JP2017161126A - 冷蔵庫 - Google Patents

冷蔵庫 Download PDF

Info

Publication number
JP2017161126A
JP2017161126A JP2016044340A JP2016044340A JP2017161126A JP 2017161126 A JP2017161126 A JP 2017161126A JP 2016044340 A JP2016044340 A JP 2016044340A JP 2016044340 A JP2016044340 A JP 2016044340A JP 2017161126 A JP2017161126 A JP 2017161126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
machine room
refrigerator
air
room
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016044340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6552985B2 (ja
Inventor
浩俊 渡邊
Hirotoshi Watanabe
浩俊 渡邊
康位 山崎
Yasutaka Yamazaki
康位 山崎
義明 藤木
Yoshiaki Fujiki
義明 藤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Appliances Inc
Original Assignee
Hitachi Appliances Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Appliances Inc filed Critical Hitachi Appliances Inc
Priority to JP2016044340A priority Critical patent/JP6552985B2/ja
Publication of JP2017161126A publication Critical patent/JP2017161126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6552985B2 publication Critical patent/JP6552985B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】圧縮機を小形、軽量化して最下部貯蔵室の収納容積を大きくすると共に、少なくとも圧縮機を冷却するのに充分な冷却空気を機械室に導入することができる新規な冷蔵庫を提供することにある。【解決手段】圧縮機の横寸法に対して高さ寸法が小さい扁平形状の扁平型圧縮機CMPを使用して機械室106の高さを低くすると共に、扁平型圧縮機が位置する機械室106の断面を空気導入口109側に投影した投影領域Paを超えて、空気導入口109が断熱箱体81の側板側まで拡大されている構成とした。機械室の大きさを小さくして最下部貯蔵室の収納容積を大きくすると共に、圧縮機を冷却するのに十分な冷却空気を機械室に導入することができ、冷却効率の低下を抑制することができるようになる。【選択図】図10A

Description

本発明は食品や飲料水等を冷蔵或いは冷凍して貯留する冷蔵庫に係り、特に断熱箱体の背面下部に機械室を備えた冷蔵庫に関するものである。
一般に販売されている冷蔵庫は、断熱性の断熱箱体の上部に冷蔵室、中間部に冷凍室、下部に野菜室を配置し、それぞれの貯蔵室同士を熱の移動が少ないように断熱仕切壁により区画されている。そして、各貯蔵室を冷却するためには冷凍サイクルによって冷気を生成する必要があり、冷凍サイクルは、圧縮機、冷却器(蒸発器)、凝縮器、膨張弁等より構成されて、主に断熱箱体の背面側に配置されている。尚、圧縮機は重量も重いので、断熱箱体の背面の下部に形成した機械室に配置されている。
機械室には、圧縮機の他に凝縮器や冷却ファンが配置されており、冷却ファンによって生成される風を圧縮機や凝縮器に流すことによって、圧縮機や凝縮器の熱を庫外に排出するようにしている。
このような構成の冷蔵庫は、例えば特開2014−66422号公報(特許文献1)に記載されている通りである。特許文献1において、断熱箱体の背面下部には、直方体形状の空間からなる機械室が形成されており、凝縮器、冷却ファン、圧縮機が、凝縮器、冷却ファン、圧縮機の順番で機械室内に配置されている。また、機械室の長手方向の両端の壁面には空気導入口と空気排出口が形成されており、冷却ファンを駆動することによって、空気導入口から冷却空気を吸い込み、凝縮器、圧縮機から熱を奪って空気排出口から排出されるものである。
尚、特許文献1にあるような圧縮機は、天方向の高さが190mm〜200mm程度の高さを有する、外観形状が比較的大きい圧縮機が使用されているのが一般的である。また、その重量も7〜8kg程度であり重いものであった。
特開2014−66422号公報
ところで、最近では冷蔵庫の最下部貯蔵室の収納容積を大きくすることが求められている。このため、断熱箱体の背面下部に形成された機械室に載置されている圧縮機を小形、軽量にすることが要請されている。そして、圧縮機を小形、軽量にすると、機械室の高さ寸法を短くできるので機械室全体の容積を小さくでき、この結果、最下部貯蔵室の収納容積を大きくすることができるようになる。
しかしながら、圧縮機を合理的に小型、軽量に構成する技術は、まだ具体的に提案されていなく、これに対する技術的なアプローチが必要である。更に、この技術的なアプローチによって小型、軽量の圧縮機が得られても次に述べる様な課題が新たに生じることが想定される。
つまり、機械室の全体形状を小さくすると、これに合わせて機械室の側壁面に形成されている、圧縮機や凝縮器の冷却用の空気を導入する空気導入口の開口面積も小さくせざるを得なくなるという課題が新たに発生する。特許文献1のように、機械室全体の形状が大きいと、機械室の側壁面に開口する空気導入口を大きく形成できるので、充分な冷却空気を機械室に導入することができる。
これに対して、最下部貯蔵室の収納容積を大きくするため機械室の全体形状を小さくすると、小さく形成された機械室に合わせて空気導入口も小さくして、機械室の側壁面に形成しなければならなくなり、充分な冷却空気を機械室に導入することができないものとなる。これによって、圧縮機や凝縮器から熱を充分に奪うことができなくなり、冷蔵庫の冷却効率が低下するという不具合を発生する。
尚、上述した説明では、機械室に圧縮機、凝縮器及び冷却ファンを配置した例を説明したが、凝縮器を機械室に設けず、機械室には圧縮機と冷却ファンを設ける構成の冷蔵庫においても同様の不具合が発生するものである。
本発明の目的は、圧縮機を小形、軽量化して最下部貯蔵室の収納容積を大きくすると共に、少なくとも圧縮機を冷却するのに十分な冷却空気を機械室に導入することができる新規な冷蔵庫を提供することにある。
本発明の特徴は、圧縮機の横寸法に対して高さ寸法が小さい扁平型圧縮機を使用すると共に、扁平型圧縮機が位置する機械室の断面を空気導入口側に投影した投影領域を超えて、空気導入口が断熱箱体の側板まで拡大されている、ところにある。
本発明によれば、機械室の大きさを小さくして最下部貯蔵室の収納容積を大きくすると共に、圧縮機を冷却するのに十分な冷却空気を機械室に導入することができ、冷蔵庫の冷却効率の低下を抑制することができるようになる。
本発明が適用される冷蔵庫の正面図である。 図1に示す冷蔵室の縦断面図である。 図1に示す冷蔵庫の扉を開けた状態の背面部を示す正面図である。 本発明の実施形態に使用される密閉型の圧縮機の縦断面図である。 図4に示す密閉型の圧縮機の横断面図である。 図4に示す密閉型の圧縮機の作用、効果を説明する模式図である。 比較例の作用、効果を説明する模式図である。 軸受内損失と(軸受長/軸径)との関係を示すグラフである。 振動と(ロータ半径/(ピストンの高さ中心−ロータの高さ中心))との関係を示すグラフである。 本発明の実施形態になる、図4に示す圧縮機を機械室に載置した状態の断面図である。 本発明の第1の実施形態になる冷蔵庫の機械室を示し、機械室カバーを外した状態の背面図である。 図10Aに示す冷蔵庫の側面を示す側面図である。 図10BのH−H断面を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態になる冷蔵庫の機械室を示し、機械室カバーを外した状態の背面図である。 図11Aに示す冷蔵庫の側面を示す側面図である。 図11BのK−K断面を示す断面図である。 図11Aに示す冷蔵庫の変形例であり、図11BのK−K断面に対応する断面図である。 本発明の第3の実施形態になる冷蔵庫の機械室を示し、機械室カバーを外した状態の背面図である。 図12Aに示す冷蔵庫の背面を示し、機械室カバーを取り付けた状態の背面図である。 図12BのP−P断面を示す断面図である。 図12Aに示す冷蔵庫の変形例であり、機械室付近を縦方向に断面した断面図である。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて詳細に説明するが、本発明は以下の実施形態に限定されることなく、本発明の技術的な概念の中で種々の変形例や応用例をもその範囲に含むものである。
本発明の具体的な実施形態を説明する前に、本発明が適用される冷蔵庫の構成を図1乃至図3に基づいて説明する。図1は冷蔵庫の正面外観図であり、図2は図1の縦断面を示す断面図である。尚、図2においては製氷室の断面は示されていない。
図1、及び図2において、冷蔵庫は、上方から冷蔵室70、製氷室71及び上部冷凍室72、下部冷凍室73、野菜室74を有する。ここで、製氷室71と上部冷凍室72は、冷蔵室70と下部冷凍室73との間に左右に並べて設けている。尚、上部冷凍室72は下部冷凍室73より容積が小さく形成されており、少量の食品が冷凍、貯蔵されるものである。
そして、各貯蔵室の温度は、一例として、冷蔵室70はおよそ+3℃、野菜室74はおよそ+3℃〜+7℃の冷蔵温度帯の貯蔵室である。また、製氷室71、上部冷凍室72及び下部冷凍室73は、およそ−18℃の冷凍温度帯の貯蔵室である。ここで、減圧貯蔵室が冷蔵室70の最下端に形成されている。
冷蔵室70は前方側に、左右に分割された観音開き(いわゆるフレンチ型)の冷蔵室扉70a、70bを備えている。製氷室71、上部冷凍室72、下部冷凍室73、野菜室74は夫々引き出し式の製氷室扉71a、上部冷凍室扉72a、下部冷凍室扉73a、野菜室扉74aを備えている。
また、各扉の貯蔵室側の面には、各扉の外縁に沿うように磁石が内蔵されたパッキン(図示せず)を設けており、各扉の閉鎖時、鉄板で形成された外箱のフランジや後述の各仕切り鉄板に密着し貯蔵室内への外気の侵入、及び貯蔵室からの冷気の漏れを抑制する構成とされている。
ここで、図2に示すように冷蔵庫本体75の下部には機械室76が形成され、この中に圧縮機77が内蔵されている。冷却器収納室78と機械室76には凝縮水排水パイプ79によって連通され、冷却器80の凝縮水が排出できるようになっている。
機械室76は、直方体形状の空間から形成されており、凝縮器、冷却ファン、圧縮機77が機械室内に配置されている。この図では凝縮器、冷却ファンは省略されている。機械室76の長手方向の両端の壁面には図示しない空気導入口と空気排出口が形成されており、冷却ファンを駆動することによって、空気導入口から冷却空気を吸い込み、凝縮器、圧縮機77から熱を奪って空気排出口から排出されるものである。
図2に示すように、冷蔵庫本体75の庫外と庫内は、内箱と外箱との間に発泡ウレタンフォームを充填することにより形成される断熱箱体81により隔てられている。また冷蔵庫本体75の断熱箱体81は複数の真空断熱材82を実装している。冷蔵庫本体75は、上側断熱仕切壁83により冷蔵室70と上部冷凍室72及び製氷室71(図1参照、図2中で製氷室71は図示されていない)とが区画され、下側断熱仕切壁84により下部冷凍室73と野菜室74とが区画されている。
冷蔵室70の最下端で上側断熱仕切壁83の上面には減圧貯蔵室85が配置されており、この減圧貯蔵室85内の食品を取り出すために減圧貯蔵室扉を引き出す時に大気圧に戻され、減圧貯蔵室扉を元に戻して冷蔵室扉70a、70bを閉じて所定時間経過すると真空ポンプが作動して減圧貯蔵室85を減圧するものである。
また、下部冷凍室73の上部には横仕切部を設けている。横仕切部は、製氷室71及び上部冷凍室72と下部冷凍室73とを上下方向に仕切っている。また、横仕切部の上部には、製氷室71と上部冷凍室72との間を左右方向に仕切る縦仕切部を設けている。
横仕切部は、下側断熱仕切壁84の前面及び左右側壁前面と共に、下部冷凍室扉73aの貯蔵室側の面に設けたパッキン(図示せず)と接触する。製氷室扉71aと上部冷凍室扉72aの貯蔵室側の面に設けたパッキン(図示せず)は、横仕切部、縦仕切部、上側断熱仕切壁83及び冷蔵庫本体1の左右側壁前面と接することで、各貯蔵室と各扉との間での冷気の移動をそれぞれ抑制している。
図2に示すように、上部冷凍室72、下部冷凍室73及び野菜室74は、それぞれの貯蔵室の前方に備えられた扉72a、73a、74aが取り付けられている。また、上部冷凍室72には上部冷凍貯蔵容器86が収納、配置され、下部冷凍室73には上段冷凍貯蔵容器87、下段冷凍貯蔵容器88が収納、配置されている。更に、野菜室74には上段野菜貯蔵容器89、下段野菜貯蔵容器90が収納、配置されている。
そして、製氷室扉71a、上部冷凍室扉72a、下部冷凍室扉73a及び野菜室扉74aは、それぞれ図示しない取手部に手を掛けて手前側に引き出すことにより、製氷貯蔵容器(図示せず)、上部冷凍貯蔵容器86、下段冷凍貯蔵容器88、下段野菜貯蔵容器90が引き出せるようになっている。
詳しくは、下段冷凍貯蔵容器88は冷凍室扉内壁に取り付けられた支持アームに下段冷凍貯蔵容器88の側面上部のフランジ部が懸架されており、冷凍室扉73aを引き出すと同時に下段冷凍貯蔵容器88のみが引き出される。上段冷凍貯蔵容器87は冷凍室73の側面壁に形成された凹凸部(図示しない)に載置されており前後方向にスライド可能になっている。
下段野菜貯蔵容器90も同様にフランジ部が野菜室扉74aの内壁に取り付けられた支持アームに懸架され、上段野菜貯蔵容器89は野菜室側面壁の凹凸部に載置されている。また、この野菜室74には断熱箱体81に固定された電熱ヒーターが設けられており、この電熱ヒーターによって野菜室74の温度が冷やし過ぎにならないように、野菜の貯蔵に適した温度になるようにしている。尚、この電熱ヒーターは必要に応じて設けられれば良いものであるが、本実施例では野菜の貯蔵がより適した雰囲気で行えるように電熱ヒーターを設けるようにしている。
次に冷蔵庫の冷却方法について説明する。冷蔵庫本体には冷却器収納室78が形成され、この中に冷却手段として冷却器80を備えている。冷却器80(一例として、フィンチューブ熱交換器)は、下部冷凍室73の背部に備えられた冷却器収納室78内に設けられている。また、冷却器収納室78内であって冷却器80の上方には送風手段として送風機91(一例として、プロペラファン)が設けられている。
冷却器80で熱交換して冷やされた空気(以下、冷却器80で熱交換した低温の空気を「冷気」と称する)は、送風機91によって冷蔵室送風ダクト92、冷凍室送風ダクト93、及び図示しない製氷室送風ダクトを介して、冷蔵室70、製氷室71、上部冷凍室72、下部冷凍室73、野菜室74の各貯蔵室へそれぞれ送られる。
各貯蔵室への送風は、冷蔵温度帯の冷蔵室70への送風量を制御する第一の送風制御手段(以下、冷蔵室ダンパ94という)と、冷凍温度帯の上部冷凍室72、下部冷凍室73への送風量を制御する第二の送風量制御手段(以下、冷凍室ダンパ95という)とにより制御される。ちなみに、冷蔵室70、製氷室71、上部冷凍室72、下部冷凍室73、及び野菜室74への各送風ダクトは、図3に破線で示すように冷蔵庫本体1の各貯蔵室の背面側に設けられている。具体的には、冷蔵室ダンパ94が開状態、冷凍室ダンパ95が閉状態のときには、冷気は、冷蔵室送風ダクト92を経て多段に設けられた吹き出し口96から冷蔵室70に送られる。
また、冷蔵室70を冷却した冷気は、冷蔵室70の下部に設けられた冷蔵室戻り口97から冷蔵室−野菜室連通ダクト98を経て、下側断熱仕切壁84の下部右奥側に設けた野菜室吹き出し口99から野菜室74へ送風される。野菜室74からの戻り冷気は、下側断熱仕切壁84の下部前方に設けられた野菜室戻りダクト入口98aから野菜室戻りダクト98bを経て、野菜室戻りダクト出口から冷却器収納室78の下部に戻る。
図2、図3に示すように、冷却器収納室78の前方には、各貯蔵室と冷却器収納室78との間を仕切る仕切部材100が設けられている。仕切部材100には、図3にあるように上下に一対の吹き出し口101a、101b、102a、102bが形成されており、冷凍室ダンパ95が開状態のとき、冷却器80で熱交換された冷気が送風機91により図示を省略した製氷室送風ダクトや上段冷凍室送風ダクトを経て吹き出し口101a、1012bからそれぞれ製氷室71、上部冷凍室72へ送風される。また、下段冷凍室送風ダクト103を経て吹き出し口、102a、102bから下部冷凍室73へ送風される。
また、冷蔵庫本体75の天井壁上面側にCPU、ROMやRAM等のメモリ、インターフェース回路等を搭載した制御装置が設けられており、外気温度センサ(図示せず)、冷却器温度センサ(図示せず)、冷蔵室温度センサ(図示せず)、野菜室温度センサ(図示せず)、冷凍室温度センサ(図示せず)、扉70a、70b、71a、72a、73a、74aの各扉の開閉状態をそれぞれ検知する扉センサ(図示せず)、冷蔵室70内壁に設けられた図示しない温度設定器等と接続し、ROMに予め搭載されたプログラムにより、圧縮機77のON、OFF等の制御、冷蔵室ダンパ94及び冷凍室ダンパ95を個別に駆動するそれぞれのアクチュエータの制御、送風機91のON/OFF制御や回転速度制御、扉開放状態を報知するアラームのON/OFF等の制御を行うようになっている。
このような構成の冷蔵庫において、上述した通り、最近では冷蔵庫の最下部貯蔵室の収納容積を大きくすることが求められている。圧縮機を小形、軽量にすると、機械室の高さ寸法を短くできるので機械室全体の容積を小さくでき、この結果、最下部貯蔵室の収納容積を大きくすることができるようになる。
しかしながら、圧縮機を合理的に小型、軽量に構成する技術は、まだ具体的に提案されていなく、これに対する技術的なアプローチが必要である。更に、この技術的なアプローチによって小型、軽量の圧縮機が得られても次に述べる様な課題が新たに生じることが想定される。
最下部貯蔵室の収納容積を大きくするため機械室の全体形状を小さくすると、小さく形成された機械室に合わせて空気導入口を小さくして機械室の壁面に形成しなければならなくなり、充分な冷却空気を機械室に導入することができないものとなる。これによって、圧縮機や凝縮器から熱を充分に奪うことができなくなり、冷蔵庫の冷却効率が低下するという不具合を発生する。
そこで本実施形態では、圧縮機の高さ方向の寸法を横方向の寸法より小さくできる扁平形状の圧縮機を新たに考案し、この扁平形状の扁平型圧縮機を機械室に配置することで、機械室の高さを低くすると共に、扁平型圧縮機が位置する機械室の断面を空気導入口側に投影した投影領域を超えて、空気導入口が断熱箱体の側板まで拡大されている構成とすることで、機械室の大きさを小さくして最下部貯蔵室の収納容積を大きくすると共に、圧縮機を冷却するのに十分な冷却空気を機械室に導入することができるようにしたものである。
まず、圧縮機の高さ方向の寸法を横方向の寸法より小さくできる扁平型圧縮機の構成について説明する。本実施形態の圧縮機は、圧縮要素が、シリンダ内においてピストンを径方向に往復動させることで冷媒を圧縮するクランクシャフトと、クランクシャフトを軸支する軸受とを備え、電動要素が、クランクシャフトに固定されるロータと、ロータに回転力を与えるステータとを備え、ピストンの高さ方向の中心からロータの高さ方向の中心までの長さを(S)とし、ロータの半径を(R)としたときに、「R/S≧0.8」とすることで、圧縮機の高さ方向の寸法を横方向の寸法より小さくするものである。
図4に示すように、本実施形態で使用する密閉型の扁平型圧縮機CMPは、圧縮要素20および電動要素30を密閉容器3内に配置して構成されたいわゆるレシプロ圧縮機である。圧縮要素20および電動要素30は、密閉容器3内において複数のコイルバネ9(弾性部材)を介して弾性的に支持されている。密閉容器3は、略上半分の外郭を構成する上ケース3mと略下半分の外郭を構成する下ケース3nとが溶接などで接合され、内部に圧縮要素20および電動要素30を収容する空間を有している。
圧縮要素20は、シリンダ21と、このシリンダ21内においてピストン22を往復動させることで冷媒を圧縮するクランクシャフト23と、このクランクシャフト23を軸支するラジアル軸受25と、を備えている。ラジアル軸受25(軸受)は、シリンダ21およびフレーム24と一体に形成されている。クランクシャフト23は、スラスト軸受26を介してフレーム24に回転自在に支持されている。
フレーム24は、略水平方向に延びるベース24aを有し、シリンダ21がベース24aの上部に位置している。また、フレーム24の略中央部には、鉛直方向下方に(下ケース3nの底面に向けて)延びる円筒形状のラジアル軸受25が形成されている。また、フレーム24は、シリンダ21の一部を構成している。
シリンダ21は、クランクシャフト23の中心軸Oよりも径方向の外側の偏った位置に形成されている。また、シリンダ21の軸方向の外周側の端部にはヘッドカバー27が取り付けられ、反対側の端部にはピストン22が挿入されている。このように、シリンダ21とヘッドカバー27とピストン22とによって、圧縮室(シリンダ室)Q1が構成されている。なお、シリンダ21とヘッドカバー27との間には、冷媒を吸気する際に開く吸気弁、圧縮した冷媒を吐出する際に開く吐出弁を備えた弁開閉機構が設けられている。
ラジアル軸受25は、クランクシャフト23が軸支されるすべり軸受によって構成されている。また、ラジアル軸受25は、フレーム24に形成された貫通孔24bによって構成されている。スラスト軸受26は、ベース24aの上面の貫通孔24bの周囲に円形溝状に形成された凹部24cに配置されている。
コネクティングロッド22aの大径側の端部22bは、後記するクランクピン23aと連結され、コネクティングロッド22aの小径側の端部22cは、ピン22dを介してピストン22と連結されている。
クランクシャフト23の上端部には、クランクピン23aが形成され、クランクピン23aがクランクシャフト23の回転中心軸Oから偏心した位置に形成されている。また、クランクシャフト23の下端部は、下ケース3nの近傍に位置している。クランクピン23aが回転中心軸Oに対して偏心回転することで、ピストン22がシリンダ21内を往復運動するようになっている。
また、クランクシャフト23は、貫通孔24bの上方において、回転中心軸Oに対して直交する方向(水平方向)に延びるフランジ部23bを有している。なお、本実施形態では、フランジ部23bが、バランスウエイトと兼用する構造となっている。バランスウエイトは、圧縮要素20が駆動したときの振動を低減する機能を有している。これにより、圧縮要素20の高さ寸法を低減でき、密閉型の圧縮機CMPの小型化に寄与できる。
また、クランクシャフト23には、軸方向の下端から上方に向けて凹形状の中繰り穴23cが形成され、クランクシャフト23内に中空部を有するように構成されている。また、クランクシャフト23には、中繰り穴23cの上端からフランジ部23bの上面に貫通する上部連通孔23dが形成されている。
また、クランクシャフト23の外周面には、らせん溝23eがフランジ部23bの近傍まで形成されている。らせん溝23eの上端部は、クランクピン23aに形成された凹形状のピン部中繰り穴23fと、ピン部連通孔23gを介して連通している。
クランクシャフト23の中空部には、固定軸部材28が挿入されている。固定軸部材28は、図示しない固定具によって、クランクシャフト23の回転時においても回転しないように固定されている。固定軸部材28の外周面には、固定軸らせん溝28aが形成されている。この固定軸らせん溝28aの壁面と中繰り穴23cの壁面とでらせん状の潤滑油通路が形成され、クランクシャフト23の回転による壁面移動に伴い、潤滑油が粘性の効果で壁面に引きずられて固定軸らせん溝28a内を上昇するようになっている。
中繰り穴23cを上昇した潤滑油は、上部連通孔23dを通ってフランジ部23b上に吹き出して、スラスト軸受26を潤滑する。また、クランクシャフト23のらせん溝23eを上昇した潤滑油は、クランクシャフト23とラジアル軸受25との間を潤滑するとともに、ピン部連通孔23gを通って、クランクピン23aのピン部中繰り穴23fに向けて流れ込み、コネクティングロッド22aの周辺を潤滑する。なお、スラスト軸受26などを潤滑した潤滑油は、孔24s(図4参照)を介して、密閉容器3の底に戻るように構成されている。
電動要素30は、フレーム24の下側(ベース24aの下方)に配置され、ロータ31およびステータ32を含んで構成されている。
ロータ31は、電磁鋼板を積層したロータコアを備えて構成され、クランクシャフト23の下部に圧入などによって固定されている。また、ロータ31は、半径(R)が厚み(T1:軸方向の高さ)よりも大きい扁平形状である。また、ロータ31の厚み(T1:軸方向の高さ)は、ラジアル軸受25の長さ(L:軸受長)の略半分程度に設定されている。
ステータ32は、ロータ31の外周に配置され、円筒状のステータコアとこのステータコアの内周に形成された複数のスロットとからなる鉄心32aと、鉄心32aに絶縁体(図示せず)を介して巻回されたコイル32bとを備えて構成されている。また、鉄心32aは、図7の縦断面視において、径方向の長さ(W)が厚み(T2:軸方向の高さ)よりも長い扁平形状である。コイル32bも、図4の縦断面視において、径方向の長さが厚み(軸方向の高さ)よりも長い扁平形状である。また、鉄心32aの厚み(T2:軸方向の高さ)は、ロータ31の厚み(T1:軸方向の高さ)と同程度になるように構成されている。このように、ロータ31を扁平にした場合、ステータ32の径も広げて扁平形状にすることで、ロータ31を回転させるためのトルクをかせぐことができる。
このようにして圧縮要素20および電動要素30が設けられたフレーム24は、密閉容器3内において複数のコイルバネ9、9を介して弾性支持されている。また、圧縮要素20および電動要素30は、運転時に振動したときに、密閉容器3の内壁面に接触しないように、所定のクリアランスCLが予め設定された状態で設計されている。
コイルバネ9は、圧縮要素20の一部を構成するシリンダ21の側(圧縮機室側Q2、図4の左側)と、シリンダ21の側とは反対側(反圧縮機室側Q3、図4の右側)に設けられている。なお、本実施形態では、コイルバネ9が、圧縮室側と反圧縮室側のそれぞれにおいて、図4の紙面に直交する方向の手前側と奥側に計4本設けられている(図5参照)。なお、すべてのコイルバネ9は、いずれも同一の形状およびばね特性を有している。このように、コイルバネ9を単一種類にすることで、コイルバネ9が異種混在する場合の配置ミスを防止できる。ただし、コイルバネ9の本数は、4本に限定されるものではなく、3本であってもよく、5本以上であってもよい。
また、フレーム24は、シリンダ21よりも外周側(径方向外側)に延びる延出部24dを有している。この延出部24dは、ステータ32よりも外周側に延びている。また、延出部24dの下面には、コイルバネ9の上部に嵌合して保持する突起部24eが形成されている。
また、フレーム24は、延出部24dとは反対側においても、延出部24dと同程度に延びる延出部24fを有している。この延出部24fも、ステータ32よりも外周側に延びている。また、延出部24fの下面には、コイルバネ9の上部に嵌合して保持する突起部24gが形成されている。
密閉容器3の底面には、ステータ32の外周側において、密閉容器3内に突出するように盛り上がる段差部3aが形成されている。この段差部3aは、下ケース3nの底面の一部と側面の一部とが合わさって凹み形状となることで構成されている。また、段差部3aは、コイルバネ9の位置と対応する位置に設けられている。また、段差部3aの上端には、コイルバネ9の下部が嵌合して保持する突起部3bが形成されている。突起部3bは、ロータ31の下面31aよりも上方に位置している。なお、潤滑油の油面40は、潤滑油がロータ31と浸からないように、ロータ31の下面31aよりも下側に位置するように構成されている。
また、各段差部3aの下部には、密閉容器3を弾性支持するゴム座10が設けられている。このゴム座10は、密閉容器3の下ケース3nに固定されたプレート11に支持されている。また、ゴム座10は、鉛直方向(上下方向)においてコイルバネ9と重なる位置に配置されている。
図5は、図4に示す密閉型の圧縮機の横断面図である。なお、図5では、密閉型の圧縮機CMP内の冷媒の流れについて説明する。
図5に示すように、冷蔵庫の冷却器から戻って、密閉容器3を貫通して接続された吸入パイプ3eから導入された冷媒は、吸入サイレンサ41の吸入口(不図示)から吸入された後、ヘッドカバー27などを介して圧縮室Q1(図4参照)に導入される。また、圧縮室Q1においてピストン22によって圧縮された冷媒は、吐出室空間(不図示)を通って、フレーム24に形成された吐出サイレンサ42a、42bおよびパイプ3fを通って、吐出パイプ3gから冷却器に送られる。
図6Aは、本実施形態になる密閉型の圧縮機の作用、効果を説明する模式図であり、図6Bは、比較例になる従来の密閉型の圧縮機の作用、効果を説明する模式図である。
図6Bに示す比較例では、フレーム24Bの上下に圧縮要素20Bと電動要素30Bが配置され、電動要素30Bがコイルバネ9B、9Bを介して密閉容器3B内に弾性支持されている。この場合、内部機構部(圧縮要素20Bおよび電動要素30B)の重心がコイルバネ9B、9Bの上端よりも上方に位置するため、運転時に両矢印方向に振動したときに、振れ角bが大きくなる。
これに対して、図6Aに示す本実施形態では、フレーム24の上部に圧縮要素20、下部に電動要素30が配置され、フレーム24がコイルバネ9、9を介して密閉容器3内に弾性支持されている。この場合、運転時の圧縮要素20と電動要素30がそれぞれ両矢印方向に振動するが、フレーム24の高さ位置(コイルバネ9、9の上端と同程度の位置)に重心が位置するため、振れ角a(<b)小さくなる。
このように、密閉型の圧縮機CMPでは、フレーム24の上側に圧縮要素20、フレーム24の下側に電動要素30を配置して、フレーム24がコイルバネ9、9によって弾性支持されることで、内部機構部の振動を低減することが可能になる。さらに、コイルバネ9の位置を、シリンダ21の外周側に配置することで、内部機構部の振動をさらに効果的に抑えることができる。
また、本実施形態では、比較例に比べて振動を低減して振れ角aを小さくできることで、内部機構部(圧縮要素20および電動要素30)と密閉容器3との間のクリアランスCL(図4参照)を短くできる。その結果、密閉容器3を小さくでき、密閉型の圧縮機CMPの小型化を図ることが可能になる。
また、各段差部3aの下部には、密閉容器3を弾性支持するゴム座10が設けられている(図4参照)。このゴム座10は、密閉容器3の下ケース3nに固定されたプレート11に支持されている。また、ゴム座10は、鉛直方向(上下方向)においてコイルバネ9と重なる位置に配置されている。
このように段差部3aを形成して、段差部3aにコイルバネ9を配置することにより、コイルバネ9を潤滑油に浸からない高さに設置することが可能になるので、コイルバネ9が潤滑油内で振動する際に生じていた騒音を防止でき、密閉型の圧縮機CMPの静穏化を図ることが可能になる。また、ゴム座10を段差部3aの下部に配置することで、ゴム座10が密閉容器3の下ケース3nから下方に大きく出っ張るのを防止できるので、密閉型の圧縮機CMPの高さが高くなるのを抑制でき、密閉型の圧縮機CMPの小型化を図ることが可能になる。
ところで、圧縮機室側Q2にはシリンダ21やピストン22などの重量物が配置されているため、反圧縮機室側Q3(圧縮機室側とは反対側)に比べて重量が重くなり、コイルバネ9に作用する荷重が大きくなる。この場合、コイルバネ9の種類を同じにし、かつ、双方のコイルバネ9の下端が当接する面の高さを同じにすると、圧縮機室側Q2の沈み込み量(縮み量)が多くなり、運転前の初期状態において内部機構部(20、30)が傾いた状態になる。また、密閉容器3と内部機構部との間には、運転時の振動(傾き)を考慮してクリアランス(余裕度)が設けられている。しかし、当接する面の高さを同じにすると、密閉容器3内に内部機構部が衝突する虞があるため、クリアランスを大きく確保する必要性が生じ、圧縮機が大型化する。
そこで、本実施形態では、圧縮機室側Q2(シリンダ21側、図7の左側)のコイルバネ9の下端が当接する当接面3cの高さは、反圧縮機室側Q3(図4の右側)のコイルバネ9の下端が当接する当接面3dの高さよりも高くなるように構成したものである。なお、前記したように、すべてのコイルバネ9は、同一(形状および特性)の種類のもので構成されている。当接面3cの高さと当接面3dの高さの差分は、コイルバネ9で支持したときに、運転前の初期状態において内部機構部が水平状態となる値に設定される。
このように、密閉型の圧縮機CMPでは、当接面3cの高さを当接面3dの高さよりも高くしておくことにより、運転前の初期状態において、内部機構部を水平な状態で支持することが可能になるので、運転時の内部機構部の傾きを小さく抑えることができる。その結果、密閉容器3と内部機構部との間におけるクリアランスCL(図4参照)を小さく設定することが可能になり、密閉型の圧縮機CMPの小型化を実現することが可能になる。
なお、上述した説明では、当接面3cの高さと当接面3dの高さとが異なる場合を例に挙げて説明したが、当接面3c、3dを同じ高さにして、フレーム24の延出部24d、24fの下面の高さについて、圧縮機室側Q2の延出部24dの高さ位置が反圧縮機室側Q3の延出部24fの高さ位置より高くなるようにしてもよい。
図7は、[軸受内損失]と[軸受長/軸径]との関係を示すグラフである。なお、「軸受内損失」は、圧縮機を同一運転で運転し、圧縮機の入力(消費電力)の比較を行うことで得られる。ここでの同一運転条件とは、圧縮機の吸込み及び吐出流体の圧力、温度、圧縮機の回転速度や周囲温度等をいう。
圧縮機の入力は、「冷媒を圧縮する際に必要となる理論的な動力」と、「熱流体損失」(冷媒の過熱やポンプの漏れに起因する損失)と、「モータ損失」(電力を回転力に変換する際の損失)と、「機械損失」(摺動部(軸受等)の摩擦力)とを加算することで得られる。軸受仕様のみを変更し、同一運転条件で得られた実験結果により、入力の小さいものが、より優れていると判断することができる。
また、必要により、冷力も加味したCOP(冷力/入力)を用いて比較してもよい。また、「軸受長L」は、クランクシャフト23の周面(側面)を支持するラジアル軸受25の軸方向の長さであり(図7参照)、「軸径D」は、クランクシャフト23の直径である(図4参照)。
ところで、圧縮機を小型化することは、特に製品(例えば、冷蔵庫)組み込み時のメリットが大きいが、高さの低い圧縮機を開発する場合において、以下の課題があった。
圧縮機の高さを抑制するためには、軸受長さ(軸受長)を従来に比べて短縮する必要がある。しかしながら、軸受長と、軸径(クランクシャフト23の直径)と、の間では、最適とされる比率が存在している。一般的な軸受において、軸受長/軸径(以下、αとする)が、2.0以上の場合、軸受の設計としての潤滑が良好となることが知られている。
これは、図7の破線で示すように、軸が軸受内で平行に保たれる平行軸受が前提での理論となっている。一方、レシプロ圧縮機などの軸受では、クランクピンが偏心回転して運転状態により軸の傾きが生じることから、図7の実線で示すように、α<2.5の場合において、αが増加するにつれて軸受内の損失が減少し、α≧2.5において、αが増加したとしても軸受内の損失が低い値に保たれる。このことから、α<2.5の範囲で前記した課題が生じることが実験的にも確認されている。
ちなみに、図7の実線において、α<2.0の場合は、軸受と軸の固体同士が接触する「金属接触」の領域であり、α≧2.5の場合は、潤滑膜(油膜)を挟んで軸受と軸の固体同士が接触する「流体潤滑」の領域であり、2.0≦α<2.5の場合は、潤滑膜の厚みが十分ではなく、軸受と軸が部分的に固体接触する「境界潤滑」の領域である。
このような課題が生じる技術的な原因としては、軸受と軸の隙間は、経済的に実現可能な加工公差の範囲もあり、軸受長が短くなったとしても、極端に狭めることができず、軸受の設計上、現実的ではない。
一方で、軸受長が短くなることで、同じ隙間を有しているとすると、軸が傾く角度が増加することから、結果として圧縮機の軸(クランクシャフト)の傾きが大きくなり、軸受内の損失が増加するとともに、軸受での摩擦係数が大きくなり、軸の円滑な回転を阻害し、振動が増加する傾向が確認されている。
そこで、軸受の短縮化に伴い、軸が傾く範囲が増加することにより生じる問題であるので、軸の傾きを抑制することができれば課題を解決することができる。このため、本実施形態では、ロータ31の外径(2R)を、従来よりも大きくすることで、独楽(こま)に代表されるようなジャイロ効果を得て課題を解決するものである。
図8は、「振動」と「ロータ半径/(ピストンの高さ中心−ロータの高さ中心)」との関係を示すグラフである。なお、「振動」は、圧縮機を同一運転で運転し、圧縮機の振動の比較を行うことで得られる。ここでの同一運転条件とは、圧縮機の吸込み及び吐出流体の圧力、温度、圧縮機の回転速度や周囲温度等をいう。一般には、圧縮機を冷凍サイクルに接続して運転する。また、組み込み対象製品である冷蔵庫や、製品での仕様を模擬した冷凍装置に接続して(いわゆる冷媒運転にて)検証してもよい。簡便な方法として、吸込みと吐出を大気開放した状態(いわゆる空気運転)で運転して検証してもよい。
振動の測定は、運転中の圧縮機の外郭や取り付け脚近傍、あるいは製品との接続パイプ近傍、圧縮機を搭載する部品等、圧縮機の振動の影響がある部位に、振動測定手段を設置して測定できる。また、圧縮機のケース内の圧縮機構部に振動測定手段を設けて測定する方法でもよい。また、振動測定の評価方法については、ばねの伸縮に伴ういわゆる上下方向の振動に加え、前後左右方向に相当する圧縮機構部が傾く方向での振動で評価してもよく、さらにそれらを組み合わせた2次元乃至3次元の振動を合成したもので評価してもよい。
また、「ロータ半径R」は、ロータ31の半径であり(図4参照)、「ピストンの高さ中心H1」は、ピストン22の高さの二分の一の高さ位置であり(図4参照)、「ロータの高さ中心H2」は、ロータ31の高さの二分の一の高さ位置である(図4参照)。また、以下では、ロータ半径R/(ピストンの高さ中心H1−ロータの高さ中心H2)=R/Sをβとする。
図8に示すように、α<2.5の場合とα≧2.5の場合とに分けることができる。α≧2.5の場合、図8の「▲」で示す従来仕様の圧縮機では、β(=R/S)を0.5〜1.2まで変化させた場合でも、振動値に大きな変化が見られなかった。これは、軸受長L(図4参照)が十分に長いことから、軸の傾きが生じ難く、ロータ31の径の違いの影響が小さいものであると考えられる。
一方、α<2.5の場合、図8の「●」で示す圧縮機では、軸受長が短くなったため、β=0.5のときに従来仕様の圧縮機よりも振動値が悪化している。また、βの値を0.5から1.2まで変化させると、ジャイロ効果が増加し、振動値が漸減することが分かる。また、β≧0.8では、従来の圧縮機に対して有意差を持って振動値を低減できることが確認された。
よって、本実施形態では、高さを抑制した扁平形状の圧縮機を実現する上で、不可避となる軸受長Lの抑制により生じ得る軸受の傾きを抑制して、低損失で、かつ信頼性の高い軸受を持つ圧縮機を実現できる。
ところで、レシプロ圧縮機の軸は、条件により、やや傾いて摺動することが一般的である。このため、軸受と軸とが接触しないように、軸受長Lを確保する必要があり、小型化が困難であった。そこで、密閉型の圧縮機CMPでは、β(=R/S)≧0.8とすることで、扁平形状のロータ31によるジャイロ効果により、圧縮機運転中の軸(クランクシャフト23)の傾きを抑制することができ、軸受(ラジアル軸受25)と軸(クランクシャフト23)の角度を従来よりも平行に近づける効果を得ることができる。
また、密閉型の圧縮機CMPでは、α(=L/D)<2.5として、軸受(ラジアル軸受25)の長さ(軸受長L)を大幅に短縮した場合において、従来の形状の(軸方向に長い)ロータを組み合わせると振動が増加するが、β≧0.8とすることで、振動が抑制され、より小型化が可能になる。
以上のような構成によって、本実施形態では圧縮機CMPの高さ寸法を短くでき、しかもこれに付随して圧縮機の重量を軽くできるようになる。従来の圧縮機では重量が7〜8kgあったが、本実施形態では6kg以下に抑えることが可能となった。
そして、本実施形態では冷蔵庫に使用する圧縮機CMPの適切な仕様として、高さ寸法を約130mm以下とし、その重量を約6kg以下としている。更に、圧縮機の高さ方向の寸法と横方向の寸法の比率である扁平率(高さ寸法/横寸法)を約70%以下としている。このような仕様の扁平型圧縮機を冷蔵庫に使用すれば、機械室の前に位置する貯蔵室の収納容積を充分大きくすることができる。
次に、圧縮機の高さ方向の寸法を横方向の寸法より小さくした扁平形状の圧縮機を機械室に配置して、機械室の上側と断熱仕切壁の間の空間領域を拡大して貯蔵室の収納容積の容量を増やすことに寄与させ、機械室の前に位置する貯蔵室の収納容積を増やすことができるようにした実施形態を図9に基づき説明する。
図9は、上述した高さ寸法を約130mm以下、重量を約6kg以下、扁平率を約70%以下とした扁平型圧縮機を使用した場合の冷蔵庫を示している。尚、参照番号は図1〜図3で使用した参照番号を流用すると共に、必要に応じて新たな参照番号を付加して説明する。
図9において、断熱箱体81の底面壁81bの上の領域には野菜室74が形成されており、野菜室74は断熱仕切壁84によって下部冷凍室73と熱的に遮蔽されている。下部冷凍室73の背面には冷却器80が配置され、冷却器80の下にラジアントヒータ104が配置されている。
野菜室74の前側開口には野菜室扉74aが設けられている。この野菜室扉74aを引き出すと下側野菜収納容器105bが引き出され、この状態で更に上側野菜収納容器105uも使用者によって引き出すことができる。これらの下側野菜収納容器105bと上側野菜収納容器105uは野菜室74に収納されており、図示しない冷気吹出口から供給される冷気によって所定の温度に冷却されることは先に述べた通りである。
断熱箱体81の背面壁81sの下側には、新たな高さ寸法に決められた機械室106が形成されており、この機械室106は野菜室74より背面側に位置している。機械室106内には、野菜室74の背面に沿って凝縮器(図示せず)、冷却ファン(図示せず)、及び新たな圧縮機CMPが順番に配置されている。
この新たな圧縮機CMPは上述した扁平形状の圧縮機であり、その仕様は高さ寸法を約130mm以下、重量を約6kg以下、扁平率を約70%以下とした圧縮機である。図9にある通り、圧縮機の横寸法(Wp)に対して高さ寸法(Tp)が小さく構成された扁平形状であるので、機械室106の高さ寸法もこれに合わせて小さくすることができる。尚、扁平率=Tp/Wp×100で表している。また、横寸法(Wp)、高さ寸法(Tp)は、横方向及び高さ方向の最大寸法でも良いし、平均寸法でも良いものである。
断熱箱体81の底面壁81bは機械室106の形状に沿っておおよそ形成されているので、機械室106の上側の底面壁81bの床面からの高さは、従来の冷蔵庫の場合より低くなる。このため、機械室106の上側に位置している底面壁81bと下側断熱仕切壁84の間の機械室上部領域SPの高さ方向の長さ(Lp)を長くできる。
また、凝縮水排水パイプ107をできるだけ断熱箱体81の背面側に寄せるために、凝縮水排水パイプ107は直管状に形成されている。従来の凝縮水排水パイプ61は屈曲形状であるため、この分だけ断熱箱体81の背面壁81sを厚くしていた。これに対して、本実施形態では直管状の凝縮水排水パイプ107としたため、断熱箱体81の背面壁81sを薄くすることが可能となる。したがって、機械室上部領域SPの奥行方向の長さ(Lh)を長くできる。尚、長さ(Lh)は機械室106の上側に位置する断熱箱体81の底面壁81bの奥行方向の長さである。本実施形態では、圧縮機CMPの野菜室74側前端面を起点とした奥行方向の長さとしている。
また、下側断熱仕切壁84と背面壁81sは樋108によって接続されており、樋108の断面は、下側断熱仕切壁84側の屈曲部Dで下側斜め方向に向けて曲げられ、ほぼ直線状に延びて背面壁81sに接続されている。これによって後述する上側野菜収納容器105uの奥行端部105eをより長くすることができる。
このように、本実施形態においては上述した仕様の扁平形状の圧縮機CMPを用いることによって、機械室上部領域SPの高さ方向の長さ(Lp)を長くできるので、野菜室74の収納容積を大きくすることができる。また、これに加えて機械室上部領域SPの奥行方向の長さ(Lh)を長くできるので、更に野菜室74の収納容積を大きくすることができるようになる。
そして、これに伴って上側野菜収納容器105uの形状を、機械室上部領域SPによって拡大された野菜室74の形状に沿って形成することができるので、より多くの野菜を収納することができるようになる。もちろん、下側野菜収納容器105bの形状も必要に応じて変更できることはいうまでもない。また、上側野菜収納容器105uと下側野菜収納容器105bを一体化して、1個の野菜収納容器としても良いものである。この場合も、機械室上部領域SPによって拡大された野菜室74の形状に沿って野菜収納容器を形成すれば良いものである。
次に本実施形態によって得られた新たな野菜室の各寸法関係について説明する。
図9に示しているように、機械室106の底面からの天井までの高さである機械室高さ(Lm)と、機械室106の上側に位置する断熱箱体81の底面壁81Bの上面から下側断熱仕切壁84の底面までの機械室上部領域SPの高さ(Lp)は、「Lm<Lp」の関係を有している。これによって、上側野菜収納容器105uの高さ寸法(深さ)を大きくでき、更に機械室上部領域SPに向けて、上側野菜収納容器105uの奥行端部105eを延ばすことができるので、上側野菜収納容器105uの収納容積を大きくすることができる。
また、機械室上部領域SPが断熱箱体81の背面壁81s側に向けて拡大されているので、上側野菜収納容器105uの奥行端部105eを、圧縮機CMPの野菜室側前端面より長さ(Gp1)だけ奥側に延ばすことができ、上側野菜収納容器105uの収納容積を更に大きくすることができる。
同様の理由で、上側野菜収納容器105uの奥行端部105eを、樋108の屈曲部より長さ(Gp2)だけ奥側に延ばすことができ、上側野菜収納容器105uの収納容積を大きくすることができる。尚、屈曲部Dから樋108がほぼ直線的に傾斜しているので、樋108の傾斜面と奥行端部105eの上端縁とが干渉せずに、奥行端部105eを更に奥側に延ばすことができる。
また、野菜室74は+3℃〜+7℃の温度帯に維持されるので、冷え過ぎないように電熱ヒーターが設けられており、この電熱ヒーターは下側断熱仕切壁84の野菜室74側に設けられることがある。したがって、電熱ヒーターの熱が冷凍室73側に流れて冷凍室73の温度が上昇する恐れがある。
これに対して、本実施形態では機械室上部領域SPが断熱箱体81の背面壁81s側に拡大しているので、この拡大された側に電熱ヒーターを寄せて配置することができる。これによって、下部冷凍室73と電熱ヒーターとの間の距離が長くとれ、電熱ヒーターの熱が下部冷凍室73側に流れる割合を少なくでき、下部冷凍室73の温度が上昇するのを抑制することができる。
次に、機械室106の構成について説明するが、機械室106内には、少なくとも圧縮機と冷却ファンが配置されている。また、上述したようにこれに凝縮器も配置することができる。
図10Aは冷蔵庫の背面で機械室カバーを外した図面であり、図10Bは冷蔵庫の側面から見た図面であり、図10Cは図10BのH−H断面を示す図面である。尚、これらは、機械室106内に少なくとも圧縮機と冷却ファンが配置されている冷蔵庫の例を示している。
図10Aに示すように、機械室106は、冷蔵庫本体75の背面下部に野菜室74に沿ってほぼ直方体形状の空間に形成されている。機械室106の右壁面には空気導入口109が形成され、機械室106の左壁面には空気排出口110が形成されている。空気導入口109と空気排出口110の形状は任意であるが、図10Bに示すように、本実施形態では台形形状に形成されている。空気導入口109と空気排出口110は金属、或いは合成樹脂によって作られており、全体表面に格子状の保護リブが形成されている。これによって、誤って異物が機械室106に侵入するのを保護している。
空気導入口109と空気排出口110は、図10Cにあるように、機械室106の両側板106f及び断熱箱体81の両側板81fに取り付けられている。尚、側板106fと側板81fは異なった符号を付しているが、実際は一枚の側板から形成されている。そして、空気導入口109、空気排出口110を取り付けるため、側板106fと側板81fには、空気導入口109、空気排出口110より大きい取り付け開口が形成されている。
機械室106の中央付近には扁平型圧縮機CMPが配置されており、機械室106の天方向の高さは図9に示した通り、扁平型圧縮機CMPに対応して低くなっている。機械室106の扁平型圧縮機CMPより空気導入口109側には、冷却ファン111が配置されており、冷却ファン111を駆動することにて空気導入口109から、矢印に示すように冷却空気が機械室106内に吸い込まれる。吸い込まれた冷却空気は扁平型圧縮機CMPを冷却して空気排出口110から機械室106の外部に排出される。
冷却ファン111から空気導入口109までの間の機械室106の傾斜上面壁106iは、空気導入口109に近づくにつれて機械室106の断面積が増加するように、空気導入口109に近づくにつれて上側に傾斜している。尚、傾斜上面壁106iの上側への傾斜面の形状は、図に示すような直線状であっても良いし、階段状、或いは曲線状であっても良いものである。
そして、機械室106の傾斜上面壁106iが空気導入口109に近づくにつれて上側に傾斜しているので、図10B、図10Cに示すように、扁平型圧縮機CMPが位置する機械室106の断面を空気導入口109側に投影した領域を投影領域Paとした場合、空気導入口109の開口面が投影領域Paを超えて、投影領域Paの外側の断熱箱体81の側板81aまで拡大されることになる。
図10Bに示しているように、扁平型圧縮機CMPが位置する機械室106の水平上面壁106hは、図9にあるように機械室高さ(Lm)である。これに対して、空気導入口109の開口面は、機械室高さ(Lm)から高さ(La)だけ上側まで延びて開口されている。このように、空気導入口109は、扁平型圧縮機CMPが位置する機械室106の断面を空気導入口109側に投影した投影領域Paである機械室106の側板106fと、この投影領域Paより外側の断熱箱体81の側板81fに跨って形成されていることになる。
したがって、図4に示す新規な扁平型圧縮機CMPを使用して機械室の全体形状を小さくしても、機械室106に冷却空気を送る空気導入口109を大きくすることができ、充分な冷却空気を機械室106に導入することができるようになる。
また、後述する図12Aのように、冷却ファン111の前に凝縮器を配置した場合、凝縮器と空気導入口109の間で、機械室106の断面積を増加する構成とすることができる。このようにすると、空気導入口109からの冷却空気の大部分を凝縮器にあてることができるので、凝縮器の冷却を効率よくできるという効果が得られる。
また、冷却ファン111の前に凝縮器を配置した場合、凝縮器と冷却ファン111の間の領域と空気導入口109までの間で、機械室106の断面積を増加する構成とすることができる。このようにすると、空気導入口109からの冷却空気の一部が凝縮器を通過することなく、扁平型圧縮機CMPにあてることができるので、温度の低い冷却空気によって扁平型圧縮機CMPの冷却を効率よくできるという効果が得られる。
以上の通り、本実施形態によれば、圧縮機の横寸法に対して高さ寸法が小さい扁平形状の扁平型圧縮機を使用して機械室の高さを低くすると共に、扁平型圧縮機が位置する機械室の断面を空気導入口側に投影した投影領域を超えて、空気導入口が断熱箱体の側板まで拡大されている構成とした。これによれば、機械室の大きさを小さくして最下部貯蔵室の収納容積を大きくすると共に、圧縮機を冷却するのに十分な冷却空気を機械室に導入することができ、冷蔵庫の冷却効率の低下を抑制することができるようになる。
次に本発明の第2の実施形態について説明する。本実施形態は機械室106とは別の副空気導入通路を形成して、機械室に設けた空気導入口から吸い込まれる冷却空気に、副空気導入通路からの冷却空気を補充して供給する点で実施例1と異なっている。尚、図10A〜図10Cと同じ参照番号は同じ構成部品を示しているので、説明は省略する。また、作用、効果についても、実施例1と同じ作用、効果については説明を省略し、新たな作用、効果について説明を追加する。
図11Aは冷蔵庫の背面で機械室カバーを外した図面であり、図11Bは冷蔵庫の側面から見た図面であり、図11Cは図11BのK−K断面を示す図面である。尚、これらも、機械室106内に少なくとも圧縮機と冷却ファンが配置されている冷蔵庫の例を示している。
機械室106の中央付近には扁平型圧縮機CMPが配置されており、機械室106の天方向の高さは図9に示した通り、扁平型圧縮機CMPに対応して低くなっている。機械室106の扁平型圧縮機CMPより空気導入口109m側には、冷却ファン111が配置されており、冷却ファン111を駆動することにて空気導入口109mから、矢印に示すように冷却空気が機械室106内に吸い込まれる。吸い込まれた冷却空気は扁平型圧縮機CMPを冷却して空気排出口110から機械室106の外部に排出される。
機械室106は直方体形状の空間であり、機械室106の右壁面には空気導入口109が形成され、機械室106の左壁面には空気排出口110が形成されている。本実施例においては、実施例1のように機械室106自体の通路形状を変更するものではなく、冷却ファン111から空気導入口109mまでの間の機械室106の水平上面壁106hに、副空気導入通路112を開口しているものである。
機械室106の右壁面に形成された空気導入口109mは、扁平型圧縮機CMPが位置する機械室106の断面を空気導入口109m側に投影した領域を投影領域Paに配置されている。したがって、空気導入口109mの開口面は機械室106の高さ範囲内に位置するようになっている。このため、この構成では空気導入口109mから充分な冷却空気を導入できない恐れがある。
そこで、本実施形態では、冷却ファン111から空気導入口109mまでの間の機械室106の水平上面壁106hに、副空気導入通路112を開口している。副空気導入通路112は、断熱箱体81の側板81fに設けた副空気導入口109dに接続されており、副空気導入口109dから吸い込まれた冷却空気が、機械室106の冷却ファン111から空気導入口109mまでの間の空間に供給される。
したがって、扁平型圧縮機CMPには、空気導入口109mと副空気導入口109dから導入された冷却空気が供給されるので、扁平型圧縮機CMPを充分冷却することができる。尚、副空気導入通路112から供給される冷却空気の風量は、設計仕様を満足するように適切に設定すれば良く、この風量に合わせて、副空気導入通路112、副空気導入口109dを設計すれば良いものである。
本実施形態では、空気導入口109mから供給される冷却空気の風量の方が、副空気導入口109dから供給される冷却空気の風量より多く決められている。具体的には、空気導入口109mから供給される冷却空気の風量は全体の2/3程度に決められ、副空気導入口109dから供給される冷却空気の風量は全体の1/3程度に決められている。
このように、機械室106の水平上面壁106hに繋がる副空気導入通路112を設けた構成としているので、図11B、図11Cに示すように、扁平型圧縮機CMPが位置する機械室106の断面を空気導入口109m側に投影した領域を投影領域Paとした場合、副空気導入通路112の副空気導入口109dの開口面が投影領域Paの外側の断熱箱体81の側板81aまで拡大されて設けられることになる。
図11Bに示しているように、扁平型圧縮機CMPが位置する機械室106の水平上面壁106hは、図9にあるように機械室高さ(Lm)である。これに対して、副空気導入口109dの開口面は、機械室高さ(Lm)から高さ(Ld)だけ上側に開口されている。
このように、空気導入口109mと副空気導入口109dは、扁平型圧縮機CMPが位置する機械室106の断面を空気導入口109m側に投影した投影領域Paである機械室106の側板106fと、この投影領域Paより外側の断熱箱体81の側板81fに形成されていることになる。
ここで、本実施形態では副空気導入通路112を形成したため、断熱箱体81の側面に貼付した真空断熱材82sの形状を若干変更している。図11Bにある通り、副空気導入口109dが位置する部分には真空断熱材82sが部分的に切り取られ、副空気導入口109dに繋がる副空気導入通路11と真空断熱材82sが干渉しない構成となっている。また、副空気導入通路112は断熱箱体81の背面壁81sに設けられており、合成樹脂等からなる管が背面壁81sを形成する発泡ウレタンフォームに埋設されるようにして構成されている。なお、副空気導入通路112は、発泡ウレタンフォームに埋設させた構成に限られず、この部分に位置するものであれば他の構成であっても構わない。
また、破線で示すように、冷却ファン111の前に凝縮器113を配置した場合、凝縮器113と空気導入口109mの間で、副空気導入通路112を機械室106と接続する構成とすることができる。このようにすると、空気導入口109mと副空気導入通路109dからの冷却空気を凝縮器113にあてることができるので、凝縮器113の冷却を効率よくできるという効果が得られる。
また、図11Dに示すように、冷却ファン111と凝縮器113の間で、副空気導入通路112を機械室106と接続する構成とすることができる。このようにすると、空気導入口109mからの冷却空気を凝縮器113にあてることができ、更にこれに加えて、副空気導入口109dからの冷却空気を扁平型圧縮機CMPに供給することができる。この構成によると、全ての冷却空気が凝縮器113を通過せず、凝縮器113と熱交換していない、温度が低い副空気導入口109dからの冷却空気を扁平型圧縮機CMPに供給するので、扁平型圧縮機CMPの冷却を効率よくできるという効果が得られる。
次に本発明の第3の実施形態について説明する。本実施形態は機械室カバーに副空気導入通路を形成して、機械室に設けた空気導入口から吸い込まれる冷却空気に、副空気導入通路からの冷却空気を補充して供給する点で実施例1と異なっている。尚、図10A〜図10Cと同じ参照番号は同じ構成部品を示しているので、説明は省略する。また、作用、効果についても、実施例1と同じ作用、効果については説明を省略し、新たな作用、効果について説明を追加する。
図12Aは冷蔵庫の背面で機械室カバーを外した図面であり、図12Bは冷蔵庫の背面で機械室カバーを取り付けた図面であり、図10Cは図12BのP−P断面を示す図面である。尚、これらは、機械室106内に圧縮機、冷却ファン及び凝縮器が配置されている冷蔵庫の例を示している。
図12Aに示すように、機械室106の中央付近には扁平型圧縮機CMPが配置されており、機械室106の天方向の高さは図9に示した通り、扁平型圧縮機CMPに対応して低くなっている。機械室106の扁平型圧縮機CMPより空気導入口109側には、冷却ファン111が配置され、更に空気導入口109側には凝縮器113が配置されている。冷却ファン111を駆動することで空気導入口109から、矢印に示すように冷却空気が機械室106内に吸い込まれる。吸い込まれた冷却空気は凝縮器113、扁平型圧縮機CMPを冷却して空気排出口110から機械室106の外部に排出される。
機械室106は下側水平上面壁106h1と上側水平上面壁106h2とを備え、下側水平上面壁106h1と上側水平上面壁106h2とは傾斜上面壁106iとで接続されている。つまり、扁平型圧縮機CMPは、機械室106の下側水平上面壁106h1の領域(=低空間領域)に配置され、冷却ファン111と凝縮器113は、機械室106の上側水平上面壁106h1の領域(=高空間領域)に配置されている。
このため、図12Aに示すように、扁平型圧縮機CMPが位置する機械室106の断面を空気導入口109側に投影した領域を投影領域Paとした場合、空気導入口109の開口面が投影領域Paを超えて、投影領域Paの外側の断熱箱体81の側板81fまで拡大されることになる。このように、本実施形態は基本的に図10Aに示す実施例1と同様の構成であるが、実施例1とは以下の点で異なっている。
図12Bにあるように、機械室106を覆う機械室カバー114には副空気導入口109dcが設けられている。機械室カバー114は機械室106の上側水平上面壁106h2まで高さがあるので、副空気導入口109dcはこの高さ範囲で大きな開口面を形成することができる。また。副空気導入口109dcは凝縮器114と空気導入口109との間の機械室106に開口されている。
図12B、図12Cにあるように、機械室カバー114は中央領域面114tが背面側に隆起し、両端が断熱箱体81の背面に固定されるように傾斜した傾斜面114cを有している。そして、副空気導入口109dcは、上側水平上面壁109h2の間で機械室106に開口するように傾斜面114cに形成されている。副空気導入口109dcは1個の開口であっても良いし、図面にあるように複数のスリット状の開口であっても良いものである。
このように、機械室106の側板106fと断熱箱体81の側板81fに形成した空気導入口109とは別に、機械室カバー114に副空気導入口109dcを設け、副空気導入口109dcと背面壁81sとの間にすき間120を形成したので(図12C)、この隙間を通る空気の流れが発生し、冷却空気をさらに増やして機械室106に供給することができる。
次に図12Aに示す構成を採用した場合、最下段に位置する貯蔵室に収納される収納ケースは以下のような段違い収納ケースとなる。
図13に示すように、下側水平上面壁と106h1と上側水平上面壁106h2とは段違いの形状となり、この上に存在する断熱箱体81の底面壁も段違いとなる。したがって、収納ケース115は、下側水平上面壁106h1に対応する第1収納部115b1と、上側水平上面壁106h2に対応する第2収納部115b2とから構成され、夫々の深さが異なるものとなっている。第1収納部115b1と第2収納部115b2との間は仕切壁116によって区画されている。このように異なる深さの収納部を形成したので、この深さに対応した野菜を整然と収納することができる。更に、この収納ケース115の下側に下段収納ケースが設けられている。
以上述べた通り本発明によれば、圧縮機の横寸法に対して高さ寸法が小さい扁平形状の扁平型圧縮機を使用して機械室の高さを低くすると共に、扁平型圧縮機が位置する機械室の断面を空気導入口側に投影した投影領域を超えて、空気導入口が断熱箱体の側板まで拡大されている構成とした。
これによれば、機械室の大きさを小さくして最下部貯蔵室の収納容積を大きくすると共に、圧縮機を冷却するのに十分な冷却空気を機械室に導入することができ、冷蔵庫の冷却効率の低下を抑制することができるようになる。
尚、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である
3…密閉容器、3a…段差部、9…コイルバネ(弾性部材)、10…ゴム座、20…圧縮要素、21…シリンダ、22…ピストン、23…クランクシャフト、24…フレーム、24a…ベース、24b…貫通孔、24c…凹部、24d…延出部、25…ラジアル軸受(軸受)、26…スラスト軸受、30…電動要素、31…ロータ、32…ステータ、73…下部冷凍室、74…野菜室、81b…底面壁、81s…背面壁、81f…側板、82s…真空断熱材、106…機械室、106f…側板、106h…水平上面壁、106i…傾斜上面壁、109、109m…空気導入口、109d…副空気導入口、110…空気排出口、111…冷却ファン、112…副空気導入通路、113…凝縮器、114…機械室カバー、CMP…密閉型の圧縮機。

Claims (9)

  1. 少なくとも2つ以上の貯蔵室を備えた断熱箱体と、前記貯蔵室の内で前記断熱箱体の最下部に位置する最下部貯蔵室の背面に沿って前記断熱箱体と隣接して形成された機械室と、前記機械室の側面に形成され前記機械室内に冷却空気を導入する空気導入口と、前記機械室に配置され冷凍サイクルを流れる冷媒を圧縮する圧縮機と冷却ファンを備えた冷蔵庫において、
    前記圧縮機の横寸法に対して高さ寸法が小さい扁平型圧縮機を前記機械室に配置すると共に、
    前記空気導入口の開口面が、前記扁平型圧縮機が位置する前記機械室の断面を前記空気導入口側に投影した投影領域を超えて拡大して形成されていることを特徴とする冷蔵庫。
  2. 請求項1に記載の冷蔵庫において、
    前記扁平型圧縮機は、高さ寸法が約130mm以下とした圧縮機であることを特徴とする冷蔵庫。
  3. 請求項1に記載の冷蔵庫において、
    前記空気導入口は、前記投影領域を超えて前記断熱箱体の側面まで連続した開口として拡大されていることを特徴とする冷蔵庫。
  4. 請求項1に記載の冷蔵庫において、
    前記空気導入口は、前記機械室の側面に形成された第1の空気導入口と、前記投影領域から所定距離だけ離れた前記断熱箱体の側面に形成された第2の空気導入口からなることを特徴とする冷蔵庫。
  5. 請求項3に記載の冷蔵庫において、
    前記冷却ファンから前記空気導入口までの前記機械室は、拡大された前記空気導入口に近づくにつれて前記機械室の断面積が増加するように形成されていることを特徴とする冷蔵庫。
  6. 請求項3に記載の冷蔵庫において、
    前記機械室は、前記扁平型圧縮機が配置される高さが低い低空間領域と、前記冷却ファンと、前記冷却ファンより前記空気導入口側に位置する凝縮器が配置され、前記低空間領域より高さが高い高空間領域を備え、前記高空間領域の側面に拡大された前記空気導入口を設けたことを特徴とする冷蔵庫。
  7. 請求項4に記載の冷蔵庫において、
    前記第2の空気導入口は前記機械室とは別の空気導入通路に設けられ、前記空気導入通路は前記冷却ファンと前記第1の空気導入口の間の前記機械室に接続されていることを特徴とする冷蔵庫。
  8. 請求項7に記載の冷蔵庫において、
    前記空気導入通路は、前記断熱箱体の背面壁を形成する発泡ウレタンフォームに埋設されていることを特徴とする冷蔵庫。
  9. 請求項1に記載の冷蔵庫において、
    前記扁平型圧縮機は、圧縮要素と、前記圧縮要素を駆動する電動要素と、前記圧縮要素および前記電動要素を収容する密閉容器とを備える密閉型の圧縮機であって、
    前記圧縮要素は、シリンダ内においてピストンを径方向に往復動させることで冷媒を圧縮するクランクシャフトと、前記クランクシャフトを軸支する軸受とを、備え、
    前記電動要素は、前記クランクシャフトに固定されるロータと、前記ロータに回転力を与えるステータと、を備え、
    前記ピストンの高さ方向の中心から前記ロータの高さ方向の中心まで長さをSとし、前記ロータの半径をRとしたときに、R/S≧0.8とする
    ことを特徴とする冷蔵庫。
JP2016044340A 2016-03-08 2016-03-08 冷蔵庫 Expired - Fee Related JP6552985B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016044340A JP6552985B2 (ja) 2016-03-08 2016-03-08 冷蔵庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016044340A JP6552985B2 (ja) 2016-03-08 2016-03-08 冷蔵庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017161126A true JP2017161126A (ja) 2017-09-14
JP6552985B2 JP6552985B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=59856952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016044340A Expired - Fee Related JP6552985B2 (ja) 2016-03-08 2016-03-08 冷蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6552985B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10220953A (ja) * 1997-01-31 1998-08-21 Toshiba Corp 冷蔵庫
JP2003130531A (ja) * 2001-10-24 2003-05-08 Hitachi Ltd 冷蔵庫
JP2008012107A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Sanden Corp 冷却庫
JP2009030864A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Hitachi Appliances Inc 冷蔵庫
DE102010051266A1 (de) * 2010-11-12 2012-05-16 Secop Gmbh Kältemittelverdichter
JP2013007517A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Hitachi Appliances Inc 冷蔵庫
JP2013253755A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Sharp Corp 冷蔵庫
JP2014066427A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Panasonic Corp 冷蔵庫
JP2016006303A (ja) * 2014-06-20 2016-01-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 密閉型圧縮機および冷凍装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10220953A (ja) * 1997-01-31 1998-08-21 Toshiba Corp 冷蔵庫
JP2003130531A (ja) * 2001-10-24 2003-05-08 Hitachi Ltd 冷蔵庫
JP2008012107A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Sanden Corp 冷却庫
JP2009030864A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Hitachi Appliances Inc 冷蔵庫
DE102010051266A1 (de) * 2010-11-12 2012-05-16 Secop Gmbh Kältemittelverdichter
JP2013007517A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Hitachi Appliances Inc 冷蔵庫
JP2013253755A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Sharp Corp 冷蔵庫
JP2014066427A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Panasonic Corp 冷蔵庫
JP2016006303A (ja) * 2014-06-20 2016-01-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 密閉型圧縮機および冷凍装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
XV CONTROLLERS ATTACHED ELECTRONIC UNIT, JPN7018003560, November 2014 (2014-11-01), DE, pages 4 - 34, ISSN: 0004014009 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6552985B2 (ja) 2019-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20140107608A (ko) 밀폐형 압축기 및 그것을 구비한 냉장고
JP2006183655A (ja) 圧縮機および冷凍装置および冷蔵庫
JP6516296B2 (ja) 冷蔵庫
JP2018003639A (ja) 密閉型圧縮機
JP6648342B2 (ja) 密閉型冷媒圧縮機および冷凍装置
JP6516297B2 (ja) 冷蔵庫
JP6552985B2 (ja) 冷蔵庫
JP6010762B2 (ja) 密閉型圧縮機およびそれを備える冷蔵庫
JP6480142B2 (ja) 密閉型圧縮機、前記密閉型圧縮機を備える冷凍装置、及び前記密閉型圧縮機を備える冷蔵庫
JP2017161122A (ja) 冷蔵庫
JP3858936B2 (ja) 圧縮機および冷凍装置
JP3915825B2 (ja) 圧縮機および冷凍装置および冷蔵庫
JP2018013250A (ja) 冷蔵庫
JP6554049B2 (ja) 冷蔵庫
TWI422790B (zh) refrigerator
JP3741141B1 (ja) 冷蔵庫
JP7159079B2 (ja) 密閉型圧縮機およびこれを用いた冷蔵庫
JP5682240B2 (ja) 冷蔵庫
JP2017014992A (ja) 密閉型圧縮機
JP5845438B2 (ja) 冷蔵庫
JP6650690B2 (ja) 密閉型圧縮機
JP3741142B1 (ja) 冷蔵庫
JP2006138617A (ja) 冷蔵庫
JP2006183660A (ja) 圧縮機および冷凍装置
JP2006138618A (ja) 冷蔵庫

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6552985

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees