JP2017156147A - 目標検出装置、目標検出方法及び目標検出プログラム - Google Patents

目標検出装置、目標検出方法及び目標検出プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017156147A
JP2017156147A JP2016037756A JP2016037756A JP2017156147A JP 2017156147 A JP2017156147 A JP 2017156147A JP 2016037756 A JP2016037756 A JP 2016037756A JP 2016037756 A JP2016037756 A JP 2016037756A JP 2017156147 A JP2017156147 A JP 2017156147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
detection
signal
determination
result
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016037756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6486849B2 (ja
Inventor
英俊 古川
Hidetoshi Furukawa
英俊 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016037756A priority Critical patent/JP6486849B2/ja
Publication of JP2017156147A publication Critical patent/JP2017156147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6486849B2 publication Critical patent/JP6486849B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 センサからの信号検出結果に基づく目標検出の判定に要する平均観測回数を削減する。【解決手段】 本実施形態の目標検出装置は、目標を観測して閾値以上の信号を検出するセンサからの信号検出結果が「信号検出」の場合には、検出された信号振幅、偽目標・真目標のそれぞれの信号振幅の確率密度関数に基づいて評価値を算出し、前記信号検出結果が「信号不検出」の場合には、偽目標・真目標のそれぞれの信号不検出確率に基づいて評価値を算出し、前記評価値について上側閾値と下側閾値に基づいて判定を行い、前記信号検出結果における信号検出回数と信号不検出回数について、それぞれの閾値に基づいて判定を行い、前記評価値についての判定と前記回数についての判定に基づいて総合的に判定を行い、その判定の結果として「目標検出」、「目標不検出」、「判定保留」のいずれかを選択し、出力する。【選択図】図1

Description

本実施形態は、目標を観測するセンサからの信号検出結果に基づいて目標を検出する目標検出装置、目標検出方法及び目標検出プログラムに関する。
従来より、目標検出装置にあっては、レーダ装置、ソナー装置等の目標を観測して閾値以上の信号を検出するセンサからの信号検出結果に基づいて目標を検出する。このとき、目標を確実に検出するための方法として、SPRT(Sequential Probability Ratio Test:逐次確率比検定)による目標検出処理(非特許文献1参照)が用いられる。このSPRTによる目標検出処理は、「目標が存在しない」とする仮説Hと「目標が存在する」とする仮説Hを設定し、仮説検定により「目標が存在する」とする仮説Hが採択された場合に「目標検出」と判定する方法である。
特開2003−43132号公報
Samuel S. Blackman, Multiple-Target Tracking with Radar Applications, Artech House, 1986.
従来のSPRTを用いた目標検出装置では、予めサンプルサイズ(「標本の大きさ」と同じ意味)に対応する観測回数を定めないで、信号検出結果が入力される度に評価値を算出し、評価値が上側閾値以上の場合は「目標検出」、評価値が下側閾値以下の場合は「目標不検出」、評価値が下側閾値よりも大きく、上側閾値よりも小さい場合は「判定保留」と判定する。
この目標検出の判定方法は、予めサンプルサイズに対応する観測回数を定めて判定を行う方法と比較して、偽目標と真目標のモデルを規定する二つの規定点において、「目標検出」又は「目標不検出」の判定に要する平均観測回数の削減に寄与している。しかしながら、実際の運用においては、「目標検出」又は「目標不検出」の判定に要する平均観測回数の更なる削減が要求されるという課題がある。また、「目標検出」又は「目標不検出」の判定に非常に多くの観測回数を要するケースが発生するという課題もある。
本実施形態は上記課題に鑑みなされたもので、「目標検出」又は「目標不検出」の判定に要する平均観測回数を削減することができ、「目標検出」又は「目標不検出」の判定に非常に多くの観測回数を要するケースの発生を防止することができる目標検出装置、目標検出方法及び目標検出プログラムを提供することを目的とする。
