JP2017157212A - 半導体装置及びセンサシステム - Google Patents

半導体装置及びセンサシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2017157212A
JP2017157212A JP2017029845A JP2017029845A JP2017157212A JP 2017157212 A JP2017157212 A JP 2017157212A JP 2017029845 A JP2017029845 A JP 2017029845A JP 2017029845 A JP2017029845 A JP 2017029845A JP 2017157212 A JP2017157212 A JP 2017157212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
layer
power
psw
metal oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2017029845A
Other languages
English (en)
Inventor
小山 潤
Jun Koyama
潤 小山
長尾 祥
Sho Nagao
祥 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2017157212A publication Critical patent/JP2017157212A/ja
Priority to JP2022046279A priority Critical patent/JP7223188B2/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03GSPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03G7/00Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for
    • F03G7/08Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for recovering energy derived from swinging, rolling, pitching or like movements, e.g. from the vibrations of a machine
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • H01L29/78648Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate arranged on opposing sides of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass

Abstract

【課題】配線接続の必要ないセンサシステムを提供する。【解決手段】発電装置104と、蓄電装置106と、無線装置114、115と、センシングデバイス102と、PSW(パワースイッチ)(117〜123)を有するセンサシステム101である。データの送受信には無線を使用し、振動などを利用した環境発電を電源とし、PSWで使用していない機能への電源を遮断する。【選択図】図1

Description

本発明の一形態は、半導体装置、またはセンサシステムに関する。
なお本発明の一形態は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の技術分野は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本発明の一形態は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関するものである。そのため、より具体的に本明細書で開示する本発明の一形態の技術分野としては、半導体装置、発電装置、蓄電装置、記憶装置、CPU、無線装置、PSW(パワースイッチ)、タイマ、表示装置、電子機器、それらの駆動方法、それらの製造方法、それらの検査方法、またはそれらのシステムを一例として挙げることができる。
低温輸送サービスは、一般的に冷蔵タイプと冷凍タイプがあるが、それぞれの決められた温度帯域に管理された環境で、荷物を配送するサービスである。管理された環境とは、保冷庫、保冷車、保冷トラック、保冷コンテナ等のことを指すが、環境を管理するために、1つもしくは複数のセンサが用いられている。保冷庫等に据え付けられた、冷蔵機や冷凍機は、センサからの出力(データ)に基づいて、決められた温度帯域に収まるよう、出力を調整している。
自動車の車内環境を整えるエア・コンディショナにも、センサが用いられている。自動車のエア・コンディショナは、車内が、自動車の利用者が定めた温度になるよう、センサからの出力(データ)に基づいて、冷房や暖房の能力、利用する送風口や、風の強さなど、複数の項目を管理している。さらに高級車では、個々の乗客に合わせて、座席ごとに異なった温度に管理することが、一般的になってきている。
一方、半導体装置の低消費電力化、微細化などの高性能化を図る方法として、半導体装置に使われているトランジスタの半導体層(以下、活性層、チャネル層、チャネル形成領域という場合がある)を酸化物半導体にする提案がある。例えば、チャネル層にインジウム、ガリウム、及び亜鉛を含む酸化物(以下、In−Ga−Zn酸化物という場合がある)を用いたトランジスタなどが挙げられる(特許文献1参照)。
特表平11−505377号公報
低温輸送サービスの例において、保冷庫、保冷車、保冷トラック、保冷コンテナ等の中は、1つもしくは複数のセンサを用いて、決められた温度帯域に保つ技術が発達したが、荷物を積み替えるタイミングや、仕分けのタイミング等、荷物が外気で扱われる時間がある。つまり、低温輸送サービスを通して、常に荷物が決められた温度帯域にあるわけではなく、個々の荷物が置かれた環境については、個々の荷物にセンサを取り付ける必要がある。
自動車のエア・コンディショナにおいては、快適な車内空間を得るため、複数のセンサを配置する必要があるが、これらのセンサは自動車のバッテリから電源供給されるのが一般的であった。より快適な環境、より精度の高い制御を行うため、センサの数を増やすと、自動車のバッテリからの金属配線も増え、センサの配置が煩雑なものになっていくという課題があった。また、センサの電源に、一次電池や二次電池を用いる方法もあるが、定期的に一次電池の交換作業や二次電池の充電作業が必要であるという課題があった。
上記問題を鑑み、本発明の一形態は、配線による電源供給や一次電池の交換作業、二次電池の充電作業が必要でない半導体装置を提供することを課題の一つとする。または、本発明の一形態は、発電ができない状況においても、センシングによるデータ収集が可能な半導体装置を提供することを課題の一つとする。または、本発明の一形態は、消費電力の低い半導体装置を提供することを課題の一つとする。
または、本発明の一形態は、新規な半導体装置を提供することを課題の一つとする。または、本発明の一形態は、新規な半導体装置を有するモジュールを提供することを課題の一つとする。または、本発明の一形態は、新規な半導体装置を有するモジュールを使用した電子機器を提供することを課題の一つとする。または、本発明の一形態は、新規な半導体装置、新規な記憶装置、新規なモジュール、新規な電子機器、または新規なシステムなどを提供することを課題の一つとする。
なお、複数の課題の記載は、互いの課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一形態は、これらの課題の全てを解決する必要はない。また、列記した以外の課題が、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、これらの課題も、本発明の一形態の課題となり得る。
本発明の一形態は、発電装置と、蓄電装置と、無線装置と、センシングデバイスと、センシングデバイスコントローラと、PSW(パワースイッチ)と、PSWコントローラと、タイマと、を有する半導体装置である。PSWとPSWコントローラは、センシング以外の時間に、前記センシングデバイスコントローラの電源を遮断する機能を有し、前記センシングデバイスで取得したデータの送信は、前記無線装置を介して行い、前記発電装置が発電した電力を使用する。
上記形態において、発電装置は振動発電器であることが好ましい。
上記形態において、センシングの時間にタイマの電源を遮断することが好ましい。
上記形態において、アナログデジタル変換回路を有することが好ましい。
上記形態において、不揮発性メモリを有し、前記PSWとPSWコントローラは、センシング以外の時間に、前記不揮発性メモリの電源を遮断することが好ましい。
上記形態において、前記不揮発性メモリは、チャネル形成領域に酸化物半導体を有するトランジスタを、有することが好ましい。
上記形態において、CPUを有し、前記PSWとPSWコントローラは、センシング以外の時間に、前記CPUの電源を遮断することが好ましい。
上記形態において、前記CPUは、チャネル形成領域に酸化物半導体を有するトランジスタを、有することが好ましい。
上記形態において、映像表示装置を有することが好ましい。
上記形態において、前記映像表示装置は、反射型ディスプレイであることが好ましい。
また、本発明の一形態は、上記形態の半導体装置を有する、車両である。
また、本発明の一形態は、上記形態における半導体装置を用いて、温度、湿度、気圧、光の波長、光量、加速度、またはガス濃度、の少なくともいずれか一つを、前記センシングデバイスで取得することを特徴とするセンサシステムである。
上記形態において、前記データ取得と、取得したデータの保管を、繰り返し行い、前記保管した複数のデータを一度に送信することが好ましい。
本発明の一形態は、配線による電源供給や一次電池の交換作業、二次電池の充電作業が必要でない半導体装置を提供することができる。または、本発明の一形態は、振動がなく、振動発電器が発電できない状況においても、センシングによるデータ収集が可能な半導体装置を提供することができる。または、本発明の一形態は、消費電力の低い半導体装置を提供することができる。
または、本発明の一形態は、新規な半導体装置を提供することができる。または、本発明の一形態は、新規な半導体装置を有するモジュールを提供することができる。または、本発明の一形態は、新規な半導体装置を有するモジュールを使用した電子機器を提供することができる。または、本発明の一形態は、新規な半導体装置、新規な記憶装置、新規なモジュール、新規な電子機器または新規なシステムなどを提供することができる。
なお本発明の一形態の効果は、上記列挙した効果に限定されない。上記列挙した効果は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお他の効果は、以下の記載で述べる、本項目で言及していない効果である。本項目で言及していない効果は、当業者であれば明細書又は図面等の記載から導き出せるものであり、これらの記載から適宜抽出することができる。なお、本発明の一形態は、上記列挙した効果、および他の効果のうち、少なくとも一つの効果を有するものである。従って本発明の一形態は、場合によっては、上記列挙した効果を有さない場合もある。
センサシステムの構成例を示すブロック図。 センサシステムの動作例を示すフローチャート。 荷物の温度変化例を示す図。 センサシステムの使用例を示す図。 センサシステムの使用例を示す図。 センサシステムの動作例を示すフローチャート。 センサシステムの構成例を示すブロック図。 メモリの構成例を示すブロック図。 メモリセルの構成例を示す回路図。 メモリセルの構成例を示す回路図。 フリップフロップの構成例を示す回路図。 フリップフロップの動作例を示す回路図。 振動発電器の構成例および動作例を示す模式図。 電子部品の作製方法例を示すフローチャートおよび電子部品の構成例を示す模式図。 OSトランジスタの構成例を示す上面図および断面図。 OSトランジスタの構成例を示す上面図および断面図。 OSトランジスタの構成例を示す上面図および断面図。 OSトランジスタの構成例を示す上面図および断面図。 OSトランジスタの構成例を示す上面図および断面図。 OSトランジスタの構成例を示す上面図および断面図。 OSトランジスタの構成例を示す上面図および断面図。 エネルギーバンド構造の模式図。 半導体装置の構成例を示す断面図。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、実施の形態は多くの異なる形態で実施することが可能であり、趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は、以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
なお、本明細書において、本発明の一形態であるセンサシステムは、振動発電器、バッテリ、メモリ、CPU、タイマ、RF受信回路、RF送信回路、パワースイッチ(PSW)に加え、物理量または化学量をセンシングするデバイスによって構成された半導体装置である。したがって、「センサシステム」と表記した場合、本発明の一形態である半導体装置を指す。したがって、センサシステムを半導体装置、電子機器などと言い換える場合がある。
また、図面において、大きさ、層の厚さ、領域等は、明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。図面は、理想的な例を模式的に示したものであり、図面に示す形状又は値などに限定されない。
また、本明細書において、「膜」という用語と、「層」という用語とは、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を、「導電膜」という用語に変更することが可能な場合がある。または、例えば、「絶縁膜」という用語を、「絶縁層」という用語に変更することが可能な場合がある。
また、本明細書において、「上に」、「下に」などの配置を示す語句は、構成同士の位置関係を、図面を参照して説明するために、便宜上用いている。また、構成同士の位置関係は、各構成を描写する方向に応じて適宜変化するものである。従って、明細書で説明した語句に限定されず、状況に応じて適切に言い換えることができる。
また、本明細書において、「電気的に接続」には、「何らかの電気的作用を有するもの」を介して接続されている場合が含まれる。ここで、「何らかの電気的作用を有するもの」は、接続対象間での電気信号の授受を可能とするものであれば、特に制限を受けない。例えば、「何らかの電気的作用を有するもの」には、電極や配線をはじめ、トランジスタなどのスイッチング素子、抵抗素子、インダクタ、キャパシタ、その他の各種機能を有する素子などが含まれる。
また、本明細書において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度で配置されている状態をいう。したがって、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。したがって、85°以上95°以下の場合も含まれる。
また、本明細書において、「第1」、「第2」、「第3」という序数詞は、構成要素の混同を避けるために付したものであり、数的に限定するものではない。
また、本明細書において、トランジスタとは、ゲートと、ドレインと、ソースとを含む、少なくとも三つの端子を有する素子である。そして、ドレイン(ドレイン端子、ドレイン領域、またはドレイン電極)とソース(ソース端子、ソース領域、またはソース電極)の間にチャネル領域を有しており、ドレインとチャネル領域とソースとを介して電流を流すことができるものである。なお、本明細書において、チャネル領域とは、電流が主として流れる領域をいう。
また、ソースやドレインの機能は、異なる極性のトランジスタを採用する場合や、回路動作において電流の方向が変化する場合などには入れ替わることがある。このため、本明細書においては、ソースやドレインの用語は、入れ替えて用いることができるものとする。
また、本明細書において、特に断りがない場合、オフ電流とは、トランジスタがオフ状態(非導通状態、遮断状態、ともいう)にあるときのドレイン電流をいう。オフ状態とは、特に断りがない場合、nチャネル型トランジスタでは、ゲートとソースの間の電圧Vgsがしきい値電圧Vthよりも低い状態、pチャネル型トランジスタでは、ゲートとソースの間の電圧Vgsがしきい値電圧Vthよりも高い状態をいう。例えば、nチャネル型のトランジスタのオフ電流とは、ゲートとソースの間の電圧Vgsがしきい値電圧Vthよりも低いときのドレイン電流を言う場合がある。
上記オフ電流の説明において、ドレインをソースと読み替えてもよい。つまり、オフ電流は、トランジスタがオフ状態にあるときのソースを流れる電流を言う場合もある。
また、本明細書では、オフ電流と同じ意味で、リーク電流と記載する場合がある。また、本明細書において、オフ電流とは、例えば、トランジスタがオフ状態にあるときに、ソースとドレインの間に流れる電流を指す場合がある。
また、本明細書において、酸化物半導体をOS(Oxide Semiconductor)と表記する場合がある。そのため、チャネル形成領域に酸化物半導体を有するトランジスタを、酸化物半導体トランジスタ、OSトランジスタ、またはOSFETという場合がある。
(実施の形態1)
本実施の形態では、センサシステムについて説明する。
<構成例1>
図1に、センサシステムの一例を示す。センサシステム101は、センシングデバイス102と、振動発電器104と、バッテリコントローラ105と、バッテリ106と、信号処理部124と、アンテナ116と、を有している。バッテリコントローラ105は、振動発電器104の出力を整流、電圧調整し、センサシステム101に供給、およびバッテリ106を充電する。また、発電量が過多の場合は、発電を抑制し、過充電を防ぐ機能を有する。
センサシステム101は、振動発電器104の発電が停止した場合も、バッテリ106から電源を供給できる機能を有している。なお、振動発電器104は、振動発電器に限定されない。状況に応じて、太陽光発電器、温度差発電器などの、環境発電器が使用できる。また、振動発電器と組み合わせることができる。
信号処理部124は、センシングデバイスコントローラ103と、メモリ107と、CPU108と、クロックジェネレータ109と、バス110と、タイマ111と、ベースバンド処理回路112と、PSW(パワースイッチ)コントローラ113と、RF受信回路114と、RF送信回路115と、PSW117と、PSW118と、PSW119と、PSW120と、PSW121と、PSW122と、PSW123と、を有している。
信号処理部124は、1つのICチップに設けることができる。
センシングデバイス102は、温度、湿度、気圧、光の波長、光量、加速度、およびガス濃度など環境情報の、少なくとも一つを計測する機能を有する。センシングデバイスコントローラ103は、アナログデジタル変換回路を有し、センシングデータをデジタルデータに変換し、バス110に供給できる機能を有している。
センサシステム101は、タイマ111でコントロールされたタイミングで、センシングデータを取得する機能を有している。メモリ107は不揮発性メモリであり、複数のセンシングデータを保管する機能を有している。
ベースバンド処理回路112と、RF受信回路114と、RF送信回路115と、アンテナ116は、無線装置(または、無線通信部という)を構成する。無線装置は、バス110のデータを送信する機能、および外部からの信号を受信する機能を有している。RF受信回路114は、バッテリ106からの電源供給を受けない、パッシブ型としてもよいし、バッテリ106と接続し、アクティブ型としてもよい。
ベースバンド処理回路112は、バス110のデータを、通信に適した形に変換する機能、および通信に使われた信号を、バス110のデータに変換する機能を有している。ベースバンド処理回路112は、CPU108でその機能を代替できる場合など、省略できる場合がある。
RF送信回路115は、ベースバンド処理された信号を、無線通信で使用する周波数帯の信号に、変調する機能を有し、RF受信回路114は、無線通信で使用された周波数帯の信号を、復調する機能を有している。アンテナ116は、電気信号を電磁波に変換する機能、および電磁波を電気信号に変換する機能を有している。
PSWコントローラ113は、ID判定機能を有し、RF受信回路114にて受信したIDが、一致するか否かを解析する機能、および、PSW117、PSW118、PSW119、PSW120、PSW121、PSW122、PSW123を個別に操作する機能を有している。
PSW117と、PSW118と、PSW119と、PSW120と、PSW121と、PSW122と、PSW123は、それぞれ接続された、センシングデバイスコントローラ103、メモリ107、CPU108、クロックジェネレータ109、タイマ111、ベースバンド処理回路112、RF送信回路115への、電源供給を遮断する機能を有している。
バッテリ106には、キャパシタまたは二次電池などの蓄電装置などを用いることができる。二次電池として、例えば、鉛蓄電池、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池などを用いることができる。キャパシタとして、例えば、電気二重層キャパシタや、一対の電極のいずれか一方が電気二重層を構成し、他方が酸化還元反応を使用したハイブリッドキャパシタを用いることができる。ハイブリッドキャパシタには、例えば、正極が電気二重層を構成し、負極がリチウムイオン二次電池を構成している、リチウムイオンキャパシタが含まれる。
<動作例1>
次に、図2を参照して、センサシステム101の動作例について説明する。図2はセンサシステム101の動作例を示すフローチャートである。
RF受信回路114が、外部からの信号を受信する(ステップS1)と、PSWコントローラ113は、外部からの信号が、あらかじめ登録されたIDと一致するか否か解析を行う(ステップS2、S3)。IDが一致した場合、PSWコントローラ113は、PSW117、PSW118、PSW119、PSW120を操作し、センシングデバイスコントローラ103、メモリ107、CPU108、クロックジェネレータ109へ、電源を供給する(ステップS5)。IDが一致しない場合は、センシングデバイスコントローラ103、メモリ107、CPU108、クロックジェネレータ109への電源供給が行われないため、センサシステム101の動作は終了する(ステップS4)。
センシングデバイスコントローラ103は、センシングデバイス102を制御し、センシングを行わせる。センシングデバイス102は、外界の物理量、または化学量をセンシングデータとして取得し、センシングデータをセンシングデバイスコントローラ103に出力する。センシングデバイスコントローラ103は、センシングデータをデジタルデータに変換する。CPU108は、センシングデバイスコントローラ103が変換したデジタルデータを、バス110を介して、メモリ107に格納する(ステップS6)。
次に、CPU108は、終了条件に基づいて、測定を継続するか否か、判断を行う(ステップS7)。終了条件には、測定回数が、あらかじめ設定された規定回数に達したか、および、外部から測定停止の信号を受信したか、などがある。終了条件として、少なくとも1つの条件が用いられる。終了条件に合わない場合、PSWコントローラ113は、PSW117、PSW118、PSW119、PSW120、PSW121を操作し、センシングデバイスコントローラ103、メモリ107、CPU108、クロックジェネレータ109への電源を遮断し、タイマ111へ電源を供給する(ステップS8)。この状態で、タイマ111は、次回センシングまでの時間をカウントする(ステップS9、S10)。
タイマ111は、時間をカウントし、次のセンシングタイミングが来ると、PSWコントローラ113へ、カウント終了の信号を送信する(ステップS10)。PSWコントローラ113は、PSW117、PSW118、PSW119、PSW120を操作し、センシングデバイスコントローラ103、メモリ107、CPU108、クロックジェネレータ109へ電源を供給し、かつPSW121を操作し、タイマ111への電源を遮断する(ステップS5)。
センシングデバイスコントローラ103は、センシングデバイス102を制御し、センシングデバイス102が、外界の物理量、または化学量をセンシングデータとして取得すると、センシングデバイスコントローラ103は、デジタルデータに変換する。CPU108は、センシングデバイスコントローラ103が変換したデジタルデータを、バス110を介して、メモリ107に格納する(ステップS6)。
このようにして、CPU108は、規定回数回、センシングデータをメモリ107に保管する、もしくは、RF受信回路114が、外部から停止信号を受信するまで、複数回、センシングデータをメモリ107に保管する。センサシステム101では、測定(ステップS6)を実行している以外の期間は、センシングデバイスコントローラ103、メモリ107、CPU108、クロックジェネレータ109への電源が遮断されているため、センサシステム101の消費電力を小さく抑えることができる。また、センシングデバイス102に関しても、同様に、測定時以外の期間は、電源を遮断してもよい。
規定回数回、センシングデータをメモリ107に保管するか、RF受信回路114が、外部から停止信号を受信すると、PSWコントローラ113は、PSW117、PSW118、PSW119、PSW120、PSW122、PSW123を操作し、メモリ107、CPU108、クロックジェネレータ109、ベースバンド処理回路112、RF送信回路115へ、電源を供給し、センシングデバイスコントローラ103への電源を遮断する(ステップS11)。
CPU108は、メモリ107に保管したセンシングデータを、ベースバンド処理回路112、RF送信回路115、アンテナ116を介して外部へ送信し(ステップS12)、PSWコントローラ113は、PSW118、PSW119、PSW120、PSW122、PSW123をOFF(ステップS13)、一連の動作を終了する(ステップS14)。
以下に、センサシステムの使用例を説明する。
<使用例1>
使用方法の一例として、食品などの発送に便利な、低温輸送サービスに適用する例を示す。低温輸送サービスには、一般に冷蔵タイプと冷凍タイプがあるが、いずれも保冷車への積み込みや、荷物仕分けのタイミングなどで、荷物が外気にさらされるため、常に保冷されているわけではない。このような理由で、荷物の温度が一時的に上昇してしまうことを、サービスの事業者は利用者に対し説明をおこなっているが、実際にさらされる外気の温度や時間といった程度が、問題となるケースがあった。
一般的に、宅配事業においては、事業者の営業所、コンビニエンスストア、または集配車などによって荷物が集められ、そこから地域の物流センターへ配送される。物流センターにおいて、荷物は、各方面への大型トラックへ、仕分けと積み込みが行われ、目的地域の物流センターへ配送される。さらに、仕分けと積み込みが行われ、各目的地の営業所へ配送されると、そこから住宅などの目的地へ届けられることになる。
図3は、縦軸を、事業者の営業所(1)へ荷物を持ち込み、目的地への配送まで、荷物がおかれる環境の温度として、横軸を時間として示した例である。この例では、低温輸送サービスを利用し、前述の集配車の代わりに保冷車、大型トラックの代わりに保冷トラックが、使用される前提である。もちろん、輸送手段は、トラックに限定されない。輸送距離、および目的地等に応じて、船舶、航空機、または列車等が使われることもある。
営業所(1)での荷物預かりの際、及び保冷車への積み込みの際、荷物は外気にさらされ、さらに、出発地域の物流センター(1)と目的地域の物流センター(2)では、仕分け作業等が必要なため、比較的長い時間、外気にさらされる場合がある。その後、目的地域の営業所(2)で、最後の積み込みを終えた後、住宅等、各目的地へ配送される。
このように、一時的に荷物が外気にさらされることを、利用者は理解しているが、外気にさらされる時間や温度によっては、問題となるケースがある。そこで、外気にさらされる時間や温度を測定するために、構成例1のセンサシステムを使用する。センサシステムを荷物に取り付けた例を、図4に示す。
図4(A)に示すように、荷物402には、伝票403、およびセンサシステム404が貼り付けられている。荷物を預かる際、センサシステム404を、伝票403と同じように、荷物402に貼り付ければよい。センサシステム404には、上掲のセンサシステム101が適用されている。作業員401が荷物402を扱っている間も、センサシステム404によって温度が測定されている。外部から、測定開始の無線信号をセンサシステム404に送信し、荷物402を目的地に届けた後、測定終了の無線信号を送信、データを読み出せばよい。
例えば、センサシステム404から読み出したデータを、事業所のデータセンタに保存する。保存されたデータは、伝票403に記載された伝票番号を利用して、インターネットを介してダウンロードする。あるいは、利用者がスマートフォン等で、センサシステム404からデータを直接読み出すことが可能である。得られたデータをグラフ化すると、図3と同様の温度履歴を示す。例えば、事業者は、データを可視化(グラフ、表など)するためのアプリケーションを提供する。利用者は、コンピュータ端末(スマートフォン、タブレット端末、パーソナルコンピュータ等)にこのアプリケーションをインストールすることによって、コンピュータ端末上で、荷物402の温度履歴を確認することができる。
図4(B)に示すように、低温輸送サービスでは、荷物402は保冷車405によって配送される。保冷車405が走行中は、振動によって、センサシステム404の振動発電器が発電し、センサシステム404を構成するデバイスへの電源供給と、バッテリへの充電が行われる。
センサシステム404は、発電機構と蓄電機構を備えるため、給電用の配線が必要なく、取り付け場所に制約がない。荷物402の配送時に、センサシステム404を回収すれば、そのまま再利用できる。信号待ちなどで、保冷車405の振動が止まっている間も、内蔵バッテリから給電できるため、センサシステム404は、あらかじめ定めた間隔で、データを取り続けることができる。こうして得られたデータは、食品など荷物の安全性、宅配事業者の信用という点において、重要性をもつ。
<使用例2>
図5は、センサシステムを、自動車内の環境センサに使用した例を示す。自動車451において、エア・コンディショナ452と、送風口453、454が、配置されている。センサシステム455a、455bは、天井に配置され、定期的に温度、湿度、光量などの環境情報を測定し、無線にてエア・コンディショナ452に、データを送信している。センサシステム455a、455bは、上掲のセンサシステム101が適用される。
図6は、センサシステム455a、455bの動作例を示すフローチャートである。ステップS21からステップS24は、図2における、ステップS1からステップS4と同様である。ここで、エア・コンディショナ452へのデータ送信の場合、データを蓄積する必要がないため、ステップS25において、PSWコントローラ113は、PSW117、PSW118、PSW119、PSW120、PSW122、PSW123を操作し、センシングデバイスコントローラ103、メモリ107、CPU108、クロックジェネレータ109、ベースバンド処理回路112、RF送信回路115へ電源を供給する。
センシングデバイスコントローラ103は、センシングデバイス102を制御し、センシングデバイス102が、外界の物理量、または化学量をセンシングデータとして取得すると、センシングデバイスコントローラ103は、デジタルデータに変換する。CPU108は、センシングデバイスコントローラ103が変換したデジタルデータを、バス110を介して、ベースバンド処理回路112へ転送する。データは、RF送信回路115、アンテナ116を介して、外部へ送信される(ステップS26)。
次に、測定を継続するか否かの判断を行う(ステップS27)。ステップS27の終了条件とは、外部から測定停止の信号を受信したか、などを指す。条件に合わない場合、PSWコントローラ113は、PSW117、PSW118、PSW119、PSW120、PSW121、PSW122、PSW123を操作し、センシングデバイスコントローラ103、メモリ107、CPU108、クロックジェネレータ109、ベースバンド処理回路112、RF送信回路115への電源を遮断し、タイマ111へ電源を供給する(ステップS28)。この状態で、タイマ111は、次回センシングまでの時間をカウントする(ステップS29、S30)。
タイマ111は、時間をカウントし、次のセンシングタイミングが来ると、PSWコントローラ113へ、カウント終了の信号を送信する(ステップS30)。PSWコントローラ113は、PSW117、PSW118、PSW119、PSW120、PSW121、PSW122、PSW123を操作し、センシングデバイスコントローラ103、メモリ107、CPU108、クロックジェネレータ109、ベースバンド処理回路112、RF送信回路115へ、電源を供給し、タイマ111への電源を遮断する(ステップS25)。
センシングデバイスコントローラ103は、センシングデバイス102を制御し、センシングデバイス102が、外界の物理量、または化学量をセンシングデータとして取得すると、センシングデバイスコントローラ103は、デジタルデータに変換する。CPU108は、センシングデバイスコントローラ103が変換したデジタルデータを、バス110を介して、ベースバンド処理回路112へ転送する。データは、RF送信回路115、アンテナ116を介して、外部へ送信される(ステップS26)。
このようにして、CPU108は、RF受信回路114が、外部から停止信号を受信するまで、複数回、センシングデータを、外部へ送信する。センサシステム101では、測定(ステップS26)を実行している以外の期間は、センシングデバイスコントローラ103、メモリ107、CPU108、クロックジェネレータ109、ベースバンド処理回路112、RF送信回路115への電源が遮断されているため、センサシステム455a、455bは、消費電力を抑えることができる。また、センシングデバイス102に関しても、同様に、測定時以外の期間は、電源を遮断してもよい。
RF受信回路114が、外部から停止信号を受信すると、PSWコントローラ113は、PSW117、PSW118、PSW119、PSW120、PSW122、PSW123をOFF(ステップS31)、一連の動作を終了する(ステップS32)。
センサシステム455a、455bは、振動発電器104を内蔵しているため、自動車451が走行中は、振動によって発電し、センサシステムを構成する、デバイスへの電源供給と、バッテリへの充電を行うことができる。信号待ちなどで、自動車451の振動が止まっている間も、内蔵バッテリから給電できるため、センサシステム455a、455bは、あらかじめ定めた間隔でデータを測定、送信し続けることができる。
例えば、1秒間に1回測定し、測定とデータ送信に要する時間が0.1秒とすると、残りの0.9秒は、CPU108やRF送信回路115をOFFにすることができるため、センサシステム455a、455bは、消費電力を小さく抑えることができる。給電等に要する配線を、自動車のバッテリから引き回す必要がなく、足元や荷室など、センサシステムの配置数を増やすことも容易である。複数個所にセンサシステムを配置することで、高精度な環境管理ができ、簡単な構成で、快適な空間を得ることができる。
<構成例2>
センサシステムに、表示装置を付加してもよい。図7に示すセンサシステム151は、ディスプレイコントローラ152、反射型ディスプレイ153を、センサシステム101に付加した構成を有している。
センサシステム151が有するCPU108は、現在の測定値、および規定値を超えたことを知らせる信号などを、ディスプレイコントローラ152に送信する機能を有している。ディスプレイコントローラ152は、反射型ディスプレイ153の駆動に必要な信号、電源、および画像データを、反射型ディスプレイ153に送る機能を有している。
例えば、センサシステム151は、反射型ディスプレイ153に、現在の測定値、および規定値を超えた場合のアラームなどを、表示させることができる。反射型ディスプレイ153としては、反射型液晶ディスプレイ、電子ペーパーなどが挙げられる。反射型ディスプレイ153は、光源が不要のため、センサシステム151の消費電力を抑えることができる。
反射型ディスプレイ153の、画素中のスイッチングトランジスタには、酸化物半導体トランジスタを用いるのが望ましい。本明細書では、チャネル形成領域が酸化物半導体を有するトランジスタを、酸化物半導体トランジスタ、もしくはOSトランジスタという。
酸化物半導体トランジスタは、リーク電流が非常に小さいため、画素のスイッチングトランジスタに酸化物半導体トランジスタを用いることで、画像データの長時間保持が可能となり、リフレッシュの回数を抑えることができる。したがって、リフレッシュに要する消費電力を低減することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、メモリについて説明する。本実施の形態のメモリは、上掲のセンサシステムのメモリに適用することができる。
図8にメモリの構成の一例を示す。メモリ700は、周辺回路701、およびメモリセルアレイ710を有する。
メモリセルアレイ710には、複数のメモリセル、複数のビット線、および複数のワード線が設けられている。メモリセルについては、実施の形態3で説明する。
周辺回路701は、ローデコーダ721、ワード線ドライバ回路722、ビット線ドライバ回路730、出力回路740、コントロールロジック回路760を有する。
ビット線ドライバ回路730は、カラムデコーダ731、プリチャージ回路732、センスアンプ733、および書き込み回路734を有する。プリチャージ回路732は、ビット線をプリチャージする機能を有する。センスアンプ733は、ビット線から読み出されたデータ信号を増幅する機能を有する。増幅されたデータ信号は、出力回路740を介して、デジタルのデータ信号RDATAとしてメモリ700の外部に出力される。
また、メモリ700には、外部から電源電圧として低電源電圧(VSS)、周辺回路701用の高電源電圧(VDD)、メモリセルアレイ710用の高電源電圧(VIL)が供給される。
また、メモリ700には、制御信号(CE、WE、RE)、アドレス信号ADDR、データ信号WDATAが外部から入力される。ADDRは、ローデコーダ721およびカラムデコーダ731に入力され、WDATAは書き込み回路734に入力される。
コントロールロジック回路760は、外部からの入力信号(CE、WE、RE)を処理して、ローデコーダ721、カラムデコーダ731の制御信号を生成する。CEは、チップイネーブル信号であり、WEは、書き込みイネーブル信号であり、REは、読み出しイネーブル信号である。コントロールロジック回路760が処理する信号は、これに限定されるものではなく、必要に応じて、他の制御信号を入力すればよい。
なお、上述の各回路あるいは各信号は、必要に応じて、適宜、取捨することができる。
また、pチャネル型Siトランジスタと、後述する実施の形態の酸化物半導体(好ましくはIn、Ga、及びZnを含む酸化物)をチャネル形成領域に含むトランジスタを用い、メモリ700に適用することで、小型のメモリ700を提供できる。また、消費電力を低減することが可能なメモリ700を提供できる。また、動作速度を向上することが可能なメモリ700を提供できる。特に、Siトランジスタはpチャネル型のみとすることで、製造コストを低く抑えることができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、メモリセルについて、説明する。図9(A)乃至図9(E)、図10(A)、図10(B)は、メモリセルの構成例を示す回路図である。
図9(A)に示すメモリセル603は、トランジスタMos3および容量素子C103を有する。トランジスタMos3のソースまたはドレインの一方は、配線BLと電気的に接続され、トランジスタMos3のソースまたはドレインの他方は、容量素子C103の一方の電極と電気的に接続され、トランジスタMos3のゲートは、配線WLと電気的に接続されている。容量素子C103の他方の電極には、低電源電圧(VSS)が印加されている。
トランジスタMos3のソースまたはドレインの他方と、容量素子C103の一方の電極と、の間にノードFN3があり、これがデータ保持部となっている。トランジスタMos3は、ノードFN3と配線BLを接続するスイッチとして機能する。配線BLには、書き込み用信号と読み出し用信号として、信号Dが入出力される。配線WLには、メモリセル選択用信号として、信号OSGが入力される。
データ書き込みおよび読み出しは、トランジスタMos3をオン状態にし、ノードFN3を配線BLに接続することで行われる。配線BL、BLBは、ビット線である。
また、メモリセル603にバックゲートを設けた構成を図10(A)のメモリセル610、図10(B)のメモリセル611に示す。メモリセル610は、トランジスタMos3にバックゲートBG、および配線BGLを設けた回路となっており、低電位を配線BGLからバックゲートBGに印加する構成となっている。配線BGLからの電位を制御することによって、トランジスタMos3のしきい値電圧を制御することができる。メモリセル611は、トランジスタMos3にバックゲートBGを設けた回路となっており、トランジスタMos3のフロントゲート(または、配線WL)と電気的に接続されている。この構成により、フロントゲートとバックゲートBGには、同じ電位が印加されるため、トランジスタMos3がオン状態の時に流れる電流を増加させることができる。
なお、バックゲートを設けた構成は、メモリセル610、およびメモリセル611に限定されず、他のメモリセルの場合でも適用が可能である。例えば、本実施の形態で後述するメモリセル604、メモリセル605、メモリセル606、メモリセル600についても、バックゲートを構成することができる。
図9(B)に示すメモリセル604は、トランジスタMos4、トランジスタM104および容量素子C104を有する。トランジスタMos4のソースまたはドレインの一方は、配線BLと電気的に接続され、トランジスタMos4のソースまたはドレインの他方は、容量素子C104の一方の電極と、トランジスタM104のゲートと電気的に接続され、トランジスタMos4のゲートは配線WLと電気的に接続されている。トランジスタM104のソースまたはドレインの一方は、配線BLと電気的に接続され、トランジスタM104のソースまたはドレインの他方は、配線SLと電気的に接続されている。容量素子C104の他方の電極は、配線WLCと電気的に接続されている。
トランジスタMos4のソースまたはドレインの他方と、トランジスタM104のゲートと、容量素子C104の一方の電極との間にノードFN4があり、これがデータ保持部となっている。トランジスタMos4は、ノードFN4と配線BLを接続するスイッチとして機能する。配線WLに、信号OSGが入力される。容量素子C104は、配線WLCとノードFN4間を接続する。配線WLCは、書き込み動作、および読み出し動作時に、容量素子C104の電極に一定の電圧を供給するための配線である。トランジスタM104は、pチャネル型トランジスタである。
データの書き込みは、配線WLC、SLに一定電圧を与えた状態で、トランジスタMos4をオン状態にし、ノードFN4を配線BLに接続することで行われる。データの読み出しは、配線BL、WLC、SLに一定電圧を与える。ノードFN4の電圧に応じて、トランジスタM104のソース―ドレイン間を流れる電流値が変動する。トランジスタM104のソース―ドレイン電流により、配線BLが充電あるいは放電されるので、配線BLの電圧(信号D)を検出することで、メモリセル604に保持されているデータ値を読み出すことができる。
なお、トランジスタM104は、nチャネル型トランジスタとすることができる。トランジスタM104の導電型に合わせて、配線(BL、SL、WLC)に印加する電圧が決定される。
図9(C)に示すメモリセル606は、トランジスタMos6、トランジスタM107、トランジスタM108を有する。トランジスタMos6のソースまたはドレインの一方は、配線WBLと電気的に接続され、トランジスタMos6のソースまたはドレインの他方は、トランジスタM108のゲートと電気的に接続され、トランジスタMos6のゲートは、配線WWLと電気的に接続されている。トランジスタM107のソースまたはドレインの一方は、配線RBLと電気的に接続され、トランジスタM107のソースまたはドレインの他方は、トランジスタM108のソースまたはドレインの一方と電気的に接続され、トランジスタM107のゲートは、配線RWLと電気的に接続されている。トランジスタM108のソースまたはドレインの他方には、低電源電圧(VSS)が印加されている。
トランジスタMos6のソースまたはドレインの他方と、トランジスタM108のゲートとの間にノードFN6があり、これがデータ保持部となっている。トランジスタMos6は、ノードFN6と配線WBLを接続するスイッチとして機能する。トランジスタM107は、配線RBLとトランジスタM108のソースまたはドレインの一方を接続するスイッチとして機能する。配線WBLには、データ書き込み用信号として、信号Dが入力される。配線WWLには、メモリセル選択用信号として、信号OSGが入力される。
データ書き込みは、トランジスタMos6をオン状態にし、ノードFN6を配線WBLに接続することで行われる。データの読み出しは、事前に配線RBLに一定の電圧を与えた後に、トランジスタM107をオン状態にする。ノードFN6の電圧に応じて、トランジスタM108のソース―ドレイン間を流れる電流値が変動する。トランジスタM108のソース―ドレイン電流により、配線RBLが充電あるいは放電されるので、配線RBLの電圧(信号DB)を検出することで、メモリセル606に保持されているデータ値を読み出すことができる。
図9(D)は、メモリセルの構成の一例を示す回路図である。メモリセル605は、トランジスタMos5、トランジスタM105、トランジスタM106および容量素子C105を有する。トランジスタMos5のソースまたはドレインの一方は、配線BLと電気的に接続され、トランジスタMos5のソースまたはドレインの他方は、トランジスタM106のゲートと、容量素子C105の一方の電極と電気的に接続され、トランジスタMos5のゲートは、配線WLと電気的に接続されている。トランジスタM105のソースまたはドレインの一方は、配線BLと電気的に接続され、トランジスタM105のソースまたはドレインの他方は、トランジスタM106のソースまたはドレインの一方と電気的に接続され、トランジスタM105のゲートは配線RWLと電気的に接続されている。トランジスタM106のソースまたはドレインの他方は、容量素子C105の他方の電極と電気的に接続されている。トランジスタM106のソースまたはドレインの他方と、容量素子C105の他方の電極には、低電源電圧(VSS)が印加されている。
トランジスタMos5のソースまたはドレインの他方と、トランジスタM106のゲートと、容量素子C105の一方の電極との間にノードFN5があり、これがデータ保持部となっている。トランジスタMos5は、ノードFN5と配線BLを接続するスイッチとして機能する。配線WLに、信号OSGが入力される。
データの書き込みは、トランジスタMos5をオン状態にして、ノードFN5を配線BLに接続することで行われる。データの読み出しは、トランジスタM105をオン状態にすることで行われる。ノードFN5の電圧に応じて、トランジスタM106のソース―ドレイン間を流れる電流値が変動する。トランジスタM106のソース―ドレイン電流により、配線BLが充電あるいは放電されるので、配線BLの電圧(信号D)を検出することで、メモリセル605に保持されているデータ値を読み出すことができる。
なお、トランジスタM105、M106は、pチャネル型トランジスタとすることができる。トランジスタM105、M106の導電型に合わせて、配線RWLに印加する電圧、容量素子C105に印加する電圧を決定すればよい。
図9(E)に示すメモリセル600は、バックアップ可能なSRAMセルの一例である。メモリセル600は、トランジスタM101、トランジスタM102、トランジスタMos1、トランジスタMos2、インバータINV101、インバータINV102、および容量素子C101、容量素子C102を有する。メモリセル600は、配線(WL、BL、BLB、BRL)に接続されている。また、メモリセル600には、電源電圧として低電源電圧(VSS)等が供給される。
インバータINV101とインバータINV102は、入力ノードと出力ノードが互いに接続され、インバータループ回路を構成している。トランジスタM101、およびトランジスタM102のゲート電極は配線WLに接続されている。トランジスタM101は、配線BLとインバータINV101の入力ノード間を接続するスイッチとして機能し、トランジスタM102は、配線BLBとインバータINV102の入力ノード間を接続するスイッチとして機能する。
配線WLは、書き込み/読み出し用ワード線として機能し、メモリセルの選択用信号(WLE)がワード線ドライバ回路から入力される。配線BL、配線BLBは、データ信号D、DBを送るビット線として機能する。データ信号DBは、データ信号Dの論理値が反転された信号である。データ信号D、DBは、ビット線ドライバ回路から供給される。また、配線BL、配線BLBは、メモリセル600から読み出したデータを出力回路に送る配線でもある。
メモリセル600は、揮発性の記憶回路(インバータINV101、インバータINV102、トランジスタM101、トランジスタM102)に、一対の記憶回路((トランジスタMos1、容量素子C101)、(トランジスタMos2、容量素子C102))を設けた回路に相当する。一対の記憶回路((トランジスタMos1、容量素子C101)、(トランジスタMos2、容量素子C102))は、それぞれ、ノードNET1、ノードNET2で保持されている電位を記憶することで、揮発性の記憶回路のデータをバックアップするための回路である。これらの記憶回路は、トランジスタMos1、Mos2をオン状態にすることで、容量素子C101、容量素子C102を充電または放電して、データを書き込み、これをオフ状態にすることで、容量素子C101、容量素子C102に蓄積された電荷を保持することで、電源供給なしにデータを保持するものである。
データのリカバリも、トランジスタMos1、トランジスタMos2をオン状態にすることで行われる。インバータINV101、インバータINV102への電源供給を停止した状態で、トランジスタMos1、トランジスタMos2をオン状態にして、ノードFN1とノードNET1を接続し、ノードFN1とノードNET1で電荷を共有すると共に、ノードFN2とノードNET2を接続し、ノードFN2とノードNET2で電荷を共有する。その後、インバータINV101、インバータINV102へ電源を供給することで、ノードNET1とノードNET2の電位に応じて、インバータループ回路にデータが復帰される。しかる後、トランジスタMos1、トランジスタMos2をオフ状態にする。
トランジスタMos1、トランジスタMos2のゲート電極は、配線BRLに接続されている。配線BRLには、信号OSGが入力される。信号OSGにより一対の記憶回路((トランジスタMos1、容量素子C101)、(トランジスタMos2、容量素子C102))が駆動され、バックアップ、またはリカバリが行われる。
以下、一対の記憶回路((トランジスタMos1、容量素子C101)、(トランジスタMos2、容量素子C102))の構成とその動作について説明する。
一対の記憶回路((トランジスタMos1、容量素子C101)、(トランジスタMos2、容量素子C102))は、容量素子C101、容量素子C102に電荷を蓄積することで、ノードFN1、FN2の電位を保持する。トランジスタMos1、トランジスタMos2をオン状態にすることで、ノードNET1とノードFN1が接続され、ノードFN1にノードNET1で保持している電位が印加され、また、トランジスタMos2をオン状態にすることで、ノードNET2とノードFN2が接続され、ノードFN2にノードNET2で保持している電位が印加される。そして、トランジスタMos1、トランジスタMos2をオフ状態にすることで、ノードFN1、ノードFN2が電気的に浮遊状態となり、容量素子C101、容量素子C102に蓄積された電荷が保持され、記憶回路はデータ保持の状態となる。
例えば、ノードFN1が高レベル電位である場合、容量素子C101から電荷がリークして徐々にその電圧が低下してしまうおそれがある。トランジスタMos1、トランジスタMos2は、酸化物半導体(好ましくはIn、Ga、及びZnを含む酸化物)をチャネル形成領域に含むことが望ましい。その結果、オフ状態でのソース―ドレイン間を流れるリーク電流(オフ電流)が極めて小さいため、ノードFN1の電圧の変動が抑えられる。つまり、トランジスタMos1および容量素子C101でなる回路を不揮発性の記憶回路、あるいは電源供給なしで長期間データを保持することができる記憶回路として動作させることが可能である。また、トランジスタMos2および容量素子C102でなる回路も同様であり、これらの回路を、揮発性の記憶回路(インバータINV101、インバータINV102、トランジスタM101、トランジスタM102)のバックアップ用記憶回路として用いることができる。
トランジスタMos1、トランジスタMos2に実施の形態7で例示するトランジスタを適用することができる。トランジスタMos1、トランジスタMos2のオフ電流が小さいために、メモリセル600は、長期間電源供給なしに情報を保持することができる。トランジスタMos1、トランジスタMos2のスイッチング特性が良好であるために、メモリセル600は、バックアップとリカバリを容易に行うことができる。
図9(E)と同様に、図9(A)乃至図9(D)に示したメモリセルの構成例において、トランジスタMos3、トランジスタMos4、トランジスタMos5、トランジスタMos6も、酸化物半導体(好ましくはIn、Ga、及びZnを含む酸化物)をチャネル形成領域に含むトランジスタであることが望ましい。その結果、オフ電流が極めて小さいため、ノードFN3、ノードFN4、ノードFN5、ノードFN6の電圧の変動が抑えられる。つまり、メモリセル603、メモリセル604、メモリセル605、及びメモリセル606、を電源供給なしで長期間データを保持することができる記憶回路として動作させることが可能である。
本実施の形態で説明したメモリセル、および実施の形態7で例示する酸化物半導体をチャネル形成領域に含むトランジスタを、先の実施の形態1で説明したメモリ107に適用することで、電源供給なしで長期間データを保持することができる記憶回路を有する、小型、低消費電力、高速、あるいは電源電圧の変動を低減することが可能なメモリ107を提供できる。
また、メモリセルに用いるnチャネル型トランジスタを全て、実施の形態7で例示する酸化物半導体をチャネル形成領域に含むトランジスタで置き換えても良い。Siトランジスタはpチャネル型のみとすることで、製造コストを低く抑えることができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態4)
上掲のセンサシステムにおいては、CPUをパワーゲーティングすることで、消費電力を削減している。CPUのレジスタは、フリップフロップを用いて構成されているが、一般的なフリップフロップは、電源を遮断すると保持しているデータが失われてしまうため、CPUをパワーゲーティングするためには、フリップフロップのデータをバックアップすることが必要になる。本実施の形態では、データをバックアップすることが可能なフリップフロップについて説明する。
図11は、フリップフロップの構成例を示す回路図である。フリップフロップ821は、バックアップ回路822およびスキャンフリップフロップ823を有する。つまり、フリップフロップ821は、バックアップ回路を備えたフリップフロップである。フリップフロップ821をCPUに設けることで、CPUのパワーゲーティングが可能になる。
スキャンフリップフロップ823の回路構成に、特段の制約はない。回路ライブラリに用意されているスキャンフリップフロップを用いることができる。スキャンフリップフロップ823は、ノードD、Q、CK、SD、SE、セレクタ825、フリップフロップ826を有する。ノードCKには信号GCLKが入力される。信号GCLKはクロック信号である。ノードSEには、信号SIが入力される。信号SIの論理に応じて、セレクタ825は、ノードDまたはノードSDの何れか一方を選択し、選択したノードに入力されるデータを、フリップフロップ826に出力する。
スキャンフリップフロップ823には、電位Vdd_core、GNDが電源電位として入力される。電位Vdd_coreはパワースイッチを介して、スキャンフリップフロップ823に供給される。
バックアップ回路822は、ノードRE、BK、SDIN、FN、b1、b2、トランジスタM71乃至M73、容量素子C71を有する。ノードFNはデータ保持ノードである。ノードFNには容量素子C71が電気的に接続されている。ノードb1はノードQに電気的に接続され、ノードb2はノードSDに電気的に接続されている。ノードBKには、バックアップ信号(BKUP_LS)が入力され、ノードREにはリストア信号(RES_LS)が入力される。
トランジスタM71乃至M73は、バックゲートを有するOSトランジスタである。これらバックゲートには、電位Vbg_ffが入力される。トランジスタM71、M73のゲートはノードBKに電気的に接続され、トランジスタM72のゲートはノードREに電気的に接続されている。バックアップ回路822は、Siトランジスタを有さない回路構成であるため、Siトランジスタで構成されるスキャンフリップフロップ823上に積層することができる。
図12(A)乃至図12(C)の回路図を参照して、フリップフロップ821の動作例を説明する。図12(A)乃至図12(C)では、トランジスタM71乃至M73をスイッチで表している。
<通常動作>
図12(A)は、アクティブモードでのフリップフロップ821の動作例を示しており、フリップフロップ821は通常動作を行う。フリップフロップ821は、信号GCLKの立ち上がり(または立ち下り)に同期して、ノードDから入力されるデータを取り込み、保持しているデータをノードQから出力する。ノードDからデータを取り込むため、例えば、“L”(低レベル)の信号SIがノードSEに入力される。信号BKUP_LS、RES_LSは“L”であるので、トランジスタM71乃至M73はオフ状態である。
<バックアップ動作>
CPUへの電源供給を遮断する前に、スキャンフリップフロップ823のデータをバックアップ回路822にバックアップする。先ず、信号GCLKの入力を停止する。このクロックゲーティングによって、ノードQの論理が確定する。次に、“H”の信号BKUP_LSをノードBKに入力し、トランジスタM71、M73をオンにする(図12(B))。ノードFNとノードQ間が導通状態となり、ノードFNの論理はノードQと同じになる。ノードQの論理が“1”であれば、ノードFNの論理も“1”となり、ノードQの論理が“0”であれば、ノードFNの論理も“0”となる。
次に、“L”の信号BKUP_LSをノードBKに入力し、トランジスタM71をオフ状態にする。これにより、ノードFNが電気的に浮遊状態となり、バックアップ動作が終了する。バックアップが完了した後、必要に応じて、スキャンフリップフロップ823への電位Vdd_coreの電源供給を停止する。トランジスタM71、M72は、オフ電流が極めて小さいOSトランジスタであるので、バックアップ回路822で長時間データを保持することが可能である。オフ電流とは、トランジスタがオフ状態での、ソース―ドレイン間を流れるリーク電流である。
<リストア動作>
CPUへの電源供給が再開することで、スキャンフリップフロップ823のデータのリストアが開始される。パワースイッチの操作により、スキャンフリップフロップ823への電位Vdd_coreの供給を再開する。次に、“H”の信号SIをノードSEに入力し、スキャンフリップフロップ823を、ノードSDのデータが入力される状態にする。“H”の信号RES_LSをノードREに入力して、トランジスタM72をオン状態にする。ノードFNとノードSD間が導通状態となり、ノードFNのデータがノードSDに書き込まれる(図12(C))。次に、1サイクルの信号GCLKを入力して、ノードSDのデータをノードQに書き込む。
“L”の信号RES_LSをノードREに入力して、トランジスタM72をオフにすることで、リストア動作が終了する。スキャンフリップフロップ823は、信号GCLKの入力停止直後のノードQと同じ論理のデータを、ノードQから出力できる状態に復帰する。信号GCLKの入力を再開することで、スキャンフリップフロップ823は通常動作を始める。
トランジスタM71、M72は、オフ電流が極めて小さいOSトランジスタであるので、バックアップ回路822で長時間データを保持することが可能である。トランジスタM71、M72のバックゲートに負電位を入力することで、トランジスタM71、M72のカットオフ電流を低減できるので、データ保持時間を長くすることに有効である。
トランジスタM71乃至M73をOSトランジスタとすることで、スキャンフリップフロップ823に積層できる。そのため、スキャンフリップフロップ823の設計変更、およびレイアウト変更をせずに、バックアップ回路822を設けることが可能である。そのため、バックアップ回路822による面積オーバーヘッドを実質的にゼロにすることが可能である。
フリップフロップ821は、高速でデータのバックアップ、リストアが可能である。例えば、バックアップ動作、リストア動作を数クロック以内で完了することが可能である。また、バックアップ動作、リストア動作はトランジスタM71、M72のスイッチング動作によってノードFNを充放電することであるため、これらの動作に要するエネルギーはDRAMセルと同様に小さい。また、バックアップ回路822はデータ保持によって電力消費しないため、フリップフロップ821のスタンバイ電力を小さくすることができる。通常動作時ではバックアップ回路822への電源供給は必要ないので、バックアップ回路822を設けても、フリップフロップ821のダイナミック電力は、実質的に増加しない。
なお、バックアップ回路822を設けたことによって、トランジスタM71による寄生容量がノードQに付加することになるが、ノードQに接続されている論理回路による寄生容量と比較して小さいので、フリップフロップ821の通常動作への影響は無視できる。つまり、バックアップ回路822を設けても、アクティブモードでのフリップフロップ821の性能を実質的に低下させることがない。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態5)
上掲のセンサシステムには、電源として振動発電器が用いられている。振動発電の発電方式には、電磁誘導型、圧電型、静電容量型などが知られているが、本実施の形態では、エレクトレットを用いた静電容量型について説明を行う。ここで、エレクトレットとは、誘電分極が電界をなくしても残留する物質で、半永久的に電界を形成する。
図13(A)に、振動発電器の構成の一例を示す。振動発電器900は、固定基板901、可動基板902、固定電極903、対向電極904、エレクトレット905、スプリング906を有する。図13(A)では、スプリング906を用いて、可動基板902が動くように設置されているが、スプリング以外の方法で可動基板が動くようにしてもよい。
振動がないとき、固定電極903、エレクトレット905の直上に、対向電極904が配置されている。エレクトレット905は電界を形成しているため、対向電極904に電荷が引き寄せられ、帯電した状態となる。
この状態で、振動が加わると、エレクトレット905と対向電極904の重なり面積が変化する。エレクトレット905と対向電極904の重なり面積が減少すると、対向電極904に引き寄せられた電荷も減少するため、電荷が負荷に流れて電圧を発生させる。これを整流することで、直流電圧を得ることができる。図13(B)に、エレクトレット905と対向電極904の、重なり面積が変化したときに発生する電圧の例を示す。
(実施の形態6)
本実施の形態では、半導体装置の一例として、ICチップ、電子部品、電子機器等について説明する。
<電子部品の作製方法例>
図14(A)は、電子部品の作製方法例を示すフローチャートである。電子部品は、半導体パッケージ、またはIC用パッケージともいう。この電子部品は、端子取り出し方向や、端子の形状に応じて、複数の規格や名称が存在する。そこで、本実施の形態では、その一例について説明することにする。
トランジスタで構成される半導体装置は、組み立て工程(後工程)を経て、プリント基板に脱着可能な部品が複数合わさることで完成する。後工程については、図14(A)に示す各工程を経ることで完成させることができる。具体的には、前工程で得られる素子基板が完成(ステップST71)した後、基板の裏面を研削する。この段階で基板を薄膜化して、前工程での基板の反り等を低減し、部品の小型化を図る。次に、基板を複数のチップに分離するダイシング工程を行う(ステップST72)。
図14(B)は、ダイシング工程が行われる前の半導体ウエハ7100の上面図である。図14(C)は、図14(B)の部分拡大図である。半導体ウエハ7100には、複数の回路領域7102が設けられている。回路領域7102には、本発明の形態に係る半導体装置(例えば、メモリ、タイマ、CPU等)が設けられている。
複数の回路領域7102は、それぞれが分離領域7104に囲まれている。分離領域7104と重なる位置に分離線(「ダイシングライン」ともいう)7106が設定される。ダイシング工程(ステップST72)では、分離線7106に沿って半導体ウエハ7100を切断することで、回路領域7102を含むチップ7110を、半導体ウエハ7100から切り出す。図14(D)に、チップ7110の拡大図を示す。
分離領域7104に導電層や半導体層を設けてもよい。分離領域7104に導電層や半導体層を設けることで、ダイシング工程時に生じうるESDを緩和し、ダイシング工程に起因する歩留まりの低下を防ぐことができる。また、一般にダイシング工程は、基板の冷却、削りくずの除去、帯電防止などを目的として、炭酸ガスなどを溶解させて比抵抗を下げた純水を切削部に供給しながら行なう。分離領域7104に導電層や半導体層を設けることで、当該純水の使用量を削減することができる。よって、半導体装置の生産コストを低減することができる。また、半導体装置の生産性を高めることができる。
ステップST72を行った後、分離したチップを個々にピックアップしてリードフレーム上に搭載し接合する、ダイボンディング工程を行う(ステップST73)。ダイボンディング工程におけるチップとリードフレームとの接着方法は、製品に適した方法を選択すればよい。例えば、接着は樹脂やテープによって行えばよい。ダイボンディング工程は、インターポーザ上にチップを搭載し接合してもよい。ワイヤーボンディング工程で、リードフレームのリードとチップ上の電極とを金属の細線(ワイヤー)で電気的に接続する(ステップST74)。金属の細線には、銀線や金線を用いることができる。ワイヤーボンディングは、ボールボンディングとウェッジボンディングの何れでもよい。
ワイヤーボンディングされたチップは、エポキシ樹脂等で封止される、モールド工程が施される(ステップST75)。モールド工程を行うことで電子部品の内部が樹脂で充填され、機械的な外力によって内蔵される回路部やワイヤーに対するダメージを低減することができ、また水分や埃による特性の劣化を低減することができる。リードフレームのリードをメッキ処理する。そしてリードを切断及び成形加工する(ステップST76)。めっき処理によりリードの錆を防止し、後にプリント基板に実装する際のはんだ付けをより確実に行うことができる。パッケージの表面に印字処理(マーキング)を施す(ステップST77)。検査工程(ステップST78)を経て、電子部品が完成する(ステップST79)。上掲した実施の形態の半導体装置を組み込むことで、低消費電力で、小型な電子部品を提供することができる。
完成した電子部品の斜視模式図を図14(E)に示す。図14(E)では、電子部品の一例として、QFP(Quad Flat Package)の斜視模式図を示している。図14(E)に示すように、電子部品7000は、リード7001及びチップ7110を有する。
電子部品7000は、例えばプリント基板7002に実装される。このような電子部品7000が複数組み合わされて、それぞれがプリント基板7002上で電気的に接続されることで、電子機器に搭載することができる。完成した回路基板7004は、電子機器等の内部に設けられる。電子部品7000を搭載することで、電子機器の消費電力を削減することができる。または、電子機器を小型化することが容易になる。
(実施の形態7)
本実施の形態では、酸化物半導体トランジスタ等について説明する。
<OSトランジスタの構成例1>
図15(A)はOSトランジスタの構成例を示す上面図である。図15(B)は、図15(A)のX1−X2線断面図であり、図15(C)はY1−Y2線断面図である。ここでは、X1−X2線の方向をチャネル長方向と、Y1−Y2線方向をチャネル幅方向と呼称する場合がある。図15(B)は、OSトランジスタのチャネル長方向の断面構造を示す図であり、図15(C)は、OSトランジスタのチャネル幅方向の断面構造を示す図である。なお、デバイス構造を明確にするため、図15(A)では、一部の構成要素が省略されている。
OSトランジスタ501は、絶縁表面に形成される。ここでは、絶縁層521上に形成されている。OSトランジスタ501は、絶縁層528、529で覆われている。OSトランジスタ501は、絶縁層522−527、金属酸化物層511−513、導電層550−553を有する。
なお、図中の絶縁層、金属酸化物層、導電体等は、単層でも積層でもよい。これらの作製には、スパッタリング法、分子線エピタキシー法(MBE法)、パルスレーザアブレーション法(PLA法)、CVD法、原子層堆積法(ALD法)などの各種の成膜方法を用いることができる。なお、CVD法には、プラズマCVD法、熱CVD法、有機金属CVD法などがある。
金属酸化物層511−513をまとめて酸化物層510と呼ぶ。図15(B)、図15(C)に示すように、酸化物層510は、金属酸化物層511、金属酸化物層512、金属酸化物層513の順に積層している部分を有する。OSトランジスタ501がオン状態のとき、チャネルは酸化物層510の金属酸化物層512に主に形成される。
OSトランジスタ501のゲート電極は、導電層550で構成され、ソース電極またはドレイン電極として機能する一対の電極は、導電層551、552で構成される。バックゲート電極は、導電層553で構成される。導電層553は、導電層553a、553bを有する。なお、OSトランジスタ501は、バックゲート電極を有さない構造としてもよい。後述するOSトランジスタ502−507も同様である。
ゲート(フロントゲート)側のゲート絶縁層は、絶縁層527で構成され、バックゲート側のゲート絶縁層は、絶縁層524−526の積層で構成される。絶縁層528は層間絶縁層である。絶縁層529はバリア層である。
金属酸化物層513は、金属酸化物層511、512、導電層551、552でなる積層体を覆っている。絶縁層527は、金属酸化物層513を覆っている。導電層551、552は、それぞれ金属酸化物層513、絶縁層527を介して、導電層550と重なる領域を有する。
導電層551、552は、金属酸化物層511と金属酸化物層512との積層を形成するために使用されるハードマスクから作製されている。例えば、次のような工程を経て、金属酸化物層511、512、導電層551、552を作製することができる。2層の金属酸化物膜を形成する。金属酸化物膜上に導電膜を形成する。この導電膜をエッチングしてハードマスクを形成する。ハードマスクを用いて、2層の金属酸化物膜をエッチングして、金属酸化物層511と金属酸化物層512の積層を形成する。次に、ハードマスクをエッチングして、導電層551および導電層552を形成する。このような工程を経て形成されるため、導電層551、552は、金属酸化物層511、512の側面に接する領域を有していない。
<導電層>
導電層550―553に用いられる導電材料には、リン等の不純物元素をドーピングした多結晶シリコンに代表される半導体、ニッケルシリサイド等のシリサイド、モリブデン、チタン、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅、クロム、ネオジム、スカンジウム等の金属、または上述した金属を成分とする金属窒化物(窒化タンタル、窒化チタン、窒化モリブデン、窒化タングステン)等がある。また、インジウム錫酸化物、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物などの導電性材料を用いることができる。
導電層550に仕事関数の高い導電性材料を用いることで、OSトランジスタ501のVthを大きくし、カットオフ電流を下げることができる。導電層550の仕事関数は好ましくは、4.8eV以上、さらに好ましくは5.0eV以上、さらに好ましくは5.2eV以上、さらに好ましくは5.4eV以上、さらに好ましくは5.6eV以上の導電性材料を用いればよい。仕事関数の大きな導電性材料として、例えば、モリブデン、酸化モリブデン、Pt、Ptシリサイド、Niシリサイド、インジウム錫酸化物、窒素添加されたIn−Ga−Zn酸化物などが挙げられる。
なお、カットオフ電流とは、ゲート−ソース間電圧が0Vであるときのソース―ドレイン間電流のことをいう。
例えば、導電層550は、窒化タンタル、またはタングステン単層である。あるいは、導電層550が2層構造、および3層構造の場合、次のような組み合わせがある。(アルミニウム、チタン)、(窒化チタン、チタン)、(窒化チタン、タングステン)、(窒化タンタル、タングステン)、(窒化タングステン、タングステン)、(チタン、アルミニウム、チタン)、(窒化チタン、アルミニウム、チタン)、(窒化チタン、アルミニウム、窒化チタン)。先に記載した導電体が絶縁層527側の層を構成する。
導電層551と導電層552は同じ層構造をもつ。例えば、導電層551が単層である場合、アルミニウム、チタン、クロム、ニッケル、銅、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、銀、タンタル、またはタングステンなどの金属、またはこれを主成分とする合金で構成すればよい。導電層551が2層構造、および3層構造の場合、次のような組み合わせがある。(チタン、アルミニウム)、(タングステン、アルミニウム)、(タングステン、銅)(銅−マグネシウム−アルミニウム合金、銅)、(チタン膜、銅)、(チタン又は窒化チタン、アルミニウムまたは銅、チタンまたは窒化チタン)、(モリブデンまたは窒化モリブデン、アルミニウムまたは銅、モリブデンまたは窒化モリブデン)。先に記載した導電体が絶縁層527側の層を構成する。
例えば、導電層553aは、水素に対するバリア性を有する導電層(例えば、窒化タンタル層)とし、導電層553bは、導電層553aよりも導電率の高い導電層(例えばタングステン)とすることが好ましい。このような構造であることで、導電層553は配線としての機能と、酸化物層510への水素の拡散を抑制する機能とをもつ。
<絶縁体>
絶縁層521−529に用いられる絶縁材料には、窒化アルミニウム、酸化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化マグネシウム、窒化シリコン、酸化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウム、酸化タンタル、アルミニウムシリケートなどがある。絶縁層521−529はこれらの絶縁材料でなる単層、または積層して構成される。絶縁層521−529を構成する層は、複数の絶縁材料を含んでいてもよい。
なお、本明細書等において、酸化窒化物とは、酸素の含有量が窒素よりも多い化合物であり、窒化酸化物とは、窒素の含有量が酸素よりも多い化合物のことをいう。
酸化物層510の酸素欠損の増加を抑制するため、絶縁層526−528は、酸素を含む絶縁層であることが好ましい。絶縁層526−528の少なくとも1つは、加熱により酸素が放出される絶縁膜(以下、「過剰酸素を含む絶縁膜」という)で形成されることがより好ましい。過剰酸素を含む絶縁膜から酸化物層510に酸素を供給することで、酸化物層510の酸素欠損を補償することができる。したがって、OSトランジスタ501の信頼性および電気特性を向上することができる。
過剰酸素を含む絶縁層とは、TDS(Thermal Desorption Spectroscopy:昇温脱離ガス分光法)において、膜の表面温度が100℃以上700℃以下、または100℃以上500℃以下の範囲における酸素分子の放出量が1.0×1018[分子/cm]以上である膜とする。酸素分子の放出量は、3.0×1020atoms/cm以上であることが好ましい。
過剰酸素を含む絶縁膜は、絶縁膜に酸素を添加する処理を行って形成することができる。酸素を添加する処理は、酸素雰囲気下による熱処理や、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイオン注入法、またはプラズマ処理などを用いて行うことができる。酸素を添加するためのガスとしては、16もしくは18などの酸素ガス、亜酸化窒素ガスまたはオゾンガスなどを用いることができる。
酸化物層510の水素濃度の増加を防ぐために、絶縁層521―529中の水素濃度を低減することが好ましい。特に絶縁層523−528の水素濃度を低減することが好ましい。具体的には、水素濃度は、2×1020atoms/cm以下であり、5×1019atoms/cm以下が好ましく、1×1019atoms/cm以下がより好ましく、5×1018atoms/cm以下がさらに好ましい。
酸化物層510の窒素濃度の増加を防ぐために、絶縁層523―528の窒素濃度を低減することが好ましい。具体的には、窒素濃度は、5×1019atoms/cm未満であり、5×1018atoms/cm以下が好ましく、1×1018atoms/cm以下がより好ましく、5×1017atoms/cm以下がさらに好ましい。
上掲の水素濃度、窒素濃度は、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)で測定された値である。
OSトランジスタ501において、酸素および水素に対してバリア性をもつ絶縁層(以下、バリア層)によって、酸化物層510が包み込まれる構造であることが好ましい。このような構造であることで、酸化物層510から酸素が放出されること、酸化物層510に水素が侵入することを抑えることができるので、OSトランジスタ501の信頼性、電気特性を向上できる。
例えば、絶縁層529をバリア層として機能させ、かつ絶縁層521、522、524の少なくとも1つをバリア層として機能させればよい。バリア層は、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム、窒化シリコンなどの材料で形成することができる。
酸化物層510と導電層550の間に、バリア層をさらに設けてもよい。もしくは、金属酸化物層513として、酸素および水素に対してバリア性をもつ金属酸化物層を設けてもよい。
絶縁層524、絶縁層525、絶縁層526の膜厚をそれぞれ薄くすることで、導電層550の電圧によるOSトランジスタのしきい値電圧の制御が容易になり、好ましい。例えば、絶縁層524−526の各膜厚は50nm以下にする。各膜厚は30nm以下が好ましく、10nm以下がより好ましく、5nm以下がさらに好ましい。
絶縁層521−529の構成例を記す。この例では、絶縁層521、522、525、529は、それぞれ、バリア層として機能する。絶縁層526―528は過剰酸素を含む酸化物層である。絶縁層521は窒化シリコンであり、絶縁層522は酸化アルミニウムであり、絶縁層523は酸化窒化シリコンである。バックゲート側のゲート絶縁層(524−526)は、酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化シリコンの積層である。フロントゲート側のゲート絶縁層(527)は、酸化窒化シリコンである。層間絶縁層(528)は、酸化シリコンである。絶縁層529は酸化アルミニウムである。
<金属酸化物層>
金属酸化物層511―513の各厚さは3nm以上500nm以下であり、3nm以上100nm以下が好ましく、3nm以上60nm以下がさらに好ましい。
OSトランジスタ501のオフ電流の低減のために、金属酸化物層512は、例えば、エネルギーギャップが大きいことが好ましい。金属酸化物層512のエネルギーギャップは、2.5eV以上4.2eV以下であり、2.8eV以上3.8eV以下が好ましく、3eV以上3.5eV以下がさらに好ましい。
酸化物層510は、結晶性金属酸化物層であることが好ましい。酸化物層510において、少なくとも、金属酸化物層512は結晶性金属酸化物層であることが好ましい。信頼性、および電気特性の良いOSトランジスタ501を実現できる。
金属酸化物層512に適用できる酸化物は、代表的には、In−Ga酸化物、In−Zn酸化物、In−M−Zn酸化物(MはAl、Ga、Y、またはSn)である。金属酸化物層512は、インジウムを含む酸化物層に限定されない。金属酸化物層512は、例えば、Zn−Sn酸化物、Ga−Sn酸化物、Zn−Mg酸化物等で形成することができる。金属酸化物層511、513も、金属酸化物層512と同様の酸化物で形成することができる。金属酸化物層511、513は、それぞれ、Ga酸化物で形成することができる。この場合、金属酸化物層512はGaを含む金属酸化物層であることが好ましい。
金属酸化物層512と金属酸化物層511の界面に界面準位が形成されると、界面近傍の領域にもチャネル領域が形成されるために、OSトランジスタ501のしきい値電圧が変動してしまう。そのため、金属酸化物層511は、構成要素として、金属酸化物層512を構成する金属元素の少なくとも1つを含むことが好ましい。これにより、金属酸化物層512と金属酸化物層513の界面には、界面準位が形成されにくくなり、OSトランジスタ501のしきい値電圧等の電気特性のばらつきを低減することができる。
金属酸化物層513は、構成要素として、金属酸化物層512を構成する金属元素の少なくとも1つを含むことが好ましい。これにより、金属酸化物層512と金属酸化物層513との界面では、界面散乱が起こりにくくなり、キャリアの動きが阻害されにくくなるので、OSトランジスタ501の電界効果移動度を高くすることができる。
金属酸化物層511−513のうち、金属酸化物層512のキャリア移動度が最も高いことが好ましい。これにより、絶縁層526、527から離間している金属酸化物層512にチャネルを形成することができる。
例えば、In−M−Zn酸化物等のIn含有金属酸化物は、Inの含有率を高めることで、キャリア移動度を高めることができる。In−M−Zn酸化物では、主として重金属のs軌道がキャリア伝導に寄与しており、インジウムの含有率を多くすることにより、より多くのs軌道が重なるため、インジウムの含有率が多い酸化物はインジウムの含有率が少ない酸化物と比較して移動度が高くなる。そのため、酸化物半導体膜にインジウムの含有量が多い酸化物を用いることで、キャリア移動度を高めることができる。
例えば、In−Ga−Zn酸化物で金属酸化物層512を形成し、Ga酸化物で金属酸化物層511、513を形成する。例えば、In−M−Zn酸化物で、金属酸化物層511−513を形成する場合、3層のうち、金属酸化物層511を最もIn含有率が高いIn−M−Zn酸化物層とする。In−M−Zn酸化物をスパッタリング法で形成する場合、ターゲットの金属元素の原子数比を変えることで、In含有率を変化させることができる。
例えば、金属酸化物層512の成膜に用いるターゲットの金属元素の原子数比In:M:Znは、1:1:1、3:1:2、または4:2:4.1が好ましい。例えば、金属酸化物層511、513の成膜に用いるターゲットの金属元素の原子数比In:M:Znは、1:3:2、または1:3:4が好ましい。In:M:Zn=4:2:4.1のターゲットで成膜したIn−M−Zn酸化物の原子数比は、およそIn:M:Zn=4:2:3である。
OSトランジスタ501に安定した電気特性を付与するには、酸化物層510の不純物濃度を低減することが好ましい。金属酸化物において、水素、窒素、炭素、シリコン、および主成分以外の金属元素は不純物となる。例えば、水素および窒素はドナー準位の形成に寄与し、キャリア密度を増大させてしまう。また、シリコンおよび炭素は酸化物半導体中で不純物準位の形成に寄与する。不純物準位はトラップとなり、OSトランジスタの電気特性を劣化させることがある。
例えば、酸化物層510は、シリコン濃度が2×1018atoms/cm以下の、好ましくは、2×1017atoms/cm以下の領域を有する。酸化物層510の炭素濃度も同様である。
酸化物層510は、アルカリ金属濃度が1×1018atoms/cm以下の、好ましくは2×1016atoms/cm以下の領域を有する。アルカリ土類金属の濃度についても同様である。
酸化物層510は、窒素濃度が5×1019atoms/cm未満の、好ましくは5×1018atoms/cm以下の、より好ましくは1×1018atoms/cm以下の、さらに好ましくは5×1017atoms/cm以下の領域を有する。
酸化物層510は、水素濃度が1×1020atoms/cm未満の、好ましくは1×1019atoms/cm未満の、より好ましくは5×1018atoms/cm未満の、さらに好ましくは1×1018atoms/cm未満の領域を有する。
上掲した酸化物層510の不純物濃度は、SIMSにより得られる値である。
金属酸化物層512が酸素欠損を有する場合、酸素欠損のサイトに水素が入り込むことでドナー準位を形成することがある。その結果、OSトランジスタ501のオン電流を減少させてしまう。酸素欠損のサイトは、水素が入るよりも酸素が入る方が安定する。したがって、金属酸化物層512中の酸素欠損を低減することで、OSトランジスタ501のオン電流を大きくできる場合がある。よって、金属酸化物層512の水素を低減することで、酸素欠損のサイトに水素が入りこまないようにすることが、オン電流特性の向上に有効である。
金属酸化物に含まれる水素は、金属原子に結合している酸素と反応して水になるため、酸素欠損を形成することがある。酸素欠損に水素が入ることで、キャリアである電子が生成されることがある。また、水素の一部が金属原子に結合している酸素と結合して、キャリアである電子を生成することがある。金属酸化物層512にチャネル形成領域が設けられるので、金属酸化物層512に水素が含まれていると、OSトランジスタ501はノーマリーオン特性となりやすい。このため、金属酸化物層512中の水素はできる限り低減されていることが好ましい。
図15は、酸化物層510が3層構造の例であるが、これに限定されない。例えば、酸化物層510を金属酸化物層511または金属酸化物層513のない2層構造とすることができる。または、金属酸化物層511の上もしくは下、または金属酸化物層513上もしくは下に、金属酸化物層511、金属酸化物層512および金属酸化物層513として例示した酸化物半導体層のいずれか一を有する4層構造とすることもできる。または、酸化物層510の任意の層の間、酸化物層510の上、酸化物層510の下のいずれか二箇所以上に、金属酸化物層511―513と同様の金属酸化物層を1層または複数を設けることができる。
<エネルギーバンド構造>
図22を参照して、金属酸化物層511―513の積層によって得られる効果を説明する。図22は、OSトランジスタ501のチャネル形成領域のエネルギーバンド構造の模式図である。ここでは、OSトランジスタ501を例に説明するが、金属酸化物層511―513の積層による効果は、後述するOSトランジスタ502、503でも同様である。
Ec526、Ec511、Ec512、Ec513、Ec527は、それぞれ、絶縁層526、金属酸化物層511、金属酸化物層512、金属酸化物層513、絶縁層527の伝導帯下端のエネルギーを示している。
ここで、真空準位と伝導帯下端のエネルギーとの差(「電子親和力」ともいう)は、真空準位と価電子帯上端のエネルギーとの差(イオン化ポテンシャルともいう)からエネルギーギャップを引いた値となる。なお、エネルギーギャップは、分光エリプソメータ(HORIBA JOBIN YVON社 UT−300)を用いて測定できる。また、真空準位と価電子帯上端のエネルギー差は、紫外線光電子分光分析(UPS:Ultraviolet Photoelectron Spectroscopy)装置(PHI社 VersaProbe)を用いて測定できる。
絶縁層526、527は絶縁体であるため、Ec526とEc527は、Ec511、Ec512、およびEc513よりも真空準位に近い(電子親和力が小さい)。
金属酸化物層512は、金属酸化物層511、513よりも電子親和力が大きい。例えば、金属酸化物層512と金属酸化物層511との電子親和力の差、および金属酸化物層512と金属酸化物層513との電子親和力の差は、それぞれ、0.07eV以上1.3eV以下である。電子親和力の差は、0.1eV以上0.7eV以下が好ましく、0.15eV以上0.4eV以下がさらに好ましい。なお、電子親和力は、真空準位と伝導帯下端のエネルギーとの差である。
OSトランジスタ501のゲート電極(導電層550)に電圧を印加すると、金属酸化物層511、金属酸化物層512、金属酸化物層513のうち、電子親和力が大きい金属酸化物層512に主にチャネルが形成される。
インジウムガリウム酸化物は、小さい電子親和力と、高い酸素ブロック性を有する。そのため、金属酸化物層513がインジウムガリウム酸化物を含むと好ましい。ガリウム原子割合[Ga/(In+Ga)]は、例えば、70%以上、好ましくは80%以上、さらに好ましくは90%以上とする。
また、金属酸化物層511と金属酸化物層512との間には金属酸化物層511と金属酸化物層512の混合領域が存在する場合がある。また、金属酸化物層513と金属酸化物層512との間には金属酸化物層513と金属酸化物層512の混合領域が存在する場合がある。混合領域は、界面準位密度が低くなるため、金属酸化物層511−513の積層体(酸化物層510)は、それぞれの界面近傍においてエネルギーが連続的に変化する(連続接合ともいう)バンド構造となる。
このようなエネルギーバンド構造を有する酸化物層510において、電子は主に金属酸化物層512を移動することになる。そのため、金属酸化物層511と絶縁層526との界面に、または、金属酸化物層513と絶縁層527との界面に準位が存在したとしても、これらの界面準位により、酸化物層510中を移動する電子の移動が阻害されにくくなるため、OSトランジスタ501のオン電流を高くすることができる。
また、図22に示すように、金属酸化物層511と絶縁層526の界面近傍、および金属酸化物層513と絶縁層527の界面近傍には、それぞれ、不純物や欠陥に起因したトラップ準位Et526、Et527が形成され得るものの、金属酸化物層511、513があることにより、金属酸化物層512をトラップ準位Et526、Et527から離間することができる。
なお、Ec511とEc512とのエネルギー差が小さい場合、金属酸化物層512の電子が該エネルギー差を越えてトラップ準位Et526に達することがある。トラップ準位Et526に電子が捕獲されることで、絶縁膜の界面にマイナスの固定電荷が生じ、トランジスタのしきい値電圧はプラス方向にシフトしてしまう。Ec513とEc512とのエネルギー差が小さい場合も同様である。
OSトランジスタ501のしきい値電圧の変動が低減され、OSトランジスタ501の電気特性を良好なものとするため、Ec511とEc512とのエネルギー差、Ec513とEc512とのエネルギー差は、それぞれ0.1eV以上が好ましく、0.15eV以上がより好ましい。
<OSトランジスタの構成例2>
図16(A)−図16(C)に示すOSトランジスタ502は、OSトランジスタ501の変形例である。OSトランジスタ502の導電層550は、導電層550a、導電層550b、導電層550cを有する。
導電層550aは、熱CVD法、MOCVD法またはALD法を用いて形成する。特に、ALD法を用いて形成することが好ましい。ALD法等により形成することで、絶縁層527に対するプラズマによるダメージを減らすことができる。また、被覆性を向上させることができるため、導電層550aをALD法等により形成することが好ましい。従って、信頼性が高いOSトランジスタ502を提供することができる。
導電層550bは、タンタル、タングステン、銅、アルミニウムなどの導電性が高い材料を用いて形成する。さらに、導電層550b上に形成する導電層550cは、窒化タングステンなどの酸化しづらい導電体を用いて形成することが好ましい。絶縁層528に酸素が脱離する酸化物材料を用いる場合、導電層550が、脱離した酸素により酸化することを防止することができる。従って、導電層550の酸化を抑制し、絶縁層528から、脱離した酸素を効率的に酸化物層510へと供給することができる。
過剰酸素領域を有する絶縁層528と接する面積が大きい導電層550cに、酸化しにくい導電体を用いることで、絶縁層528の過剰酸素が導電層550に吸収されることを抑制することができる。また、導電層550bに導電性が高い導電体を用いることで、消費電力が小さいOSトランジスタ502を提供することができる。
<OSトランジスタの構成例3>
図17(A)−図17(C)に示すOSトランジスタ503は、OSトランジスタ501の変形例である。OSトランジスタ503では、導電層550をエッチングマスクに用いて、金属酸化物層513および絶縁層527がエッチングされている。
<OSトランジスタの構成例4>
図18(A)−図18(C)に示すOSトランジスタ504は、OSトランジスタ501の変形例である。
導電層550は、導電層550aと導電層550bの2層構造である。導電層550は絶縁層530に覆われている。
例えば、絶縁層530は、酸素に対してバリア性を有する絶縁層とする。これにより、絶縁層528等から離脱した酸素によって、導電層550が酸化することを抑制することができる。この場合、絶縁層530には、酸化アルミニウムなどの金属酸化物を用いることができる。絶縁層530の厚さは、導電層550の酸化を防止できる程度であればよく、例えば、1nm以上10nm以下であり、好ましくは3nm以上7nm以下である。
なお、OSトランジスタ504も、OSトランジスタ503と同様に、金属酸化物層513と絶縁層527を部分的に除去し、導電層551、552の上面の一部を露出させてもよい。あるいは、絶縁層527のみを部分的に除去してもよい。
<OSトランジスタの構成例5>
図19(A)−図19(C)に示すOSトランジスタ505は、OSトランジスタ501の変形例である。
導電層551は、導電層551aと導電層551bの2層構造であり、導電層552は、導電層552aと導電層552bの2層構造である。
導電層551において、導電層551a、552aは金属酸化物層512との密着性が高い導電膜で形成することが好ましい。この導電膜をALD法で成膜することは、被覆性を向上させることができるので、好ましい。導電層551b、552bは、導電層551a、552aよりも高い導電率をもつ導電体で形成することが好ましい。導電層551a、552aを設けることで、導電層551b、552bに用いることのできる導電体材料の制約が小さくなる。導電層551a、552aに、タンタル、タングステン、銅、アルミニウムなどの導電性が高い材料を用いることで、OSトランジスタ505で構成される回路の消費電力を低減できる。
<OSトランジスタの構成例6>
図20(A)−図20(C)に示すOSトランジスタ506は、OSトランジスタ501の変形例であり、主に、ゲート電極の構造が異なる。
絶縁層528に形成された開口部には、金属酸化物層513、絶縁層527、導電層550が設けられている。つまり、絶縁層528の開口部を利用して、ゲート電極が自己整合的に形成することができる。よって、OSトランジスタ506では、ゲート電極(550)は、ゲート絶縁層(527)を介してソース電極およびドレイン電極(551、552)と重なる領域を有していない。そのため、ゲート−ソース間の寄生容量、ゲート−ドレイン間の寄生容量が低減でき、周波数特性を向上できる。また、絶縁層528の開口部によってゲート電極幅を制御できるため、チャネル長の短いOSトランジスタの作製が容易である。
<OSトランジスタの構成例7>
図21(A)−図21(C)に示すOSトランジスタ507は、OSトランジスタ506の変形例である。
酸化物層510は、さらに金属酸化物層514を有する。金属酸化物層514は、金属酸化物層511、512、導電層551、552を覆っている。
金属酸化物層514によって、金属酸化物層512は絶縁層528から離間される。酸化物層510において、金属酸化物層512に主にチャネルが形成されるため、金属酸化物層512が絶縁層528と接している領域が存在しないようにすることで、チャネル近傍に浅い準位が生じることが抑制できる。よって、OSトランジスタ507の信頼性を向上できる。
<半導体装置の構成例>
図23を参照して、OSトランジスタとSiトランジスタとで構成されている半導体装置の構成例を説明する。
図23は、フリップフロップ821(図11)の積層構造を説明するための断面図である。
フリップフロップ821は、CMOS層570、配線層W−W、OSFET層571、配線層W、Wの積層で構成されている。
CMOS層570には、フリップフロップ821を構成するSiトランジスタが設けられている。Siトランジスタの活性層は、単結晶シリコンウエハ560に設けられている。
OSFET層571には、フリップフロップ821のOSトランジスタが、設けられている。図23には、フリップフロップ821(バックアップ回路822)のトランジスタM71、M72を代表的に示す。トランジスタM71、M72は、OSトランジスタ503(図17(A)−図17(C))と同様の構造を有する。これらのバックゲート電極は、配線層Wに設けられている。配線層Wには、バックアップ回路822の容量素子C71が設けられている。
(実施の形態8)
本実施の形態では、酸化物半導体について説明する。酸化物半導体は、単結晶酸化物半導体と、それ以外の非単結晶酸化物半導体と、に分けられる。非単結晶酸化物半導体としては、CAAC−OS(c−axis−aligned crystalline oxide semiconductor)、多結晶酸化物半導体、nc−OS(nanocrystalline oxide semiconductor)、擬似非晶質酸化物半導体(a−like OS:amorphous−like oxide semiconductor)および非晶質酸化物半導体などがある。
また、別の観点では、酸化物半導体は、非晶質酸化物半導体と、それ以外の結晶性酸化物半導体とに分けられる。結晶性酸化物半導体としては、単結晶酸化物半導体、CAAC−OS、多結晶酸化物半導体、およびnc−OSなどがある。
非晶質構造は、一般に、等方的であって不均質構造を持たない、準安定状態で原子の配置が固定化していない、結合角度が柔軟である、短距離秩序は有するが長距離秩序を有さない、などといわれている。
即ち、安定な酸化物半導体を完全な非晶質(completely amorphous)酸化物半導体とは呼べない。また、等方的でない(例えば、微小な領域において周期構造を有する)酸化物半導体を、完全な非晶質酸化物半導体とは呼べない。一方、a−like OSは、等方的でないが、鬆(ボイドともいう)を有する不安定な構造である。不安定であるという点では、a−like OSは、物性的に非晶質酸化物半導体に近い。
<CAAC−OS>
CAAC−OSは、c軸配向した複数の結晶部(ペレットともいう)を有する酸化物半導体の一種である。
CAAC−OSは、c軸配向性を有し、かつa−b面方向において複数の結晶部(ナノ結晶)が連結し、歪みを有した結晶構造となっている。結晶部一つの大きさは1nm以上、または3nm以上である。よって、CAAC−OSの結晶部をナノ結晶と称することができ、CAAC−OSを、CAA crystal(c−axis−aligned a−b−plane−anchored crystal)を有する酸化物半導体と称することもできる。
CAAC−OSは、結晶性の高い酸化物半導体である。酸化物半導体の結晶性は、不純物の混入や欠陥の生成などによって低下する場合があるため、CAAC−OSは不純物や欠陥(酸素欠損など)の少ない酸化物半導体ともいえる。
不純物は、酸化物半導体の主成分以外の元素で、水素、炭素、シリコン、遷移金属元素などがある。例えば、シリコンなどの、酸化物半導体を構成する金属元素よりも酸素との結合力の強い元素は、酸化物半導体から酸素を奪うことで酸化物半導体の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、二酸化炭素などは、原子半径(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。
酸化物半導体が不純物や欠陥を有する場合、光や熱などによって特性が変動する場合がある。例えば、酸化物半導体に含まれる不純物は、キャリアトラップとなる場合や、キャリア発生源となる場合がある。例えば、酸化物半導体中の酸素欠損は、キャリアトラップとなる場合や、水素を捕獲することによってキャリア発生源となる場合がある。
<nc−OS>
nc−OSは、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。nc−OSは、異なる結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。結晶部(ナノ結晶)間で結晶方位が規則性を有さないことから、nc−OSを、RANC(Random Aligned nanocrystals)を有する酸化物半導体、またはNANC(Non−Aligned nanocrystals)を有する酸化物半導体と呼ぶこともできる。
nc−OSの結晶は配向性を有さないので、nc−OSは、分析方法によっては、a−like OSや非晶質酸化物半導体と区別が付かない場合がある。
なお、a−like OSは、nc−OSおよびCAAC−OSと比べて密度の低い構造である。具体的には、a−like OSの密度は、同じ組成の単結晶の密度の78.6%以上92.3%未満である。また、nc−OSの密度およびCAAC−OSの密度は、同じ組成の単結晶の密度の92.3%以上100%未満である。単結晶の密度の78%未満である酸化物半導体は、成膜すること自体が困難である。
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において、菱面体晶構造を有する単結晶InGaZnOの密度は6.357g/cmである。よって、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において、a−like OSの密度は5.0g/cm以上5.9g/cm未満である。また、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において、nc−OSの密度およびCAAC−OSの密度は5.9g/cm以上6.3g/cm未満である。
なお、同じ組成の単結晶が存在しない場合、任意の割合で組成の異なる単結晶を組み合わせることにより、所望の組成における単結晶に相当する密度を見積もることができる。所望の組成の単結晶に相当する密度は、組成の異なる単結晶を組み合わせる割合に対して、加重平均を用いて見積もればよい。ただし、密度は、可能な限り少ない種類の単結晶を組み合わせて見積もることが好ましい。
以上のように、酸化物半導体は、様々な構造をとり、それぞれが様々な特性を有する。なお、酸化物半導体は、例えば、非晶質酸化物半導体、a−like OS、nc−OS、CAAC−OSのうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。酸化物半導体の構造は、X線回折(XRD)、ナノビーム電子回折、TEM(透過型電子顕微鏡)観察などによって、特定することができる。
<酸化物半導体のキャリア密度>
次に、酸化物半導体のキャリア密度について説明する。酸化物半導体のキャリア密度に影響を与える因子としては、酸化物半導体中の酸素欠損(V)、または酸化物半導体中の不純物などが挙げられる。
酸化物半導体中の酸素欠損が多くなると、該酸素欠損に水素が結合(この状態をVoHともいう)した際に、欠陥準位密度が高くなる。または、酸化物半導体中の不純物が多くなると、該不純物に起因し欠陥準位密度が高くなる。したがって、酸化物半導体中の欠陥準位密度を制御することで、酸化物半導体のキャリア密度を制御することができる。
OSトランジスタにおいて、Vthのマイナスシフトを抑制する、またはオフ電流を低減するためには、酸化物半導体のキャリア密度が低い方が好ましい。酸化物半導体のキャリア密度を低くするには、酸化物半導体中の不純物濃度を低くして、欠陥準位密度を低くすればよい。本明細書等において、不純物濃度が低く、欠陥準位密度の低いことを高純度真性または実質的に高純度真性と言う。
OSトランジスタにおいて、オン電流の増加、電界効果移動度の増加のためには、酸化物半導体のキャリア密度を高くする方が好ましい場合がある。酸化物半導体の不純物濃度をわずかに高める、または酸化物半導体の欠陥準位密度をわずかに高めることで、酸化物半導体のキャリア密度を高くすることができる。例えば、OSトランジスタのオフ電流に対するオン電流比(Ion/Ioff)がとれる範囲において、不純物濃度がわずかに高い、または欠陥準位密度がわずかに高い酸化物半導体は、実質的に真性とみなせる。
また、電子親和力が大きく、それにともなってバンドギャップが小さくなり、その結果、熱励起された電子(キャリア)の密度が増加した酸化物半導体は、実質的に真性とみなせる。なお、電子親和力がより大きな酸化物半導体を用いた場合には、OSトランジスタのVthはより低くなる。
キャリア密度が高められた酸化物半導体は、わずかにn型化している。したがって、キャリア密度が高められた酸化物半導体を、「Slightly−n」型の酸化物半導体と呼称してもよい。
高純度真性の酸化物半導体のキャリア密度は、例えば、8×1015cm−3未満であり、好ましくは1×1011cm−3未満が好ましく、1×1010cm−3未満がさらに好ましく、1×10−9cm−3以上であるとよい。
実質的に高純度真性の酸化物半導体のキャリア密度は、例えば、1×10cm−3以上1×1018cm−3未満であり、1×10cm−3以上1×1017cm−3以下が好ましく、1×10cm−3以上5×1016cm−3以下がより好ましく、1×1010cm−3以上1×1016cm−3以下がさらに好ましく、1×1011cm−3以上1×1015cm−3以下がさらに好ましい。
101 センサシステム
102 センシングデバイス
103 センシングデバイスコントローラ
104 振動発電器
105 バッテリコントローラ
106 バッテリ
107 メモリ
108 CPU
109 クロックジェネレータ
110 バス
111 タイマ
112 ベースバンド処理回路
113 PSWコントローラ
114 RF受信回路
115 RF送信回路
116 アンテナ
117 PSW
118 PSW
119 PSW
120 PSW
121 PSW
122 PSW
123 PSW
124 信号処理部
151 センサシステム
152 ディスプレイコントローラ
153 反射型ディスプレイ
401 作業員
402 荷物
403 伝票
404 センサシステム
405 保冷車
451 自動車
452 エア・コンディショナ
453 送風口
454 送風口
455a センサシステム
455b センサシステム
501 OSトランジスタ
502 OSトランジスタ
503 OSトランジスタ
504 OSトランジスタ
505 OSトランジスタ
506 OSトランジスタ
507 OSトランジスタ
510 酸化物層
511 金属酸化物層
512 金属酸化物層
513 金属酸化物層
514 金属酸化物層
521 絶縁層
522 絶縁層
523 絶縁層
524 絶縁層
525 絶縁層
526 絶縁層
527 絶縁層
528 絶縁層
529 絶縁層
530 絶縁層
550 導電層
550a 導電層
550b 導電層
550c 導電層
551 導電層
551a 導電層
551b 導電層
552 導電層
552a 導電層
552b 導電層
553 導電層
553a 導電層
553b 導電層
560 単結晶シリコンウエハ
570 CMOS層
571 OSFET層
600 メモリセル
603 メモリセル
604 メモリセル
605 メモリセル
606 メモリセル
610 メモリセル
611 メモリセル
700 メモリ
701 周辺回路
710 メモリセルアレイ
721 ローデコーダ
722 ワード線ドライバ回路
730 ビット線ドライバ回路
731 カラムデコーダ
732 プリチャージ回路
733 センスアンプ
734 書き込み回路
740 出力回路
760 コントロールロジック回路
821 フリップフロップ
822 バックアップ回路
823 スキャンフリップフロップ
825 セレクタ
826 フリップフロップ
900 振動発電器
901 固定基板
902 可動基板
903 固定電極
904 対向電極
905 エレクトレット
906 スプリング
7000 電子部品
7001 リード
7002 プリント基板
7004 回路基板
7100 半導体ウエハ
7102 回路領域
7104 分離領域
7106 分離線
7110 チップ

Claims (13)

  1. 発電装置と、
    蓄電装置と、
    無線装置と、
    センシングデバイスと、
    センシングデバイスコントローラと、
    パワースイッチと、
    パワースイッチコントローラと、
    タイマと、を有し、
    前記パワースイッチと前記パワースイッチコントローラは、センシング以外の時間に、前記センシングデバイスコントローラの電源を遮断する機能を有し、
    前記センシングデバイスで取得したデータの送信は、前記無線装置を介して行い、
    前記発電装置が発電した電力を使用することを特徴とする、半導体装置。
  2. 請求項1において、
    前記発電装置は振動発電器であることを特徴とする、半導体装置。
  3. 請求項1または請求項2において、
    センシングの時間に前記タイマの電源を遮断することを特徴とする、半導体装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか1項において、
    アナログデジタル変換回路を有することを特徴とする、半導体装置。
  5. 請求項4において、
    不揮発性メモリを有し、
    前記パワースイッチと前記パワースイッチコントローラは、センシング以外の時間に、前記不揮発性メモリの電源を遮断することを特徴とする、半導体装置。
  6. 請求項5において、
    前記不揮発性メモリは、チャネル形成領域に酸化物半導体を有するトランジスタを、有することを特徴とする、半導体装置。
  7. 請求項4乃至請求項6のいずれか1項において、
    CPUを有し、
    前記パワースイッチと前記パワースイッチコントローラは、センシング以外の時間に、前記CPUの電源を遮断することを特徴とする、半導体装置。
  8. 請求項7において、
    前記CPUは、チャネル形成領域に酸化物半導体を有するトランジスタを、有することを特徴とする、半導体装置。
  9. 請求項4乃至請求項8のいずれか1項において、
    映像表示装置を有することを特徴とする、半導体装置。
  10. 請求項9において、
    前記映像表示装置は、反射型ディスプレイであることを特徴とする、半導体装置。
  11. 請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載の半導体装置を有する、車両。
  12. 請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載の半導体装置を用いて、
    温度、湿度、気圧、光の波長、光量、加速度、またはガス濃度、の少なくともいずれか一つを、前記センシングデバイスで取得することを特徴とする、センサシステム。
  13. 請求項12において、
    前記データ取得と、取得したデータの保管を、繰り返し行い、
    前記保管した複数のデータを一度に送信することを特徴とする、センサシステム。
JP2017029845A 2016-02-26 2017-02-21 半導体装置及びセンサシステム Withdrawn JP2017157212A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022046279A JP7223188B2 (ja) 2016-02-26 2022-03-23 半導体装置、車両及びセンサシステム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016035307 2016-02-26
JP2016035307 2016-02-26

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022046279A Division JP7223188B2 (ja) 2016-02-26 2022-03-23 半導体装置、車両及びセンサシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017157212A true JP2017157212A (ja) 2017-09-07

Family

ID=59679424

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017029845A Withdrawn JP2017157212A (ja) 2016-02-26 2017-02-21 半導体装置及びセンサシステム
JP2022046279A Active JP7223188B2 (ja) 2016-02-26 2022-03-23 半導体装置、車両及びセンサシステム
JP2023015038A Pending JP2023052877A (ja) 2016-02-26 2023-02-03 半導体装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022046279A Active JP7223188B2 (ja) 2016-02-26 2022-03-23 半導体装置、車両及びセンサシステム
JP2023015038A Pending JP2023052877A (ja) 2016-02-26 2023-02-03 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10371129B2 (ja)
JP (3) JP2017157212A (ja)
KR (1) KR102658280B1 (ja)
TW (1) TWI775741B (ja)
WO (1) WO2017145000A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021065926A1 (ja) * 2019-10-02 2021-04-08 ナブテスコ株式会社 センサ装置、減速機、クローラ用走行ユニット、流体バルブ、流体シリンダ、流体ポンプ、流体コンプレッサ、電動モータ、電動アクチュエータ、構造物、センサ装置が実行する方法、センサシステムおよび銘板
JPWO2021065925A1 (ja) * 2019-10-02 2021-04-08

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109478883A (zh) 2016-07-19 2019-03-15 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
US10120470B2 (en) 2016-07-22 2018-11-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device and electronic device
WO2018043425A1 (ja) * 2016-09-05 2018-03-08 シャープ株式会社 半導体装置
WO2018122658A1 (en) 2016-12-27 2018-07-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US10276578B2 (en) * 2017-06-25 2019-04-30 United Microelectronics Corp. Dynamic oxide semiconductor random access memory(DOSRAM) having a capacitor electrically connected to the random access memory (SRAM)
JP2019067938A (ja) * 2017-10-02 2019-04-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタ
TWI719809B (zh) * 2020-01-20 2021-02-21 瑞昱半導體股份有限公司 溫度感測電路

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004024551A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Renesas Technology Corp センサシステム用半導体装置
JP2009042928A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Toshiba Corp 無線センサ装置及び無線センサ装置の起動制御方法
JP2009177298A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Ricoh Elemex Corp ガスメータシステム
JP2012206630A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Asahi Glass Co Ltd 移動体
JP2014063480A (ja) * 2012-08-30 2014-04-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 警報システム
JP2014215631A (ja) * 2013-04-22 2014-11-17 日本電信電話株式会社 センサデータ送信装置およびセンサデータ送信方法
JP2015222440A (ja) * 2009-12-28 2015-12-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0820644B1 (en) * 1995-08-03 2005-08-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Semiconductor device provided with transparent switching element
US5847410A (en) * 1995-11-24 1998-12-08 Semiconductor Energy Laboratory Co. Semiconductor electro-optical device
JP2001237760A (ja) 2000-02-24 2001-08-31 Nec Aerospace Syst Ltd 観測装置および観測システム
US7991582B2 (en) 2004-09-30 2011-08-02 Rosemount Inc. Process device with diagnostic annunciation
US7280729B2 (en) * 2006-01-17 2007-10-09 Micron Technology, Inc. Semiconductor constructions and light-directing conduits
EP2002383B1 (en) * 2006-03-15 2012-04-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
DE102006057747B4 (de) * 2006-09-27 2015-10-15 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterkörper und Halbleiterchip mit einem Halbleiterkörper
EP2019425A1 (en) * 2007-07-27 2009-01-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2009205669A (ja) * 2008-01-31 2009-09-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
TWI654689B (zh) * 2008-12-26 2019-03-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
EP2486596A4 (en) * 2009-10-09 2013-08-28 Semiconductor Energy Lab SEMICONDUCTOR COMPONENT AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
IN2012DN01823A (ja) * 2009-10-16 2015-06-05 Semiconductor Energy Lab
KR102009305B1 (ko) * 2009-11-06 2019-08-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
CN102714001B (zh) * 2010-01-29 2015-11-25 株式会社半导体能源研究所 半导体装置与包含半导体装置的电子装置
JP2013047657A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Shimano Inc 自転車用センサの制御装置、自転車用センサの制御方法
US8698137B2 (en) * 2011-09-14 2014-04-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP5816545B2 (ja) * 2011-12-28 2015-11-18 株式会社フジクラ 無線センサシステム
US9577446B2 (en) * 2012-12-13 2017-02-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage system and power storage device storing data for the identifying power storage device
US9614258B2 (en) * 2012-12-28 2017-04-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device and power storage system
JP6310700B2 (ja) 2014-01-15 2018-04-11 株式会社半導体エネルギー研究所 プログラム、情報処理装置
JP2016073196A (ja) 2014-09-26 2016-05-09 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池モジュールおよび給電システム
TWI688211B (zh) 2015-01-29 2020-03-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置、電子組件及電子裝置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004024551A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Renesas Technology Corp センサシステム用半導体装置
JP2009042928A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Toshiba Corp 無線センサ装置及び無線センサ装置の起動制御方法
JP2009177298A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Ricoh Elemex Corp ガスメータシステム
JP2015222440A (ja) * 2009-12-28 2015-12-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2012206630A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Asahi Glass Co Ltd 移動体
JP2014063480A (ja) * 2012-08-30 2014-04-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 警報システム
JP2014215631A (ja) * 2013-04-22 2014-11-17 日本電信電話株式会社 センサデータ送信装置およびセンサデータ送信方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021065926A1 (ja) * 2019-10-02 2021-04-08 ナブテスコ株式会社 センサ装置、減速機、クローラ用走行ユニット、流体バルブ、流体シリンダ、流体ポンプ、流体コンプレッサ、電動モータ、電動アクチュエータ、構造物、センサ装置が実行する方法、センサシステムおよび銘板
JPWO2021065926A1 (ja) * 2019-10-02 2021-04-08
JPWO2021065925A1 (ja) * 2019-10-02 2021-04-08
WO2021065925A1 (ja) * 2019-10-02 2021-04-08 ナブテスコ株式会社 センサ装置、管理システム、管理サーバ、受入検査装置、センサ装置が実行する方法および銘板
JP7202478B2 (ja) 2019-10-02 2023-01-11 ナブテスコ株式会社 センサ装置、管理システム、管理サーバ、受入検査装置、センサ装置が実行する方法および銘板
JP7320798B2 (ja) 2019-10-02 2023-08-04 ナブテスコ株式会社 センサ装置、減速機、構造物、センサ装置が実行する方法、センサシステムおよび銘板
TWI819242B (zh) * 2019-10-02 2023-10-21 日商納博特斯克股份有限公司 感測裝置、構造物、感測裝置所執行之方法、感測系統及銘牌
TWI819241B (zh) * 2019-10-02 2023-10-21 日商納博特斯克股份有限公司 感測裝置、管理系統、管理伺服器、驗收檢查裝置、感測裝置所執行之感測方法及銘牌
US11852504B2 (en) 2019-10-02 2023-12-26 Nabtesco Corporation Sensor device, speed reducer, traveling unit for crawler, fluid valve, fluid cylinder, fluid pump, fluid compressor, electric motor, electric actuator, construction, method executed by sensor device, sensor system, and nomenclature plate

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022095703A (ja) 2022-06-28
JP7223188B2 (ja) 2023-02-15
TWI775741B (zh) 2022-09-01
KR102658280B1 (ko) 2024-04-16
JP2023052877A (ja) 2023-04-12
KR20180121538A (ko) 2018-11-07
US20170248128A1 (en) 2017-08-31
WO2017145000A1 (en) 2017-08-31
US10371129B2 (en) 2019-08-06
TW201801050A (zh) 2018-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7223188B2 (ja) 半導体装置、車両及びセンサシステム
US11776645B2 (en) Stacked electronic device capable of retaining an analog potential
US10693448B2 (en) Semiconductor device, electronic component, and electronic device
JP6773851B2 (ja) 環境センサ
US10777687B2 (en) Semiconductor device
JP2015195076A (ja) 半導体メモリ装置、並びにそれを有する半導体装置および電子機器
WO2020084398A1 (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の動作方法
WO2020012296A1 (ja) 半導体装置
WO2020109901A1 (ja) 半導体装置、二次電池システム
US11799430B2 (en) Semiconductor device and method for operating semiconductor device
JP6796461B2 (ja) 半導体装置、コンピュータ及び電子機器
US20220255511A1 (en) Communication device
KR20230041967A (ko) 반도체 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220105

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20220324