JP6342271B2 - 信号検出装置、信号検出方法及び信号検出プログラム - Google Patents

信号検出装置、信号検出方法及び信号検出プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6342271B2
JP6342271B2 JP2014182778A JP2014182778A JP6342271B2 JP 6342271 B2 JP6342271 B2 JP 6342271B2 JP 2014182778 A JP2014182778 A JP 2014182778A JP 2014182778 A JP2014182778 A JP 2014182778A JP 6342271 B2 JP6342271 B2 JP 6342271B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
model
likelihood ratio
models
likelihood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014182778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016057129A (ja
Inventor
英俊 古川
英俊 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014182778A priority Critical patent/JP6342271B2/ja
Publication of JP2016057129A publication Critical patent/JP2016057129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6342271B2 publication Critical patent/JP6342271B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本実施形態は、センサからの信号に基づいて、所望信号を検出する信号検出装置、信号検出方法及び信号検出プログラムに関する。
従来のレーダ装置における信号検出装置にあっては、目標信号が航空機のように持続時間の短い、パルス状の信号である場合の信号検出方法がある(非特許文献1参照)。この方法による信号検出装置は、背景雑音と比較して信号強度の大きなパルス状の信号を検出し、これを目標信号と判定すること、このために、信号が所定の閾値を超えたか否か判定することを特徴とする。
一方、SPRT(Sequential Probability Ratio Test:逐次確率比検定)を用い、レーダ装置からの信号検出結果に基づいて、目標を検出する目標検出処理方法もある(非特許文献2参照)。
なお、特許文献1には、M中N検出型の目標検出処理とSPRT型の目標検出処理を組み合わせたレーダ信号検出装置に関する記載がある。
特開2003−43132号公報
電子情報通信学会知識ベース、11群2編5章、5−2−1 検出技術 Samuel S. Blackman, Multiple-Target Tracking with Radar Applications, Artech House, 1986.
従来のレーダ装置等のセンサに適用される信号検出装置では、背景雑音と比較して信号強度の大きなパルス状の信号を所望信号として検出するように構成されている。このため、信号強度が大きくても所望信号の持続時間が長くなってパルス状でなくなるにつれ、背景雑音と所望信号の信号強度の差異も小さくなってしまい、所望信号の検出確率が低下するという課題がある。
本実施形態は上記課題に鑑みなされたもので、パルス状ではない所望信号の検出確率を向上させることのできる信号検出装置、信号検出方法及び信号検出プログラムを提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本実施形態は、センサからの信号を入力してその信号から所望信号を検出する信号検出装置であって、複数モデル尤度比算出部と、複数モデル閾値算出部と、総合判定部とを備える。複数モデル尤度比算出部は、前記センサからの信号の信号振幅の尤度関数とその尤度関数のパラメータの少なくとも一つが互いに異なるように設定された複数の信号モデルを備え、雑音モデルに設定された雑音の信号振幅の尤度関数とその尤度関数のパラメータ、前記複数の信号モデルそれぞれに設定された信号振幅の尤度関数とその尤度関数のパラメータ、及び前記センサからの信号の信号振幅に基づいて、前記複数の信号モデルそれぞれに対する尤度比を算出する。複数モデル閾値算出部は、前記複数の信号モデルそれぞれに対する上限閾値と下限閾値を算出する。総合判定部は、前記複数モデル尤度比算出部からの前記複数の信号モデルそれぞれに対する尤度比について、前記複数モデル閾値算出部からの前記複数の信号モデルそれぞれに対する上限閾値及び下限閾値と比較して得られたそれぞれの比較結果を総合的に判定し、その判定結果として「信号検出」、「信号不検出」、「保留」のいずれかを選択する。ここで、前記複数モデル尤度比算出部は、前記総合判定部の前回の判定結果が「保留」の場合、信号モデル毎に時間方向に累積した尤度比を、前記複数の信号モデルそれぞれに対する尤度比として前記総合判定部に出力する。
第1の実施形態に係る信号検出装置の構成を示すブロック図。 第1の実施形態に係る信号検出装置の処理の流れの具体例を示すフローチャート。 第2の実施形態に係る信号検出装置の構成を示すブロック図。 第2の実施形態に係る信号検出装置の処理の流れの具体例を示すフローチャート。 第3の実施形態に係る信号検出装置の構成を示すブロック図。 第2の実施形態に係る信号検出装置の処理の流れの具体例を示すフローチャート。
以下、本発明の実施の形態の図面を参照しながら詳細に説明する。
(第1の実施形態)
第1の実施形態に係る信号検出装置は、「所望信号が存在しない」とする仮説Hと、「所望信号が存在する」とする仮説Hを設定し、仮説検定により所望信号が存在するとする仮説Hが採択された場合、「信号検出」と判定する。
なお、下記の説明では、背景技術に示したように、センサからの信号に対し、その信号の振幅(信号振幅)の絶対値を取るなどして信号強度に変換し、信号強度に基づいて「信号検出」を判定する例を示すが、センサからの信号に対し、その信号振幅に基づいて「信号検出」を判定するように構成することができる。
図1は、第1の実施形態に係る信号検出装置の構成を示すブロック図である。この第1の実施形態に係る信号検出装置は、閾値算出部11、尤度比算出部12、判定部13を備える。
上記閾値算出部11は、上限閾値Tと下限閾値Tを算出する。上記尤度比算出部12は、時系列の信号の順番を表す記号をkとすると、センサからの信号強度に基づいて、評価値としてk番目の尤度比ST(k)を算出する。判定部13は、閾値算出部11からの上限閾値Tと下限閾値T、尤度比算出部12からの尤度比ST(k)に基づいて、以下の式により判定を行い、判定結果として「信号検出」、「信号不検出」、「保留」のいずれかを選択する。
Figure 0006342271
図2は、第1の実施形態に係る信号検出装置の処理の流れの具体例を示すフローチャートである。図2に基づいて、第1の実施形態に係る信号検出装置の処理の流れを説明する。
上記閾値算出部11は、第1種の誤り率αと第2種の誤り率βに基づいて、上限閾値Tと下限閾値Tを算出する(ステップS101)。上限閾値Tと下限閾値Tは、以下の式で算出される。
Figure 0006342271
上記尤度比算出部12は、尤度比の初期化のためk−1番目の尤度比ST(k−1)に初期値を設定する(ステップS102)。次に、センサからk番目の信号を入力し(ステップS103)、センサからのk番目の信号強度a(k)に基づいて、k番目の尤度比ST(k)を算出する(ステップS104)。k番目の尤度比ST(k)は、以下の式で算出される。
Figure 0006342271
ここで、f(・|a)は雑音モデルの尤度関数、g(・|a)は信号モデルの尤度関数、aは雑音モデルの尤度関数のパラメータである信号強度、aは信号モデルの尤度関数のパラメータである信号強度を表す。なお、f(・|a)とg(・|a)は、尤度関数の代わりに、確率密度関数を用いることもできる。
また、雑音の信号強度が時間的に変化する場合、k番目の尤度比ST(k)は、k番目の雑音の信号強度a(k)を用いて、以下の式で算出するように構成できる。
Figure 0006342271
上記判定部13は、上記尤度比算出部12からの尤度比ST(k)と上記閾値算出部11からの上限閾値Tを比較し(ステップS105)、尤度比ST(k)が上限閾値T以上の場合、判定結果を「信号検出」とする(ステップS106)。尤度比ST(k)が上限閾値Tよりも小さな場合、尤度比ST(k)と閾値算出部11からの下限閾値Tを比較し(ステップS107)、尤度比ST(k)が下限閾値T以下の場合、判定結果を「信号不検出」とする(ステップS108)。上記以外の場合、判定結果を「保留」とする(ステップS109)。以後、k+1番目の信号を用いて、ステップS103からの処理が繰り返される。
判定結果が「信号検出」または「信号不検出」の場合、上記の判定結果を外部に出力する(ステップS110)。その後、新たな信号検出を行うため、ステップS102からの処理が繰り返される。
なお、それぞれの値を対数変換して処理するように構成することができる。この場合、上限閾値Tと下限閾値Tは、以下の式で算出される。
Figure 0006342271
対応するk番目の尤度比ST(k)は、以下の式で算出される。
Figure 0006342271
以上説明したように、第1の実施形態に係る信号検出装置によれば、評価値として時間方向に累積した尤度比を用いて「信号検出」を判定するように構成したので、パルス状ではない所望信号の検出確率を向上させることができる。
なお、第1の実施形態に係る閾値算出部11、尤度比算出部12、判定部13の機能は、コンピュータに実現させるプログラムとして構成することができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態に係る信号検出装置は、「所望信号が存在する」とする仮説を異なるパラメータが設定された複数の仮説に細分化して、細分化した仮説の検定を行うと共に、これらの結果を総合的に判定し、判定結果として「信号検出」、「信号不検出」、「保留」のいずれかを選択する。以下では、「所望信号が存在しない」とする仮説をH、「所望信号が存在する」とする仮説をN(N≧2)個の仮説に細分化し、異なるパラメータを設定したそれぞれの仮説をH(1≦i≦N)と呼ぶ。また、それぞれの仮説に対応する信号モデルをi番目のモデルと呼ぶ。
図3は、第2の実施形態に係る信号検出装置の構成を示すブロック図である。第2の実施形態に係る信号検出装置は、複数モデル閾値算出部21、複数モデル尤度比算出部22、総合判定部23を備える。
上記複数モデル閾値算出部21は、i番目のモデルに対する上限閾値T(i)と下限閾値T(i)を算出する。上記複数モデル尤度比算出部22は、時系列の信号の順番を表す記号をkとすると、センサからの信号強度に基づいて、評価値としてi番目のモデルに対するk番目の尤度比ST(k,i)を算出する。総合判定部23は、複数モデル閾値算出部21からの上限閾値T(i)と下限閾値T(i)、複数モデル尤度比算出部22からの尤度比ST(k,i)に基づいて、以下の式により総合的に判定を行い、判定結果として「信号検出」、「信号不検出」、「保留」のいずれかを選択する。
Figure 0006342271
図4は、第2の実施形態に係る信号検出装置の処理の流れの具体例を示すフローチャートである。図2に基づいて、第2の実施形態に係る信号検出装置の処理の流れを説明する。
上記複数モデル閾値算出部21は、i番目のモデルに対する第1種の誤り率α(i)と第2種の誤り率β(i)に基づいて、i番目のモデルに対する上限閾値T(i)と下限閾値T(i)を算出する(ステップS201)。上限閾値T(i)と下限閾値T(i)は、以下の式で算出される。
Figure 0006342271
上記複数モデル尤度比算出部22は、i番目のモデルに対する尤度比の初期化のため、i番目のモデルに対するk−1番目の尤度比ST(k−1,i)に初期値を設定する(ステップS202)。次に、センサからk番目の信号を入力し(ステップS203)、センサからのk番目の信号強度a(k)に基づいて、i番目のモデルに対するk番目の尤度比ST(k,i)を算出する(ステップS204)。i番目のモデルに対するk番目の尤度比ST(k,i)は、以下の式で算出される。
Figure 0006342271
ここで、f(・|a)は雑音モデルの尤度関数、f(・|a)はi番目のモデルにおける信号モデルの尤度関数、aは雑音モデルの尤度関数のパラメータである信号強度、aはi番目のモデルにおける信号モデルの尤度関数のパラメータである信号強度を表す。具体例として、2つのモデルを用いる場合、信号強度が小さい場合に対応できるように、aを雑音モデルの尤度関数のパラメータである信号強度aに近い値(但し、a>a)に設定し、信号強度が通常の場合に対応できるように、aをaよりも大きな設定することができる。なお、f(・|a)とf(・|a)は、尤度関数の代わりに、確率密度関数を用いることもできる。
また、雑音の信号強度が時間的に変化する場合、i番目のモデルに対するk番目の尤度比ST(k,i)は、k番目の雑音の信号強度a(k)を用いて、以下の式で算出するように構成できる。
Figure 0006342271
上記総合判定部23は、上記複数モデル尤度比算出部22からのi番目のモデルに対する尤度比ST(k,i)と上記複数モデル閾値算出部21からのi番目のモデルに対する上限閾値T(i)を比較し(ステップS205)、ST(k,i)≧T(i)を満足するモデルが一つでもあった場合、判定結果を「信号検出」とする(ステップS206)。ST(k,i)≧T(i)を満足するモデルが一つもない場合、i番目のモデルに対する尤度比ST(k,i)と複数モデル閾値算出部21からのi番目のモデルに対する閾値T(i)を比較し(ステップS207)、ST(k,i)≦T(i)を満足するモデルが一つでもあった場合、判定結果を「信号不検出」とする(ステップS208)。上記以外の場合、判定結果を「保留」とする(ステップS209)。その後、k+1番目の信号を用いて、ステップS203からの処理が繰り返される。
判定結果が「信号検出」または「信号不検出」の場合には、それぞれの判定結果を外部に出力する(ステップS210)。その後、新たな信号検出を行うため、ステップS202からの処理が繰り返される。
なお、それぞれの値を対数変換して処理するように構成することができる。この場合、i番目のモデルに対する上限閾値T(i)と下限閾値T(i)は、以下の式で算出される。
Figure 0006342271
対応するi番目のモデルに対するk番目の尤度比ST(k,i)は、以下の式で算出される。
Figure 0006342271
上記の説明では、雑音モデルの尤度関数f(・|a)とi番目のモデルにおける信号モデルの尤度関数f(・|a)が、尤度関数のパラメータa、aを除き、共に同じ尤度関数f(・)の例を示したが、信号モデルの尤度関数は、それぞれのモデルで異なる尤度関数を用いることができる。具体例として、信号モデルの尤度関数とその尤度関数のパラメータがg(・|a)とh(・|a)で表される場合、それぞれモデルに対するk番目の尤度比ST(k,1)とST(k,2)は、以下の式で算出される。
Figure 0006342271
更に、それぞれの尤度関数において、その尤度関数のパラメータを細分化して、それぞれのモデルを構成することもできる。
以上説明したように、第2の実施形態に係る信号検出装置によれば、第1の実施形態に係る信号検出装置と同様に、評価値として時間方向に累積した尤度比を用いて「信号検出」を判定するように構成したので、パルス状ではない所望信号の検出確率を向上させることができる。また、所望信号が存在するとする仮説を異なる尤度関数のパラメータが設定された複数の仮説に細分化して、細分化した仮説の検定を行うと共に、これらの結果に基づいて、総合的に「信号検出」を判定するように構成したので、信号強度が小さい所望信号の検出確率を向上させることができる。
なお、第2の実施形態に係る複数モデル閾値算出部21、複数モデル尤度比算出部22、総合判定部23の機能は、コンピュータに実現させるプログラムとして構成することができる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態に係る信号検出装置は、第2の実施形態に係る信号検出装置と同様に、「所望信号が存在する」とする仮説を異なるパラメータが設定された複数の仮説に細分化して、細分化した仮説の検定を行うと共に、これらの結果を総合的に判定し、判定結果として「信号検出」、「信号不検出」、「保留」のいずれかを選択する。以下では、「所望信号が存在しない」とする仮説をH、「所望信号が存在する」とする仮説をN(N≧2)個の仮説に細分化し、異なるパラメータを設定したそれぞれの仮説をH(1≦i≦N)と呼ぶ。また、それぞれの仮説に対応する信号モデルをi番目のモデルと呼ぶ。
図5は、第3の実施形態に係る信号検出装置の構成を示すブロック図である。第3の実施形態に係る信号検出装置は、複数モデル閾値算出部31、複数モデル尤度比算出部32、モデル選択部33、総合判定部34を備える。
上記複数モデル閾値算出部31は、i番目のモデルに対する上限閾値T(i)と下限閾値T(i)を算出する。上記複数モデル尤度比算出部32は、時系列の信号の順番を表す記号をkとすると、センサからの信号強度に基づいて、評価値としてi番目のモデルに対するk番目の尤度比ST(k,i)を算出する。上記モデル選択部33は、信号検出性能の制御を容易に実施できるようにするため、総合判定部34の「信号不検出」の判定に用いるモデル番号Jを選択する。上記総合判定部34は、上記複数モデル閾値算出部31からの上限閾値T(i)と下限閾値T(i)、複数モデル尤度比算出部32からの尤度比ST(k,i)、モデル選択部33からのモデル番号Jに基づいて、以下の式により総合的に判定を行い、判定結果として「信号検出」、「信号不検出」、「保留」のいずれかを選択する。
Figure 0006342271
図6は、第3の実施形態に係る信号検出装置の処理の流れの具体例を示すフローチャートである。図3に基づいて、第3の実施形態に係る信号検出装置の処理の流れを説明する。
上記複数モデル閾値算出部31は、i番目のモデルに対する第1種の誤り率α(i)と第2種の誤り率β(i)に基づいて、i番目のモデルに対する上限閾値T(i)と下限閾値T(i)を算出する(ステップS301)。上限閾値T(i)と下限閾値T(i)は、以下の式で算出される。
Figure 0006342271
上記複数モデル尤度比算出部32は、i番目のモデルに対する尤度比の初期化のためi番目のモデルに対するk−1番目の尤度比ST(k−1,i)に初期値を設定する(ステップS302)。次に、センサからk番目の信号を入力し(ステップS303)、センサからのk番目の信号強度a(k)に基づいて、i番目のモデルに対するk番目の尤度比ST(k,i)を算出する(ステップS304)。i番目のモデルに対するk番目の尤度比ST(k,i)は、以下の式で算出される。
Figure 0006342271
ここで、f(・|a)は雑音モデルの尤度関数、g(・|a)はi番目のモデルにおける信号モデルの尤度関数、aは雑音モデルの尤度関数のパラメータである信号強度、aは、i番目のモデルにおける信号モデルの尤度関数のパラメータである信号強度を表す。なお、f(・|a)とg(・|a)は、尤度関数の代わりに、確率密度関数を用いることもできる。
また、雑音の信号強度が時間的に変化する場合、i番目のモデルに対するk番目の尤度比ST(k,i)は、k番目の雑音の信号強度a(k)を用いて、以下の式で算出するように構成できる。
Figure 0006342271
「所望信号が存在する」とする仮説を異なる尤度関数のパラメータが設定された複数の仮説に細分化して、細分化した仮説の検定を行うと共に、これらの結果を総合的に判定する場合、細分化が進む(モデル数が多くなる)につれて、仮説検定の結果が相互干渉するため、信号検出性能を制御することが難しくなってくる。
そこで、上記モデル選択部33は、信号検出性能の制御を容易に実施できるようにするため、総合判定部34の「信号不検出」の判定に用いるモデル番号Jを選択する(ステップS305)。例えば、尤度関数のパラメータとして小さな信号強度が設定されたモデルを選択すると、信号強度が小さい所望信号の検出確率をより向上させることができる。
上記総合判定部34は、上記複数モデル尤度比算出部32からのi番目のモデルに対する尤度比ST(k,i)と上記複数モデル閾値算出部31からのi番目のモデルに対する上限閾値T(i)を比較し(ステップS306)、ST(k,i)≧T(i)を満足するモデルが一つでもあった場合、判定結果を「信号検出」とする(ステップS307)。ST(k,i)≧T(i)を満足するモデルが一つもない場合、モデル選択部33からの「信号不検出」の判定に用いるモデル番号Jを用いて、J番目のモデルに対する尤度比ST(k,J)と複数モデル閾値算出部31からのJ番目のモデルに対する閾値T(J)を比較し(ステップS308)、ST(k,J)≦T(J)の場合、判定結果を「信号不検出」とする(ステップS309)。上記以外の場合、判定結果を「保留」とする(ステップS310)。以後、k+1番目の信号を用いて、ステップS303からの処理が繰り返される。
判定結果が「信号検出」または「信号不検出」の場合、上記の判定結果を外部に出力する(ステップS311)。その後、新たな信号検出を行うため、ステップS302からの処理が繰り返される。
なお、第3の実施形態では、それぞれの値を対数変換する例を示したが、第1及び第2の実施形態で示したように、それぞれの値を対数変換せずに処理するように構成することができる。
また、第1種の誤り率α(i)と第2種の誤り率β(i)が全モデルで共通の場合、上限閾値T(i)と下限閾値T(i)も全モデルで共通となる。全モデル共通の上限閾値をTとすると、最大の尤度比max(ST(k,i))を用いて、「信号検出」を判定するように構成できる。
以上説明したように、第3の実施形態に係る信号検出装置によれば、第1の実施形態に係る信号検出装置と同様に、評価値として時間方向に累積した尤度比を用いて「信号検出」を判定するように構成したので、パルス状ではない所望信号の検出確率を向上させることができる。また、第2の実施形態に係る信号検出装置と同様に、「所望信号が存在する」とする仮説を異なる尤度関数のパラメータが設定された複数の仮説に細分化して、細分化した仮説の検定を行うと共に、これらの結果に基づいて、総合的に「信号検出」を判定するように構成したので、信号強度が小さい所望信号の検出確率を向上させることができる。さらに、「信号不検出」の判定に用いるモデル番号を選択するモデル選択部と、これに対応する総合判定部を備えたことにより、信号検出性能の制御を容易に実施することができる。
なお、第3の実施形態に係る複数モデル閾値算出部31、尤度比算出部32、モデル選択部33、総合判定部34の機能は、コンピュータに実現させるプログラムとして構成することができる。
上記実施形態は、センサからの信号振幅に基づいて、所望信号を検出する信号検出装置に適用可能である。
その他、本実施形態は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
11…閾値算出部、
12…尤度比算出部、
13…判定部、
21、31…複数モデル閾値算出部、
22、32…複数モデル尤度比算出部、
23、34…総合判定部、
33…モデル選択部。

Claims (12)

  1. センサからの信号を入力してその信号から所望信号を検出する信号検出装置であって、
    前記センサからの信号の信号振幅の尤度関数とその尤度関数のパラメータの少なくとも一つが互いに異なるように設定された複数の信号モデルを備え、雑音モデルに設定された雑音の信号振幅の尤度関数とその尤度関数のパラメータ、前記複数の信号モデルそれぞれに設定された信号振幅の尤度関数とその尤度関数のパラメータ、及び前記センサからの信号の信号振幅に基づいて、前記複数の信号モデルそれぞれに対する尤度比を算出する複数モデル尤度比算出部と、
    前記複数の信号モデルそれぞれに対する上限閾値と下限閾値を算出する複数モデル閾値算出部と、
    前記複数モデル尤度比算出部からの前記複数の信号モデルそれぞれに対する尤度比について、前記複数モデル閾値算出部からの前記複数の信号モデルそれぞれに対する上限閾値及び下限閾値と比較して得られたそれぞれの比較結果を総合的に判定し、その判定結果として「信号検出」、「信号不検出」、「保留」のいずれかを選択する総合判定部と
    を備え、
    前記複数モデル尤度比算出部は、前記総合判定部の前回の判定結果が「保留」の場合、信号モデル毎に時間方向に累積した尤度比を、前記複数の信号モデルそれぞれに対する尤度比として前記総合判定部に出力する信号検出装置。
  2. 前記総合判定部は、
    前記複数の信号モデルに対する尤度比を対応する上限閾値と比較し、前記尤度比が前記上限閾値以上となる信号モデルが一つでもあるか判定して、有った場合にその判定結果として「信号検出」を選択し、
    前記複数の信号モデルに対する尤度比を対応する下限閾値と比較し、前記尤度比が前記下限閾値以下となる信号モデルが一つでもあるか判定して、有った場合にその判定結果として「信号不検出」を選択し、
    上記以外の場合にその判定結果として「保留」を選択する請求項記載の信号検出装置。
  3. センサからの信号を入力してその信号から所望信号を検出する信号検出装置であって、
    前記センサからの信号の信号振幅の尤度関数とその尤度関数のパラメータの少なくとも一つが互いに異なるように設定された複数の信号モデルを備え、雑音モデルに設定された雑音の信号振幅の尤度関数とその尤度関数のパラメータ、前記複数の信号モデルそれぞれに設定された信号振幅の尤度関数とその尤度関数のパラメータ、及び前記センサからの信号の信号振幅に基づいて、前記複数の信号モデルそれぞれに対する尤度比を算出する複数モデル尤度比算出部と、
    前記複数の信号モデルそれぞれに対する上限閾値と下限閾値を算出する複数モデル閾値算出部と、
    前記複数の信号モデルの中から前記「信号不検出」の判定に用いる信号モデルを選択するモデル選択部と、
    前記複数モデル尤度比算出部からの前記複数の信号モデルそれぞれに対する尤度比について、前記複数モデル閾値算出部からの前記複数の信号モデルそれぞれに対する上限閾値と比較すると共に前記モデル選択部で選択された信号モデルについては対応する下限閾値と比較して得られたそれぞれの比較結果を総合的に判定し、その判定結果として「信号検出」、「信号不検出」、「保留」のいずれかを選択する総合判定部と
    を備え、
    前記複数モデル尤度比算出部は、前記総合判定部の前回の判定結果が「保留」の場合、信号モデル毎に時間方向に累積した尤度比を、前記複数の信号モデルそれぞれに対する尤度比として前記総合判定部に出力する、
    信号検出装置。
  4. 前記総合判定部は、
    前記複数の信号モデルに対する尤度比を対応する上限閾値と比較し、前記尤度比が前記上限閾値以上となる信号モデルが一つでもあるか判定して、有った場合にその判定結果として「信号検出」を選択し、
    前記モデル選択部で選択された信号モデルに対する尤度比を対応する下限閾値と比較し、前記尤度比が前記下限閾値以下となるか判定して、下限閾値以下となる場合にその判定結果として「信号不検出」を選択し、
    上記以外の場合にその判定結果として「保留」を選択する請求項記載の信号検出装置。
  5. センサからの信号を入力してその信号から所望信号を検出する信号検出方法であって、
    前記センサからの信号の信号振幅の尤度関数とその尤度関数のパラメータの少なくとも一つが互いに異なるように設定された複数の信号モデルを用意し、
    雑音モデルに設定された雑音の信号振幅の尤度関数とその尤度関数のパラメータ、前記複数の信号モデルそれぞれに設定された信号振幅の尤度関数とその尤度関数のパラメータ、及び前記センサからの信号の信号振幅に基づいて、前記複数の信号モデルそれぞれに対する尤度比を算出し、
    前記複数の信号モデルそれぞれに対する上限閾値と下限閾値を算出し、
    前記評価値として算出される前記複数の信号モデルそれぞれに対する尤度比について、前記複数の信号モデルそれぞれに対する上限閾値及び下限閾値の算出結果と比較して得られたそれぞれの比較結果を総合的に判定し、その判定結果として「信号検出」、「信号不検出」、「保留」のいずれかを選択する総合判定処理を行うものとし、
    前記複数モデルに対する尤度比の算出は、前記総合判定処理の前回の判定結果が「保留」の場合、信号モデル毎に時間方向に累積した尤度比を、前記複数の信号モデルそれぞれに対する尤度比として前記判定の処理に出力する信号検出方法。
  6. 前記総合判定処理は、
    前記複数の信号モデルに対する尤度比を対応する上限閾値と比較し、前記尤度比が前記上限閾値以上となる信号モデルが一つでもあるか判定して、有った場合にその判定結果として「信号検出」を選択し、
    前記複数の信号モデルに対する尤度比を対応する下限閾値と比較し、前記尤度比が前記下限閾値以下となる信号モデルが一つでもあるか判定して、有った場合にその判定結果として「信号不検出」を選択し、
    上記以外の場合にその判定結果として「保留」を選択する請求項記載の信号検出方法。
  7. センサからの信号を入力してその信号から所望信号を検出する信号検出方法であって、
    前記センサからの信号の信号振幅の尤度関数とその尤度関数のパラメータの少なくとも一つが互いに異なるように設定された複数の信号モデルを用意し、
    雑音モデルに設定された雑音の信号振幅の尤度関数とその尤度関数のパラメータ、前記複数の信号モデルそれぞれに設定された信号振幅の尤度関数とその尤度関数のパラメータ、及び前記センサからの信号の信号振幅に基づいて、前記複数の信号モデルそれぞれに対する尤度比を算出し、
    前記複数の信号モデルそれぞれに対する上限閾値と下限閾値を算出し、
    前記複数の信号モデルの中から前記「信号不検出」の判定に用いる信号モデルを選択し、
    前記評価値として算出される前記複数の信号モデルそれぞれに対する尤度比について、前記複数の信号モデルそれぞれに対する上限閾値と比較すると共に前記信号モデルの選択処理で選択された信号モデルについては対応する下限閾値と比較して得られたそれぞれの比較結果を総合的に判定し、その判定結果として「信号検出」、「信号不検出」、「保留」のいずれかを選択する総合判定処理を行うものとし、
    前記複数モデルに対する尤度比の算出は、前記総合判定処理の前回の判定結果が「保留」の場合、信号モデル毎に時間方向に累積した尤度比を、前記複数の信号モデルそれぞれに対する尤度比として前記複数モデルの判定処理に出力する信号検出方法。
  8. 前記総合判定処理は、
    前記複数の信号モデルに対する尤度比を対応する上限閾値と比較し、前記尤度比が前記上限閾値以上となる信号モデルが一つでもあるか判定して、有った場合にその判定結果として「信号検出」を選択し、
    前記モデル選択部で選択された信号モデルに対する尤度比を対応する下限閾値と比較し、前記尤度比が前記下限閾値以下となるか判定して、下限閾値以下となる場合にその判定結果として「信号不検出」を選択し、
    上記以外の場合にその判定結果として「保留」を選択する請求項記載の信号検出方法。
  9. センサからの信号を入力してその信号から所望信号を検出する処理をコンピュータに実行させるための信号検出プログラムであって、
    前記センサからの信号の信号振幅の尤度関数とその尤度関数のパラメータの少なくとも一つが互いに異なるように設定された複数の信号モデルを備え、雑音モデルに設定された雑音の信号振幅の尤度関数とその尤度関数のパラメータ、前記複数の信号モデルそれぞれに設定された信号振幅の尤度関数とその尤度関数のパラメータ、及び前記センサからの信号の信号振幅に基づいて、前記複数の信号モデルそれぞれに対する尤度比を算出する複数モデル尤度比算出ステップと、
    前記複数の信号モデルそれぞれに対する上限閾値と下限閾値を算出する複数モデル閾値算出ステップと、
    前記複数モデル尤度比算出ステップからの前記複数の信号モデルそれぞれに対する尤度比について、前記複数モデル閾値算出ステップからの前記複数の信号モデルそれぞれに対する上限閾値及び下限閾値と比較して得られたそれぞれの比較結果を総合的に判定し、その判定結果として「信号検出」、「信号不検出」、「保留」のいずれかを選択する総合判定ステップと
    を備え、
    前記複数モデル尤度比算出ステップは、前記総合判定ステップの前回の判定結果が「保留」の場合、信号モデル毎に時間方向に累積した尤度比を、前記複数の信号モデルそれぞれに対する尤度比として前記総合判定部に出力する信号検出プログラム。
  10. 前記総合判定ステップは、
    前記複数の信号モデルに対する尤度比を対応する上限閾値と比較し、前記尤度比が前記上限閾値以上となる信号モデルが一つでもあるか判定して、有った場合にその判定結果として「信号検出」を選択し、
    前記複数の信号モデルに対する尤度比を対応する下限閾値と比較し、前記尤度比が前記下限閾値以下となる信号モデルが一つでもあるか判定して、有った場合にその判定結果として「信号不検出」を選択し、
    上記以外の場合にその判定結果として「保留」を選択する請求項記載の信号検出プログラム。
  11. センサからの信号を入力してその信号から所望信号を検出する処理をコンピュータに実行させるための信号検出プログラムであって、
    前記センサからの信号の信号振幅の尤度関数とその尤度関数のパラメータの少なくとも一つが互いに異なるように設定された複数の信号モデルを備え、雑音モデルに設定された雑音の信号振幅の尤度関数とその尤度関数のパラメータ、前記複数の信号モデルそれぞれに設定された信号振幅の尤度関数とその尤度関数のパラメータ、及び前記センサからの信号の信号振幅に基づいて、前記複数の信号モデルそれぞれに対する尤度比を算出する複数モデル尤度比算出ステップと、
    前記複数の信号モデルそれぞれに対する上限閾値と下限閾値を算出する複数モデル閾値算出ステップと、
    前記複数の信号モデルの中から前記「信号不検出」の判定に用いる信号モデルを選択するモデル選択部と、
    前記複数モデル尤度比算出ステップからの前記複数の信号モデルそれぞれに対する尤度比について、前記複数モデル閾値算出ステップからの前記複数の信号モデルそれぞれに対する上限閾値と比較すると共に前記モデル選択ステップで選択された信号モデルについては対応する下限閾値と比較して得られたそれぞれの比較結果を総合的に判定し、その判定結果として「信号検出」、「信号不検出」、「保留」のいずれかを選択する総合判定ステップと
    を備え、
    前記複数モデル尤度比算出ステップは、前記総合判定ステップの前回の判定結果が「保留」の場合、信号モデル毎に時間方向に累積した尤度比を、前記複数の信号モデルそれぞれに対する尤度比として前記総合判定ステップに出力する信号検出プログラム。
  12. 前記総合判定ステップは、
    前記複数の信号モデルに対する尤度比を対応する上限閾値と比較し、前記尤度比が前記上限閾値以上となる信号モデルが一つでもあるか判定して、有った場合にその判定結果として「信号検出」を選択し、
    前記モデル選択部で選択された信号モデルに対する尤度比を対応する下限閾値と比較し、前記尤度比が前記下限閾値以下となるか判定して、下限閾値以下となる場合にその判定結果として「信号不検出」を選択し、
    上記以外の場合にその判定結果として「保留」を選択する請求項11記載の信号検出プログラム。
JP2014182778A 2014-09-08 2014-09-08 信号検出装置、信号検出方法及び信号検出プログラム Expired - Fee Related JP6342271B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014182778A JP6342271B2 (ja) 2014-09-08 2014-09-08 信号検出装置、信号検出方法及び信号検出プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014182778A JP6342271B2 (ja) 2014-09-08 2014-09-08 信号検出装置、信号検出方法及び信号検出プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016057129A JP2016057129A (ja) 2016-04-21
JP6342271B2 true JP6342271B2 (ja) 2018-06-13

Family

ID=55758084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014182778A Expired - Fee Related JP6342271B2 (ja) 2014-09-08 2014-09-08 信号検出装置、信号検出方法及び信号検出プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6342271B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3577865B2 (ja) * 1997-01-24 2004-10-20 株式会社日立製作所 目標検出装置
US7489265B2 (en) * 2005-01-13 2009-02-10 Autoliv Asp, Inc. Vehicle sensor system and process
US8654005B2 (en) * 2011-10-14 2014-02-18 Raytheon Company Methods for resolving radar ambiguities using multiple hypothesis tracking
US9495778B2 (en) * 2012-08-27 2016-11-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Information presenting apparatus and method for confirmed and tentative tracks

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016057129A (ja) 2016-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101951034B1 (ko) 순차통계 일정 오경보율 검파의 처리 속도 향상방법
KR20160039383A (ko) 적응 배경 선택에 의한 일정 오경보율 검파 방법 및 장치
CN106291534B (zh) 一种改进的航迹确认方法
WO2008016109A1 (fr) Procédé d'optimisation de jeu de données d'apprentissage pour dispositif d'identification du signal et dispositif d'identification du signal capable d'optimiser le jeu de données d'apprentissage
JP2010181272A (ja) レーダ信号処理装置とその目標判定方法
JP5422355B2 (ja) 目標検出装置及び目標検出方法
JP6470144B2 (ja) 目標検出装置、目標検出方法及び目標検出プログラム
RU2726291C1 (ru) Способ обнаружения и классификации гидроакустических сигналов шумоизлучения морского объекта
CN106488554B (zh) 一种指纹数据库建立方法和系统
Xu et al. Fuzzy soft decision CFAR detector for the K distribution data
JP6342271B2 (ja) 信号検出装置、信号検出方法及び信号検出プログラム
JP6342270B2 (ja) 目標検出装置、目標検出方法及び目標検出プログラム
Mehanaoui et al. An EVI-ASD-CFAR Processor in a Pareto background and multiple target situations
CN109444899B (zh) 一种基于纯角度信息的航迹关联方法
JP6486812B2 (ja) 信号検出装置、信号検出方法及び信号検出プログラム
JP6486850B2 (ja) 信号検出装置、信号検出方法及び信号検出プログラム
JP2009204434A (ja) 目標検出装置、目標検出方法及び目標検出プログラム
JP6490557B2 (ja) 目標検出装置、目標検出方法及び目標検出プログラム
JP6486849B2 (ja) 目標検出装置、目標検出方法及び目標検出プログラム
JP2017156146A (ja) 目標検出装置、目標検出方法及び目標検出プログラム
JP6556557B2 (ja) 目標検出装置、目標検出方法及び目標検出プログラム
KR101890494B1 (ko) 태양 양성자입자 예측방법
Volovach et al. Detection of signals with a random moment of occurrence using the cumulative sum algorithm
JP2011065545A (ja) 信号識別装置および信号識別方法
JP2005241452A (ja) 測角方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170220

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170911

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6342271

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees