JP2017155391A - 繊維強化プラスチック用基材、繊維強化プラスチック用多層基材、繊維強化プラスチック用プリフォーム及びその製造方法 - Google Patents

繊維強化プラスチック用基材、繊維強化プラスチック用多層基材、繊維強化プラスチック用プリフォーム及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017155391A
JP2017155391A JP2016042562A JP2016042562A JP2017155391A JP 2017155391 A JP2017155391 A JP 2017155391A JP 2016042562 A JP2016042562 A JP 2016042562A JP 2016042562 A JP2016042562 A JP 2016042562A JP 2017155391 A JP2017155391 A JP 2017155391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
reinforced plastic
yarn
base material
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016042562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6650296B2 (ja
Inventor
歴 堀本
Reki Horimoto
歴 堀本
憲宏 佐藤
Norihiro Sato
憲宏 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurabo Industries Ltd
Kurashiki Spinning Co Ltd
Original Assignee
Kurabo Industries Ltd
Kurashiki Spinning Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurabo Industries Ltd, Kurashiki Spinning Co Ltd filed Critical Kurabo Industries Ltd
Priority to JP2016042562A priority Critical patent/JP6650296B2/ja
Publication of JP2017155391A publication Critical patent/JP2017155391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6650296B2 publication Critical patent/JP6650296B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

【課題】立体形状に成形する際の皺の発生を抑制することができる繊維強化プラスチック用基材、繊維強化プラスチック用多層基材、繊維強化プラスチック用プリフォーム及びその製造方法を提供する。【解決手段】本発明は、複数本の強化繊維糸2aが一方向に引き揃えられた強化繊維シート2と、強化繊維シート2の一方の表面に強化繊維糸2aの引き揃え方向と交差する方向に所定の間隔で配置されている複数本の補助繊維糸3を含み、強化繊維シート2及び補助繊維糸3がステッチ糸4で一体化されており、補助繊維糸3の長さLfが、該補助繊維糸3の長さ方向の両端点を結んだ直線Sの長さLsより長い繊維強化プラスチック用基材1に関する。【選択図】図1

Description

本発明は、繊維強化プラスチック用基材、繊維強化プラスチック用多層基材、繊維強化プラスチック用プリフォーム及びその製造方法に関する。
プラスチックに強化繊維を混入した繊維強化プラスチック(FRPとも称される。)は、軽量で高強度であることから、スポーツ用品及び車両などの一般産業用として利用されている。
FRPは、例えば、強化繊維基材にマトリックス樹脂を含侵させたプレプレグを積層した後、マトリックス樹脂を硬化させるオートクレーブ成形法で製造することができる。また、樹脂未含浸の強化繊維基材を積層し、その積層体に液状のマトリックス樹脂を注入し、硬化させる真空注入成形法で製造することもできる。一方、近年、FRP成形時の積層工程を簡便化するため、強化繊維基材として、多軸ステッチ基材を用いることが提案されている。例えば、特許文献1〜3には、強化繊維基材として、強化繊維束を平行にシート状に配列した層を2層以上積層し、それらの層をステッチ糸等により一体化した多軸ステッチ基材が提案されている。
特開2002−317371号公報 特開2007−162151号公報 特開2010−196176号公報
しかしながら、強化繊維基材として多軸ステッチ基材を用いた場合、強化繊維束を平行にシート状に配列した層を2層以上積層し、それらの層をステッチ糸等により一体化しているため、曲面を有する立体形状にプレス成形する場合、賦形性が悪く、皺が発生するという問題があった。
本発明は、前記従来の問題を解決するため、立体形状に成形する際の皺の発生を抑制することができる繊維強化プラスチック用基材、繊維強化プラスチック用多層基材、繊維強化プラスチック用プリフォーム及びその製造方法を提供する。
本発明は、複数本の強化繊維糸が一方向に引き揃えられた強化繊維シートと、前記強化繊維シートの一方の表面に前記強化繊維糸の引き揃え方向と交差する方向に所定の間隔で配置されている複数本の補助繊維糸を含み、前記強化繊維シート及び前記補助繊維糸がステッチ糸で一体化されており、前記補助繊維糸の長さが、該補助繊維糸の長さ方向の両端点を結んだ直線の長さより長いことを特徴とする繊維強化プラスチック用基材に関する。
前記強化繊維糸が炭素繊維糸であることが好ましく、前記補助繊維糸がガラス繊維であることが好ましい。
前記繊維強化プラスチック用基材において、隣接する補助繊維糸の間隔が5mm〜55mmであることが好ましい。前記補助繊維糸の長さが、該補助繊維糸の長さ方向の両端点を結んだ直線の長さの105〜120%の範囲であることが好ましい。
本発明は、また、前記の繊維強化プラスチック用基材を2層以上含む繊維強化プラスチック用多層基材において、少なくとも1層の繊維強化プラスチック用基材のいずれかの面には接着性樹脂が配置されている繊維強化プラスチック用多層基材に関する。
本発明は、また、前記の繊維強化プラスチック用多層基材で構成され、立体形状を有することを特徴とする繊維強化プラスチック用プリフォームに関する。
本発明は、また、前記の繊維強化プラスチック用基材を2層以上積層するとともに、少なくとも1層の繊維強化プラスチック用基材のいずれかの面に接着性樹脂を配置し、得られた積層体をプレス成形して立体形状の繊維強化プラスチック用プリフォームを得ることを特徴とする繊維強化プラスチック用プリフォームの製造方法に関する。
本発明は、また、前記の繊維強化プラスチック用多層基材を所定の立体形状にプレス成形して立体形状の繊維強化プラスチック用プリフオームを得ることを特徴とする繊維強化プラスチック用プリフォームの製造方法に関する。
前記プレス成形は、真空成形及び/又は減圧成形であることが好ましい。
本発明は、立体形状に成形する際の皺の発生を防止することができる繊維強化プラスチック用基材、繊維強化プラスチック用多層基材を提供することができる。また、本発明の繊維強化プラスチック用基材や繊維強化プラスチック用多層基材を用いることで、皺の発生が抑制された立体形状の繊維強化プラスチック用プリフォームを提供することができる。また、本発明の繊維強化プラスチック用プリフォームの製造方法によると、皺の発生が抑制された立体形状の繊維強化プラスチック用プリフォームを製造することができる。
図1は、本発明の一実施形態の繊維強化プラスチック用基材の模式的平面図である。 図2は、本発明の一実施形態の繊維強化プラスチック用基材の模式的平面図である。 図3は、本発明の一実施形態の繊維強化プラスチック用多層基材における各繊維強化プラスチック用基材の積層順番及び構成を示す模式的説明図である。 図4は、本発明の一実施形態の繊維強化プラスチック用プリフォームの模式的平面図である。 図5は、本発明の一実施形態の繊維強化プラスチック用プリフォームの模式的斜視図である。 図6は、立体形状の繊維強化プラスチック用プリフォームを製造する製造工程を示す模式的説明図である。 図7は、立体形状の繊維強化プラスチック用プリフォームの製造に用いた一例の下金型の模式的斜視図である。 図8は、立体形状の繊維強化プラスチック用プリフォームの製造に用いた一例の上金型の模式的平面図である。 図9は、比較例1の繊維強化プラスチック用プリフォームの模式的平面図である。 図10は、比較例1の繊維強化プラスチック用プリフォームの模式的斜視図である。 図11は、実施例1の繊維強化プラスチック用プリフォームのデジタルカメラで観察した平面図である。 図12は、実施例1の繊維強化プラスチック用プリフォームのデジタルカメラで観察した斜視図である。 図13は、比較例1の繊維強化プラスチック用プリフォームのデジタルカメラで観察した平面図である。 図14は、比較例1の繊維強化プラスチック用プリフォームのデジタルカメラで観察した斜視図である。
(繊維強化プラスチック用基材)
本発明の繊維強化プラスチック用基材は、複数本の強化繊維糸が一方向に引き揃えられた強化繊維シートと、前記強化繊維シートの一方の表面に前記強化繊維糸の引き揃え方向と交差する方向に所定の間隔で配置されている複数本の補助繊維糸を含み、前記強化繊維シート及び前記補助繊維糸はステッチ糸で一体化されている。
前記繊維強化プラスチック用基材において、前記補助繊維糸の長さが、該補助繊維糸の長さ方向の両端点を結んだ直線の長さより長い。すなわち、前記補助繊維糸は、前記強化繊維シートの一方の表面に直線状に配置されているのではなく、蛇行するように配置されている。これにより、前記繊維強化プラスチック用基材を2層以上積層して立体形状にプレス成形した場合でも、皺の発生が抑制される。前記繊維強化プラスチック用基材において、補助繊維糸の長さが補助繊維糸の長さ方向の両端点を結んだ直線の長さの101〜150%の範囲であることが好ましく、105〜120%の範囲であることがより好ましい。前記補助繊維糸の長さが上記の範囲であると、前記繊維強化プラスチック用基材を2層以上積層して立体形状にプレス成形する場合に、金型の形状に追従する賦形性が良好になり皺の発生が抑制されるとともに、目開きが生じることも効果的に防止することができる。本発明において、補助繊維糸の長さは、補助繊維糸を弛まない程度に直線状に引っ張ったときに常温下で測定するものである。
前記繊維強化プラスチック用基材において、隣接する補助繊維糸の間隔が5mm〜55mmであることが好ましく、10〜35mmであることがより好ましい。隣接する補助繊維糸の間隔は、図1に示されているように、強化繊維シート上に配置されている第1の補助繊維糸の長さ方向の端点を結んだ直線と、強化繊維シート上に第1の補助繊維糸と隣接するように配置されている第2の補助繊維糸の長さ方向の端点を結んだ直線間の距離をいう。隣接する補助繊維糸の間隔が上述した範囲内であると、前記繊維強化プラスチック用基材を2層以上積層して立体形状にプレス成形する場合に、金型の形状に追随する賦形性が良好になり皺の発生が抑制されるとともに、目開きが生じることも効果的に防止することができる。
前記強化繊維糸は、特に限定されず、無機系繊維糸であってもよく、有機系繊維糸であってもよい。
無機系繊維糸としては、例えば、炭素繊維糸、ガラス繊維糸、ボロン繊維糸、鋼繊維糸等が挙げられる。無機系繊維糸は、マルチフィラメント糸が用いられる。マルチフィラメント糸であれば、プレス成形により補助繊維糸が伸びた状態になった場合でも、補助繊維糸が伸びた方向にマルチフィラメントが開繊される状態となるため、結果として目開きを効果的に防止することができる。無機系繊維糸の太さは用途及び求められる強度により適宜設定すればよく、特に限定されない。例えば、炭素繊維糸の場合であれば、200〜4,000texの範囲がよく、800〜4,000texの範囲がより好ましい。
有機系繊維糸としては、特に限定されないが、例えば、高強度ポリエチレン繊維糸、アラミド繊維糸、ポリビニルアルコール繊維糸、ナイロン繊維糸、ポリエステル繊維糸、ポリアリレート繊維糸、PBO(ポリフェニレンベンゾビスオキサゾール)繊維糸等の合成繊維糸や、麻等の天然繊維糸等が使用可能である。有機系繊維糸は、無機系繊維糸の場合と同様にマルチフィラメント糸の合成繊維糸又は紡績糸の天然繊維糸が用いられる。有機系繊維糸の太さも、FRPの用途及び求められる強度により適宜設定されるものである。
上述した無機系繊維糸及び有機系繊維糸は、一種で用いても良く、二種以上を組合わせて用いても良い。強化繊維糸は、機械的な物性に優れる観点から、炭素繊維糸やガラス繊維糸であることが好ましく、炭素繊維糸であることがより好ましい。炭素繊維糸としてマルチフィラメント糸を用いる場合、フィラメントの数は特に限定されないが、例えば、1〜60Kであることが好ましく、より好ましくは12〜60Kである。1Kは、1000本を意味する。また、炭素繊維糸としては、市販のトウの状態の炭素繊維糸をそのまま用いても良く、市販のトウの状態の炭素繊維糸を薄く広げて扁平にした開繊糸を用いても良い。
前記強化繊維糸は一方向に引き揃えられて強化繊維シートを形成する。強化繊維糸の本数及び引き揃え方は、FRPの用途及び求められる強度により適宜設定すればよく、特に限定されない。一定の間隔を開けて引き揃えてもよく、密に引き揃えてもよい。FRPの強度を高める観点から、密に引き揃えることが好ましい。
前記強化繊維シートの単位面積あたりの重量は、特に限定されない。例えば、前記強化繊維シートが炭素繊維糸で構成されている場合、強化繊維シートの単位面積あたりの重量は20〜500g/m2であることが好ましく、50〜400g/m2であることがより好ましい。
多目的用途のために前記強化繊維シートの厚みを薄くする場合、炭素繊維フィラメント群の厚みは0.03〜0.22mmであることが好ましい。
本発明において、補助繊維糸は、主に繊維強化プラスチック用基材の保形性に寄与するものであり、強化繊維糸より繊度が小さいものが用いられる。前記補助繊維糸は、マルチフィラメント糸であってもよく、モノフィラメント糸であってもよいが、使いやすさのため、マルチフィラメント糸であることが好ましい。前記補助繊維糸としては、後述する繊維強化プラスチック用多層基材の繊維強化プラスチック基材の間に配置されている接着樹脂を加熱して融解させる温度よりも高い融点を有する糸であることが望ましいことから、ガラス繊維糸、ナイロン繊維糸、ポリエチレンテレフタレート(PET)繊維糸を用いることが好ましく、ガラス繊維糸であることがより好ましい。補助繊維糸は、低融点成分と高融点成分を含む複合繊維糸であってもよい。低融点成分としては、例えば、ポリエチレン樹脂等が挙げられ、高融点成分としては、例えば、ポリプロピレン樹脂等が挙げられる。補助繊維糸が低融点成分と高融点成分を含む複合繊維糸である場合、繊維強化プラスチック用多層基材の繊維強化プラスチック基材の間に接着樹脂を配置しなくても、低融点成分にて複数の繊維強化プラスチック基材を融着させることができる。保形性能及び立体成形時の賦形性に優れる観点から、前記補助繊維糸は、繊度が5〜70texであることが好ましく、より好ましくは15〜40texである。
前記補助繊維糸は、前記強化繊維シートの一方の表面に前記強化繊維糸の引き揃え方向と交差する方向に所定の間隔で配置されている。本発明において、補助繊維糸の配置方向とは、強化繊維シート上に配置されている補助繊維糸において、長さ方向の両端点を結んだ直線の配置方向をいう。強化繊維糸と補助繊維糸間の狭角が、0度より大きく、90度以下になるように積層する。強化繊維シート上に補助繊維糸を配置しやすく、繊維強化プラスチック用基材の保形性を高める観点から、強化繊維糸と補助繊維糸間の狭角は15〜85度であることが好ましく、より好ましくは20〜60度である。
前記強化繊維シートと前記補助繊維糸はステッチ糸で縫い合わされて一体化されている。すなわち、前記強化繊維シート、前記補助繊維糸及びステッチ糸は連結されている。前記ステッチ糸としては、特に限定されないが、例えば、ポリエステル繊維糸、ナイロン繊維糸、ガラス繊維糸、アラミド繊維糸、ポリプロピレン繊維糸、ポリフェニレンスルフィド繊維糸等を用いることができる。生産性、コスト等の観点から、ポリエステル繊維糸及び/又はナイロン繊維糸が好ましい。ステッチ糸の太さは、10〜150dtex程度が好ましく、作業性の観点から、20〜100dtexであることがより好ましい。縫い合わせ方は、公知の種々の方法を用いればよく、特に限定されない。ステッチ糸にて強化繊維シートと補助繊維糸を一体化(連結)することで、本発明の繊維強化プラスチック用基材が、持ち運び、運搬等により大きく型くずれ、変形、破壊されない。
(繊維強化プラスチック用多層基材)
本発明の繊維強化プラスチック用多層基材は、前記繊維強化プラスチック用基材を2層以上含み、前記繊維強化プラスチック用基材が2層以上重ねて配置されている。
前記繊維強化プラスチック用多層基材において、繊維強化プラスチック用多層基材の長手方向の角度を0度としたとき、各々の繊維強化プラスチック用基材における強化繊維糸の引き揃え方向間の角度は、0度、20〜90度、又は−20〜−90度の範囲であることが好ましい。強化繊維糸が多方向に配置されていることにより、FRPに疑似等方性を持たせることができ、多方向に補強することができる。隣接する繊維強化プラスチック用基材における強化繊維糸の引き揃え方向は、互いに異なければよく、特に限定されない。例えば、5層の繊維強化プラスチック用基材を含む繊維強化プラスチック用多層基材の場合は、繊維強化プラスチック用多層基材の長手方向と繊維強化プラスチック用基材における強化繊維糸の引き揃え方向間の角度は、各表面から裏面にかけて、+45度/−45度/0度/−45度/+45度であってもよい。
前記繊維強化プラスチック用多層基材において、少なくとも1層の繊維強化プラスチック用基材のいずれかの面には接着性樹脂が配置されている。接着性樹脂の量は、繊維強化プラスチック用基材の表面積に対して5〜60g/m2であることが好ましく、10〜50g/m2であることがより好ましい。接着性樹脂は、加熱により溶解し、その後硬化することで2層以上の繊維強化プラスチック用基材を少なくとも部分的に接着させることで、成形後の取扱い時に生じやすい繊維強化プラスチック用基材間の大きなズレを抑制することができる。繊維強化プラスチック用基材は、互いに全面的に接着していてもよく、部分的に接着していてもよい。なお、補助繊維糸が低融点成分と高融点成分を含む複合繊維糸である場合は、接着性樹脂を用いなくてもよい。加熱により低融点成分を溶融させて2層以上の繊維強化プラスチック用基材を少なくとも部分的に接着させることができる。
前記接着性樹脂としては、熱硬化性樹脂及び/又は熱可塑性樹脂を適宜選択して用いることができる。熱硬化性樹脂としては、特に限定されないが、例えば、エポキシ系樹脂、不飽和ポリエステル、ビニルエステル、フェノール、ビスマレイミド等が挙げられる。熱可塑性樹脂としては、ポリアミド、ポリスルフォン、ポリエーテルスルフォン、ポリエーテルイミド、ポリフェニレンエーテル、ポリイミド、ポリアミドイミド、フェノキシなどが挙げられる。中でも、成形で使用するマトリックス樹脂としてエポキシ樹脂が多く使用されることから、親和性の観点よりエポキシ樹脂が好ましく、さらに使いやすさの観点から、常温では固体で、加熱により溶解する粉体及び/又はフィルム状の接着剤が好ましい。
(繊維強化プラスチック用プリフォーム)
繊維強化プラスチック用プリフォームは、前記繊維強化プラスチック用多層基材で構成され、立体形状を有する。前記繊維強化プラスチック用多層基材は、強化繊維シートと補助繊維糸を含み、強化繊維シート及び補助繊維糸がステッチ糸で一体化されており、前記補助繊維糸の長さが、該補助繊維糸の長さ方向の両端点を結んだ直線の長さより長い繊維強化プラスチック用基材で構成されていることにより、曲面を有する立体形状の場合も、表面に皺が発生しない。また、2層以上の繊維強化プラスチック用基材が接着性樹脂で接着されていることで、賦形性が良好であり、曲面を有する立体形状の繊維強化プラスチック用プリフォームでも、表面に皺が発生しない。
前記繊維強化プラスチック用基材、繊維強化プラスチック用多層基材及び繊維強化プラスチック用プリフォームはマトリックス樹脂を含浸させてFRPとして用いることができる。また、立体形状の繊維強化プラスチック用プリフォームは、マトリックス樹脂を含浸させて、自動車の一次構造材、航空機の構造部材などに用いることができる。
前記繊維強化プラスチック用プリフォームは、例えば、前記繊維強化プラスチック用多層基材を加熱して前記接着性樹脂を溶解させた後、所定の立体形状にプレス成形することで製造することができる。或いは、前記の繊維強化プラスチック用基材を2層以上積層するとともに、少なくとも1層の繊維強化プラスチック用基材のいずれかの面に接着性樹脂を配置して繊維強化プラスチック用多層基材とし、前記繊維強化プラスチック用多層基材を加熱して前記接着樹脂を溶解させた後、所定の立体形状にプレス成形することで製造することができる。例えば、加熱条件として温度100〜180℃下で、20〜120秒間行うことができる。加熱装置としては、繊維基材を加熱することができるものであればよく、特に限定されない。例えば、ヒーターなどを用いることができる。プレス成形の条件として、例えば、温度5〜40℃、圧力0.1〜10MPa、時間5〜60秒とすることができる。プレス成形装置は、特に限定されず、繊維基材をプレス成形することができる装置を適宜に用いることができる。所定の立体形状を有する金型を用いることで、目的の立体形状を有する繊維強化プラスチック用プリフォームを得ることができる。プレス成形は、真空成形及び/又は減圧成形で行うことができる。
以下、図面に基づいて説明する。図1は、本発明の一実施形態の繊維強化プラスチック用基材の模式的平面図である。該実施形態の繊維強化プラスチック用基材1は、複数本の強化繊維糸2aが一方向に引き揃えられた強化繊維シート2と、強化繊維シート2の一方の表面に強化繊維糸の引き揃え方向と交差する方向に所定の間隔で配置されている複数本の補助繊維糸3を含み、強化繊維シート2及び補助繊維糸3がステッチ糸4で一体化(連結)されている。補助繊維糸3は、強化繊維シート2の一方の表面に蛇行するように配置されており、補助繊維糸3の長さLfが、補助繊維糸3の長さ方向の両端点を結んだ直線Sの長さLsより長い。補助繊維糸3の長さLfが補助繊維糸3の長さ方向の両端点を結んだ直線Sの長さLsの101〜150%の範囲であることが好ましく、105〜120%の範囲であることがより好ましい。隣接する補助繊維糸3の間隔αは、5mm〜55mmであることが好ましく、10〜35mmであることがより好ましい。該実施形態の繊維強化プラスチック用基材1において、複数本の強化繊維糸2aは密に引き揃えられているが、図1において、説明の便宜上、太い線で各強化繊維糸2aを区分けしている。以下の図面においても、説明の便宜上、各強化繊維糸を太い線で区分けしているが、複数本の強化繊維糸は密に引き揃えられている。図1において、矢印aは繊維強化プラスチック用基材の長手方向を意味し、矢印bは繊維強化プラスチック用基材の幅方向を意味する。
図3は、本発明の一実施形態の繊維強化プラスチック用多層基材における各繊維強化プラスチック用基材の積層順番及び構成を示す模式的平面図である。該実施形態の繊維強化プラスチック用多層基材10は、繊維強化プラスチック用基材11、繊維強化プラスチック用基材21、繊維強化プラスチック用基材31、及び繊維強化プラスチック用基材41の4層の繊維強化プラスチック用プラスチック基材を重ねて配置した積層体である。
繊維強化プラスチック用基材11は、複数本の強化繊維糸12aが一方向に引き揃えられた強化繊維シート12と、強化繊維シート12の一方の表面に強化繊維糸12aの引き揃え方向とほぼ直交する方向に所定の間隔で配置されている複数本の補助繊維糸13を含み、強化繊維シート12及び補助繊維糸13がステッチ糸14で一体化されている。
繊維強化プラスチック用基材21は、複数本の強化繊維糸22aが一方向に引き揃えられた強化繊維シート22と、強化繊維シート22の一方の表面に強化繊維糸22aの引き揃え方向とほぼ直交する方向に所定の間隔で配置されている複数本の補助繊維糸23を含み、強化繊維シート22及び補助繊維糸23がステッチ糸24で一体化されている。
繊維強化プラスチック用基材31は、複数本の強化繊維糸32aが一方向に引き揃えられた強化繊維シート32と、強化繊維シート32の一方の表面に強化繊維糸32aの引き揃え方向とほぼ直交する方向に所定の間隔で配置されている複数本の補助繊維糸33を含み、強化繊維シート32及び補助繊維糸33がステッチ糸34で一体化されている。
繊維強化プラスチック用基材41は、複数本の強化繊維糸42aが一方向に引き揃えられた強化繊維シート42と、強化繊維シート42の一方の表面に強化繊維糸42aの引き揃え方向と交差する方向に所定の間隔で配置されている複数本の補助繊維糸43を含み、強化繊維シート42及び補助繊維糸43がステッチ糸44で一体化されている。
繊維強化プラスチック用多層基材10の長手方向(矢印aで示されている)の角度を0度としたとき、繊維強化プラスチック用基材11の強化繊維糸12aの引き揃え方向の角度は−30度であり、繊維強化プラスチック用基材21の強化繊維糸22aの引き揃え方向の角度は30度であり、繊維強化プラスチック用基材31の強化繊維糸32aの引き揃え方向の角度は−30度であり、繊維強化プラスチック用基材41の強化繊維糸42aの引き揃え方向の角度は30度である。図3において、矢印bは繊維強化プラスチック用多層基材10の幅方向を意味する。図示は無いが、繊維強化プラスチック用基材41、繊維強化プラスチック用基材31、及び繊維強化プラスチック用基材21の補助繊維糸が配置されている表面に接着性樹脂が配置されている。
図4は、本発明の一実施形態の繊維強化プラスチック用プリフォームの模式的平面図であり、図5は同斜視図である。該実施形態の繊維強化プラスチック用プリフォーム100は、図3に示されている繊維強化プラスチック用多層基材に立体形状を付与したものである。図3に示されている繊維強化プラスチック用多層基材10をプレス成形することで、図4及び図5に示されている繊維強化プラスチック用プリフォーム100が得られる。
図6は、立体形状の繊維強化プラスチック用プリフォームを製造する製造工程を示す模式的説明図である。図示はないが、繊維強化プラスチック用基材41、繊維強化プラスチック用基材31、及び繊維強化プラスチック用基材21の補助繊維糸が配置されている表面に接着性樹脂が配置した後、図6Aに示しているように、繊維強化プラスチック用基材41、繊維強化プラスチック用基材31、繊維強化プラスチック用基材21及び繊維強化プラスチック用基材11をこの順番に積層し、図6Bに示しているように繊維強化プラスチック用多層基材10を得る。各繊維強化プラスチック用基材は、補助繊維糸が配置された面と補助繊維糸が配置されていない面が近接するように、積層されている。次に、図6Cに示しているように、繊維強化プラスチック用多層基材10をプレス成形装置50に供給され、プレス成形装置50の下金型51上に配置する。次に、図6Dに示しているように、ヒーター60をプレス成形装置50の中に配置し、ヒーター60にて繊維強化プラスチック用多層基材10を例えば、温度100〜180℃下で、20〜120秒間加熱し、接着性樹脂を溶解させた後、ヒーター60を引き抜く。次いで、図6Eに示されているように、下金型51と上金型52にて挟んで、温度5〜40℃、圧力0.1〜10MPaの条件下、5〜60秒間プレス成形することで、所定の立体形状に賦形成形され、立体形状の繊維強化プラスチック用プリフォーム100が得られる。
以下実施例を用いて本発明を具体的に説明する。なお、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
<繊維プラスチック用基材の作製>
強化繊維糸として、炭素繊維糸(三菱レイヨン社製、マルチフィラメント、12K)を用いた。補助繊維糸として、ガラス繊維糸(日東紡社製、マルチフィラメント、フィラメント本数200本、繊度33.7tex)を用いた。図2に示されているように、まず、強化繊維糸12aを一方向に密に引き揃えて強化繊維シート12(目付444g/m2)を得た。次に、補助繊維糸13を強化繊維シート12の一方の表面に強化繊維糸12aの引き揃え方向とほぼ直交するように配置した。補助繊維糸13の長さLfは、補助繊維糸13の長さ方向の端点を結んだ直線Sの長さLsの110%であった。隣接する補助繊維糸13の間隔αは、2.5cmであった。次に、ステッチ糸14(PET繊維糸、マルチフィラメント、84dtex)によって、強化繊維シート12と補助繊維糸13を縫い合わせて(トリコット縫い)一体化して繊維強化プラスチック用基材11を得た。
<繊維強化プラスチック用プリフォーム>
まず、一部の繊維強化プラスチック用基材11の補助繊維糸13が配置されている表面に、20g/m2になる量の接着性樹脂(エポキシ系樹脂、モメンティブ社製、品名「Epikote 05390」)を配置した。次に、接着性樹脂が配置されている繊維強化プラスチック用基材11を繊維強化プラスチック用基材41、31、21として用い、図6A及び図6Bに示されているように、繊維強化プラスチック用基材41、31、21及び11をこの順番で繊維強化プラスチック用基材の間に接着性樹脂(図示無し)が配置されるように積層し、繊維強化プラスチック用多層基材10を得た。図3に示されているように、繊維強化プラスチック用多層基材10の長手方向(矢印aで示されている)の角度を0度としたとき、繊維強化プラスチック用基材11の強化繊維糸12aの引き揃え方向の角度は−30度、繊維強化プラスチック用基材21の強化繊維糸22aの引き揃え方向の角度は30度、繊維強化プラスチック用基材31の強化繊維糸32aの引き揃え方向の角度は−30度、繊維強化プラスチック用基材41の強化繊維糸42aの引き揃え方向の角度は30度になるように配置した。次に、図6Cに示しているように、繊維強化プラスチック用多層基材10をプレス成形装置50に供給され、プレス成形装置50の下金型51上に配置した。次に、図6Dに示しているように、ヒーター60をプレス成形装置50の中に配置し、ヒーター60にて繊維強化プラスチック用多層基材10を150℃で40秒間加熱し、接着性樹脂を溶解させた。次いで、図6Eに示されているように、加熱された繊維強化プラスチック多層基材10を下金型51と上金型52にて挟んで、温度25℃、圧力1MPaの条件下、10秒間プレス成形した。図7は下金型51の模式的斜視図であり、図8は上金型52の模式的斜視図である。プレス形成により、繊維強化プラスチック用多層基材10における繊維強化プラスチック用基材11、21、31及び41が接合するとともに、立体形状に賦形され、立体形状の繊維強化プラスチック用プリフォーム100が得られた。
図4及び図5に、それぞれ、実施例1で得られた立体形状の繊維強化プラスチック用プリフォーム100の模式的平面図及び斜視図を示した。また、図11及び図12に、それぞれ、実施例1で得られた立体形状の繊維強化プラスチック用プリフォーム100のデジタルカメラによる平面図及び斜視図を示した。
(比較例1)
強化繊維糸として炭素繊維糸(三菱レイヨン社製、マルチフィラメント、12K)を用いた。強化繊維糸を一方向に密に引き揃えて第1の繊維シート(目付444g/m2)とし、第1の繊維シートの一方の表面に、第1の繊維シートの強化繊維糸の引き揃え方向とほぼ直交するように、強化繊維糸を一方向に密に引き揃えて配置して第2の繊維シートを構成した。第1の繊維シートと第2の繊維シートをステッチ糸(PET繊維糸、マルチフィラメント、84dtex)にて縫い合わせて(トリコット縫い)一体化して繊維強化プラスチック用基材を得た。得られた繊維強化プラスチック用基材の第2の繊維シートの表面に20g/m2の量の接着性樹脂(エポキシ系樹脂、モメンティブ社製、品名「Epikote 05390」)を配置した。接着性樹脂を含む繊維強化プラスチック用基材と、接着性樹脂を含まない繊維強化プラスチック用基材を、繊維強化プラスチック用基材の間に接着性樹脂が配置されるように積層して積層体を得た。繊維強化プラスチック用多層基材10に代えて該積層体を用いた以外は、実施例1と同様にして立体形状の繊維強化プラスチック用プリフォーム200を作製した。繊維強化プラスチック用プリフォーム200において、積層順番は、表面から裏面にかけて第2の繊維シート、第1の繊維シート、第2の繊維シート、第1の繊維シートであった。積層体の長手方向の角度を0度としたとき、表面から裏面にかけて、第2の繊維シート、第1の繊維シート、第2の繊維シート及び第1の繊維シートにおける強化繊維糸の角度は、それぞれ、−30度、30度、−30度、30度であった。
図9及び図10に、それぞれ、比較例1で得られた立体形状の繊維強化プラスチック用プリフォーム200の模式的平面図及び斜視図を示した。また、図13及び図14に、それぞれ、比較例1で得られた立体形状の繊維強化プラスチック用プリフォーム200のデジタルカメラによる平面図及び斜視図を示した。
図4、図5、図11及び図12から分かるように、実施例1の立体形状の繊維強化プラスチック用プリフォームは、いずれの曲面においても皺が発生せず、優れた表面性を有していた。一方、図9、図10、図13及び図14から分かるように、比較例1の立体形状の繊維強化プラスチック用プリフォームは、図面からみて一番手前の角に皺が発生しており、製品として適切ではなかった。
本発明の繊維強化プラスチック用基材及び繊維強化プラスチック用プリフォームは、自動車などの車両、船舶、航空材などに好適である。
1、11、21、31、41 繊維強化プラスチック用基材
2、12、22、32、42 強化繊維シート
2a、12a、22a、32a、42a 強化繊維糸
3、13、23、33、43 補助繊維糸
4、14、24、34、44 ステッチ糸
10 繊維強化プラスチック用多層基材
100、200 繊維強化プラスチック用プリフォーム
50 プレス成形装置
51 下金型
52 上金型
60 ヒーター

Claims (10)

  1. 複数本の強化繊維糸が一方向に引き揃えられた強化繊維シートと、前記強化繊維シートの一方の表面に前記強化繊維糸の引き揃え方向と交差する方向に所定の間隔で配置されている複数本の補助繊維糸を含み、前記強化繊維シート及び前記補助繊維糸がステッチ糸で一体化されており、
    前記補助繊維糸の長さが、該補助繊維糸の長さ方向の両端点を結んだ直線の長さより長いことを特徴とする繊維強化プラスチック用基材。
  2. 前記強化繊維糸が炭素繊維糸である請求項1に記載の繊維強化プラスチック用基材。
  3. 前記補助繊維糸がガラス繊維である請求項1又は2に記載の繊維強化プラスチック用基材。
  4. 隣接する補助繊維糸の間隔が5mm〜55mmである請求項1〜3のいずれか1項に記載の繊維強化プラスチック用基材。
  5. 前記補助繊維糸の長さが、該補助繊維糸の長さ方向の両端点を結んだ直線の長さの105〜120%の範囲である請求項1〜4のいずれか1項に記載の繊維強化プラスチック用基材。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の繊維強化プラスチック用基材を2層以上含む繊維強化プラスチック用多層基材において、
    少なくとも1層の繊維強化プラスチック用基材のいずれかの面には接着性樹脂が配置されている繊維強化プラスチック用多層基材。
  7. 請求項6に記載の繊維強化プラスチック用多層基材で構成され、立体形状を有することを特徴とする繊維強化プラスチック用プリフォーム。
  8. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の繊維強化プラスチック用基材を2層以上積層するとともに、少なくとも1層の繊維強化プラスチック用基材のいずれかの面に接着性樹脂を配置し、得られた繊維強化プラスチック用多層基材をプレス成形して立体形状の繊維強化プラスチック用プリフォームを得ることを特徴とする繊維強化プラスチック用プリフォームの製造方法。
  9. 請求項6に記載の繊維強化プラスチック用多層基材を所定の立体形状にプレス成形して立体形状の繊維強化プラスチック用プリフォームを得ることを特徴とする繊維強化プラスチック用プリフォームの製造方法。
  10. 前記プレス成形は、真空成形及び/又は減圧成形である請求項8又は9に記載の繊維強化プラスチック用プリフォームの製造方法。
JP2016042562A 2016-03-04 2016-03-04 繊維強化プラスチック用基材、繊維強化プラスチック用多層基材、繊維強化プラスチック用プリフォーム及びその製造方法 Expired - Fee Related JP6650296B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016042562A JP6650296B2 (ja) 2016-03-04 2016-03-04 繊維強化プラスチック用基材、繊維強化プラスチック用多層基材、繊維強化プラスチック用プリフォーム及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016042562A JP6650296B2 (ja) 2016-03-04 2016-03-04 繊維強化プラスチック用基材、繊維強化プラスチック用多層基材、繊維強化プラスチック用プリフォーム及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017155391A true JP2017155391A (ja) 2017-09-07
JP6650296B2 JP6650296B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=59809371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016042562A Expired - Fee Related JP6650296B2 (ja) 2016-03-04 2016-03-04 繊維強化プラスチック用基材、繊維強化プラスチック用多層基材、繊維強化プラスチック用プリフォーム及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6650296B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018083734A1 (ja) * 2016-11-01 2019-09-26 日産自動車株式会社 複合材料用強化基材、複合材料および複合材料用強化基材の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4503108A (en) * 1981-11-19 1985-03-05 H. B. Fuller Company Reinforced paper product
JPH08120554A (ja) * 1994-10-21 1996-05-14 Kanebo Ltd 糸条を緯とする広幅経緯積層布体の製造方法
JP2003080607A (ja) * 2001-07-06 2003-03-19 Toray Ind Inc プリフォームおよびそれからなるfrpならびにそれらの製造方法
JP2010017934A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Kurabo Ind Ltd 強化繊維糸シートを有する補強用不織基布

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4503108A (en) * 1981-11-19 1985-03-05 H. B. Fuller Company Reinforced paper product
JPH08120554A (ja) * 1994-10-21 1996-05-14 Kanebo Ltd 糸条を緯とする広幅経緯積層布体の製造方法
JP2003080607A (ja) * 2001-07-06 2003-03-19 Toray Ind Inc プリフォームおよびそれからなるfrpならびにそれらの製造方法
JP2010017934A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Kurabo Ind Ltd 強化繊維糸シートを有する補強用不織基布

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018083734A1 (ja) * 2016-11-01 2019-09-26 日産自動車株式会社 複合材料用強化基材、複合材料および複合材料用強化基材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6650296B2 (ja) 2020-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1827813B1 (en) Method and preforms for forming composite members with interlayers formed of nonwoven continuous materials
JP6138045B2 (ja) Rtm工法用高目付炭素繊維シートの製造方法及びrtm工法
JP2013176876A (ja) 成形体の製造方法
JP7087337B2 (ja) 強化繊維基材、強化繊維積層体および繊維強化樹脂
WO2017212835A1 (ja) 複合材部品用の強化基材、複合材部品およびそれらの製造方法
JP2015030950A (ja) ステッチ基材およびそれを用いた繊維強化プラスチック
JP2008132775A (ja) 多層基材およびプリフォーム
CN106881931A (zh) 热塑性树脂复合材料及热塑性树脂复合材料的制备方法
US20190070829A1 (en) Reinforced fiber laminate sheet, fiber-reinforced resin molded body, and method of manufacturing reinforced fiber laminate sheet
JP6938987B2 (ja) 強化繊維基材の製造方法、強化繊維プリフォームの製造方法および繊維強化複合材料成形体の製造方法
JP5134568B2 (ja) バイアスステッチ基材とそれを用いたプリフォーム及びプリプレグ
JP6650296B2 (ja) 繊維強化プラスチック用基材、繊維強化プラスチック用多層基材、繊維強化プラスチック用プリフォーム及びその製造方法
JP2019099987A (ja) 強化繊維基材、強化繊維積層体および繊維強化樹脂
JP2008307818A (ja) 繊維強化熱可塑性プラスチック用多軸基材および成形体
JP7467840B2 (ja) 強化繊維基材、強化繊維積層体および繊維強化樹脂
JP2016151007A (ja) 繊維基材を積層する方法、繊維基材群ロールの製造方法、繊維基材群、および航空機
JP2006291369A (ja) 多軸織物とそれを用いた複合材料
JP6675231B2 (ja) 繊維強化プラスチック用プリフォーム及びその製造方法
KR20170140587A (ko) 보강 섬유가 스티칭된 다층 복합재 및 그 제조방법
JP4376118B2 (ja) 多軸織物、プリフォーム材、及び繊維強化プラスチック成形品
JP3915614B2 (ja) 変形部分を有する繊維構造体及び複合材
JP2006138031A (ja) 強化繊維基材、プリフォームおよびそれらの製造方法
KR101777732B1 (ko) 장섬유웹층을 포함하는 장섬유 부직포 예비성형체, 이의 제조방법과, 상기 장섬유 부직포 예비성형체를 포함하는 복합재료 및 이의 제조방법
KR102401275B1 (ko) 중공 단면을 가진 섬유강화복합재료 및 이의 제조방법
JP5415320B2 (ja) 繊維強化樹脂用シート及びこれを用いた繊維強化樹脂成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6650296

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees