JP2017160201A - 徐放性製剤 - Google Patents

徐放性製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2017160201A
JP2017160201A JP2017054363A JP2017054363A JP2017160201A JP 2017160201 A JP2017160201 A JP 2017160201A JP 2017054363 A JP2017054363 A JP 2017054363A JP 2017054363 A JP2017054363 A JP 2017054363A JP 2017160201 A JP2017160201 A JP 2017160201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
emulsion
salt
manufactured
glycolic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2017054363A
Other languages
English (en)
Inventor
智康 布藤
Tomoyasu Nunofuji
智康 布藤
光 平
Hikari Taira
光 平
清太郎 水上
Seitaro Mizukami
清太郎 水上
直之 村田
Naoyuki Murata
直之 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Publication of JP2017160201A publication Critical patent/JP2017160201A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/08Peptides having 5 to 11 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/42Proteins; Polypeptides; Degradation products thereof; Derivatives thereof, e.g. albumin, gelatin or zein
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • A61K9/0024Solid, semi-solid or solidifying implants, which are implanted or injected in body tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1641Organic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyethylene glycol, poloxamers
    • A61K9/1647Polyesters, e.g. poly(lactide-co-glycolide)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】副作用の軽減、投与回数の減少による患者の利便性向上や苦痛解消、及び長期間にわたる薬効発揮が可能な徐放性製剤の提供。【解決手段】式(I)で表されるメタスチン誘導体又はその塩及び重量平均分子量が約5,000〜約40,000、好ましくは約6000〜20000である乳酸—グリコール酸共重合体又はその塩を含有する徐放性製剤。Ac-D-Tyr-Hyp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2(I)【効果】前記製剤は、前記メタスチン誘導体又はその塩の安定した徐放性による薬効発揮が可能となり、投与回数の減少による患者の利便性が向上した製剤として使用できる。【選択図】なし

Description

本発明は、癌などの治療に有効な新規徐放性製剤等に関する。
優れたメタスチン様活性を有する安定なメタスチン誘導体としては、例えば特許文献1
に記載の化合物が知られている。また、メタスチンもしくはその誘導体を含有する徐放性
製剤としては、例えば特許文献2に記載の製剤が知られている。
WO07/72997号 WO02/85399号
薬効を得るために高投与量を必要としないことによる副作用の軽減、投与回数の減少に
よる患者の利便性向上や苦痛解消、長期間にわたる薬効発揮といった効果を得るため、メ
タスチン誘導体が長期間にわたり徐放され、臨床上の医薬として優れた性質を示す徐放性
製剤の開発が望まれている。
本発明者らは、上記の課題に鑑み、鋭意研究を重ねた結果、メタスチン誘導体又はその
塩及び重量平均分子量が約5,000ないし約40,000である乳酸―グリコール酸共重
合体またはその塩を含有する本願徐放性製剤が、例えば医薬効果、安全性、安定性、投与
量、投与形態、使用方法等の臨床医薬として求められる性質において、優れた性質を有し
ていることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、次のような徐放性製剤、その製造方法などに関する。
〔1〕式:
Ac-D-Tyr-Hyp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (I)
で表される化合物(本明細書中、化合物(I)と略記することがある)又はその塩と、重
量平均分子量が約5,000ないし約40,000である乳酸―グリコール酸共重合体また
はその塩を含有する徐放性製剤;〔2〕乳酸―グリコール酸共重合体又はその塩の重量平
均分子量が約6,000ないし約20,000である上記〔1〕記載の徐放性製剤;

〔3〕乳酸―グリコール酸共重合体またはその塩におけるグリコール酸含有量が0重量%
を超え約60重量%以下である上記〔1〕記載の徐放性製剤;〔4〕乳酸―グリコール酸
共重合体におけるグリコール酸含有量が約5重量%以上約50重量%以下である上記〔1
〕記載の徐放性製剤;

〔5〕癌の治療又は予防剤である上記〔1〕記載の徐放性製剤;
〔6〕非経口投与剤である上記〔1〕記載の徐放性製剤;
〔7〕式:
Ac-D-Tyr-Hyp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (I)
で表される化合物又はその塩を含む内水相と、乳酸―グリコール酸共重合体またはその塩
を含む油相とからW/Oエマルションを製造し、該W/Oエマルションをさらに乳化して
得られるW/O/Wエマルションを水中乾燥法に付すことを特徴とする上記〔1〕記載の
徐放性製剤の製造方法;及び〔8〕W/Oエマルションを31℃以上の温度で製造するこ
とを特徴とする上記〔7〕記載の製造方法。
また、本発明は次のような態様の徐放性製剤、治療方法などにも関する。
〔9〕化合物(I)又はその塩と、重量平均分子量が約5,000ないし約40,000で
ある乳酸―グリコール酸共重合体またはその塩を含有する徐放性製剤であって、 約0.
01ないし約4mg/kg体重の量の化合物(I)またはその塩が、3週間以上(好まし
くは1ヶ月)に1回の間隔で患者に投与されるように用いられる徐放性製剤;
〔10〕W/O/Wエマルションを用いる方法で製造される上記〔9〕記載の徐放性製剤

〔11〕化合物(I)又はその塩と、重量平均分子量が約5,000ないし約40,000
である乳酸―グリコール酸共重合体またはその塩を含有する徐放性製剤であって、 約0
.09ないし約1.8mg/kg体重の量の化合物(I)またはその塩が、12週間以上
(好ましくは3ヶ月)に1回の間隔で患者に投与されるように用いられる徐放性製剤;
〔12〕癌(例えば、肺癌、胃癌、肝癌、膵癌、大腸癌、直腸癌、結腸癌、前立腺癌、卵
巣癌、子宮頚癌、乳癌、腎癌、膀胱癌、脳腫瘍)、膵臓疾患(例えば、急性または慢性膵
炎、膵癌)、絨毛癌、胞状奇胎、侵入奇胎、流産、胎児の発育不全、糖代謝異常、脂質代
謝異常または分娩異常の治療または予防に用いられる上記〔1〕〜〔6〕及び〔9〕〜〔
11〕のいずれかに記載の徐放性製剤;
〔13〕マイクロカプセル製剤である上記〔12〕記載の徐放性製剤;及び
〔14〕哺乳動物に対して上記〔12〕または〔13〕記載の徐放性製剤の有効量を投与
すること特徴とする、癌(例えば、肺癌、胃癌、肝癌、膵癌、大腸癌、直腸癌、結腸癌、
前立腺癌、卵巣癌、子宮頚癌、乳癌、腎癌、膀胱癌、脳腫瘍)、膵臓疾患(例えば、急性
または慢性膵炎)、絨毛癌、胞状奇胎、侵入奇胎、流産、胎児の発育不全、糖代謝異常、
脂質代謝異常または分娩異常の治療または予防方法。
本発明の徐放性製剤は、長期にわたって化合物(I)またはその塩の安定した徐放性を
示し、また長期にわたって化合物(I)またはその塩の薬効を発揮する。また、本発明の
徐放性製剤は投与回数の減少により患者の利便性が向上した、臨床上の医薬として優れた
製剤である。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明に用いられる下記式(I):
(Ac-D-Tyr-Hyp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (I)
(配列番号:1)で表されるメタスチン誘導体(本明細書中、化合物(I)と略記するこ
とがある)またはその塩は公知のペプチド合成法によって製造することができ、より具体
的にはWO07/72997号に記載の方法により製造することができる。
本発明に用いられる化合物(I)は塩を形成していてもよく、化合物(I)が形成する
塩としては、とりわけ薬理学的に許容される塩が好ましい。この様な塩としては、例えば
無機酸(例えば塩酸、りん酸、臭化水素酸、硫酸)との塩、有機酸(例えば酢酸、ギ酸、
プロピオン酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、酒石酸、クエン酸、リンゴ酸、蓚酸、
安息香酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸)との塩、無機塩基との塩(例えばナ
トリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩;カルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカ
リ土類金属塩;アルミニウム塩、アンモニウム塩)、有機塩基との塩(例えばトリメチル
アミン、トリエチルアミン、ピリジン、ピコリン、エタノールアミン、ジエタノールアミ
ン、トリエタノールアミン、ジシクロヘキシルアミン、N,N−ジベンジルエチレンジア
ミン)が用いられる。
本発明に用いられる化合物(I)が形成する塩の好ましい例としては、酢酸との塩が挙
げられる。
本発明の徐放性製剤は、重量平均分子量が約5,000ないし約40,000である乳酸
―グリコール酸共重合体(本明細書中、乳酸―グリコール酸共重合体と略記することがあ
る)またはその塩を含有する。
本発明において乳酸―グリコール酸共重合体またはその塩とは、乳酸とグリコール酸と
から構成される重合体またはその塩を意味する。本発明に用いられる乳酸―グリコール酸
共重合体におけるグリコール酸含有量は0重量%を超え約60重量%以下であるが、好ま
しくは約1重量%以上約55重量%以下、より好ましくは約5重量%以上約50重量%以
下であり、さらに好ましくは約15重量%以上約35重量%以下であり、特に好ましくは
約25重量%である。
本発明に用いられる乳酸―グリコール酸共重合体の重量平均分子量は約5,000ない
し約40,000であるが、好ましくは約5,000ないし約30,000であり、さらに
好ましくは約6,000ないし約20,000である。
乳酸―グリコール酸共重合体の分散度(重量平均分子量/数平均分子量)は、好ましく
は約1.2ないし約4.0、さらに好ましくは約1.5ないし約3.5である。
本明細書で用いられる重量平均分子量および分散度は、ゲル浸透クロマトグラフィー(
GPC)で測定した値を意味する。重量平均分子量及び各重合体含有量は、例えば、単分
散ポリスチレンを基準物質としてGPCで測定したポリスチレン換算の重量平均分子量及
びそれらから算出した各重合体含有量である。重量平均分子量及び各重合体含有量の測定
は、例えば、高速GPC装置(東ソー(株)製;HLC−8120GPC)で行うことがで
き、カラムはSuperH4000×2及びSuperH2000(何れも東ソー(株)製)を使用することができ
る。移動相としては、テトラヒドロフランを用いることができ、流速は0.6 mL/minと
することができる。検出方法では示差屈折率を用いることができる。
なお、乳酸―グリコール酸共重合体としては市販品を用いることができる。
本発明において乳酸―グリコール酸共重合体は塩であってもよい。塩としては、例えば
、無機塩基(例、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属、カルシウム、マグネシウム等
のアルカリ土類金属)や有機塩基(例、トリエチルアミン等の有機アミン類、アルギニン
等の塩基性アミノ酸類)との塩、または遷移金属(例、亜鉛、鉄、銅)との塩および錯塩
が挙げられる。
本発明の徐放性製剤は、具体的には、化合物(I)またはその塩と、乳酸―グリコール
酸共重合体またはその塩とを混合し、必要に応じて成形することによって製造される。こ
こで、化合物(I)またはその塩の使用量が、乳酸―グリコール酸共重合体またはその塩
に対して例えば、約0.01ないし約50%(w/w)、 好ましくは約0.1ないし約30
%(w/w)である。
以下に、本発明の徐放性製剤の製造法を詳述する。
(1)棒状成形物等の製造法。
(1−a)
乳酸―グリコール酸共重合体またはその塩を有機溶媒(好ましくはジクロロメタン等)
に溶解し、化合物(I)またはその塩の水溶液を添加後乳化する。得られたエマルション
を真空乾燥し、化合物(I)またはその塩と乳酸―グリコール酸共重合体またはその塩と
が均一に分散された粉末を得る。この粉末を加温し、冷却することにより、円盤状、フィ
ルム状、棒状(ロッド状)等に成形する。加温温度は例えば、約50ないし約100℃、
冷却温度は例えば約0ないし約40℃である。化合物(I)またはその塩の使用量は、化
合物(I)またはその塩の種類、所望の薬理効果及び効果の持続期間等により異なるが、
乳酸―グリコール酸共重合体またはその塩に対して例えば約0.01ないし約50%(w
/w)、好ましくは約0.1ないし約30%(w/w) 、特に好ましくは約1ないし約20
%(w/w)である。
(1−b)
乳酸―グリコール酸共重合体またはその塩を有機溶媒(好ましくはジクロロメタン等)
に溶解し、化合物(I)またはその塩を均一に分散させる。得られる分散液を真空乾燥し
、化合物(I)またはその塩が均一に分散された乳酸―グリコール酸共重合体またはその
塩との粉末を得る。この粉末を加温し、冷却することにより、円盤状、フィルム状、棒状
(ロッド状)等に成形する。加温温度、冷却温度、および化合物(I)またはその塩の使
用量は、前記(1−a)と同様である。
(2)マイクロカプセル(マイクロスフェアとも称する)の製造法。
(2−a)水中乾燥法
マイクロカプセルは(i)化合物(I)またはその塩を含む内水相と、乳酸―グリコー
ル酸共重合体またはその塩を含む油相とからなるW(内水相)/O(油相)エマルション
を乳化して得られるW(内水相)/O(油相)/W(外水相)エマルション、又は(ii)
化合物(I)またはその塩と乳酸―グリコール酸共重合体またはその塩とを含む油相を乳
化して得られるO(油相)/W(外水相)エマルションを、水中乾燥法に付することによ
って製造される。
上記(i)、即ち、化合物(I)またはその塩を含む内水相と、乳酸―グリコール酸共
重合体またはその塩を含む油相とからなるW/Oエマルションは、以下のようにして製造
される。
まず、化合物(I)またはその塩を水に溶解、分散又は懸濁し、内水相を製造する。化
合物(I)またはその塩の水中の濃度は、例えば0.001ないし90%(w/w)、好
ましくは0.01ないし80%(w/w)である。
上記化合物(I)またはその塩の使用量は、化合物(I)またはその塩の種類、所望の
薬理効果及び効果の持続期間等により異なるが、乳酸―グリコール酸共重合体またはその
塩に対して、例えば約0.01ないし約50%(w/w)、好ましくは約0.1ないし約3
0%(w/w)、さらに好ましくは約1ないし約20%(w/w)である。
必要であれば、化合物(I)またはその塩のマイクロカプセルへの取り込みを上げるた
めに、内水相にゼラチン、寒天、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルアルコールあるいは
塩基性アミノ酸(例えばアルギニン、ヒスチジン、リジン等)等の薬物保持物質を加えて
もよい。該薬物保持物質の添加量は、化合物(I)またはその塩に対し、通常約0.01
ないし約10重量倍である。
また、必要であれば、内水相にアミノ酸(例、トリプトファンあるいはアルギニン)を
添加してもよい。該アミノ酸を添加することにより、本発明の徐放性製剤投与後における
初期(投与から2週間後程度まで)における化合物(I)またはその塩の血中濃度の低下
を防ぐことができる場合がある。該アミノ酸の添加量は、化合物(I)またはその塩に対
し、通常約0.01ないし約10重量倍、好ましくは約0.05ないし約10重量倍、さ
らに好ましくは約0.1ないし約5重量倍である。
内水相は、一旦凍結乾燥して粉末状態とした後、適当な濃度となるように水を添加して
溶解して用いてもよい。
別に、乳酸―グリコール酸共重合体またはその塩を有機溶媒に溶解し、油相を製造する