実施形態によれば、目標を観測して閾値以上の信号を検出するセンサからの信号検出結果に基づいて目標を検出する目標検出装置であって、評価値算出部と、評価値判定部と、回数判定部と、総合判定部とを備える。前記評価値算出部は、前記信号検出結果が「信号検出」の場合には、検出された信号振幅、偽目標の信号振幅の確率密度関数、真目標の信号振幅の確率密度関数に基づいて評価値を算出し、前記信号検出結果が「信号不検出」の場合には、偽目標の信号不検出確率、真目標の信号不検出確率に基づいて評価値を算出する。前記評価値判定部は、前記評価値算出部で算出される評価値について、前記評価値の上側閾値と下側閾値に基づいて判定を行い、その判定の結果として「目標検出」、「目標不検出」、「判定保留」のいずれかを選択する。前記回数判定部は、前記信号検出結果における信号検出回数と信号不検出回数について、それぞれの閾値に基づいて判定を行い、その判定の結果として「目標検出」、「目標不検出」、「判定保留」のいずれかを選択する。前記総合判定部は、前記評価値判定部による判定の結果と前記回数判定部による判定の結果に基づいて総合的に判定を行い、その判定の結果として「目標検出」、「目標不検出」、「判定保留」のいずれかを選択する。
本実施形態に係る目標検出装置の構成を示すブロック図。 本実施形態に係る目標検出装置において、第1の実施例の処理の流れの前半を示すフローチャート。 本実施形態に係る目標検出装置において、第1の実施例の処理の流れの後半を示すフローチャート。 本実施形態に係る目標検出装置において、第2の実施例の処理の流れの前半を示すフローチャート。 本実施形態に係る目標検出装置において、第2の実施例の処理の流れの後半を示すフローチャート。 本実施形態に係る目標検出装置において、第2の実施例の処理の流れの変形例の前半を示すフローチャート。 本実施形態に係る目標検出装置において、第2の実施例の処理の流れの変形例の前半を示すフローチャート。 SPRTを用いた目標検出装置の基本構成を示すブロック図。 図5に示した目標検出装置の処理の流れの具体例を示すフローチャート。
以下、本発明に係る実施の形態について、図面を参照して説明する。
まず、本実施形態を説明するに先立ち、SPRTを用いた目標検出装置の基本構成について説明する。
図5は、SPRTを用いた目標検出装置の基本構成を示すブロック図である。図5に示す目標検出装置は、閾値算出部21、尤度比算出部22、判定部23を備える。
上記閾値算出部21は、評価値である尤度比の上側閾値Tと下側閾値Tを算出する。上記尤度比算出部22は、目標を観測して閾値以上の信号を検出するセンサ(図示せず、例えばレーダ装置、ソナー装置等)からの信号検出結果として観測回数kにおける信号検出回数mを入力し、その信号検出結果に基づいて、評価値として観測k回目の尤度比ST(k)(以下、「観測k回目の尤度比ST(k)」を「尤度比ST(k)」と略する場合がある)を算出する。上記判定部23は、閾値算出部21からの上側閾値Tと下側閾値T、尤度比算出部22からの尤度比ST(k)に基づいて、以下の(1)式により目標検出の判定を行い、判定結果として「目標検出」、「目標不検出」、「判定保留」のいずれかを選択する。
Figure 2017156147
図6は、図5に示した目標検出装置の処理の流れの具体例を示すフローチャートである。同図に沿って、上記目標検出装置の処理の流れを説明する。
まず、上記閾値算出部21において、第一種の過誤率αと第二種の過誤率βに基づいて、尤度比ST(k)の上側閾値Tと下側閾値Tを算出する(ステップS201)。上側閾値Tと下側閾値Tは、以下の(2)式で算出される。
Figure 2017156147
次に、上記尤度比算出部22において、偽目標の信号検出確率P、真目標の信号検出確率P、センサからの信号検出結果である観測回数kと信号検出回数mに基づいて、尤度比ST(k)を算出する(ステップS202)。尤度比ST(k)は、以下の(3)式で算出される。
Figure 2017156147
次に、上記判定部23において、尤度比算出部22からの尤度比ST(k)と閾値算出部21からの上側閾値Tとを比較し(ステップS203)、尤度比ST(k)が上側閾値T以上の場合(ST(k)≧T)には(YES)、判定結果を「目標検出」とする(ステップS204)。また、尤度比ST(k)が上側閾値Tよりも小さい場合(ST(k)<T)には(NO)、尤度比ST(k)と閾値算出部21からの下側閾値Tとを比較し(ステップS205)、尤度比ST(k)が下側閾値T以下の場合(ST(k)≦T)には(YES)、判定結果を「目標不検出」とする(ステップS206)。上記以外の場合(尤度比ST(k)が下側閾値Tよりも大きく、上側閾値Tよりも小さい場合(T<ST(k)<T))には(NO)、判定結果を「判定保留」とする(ステップS207)。そして、上記の判定結果を出力し(ステップS208)、そのうち判定部23の判定結果が「判定保留」の場合には、観測(k+1)回目の信号検出結果に基づいて、ステップS201からの処理を繰り返し実行する。
ここで、上記構成による目標検出装置では、尤度比算出部22において、目標を観測して閾値以上の信号を検出するセンサからの信号検出結果である観測回数kと信号検出回数m、偽目標の信号検出確率P、真目標の信号検出確率Pに基づいて尤度比ST(k)を算出するようにしている。この場合、閾値以上の信号振幅に着目してみると、より多くの情報量を持つにもかかわらず、尤度比ST(k)の算出に用いられていない。また、上記構成による目標検出装置では、回数についての判定を行っていないため、観測回数の最大値を所定の値に制限することができない。
そこで、以下に示す実施形態では、センサ(図示せず、例えばレーダ装置、ソナー装置等)からの信号検出結果が「信号検出」の場合には、検出された信号振幅a、偽目標の信号振幅の確率密度関数f(a|θ)、真目標の信号振幅の確率密度関数g(a|θ)に基づいて、評価値として観測k回目の尤度比ST(k)を算出する。また、信号検出結果が「信号不検出」の場合には、偽目標の信号不検出確率(1−P)、真目標の信号不検出確率(1−P)に基づいて、評価値として観測k回目の尤度比ST(k)を算出する。そして、上側閾値Tと下側閾値Tに基づいて観測k回目の尤度比ST(k)についての判定を行うと共に、信号検出回数mと信号不検出回数n(第1の実施例)又は信号検出回数mと観測回数k(第2の実施例)について回数による判定を行い、これらの判定に基づいて、総合的に「目標検出」、「目標不検出」及び「判定保留」を判定する。このようにして、目標検出の判定において、「目標検出」又は「目標不検出」の判定に要する平均観測回数を削減すると共に、「目標検出」又は「目標不検出」の判定に非常に多くの観測回数を要するケースの発生を防止するようにしている。
(実施形態)
以下、図1から図4A、図4Bを参照して、本実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る目標検出装置の構成を示すブロック図である。この目標検出装置は、尤度比閾値算出部11、尤度比算出部12、尤度比判定部13、回数閾値選定部14、回数判定部15、総合判定部16を備える。
上記尤度比閾値算出部11は、本実施形態の評価値である尤度比の上側閾値Tと下側閾値Tを算出する。
上記尤度比算出部12は、確率密度関数に基づいて尤度比を算出する第1の算出部121と、信号不検出確率に基づいて尤度比を算出する第2の算出部122とを備える。すなわち、センサからの信号検出結果を入力し、信号検出結果が「信号検出」の場合(信号振幅が閾値以上)には、第1の算出部121において、検出された信号振幅a、偽目標の信号振幅の確率密度関数f(a|θ)、真目標の信号振幅の確率密度関数g(a|θ)に基づいて、評価値として観測k回目の尤度比ST(k)を算出する。また、センサからの信号検出結果が「信号不検出」の場合(信号振幅が閾値未満)には、第2の算出部122において、偽目標の信号不検出確率(1−P)、真目標の信号不検出確率(1−P)に基づいて、評価値として観測k回目の尤度比ST(k)を算出する。
上記尤度比判定部13は、尤度比閾値算出部11からの上側閾値Tと下側閾値T、尤度比算出部12からの尤度比ST(k)に基づいて、以下の(4)式((1)式と同じ)により目標検出の判定を行い、尤度比による判定の結果(以下、尤度比判定結果)として「目標検出」、「目標不検出」、「判定保留」のいずれかを選択する。
Figure 2017156147
上記回数閾値選定部14は、第1の実施例では、信号検出回数閾値Tと信号不検出回数閾値Tを選定する。第2の実施例では、信号検出回数閾値Tと観測回数閾値Tを選定する。
上記回数判定部15は、第1の実施例では、センサからの信号検出結果として観測回数kにおける信号検出回数mを入力し、観測回数kと信号検出回数mから信号不検出回数n(=k−m)を算出する。そして、信号検出回数mと信号不検出回数n、それぞれの回数閾値である上記回数閾値選定部14からの信号検出回数閾値Tと信号不検出回数閾値Tに基づいて、回数による判定の結果(以下、回数判定結果)として「目標検出」、「目標不検出」、「判定保留」のいずれかを選択する。第2の実施例では、センサからの信号検出結果として観測回数kにおける信号検出回数mを入力し、信号検出回数mと観測回数k、それぞれの回数閾値である上記回数閾値選定部14からの信号検出回数閾値Tと観測回数閾値Tに基づいて、回数判定結果として「目標検出」、「目標不検出」、「判定保留」のいずれかを選択する。
上記総合判定部16は、尤度比判定部13からの尤度比判定結果と回数判定部15からの回数判定結果に基づいて、総合的な判定の結果(以下、総合判定結果)として「目標検出」、「目標不検出」、「判定保留」のいずれかを選択する。総合判定の具体例を表1に示す。
Figure 2017156147
なお、上記表1に示す具体例では、尤度比判定部13からの尤度比判定結果と回数判定部15からの回数判定結果の一方が「目標検出」であり、他方が「目標不検出」の場合に総合判定結果を「目標検出」とする例を示したが、この場合の総合判定結果を「目標不検出」とするように構成することもできる。また、上記以外の対応関係に設定することもできる。
(第1の実施例)
図2A、図2Bは、上記実施形態に係る目標検出装置において、第1の実施例の処理の流れを示すフローチャートである。同図に沿って、第1の実施例に係る目標検出装置の処理の流れを説明する。
まず、上記尤度比閾値算出部11において、第一種の過誤率αと第二種の過誤率βに基づいて、評価値の上側閾値Tと下側閾値Tを算出する(ステップS101)。上側閾値Tと下側閾値Tの概略値は、以下の(5)式で算出される。
Figure 2017156147
次に、上記尤度比算出部12において、信号検出結果が「信号検出」であるか「信号不検出」であるか(信号振幅が閾値以上か閾値未満か)を判定する(ステップS102)。判定の結果、信号検出結果が「信号検出」の場合には(YES)、検出された信号振幅a、偽目標の信号振幅の確率密度関数f(a|θ)、真目標の信号振幅の確率密度関数g(a|θ)に基づいて、評価値として尤度比ST(k)を算出する(ステップS103)。また、信号検出結果が「信号不検出」の場合には(NO)、偽目標の信号不検出確率(1−P)、真目標の信号不検出確率(1−P)に基づいて、評価値として尤度比ST(k)を算出する(ステップS104)。ステップS103、S104において、尤度比ST(k)は、以下の(6)式で算出される。
Figure 2017156147
ここで、θは、偽目標の信号振幅の確率密度関数f(・)のパラメータ又は複数のパラメータからなるパラメータ群を表し、θは、真目標の信号振幅の確率密度関数g(・)のパラメータ又は複数のパラメータからなるパラメータ群を表す。また、偽目標の信号不検出確率(1−P)は、偽目標の信号振幅が閾値未満である確率に対応しており、偽目標の信号振幅変数xの確率密度関数f(x|θ)の0から閾値までの積分値として算出することができる。同様に、真目標の信号不検出確率(1−P)は、真目標の信号振幅が閾値未満である確率に対応しており、真目標の信号振幅変数xの確率密度関数g(x|θ)の0から閾値までの積分値として算出することができる。
なお、真目標の信号振幅の確率分布が、偽目標の信号振幅の確率分布と同じ確率分布に属する場合、真目標の信号振幅の確率密度関数は、f(a|θ)で表すことができる。
次に、上記尤度比判定部13において、尤度比算出部12からの尤度比ST(k)と尤度比閾値算出部11からの上側閾値Tとを比較する(ステップS105)。比較の結果、尤度比ST(k)が上側閾値T以上の場合(ST(k)≧T)には(YES)、尤度比判定結果を「目標検出」とする(ステップS106)。尤度比ST(k)が上側閾値Tよりも小さい場合(ST(k)<T)には(NO)、尤度比ST(k)と尤度比閾値算出部11からの下側閾値Tとを比較する(ステップS107)。比較の結果、尤度比ST(k)が下側閾値T以下の場合(ST(k)≦T)には(YES)、尤度比判定結果を「目標不検出」とする(ステップS108)。上記以外の場合(尤度比ST(k)が下側閾値Tよりも大きく、上側閾値Tよりも小さい場合(T<ST(k)<T))には(NO)、尤度比判定結果を「判定保留」とする(ステップS109)。
次に、上記回数閾値選定部14において、信号検出回数閾値Tと信号不検出回数閾値Tを選定する(ステップS110)。ここで、上記回数判定部15において、センサからの信号検出結果である信号検出回数mと信号検出回数閾値Tとを比較する(ステップS111)。比較の結果、信号検出回数mが信号検出回数閾値T以上の場合(m≧T)には(YES)、回数判定結果を「目標検出」とする(ステップS112)。信号検出回数mが信号検出回数閾値Tよりも小さい場合(m<T)には(NO)、観測回数kと信号検出回数mから算出された信号不検出回数n(=k−m)と信号不検出回数閾値Tとを比較する(ステップS113)。比較の結果、信号不検出回数nが信号不検出回数閾値T以上の場合(n≧T)には(YES)、回数判定結果を「目標不検出」とする(ステップS114)。上記以外の場合(信号検出回数mが信号検出回数閾値Tより小さく、信号不検出回数nが信号不検出回数閾値Tより小さい場合(m<T,n<T))には(NO)、回数判定結果を「判定保留」とする(ステップS115)。このようにして、上記回数判定部15において、信号検出回数mと信号不検出回数n、それぞれの回数閾値である上記回数閾値選定部14からの信号検出回数閾値Tと信号不検出回数閾値Tに基づいて、以下の(7)式により目標検出の判定を行い、回数判定結果として「目標検出」、「目標不検出」、「判定保留」のいずれかを選択する。
Figure 2017156147
次に、上記総合判定部16において、尤度比判定部13からの尤度比判定結果と回数判定部15からの回数判定結果に基づいて、総合判定結果として「目標検出」、「目標不検出」、「判定保留」のいずれかを選択し(ステップS116)、選択された総合判定結果を出力する(ステップS117)。ここで、総合判定部16の総合判定結果が「判定保留」の場合には、観測(k+1)回目の信号検出結果に基づいて、ステップS101からの処理を繰り返し実行する。
以上のように、第1の実施例によれば、「信号検出」(信号振幅が閾値以上)の場合に信号振幅に基づいて算出される尤度比による判定と回数判定を含めた総合判定処理により、「目標検出」又は「目標不検出」の判定に要する平均観測回数を削減することができる。また、「目標検出」又は「目標不検出」の判定に非常に多くの観測回数を要するケースの発生を防止することができる。
(第2の実施例)
図3A、図3Bは、上記実施形態に係る目標検出装置において、第2の実施例の処理の流れを示すフローチャートである。図3A、図3Bは、図2A、図2BのステップS110がステップS118に、ステップS113がステップS119に変更されていることを除き、図2A、図2Bと同じである。また、本実施例では、回数閾値選定部14において、信号不検出回数閾値Tの代わりに観測回数閾値Tを選定し、回数判定部15において、信号不検出回数nの代わりに観測回数kに基づいて目標検出の判定を行うものとする。
第2の実施例では、ステップS118で信号検出回数閾値Tと観測回数閾値Tを選定し、ステップS111において、信号検出回数mが信号検出回数閾値Tよりも小さい場合(m<T)には(NO)、センサからの信号検出結果である観測回数kと観測回数閾値Tとを比較する(ステップS119)。比較の結果、観測回数kが観測回数閾値T以上の場合(k≧T)には(YES)、回数判定結果を「目標不検出」とする(ステップS114)。上記以外の場合(信号検出回数mが信号検出回数閾値Tより小さく、観測回数kが観測回数閾値Tより小さい場合(m<T,k<T))には(NO)、回数判定結果を「判定保留」とする(ステップS115)。このようにして、回数判定部15において、信号検出回数mと観測回数k、それぞれの回数閾値である上記回数閾値選定部14からの信号検出回数閾値Tと観測回数閾値Tに基づいて、以下の(8)式により目標検出の判定を行い、回数判定結果として「目標検出」、「目標不検出」、「判定保留」のいずれかを選択する。
Figure 2017156147
以上のように、第2の実施例によっても、「信号検出」(信号振幅が閾値以上)の場合に信号振幅に基づいて算出される尤度比による判定と回数判定を含めた総合判定処理により、「目標検出」又は「目標不検出」の判定に要する平均観測回数を削減することができる。また、「目標検出」又は「目標不検出」の判定に非常に多くの観測回数を要するケースの発生を防止することができる。
なお、上記第2の実施例の回数判定部15では、信号検出回数mと観測回数k、それぞれの回数閾値に基づいて回数判定を行う場合の例を示したが、信号検出回数mの代わりに信号不検出回数nを用い、信号不検出回数nと観測回数k、それぞれの回数閾値に基づいて回数判定を行うように構成することもできる。
また、上記第2の実施例は、図4A、図4Bに示すように変形することもできる。すなわち、図4A、図4Bは第2の実施例の処理の流れの変形例を示すフローチャートである。図4A、図4Bでは、図3A、図3BのステップS119がステップS120に変更され、ステップS111と順番が入れ替えられていることを除き、図3A、図3Bと同じである。
この変形例では、回数判定部15において、センサからの信号検出結果に含まれる観測回数kと観測回数閾値Tとを比較する(ステップS120)。比較の結果、観測回数kが観測回数閾値Tよりも小さい場合(k<T)には(YES)、回数判定結果を「判定保留」とする(ステップS115)。観測回数kが観測回数閾値T以上(k≧T)の場合には(NO)、信号検出回数mと信号検出回数閾値Tとを比較する(ステップS111)。比較の結果、信号検出回数mが信号検出回数閾値T以上の場合(m≧T)には(YES)、回数判定結果を「目標検出」とし(ステップS112)、上記以外の場合(観測回数kが観測回数閾値T以上で、信号検出回数mが信号検出回数閾値Tより小さい場合(m<T))には(NO)、回数判定結果を「目標不検出」とする(ステップS114)。
なお、上記の各実施例では、信号検出結果が「信号検出」の場合、検出された信号振幅a、偽目標の信号振幅の確率密度関数f(a|θ)、真目標の信号振幅の確率密度関数g(a|θ)に基づいて、評価値として尤度比ST(k)を算出する例を示したが、検出された信号振幅a、偽目標の信号振幅の尤度関数L(a)、真目標の信号振幅の尤度関数L(a)に基づいて、評価値として尤度比ST(k)を算出することができる。また、検出された信号振幅a、偽目標の信号振幅の尤度関数L(a)と真目標の信号振幅の尤度関数L(a)の尤度比LR(a)(=L(a)/L(a))に基づいて、評価値として尤度比ST(k)を算出することができる。
また、上記の各実施例では、評価値として尤度比を用いる例を示したが、目標検出装置の基本構成に示したように、それぞれの値を対数変換した尤度比(より正確には対数尤度比)を用いて処理を行うように構成することができる。この場合、上側閾値Tと下側閾値Tの概略値は、以下の(9)式で算出される。
Figure 2017156147
対応する尤度比ST(k)は、以下の(10)式で算出される。
Figure 2017156147
更に、センサからの信号検出結果を入力する代わりに、特許文献1に記載された相関手段や仮目標登録更新手段で処理された信号検出結果(検出信号に対し、仮目標の運動諸元を用いて相関ゲートによる判定を行った結果)を入力するように構成することができる。これにより、誤警報環境下、複数目標環境下、及びこれらの複合環境下において、誤りの少ない信号検出結果を入力して、判定を行うことができる。
また、上記の各実施例では、1回の信号検出結果が入力される度に処理を行う逐次処理の場合を説明したが、複数回(例えば、観測k回目から観測(k+2)回目までの3回分)の信号検出結果を纏めて処理を行うミニバッチ処理によって実施するように構成することができる。更に、ミニバッチ処理では、複数回の信号検出結果を用いて、評価値として尤度比を算出し、算出された尤度比について、判定を行うように構成することができる。
以上説明したように、本実施形態に係る目標検出装置によれば、センサからの信号検出結果を入力し、信号検出結果が「信号検出」の場合、検出された信号振幅a、偽目標の信号振幅の確率密度関数f(a|θ)、真目標の信号振幅の確率密度関数g(a|θ)に基づいて、評価値として観測k回目の尤度比ST(k)を算出する。また、信号検出結果が「信号不検出」の場合、偽目標の信号不検出確率(1−P)、真目標の信号不検出確率(1−P)に基づいて、評価値として観測k回目の尤度比ST(k)を算出する。そして、観測k回目の尤度比ST(k)について、観測k回目の尤度比ST(k)の上側閾値Tと下側閾値Tに基づいて尤度比による判定を行うと共に、信号検出回数mと信号不検出回数n、信号検出回数mと観測回数k、信号不検出回数nと観測回数kのいずれかに基づいて回数による判定を行い、これらの判定に基づいて、総合的に「目標検出」、「目標不検出」及び「判定保留」を判定する。このようにしたことで、「目標検出」又は「目標不検出」の判定に要する平均観測回数を削減することができる。
なお、「目標検出」又は「目標不検出」の判定に要する平均観測回数を削減する代わりに、第一種の過誤率αや第二種の過誤率βを低く抑えるようにすることもできる。
また、本実施形態に係る目標検出装置によれば、回数による判定を行うため、「目標検出」又は「目標不検出」の判定に要する観測回数の最大値を所定の値に制限することができる。その結果、「目標検出」又は「目標不検出」の判定に非常に多くの観測回数を要するケースの発生を防止することができる。
なお、上記実施形態に係る目標検出処理は、尤度比閾値算出部11、尤度比算出部12、尤度比判定部13、回数閾値選定部14、回数判定部15、総合判定部16それぞれの処理機能をコンピュータに実行させるプログラムとして構成することができる。
上記実施形態は、いずれもレーダ装置、ソナー装置等のセンサからの信号検出結果に基づいて、目標を検出する目標検出装置に適用可能である。
その他、本実施形態は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
11…尤度比閾値算出部、
12…尤度比算出部、121…第1の算出部、122…第2の算出部、
13…尤度比判定部、
14…回数閾値選定部、
15…回数判定部、
16…総合判定部。

Claims (6)

  1. 目標を観測して閾値以上の信号を検出するセンサからの信号検出結果に基づいて目標を検出する目標検出装置であって、
    前記信号検出結果が「信号検出」の場合には、検出された信号振幅、偽目標の信号振幅の確率密度関数、真目標の信号振幅の確率密度関数に基づいて評価値を算出し、前記信号検出結果が「信号不検出」の場合には、偽目標の信号不検出確率、真目標の信号不検出確率に基づいて評価値を算出する評価値算出部と、
    前記評価値算出部で算出される評価値について、前記評価値の上側閾値と下側閾値に基づいて判定を行い、その判定の結果として「目標検出」、「目標不検出」、「判定保留」のいずれかを選択する評価値判定部と、
    前記信号検出結果における信号検出回数と信号不検出回数について、それぞれの閾値に基づいて判定を行い、その判定の結果として「目標検出」、「目標不検出」、「判定保留」のいずれかを選択する回数判定部と、
    前記評価値判定部による判定の結果と前記回数判定部による判定の結果に基づいて総合的に判定を行い、その判定の結果として「目標検出」、「目標不検出」、「判定保留」のいずれかを選択する総合判定部と
    を具備する目標検出装置。
  2. 目標を観測して閾値以上の信号を検出するセンサからの信号検出結果に基づいて目標を検出する目標検出装置であって、
    前記信号検出結果が「信号検出」の場合には、検出された信号振幅、偽目標の信号振幅の確率密度関数、真目標の信号振幅の確率密度関数に基づいて評価値を算出し、前記信号検出結果が「信号不検出」の場合には、偽目標の信号不検出確率、真目標の信号不検出確率に基づいて評価値を算出する評価値算出部と、
    前記評価値算出部で算出される評価値について、前記評価値の上側閾値と下側閾値に基づいて判定を行い、その判定の結果として「目標検出」、「目標不検出」、「判定保留」のいずれかを選択する評価値判定部と、
    前記信号検出結果における信号検出回数又は信号不検出回数と観測回数について、それぞれの閾値に基づいて判定を行い、その判定の結果として「目標検出」、「目標不検出」、「判定保留」のいずれかを選択する回数判定部と、
    前記評価値判定部による判定の結果と前記回数判定部による判定の結果に基づいて総合的に判定を行い、その判定の結果として「目標検出」、「目標不検出」、「判定保留」のいずれかを選択する総合判定部と
    を具備する目標検出装置。
  3. 目標を観測して閾値以上の信号を検出するセンサからの信号検出結果に基づいて目標を検出する目標検出方法であって、
    前記信号検出結果が「信号検出」の場合には、検出された信号振幅、偽目標の信号振幅の確率密度関数、真目標の信号振幅の確率密度関数に基づいて評価値を算出し、前記信号検出結果が「信号不検出」の場合には、偽目標の信号不検出確率、真目標の信号不検出確率に基づいて評価値を算出し、
    前記評価値について、前記評価値の上側閾値と下側閾値に基づいて判定を行い、その判定の結果として「目標検出」、「目標不検出」、「判定保留」のいずれかを選択し、
    前記信号検出結果における信号検出回数と信号不検出回数について、それぞれの閾値に基づいて判定を行い、その判定の結果として「目標検出」、「目標不検出」、「判定保留」のいずれかを選択し、
    前記評価値について判定を行った結果と前記信号検出回数と前記信号不検出回数について判定を行った結果に基づいて総合的に判定を行い、その判定の結果として「目標検出」、「目標不検出」、「判定保留」のいずれかを選択する目標検出方法。
  4. 目標を観測して閾値以上の信号を検出するセンサからの信号検出結果に基づいて目標を検出する目標検出方法であって、
    前記信号検出結果が「信号検出」の場合には、検出された信号振幅、偽目標の信号振幅の確率密度関数、真目標の信号振幅の確率密度関数に基づいて評価値を算出し、前記信号検出結果が「信号不検出」の場合には、偽目標の信号不検出確率、真目標の信号不検出確率に基づいて評価値を算出し、
    前記評価値について、前記評価値の上側閾値と下側閾値に基づいて判定を行い、その判定の結果として「目標検出」、「目標不検出」、「判定保留」のいずれかを選択し、
    前記信号検出結果における信号検出回数又は信号不検出回数と観測回数について、それぞれの閾値に基づいて判定を行い、その判定の結果として「目標検出」、「目標不検出」、「判定保留」のいずれかを選択し、
    前記評価値について判定を行った結果と前記信号検出回数又は前記信号不検出回数と前記観測回数について判定を行った結果に基づいて総合的に判定を行い、その判定の結果として「目標検出」、「目標不検出」、「判定保留」のいずれかを選択する目標検出方法。
  5. 目標を観測して閾値以上の信号を検出するセンサからの信号検出結果に基づいて目標を検出する処理をコンピュータに実行させるための目標検出プログラムであって、
    前記信号検出結果が「信号検出」の場合には、検出された信号振幅、偽目標の信号振幅の確率密度関数、真目標の信号振幅の確率密度関数に基づいて評価値を算出し、前記信号検出結果が「信号不検出」の場合には、偽目標の信号不検出確率、真目標の信号不検出確率に基づいて評価値を算出する評価値算出ステップと、
    前記評価値算出ステップで算出される評価値について、前記評価値の上側閾値と下側閾値に基づいて判定を行い、その判定の結果として「目標検出」、「目標不検出」、「判定保留」のいずれかを選択する評価値判定ステップと、
    前記信号検出結果における信号検出回数と信号不検出回数について、それぞれの閾値に基づいて判定を行い、その判定の結果として「目標検出」、「目標不検出」、「判定保留」のいずれかを選択する回数判定ステップと、
    前記評価値判定ステップによる判定の結果と前記回数判定ステップによる判定の結果に基づいて総合的に判定を行い、その判定の結果として「目標検出」、「目標不検出」、「判定保留」のいずれかを選択する総合判定ステップと
    を具備する目標検出プログラム。
  6. 目標を観測して閾値以上の信号を検出するセンサからの信号検出結果に基づいて目標を検出する処理をコンピュータに実行させるための目標検出プログラムであって、
    前記信号検出結果が「信号検出」の場合には、検出された信号振幅、偽目標の信号振幅の確率密度関数、真目標の信号振幅の確率密度関数に基づいて評価値を算出し、前記信号検出結果が「信号不検出」の場合には、偽目標の信号不検出確率、真目標の信号不検出確率に基づいて評価値を算出する評価値算出ステップと、
    前記評価値算出ステップで算出される評価値について、前記評価値の上側閾値と下側閾値に基づいて判定を行い、その判定の結果として「目標検出」、「目標不検出」、「判定保留」のいずれかを選択する評価値判定ステップと、
    前記信号検出結果における信号検出回数又は信号不検出回数と観測回数について、それぞれの閾値に基づいて判定を行い、その判定の結果として「目標検出」、「目標不検出」、「判定保留」のいずれかを選択する回数判定ステップと、
    前記評価値判定ステップによる判定の結果と前記回数判定ステップによる判定の結果に基づいて総合的に判定を行い、その判定の結果として「目標検出」、「目標不検出」、「判定保留」のいずれかを選択する総合判定ステップと
    を具備する目標検出プログラム。
JP2016037756A 2016-02-29 2016-02-29 目標検出装置、目標検出方法及び目標検出プログラム Expired - Fee Related JP6486849B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016037756A JP6486849B2 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 目標検出装置、目標検出方法及び目標検出プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016037756A JP6486849B2 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 目標検出装置、目標検出方法及び目標検出プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017156147A true JP2017156147A (ja) 2017-09-07
JP6486849B2 JP6486849B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=59808634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016037756A Expired - Fee Related JP6486849B2 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 目標検出装置、目標検出方法及び目標検出プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6486849B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10206523A (ja) * 1997-01-24 1998-08-07 Hitachi Ltd 目標検出装置
JP2003043132A (ja) * 2001-07-27 2003-02-13 Mitsubishi Electric Corp レーダ信号検出装置
JP2005337732A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
US20060152405A1 (en) * 2005-01-13 2006-07-13 M/A Com, Inc. Vehicle sensor system and process
JP2016023949A (ja) * 2014-07-16 2016-02-08 株式会社デンソー 車載レーダ装置および報知システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10206523A (ja) * 1997-01-24 1998-08-07 Hitachi Ltd 目標検出装置
JP2003043132A (ja) * 2001-07-27 2003-02-13 Mitsubishi Electric Corp レーダ信号検出装置
JP2005337732A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
US20060152405A1 (en) * 2005-01-13 2006-07-13 M/A Com, Inc. Vehicle sensor system and process
JP2006194887A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Ma Com Inc 車両用センサシステム及び方法
JP2016023949A (ja) * 2014-07-16 2016-02-08 株式会社デンソー 車載レーダ装置および報知システム

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
古川 英俊 HIDETOSHI FURUKAWA: "打切りを伴う逐次検定を用いた航跡確立", 電子情報通信学会2015年通信ソサイエティ大会講演論文集1 PROCEEDINGS OF THE 2015 IEICE COMMUNICAT, JPN6019001039, 9 May 2014 (2014-05-09), JP, pages 172, ISSN: 0003959490 *
古川 英俊 HIDETOSHI FURUKAWA: "検出信号の振幅情報を用いる航跡確立のための逐次検定 Sequential Test Using the Amplitude Information", 電子情報通信学会技術研究報告 VOL.115 NO.282 IEICE TECHNICAL REPORT, vol. 第115巻, JPN6019001037, JP, ISSN: 0003959489 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6486849B2 (ja) 2019-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Xie et al. Sequential multi-sensor change-point detection
JP5398288B2 (ja) レーダ信号処理装置とその目標判定方法
JP6470144B2 (ja) 目標検出装置、目標検出方法及び目標検出プログラム
US9298532B2 (en) Device and method for determining a physical quantity
JP2018205175A (ja) レーダ装置及びそのレーダ信号処理方法
CN105866748B (zh) 一种基于检测先验的固定窗长恒虚警检测方法
KR101770742B1 (ko) 클러터를 억제하는 표적 탐지 장치 및 그 방법
JP6486849B2 (ja) 目標検出装置、目標検出方法及び目標検出プログラム
CN110531362A (zh) 一种高分辨率运动声呐知识基的目标检测方法
JP2014517398A (ja) 遷移信号の動的クラスタリング
JP2017156146A (ja) 目標検出装置、目標検出方法及び目標検出プログラム
JP2021522500A (ja) 放射パルス検出器の入力カウントレート推定
JP6556557B2 (ja) 目標検出装置、目標検出方法及び目標検出プログラム
Mehanaoui et al. An EVI-ASD-CFAR Processor in a Pareto background and multiple target situations
JP6490557B2 (ja) 目標検出装置、目標検出方法及び目標検出プログラム
JP6342270B2 (ja) 目標検出装置、目標検出方法及び目標検出プログラム
Ivković et al. False alarm analysis of the CATM-CFAR in presence of clutter edge
JP6486850B2 (ja) 信号検出装置、信号検出方法及び信号検出プログラム
JP6486812B2 (ja) 信号検出装置、信号検出方法及び信号検出プログラム
JP2012112807A (ja) 多目標追尾装置
CN107229621B (zh) 差异数据的清洗方法及装置
Ray et al. Radar target detection framework based on false discovery rate
Volovach et al. Detection of signals with a random moment of occurrence using the cumulative sum algorithm
Ma et al. Bayesian two-stage sequential change diagnosis via multi-sensor array
JP6342271B2 (ja) 信号検出装置、信号検出方法及び信号検出プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170911

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170911

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6486849

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees