冷媒流路227は、ステージ211を冷却する。ステージ211が冷却されることにより、ステージ211に搭載された支持部材22が冷却されるとともに、ステージ211にその一部が接触しているカバー224も冷却される。これにより、基板10や支持部材22が、プラズマ処理中に加熱されることによって損傷されることが抑制される。冷媒流路227内の冷媒は、冷媒循環装置225により循環される。
ステージ211の外周付近には、ステージ211を貫通する複数の支持部222が配置されている。支持部222は、昇降機構223Aにより昇降駆動される。搬送キャリア20が真空チャンバ203内に搬送されると、所定の位置まで上昇した支持部222に受け渡される。支持部222は、搬送キャリア20のフレーム21を支持する。支持部22の上端面がステージ211と同じレベル以下にまで降下することにより、搬送キャリア20は、ステージ211の所定の位置に搭載される。
カバー224の端部には、複数の昇降ロッド221が連結しており、カバー224を昇降可能にしている。昇降ロッド221は、昇降機構223Bにより昇降駆動される。昇降機構223Bによるカバー224の昇降の動作は、昇降機構223Aとは独立して行うことができる。
制御装置228は、第1高周波電源210A、第2高周波電源210B、プロセスガス源212、アッシングガス源213、減圧機構214、冷媒循環装置225、昇降機構223A、昇降機構223Bおよび静電吸着機構を含むプラズマ処理装置200を構成する要素の動作を制御する。
異方性エッチング工程の条件は特に限定されない。なかでも、第1分割領域111がエッチングされ、かつ、エッチングが異方的に進行し易い点で、例えば、六フッ化硫黄(SF)等のフッ素を含むプロセスガスを用いるとともに、高周波電極部220に高周波電力を印加して、バイアス電圧をかけながら、エッチングを行うことが好ましい。
異方性エッチングは、例えば、原料ガスとしてSFを80sccm、酸素(O)を70sccm、アルゴン(Ar)を700sccmで供給しながら、真空チャンバ203内の圧力を15Paに調整し、第1高周波電源210Aからアンテナ209への投入電力を1500〜2500W、第2高周波電源210Bから高周波電極部220への投入電力を50〜200Wとする条件により行うことができる。
(4)保護膜堆積工程
異方性エッチング工程の後、第2素子領域122と第1分割領域111と第2素子領域122および第1素子領域112の端面とに保護膜13を堆積させる(図1A(d))。保護膜13の堆積は、例えば、基板10を第4プラズマP4に晒すことにより行うことができる。この方法は、プラズマCVDといわれ、比較的低温かつ速いスピードで薄膜を形成できる点で優れている。保護膜13によって、第1素子領域112の端面から露出する第2ダメージ領域DRも被覆される。
堆積される保護膜13は絶縁性であればよく、その組成は特に限定されない。保護膜13は、酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコンなどの無機材料を含んでいてもよいし、ポリマーなどの有機材料を含んでいてもよいし、無機材料と有機材料との複合材料を含んでいてもよい。なかでも、保護膜13の一部が、ダイシング後の素子チップ110(図2Aおよび図2B参照)を構成する要素になる点を考慮すると、撥水性が高く、吸湿性の低い材料であることが好ましい。このような材料としては、例えば、フッ化炭素が挙げられる。
フッ化炭素を含む保護膜13を堆積させるには、CF、C等のフッ化炭素を含むプロセスガスを原料とするプラズマを用いればよい。堆積させる保護膜13の厚みは特に限定されず、例えば、0.5〜10μmである。保護膜13は、例えば、原料ガスとしてCを150sccm、ヘリウム(He)を50sccmで供給しながら、真空チャンバ203の圧力を15〜25Paに調整し、第1高周波電源210Aからアンテナ209への投入電力を1500〜2500W、第2高周波電源210Bから高周波電極部220への投入電力を50〜150Wとする条件により堆積される。この条件で300秒処理すると、厚さ3μmの保護膜13を形成することができる。本実施形態では、原料ガスとして、CとHeとの混合ガスを用いる。Heを用いることにより、プラズマ中でCの乖離が促進され、その結果、緻密で密着性の高い保護膜13が形成される。
なお、保護膜13の堆積方法としては、上記プラズマCVD法の他、熱CVD法、スパッタリング法などを用いることができる。
(5)保護膜エッチング工程
保護膜堆積工程の後、基板10を第2プラズマP2に晒すことにより、保護膜13を異方的にエッチングする(図1B(e))。異方性エッチングにより、第1分割領域111に堆積した保護膜13の一部および第2素子領域122の表面(第1主面10X)に堆積した保護膜13が除去される。一方、第1素子領域112の端面に形成されている第2ダメージ領域DRおよび第2素子領域122の端面に形成されている第3ダメージ領域DRは、保護膜13に被覆されたままである。
エッチングが異方的に進行し易い点で、高周波電極部220に高周波電力を印加して、バイアス電圧をかけながら、エッチングを行うことが好ましい。保護膜エッチングは、例えば、原料ガスとしてArを150〜300sccm、Oを0〜150sccmで供給しながら、真空チャンバ203内の圧力を0.2〜1.5Paに調整し、第1高周波電源210Aからアンテナ209への投入電力を1500〜2500W、第2高周波電源210Bから高周波電極部220への投入電力を150〜300Wとする条件により行われる。この条件では、0.5μm/分程度の速度で保護膜13をエッチングすることができる。
(6)プラズマダイシング工程
次に、基板10を第3プラズマP3に晒す(図1B(f))。第3プラズマP3は、第1分割領域111が異方的にエッチングされる条件で発生させる。例えば、六フッ化硫黄(SF)等のフッ素を含むプロセスガスを用いるとともに、高周波電極部220に高周波電力を印加して、バイアス電圧をかける。これにより、基材10の厚みに平行な方向に、異方的にエッチングが行われる。上記エッチング条件は、第1層11の材質に応じて適宜選択することができる。第1層11がSiの場合、第1分割領域111のエッチングには、いわゆるボッシュプロセスを用いることができる。ボッシュプロセスでは、堆積膜堆積ステップと、堆積膜エッチングステップと、Siエッチングステップとを順次繰り返すことにより、第1分割領域111を深さ方向に掘り進む。
堆積膜堆積ステップは、例えば、原料ガスとしてCを150〜250sccmで供給しながら、真空チャンバ203内の圧力を15〜25Paに調整し、第1高周波電源210Aからアンテナ209への投入電力を1500〜2500W、第2高周波電源210Bから高周波電極部220への投入電力を0Wとして、5〜15秒間、処理する条件で行われる。
堆積膜エッチングステップは、例えば、原料ガスとしてSFを200〜400sccmで供給しながら、真空チャンバ203内の圧力を5〜15Paに調整し、第1高周波電源210Aからアンテナ209への投入電力を1500〜2500W、第2高周波電源210Bから高周波電極部220への投入電力を100〜300Wとして、2〜10秒間、処理する条件で行われる。
Siエッチングステップは、例えば、原料ガスとしてSFを200〜400sccmで供給しながら、真空チャンバ203内の圧力を5〜15Paに調整し、第1高周波電源210Aからアンテナ209への投入電力を1500〜2500W、第2高周波電源210Bから高周波電極部220への投入電力を50〜200Wとして、10〜20秒間、処理する条件で行われる。
上記のような条件で、堆積膜堆積ステップ、堆積膜エッチングステップ、および、Siエッチングステップを繰り返すことにより、第1分割領域111は、10μm/分の速度で深さ方向に垂直にエッチングされ得る。
このとき、第2素子領域122および保護膜13は、マスクとして機能する。そのため、プラズマダイシング工程では、保護膜エッチング工程で露出した第1分割領域111がエッチングされる。これにより、基板10は、素子領域R2を備える複数の素子チップ110にダイシングされる。
このようにして得られる素子チップ110の断面を、図2Aに示す。素子チップ110は、積層面112Xとその反対側の面112Yとを備える半導体層である第1層(第1素子領域112)と、積層面112X上に積層された絶縁膜を含む第2層(第2素子領域122)と、を備える。第1素子領域112は段差112Bを備える。そのため、積層面112Xは面112Yよりも小さい。さらに、素子チップ110は、積層面112Xおよび第2素子領域122を囲み、段差112Bのステップ面112Ba、および、ステップ面112Baから立ち上がる立ち上がり面112Bbを覆う保護膜13を備える。保護膜13は、素子チップ110の外周を取り囲むように形成される。
保護膜13は、立ち上がり面112Bbに形成されている第2ダメージ領域DRおよび第2素子領域122の端面に形成されている第3ダメージ領域DRを被覆する。すなわち、素子チップ110は、第2ダメージ領域DRおよび第3ダメージ領域DRを備えるものの、これらダメージ領域DRは露出しておらず、素子チップ110に内包されている。そのため、素子チップ110が使用される際に、外力(曲げ、衝撃など)が加えられる場合であっても、素子チップ110の割れや欠け等の損傷が抑制される。また、第1素子領域112と第2素子領域122との境界(積層面112X)の端部が、保護膜13によって被覆されているため、積層面112Xにおける第1素子領域112と第2素子領域122との剥離も抑制される。
本実施形態では、基板10は、支持部材22により支持された状態でダイシングされる。そのため、ダイシング後、得られる素子チップ110は支持部材22から剥離されながらピックアップされる。この場合にも、ダメージ領域DRが露出していないため、損傷させることなく素子チップ110をピックアップできる。さらに、プラズマダイシング後、支持部材22に素子チップ110同士が密接して保持されている場合でも、保護膜13同士は衝突し得るものの、第1素子領域112における衝突は回避される。そのため、第1素子領域112の損傷はさらに抑制される。
また、レーザ光Lの熱影響により形成されたダメージ領域DRは、結晶性が乱れている。そのため、ダメージ領域DRの表面は、微細な凹凸を備える。この凹凸によるアンカー効果により、ダメージ領域DRは保護膜13と強く密着する。つまり、保護膜13は、第1素子領域112および第2素子領域122と、それぞれ強く密着される。そのため、保護膜13の剥離が抑制され、素子チップ110の内部を保護することができる。加えて、ダメージ領域DRの半導体は反応性が高く、不純物を吸収しやすい。すなわち、外部から進入する不純物(例えば、水分や第2素子領域122の表面に付与される半田成分等)は、ダメージ領域DR内に拡散し、ダメージ領域DRに捕獲(吸収あるいは吸着)される。これにより、素子チップ110のさらに内方への不純物の拡散が抑制される。よって、素子チップ110の性能の劣化が抑制される。
なお、基板10をダイシングするプラズマダイシング工程(異方性エッチング)の前に、保護膜13でマスクされた第1素子領域112の一部をエッチングするように、等方的なエッチングを行ってもよい。これにより、第1素子領域112の端面は、保護膜13の表面よりも内側に後退する。この状態でプラズマダイシング工程を実行することにより、図2Bに示すように、得られる素子チップ110の端面には、保護膜13による突出部Pが形成される。そのため、プラズマダイシング後、支持部材22に素子チップ110同士が密接して保持されている場合でも、隣接する第1素子領域112同士の衝突が回避されて、第1素子領域112の損傷がさらに抑制される。
本発明に係る方法によれば、抗折強度に優れる素子チップが得られるため、種々の基板から素子チップを製造する方法として有用である。
10:基板
10A:開口
10X:第1主面
10Y:第2主面
11:第1層
111:第1分割領域
111a:露出部
112:第1素子領域
112B:段差
112Ba:ステップ面
112Bb:立ち上がり面
112X:積層面
112Y:積層面とは反対側の面
12:第2層
121:第2分割領域
122:第2素子領域
13:保護膜
110:素子チップ
20:搬送キャリア
21:フレーム
21a:ノッチ
21b:コーナーカット
22:支持部材
22a:粘着面
22b:非粘着面
200:プラズマ処理装置
203:真空チャンバ
203a:ガス導入口
203b:排気口
208:誘電体部材
209:アンテナ
210A:第1高周波電源
210B:第2高周波電源
211:ステージ
212:プロセスガス源
213:アッシングガス源
214:減圧機構
215:電極層
216:金属層
217:基台
218:外周部
219:ESC電極
220:高周波電極部
221:昇降ロッド
222:支持部
223A、223B:昇降機構
224:カバー
224W:窓部
225:冷媒循環装置
226:直流電源
227:冷媒流路
228:制御装置
229:外周リング
30:基板
31:第1層
32:第2層
130:素子チップ

Claims (2)

  1. 第1主面および第2主面を備え、半導体層である第1層と、前記第1層の前記第1主面側に形成された絶縁膜を含む第2層と、を備える基板であって、複数の素子領域と、前記素子領域を画定する分割領域を備える基板を準備する工程と、
    前記分割領域に前記第1主面側からレーザ光を照射して、前記分割領域に前記第1層が露出する露出部を備える開口を形成するとともに、前記露出部に第1ダメージ領域を形成し、前記第1ダメージ領域の近傍であって、前記第1層の前記第2層に覆われる部分に第2ダメージ領域を形成するレーザスクライブ工程と、
    前記レーザスクライブ工程の後、前記基板を第1プラズマに晒すことにより前記第1ダメージ領域を異方的にエッチングして、前記第1ダメージ領域を除去するとともに、前記第2ダメージ領域の一部を露出させる異方性エッチング工程と、
    前記異方性エッチング工程の後、前記素子領域と前記分割領域と露出した前記第2ダメージ領域の前記一部とに保護膜を堆積させる保護膜堆積工程と、
    前記保護膜堆積工程の後、前記基板を第2プラズマに晒すことにより前記保護膜を異方的にエッチングして、前記分割領域に堆積した前記保護膜の一部および前記素子領域に堆積した前記保護膜を除去するとともに、前記第2ダメージ領域の前記一部を覆う前記保護膜を残存させる、保護膜エッチング工程と、
    前記保護膜エッチング工程の後、前記第2主面を支持部材で支持した状態で前記基板を第3プラズマに晒すことにより、前記分割領域を異方的にエッチングして、前記基板を、前記素子領域を備える複数の素子チップに分割するプラズマダイシング工程と、を備える、素子チップの製造方法。
  2. 積層面とその反対側の面とを備える半導体層である第1層と、前記積層面上に積層された絶縁膜を含む第2層と、を備える素子チップであって、
    前記第1層の前記積層面側の周縁部に形成された段差と、
    前記第2層の端面と前記段差のステップ面と前記ステップ面からの立ち上がり面とを覆う保護膜と、をさらに備え、
    前記第1層が、前記段差の前記立ち上がり面に前記保護膜で被覆されたダメージ領域を備える、素子チップ。
JP2016048004A 2016-03-11 2016-03-11 素子チップおよびその製造方法 Active JP6524535B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016048004A JP6524535B2 (ja) 2016-03-11 2016-03-11 素子チップおよびその製造方法
US15/426,181 US10177063B2 (en) 2016-03-11 2017-02-07 Element chip and method for manufacturing the same
CN201710088442.XA CN107180752B (zh) 2016-03-11 2017-02-17 元件芯片及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016048004A JP6524535B2 (ja) 2016-03-11 2016-03-11 素子チップおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017163071A true JP2017163071A (ja) 2017-09-14
JP6524535B2 JP6524535B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=59787030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016048004A Active JP6524535B2 (ja) 2016-03-11 2016-03-11 素子チップおよびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10177063B2 (ja)
JP (1) JP6524535B2 (ja)
CN (1) CN107180752B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6490459B2 (ja) * 2015-03-13 2019-03-27 古河電気工業株式会社 ウェハ固定テープ、半導体ウェハの処理方法および半導体チップ
GB201917988D0 (en) * 2019-12-09 2020-01-22 Spts Technologies Ltd A semiconductor wafer dicing process

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007335424A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置および半導体装置の実装体および半導体装置の製造方法
JP2015220240A (ja) * 2014-05-14 2015-12-07 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08203863A (ja) * 1995-01-20 1996-08-09 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP3991872B2 (ja) * 2003-01-23 2007-10-17 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法
US7282380B2 (en) * 2004-03-25 2007-10-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JP2007227529A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Tokyo Electron Ltd 半導体装置の製造方法、プラズマ処理装置、及び記憶媒体
US8642448B2 (en) 2010-06-22 2014-02-04 Applied Materials, Inc. Wafer dicing using femtosecond-based laser and plasma etch
JP5591181B2 (ja) * 2011-05-19 2014-09-17 パナソニック株式会社 半導体チップの製造方法
US9029242B2 (en) * 2011-06-15 2015-05-12 Applied Materials, Inc. Damage isolation by shaped beam delivery in laser scribing process
US8859430B2 (en) * 2012-06-22 2014-10-14 Tokyo Electron Limited Sidewall protection of low-K material during etching and ashing

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007335424A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置および半導体装置の実装体および半導体装置の製造方法
JP2015220240A (ja) * 2014-05-14 2015-12-07 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10177063B2 (en) 2019-01-08
CN107180752B (zh) 2023-06-02
US20170263524A1 (en) 2017-09-14
CN107180752A (zh) 2017-09-19
JP6524535B2 (ja) 2019-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6994646B2 (ja) 素子チップの製造方法
JP6604476B2 (ja) 素子チップの製造方法
JP6524562B2 (ja) 素子チップおよびその製造方法
JP6575874B2 (ja) 素子チップの製造方法
CN107180753B (zh) 元件芯片的制造方法
US10147646B2 (en) Manufacturing process of element chip
CN107180754B (zh) 等离子体处理方法
JP2019114712A (ja) 素子チップの製造方法
CN107180787B (zh) 元件芯片及其制造方法
JP7357237B2 (ja) 素子チップの製造方法
JP6524535B2 (ja) 素子チップおよびその製造方法
US9941167B2 (en) Method for manufacturing element chip
JP7281709B2 (ja) 素子チップの製造方法
JP7209246B2 (ja) 素子チップの製造方法
JP2017163072A (ja) 素子チップおよびその製造方法
JP7170261B2 (ja) 素子チップの製造方法
JP6624590B2 (ja) 素子チップの製造方法
JP7281764B2 (ja) 素子チップの製造方法
JP7213477B2 (ja) 素子チップの製造方法
JP7296601B2 (ja) 素子チップの洗浄方法および素子チップの製造方法
JP2021144999A (ja) エッチング方法および素子チップの製造方法
JP2021108340A (ja) プラズマ処理方法および素子チップの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180223

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190417

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6524535

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151