前記有機溶媒としては、例えばハロゲン化炭化水素(例えばジクロロメタン、クロロホ
ルム、クロロエタン、トリクロロエタン、四塩化炭素)、脂肪酸エステル(例えば酢酸エ
チル、酢酸ブチル)、芳香族炭化水素(例えばベンゼン、トルエン、キシレン)が挙げら
れ、中でもジクロロメタンが好ましい。
有機溶媒中の乳酸―グリコール酸共重合体またはその塩の濃度は、該乳酸―グリコール
酸共重合体またはその塩の種類及び重量平均分子量、有機溶媒の種類により異なるが、[
乳酸―グリコール酸共重合体またはその塩の重量/(有機溶媒の重量+乳酸―グリコール
酸共重合体またはその塩の重量)](×100%)で表される値は、通常約0.01ない
し約90%(w/w)、好ましくは約0.01ないし約70%(w/w)である。前記油
相は不溶物を含まないことが望ましい。
このようにして得られる乳酸―グリコール酸共重合体またはその塩の有機溶媒溶液(油
相)に、化合物(I)またはその塩の水溶液、分散液又は懸濁液(内水相)を添加し、ホ
モミキサー等で分散、乳化し、W/Oエマルションを製造する。
W/Oエマルションの製造を室温(約19〜25℃)で行った場合には、製造されたW
/Oエマルションは経時的に後述の二次乳化には好ましくない態様(例、ゲル状)に変化
し、高い収率でマイクロカプセルを製造することが困難となる場合がある(ここで収率と
は、W/Oエマルションのために使用した化合物(I)またはその塩の重量に占める、マ
イクロカプセルに含まれる化合物(I)またはその塩の重量の割合を指す)。
上記変化を防止するためには、W/Oエマルションを31℃以上(好ましくは31〜3
3℃)の温度で製造することが好ましい。
一方、上記(ii)、即ち、化合物(I)またはその塩と乳酸―グリコール酸共重合体ま
たはその塩とを含む油相は、以下のようにして製造される。
まず、乳酸―グリコール酸共重合体またはその塩の有機溶媒溶液を製造する。該有機溶
媒としては、上記W/Oエマルションを製造する際に用いた有機溶媒と同様のものが用い
られる。
有機溶媒溶液中の乳酸―グリコール酸共重合体またはその塩の濃度は、該乳酸―グリコ
ール酸共重合体またはその塩の種類及び重量平均分子量、有機溶媒の種類によって異なる
が、[乳酸―グリコール酸共重合体の重量/(有機溶媒の重量+乳酸―グリコール酸共重
合体の重量)](×100%)で表される値は、通常約0.01ないし約70%(w/w
)、好ましくは約1ないし約60%(w/w)である。
次に、化合物(I)またはその塩を乳酸―グリコール酸共重合体またはその塩の有機溶
媒溶液に溶解あるいは懸濁して油相を製造する。油相の製造は、化合物(I)またはその
塩をアルコールに溶解した溶液を乳酸―グリコール酸共重合体またはその塩の有機溶媒溶
液に溶解あるいは懸濁することによっても製造できる。化合物(I)またはその塩を溶解
するアルコールとしては、例えばメタノールが挙げられる。上記アルコールとして、酢酸
を含有した酢酸−アルコール混合溶液(例、酢酸−メタノール混合溶液)を使用すること
もできる。該酢酸−アルコール混合溶液における酢酸の含有量は通常アルコール重量の約
0.1ないし約100倍量である。該酢酸−アルコール混合溶液にアミノ酸(トリプトフ
ァンあるいはアルギニン等)を添加してもよい。該アミノ酸を用いることにより、本発明
の徐放性製剤投与後における初期(投与から2週間後程度まで)における化合物(I)ま
たはその塩の血中濃度の低下を防ぐことができる場合がある。該アミノ酸の添加量は、通
常アルコール重量の通常約0.0002ないし約0.2重量倍、好ましくは約0.001
ないし約0.2重量倍、さらに好ましくは約0.001ないし約0.05重量倍である。
化合物(I)またはその塩の使用量は、化合物(I)またはその塩の乳酸―グリコール
酸共重合体またはその塩に対する割合が上記(i)W/Oエマルションを製造する場合と
同様になるように選択すればよい。
ついで上記の(i)W/Oエマルション又は(ii)油相を、外水相に添加し、ホモミキ
サー等を用いて分散、乳化(二次乳化)し、それぞれのエマルション(以下では、W/O
エマルションから得られるエマルションをW/O/Wエマルション、(ii)の油相から得
られるエマルションをO/Wエマルションと呼ぶことがある)を製造する。
外水相の使用量は、通常上記W/Oエマルション又は油相の約1ないし約10,000
容量倍、好ましくは約10ないし約5,000容量倍、特に好ましくは約50ないし約1
,000容量倍である。
外水相中には、通常乳化剤を添加する。該乳化剤としては、一般的に安定なW/O/W
エマルション又はO/Wエマルションを形成し得るものであればよく、例えばアニオン性
界面活性剤、非イオン性界面活性剤、ポリオキシエチレンヒマシ油誘導体、ポリビニルピ
ロリドン、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、レシチン、ゼラチン、
ヒアルロン酸が挙げられるが、中でもポリビニルアルコールが好ましい。外水相中の乳化
剤の濃度は、通常約0.001ないし約20%(w/w)、好ましくは約0.01ないし約
10%(w/w)、特に好ましくは約0.05ないし約5%(w/w)である。
このようにして得られるW/O/Wエマルション又はO/Wエマルション(以下、これら
を単にエマルションと略記する場合がある)を水中乾燥法に付すことにより、これらエマ
ルションに含まれる有機溶媒を除去してマイクロカプセルを製造することができる。
また、前記したW/O/Wエマルション又はO/Wエマルションを用いる方法の他に、
化合物(I)またはその塩を含む固相と、乳酸―グリコール酸共重合体またはその塩を含
む油相とからなるS(固相)/O(油相)エマルションを水中乾燥法に付すことによって
も製造することもできる。
まず乳酸―グリコール酸共重合体またはその塩を有機溶媒に溶解し、得られる有機溶媒
液中に化合物(I)またはその塩を分散させる。この際、化合物(I)またはその塩と乳
酸―グリコール酸共重合体またはその塩との使用量は、化合物(I)またはその塩の乳酸
―グリコール酸共重合体またはその塩に対する割合が上記(i)W/Oエマルションを製
造する場合と同様になるように選択すればよい。該有機溶媒としては、前記W/Oエマル
ションを製造する際に用いた有機溶媒と同様のものが用いられる。また、化合物(I)ま
たはその塩を前記有機溶媒液中に均一に分散させるため、例えば超音波照射、タービン型
撹拌器、ホモジナイザー等が用いられる。
次いでこのようにして調製されたS/Oエマルションを、更に外水相に添加し、例えば
超音波照射、タービン型撹拌器、あるいはホモジナイザー等を用いて、分散、乳化し、エ
マルション(以下ではS(固相)/O(油相)/W(水相)エマルションと呼ぶことがあ
る)を製造する。以後、油相溶媒を蒸発させマイクロカプセルを製造する。この際の水相
体積は、一般的には油相体積の約1倍ないし約10,000倍から選ばれる。更に好まし
くは約10倍ないし約5,000倍、特に好ましくは約50倍ないし約1,000倍から選
ばれる。
上記外水相中には、前記乳化剤を加えてもよい。外水相の使用量、外水相に添加される
乳化剤の種類および濃度は、前記W/O/Wエマルションを製造する場合と同様である。
このようにして得られるS/O/Wエマルションを水中乾燥法に付すことにより、有機
溶媒を除去して、マイクロカプセルを製造することができる。
W/O/Wエマルション、O/Wエマルション、S/O/Wエマルションを用いて得ら
れるマイクロカプセルは、遠心分離、篩過あるいは濾過により分取した後、必要に応じて
、マイクロカプセルの表面に付着している乳化剤等を蒸留水による洗浄で除去する。その
後、マイクロカプセルを蒸留水等に分散して凍結乾燥し、必要に応じて、加温してマイク
ロカプセル中の水分及び有機溶媒を更に除去する。加温は減圧下に行ってもよい。加温条
件としては、用いた乳酸―グリコール酸共重合体のガラス転移温度以上で、マイクロカプ
セルの各粒子が互いに付着しない程度の温度で加熱乾燥する。好ましくは、乳酸―グリコ
ール酸共重合体またはその塩のガラス転移温度からガラス転移温度より約30℃高い温度
の範囲で加熱乾燥する。ここでガラス転移温度とは、示差走査熱量計を用い、加温速度毎
分10ないし20℃で昇温した際に得られる中間点を云う。
(2−b)相分離法
本法によってマイクロカプセルを製造する場合には,前記(2−a)の水中乾燥法に記
載したW/Oエマルションにコアセルベーション剤を撹拌下徐々に加えてマイクロカプセ
ルを析出,固化させる。該コアセルベーション剤は油相体積の約0.01〜約1,000
倍、好ましくは約0.05〜約500倍、特に好ましくは約0.1〜約200倍から選ば
れる。
コアセルベーション剤としては、有機溶媒と混和する高分子系,鉱物油系または植物油
系の化合物等で本発明の生体内分解性ポリマーを溶解しないものであれば特に限定はされ
ない。具体的には、例えば、シリコン油,ゴマ油,大豆油,コーン油,綿実油,ココナッ
ツ油,アマニ油,鉱物油,n-ヘキサン,n-ヘプタンが用いられる。これらは2種類以上混
合して使用してもよい。
このようにして得られたマイクロカプセルを分取した後、ヘプタン等で繰り返し洗浄し
てコアセルベーション剤等を除去し、減圧乾燥する。もしくは、前記(2−a)の水中乾
燥法で記載と同様の方法で洗浄を行った後に凍結乾燥、さらには加温乾燥する。
(2−c)噴霧乾燥法
本法によってマイクロカプセルを製造する場合には,前記(2−a)の水中乾燥法に記
載したW/Oエマルションをノズルで噴霧することによりスプレードライヤー(噴霧乾燥
器)の乾燥室内に噴霧し、極めて短時間内に微粒化液滴内の有機溶媒を揮発させる。該ノ
ズルとしては、例えば、二流体ノズル型,圧力ノズル型,回転ディスク型がある。この後
、必要であれば、前記(2−a)の水中乾燥法で記載と同様の方法で洗浄を行った後に凍
結乾燥、さらには加温乾燥してもよい。
上述のマイクロカプセル以外の剤形として前記(2−a)の水中乾燥法に記載したW/
Oエマルションを、例えば、ロータリーエヴァポレーターを用いて真空度を調節しながら
有機溶媒および水を蒸発させて乾固した後、ジェットミルなどで粉砕して微粒子(マイク
ロパーティクル)としてもよい。
さらには、粉砕した微粒子を前記(2−a)の水中乾燥法で記載と同様の方法で洗浄を
行った後に凍結乾燥、さらには加温乾燥してもよい。
前記(2−a)、(2−b)または(2−c)で製造したマイクロカプセルを蒸留水等
に分散する際には、粒子同士の凝集を防ぐために凝集防止剤を加えてもよい。該凝集防止
剤としては、例えばマンニトール、ラクトース、ブドウ糖、デンプン類(例えばコーンス
ターチ)、ヒアルロン酸あるいはこのアルカリ金属塩等の水溶性多糖;グリシン、フィブ
リン、コラーゲン等のタンパク質;塩化ナトリウム、リン酸水素ナトリウム等の無機塩類
が挙げられる。なかでも、マンニトールが好ましい。凝集防止剤の使用量は、マイクロカ
プセル100重量部に対して、好ましくは約2ないし約100重量部、さらに好ましくは
約10ないし約25重量部である。
また、マイクロカプセルは、前記(1−a)の場合と同様に、加温後、冷却することに
より、円盤状、フィルム状、棒状(ロッド状)等に成形することもできる。
マイクロカプセルにおける化合物(I)またはその塩の含量については特に制限はない
が、1ヶ月型徐放性製剤については例えば約4重量%以上約10重量%以下であり、好ま
しくは約6重量%以上約10重量%以下である。
前記した各種製造法において、有機溶媒に乳酸―グリコール酸共重合体またはその塩を
溶解する際に、該有機溶媒に酸化亜鉛を添加してもよい。
酸化亜鉛の使用量は、乳酸―グリコール酸共重合体またはその塩100重量部に対し、
例えば約0.01ないし約100重量部、好ましくは約0.1ないし約20重量部である

また、酸化亜鉛の粒子径は、通常約0.001ないし約10μm、好ましくは約0.0
05ないし約1μmである。
このように、酸化亜鉛を使用して得られる徐放性製剤は、「薬物取り込み率が高い」、
「長期にわたって持続的に薬物を放出できる」等の優れた性質を有する。
本発明の徐放性製剤を製造する際に、化合物(I)またはその塩を、揮発性の塩類例え
ば酢酸アンモニウムの水溶液に溶解し、凍結乾燥して用いてもよい。
このように酢酸アンモニウムで処理して得られる化合物(I)またはその塩の凍結乾燥
品は、粒子径が小さく、優れた操作性を有するので、徐放性製剤を製造する際に有利であ
る。
こうして得られる本発明の徐放性製剤は、所望により製剤学的に許容される添加剤(例
えば、安定化剤、保存剤、無痛化剤)を適宜、含有していてもよい。本発明の徐放性製剤
の剤型としては、例えば非経口投与剤(例えば注射剤、埋め込み剤、坐剤)、経口投与剤
(例えばカプセル剤、錠剤、顆粒剤、散剤等の固形製剤、シロップ剤、乳剤、懸濁剤等の
液剤)が挙げられる。前記安定化剤としては、例えばヒト血清アルブミン、ポリエチレン
グリコールが;保存剤としては、例えばベンジルアルコール、フェノールが;無痛化剤と
しては、例えば塩化ベンザルコニウム、塩酸プロカインがそれぞれ挙げられる。本発明の
徐放性製剤における化合物(I)またはその塩の含量は、徐放性製剤全体に対して通常約
0.01ないし約33%(w/w)の範囲から適宜選択することができる。
化合物(I)またはその塩を含有する、W/O/Wエマルションを用いる方法で製造し
た1ヶ月型徐放性製剤は、徐放期間における血中薬物濃度をより高く維持することができ
る点で、O/Wエマルションを用いて製造した1ヶ月型徐放性製剤よりも優れている。
本発明の徐放性製剤は、徐放期間における化合物(I)またはその塩の血中薬物濃度が
安定している点で優れている。
本発明の徐放性製剤は、好ましくは非経口投与剤であり、さらに好ましくは注射剤であ
る。例えば、徐放性製剤がマイクロカプセルである場合、マイクロカプセルを分散剤(例
、Tween80、HCO-60等の界面活性剤;カルボキシメチルセルロース、アルギン酸ナトリウ
ム、ヒアルロン酸等の多糖類)、保存剤(例、メチルパラベン、プロピルパラベン)、等
張化剤(例、塩化ナトリウム、マンニトール、ソルビトール、ブドウ糖)等と共に水性懸
濁剤とすることにより徐放性注射剤が得られる。また、ゴマ油、コーン油等の植物油ある
いはこれにレシチン等のリン脂質を混合したもの、あるいは中鎖脂肪酸トリグリセリド(
例、ミグリオール812)にマイクロカプセルを分散して油性懸濁剤とすることによっても
、徐放性注射剤が得られる。
徐放性製剤が例えばマイクロカプセルである場合、マイクロカプセルの粒子径は、懸濁
注射剤として使用するためには、その分散度、通針性を満足する範囲であればよく、例え
ば平均粒子径として約0.1ないし約300μmの範囲が挙げられる。平均粒子径は、好ましく
は約1ないし約150μm、特に好ましくは約2ないし約100μmの範囲である。
上記のマイクロカプセルを無菌処理するには、製造全工程を無菌にする方法、ガンマ線
で滅菌する方法、防腐剤を添加する方法などが挙げられるが、特に限定されない。
本発明の徐放性製剤は低毒性であるので、哺乳動物(例えばヒト、サル、マントヒヒ、
チンパンジー、ブタ、ウシ、ヒツジ、ウマ、イヌ、ネコ、マウス、ラット)に対して経口
的または非経口的に安全に投与することができる。
本発明の徐放性製剤は、メタスチンの生理活性が関与する全ての疾患の治療または予防
に用いることができる。特に、本発明の徐放性製剤は、癌(例えば、肺癌、胃癌、肝癌、
膵癌、大腸癌、直腸癌、結腸癌、前立腺癌、卵巣癌、子宮頚癌、乳癌、腎癌、膀胱癌、脳
腫瘍)、膵臓疾患(例えば、急性または慢性膵炎)、絨毛癌、胞状奇胎、侵入奇胎
、流産、胎児の発育不全、糖代謝異常、脂質代謝異常または分娩異常の治療または予防に
有効に用いることができる。
本発明の徐放性製剤は、とりわけ、癌(好ましくは前立腺癌、より好ましくは、アンド
ロゲン非依存性前立腺癌)の治療または予防剤として有用である。
本発明の徐放性製剤の投与量は、有効成分である化合物(I)またはその塩の種類と含
量、剤形、放出の持続期間、投与対象、投与ルート、投与目的、対象疾患、症状等に応じ
て適宜選択することができるが、所望の持続期間中に当該有効成分が医薬上有効な濃度で
体内に維持される量であればよい。例えば成人の癌患者の治療において、本発明の徐放性
製剤を例えば約1ヶ月型徐放性注射剤として投与する場合、1回あたり、化合物(I)ま
たはその塩として例えば約0.01ないし約4mg/kg体重、好ましくは約0.03な
いし0.6mg/kg体重の範囲の量を用いる。また、本発明の徐放性製剤を約3ヶ月型
徐放性注射剤として投与する場合、1回あたり、化合物(I)またはその塩として例えば
約0.03ないし約12mg/kg体重、好ましくは約0.09ないし1.8mg/kg
体重の範囲の量を用いる。投与回数は、3週間に1回、1ヵ月に1回、3ヵ月に1回等、
化合物(I)またはその塩の含量、剤形、放出の持続期間、対象疾病、投与対象等によっ
て適宜選ぶことができる。本発明の徐放性製剤として、好ましくは3週間ないし4ヵ月型
徐放性製剤、さらに好ましくは1ヶ月ないし4ヵ月型徐放性製剤が挙げられる。
また、本発明の徐放性製剤は、化合物(I)またはその塩が医薬上有効である種々の疾
患のためのその他の医薬、特に癌治療のための化学療法剤、ホルモン療法剤、免疫療法剤
等の薬剤(以下、併用薬剤と略記する)と組み合わせて用いることができる。この際、本
発明の徐放性製剤及び併用薬剤の投与時期は限定されず、これらを投与対象に対し、同時
に投与してもよいし、時間差をおいて投与してもよい。併用薬剤の投与量は、臨床上用い
られている用量を基準として適宜選択することができる。また、本発明の徐放性製剤と併
用薬剤の配合比は、投与対象、投与ルート、対象疾患、症状、組み合わせ等に応じて適宜
選択することができる。
化学療法剤としては、例えばアルキル化剤(例えばサイクロフォスファミド、イフォス
ファミド、ニムスチン、ラニムスチン、カルボコン)、代謝拮抗剤(例えばメソトレキセ
ート、5−フルオロウラシル、テガフール、カルモフール、UFT、ドキシフルリジン、シ
タラビン、エノシタビン、メルカプトプリン、メルカプトプリンリボシド、チオグアニン
)、抗癌性抗生物質(例えばマイトマイシン、アドリアマイシン、ダウノルビシン、エピ
ルビシン、ピラルビシン、イダルビシン、ブレオマイシン、ペプロマイシン、アクチノマ
イシン)、植物由来抗癌剤(例えばビンクリスチン、ビンブラスチン、ビンデシン、エト
ポシド、カンプトテシン、イリノテカン)、シスプラチン、カルボプラチン、ネダプラチ
ン、パクリタキセル、ドセタキセル、エストラムスチンが挙げられる。
ホルモン療法剤としては、例えば副腎皮質ホルモン薬(例えばプレドニゾロン、プレド
ニゾン、デキサメタゾン、酢酸コルチゾン)、エストロゲン薬(例えばエストラジオール
、エチニルエストラジオール、ホスフェストロール、クロロトリアニセン)、抗エストロ
ゲン薬(例えばエピチオスタノール、メピチオスタン、タモキシフェン、クロミフェン)
、黄体ホルモン薬(例えばカプロン酸ヒドロキシプロゲステロン、ジドロゲステロン、メ
ドロキシプロゲステロン、ノルエチステロン、ノルエチンドロン)、LHRH誘導体(例えば
酢酸リュープロレリン)が挙げられる。
免疫療法剤としては、例えば微生物又は細菌成分(例えばムラミルジペプチド誘導体、
ピシバニール)、免疫増強活性のある多糖類(例えばレンチナン、シゾフィラン、クレス
チン)、遺伝子工学的手法で得られるサイトカイン(例えばインターフェロン、インター
ロイキン2(IL-2)、インターロイキン12(IL-12)、腫瘍壊死因子(TNF))、コロニー
刺激因子(例えば顆粒球コロニー刺激因子、エリスロポエチン)が挙げられる。
更に、動物モデルや臨床で悪液質改善作用が認められている薬剤、即ち、シクロオキシ
ゲナーゼ阻害剤(例えばインドメタシン)〔キャンサー・リサーチ(Cancer Reseach)、
第49巻、5935ないし5939頁、1989年〕、プロゲステロン誘導体(例えばメ
ゲステロールアセテート)〔ジャーナル・オブ・クリニカル・オンコロジー(Journal of
Clinical Oncology)、第12巻、213ないし225頁、1994年〕、糖質ステロイ
ド(例えばデキサメサゾン)、メトクロプラミド系薬剤、テトラヒドロカンナビノール系
薬剤(文献は何れも上記と同様)、脂肪代謝改善剤(例えばエイコサペンタエン酸)〔ブ
リティシュ・ジャーナル・オブ・キャンサー(British Journal of Cancer)、第68巻
、314ないし318頁、1993年〕、成長ホルモン、IGF−1、あるいは悪液質を
誘導する因子であるTNF−α、LIF、IL−6、オンコスタチンMに対する抗体等も
本発明の徐放性製剤と併用することができる。
その他、胎盤や膵臓の疾患の治療又は予防に用いられる一般的な薬剤も併用薬剤として
用いられる。その様な薬剤の例としては、臨床上通常用いられる抗炎症剤、解熱鎮痛剤、
抗菌剤、抗ウイルス剤、ホルモン剤が挙げられる。
本明細書において、塩基やアミノ酸などを略号で表示する場合、IUPAC IUB
Commision on BiochemicalNomenclatureによる略号
あるいは当該分野における慣用略号に基づくものであり、その例を下記する。またアミノ
酸に関し光学異性体があり得る場合は、特に明示しなければL体を示すものとする。
Ac :アセチル
AzaGly :アザグリシン
Hyp :トランス-4-ヒドロキシプロリン
Leu :ロイシン
Thr :スレオニン
Arg(Me) :Nω-メチルアルギニン
Phe :フェニルアラニン
Tyr :チロシン
Trp :トリプトファン
Asn :アスパラギン
以下に、実施例及び試験例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれら
により限定されるものではない。
なお、実施例として記載された処方において、活性成分以外の成分(添加物)としては
、日本薬局方第15改正、日本薬局方外医薬品規格又は医薬品添加物規格2003適合品
における収載品などを用いた。
実施例1
乳酸―グリコール酸共重合体(乳酸/グリコール酸=75/25、重量平均分子量Mw
;7,900、数平均分子量Mn;3,400、Mw/Mn比;2.3)(和光純薬工業
株式会社製)6.2469gをジクロロメタン10.9328gで溶解した。この溶液1
3.2188gを量り取り、化合物(I)の酢酸塩1.4796gを5.6505gのメ
タノールに溶解した溶液と混合し、油相とした。次いでこの油相を、予め約18℃に温度
調節しておいた0.1%(w/w)ポリビニルアルコール(EG−40、日本合成化学製
)水溶液1リットル中に注入し、タービン型ホモミキサー(特殊機化製)を用いて乳化し
O/Wエマルションとした(タービン回転数約7,000rpm)。このO/Wエマルシ
ョンを約3時間攪拌(水中乾燥工程)し、75μmの標準篩を用いて篩過し、次いで遠心
分離機(HIMACCR 5DL,日立製)を用いてマイクロスフィアを遠心分離して捕
集した(回転数約2,500rpm、5min)。これを再び蒸留水に分散しさらに遠心
分離をおこない遊離薬物等を洗浄した。捕集されたマイクロスフィアは少量の蒸留水に再
分散し、マンニトール0.8075gを添加し、凍結乾燥機(DF−01H,ULVAC
)で凍結乾燥してマイクロカプセル粉末を得た。得られたマイクロカプセル粉末の化合物
(I)含量は15.5%であった。
実施例2
乳酸―グリコール酸共重合体(乳酸/グリコール酸=75/25、重量平均分子量Mw
;14,000、数平均分子量Mn;5,500、Mw/Mn比;2.5)(和光純薬工
業株式会社製)5.9815g、5.9824g、5.9846g、5.9825gをそ
れぞれジクロロメタン10.9244g、11.0231g、10.9199g、11.
0646gで溶解した。それぞれこの溶液13.4331g、13.3842g、13.
0452g、13.0603gを量り取り、それぞれ化合物(I)の酢酸塩0.5744
g、0.5739g、0.5752g、0.5707gをそれぞれ0.5333g、0.
5318g、0.5597g、0.5479gの蒸留水に溶解した水溶液と混合し、小型
ホモジナイザー(KINEMATICA)を用いて乳化しW/Oエマルションを形成した
(回転数約10,000rpm,30sec)。次いでこのW/Oエマルションを、予め
約18℃に温度調節しておいた4つの0.1%(w/w)ポリビニルアルコール(EG−
40、日本合成化学製)水溶液1リットル中にそれぞれ注入し、 タービン型ホモミキサ
ー(特殊機化製)を用いて二次乳化しW/O/Wエマルションとした(タービン回転数約
7,000rpm)。それぞれこのW/O/Wエマルションを約3時間攪拌(水中乾燥工
程)し、75μmの標準篩を用いて篩過し、次いで遠心分離機(HIMACCR 5DL
,日立製)を用いてマイクロスフィアを遠心分離して捕集した(回転数約2,500rp
m、5min)。これを再び蒸留水に分散しさらに遠心分離をおこない遊離薬物等を洗浄
した。捕集されたマイクロスフィア全てを少量の蒸留水に再分散し一つにまとめ、マンニ
トール2.592gを添加し、凍結乾燥機(DF−01H,ULVAC)で凍結乾燥して
マイクロカプセル粉末を得た。得られたマイクロカプセル粉末の化合物(I)含量は6.
4%であった。
実施例3
乳酸―グリコール酸共重合体(乳酸/グリコール酸=75/25、重量平均分子量Mw
;7,900、数平均分子量Mn;3,400、Mw
/Mn比;2.3)(和光純薬工業株式会社製)5.9852g、5.9858g、5.
9857g、5.9819gをそれぞれジクロロメタン11.0099g、10.921
1g、10.9389g、10.9393gで溶解した。それぞれこの溶液13.064
5g、13.0548g、13.0728g、13.0405gを量り取り、それぞれ化
合物(I)の酢酸塩0.5705g、0.5735g、0.5736g、0.5702g
をそれぞれ0.5552g、0.6459g、0.5054g、0.5292gの蒸留水
に溶解した水溶液と混合し、小型ホモジナイザー(KINEMATICA)を用いて乳化
しW/Oエマルションを形成した(回転数約10,000rpm,30sec)。次いで
このW/Oエマルションを、予め約18℃に温度調節しておいた4つの0.1%(w/w
)ポリビニルアルコール(EG−40、日本合成化学製)水溶液1リットル中にそれぞれ
注入し、 タービン型ホモミキサー(特殊機化製)を用いて二次乳化しW/O/Wエマル
ションとした(タービン回転数約7,000rpm)。それぞれこのW/O/Wエマルシ
ョンを約3時間攪拌(水中乾燥工程)し、75μmの標準篩を用いて篩過し、次いで遠心
分離機(HIMACCR 5DL,日立製)を用いてマイクロスフィアを遠心分離して捕
集した(回転数約2,500rpm、5min)。これを再び蒸留水に分散しさらに遠心
分離をおこない遊離薬物等を洗浄した。
捕集されたマイクロスフィア全てを少量の蒸留水に再分散し一つにまとめ、マンニトール
2.596gを添加し、凍結乾燥機(DF−01H,ULVAC)で凍結乾燥してマイク
ロカプセル粉末を得た。得られたマイクロカプセル粉末の化合物(I)含量は7.7%で
あった。
実施例4
乳酸―グリコール酸共重合体(乳酸/グリコール酸=65/35、重量平均分子量Mw
;10,000、数平均分子量Mn;4,200、Mw/Mn比;2.4)(和光純薬工
業株式会社製)5.85gをジクロロメタン10.92gで溶解した。この溶液12.9
gを量り取り、化合物(I)の酢酸塩0.573gを0.5gの蒸留水に溶解した水溶液
と混合し、小型ホモジナイザー(KINEMATICA)を用いて乳化しW/Oエマルシ
ョンを形成した(回転数約10,000rpm,30sec)。次いでこのW/Oエマル
ションを、予め約18℃に温度調節しておいた0.1%(w/w)ポリビニルアルコール
(EG−40、日本合成化学製)水溶液1リットル中に注入し、 タービン型ホモミキサ
ー(特殊機化製)を用いて二次乳化しW/O/Wエマルションとした(タービン回転数約
7,000rpm)。このW/O/Wエマルションを約3時間攪拌(水中乾燥工程)し、
5μmの標準篩を用いて篩過し、次いで遠心分離機(HIMACCR 5DL,日立製)
を用いてマイクロスフィアを遠心分離して捕集した(回転数約2,500rpm、5mi
n)。これを再び蒸留水に分散しさらに遠心分離をおこない遊離薬物等を洗浄した。捕集
されたマイクロスフィアは少量の蒸留水に再分散し、マンニトール0.85gを添加し、
凍結乾燥機(DF−01H,ULVAC)で凍結乾燥してマイクロカプセル粉末を得た。
得られたマイクロカプセル粉末の化合物(I)含量は6.0%であった。
実施例5
乳酸―グリコール酸共重合体(乳酸/グリコール酸=65/35、重量平均分子量Mw
;14,200、数平均分子量Mn;5,700、Mw/Mn比;2.5)(和光純薬工
業株式会社製)5.85gをジクロロメタン10.92gで溶解した。この溶液12.9
gを量り取り、化合物(I)の酢酸塩0.573gを0.5gの蒸留水に溶解した水溶液
と混合し、小型ホモジナイザー(KINEMATICA)を用いて乳化しW/Oエマルシ
ョンを形成した(回転数約10,000rpm,30sec)。次いでこのW/Oエマル
ションを、予め約18℃に温度調節しておいた0.1%(w/w)ポリビニルアルコール
(EG−40、日本合成化学製)水溶液1リットル中に注入し、 タービン型ホモミキサ
ー(特殊機化製)を用いて二次乳化しW/O/Wエマルションとした(タービン回転数約
7,000rpm)。このW/O/Wエマルションを約3時間攪拌(水中乾燥工程)し、
75μmの標準篩を用いて篩過し、次いで遠心分離機(HIMACCR 5DL,日立製
)を用いてマイクロスフィアを遠心分離して捕集した(回転数約2,500rpm、5m
in)。これを再び蒸留水に分散しさらに遠心分離をおこない遊離薬物等を洗浄した。捕
集されたマイクロスフィアは少量の蒸留水に再分散し、マンニトール0.85gを添加し
、凍結乾燥機(DF−01H,ULVAC)で凍結乾燥してマイクロカプセル粉末を得た
。得られたマイクロカプセル粉末の化合物(I)含量は6.6%であった。
実施例6
乳酸―グリコール酸共重合体(乳酸/グリコール酸=50/50、重量平均分子量Mw
;13,900、数平均分子量Mn;5,000、Mw/Mn比;2.8)(和光純薬工
業株式会社製)5.85gをジクロロメタン10.92gで溶解した。この溶液12.9
gを量り取り、化合物(I)の酢酸塩0.573gを0.5gの蒸留水に溶解した水溶液
と混合し、小型ホモジナイザー(KINEMATICA)を用いて乳化しW/Oエマルシ
ョンを形成した(回転数約10,000rpm,30sec)。次いでこのW/Oエマル
ションを、予め約18℃に温度調節しておいた0.1%(w/w)ポリビニルアルコール
(EG−40、日本合成化学製)水溶液1リットル中に注入し、 タービン型ホモミキサ
ー(特殊機化製)を用いて二次乳化しW/O/Wエマルションとした(タービン回転数約
7,000rpm)。このW/O/Wエマルションを約3時間攪拌(水中乾燥工程)し、
75μmの標準篩を用いて篩過し、次いで遠心分離機(HIMACCR 5DL,日立製
)を用いてマイクロスフィアを遠心分離して捕集した(回転数約2,500rpm、5m
in)。これを再び蒸留水に分散しさらに遠心分離をおこない遊離薬物等を洗浄した。捕
集されたマイクロスフィアは少量の蒸留水に再分散し、マンニトール0.85gを添加し
、凍結乾燥機(DF−01H,ULVAC)で凍結乾燥してマイクロカプセル粉末を得た
。得られたマイクロカプセル粉末の化合物(I)含量は7.0%であった。
実施例7
乳酸―グリコール酸共重合体(乳酸/グリコール酸=50/50、重量平均分子量Mw
;15,900、数平均分子量Mn;5,400、Mw/Mn比;2.9)(和光純薬工
業株式会社製)5.85gをジクロロメタン10.92gで溶解した。この溶液12.9
gを量り取り、化合物(I)の酢酸塩0.573gを0.5gの蒸留水に溶解した水溶液
と混合し、小型ホモジナイザー(KINEMATICA)を用いて乳化しW/Oエマルシ
ョンを形成した(回転数約10,000rpm,30sec)。次いでこのW/Oエマル
ションを、予め約18℃に温度調節しておいた0.1%(w/w)ポリビニルアルコール
(EG−40、日本合成化学製)水溶液1リットル中に注入し、タービン型ホモミキサー
(特殊機化製)を用いて二次乳化しW/O/Wエマルションとした(タービン回転数約7
,000rpm)。このW/O/Wエマルションを約3時間攪拌(水中乾燥工程)し、7
5μmの標準篩を用いて篩過し、次いで遠心分離機(HIMACCR 5DL,日立製)
を用いてマイクロスフィアを遠心分離して捕集した(回転数約2,500rpm、5mi
n)。これを再び蒸留水に分散しさらに遠心分離をおこない遊離薬物等を洗浄した。捕集
されたマイクロスフィアは少量の蒸留水に再分散し、マンニトール0.85gを添加し、
凍結乾燥機(DF−01H,ULVAC)で凍結乾燥してマイクロカプセル粉末を得た。
得られたマイクロカプセル粉末の化合物(I)含量は6.6%であった。
実施例8
乳酸―グリコール酸共重合体(乳酸/グリコール酸=50/50、重量平均分子量Mw
;17,800、数平均分子量Mn;4,900、Mw/Mn比;3.6)(和光純薬工
業株式会社製)5.85gをジクロロメタン10.92gで溶解した。この溶液12.9
gを量り取り、化合物(I)の酢酸塩0.573gを0.5gの蒸留水に溶解した水溶液
と混合し、小型ホモジナイザー(KINEMATICA)を用いて乳化しW/Oエマルシ
ョンを形成した(回転数約10,000rpm,30sec)。次いでこのW/Oエマル
ションを、予め約18℃に温度調節しておいた0.1%(w/w)ポリビニルアルコール
(EG−40、日本合成化学製)水溶液1リットル中に注入し、 タービン型ホモミキサ
ー(特殊機化製)を用いて二次乳化しW/O/Wエマルションとした(タービン回転数約
7,000rpm)。このW/O/Wエマルションを約3時間攪拌(水中乾燥工程)し、
75μmの標準篩を用いて篩過し、次いで遠心分離機(HIMACCR 5DL,日立製
)を用いてマイクロスフィアを遠心分離して捕集した(回転数約2,500rpm、5m
in)。これを再び蒸留水に分散しさらに遠心分離をおこない遊離薬物等を洗浄した。捕
集されたマイクロスフィアは少量の蒸留水に再分散し、マンニトール0.85gを添加し
、凍結乾燥機(DF−01H,ULVAC)で凍結乾燥してマイクロカプセル粉末を得た
。得られたマイクロカプセル粉末の化合物(I)含量は6.1%であった。
実施例9
乳酸―グリコール酸共重合体(乳酸/グリコール酸=75/25、重量平均分子量Mw
;8,000、数平均分子量Mn;3,500、Mw/Mn比;2.3)(和光純薬工業
株式会社製)42.11gをジクロロメタン78.81gで溶解した。この溶液15.5
0gを量り取り、化合物(I)の酢酸塩0.710gを0.60gの蒸留水に溶解した水
溶液と混合し、小型ホモジナイザー(KINEMATICA)を用いて乳化しW/Oエマ
ルションを形成した(回転数約10,000rpm,30sec)。次いでこのW/Oエ
マルションを、予め約18℃に温度調節しておいた0.001%(w/w)ポリビニルア
ルコール(EG−40、日本合成化学製)水溶液1リットル中に注入し、 タービン型ホ
モミキサー(特殊機化製)を用いて二次乳化しW/O/Wエマルションとした(タービン
回転数約7,000rpm)。このW/O/Wエマルションを約3時間攪拌(水中乾燥工
程)し、75μmの標準篩を用いて篩過し、次いで遠心分離機(HIMACCR 5DL
,日立製)を用いてマイクロスフィアを遠心分離して捕集した(回転数約2,500rp
m、5min)。これを再び蒸留水に分散しさらに遠心分離をおこない遊離薬物等を洗浄
した。捕集されたマイクロスフィアは少量の蒸留水に再分散し、マンニトール0.706
gを添加し、凍結乾燥機(DF−01H,ULVAC)で凍結乾燥してマイクロカプセル
粉末を得た。得られたマイクロカプセル粉末の化合物(I)含量は6.7%であった。
実施例10
乳酸―グリコール酸共重合体(乳酸/グリコール酸=75/25、重量平均分子量Mw
;7,800、数平均分子量Mn;3,400、Mw/Mn比;2.3)(和光純薬工業
株式会社製)409.80gをジクロロメタン757.76gで溶解した。この溶液79
5.45gを量り取り、化合物(I)の酢酸塩35.10gを30.60gの蒸留水に溶
解した水溶液と混合し、ロボミックス(特殊機化製)を用いて乳化しW/Oエマルション
を形成した(回転数約10,000rpm、1min)。次いでこのW/Oエマルション
を約10℃に冷却後、予め約18℃に温度調節しておいた0.1%(w/w)ポリビニル
アルコール(EG−40、日本合成化学製)水溶液50リットル中に注入し、 HOMO
MIC LINE FLOW(特殊機化製)を用いて二次乳化しW/O/Wエマルション
とした(タービン回転数約7,000rpm、循環ポンプ回転数約2000rpm)。こ
のW/O/Wエマルションを約3時間攪拌(水中乾燥工程)し、75μmの標準篩を用い
て篩過し、次いで遠心機(H−600S, コクサン製)を用いて連続的にマイクロスフ
ェアを遠心分離して捕集した(回転数約2,000rpm、流量約550ml/min)
。捕集されたマイクロスフェアは少量の蒸留水に再分散し、90μmの標準篩を用いて篩
過した後、マンニトール42.436gを添加し、凍結乾燥機(DFM−05A−S,U
LVAC)で凍結乾燥してマイクロカプセル粉末を得た。得られたマイクロカプセル粉末
の化合物(I)含量は8.2%であった。
実施例11
乳酸―グリコール酸共重合体(乳酸/グリコール酸=75/25、重量平均分子量Mw
;8,200、数平均分子量Mn;3,400、Mw/Mn比;2.4)(和光純薬工業
株式会社製)1423.4gをジクロロメタン2626.0gで溶解した。この溶液31
16gを量り取り、化合物(I)の酢酸塩136.12gを120.02gの蒸留水に溶
解した水溶液と混合し、ミニミキサー(特殊機化製)を用いて乳化しW/Oエマルション
を形成した(回転数約5,800rpm、12min)。次いでこのW/Oエマルション
を、予め約18℃に温度調節しておいた0.1%(w/w)ポリビニルアルコール(EG
−40、日本合成化学製)水溶液200リットル中に注入し、 HOMOMIC LIN
E FLOW(特殊機化製)を用いて二次乳化しW/O/Wエマルションとした(タービ
ン回転数約7,000rpm、循環ポンプ回転数約2,500rpm)。このW/O/W
エマルションを約3時間攪拌(水中乾燥工程)し、75μmの標準篩を用いて篩過し、次
いで遠心機(H−1002特型,コクサン製)を用いて連続的にマイクロスフェアを遠心
分離して捕集した(回転数約2,000rpm、流量約600ml/min)。これを再
び蒸留水に分散しさらに遠心分離をおこない遊離薬物等を洗浄した。捕集されたマイクロ
スフェアは少量の蒸留水に再分散し、90μmの標準篩を用いて篩過した後、マンニトー
ル169.40gを添加し、凍結乾燥機(RL−402BS,共和真空製)で凍結乾燥し
てマイクロカプセル粉末を得た。得られたマイクロカプセル粉末の化合物(I)含量は7
.6%、化合物(I)の収率は63.2%であった。
実施例11−2
乳酸―グリコール酸共重合体(乳酸/グリコール酸=75/25、重量平均分子量Mw
;8,000、数平均分子量Mn;3,239、Mw/Mn比;2.5)(和光純薬工業
株式会社製)1431.8gをジクロロメタン2626.0gで溶解した。この溶液31
21gを量り取り、化合物(I)の酢酸塩137.1gを120.0gの蒸留水に溶解し
た水溶液と混合し、ミニミキサー(特殊機化製)を用いて乳化しW/Oエマルションを形
成した(回転数約5,800rpm、12min)。次いでこのW/Oエマルションを、
32℃に温度調節し、予め約18℃に温度調節しておいた0.1%(w/w)ポリビニル
アルコール(EG−40、日本合成化学製)水溶液200リットル中に注入し、タービン
型ホモミキサー(HOMOMIC LINE FLOW;特殊機化製)を用いて二次乳化
しW/O/Wエマルションとした(タービン回転数約7,000rpm、循環ポンプ回転
数約2,500rpm)。このW/O/Wエマルションを約3時間攪拌(水中乾燥工程)
し、75μmの標準篩を用いて篩過し、次いで遠心機(H−1002特型,コクサン製)
を用いて連続的にマイクロスフェアを遠心分離して捕集した(回転数約2,000rpm
、流量約600ml/min)。これを再び蒸留水に分散しさらに遠心分離をおこない遊
離薬物等を洗浄した。捕集されたマイクロスフェアは少量の蒸留水に再分散し、90μm
の標準篩を用いて篩過した後、15%マンニトール水溶液1300gを添加し、凍結乾燥
機(RL−402BS,共和真空製)で凍結乾燥してマイクロカプセル粉末を得た。得ら
れたマイクロカプセル粉末の化合物(I)含量は8.0%、化合物(I)の収率は81.
2%であった。
W/Oエマルションを31℃以上(具体的には32℃)に温度調節することにより、高
い収率でマイクロカプセルを製造することができることが示された。
実施例12
乳酸―グリコール酸共重合体(乳酸/グリコール酸=75/25、重量平均分子量Mw
;16,000、数平均分子量Mn;5,900、Mw/Mn比;2.7)(和光純薬工
業株式会社製)6.2400gをジクロロメタン10.9393gで溶解した。この溶液
13.2986gを量り取り、化合物(I)の酢酸塩1.4467gを5.6115gの
メタノールに溶解した溶液と混合し、油相とした。次いでこの油相を約10℃に冷却後、
予め約18℃に温度調節しておいた0.1%(w/w)ポリビニルアルコール(EG−4
0、日本合成化学製)水溶液1リットル中に注入し、 タービン型ホモミキサー(特殊機
化製)を用いて乳化しO/Wエマルションとした(タービン回転数約7,000rpm)
。このO/Wエマルションを約3時間攪拌(水中乾燥工程)し、75μmの標準篩を用い
て篩過し、次いで遠心分離機(HIMACCR 5DL,日立製)を用いてマイクロスフ
ィアを遠心分離して捕集した(回転数約2,500rpm、5min)。これを再び蒸留
水に分散しさらに遠心分離をおこない遊離薬物等を洗浄した。捕集されたマイクロスフィ
アは少量の蒸留水に再分散し、マンニトール0.7430gを添加し、凍結乾燥機(DF
−01H,ULVAC)で凍結乾燥してマイクロカプセル粉末を得た。得られたマイクロ
カプセル粉末の化合物(I)含量は14.4%であった。
実施例13
乳酸―グリコール酸共重合体(乳酸/グリコール酸=75/25、重量平均分子量Mw
;17,600、数平均分子量Mn;6,100、Mw/Mn比;2.9)(和光純薬工
業株式会社製)6.2402gをジクロロメタン10.9499gで溶解した。この溶液
13.2229gを量り取り、化合物(I)の酢酸塩1.4367gを5.6085gの
メタノールに溶解した溶液と混合し、油相とした。次いでこの油相を約10℃に冷却後、
予め約18℃に温度調節しておいた0.1%(w/w)ポリビニルアルコール(EG−4
0、日本合成化学製)水溶液1リットル中に注入し、タービン型ホモミキサー(特殊機化
製)を用いて乳化しO/Wエマルションとした(タービン回転数約7,000rpm)。
このO/Wエマルションを約3時間攪拌(水中乾燥工程)し、75μmの標準篩を用いて
篩過し、次いで遠心分離機(HIMACCR 5DL,日立製)を用いてマイクロスフィ
アを遠心分離して捕集した(回転数約2,500rpm、5min)。これを再び蒸留水
に分散しさらに遠心分離をおこない遊離薬物等を洗浄した。捕集されたマイクロスフィア
は少量の蒸留水に再分散し、マンニトール0.7425gを添加し、凍結乾燥機(DF−
01H,ULVAC)で凍結乾燥してマイクロカプセル粉末を得た。得られたマイクロカ
プセル粉末の化合物(I)含量は13.5%であった。
実施例14
乳酸―グリコール酸共重合体(乳酸/グリコール酸=95/5、重量平均分子量Mw;
8,100、数平均分子量Mn;3,500、Mw/Mn比;2.3)(和光純薬工業株
式会社製)7.03gをジクロロメタン13.14gで溶解した。この溶液15.48g
を量り取り、化合物(I)の酢酸塩0.68gを2.80gのメタノールに溶解した溶液
と混合し、油相とした。次いでこの油相を、予め約18℃に温度調節しておいた0.1%
(w/w)ポリビニルアルコール(EG−40、日本合成化学製)水溶液1リットル中に
注入し、タービン型ホモミキサー(特殊機化製)を用いて乳化しO/Wエマルションとし
た(タービン回転数約7,000rpm)。このO/Wエマルションを約3時間攪拌(水
中乾燥工程)し、75μmの標準篩を用いて篩過し、次いで遠心分離機(HIMACCR
5DL,日立製)を用いてマイクロスフィアを遠心分離して捕集した(回転数約2,5
00rpm、5min)。これを再び蒸留水に分散しさらに遠心分離をおこない遊離薬物
等を洗浄した。捕集されたマイクロスフィアは少量の蒸留水に再分散し、マンニトール0
.847gを添加し、凍結乾燥機(DF−01H,ULVAC)で凍結乾燥してマイクロ
カプセル粉末を得た。得られたマイクロカプセル粉末の化合物(I)含量は8.1%であ
った。
実施例15
乳酸―グリコール酸共重合体(乳酸/グリコール酸=85/15、重量平均分子量Mw
;12,100、数平均分子量Mn;5,200、Mw/Mn比;2.3)(和光純薬工
業株式会社製)7.02gをジクロロメタン13.16gで溶解した。この溶液15.5
9gを量り取り、化合物(I)の酢酸塩0.68gを2.80gのメタノールに溶解した
溶液と混合し、油相とした。次いでこの油相を、予め約18℃に温度調節しておいた0.
1%(w/w)ポリビニルアルコール(EG−40、日本合成化学製)水溶液1リットル
中に注入し、タービン型ホモミキサー(特殊機化製)を用いて乳化しO/Wエマルション
とした(タービン回転数約7,000rpm)。このO/Wエマルションを約3時間攪拌
(水中乾燥工程)し、75μmの標準篩を用いて篩過し、次いで遠心分離機(HIMAC
CR 5DL,日立製)を用いてマイクロスフィアを遠心分離して捕集した(回転数約2
,500rpm、5min)。これを再び蒸留水に分散しさらに遠心分離をおこない遊離
薬物等を洗浄した。捕集されたマイクロスフィアは少量の蒸留水に再分散し、マンニトー
ル0.847gを添加し、凍結乾燥機(DF−01H,ULVAC)で凍結乾燥してマイ
クロカプセル粉末を得た。得られたマイクロカプセル粉末の化合物(I)含量は7.6%
であった。
実施例16
乳酸―グリコール酸共重合体(乳酸/グリコール酸=85/15、重量平均分子量Mw
;14,300、数平均分子量Mn;6,200、Mw/Mn比;2.3)(和光純薬工
業株式会社製)6.24gをジクロロメタン10.92gで溶解した。この溶液13.1
9gを量り取り、化合物(I)の酢酸塩1.36gを5.59gのメタノールに溶解した
溶液と混合し、油相とした。次いでこの油相を、予め約18℃に温度調節しておいた0.
1%(w/w)ポリビニルアルコール(EG−40、日本合成化学製)水溶液1リットル
中に注入し、タービン型ホモミキサー(特殊機化製)を用いて乳化しO/Wエマルション
とした(タービン回転数約7,000rpm)。このO/Wエマルションを約3時間攪拌
(水中乾燥工程)し、75μmの標準篩を用いて篩過し、次いで遠心分離機(HIMAC
CR 5DL,日立製)を用いてマイクロスフィアを遠心分離して捕集した(回転数約2
,500rpm、5min)。これを再び蒸留水に分散しさらに遠心分離をおこない遊離
薬物等を洗浄した。捕集されたマイクロスフィアは少量の蒸留水に再分散し、マンニトー
ル0.855gを添加し、凍結乾燥機(DF−01H,ULVAC)で凍結乾燥してマイ
クロカプセル粉末を得た。得られたマイクロカプセル粉末の化合物(I)含量は14.1
%であった。
実施例17
乳酸―グリコール酸共重合体(乳酸/グリコール酸=85/15、重量平均分子量Mw
;10,200、数平均分子量Mn;4,400、Mw/Mn比;2.3)(和光純薬工
業株式会社製)7.02302gをジクロロメタン13.07gで溶解した。この溶液1
5.25gを量り取り、化合物(I)の酢酸塩0.68223gを0.60332gの蒸
留水に溶解した水溶液と混合し、小型ホモジナイザー(KINEMATICA)を用いて
乳化しW/Oエマルションを形成した(回転数約10,000rpm,30sec)。次
いでこのW/Oエマルションを、予め約18℃に温度調節しておいた0.1%(w/w)
ポリビニルアルコール(EG−40、日本合成化学製)水溶液1リットル中に注入し、
タービン型ホモミキサー(特殊機化製)を用いて二次乳化しW/O/Wエマルションとし
た(タービン回転数約7,000rpm)。このW/O/Wエマルションを約3時間攪拌
(水中乾燥工程)し、75μmの標準篩を用いて篩過し、次いで遠心分離機(HIMAC
CR 5DL,日立製)を用いてマイクロスフィアを遠心分離して捕集した(回転数約2
,500rpm、5min)。これを再び蒸留水に分散しさらに遠心分離をおこない遊離
薬物等を洗浄した。捕集されたマイクロスフィアは少量の蒸留水に再分散し、マンニトー
ル0.917gを添加し、凍結乾燥機(DF−01H,ULVAC)で凍結乾燥してマイ
クロカプセル粉末を得た。得られたマイクロカプセル粉末の化合物(I)含量は7.4%
であった。
実施例18
乳酸―グリコール酸共重合体(乳酸/グリコール酸=85/15、重量平均分子量Mw
;14,300、数平均分子量Mn;6,200、Mw/Mn比;2.3)(和光純薬工
業株式会社製)7.03252gをジクロロメタン13.14gで溶解した。この溶液1
5.51gを量り取り、化合物(I)の酢酸塩0.68946gを0.59202gの蒸
留水に溶解した水溶液と混合し、小型ホモジナイザー(KINEMATICA)を用いて
乳化しW/Oエマルションを形成した(回転数約10,000rpm,30sec)。次
いでこのW/Oエマルションを、予め約18℃に温度調節しておいた0.1%(w/w)
ポリビニルアルコール(EG−40、日本合成化学製)水溶液1リットル中に注入し、タ
ービン型ホモミキサー(特殊機化製)を用いて二次乳化しW/O/Wエマルションとした
(タービン回転数約7,000rpm)。このW/O/Wエマルションを約3時間攪拌(
水中乾燥工程)し、75μmの標準篩を用いて篩過し、次いで遠心分離機(HIMACC
R 5DL,日立製)を用いてマイクロスフィアを遠心分離して捕集した(回転数約2,
500rpm、5min)。これを再び蒸留水に分散しさらに遠心分離をおこない遊離薬
物等を洗浄した。捕集されたマイクロスフィアは少量の蒸留水に再分散し、マンニトール
0.838gを添加し、凍結乾燥機(DF−01H,ULVAC)で凍結乾燥してマイク
ロカプセル粉末を得た。得られたマイクロカプセル粉末の化合物(I)含量は7.3%で
あった。
実施例19
乳酸―グリコール酸共重合体(乳酸/グリコール酸=85/15、重量平均分子量Mw
;12,100、数平均分子量Mn;5,200、Mw/Mn比;2.3)(和光純薬工
業株式会社製)6.25043gをジクロロメタン10.95gで溶解した。この溶液1
3.25gを量り取り、化合物(I)の酢酸塩1.36512gを1.20535gの蒸
留水に溶解した水溶液と混合し、小型ホモジナイザー(KINEMATICA)を用いて
乳化しW/Oエマルションを形成した(回転数約10,000rpm,30sec)。次
いでこのW/Oエマルションを、予め約18℃に温度調節しておいた0.1%(w/w)
ポリビニルアルコール(EG−40、日本合成化学製)水溶液1リットル中に注入し、タ
ービン型ホモミキサー(特殊機化製)を用いて二次乳化しW/O/Wエマルションとした
(タービン回転数約7,000rpm)。このW/O/Wエマルションを約3時間攪拌(
水中乾燥工程)し、75μmの標準篩を用いて篩過し、次いで遠心分離機(HIMACC
R 5DL,日立製)を用いてマイクロスフィアを遠心分離して捕集した(回転数約2,
500rpm、5min)。これを再び蒸留水に分散しさらに遠心分離をおこない遊離薬
物等を洗浄した。捕集されたマイクロスフィアは少量の蒸留水に再分散し、マンニトール
0.852gを添加し、凍結乾燥機(DF−01H,ULVAC)で凍結乾燥してマイク
ロカプセル粉末を得た。得られたマイクロカプセル粉末の化合物(I)含量は12.4%
であった。
実施例20
乳酸―グリコール酸共重合体(乳酸/グリコール酸=85/15、重量平均分子量Mw
;14,300、数平均分子量Mn;6,200、Mw/Mn比;2.3)(和光純薬工
業株式会社製)6.24105gをジクロロメタン10.93gで溶解した。この溶液1
3.21gを量り取り、化合物(I)の酢酸塩1.36150gを1.20335gの蒸
留水に溶解した水溶液と混合し、小型ホモジナイザー(KINEMATICA)を用いて
乳化しW/Oエマルションを形成した(回転数約10,000rpm,30sec)。次
いでこのW/Oエマルションを、予め約18℃に温度調節しておいた0.1%(w/w)
ポリビニルアルコール(EG−40、日本合成化学製)水溶液1リットル中に注入し、
タービン型ホモミキサー(特殊機化製)を用いて二次乳化しW/O/Wエマルションとし
た(タービン回転数約7,000rpm)。このW/O/Wエマルションを約3時間攪拌
(水中乾燥工程)し、75μmの標準篩を用いて篩過し、次いで遠心分離機(HIMAC
CR 5DL,日立製)を用いてマイクロスフィアを遠心分離して捕集した(回転数約2
,500rpm、5min)。これを再び蒸留水に分散しさらに遠心分離をおこない遊離
薬物等を洗浄した。捕集されたマイクロスフィアは少量の蒸留水に再分散し、マンニトー
ル0.855gを添加し、凍結乾燥機(DF−01H,ULVAC)で凍結乾燥してマイ
クロカプセル粉末を得た。得られたマイクロカプセル粉末の化合物(I)含量は11.8
%であった。
実施例21
乳酸―グリコール酸共重合体(乳酸/グリコール酸=95/5、重量平均分子量Mw;
10,100、数平均分子量Mn;4,100,Mw/Mn比;2.5)(和光純薬工業
株式会社製)7.0461gをジクロロメタン13.33gで溶解した。この溶液15.
55gを量り取り、化合物(I)の酢酸塩0.6874gを2.84gのメタノールに溶
解した溶液と混合し、油相とした。次いでこの油相を、予め約18℃に温度調節しておい
た0.1%(w/w)ポリビニルアルコール(EG−40、日本合成化学製)水溶液1リ
ットル中に注入し、タービン型ホモミキサー(特殊機化製)を用いて乳化しO/Wエマル
ションとした(タービン回転数約7,000rpm)。このO/Wエマルションを約3時
間攪拌(水中乾燥工程)し、75μmの標準篩を用いて篩過し、次いで遠心分離機(HI
MAC CR 5DL,日立製)を用いてマイクロスフィアを遠心分離して捕集した(回転
数約2,500rpm、5min)。これを再び蒸留水に分散しさらに遠心分離をおこな
い遊離薬物等を洗浄した。捕集されたマイクロスフィアは少量の蒸留水に再分散し、マン
ニトール0.853gを添加し、凍結乾燥機(DF−01H,ULVAC)で凍結乾燥し
てマイクロカプセル粉末を得た。得られたマイクロカプセル粉末の化合物(I)含量は8
.0%であった。
実施例22
乳酸―グリコール酸共重合体(乳酸/グリコール酸=95/5、重量平均分子量Mw;
12,200、数平均分子量Mn;4,900、Mw/Mn比;2.5)(和光純薬工業
株式会社製)7.0265gをジクロロメタン13.21gで溶解した。この溶液15.
52gを量り取り、化合物(I)の酢酸塩0.6837gを2.89gのメタノールに溶
解した溶液と混合し、油相とした。次いでこの油相を、予め約18℃に温度調節しておい
た0.1%(w/w)ポリビニルアルコール(EG−40、日本合成化学製)水溶液1リ
ットル中に注入し、タービン型ホモミキサー(特殊機化製)を用いて乳化しO/Wエマル
ションとした(タービン回転数約7,000rpm)。このO/Wエマルションを約3時
間攪拌(水中乾燥工程)し、75μmの標準篩を用いて篩過し、次いで遠心分離機(HI
MAC CR 5DL,日立製)を用いてマイクロスフィアを遠心分離して捕集した(回転
数約2,500rpm、5min)。これを再び蒸留水に分散しさらに遠心分離をおこな
い遊離薬物等を洗浄した。捕集されたマイクロスフィアは少量の蒸留水に再分散し、マン
ニトール0.857gを添加し、凍結乾燥機(DF−01H,ULVAC)で凍結乾燥し
てマイクロカプセル粉末を得た。得られたマイクロカプセル粉末の化合物(I)含量は7
.7%であった。
実施例23
乳酸―グリコール酸共重合体(乳酸/グリコール酸=95/5、重量平均分子量Mw;
14,000、数平均分子量Mn;5,900、Mw/Mn比;2.4)(和光純薬工業
株式会社製)13.25758gをジクロロメタン24.09gで溶解した。この溶液1
5.57gを量り取り、化合物(I)の酢酸塩0.7413gを2.81gのメタノール
に溶解した溶液と混合し、油相とした。次いでこの油相を、予め約18℃に温度調節して
おいた0.1%(w/w)ポリビニルアルコール(EG−40、日本合成化学製)水溶液
1リットル中に注入し、タービン型ホモミキサー(特殊機化製)を用いて乳化しO/Wエ
マルションとした(タービン回転数約7,000rpm)。このO/Wエマルションを約
3時間攪拌(水中乾燥工程)し、75μmの標準篩を用いて篩過し、次いで遠心分離機(
HIMAC CR 5DL,日立製)を用いてマイクロスフィアを遠心分離して捕集した(
回転数約2,500rpm、5min)。これを再び蒸留水に分散しさらに遠心分離をお
こない遊離薬物等を洗浄した。捕集されたマイクロスフィアは少量の蒸留水に再分散し、
マンニトール0.840gを添加し、凍結乾燥機(DF−01H,ULVAC)で凍結乾
燥してマイクロカプセル粉末を得た。得られたマイクロカプセル粉末の化合物(I)含量
は8.3%であった。
実施例24
乳酸―グリコール酸共重合体(乳酸/グリコール酸=95/5、重量平均分子量Mw;
16,300、数平均分子量Mn;6,500、Mw/Mn比;2.5)(和光純薬工業
株式会社製)13.25830gをジクロロメタン24.07gで溶解した。この溶液1
5.52gを量り取り、化合物(I)の酢酸塩0.7396gを2.81gのメタノール
に溶解した溶液と混合し、油相とした。次いでこの油相を、予め約18℃に温度調節して
おいた0.1%(w/w)ポリビニルアルコール(EG−40、日本合成化学製)水溶液
1リットル中に注入し、タービン型ホモミキサー(特殊機化製)を用いて乳化しO/Wエ
マルションとした(タービン回転数約7,000rpm)。このO/Wエマルションを約
3時間攪拌(水中乾燥工程)し、75μmの標準篩を用いて篩過し、次いで遠心分離機(
HIMAC CR 5DL,日立製)を用いてマイクロスフィアを遠心分離して捕集した(
回転数約2,500rpm、5min)。これを再び蒸留水に分散しさらに遠心分離をお
こない遊離薬物等を洗浄した。捕集されたマイクロスフィアは少量の蒸留水に再分散し、
マンニトール0.875gを添加し、凍結乾燥機(DF−01H,ULVAC)で凍結乾
燥してマイクロカプセル粉末を得た。得られたマイクロカプセル粉末の化合物(I)含量
は8.4%であった。
実施例25
乳酸―グリコール酸共重合体(乳酸/グリコール酸=95/5、重量平均分子量Mw;
18,300、数平均分子量Mn;6,900、Mw/Mn比;2.7)(和光純薬工業
株式会社製)13.26369gをジクロロメタン24.08gで溶解した。この溶液1
5.51gを量り取り、化合物(I)の酢酸塩0.7407gを2.81gのメタノール
に溶解した溶液と混合し、油相とした。次いでこの油相を、予め約18℃に温度調節して
おいた0.1%(w/w)ポリビニルアルコール(EG−40、日本合成化学製)水溶液
1リットル中に注入し、タービン型ホモミキサー(特殊機化製)を用いて乳化しO/Wエ
マルションとした(タービン回転数約7,000rpm)。このO/Wエマルションを約
3時間攪拌(水中乾燥工程)し、75μmの標準篩を用いて篩過し、次いで遠心分離機(
HIMAC CR 5DL,日立製)を用いてマイクロスフィアを遠心分離して捕集した(
回転数約2,500rpm、5min)。これを再び蒸留水に分散しさらに遠心分離をお
こない遊離薬物等を洗浄した。捕集されたマイクロスフィアは少量の蒸留水に再分散し、
マンニトール0.851gを添加し、凍結乾燥機(DF−01H,ULVAC)で凍結乾
燥してマイクロカプセル粉末を得た。得られたマイクロカプセル粉末の化合物(I)含量
は8.5%であった。
実施例26 乳酸―グリコール酸共重合体(乳酸/グリコール酸=95/5、重量平均分
子量Mw;12,200、数平均分子量Mn;4,900、Mw/Mn比;2.5)(和
光純薬工業株式会社製)13.26412gをジクロロメタン24.13gで溶解した。
この溶液15.54gを量り取り、化合物(I)の酢酸塩0.74057gを0.602
72gの蒸留水に溶解した水溶液と混合し、小型ホモジナイザー(KINEMATICA
)を用いて乳化しW/Oエマルションを形成した(回転数約10,000rpm,30s
ec)。次いでこのW/Oエマルションを、32℃に温度調節し、予め約18℃に温度調
節しておいた0.1%(w/w)ポリビニルアルコール(EG−40、日本合成化学製)
水溶液1リットル中に注入し、タービン型ホモミキサー(特殊機化製)を用いて二次乳化
しW/O/Wエマルションとした(タービン回転数約7,000rpm)。このW/O/
Wエマルションを約3時間攪拌(水中乾燥工程)し、75μmの標準篩を用いて篩過し、
次いで遠心分離機(HIMAC CR 5DL,日立製)を用いてマイクロスフィアを遠心
分離して捕集した(回転数約2,500rpm、5min)。これを再び蒸留水に分散し
さらに遠心分離をおこない遊離薬物等を洗浄した。捕集されたマイクロスフィアは少量の
蒸留水に再分散し、マンニトール0.899gを添加し、凍結乾燥機(DF−01H,U
LVAC)で凍結乾燥してマイクロカプセル粉末を得た。得られたマイクロカプセル粉末
の化合物(I)含量は6.1%であった。
実施例27・BR>@乳酸―グリコール酸共重合体(乳酸/グリコール酸=95/5、重量平
均分子量Mw;14,000、数平均分子量Mn;5,900、Mw/Mn比;2.4)
(和光純薬工業株式会社製)13.28203gをジクロロメタン24.08gで溶解し
た。この溶液15.49gを量り取り、化合物(I)の酢酸塩0.73955gを0.6
0079gの蒸留水に溶解した水溶液と混合し、小型ホモジナイザー(KINEMATI
CA)を用いて乳化しW/Oエマルションを形成した(回転数約10,000rpm,3
0sec)。次いでこのW/Oエマルションを、32℃に温度調節し、予め約18℃に温
度調節しておいた0.1%(w/w)ポリビニルアルコール(EG−40、日本合成化学
製)水溶液1リットル中に注入し、タービン型ホモミキサー(特殊機化製)を用いて二次
乳化しW/O/Wエマルションとした(タービン回転数約7,000rpm)。このW/
O/Wエマルションを約3時間攪拌(水中乾燥工程)し、75μmの標準篩を用いて篩過
し、次いで遠心分離機(HIMAC CR 5DL,日立製)を用いてマイクロスフィアを
遠心分離して捕集した(回転数約2,500rpm、5min)。これを再び蒸留水に分
散しさらに遠心分離をおこない遊離薬物等を洗浄した。捕集されたマイクロスフィアは少
量の蒸留水に再分散し、マンニトール0.896gを添加し、凍結乾燥機(DF−01H
,ULVAC)で凍結乾燥してマイクロカプセル粉末を得た。得られたマイクロカプセル
粉末の化合物(I)含量は6.7%であった。
実施例28 乳酸―グリコール酸共重合体(乳酸/グリコール酸=95/5、重量平均分
子量Mw;16,300、数平均分子量Mn;6,500、Mw/Mn比;2.5)(和
光純薬工業株式会社製)13.25986gをジクロロメタン24.05gで溶解した。
この溶液15.57gを量り取り、化合物(I)の酢酸塩0.74347gを0.602
39gの蒸留水に溶解した水溶液と混合し、小型ホモジナイザー(KINEMATICA
)を用いて乳化しW/Oエマルションを形成した(回転数約10,000rpm,30s
ec)。次いでこのW/Oエマルションを、32℃に温度調節し、予め約18℃に温度調
節しておいた0.1%(w/w)ポリビニルアルコール(EG−40、日本合成化学製)
水溶液1リットル中に注入し、タービン型ホモミキサー(特殊機化製)を用いて二次乳化
しW/O/Wエマルションとした(タービン回転数約7,000rpm)。このW/O/
Wエマルションを約3時間攪拌(水中乾燥工程)し、75μmの標準篩を用いて篩過し、
次いで遠心分離機(HIMAC CR 5DL,日立製)を用いてマイクロスフィアを遠心
分離して捕集した(回転数約2,500rpm、5min)。これを再び蒸留水に分散し
さらに遠心分離をおこない遊離薬物等を洗浄した。捕集されたマイクロスフィアは少量の
蒸留水に再分散し、マンニトール0.857gを添加し、凍結乾燥機(DF−01H,U
LVAC)で凍結乾燥してマイクロカプセル粉末を得た。得られたマイクロカプセル粉末
の化合物(I)含量は6.0%であった。
実施例29 乳酸―グリコール酸共重合体(乳酸/グリコール酸=95/5、重量平均分
子量Mw;18,300、数平均分子量Mn;6,900、Mw/Mn比;2.7)(和
光純薬工業株式会社製)13.27697gをジクロロメタン24.03gで溶解した。
この溶液15.71gを量り取り、化合物(I)の酢酸塩0.74460gを0.602
06gの蒸留水に溶解した水溶液と混合し、小型ホモジナイザー(KINEMATICA
)を用いて乳化しW/Oエマルションを形成した(回転数約10,000rpm,30s
ec)。次いで次いでこのW/Oエマルションを、32℃に温度調節し、予め約18℃に
温度調節しておいた0.1%(w/w)ポリビニルアルコール(EG−40、日本合成化
学製)水溶液1リットル中に注入し、タービン型ホモミキサー(特殊機化製)を用いて二
次乳化しW/O/Wエマルションとした(タービン回転数約7,000rpm)。このW
/O/Wエマルションを約3時間攪拌(水中乾燥工程)し、75μmの標準篩を用いて篩
過し、次いで遠心分離機(HIMAC CR 5DL,日立製)を用いてマイクロスフィア
を遠心分離して捕集した(回転数約2,500rpm、5min)。これを再び蒸留水に
分散しさらに遠心分離をおこない遊離薬物等を洗浄した。捕集されたマイクロスフィアは
少量の蒸留水に再分散し、マンニトール0.851gを添加し、凍結乾燥機(DF−01
H,ULVAC)で凍結乾燥してマイクロカプセル粉末を得た。得られたマイクロカプセ
ル粉末の化合物(I)含量は5.3%であった。
実施例30
乳酸―グリコール酸共重合体(乳酸/グリコール酸=95/5、重量平均分子量Mw;
8,100、数平均分子量Mn;3,500、Mw/Mn比;2.3)(和光純薬工業株
式会社製)6.2733gをジクロロメタン11.01gで溶解した。この溶液13.2
3514gを量り取り、化合物(I)の酢酸塩1.3694gを5.77gのメタノール
に溶解した溶液と混合し、油相とした。次いでこの油相を、予め約18℃に温度調節して
おいた0.1%(w/w)ポリビニルアルコール(EG−40、日本合成化学製)水溶液
1リットル中に注入し、タービン型ホモミキサー(特殊機化製)を用いて乳化しO/Wエ
マルションとした(タービン回転数約7,000rpm)。このO/Wエマルションを約
3時間攪拌(水中乾燥工程)し、75μmの標準篩を用いて篩過し、次いで遠心分離機(
HIMAC CR 5DL,日立製)を用いてマイクロスフィアを遠心分離して捕集した(
回転数約2,500rpm、5min)。これを再び蒸留水に分散しさらに遠心分離をお
こない遊離薬物等を洗浄した。捕集されたマイクロスフィアは少量の蒸留水に再分散し、
マンニトール0.852gを添加し、凍結乾燥機(DF−01H,ULVAC)で凍結乾
燥してマイクロカプセル粉末を得た。得られたマイクロカプセル粉末の化合物(I)含量
は15.6%であった。
実施例31
乳酸―グリコール酸共重合体(乳酸/グリコール酸=95/5、重量平均分子量Mw;
10,100、数平均分子量Mn;4,100、Mw/Mn比;2.5)(和光純薬工業
株式会社製)6.2776gをジクロロメタン11.10gで溶解した。この溶液13.
23086gを量り取り、化合物(I)の酢酸塩1.3706gを5.67gのメタノー
ルに溶解した溶液と混合し、油相とした。次いでこの油相を、予め約18℃に温度調節し
ておいた0.1%(w/w)ポリビニルアルコール(EG−40、日本合成化学製)水溶
液1リットル中に注入し、タービン型ホモミキサー(特殊機化製)を用いて乳化しO/W
エマルションとした(タービン回転数約7,000rpm)。このO/Wエマルションを
約3時間攪拌(水中乾燥工程)し、75μmの標準篩を用いて篩過し、次いで遠心分離機
(HIMAC CR 5DL,日立製)を用いてマイクロスフィアを遠心分離して捕集した
(回転数約2,500rpm、5min)。これを再び蒸留水に分散しさらに遠心分離を
おこない遊離薬物等を洗浄した。捕集されたマイクロスフィアは少量の蒸留水に再分散し
、マンニトール0.855gを添加し、凍結乾燥機(DF−01H,ULVAC)で凍結
乾燥してマイクロカプセル粉末を得た。得られたマイクロカプセル粉末の化合物(I)含
量は15.0%であった。
実施例32
乳酸―グリコール酸共重合体(乳酸/グリコール酸=95/5、重量平均分子量Mw;
12,200、数平均分子量Mn;4,900、Mw/Mn比;2.5)(和光純薬工業
株式会社製)6.2711gをジクロロメタン11.01gで溶解した。この溶液13.
23944gを量り取り、化合物(I)の酢酸塩1.3664gを5.66gのメタノー
ルに溶解した溶液と混合し、油相とした。次いでこの油相を、予め約18℃に温度調節し
ておいた0.1%(w/w)ポリビニルアルコール(EG−40、日本合成化学製)水溶
液1リットル中に注入し、タービン型ホモミキサー(特殊機化製)を用いて乳化しO/W
エマルションとした(タービン回転数約7,000rpm)。このO/Wエマルションを
約3時間攪拌(水中乾燥工程)し、75μmの標準篩を用いて篩過し、次いで遠心分離機
(HIMAC CR 5DL,日立製)を用いてマイクロスフィアを遠心分離して捕集した
(回転数約2,500rpm、5min)。これを再び蒸留水に分散しさらに遠心分離を
おこない遊離薬物等を洗浄した。捕集されたマイクロスフィアは少量の蒸留水に再分散し
、マンニトール0.850gを添加し、凍結乾燥機(DF−01H,ULVAC)で凍結
乾燥してマイクロカプセル粉末を得た。得られたマイクロカプセル粉末の化合物(I)含
量は14.3%であった。
実施例33
乳酸―グリコール酸共重合体(乳酸/グリコール酸=95/5、重量平均分子量Mw;
14,000、数平均分子量Mn;5,900、Mw/Mn比;2.4)(和光純薬工業
株式会社製)13.2578gをジクロロメタン24.09gで溶解した。この溶液13
.24gを量り取り、化合物(I)の酢酸塩1.4783を5.62gのメタノールに溶
解した溶液と混合し、油相とした。次いでこの油相を、予め約18℃に温度調節しておい
た0.1%(w/w)ポリビニルアルコール(EG−40、日本合成化学製)水溶液1リ
ットル中に注入し、タービン型ホモミキサー(特殊機化製)を用いて乳化しO/Wエマル
ションとした(タービン回転数約7,000rpm)。このO/Wエマルションを約3時
間攪拌(水中乾燥工程)し、75μmの標準篩を用いて篩過し、次いで遠心分離機(HI
MAC CR 5DL,日立製)を用いてマイクロスフィアを遠心分離して捕集した(回転
数約2,500rpm、5min)。これを再び蒸留水に分散しさらに遠心分離をおこな
い遊離薬物等を洗浄した。捕集されたマイクロスフィアは少量の蒸留水に再分散し、マン
ニトール0.854gを添加し、凍結乾燥機(DF−01H,ULVAC)で凍結乾燥し
てマイクロカプセル粉末を得た。得られたマイクロカプセル粉末の化合物(I)含量は1
5.7%であった。
実施例34
乳酸―グリコール酸共重合体(乳酸/グリコール酸=95/5、重量平均分子量Mw;
16,300、数平均分子量Mn;6,500、Mw/Mn比;2.5)(和光純薬工業
株式会社製)13.2583gをジクロロメタン24.07gで溶解した。この溶液13
.21gを量り取り、化合物(I)の酢酸塩1.4795を5.60gのメタノールに溶
解した溶液と混合し、油相とした。次いでこの油相を、予め約18℃に温度調節しておい
た0.1%(w/w)ポリビニルアルコール(EG−40、日本合成化学製)水溶液1リ
ットル中に注入し、タービン型ホモミキサー(特殊機化製)を用いて乳化しO/Wエマル
ションとした(タービン回転数約7,000rpm)。このO/Wエマルションを約3時
間攪拌(水中乾燥工程)し、75μmの標準篩を用いて篩過し、次いで遠心分離機(HI
MAC CR 5DL,日立製)を用いてマイクロスフィアを遠心分離して捕集した(回転
数約2,500rpm、5min)。これを再び蒸留水に分散しさらに遠心分離をおこな
い遊離薬物等を洗浄した。捕集されたマイクロスフィアは少量の蒸留水に再分散し、マン
ニトール0.864gを添加し、凍結乾燥機(DF−01H,ULVAC)で凍結乾燥し
てマイクロカプセル粉末を得た。得られたマイクロカプセル粉末の化合物(I)含量は1
6.6%であった。
実施例35
乳酸―グリコール酸共重合体(乳酸/グリコール酸=95/5、重量平均分子量Mw;
18,300、数平均分子量Mn;6,900、Mw/Mn比;2.7)(和光純薬工業
株式会社製)13.2370gをジクロロメタン24.08gで溶解した。この溶液13
.24gを量り取り、化合物(I)の酢酸塩1.4826を5.62gのメタノールに溶
解した溶液と混合し、油相とした。次いでこの油相を、予め約18℃に温度調節しておい
た0.1%(w/w)ポリビニルアルコール(EG−40、日本合成化学製)水溶液1リ
ットル中に注入し、タービン型ホモミキサー(特殊機化製)を用いて乳化しO/Wエマル
ションとした(タービン回転数約7,000rpm)。このO/Wエマルションを約3時
間攪拌(水中乾燥工程)し、75μmの標準篩を用いて篩過し、次いで遠心分離機(HI
MAC CR 5DL,日立製)を用いてマイクロスフィアを遠心分離して捕集した(回転
数約2,500rpm、5min)。これを再び蒸留水に分散しさらに遠心分離をおこな
い遊離薬物等を洗浄した。捕集されたマイクロスフィアは少量の蒸留水に再分散し、マン
ニトール0.852gを添加し、凍結乾燥機(DF−01H,ULVAC)で凍結乾燥し
てマイクロカプセル粉末を得た。得られたマイクロカプセル粉末の化合物(I)含量は1
6.5%であった。
実施例36
乳酸―グリコール酸共重合体(乳酸/グリコール酸=95/5、重量平均分子量Mw;
12,200、数平均分子量Mn;4,900、Mw/Mn比;2.5)(和光純薬工業
株式会社製)13.26412gをジクロロメタン24.13gで溶解した。この溶液1
3.31gを量り取り、化合物(I)の酢酸塩1.48118gを1.20759gの蒸
留水に溶解した水溶液と混合し、小型ホモジナイザー(KINEMATICA)を用いて
乳化しW/Oエマルションを形成した(回転数約10,000rpm,30sec)。次
いでこのW/Oエマルションを、32℃に温度調節し、予め約18℃に温度調節しておい
た0.1%(w/w)ポリビニルアルコール(EG−40、日本合成化学製)水溶液1リ
ットル中に注入し、タービン型ホモミキサー(特殊機化製)を用いて二次乳化しW/O/
Wエマルションとした(タービン回転数約7,000rpm)。このW/O/Wエマルシ
ョンを約3時間攪拌(水中乾燥工程)し、75μmの標準篩を用いて篩過し、次いで遠心
分離機(HIMAC CR 5DL,日立製)を用いてマイクロスフィアを遠心分離して捕
集した(回転数約2,500rpm、5min)。これを再び蒸留水に分散しさらに遠心
分離をおこない遊離薬物等を洗浄した。捕集されたマイクロスフィアは少量の蒸留水に再
分散し、マンニトール0.890gを添加し、凍結乾燥機(DF−01H,ULVAC)
で凍結乾燥してマイクロカプセル粉末を得た。得られたマイクロカプセル粉末の化合物(
I)含量は11.3%であった。
実施例37
乳酸―グリコール酸共重合体(乳酸/グリコール酸=95/5、重量平均分子量Mw;
14,000、数平均分子量Mn;5,900、Mw/Mn比;2.4)(和光純薬工業
株式会社製)13.28203gをジクロロメタン24.08gで溶解した。この溶液1
3.39gを量り取り、化合物(I)の酢酸塩1.45645gを1.20538gの蒸
留水に溶解した水溶液と混合し、小型ホモジナイザー(KINEMATICA)を用いて
乳化しW/Oエマルションを形成した(回転数約10,000rpm,30sec)。次
いでこのW/Oエマルションを、32℃に温度調節し、予め約18℃に温度調節しておい
た0.1%(w/w)ポリビニルアルコール(EG−40、日本合成化学製)水溶液1リ
ットル中に注入し、タービン型ホモミキサー(特殊機化製)を用いて二次乳化しW/O/
Wエマルションとした(タービン回転数約7,000rpm)。このW/O/Wエマルシ
ョンを約3時間攪拌(水中乾燥工程)し、75μmの標準篩を用いて篩過し、次いで遠心
分離機(HIMAC CR 5DL,日立製)を用いてマイクロスフィアを遠心分離して捕
集した(回転数約2,500rpm、5min)。これを再び蒸留水に分散しさらに遠心
分離をおこない遊離薬物等を洗浄した。捕集されたマイクロスフィアは少量の蒸留水に再
分散し、マンニトール0.909gを添加し、凍結乾燥機(DF−01H,ULVAC)
で凍結乾燥してマイクロカプセル粉末を得た。得られたマイクロカプセル粉末の化合物(
I)含量は12.4%であった。
実施例38
乳酸―グリコール酸共重合体(乳酸/グリコール酸=95/5、重量平均分子量Mw;
16,300、数平均分子量Mn;6,500、Mw/Mn比;2.5)(和光純薬工業
株式会社製)13.25986gをジクロロメタン24.05gで溶解した。この溶液1
3.23gを量り取り、化合物(I)の酢酸塩1.48385gを1.20734gの蒸
留水に溶解した水溶液と混合し、小型ホモジナイザー(KINEMATICA)を用いて
乳化しW/Oエマルションを形成した(回転数約10,000rpm,30sec)。次
いでこのW/Oエマルションを、32℃に温度調節し、予め約18℃に温度調節しておい
た0.1%(w/w)ポリビニルアルコール(EG−40、日本合成化学製)水溶液1リ
ットル中に注入し、タービン型ホモミキサー(特殊機化製)を用いて二次乳化しW/O/
Wエマルションとした(タービン回転数約7,000rpm)。このW/O/Wエマルシ
ョンを約3時間攪拌(水中乾燥工程)し、75μmの標準篩を用いて篩過し、次いで遠心
分離機(HIMAC CR 5DL,日立製)を用いてマイクロスフィアを遠心分離して捕
集した(回転数約2,500rpm、5min)。これを再び蒸留水に分散しさらに遠心
分離をおこない遊離薬物等を洗浄した。捕集されたマイクロスフィアは少量の蒸留水に再
分散し、マンニトール0.886gを添加し、凍結乾燥機(DF−01H,ULVAC)
で凍結乾燥してマイクロカプセル粉末を得た。得られたマイクロカプセル粉末の化合物(
I)含量は10.9%であった。
実施例39
乳酸―グリコール酸共重合体(乳酸/グリコール酸=95/5、重量平均分子量Mw;
18,300、数平均分子量Mn;6,900、Mw/Mn比;2.7)(和光純薬工業
株式会社製)13.27697gをジクロロメタン24.03gで溶解した。この溶液1
3.28gを量り取り、化合物(I)の酢酸塩1.47734gを1.20452gの蒸
留水に溶解した水溶液と混合し、小型ホモジナイザー(KINEMATICA)を用いて
乳化しW/Oエマルションを形成した(回転数約10,000rpm,30sec)。次
いでこのW/Oエマルションを、32℃に温度調節し、予め約18℃に温度調節しておい
た0.1%(w/w)ポリビニルアルコール(EG−40、日本合成化学製)水溶液1リ
ットル中に注入し、タービン型ホモミキサー(特殊機化製)を用いて二次乳化しW/O/
Wエマルションとした(タービン回転数約7,000rpm)。このW/O/Wエマルシ
ョンを約3時間攪拌(水中乾燥工程)し、75μmの標準篩を用いて篩過し、次いで遠心
分離機(HIMAC CR 5DL,日立製)を用いてマイクロスフィアを遠心分離して捕
集した(回転数約2,500rpm、5min)。これを再び蒸留水に分散しさらに遠心
分離をおこない遊離薬物等を洗浄した。捕集されたマイクロスフィアは少量の蒸留水に再
分散し、マンニトール0.878gを添加し、凍結乾燥機(DF−01H,ULVAC)
で凍結乾燥してマイクロカプセル粉末を得た。得られたマイクロカプセル粉末の化合物(
I)含量は10.9%であった。
実施例40
乳酸―グリコール酸共重合体(乳酸/グリコール酸=85/15、重量平均分子量Mw
;16,200、数平均分子量Mn;6,800、Mw/Mn比;2.4)(和光純薬工
業株式会社製)7.020gをジクロロメタン13.132gで溶解した。この溶液15
.4976gを量り取り、化合物(I)の酢酸塩0.6831gを2.79729gのメ
タノールに溶解した溶液と混合し、油相とした。次いでこの油相を、予め約18℃に温度
調節しておいた0.1%(w/w)ポリビニルアルコール(EG−40、日本合成化学製
)水溶液1リットル中に注入し、タービン型ホモミキサー(特殊機化製)を用いて乳化し
O/Wエマルションとした(タービン回転数約7,000rpm)。このO/Wエマルシ
ョンを約3時間攪拌(水中乾燥工程)し、75μmの標準篩を用いて篩過し、次いで遠心
分離機(HIMAC CR 5DL,日立製)を用いてマイクロスフィアを遠心分離して捕
集した(回転数約2,500rpm、5min)。これを再び蒸留水に分散しさらに遠心
分離をおこない遊離薬物等を洗浄した。捕集されたマイクロスフィアは少量の蒸留水に再
分散し、マンニトール0.842gを添加し、凍結乾燥機(DF−01H,ULVAC)
で凍結乾燥してマイクロカプセル粉末を得た。得られたマイクロカプセル粉末の化合物(
I)含量は7.7%であった。
実施例41
乳酸―グリコール酸共重合体(乳酸/グリコール酸=85/15、重量平均分子量Mw
;18,100、数平均分子量Mn;7,500、Mw/Mn比;2.4)(和光純薬工
業株式会社製)7.022gをジクロロメタン13.132gで溶解した。この溶液15
.4936gを量り取り、化合物(I)の酢酸塩0.6831gを2.8081gのメタ
ノールに溶解した溶液と混合し、油相とした。次いでこの油相を、予め約18℃に温度調
節しておいた0.1%(w/w)ポリビニルアルコール(EG−40、日本合成化学製)
水溶液1リットル中に注入し、タービン型ホモミキサー(特殊機化製)を用いて乳化しO
/Wエマルションとした(タービン回転数約7,000rpm)。このO/Wエマルショ
ンを約3時間攪拌(水中乾燥工程)し、75μmの標準篩を用いて篩過し、次いで遠心分
離機(HIMAC CR 5DL,日立製)を用いてマイクロスフィアを遠心分離して捕集
した(回転数約2,500rpm、5min)。これを再び蒸留水に分散しさらに遠心分
離をおこない遊離薬物等を洗浄した。捕集されたマイクロスフィアは少量の蒸留水に再分
散し、マンニトール0.842gを添加し、凍結乾燥機(DF−01H,ULVAC)で
凍結乾燥してマイクロカプセル粉末を得た。得られたマイクロカプセル粉末の化合物(I
)含量は8.2%であった。
実施例42
乳酸―グリコール酸共重合体(乳酸/グリコール酸=85/15、重量平均分子量Mw
;16,200、数平均分子量Mn;6,800、Mw/Mn比;2.4)(和光純薬工
業株式会社製)6.243gをジクロロメタン10.924gで溶解した。この溶液13
.2289gを量り取り、化合物(I)の酢酸塩1.3647gを5.6052gのメタ
ノールに溶解した溶液と混合し、油相とした。次いでこの油相を、予め約18℃に温度調
節しておいた0.1%(w/w)ポリビニルアルコール(EG−40、日本合成化学製)
水溶液1リットル中に注入し、タービン型ホモミキサー(特殊機化製)を用いて乳化しO
/Wエマルションとした(タービン回転数約7,000rpm)。このO/Wエマルショ
ンを約3時間攪拌(水中乾燥工程)し、75μmの標準篩を用いて篩過し、次いで遠心分
離機(HIMAC CR 5DL,日立製)を用いてマイクロスフィアを遠心分離して捕集
した(回転数約2,500rpm、5min)。これを再び蒸留水に分散しさらに遠心分
離をおこない遊離薬物等を洗浄した。捕集されたマイクロスフィアは少量の蒸留水に再分
散し、マンニトール0.856gを添加し、凍結乾燥機(DF−01H,ULVAC)で
凍結乾燥してマイクロカプセル粉末を得た。得られたマイクロカプセル粉末の化合物(I
)含量は14.9%であった。
実施例43
乳酸―グリコール酸共重合体(乳酸/グリコール酸=85/15、重量平均分子量Mw
;18,100、数平均分子量Mn;7,500、Mw/Mn比;2.4)(和光純薬工
業株式会社製)6.243gをジクロロメタン10.921gで溶解した。この溶液11
3.2253gを量り取り、化合物(I)の酢酸塩1.3668gを5.6024gのメ
タノールに溶解した溶液と混合し、油相とした。次いでこの油相を、予め約18℃に温度
調節しておいた0.1%(w/w)ポリビニルアルコール(EG−40、日本合成化学製
)水溶液1リットル中に注入し、タービン型ホモミキサー(特殊機化製)を用いて乳化し
O/Wエマルションとした(タービン回転数約7,000rpm)。このO/Wエマルシ
ョンを約3時間攪拌(水中乾燥工程)し、75μmの標準篩を用いて篩過し、次いで遠心
分離機(HIMAC CR 5DL,日立製)を用いてマイクロスフィアを遠心分離して捕
集した(回転数約2,500rpm、5min)。これを再び蒸留水に分散しさらに遠心
分離をおこない遊離薬物等を洗浄した。捕集されたマイクロスフィアは少量の蒸留水に再
分散し、マンニトール0.842gを添加し、凍結乾燥機(DF−01H,ULVAC)
で凍結乾燥してマイクロカプセル粉末を得た。得られたマイクロカプセル粉末の化合物(
I)含量は14.1%であった。
実施例44
酢酸6.92642gとメタノール4.82027gを混合し、この溶液4.7661
1gでトリプトファン0.26503gを溶解した。このトリプトファンを溶解したメタ
ノール/酢酸溶液で化合物(I)の酢酸塩1.21857gを溶解し、トリプトファンと
化合物(I)の酢酸塩を溶解したメタノール/酢酸溶液を調製した。
乳酸―グリコール酸共重合体(乳酸/グリコール酸=95/5、重量平均分子量Mw;
10,100、数平均分子量Mn;4,100、Mw/Mn比;2.5)(和光純薬工業
株式会社製)6.26043gをジクロロメタン11.04gで溶解した。この溶液13
.39gを量り取り、上記トリプトファンと化合物(I)の酢酸塩を溶解したメタノール
/酢酸溶液と混合し、油相とした。次いでこの油相を、予め約18℃に温度調節しておい
た0.1%(w/w)ポリビニルアルコール(EG−40、日本合成化学製)水溶液1リ
ットル中に注入し、タービン型ホモミキサー(特殊機化製)を用いて乳化しO/Wエマル
ションとした(タービン回転数約7,000rpm)。このO/Wエマルションを約3時
間攪拌(水中乾燥工程)し、75μmの標準篩を用いて篩過し、次いで遠心分離機(HI
MAC CR 5DL,日立製)を用いてマイクロスフィアを遠心分離して捕集した(回転
数約2,500rpm、5min)。これを再び蒸留水に分散しさらに遠心分離をおこな
い遊離薬物等を洗浄した。捕集されたマイクロスフィアは少量の蒸留水に再分散し、マン
ニトール0.849gを添加し、凍結乾燥機(DF−01H,ULVAC)で凍結乾燥し
てマイクロカプセル粉末を得た。得られたマイクロカプセル粉末の化合物(I)含量は1
3.2%であった。
実施例45
酢酸6.91984gとメタノール4.79744gを混合し、この溶液4.6362
4gでトリプトファン0.13000gを溶解した。このトリプトファンを溶解したメタ
ノール/酢酸溶液で化合物(I)の酢酸塩1.20032gを溶解し、トリプトファンと
化合物(I)の酢酸塩を溶解したメタノール/酢酸溶液を調製した。
乳酸―グリコール酸共重合体(乳酸/グリコール酸=95/5、重量平均分子量Mw;
10,100、数平均分子量Mn;4,100、Mw/Mn比;2.5)(和光純薬工業
株式会社製)6.25830gをジクロロメタン11.06gで溶解した。この溶液13
.40gを量り取り、上記トリプトファンと化合物(I)の酢酸塩を溶解したメタノール
/酢酸溶液と混合し、油相とした。次いでこの油相を、予め約18℃に温度調節しておい
た0.1%(w/w)ポリビニルアルコール(EG−40、日本合成化学製)水溶液1リ
ットル中に注入し、タービン型ホモミキサー(特殊機化製)を用いて乳化しO/Wエマル
ションとした(タービン回転数約7,000rpm)。このO/Wエマルションを約3時
間攪拌(水中乾燥工程)し、75μmの標準篩を用いて篩過し、次いで遠心分離機(HI
MAC CR 5DL,日立製)を用いてマイクロスフィアを遠心分離して捕集した(回転
数約2,500rpm、5min)。これを再び蒸留水に分散しさらに遠心分離をおこな
い遊離薬物等を洗浄した。捕集されたマイクロスフィアは少量の蒸留水に再分散し、マン
ニトール0.217gを添加し、凍結乾燥機(DF−01H,ULVAC)で凍結乾燥し
てマイクロカプセル粉末を得た。
実施例46
酢酸6.91984gとメタノール4.82027gを混合し、この溶液4.6362
4gでトリプトファン0.26503gを溶解した。このトリプトファンを溶解したメタ
ノール/酢酸溶液で化合物(I)の酢酸塩1.21100gを溶解し、トリプトファンと
化合物(I)の酢酸塩を溶解したメタノール/酢酸溶液を調製した。
乳酸―グリコール酸共重合体(乳酸/グリコール酸=95/5、重量平均分子量Mw;
14,000、数平均分子量Mn;5,900、Mw/Mn比;2.4)(和光純薬工業
株式会社製)6.26571gをジクロロメタン11.01gで溶解した。この溶液13
.35gを量り取り、上記トリプトファンと化合物(I)の酢酸塩を溶解したメタノール
/酢酸溶液と混合し、油相とした。次いでこの油相を、予め約18℃に温度調節しておい
た0.1%(w/w)ポリビニルアルコール(EG−40、日本合成化学製)水溶液1リ
ットル中に注入し、タービン型ホモミキサー(特殊機化製)を用いて乳化しO/Wエマル
ションとした(タービン回転数約7,000rpm)。このO/Wエマルションを約3時
間攪拌(水中乾燥工程)し、75μmの標準篩を用いて篩過し、次いで遠心分離機(HI
MAC CR 5DL,日立製)を用いてマイクロスフィアを遠心分離して捕集した(回転
数約2,500rpm、5min)。これを再び蒸留水に分散しさらに遠心分離をおこな
い遊離薬物等を洗浄した。捕集されたマイクロスフィアは少量の蒸留水に再分散し、マン
ニトール0.849gを添加し、凍結乾燥機(DF−01H,ULVAC)で凍結乾燥し
てマイクロカプセル粉末を得た。
実施例47
酢酸6.91984gとメタノール4.82027gを混合し、この溶液4.63624
gでトリプトファン0.13000gを溶解した。このトリプトファンを溶解したメタノ
ール/酢酸溶液で化合物(I)の酢酸塩1.20702gを溶解し、トリプトファンと化
合物(I)の酢酸塩を溶解したメタノール/酢酸溶液を調製した。
乳酸―グリコール酸共重合体(乳酸/グリコール酸=95/5、重量平均分子量Mw;
14,000、数平均分子量Mn;5,900、Mw/Mn比;2.4)(和光純薬工業
株式会社製)6.27641gをジクロロメタン10.96gで溶解した。この溶液13
.32gを量り取り、上記で調製したメタノール/酢酸溶解した溶液と混合し、油相とし
た。次いでこの油相を、予め約18℃に温度調節しておいた0.1%(w/w)ポリビニ
ルアルコール(EG−40、日本合成化学製)水溶液1リットル中に注入し、タービン型
ホモミキサー(特殊機化製)を用いて乳化しO/Wエマルションとした(タービン回転数
約7,000rpm)。このO/Wエマルションを約3時間攪拌(水中乾燥工程)し、7
5μmの標準篩を用いて篩過し、次いで遠心分離機(HIMAC CR 5DL,日立製)
を用いてマイクロスフィアを遠心分離して捕集した(回転数約2,500rpm、5mi
n)。これを再び蒸留水に分散しさらに遠心分離をおこない遊離薬物等を洗浄した。捕集
されたマイクロスフィアは少量の蒸留水に再分散し、マンニトール0.847gを添加し
、凍結乾燥機(DF−01H,ULVAC)で凍結乾燥してマイクロカプセル粉末を得た
比較例1
乳酸―グリコール酸共重合体(乳酸/グリコール酸=75/25、重量平均分子量Mw
;4,200、数平均分子量Mn;1,800、Mw/Mn比;2.3)(和光純薬工業
株式会社製)5.9212g、5.9255g、5.9255g、5.9229gをそれ
ぞれジクロロメタン10.9736g、10.9566g、11.0430g、10.9
739gで溶解した。それぞれこの溶液13.1036g、12.9562g、12.9
643g、12.9602gを量り取り、それぞれ化合物(I)の酢酸塩0.5744g
、0.5767g、0.5701g、0.5725gをそれぞれ0.5017g、0.5
356g、0.5119g、0.5203gの蒸留水に溶解した水溶液と混合し、小型ホ
モジナイザー(KINEMATICA)を用いて乳化しW/Oエマルションを形成した(
回転数約10,000rpm,30sec)。次いでこのW/Oエマルションを、予め約
18℃に温度調節しておいた4つの0.1%(w/w)ポリビニルアルコール(EG−4
0、日本合成化学製)水溶液1リットル中にそれぞれ注入し、 タービン型ホモミキサー
(特殊機化製)を用いて二次乳化しW/O/Wエマルションとした(タービン回転数約7
,000rpm)。それぞれこのW/O/Wエマルションを約3時間攪拌(水中乾燥工程
)し、75μmの標準篩を用いて篩過し、次いで遠心分離機(HIMACCR 5DL,
日立製)を用いてマイクロスフィアを遠心分離して捕集した(回転数約2,500rpm
、5min)。これを再び蒸留水に分散しさらに遠心分離をおこない遊離薬物等を洗浄し
た。捕集されたマイクロスフィア全てを少量の蒸留水に再分散し一つにまとめ、マンニト
ール2.591gを添加し、凍結乾燥機(DF−01H,ULVAC)で凍結乾燥してマ
イクロカプセル粉末を得た。得られたマイクロカプセル粉末の化合物(I)含量は7.2
%であった。
比較例2
実施例10と同様に、乳酸―グリコール酸共重合体をジクロロメタンで溶解した溶液と
、WO06/1499に記載された化合物番号550の化合物(Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr
-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2)(配列番号:2)の酢酸塩を蒸留水に溶解した水溶
液の混合液をミニミキサーにより懸濁した場合、該混合液がゲル化するためW/Oエマル
ションを得ることができない。
試験例1
実施例1のマイクロカプセル粉末を化合物(I)のフリー体として1.6mgを分散媒
0.15mL(0.75mgのカルボキシメチルセルロース、0.15mgのポリソルベ
ート80、7.5mgのマンニトールを溶解した溶液)に分散して、ラット皮下背部に2
2G注射針で投与した。投与して所定時間後に尾静脈より採血し、血漿中化合物(I)濃
度を測定した結果、約7週間にわたり、化合物(I)の持続放出性が確認された。
試験例2
実施例2のマイクロカプセル粉末を化合物(I)のフリー体として1.6mgを分散媒
0.15mL(0.75mgのカルボキシメチルセルロース、0.15mgのポリソルベ
ート80、7.5mgのマンニトールを溶解した溶液)に分散して、ラット皮下背部に2
2G注射針で投与した。投与して所定時間後に尾静脈より採血し、血漿中化合物(I)濃
度を測定した結果、約8週間にわたり、化合物(I)の持続放出性が確認された。
試験例3
実施例3のマイクロカプセル粉末を化合物(I)のフリー体として1.6mgを分散媒
0.15mL(0.75mgのカルボキシメチルセルロース、0.15mgのポリソルベ
ート80、7.5mgのマンニトールを溶解した溶液)に分散して、ラット皮下背部に2
2G注射針で投与した。投与して所定時間後に尾静脈より採血し、血漿中化合物(I)濃
度を測定した結果、約6週間にわたり、化合物(I)の持続放出性が確認された。
試験例4
実施例4のマイクロカプセル粉末を化合物(I)のフリー体として1.6mgを分散媒
0.15mL(0.75mgのカルボキシメチルセルロース、0.15mgのポリソルベ
ート80、7.5mgのマンニトールを溶解した溶液)に分散して、ラット皮下背部に2
2G注射針で投与した。投与して所定時間後に尾静脈より採血し、血漿中化合物(I)濃
度を測定した結果、約5週間にわたり、化合物(I)の持続放出性が確認された。
試験例5
実施例5のマイクロカプセル粉末を化合物(I)のフリー体として1.6mgを分散媒
0.15mL(0.75mgのカルボキシメチルセルロース、0.15mgのポリソルベ
ート80、7.5mgのマンニトールを溶解した溶液)に分散して、ラット皮下背部に2
2G注射針で投与した。投与して所定時間後に尾静脈より採血し、血漿中化合物(I)濃
度を測定した結果、約5週間にわたり、化合物(I)の持続放出性が確認された。
試験例6
実施例6のマイクロカプセル粉末を化合物(I)のフリー体として1.6mgを分散媒
0.15mL(0.75mgのカルボキシメチルセルロース、0.15mgのポリソルベ
ート80、7.5mgのマンニトールを溶解した溶液)に分散して、ラット皮下背部に2
2G注射針で投与した。投与して所定時間後に尾静脈より採血し、血漿中化合物(I)濃
度を測定した結果、約3週間にわたり、化合物(I)の持続放出性が確認された。
試験例7
実施例7のマイクロカプセル粉末を化合物(I)のフリー体として1.6mgを分散媒
0.15mL(0.75mgのカルボキシメチルセルロース、0.15mgのポリソルベ
ート80、7.5mgのマンニトールを溶解した溶液)に分散して、ラット皮下背部に2
2G注射針で投与した。投与して所定時間後に尾静脈より採血し、血漿中化合物(I)濃
度を測定した結果、約3週間にわたり、化合物(I)の持続放出性が確認された。
試験例8
実施例8のマイクロカプセル粉末を化合物(I)のフリー体として1.6mgを分散媒
0.15mL(0.75mgのカルボキシメチルセルロース、0.15mgのポリソルベ
ート80、7.5mgのマンニトールを溶解した溶液)に
分散して、ラット皮下背部に22G注射針で投与した。投与して所定時間後に尾静脈より
採血し、血漿中化合物(I)濃度を測定した結果、約5週間にわたり、化合物(I)の持
続放出性が確認された。
試験例9
実施例9のマイクロカプセル粉末を化合物(I)のフリー体として1.6mgを分散媒
0.15mL(0.75mgのカルボキシメチルセルロース、0.15mgのポリソルベ
ート80、7.5mgのマンニトールを溶解した溶液)に分散して、ラット皮下背部に2
2G注射針で投与した。投与して所定時間後に尾静脈より採血し、血漿中化合物(I)濃
度を測定した結果、約6週間にわたり、化合物(I)の持続放出性が確認された。
試験例10
実施10のマイクロカプセル粉末を化合物(I)のフリー体として1.6mgを分散媒
0.15mL(0.75mgのカルボキシメチルセルロース、0.15mgのポリソルベ
ート80、7.5mgのマンニトールを溶解した溶液)に分散して、ラット皮下背部に2
2G注射針で投与した。投与して所定時間後に尾静脈より採血し、血漿中化合物(I)濃
度を測定した結果、約5週間にわたり、化合物(I)の持続放出性が確認された。
試験例11
実施例11のマイクロカプセル粉末を化合物(I)のフリー体として1.6mgを分散
媒0.15mL(0.75mgのカルボキシメチルセルロース、0.15mgのポリソル
ベート80、7.5mgのマンニトールを溶解した溶液)に分散して、ラット皮下背部に
22G注射針で投与した。投与して所定時間後に尾静脈より採血し、血漿中化合物(I)
濃度を測定した結果、約5週間にわたり、化合物(I)の持続放出性が確認された。
試験例11−2
実施例11−2のマイクロカプセル粉末を化合物(I)のフリー体として1.6mgを
分散媒0.15mL(0.75mgのカルボキシメチルセルロース、0.15mgのポリ
ソルベート80、7.5mgのマンニトールを溶解した溶液)に分散して、ラット皮下背
部に22G注射針で投与した。投与して所定時間後に尾静脈より採血し、血漿中化合物(
I)濃度を測定した結果、約5週間にわたり、化合物(I)の持続放出性が確認された。
試験例12
実施例12のマイクロカプセル粉末を化合物(I)のフリー体として4.8mgを分散
媒0.45mL(2.25mgのカルボキシメチルセルロース、0.45mgのポリソル
ベート80、22.5mgのマンニトールを溶解した溶液)に分散して、ラット皮下背部
に22G注射針で投与した。投与して所定時間後に尾静脈より採血し、血漿中化合物(I
)濃度を測定した結果、約12週間にわたり、化合物(I)の持続放出性が確認された。
試験例13
実施例13のマイクロカプセル粉末を化合物(I)のフリー体として4.8mgを分散
媒0.45mL(2.25mgのカルボキシメチルセルロース、0.45mgのポリソル
ベート80、22.5mgのマンニトールを溶解した溶液)に分散して、ラット皮下背部
に22G注射針で投与した。投与して所定時間後に尾静脈より採血し、血漿中化合物(I
)濃度を測定した結果、約16週間にわたり、化合物(I)の持続放出性が確認された。
試験例14
実施例14のマイクロカプセル粉末を化合物(I)のフリー体として4.8mgを分散
媒0.45mL(2.25mgのカルボキシメチルセルロース、0.45mgのポリソル
ベート80、22.5mgのマンニトールを溶解した溶液)に分散して、ラット皮下背部
に22G注射針で投与した。投与して所定時間後に尾静脈より採血し、血漿中化合物(I
)濃度を測定した結果、約14週間にわたり、化合物(I)の持続放出性が確認された。
試験例15
実施例15のマイクロカプセル粉末を化合物(I)のフリー体として4.8mgを分散
媒0.45mL(2.25mgのカルボキシメチルセルロース、0.45mgのポリソル
ベート80、22.5mgのマンニトールを溶解した溶液)に分散して、ラット皮下背部
に22G注射針で投与した。投与して所定時間後に尾静脈より採血し、血漿中化合物(I
)濃度を測定した結果、約12週間にわたり、化合物(I)の持続放出性が確認された。
試験例16
実施例16のマイクロカプセル粉末を化合物(I)のフリー体として4.8mgを分散
媒0.45mL(2.25mgのカルボキシメチルセルロース、0.45mgのポリソル
ベート80、22.5mgのマンニトールを溶解した溶液)に分散して、ラット皮下背部
に22G注射針で投与した。投与して所定時間後に尾静脈より採血し、血漿中化合物(I
)濃度を測定した結果、約13週間にわたり、化合物(I)の持続放出性が確認された。
試験例17
実施例17のマイクロカプセル粉末を化合物(I)のフリー体として4.8mgを分散
媒0.45mL(2.25mgのカルボキシメチルセルロース、0.45mgのポリソル
ベート80、22.5mgのマンニトールを溶解した溶液)に分散して、ラット皮下背部
に22G注射針で投与した。投与して所定時間後に尾静脈より採血し、血漿中化合物(I
)濃度を測定した結果、約12週間にわたり、化合物(I)の持続放出性が確認された。
試験例18
実施例18のマイクロカプセル粉末を化合物(I)のフリー体として4.8mgを分散
媒0.45mL(2.25mgのカルボキシメチルセルロース、0.45mgのポリソル
ベート80、22.5mgのマンニトールを溶解した溶液)に分散して、ラット皮下背部
に22G注射針で投与した。投与して所定時間後に尾静脈より採血し、血漿中化合物(I
)濃度を測定した結果、約13週間にわたり、化合物(I)の持続放出性が確認された。
試験例19
実施例19のマイクロカプセル粉末を化合物(I)のフリー体として4.8mgを分散
媒0.45mL(2.25mgのカルボキシメチルセルロース、0.45mgのポリソル
ベート80、22.5mgのマンニトールを溶解した溶液)に分散して、ラット皮下背部
に22G注射針で投与した。投与して所定時間後に尾静脈より採血し、血漿中化合物(I
)濃度を測定した結果、約13週間にわたり、化合物(I)の持続放出性が確認された。
試験例20
実施例20のマイクロカプセル粉末を化合物(I)のフリー体として4.8mgを分散
媒0.45mL(2.25mgのカルボキシメチルセルロース、0.45mgのポリソル
ベート80、22.5mgのマンニトールを溶解した溶液)に分散して、ラット皮下背部
に22G注射針で投与した。投与して所定時間後に尾静脈より採血し、血漿中化合物(I
)濃度を測定した結果、約14週間にわたり、化合物(I)の持続放出性が確認された。
試験例21
比較例1のマイクロカプセル粉末を化合物(I)のフリー体として1.6mgを分散媒
0.15mL(0.75mgのカルボキシメチルセルロース、0.15mgのポリソルベ
ート80、7.5mgのマンニトールを溶解した溶液)に分散して、ラット皮下背部に2
2G注射針で投与した。投与して所定時間後に尾静脈より採血し、血漿中化合物(I)濃
度を測定した結果、約2週間にわたり、化合物(I)の持続放出性が確認された。
試験例22
実施例25のマイクロカプセル粉末を化合物(I)のフリー体として4.8mgを分散
媒0.45mL(2.25mgのカルボキシメチルセルロース、0.45mgのポリソル
ベート80、2.25mgのマンニトールを溶解した溶液)に分散して、ラット皮下背部
に22G注射針で投与した。投与して所定時間後に尾静脈より採血し、血漿中化合物(I
)濃度を測定した結果、約15週間にわたり、化合物(I)の持続放出性が確認された。
試験例23
実施例27のマイクロカプセル粉末を化合物(I)のフリー体として4.8mgを分散
媒0.45mL(2.25mgのカルボキシメチルセルロース、0.45mgのポリソル
ベート80、2.25mgのマンニトールを溶解した溶液)に分散して、ラット皮下背部
に22G注射針で投与した。投与して所定時間後に尾静脈より採血し、血漿中化合物(I
)濃度を測定した結果、約18週間にわたり、化合物(I)の持続放出性が確認された。
試験例24
実施例29のマイクロカプセル粉末を化合物(I)のフリー体として4.8mgを分散
媒0.45mL(2.25mgのカルボキシメチルセルロース、0.45mgのポリソル
ベート80、2.25mgのマンニトールを溶解した溶液)に分散して、ラット皮下背部
に22G注射針で投与した。投与して所定時間後に尾静脈より採血し、血漿中化合物(I
)濃度を測定した結果、約18週間にわたり、化合物(I)の持続放出性が確認された。
試験例25
実施例31のマイクロカプセル粉末を化合物(I)のフリー体として4.8mgを分散
媒0.45mL(2.25mgのカルボキシメチルセルロース、0.45mgのポリソル
ベート80、2.25mgのマンニトールを溶解した溶液)に分散して、ラット皮下背部
に22G注射針で投与した。投与して所定時間後に尾静脈より採血し、血漿中化合物(I
)濃度を測定した結果、約18週間にわたり、化合物(I)の持続放出性が確認された。
試験例26
実施例32のマイクロカプセル粉末を化合物(I)のフリー体として4.8mgを分散
媒0.45mL(2.25mgのカルボキシメチルセルロース、0.45mgのポリソル
ベート80、2.25mgのマンニトールを溶解した溶液)に分散して、ラット皮下背部
に22G注射針で投与した。投与して所定時間後に尾静脈より採血し、血漿中化合物(I
)濃度を測定した結果、約15週間にわたり、化合物(I)の持続放出性が確認された。
試験例27
実施例33のマイクロカプセル粉末を化合物(I)のフリー体として4.8mgを分散
媒0.45mL(2.25mgのカルボキシメチルセルロース、0.45mgのポリソル
ベート80、2.25mgのマンニトールを溶解した溶液)に分散して、ラット皮下背部
に22G注射針で投与した。投与して所定時間後に尾静脈より採血し、血漿中化合物(I
)濃度を測定した結果、約15週間にわたり、化合物(I)の持続放出性が確認された。
試験例28
実施例35のマイクロカプセル粉末を化合物(I)のフリー体として4.8mgを分散
媒0.45mL(2.25mgのカルボキシメチルセルロース、0.45mgのポリソル
ベート80、2.25mgのマンニトールを溶解した溶液)に分散して、ラット皮下背部
に22G注射針で投与した。投与して所定時間後に尾静脈より採血し、血漿中化合物(I
)濃度を測定した結果、約15週間にわたり、化合物(I)の持続放出性が確認された。
試験例29
実施例37のマイクロカプセル粉末を化合物(I)のフリー体として4.8mgを分散
媒0.45mL(2.25mgのカルボキシメチルセルロース、0.45mgのポリソル
ベート80、2.25mgのマンニトールを溶解した溶液)に分散して、ラット皮下背部
に22G注射針で投与した。投与して所定時間後に尾静脈より採血し、血漿中化合物(I
)濃度を測定した結果、約18週間にわたり、化合物(I)の持続放出性が確認された。
試験例30
実施例39のマイクロカプセル粉末を化合物(I)のフリー体として4.8mgを分散
媒0.45mL(2.25mgのカルボキシメチルセルロース、0.45mgのポリソル
ベート80、2.25mgのマンニトールを溶解した溶液)に分散して、ラット皮下背部
に22G注射針で投与した。投与して所定時間後に尾静脈より採血し、血漿中化合物(I
)濃度を測定した結果、約18週間にわたり、化合物(I)の持続放出性が確認された。
本発明の徐放性製剤は、長期にわたってメタスチン誘導体を安定して徐放し、また長期に
わたってメタスチン誘導体の薬効を発揮する。また、本発明の徐放性製剤は投与回数の減
少により患者の利便性を向上させることが可能であり、臨床上の医薬として利用できる。

Claims (8)

  1. 式:
    Ac-D-Tyr-Hyp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (I)
    で表される化合物又はその塩と、重量平均分子量が約5,000ないし約40,000であ
    る乳酸―グリコール酸共重合体またはその塩を含有する徐放性製剤。
  2. 乳酸―グリコール酸共重合体又はその塩の重量平均分子量が約6,000ないし約20,
    000である請求項1記載の徐放性製剤。
  3. 乳酸―グリコール酸共重合体またはその塩におけるグリコール酸含有量が0重量%を超
    え約60重量%以下である請求項1記載の徐放性製剤。
  4. 乳酸―グリコール酸共重合体におけるグリコール酸含有量が約5重量%以上約50重量
    %以下である請求項1記載の徐放性製剤。
  5. 癌の治療又は予防剤である請求項1記載の徐放性製剤。
  6. 非経口投与剤である請求項1記載の徐放性製剤。
  7. 式:
    Ac-D-Tyr-Hyp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (I)
    で表される化合物又はその塩を含む内水相と、乳酸―グリコール酸共重合体またはその塩
    を含む油相とからなるW/Oエマルションを製造し、該W/Oエマルションをさらに乳化
    して得られるW/O/Wエマルションを水中乾燥法に付すことを特徴とする請求項1記載
    の徐放性製剤の製造方法。
  8. W/Oエマルションを31℃以上の温度で製造することを特徴とする請求項7記載の製
    造方法。
JP2017054363A 2009-12-22 2017-03-21 徐放性製剤 Withdrawn JP2017160201A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009290364 2009-12-22
JP2009290364 2009-12-22
JP2010144793 2010-06-25
JP2010144793 2010-06-25

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015164390A Division JP6472730B2 (ja) 2009-12-22 2015-08-24 徐放性製剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017160201A true JP2017160201A (ja) 2017-09-14

Family

ID=43743497

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012528582A Pending JP2013514968A (ja) 2009-12-22 2010-12-21 徐放性製剤
JP2015164390A Active JP6472730B2 (ja) 2009-12-22 2015-08-24 徐放性製剤
JP2017054363A Withdrawn JP2017160201A (ja) 2009-12-22 2017-03-21 徐放性製剤

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012528582A Pending JP2013514968A (ja) 2009-12-22 2010-12-21 徐放性製剤
JP2015164390A Active JP6472730B2 (ja) 2009-12-22 2015-08-24 徐放性製剤

Country Status (26)

Country Link
US (2) US20120302508A1 (ja)
EP (1) EP2515878B1 (ja)
JP (3) JP2013514968A (ja)
KR (1) KR20120098906A (ja)
CN (2) CN107412725A (ja)
AR (1) AR079657A1 (ja)
AU (1) AU2010336168A1 (ja)
BR (1) BR112012014947A2 (ja)
CA (1) CA2785021C (ja)
CO (1) CO6551752A2 (ja)
CR (1) CR20120290A (ja)
DO (1) DOP2012000171A (ja)
EA (1) EA020865B1 (ja)
EC (1) ECSP12011992A (ja)
ES (1) ES2434315T3 (ja)
IL (1) IL219967A0 (ja)
MA (1) MA33910B1 (ja)
MX (1) MX2012006441A (ja)
NZ (1) NZ600157A (ja)
PE (1) PE20121481A1 (ja)
SG (1) SG181436A1 (ja)
TN (1) TN2012000255A1 (ja)
TW (1) TW201125575A (ja)
UY (1) UY33127A (ja)
WO (1) WO2011078394A2 (ja)
ZA (1) ZA201203775B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2802209C (en) * 2010-06-25 2019-12-31 Takeda Pharmaceutical Company Limited Sustained-release formulation
WO2016020901A1 (en) 2014-08-07 2016-02-11 Acerta Pharma B.V. Methods of treating cancers, immune and autoimmune diseases, and inflammatory diseases based on btk occupancy and btk resynthesis rate
EP3518952A1 (en) 2016-09-30 2019-08-07 Myovant Sciences GmbH Methods of treating female infertility

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020031553A1 (en) * 2000-05-03 2002-03-14 Nora Moyano Manufacturing process of microcapsules for sustained release of water soluble peptides
WO2002085399A1 (en) * 2001-04-20 2002-10-31 Takeda Chemical Industries, Ltd. Peptide-containing preparations
JP2008505057A (ja) * 2004-07-02 2008-02-21 武田薬品工業株式会社 徐放性組成物、その製造法および用途
JP2009520682A (ja) * 2005-12-22 2009-05-28 武田薬品工業株式会社 メタスチン誘導体およびその用途

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9211268D0 (en) * 1992-05-28 1992-07-15 Ici Plc Salts of basic peptides with carboxyterminated polyesters
FR2693905B1 (fr) * 1992-07-27 1994-09-02 Rhone Merieux Procédé de préparation de microsphères pour la libération prolongée de l'hormone LHRH et ses analogues, microsphères et formulations obtenues.
EP1187602A4 (en) * 2000-04-18 2004-09-15 Peptron Inc SUSTAINABLE RELEASE INJECTABLE PHARMACEUTICAL COMPOSITION AND METHODS OF PREPARING THE SAME
CN1468090A (zh) * 2000-09-01 2004-01-14 缓释药物制剂及其施用方法
DE60136958D1 (de) * 2000-12-01 2009-01-22 Takeda Pharmaceutical Verfahren zur herstellung einer zubereitung mit einer bioaktiven substanz
JP2003002841A (ja) * 2001-04-20 2003-01-08 Takeda Chem Ind Ltd ペプチド含有製剤
US20060241051A1 (en) * 2002-12-26 2006-10-26 Chieko Kitada Metastin derivatives and use thereof
AR049938A1 (es) 2004-06-25 2006-09-13 Takeda Pharmaceutical Derivados de metastina y utilizacion de los mismos
CN1923284A (zh) * 2005-08-30 2007-03-07 孔庆忠 抗癌药物缓释注射剂及其应用
US8404643B2 (en) * 2005-12-22 2013-03-26 Takeda Pharmaceutical Company Limited Metastin derivatives and use thereof
CN101341168B (zh) * 2005-12-22 2013-01-16 武田药品工业株式会社 肿瘤迁移抑制素衍生物及其用途
MY148370A (en) * 2006-12-18 2013-04-15 Takeda Pharmaceutical Sustained-release composition and method for producing the same
JPWO2009131191A1 (ja) * 2008-04-24 2011-08-25 武田薬品工業株式会社 メタスチン誘導体およびその用途
WO2010076896A1 (en) * 2008-12-29 2010-07-08 Takeda Pharmaceutical Company Limited Prophylactic/therapeutic agent for cancer
CN108570097A (zh) * 2010-08-13 2018-09-25 爱勒让治疗公司 拟肽大环化合物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020031553A1 (en) * 2000-05-03 2002-03-14 Nora Moyano Manufacturing process of microcapsules for sustained release of water soluble peptides
WO2002085399A1 (en) * 2001-04-20 2002-10-31 Takeda Chemical Industries, Ltd. Peptide-containing preparations
JP2008505057A (ja) * 2004-07-02 2008-02-21 武田薬品工業株式会社 徐放性組成物、その製造法および用途
JP2009520682A (ja) * 2005-12-22 2009-05-28 武田薬品工業株式会社 メタスチン誘導体およびその用途

Also Published As

Publication number Publication date
US20180228732A1 (en) 2018-08-16
AR079657A1 (es) 2012-02-08
KR20120098906A (ko) 2012-09-05
EP2515878B1 (en) 2013-10-30
EA201290372A1 (ru) 2012-12-28
EA020865B1 (ru) 2015-02-27
JP2016029045A (ja) 2016-03-03
TN2012000255A1 (en) 2013-12-12
US20120302508A1 (en) 2012-11-29
CN107412725A (zh) 2017-12-01
CO6551752A2 (es) 2012-10-31
JP6472730B2 (ja) 2019-02-20
CN102665690A (zh) 2012-09-12
SG181436A1 (en) 2012-07-30
ES2434315T3 (es) 2013-12-16
MX2012006441A (es) 2012-06-28
CA2785021A1 (en) 2011-06-30
BR112012014947A2 (pt) 2019-09-24
ECSP12011992A (es) 2012-07-31
TW201125575A (en) 2011-08-01
MA33910B1 (fr) 2013-01-02
DOP2012000171A (es) 2012-08-31
IL219967A0 (en) 2012-07-31
JP2013514968A (ja) 2013-05-02
WO2011078394A3 (en) 2012-03-15
AU2010336168A1 (en) 2012-06-14
UY33127A (es) 2011-07-29
NZ600157A (en) 2013-07-26
ZA201203775B (en) 2013-08-28
WO2011078394A2 (en) 2011-06-30
PE20121481A1 (es) 2012-11-12
CA2785021C (en) 2019-03-05
CR20120290A (es) 2012-09-06
EP2515878A2 (en) 2012-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
PL212531B1 (pl) Kompozycja o przedluzonym uwalnianiu leuproreliny, sposób wytwarzania kompozycji, srodek farmaceutyczny zawierajacy kompozycje i zastosowanie kompozycji, sposób wytwarzania polimeru kwasu mlekowego i kwasu glikolowego i zastosowanie polimeru
WO2011011978A1 (zh) 微球药物载体、其制备方法、组合物及应用
WO2008041246A2 (en) Injectable depot composition and its' process of preparation
WO2018108164A1 (zh) 一种硼替佐米药物组合物及其应用
JP5601749B2 (ja) 徐放性組成物、その製造法および用途
CN102271660A (zh) 制备持续释放微粒的方法
JP6472730B2 (ja) 徐放性製剤
JP5838173B2 (ja) 徐放性製剤
CN105326782A (zh) 一种用于治疗癌症的缓释制剂及其制备方法
JP2000143538A (ja) 免疫調節剤を含有する医薬組成物
JPH083031A (ja) 難水溶性薬物含有徐放性製剤
JP2003192595A (ja) 局所投与剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180209

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20180416