JPWO2018083734A1 - 複合材料用強化基材、複合材料および複合材料用強化基材の製造方法 - Google Patents

複合材料用強化基材、複合材料および複合材料用強化基材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018083734A1
JPWO2018083734A1 JP2018548483A JP2018548483A JPWO2018083734A1 JP WO2018083734 A1 JPWO2018083734 A1 JP WO2018083734A1 JP 2018548483 A JP2018548483 A JP 2018548483A JP 2018548483 A JP2018548483 A JP 2018548483A JP WO2018083734 A1 JPWO2018083734 A1 JP WO2018083734A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
reinforcing
base material
fibers
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018548483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6699752B2 (ja
Inventor
黒田 真一
真一 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2018083734A1 publication Critical patent/JPWO2018083734A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6699752B2 publication Critical patent/JP6699752B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/12Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer characterised by the relative arrangement of fibres or filaments of different layers, e.g. the fibres or filaments being parallel or perpendicular to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • B29C70/20Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in a single direction, e.g. roofing or other parallel fibres
    • B29C70/202Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in a single direction, e.g. roofing or other parallel fibres arranged in parallel planes or structures of fibres crossing at substantial angles, e.g. cross-moulding compound [XMC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • B29C70/22Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in at least two directions forming a two dimensional structure
    • B29C70/226Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in at least two directions forming a two dimensional structure the structure comprising mainly parallel filaments interconnected by a small number of cross threads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • B29C70/24Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in at least three directions forming a three dimensional structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/022Non-woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/06Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer characterised by a fibrous or filamentary layer mechanically connected, e.g. by needling to another layer, e.g. of fibres, of paper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/10Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer characterised by a fibrous or filamentary layer reinforced with filaments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H59/00Adjusting or controlling tension in filamentary material, e.g. for preventing snarling; Applications of tension indicators
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F11/00Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/02Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments
    • D04H3/04Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments in rectilinear paths, e.g. crossing at right angles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/02Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments
    • D04H3/04Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments in rectilinear paths, e.g. crossing at right angles
    • D04H3/045Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments in rectilinear paths, e.g. crossing at right angles for net manufacturing
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/10Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between yarns or filaments made mechanically
    • D04H3/115Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between yarns or filaments made mechanically by applying or inserting filamentary binding elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/02Coating on the layer surface on fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/021Fibrous or filamentary layer
    • B32B2260/023Two or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/04Impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/046Synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0246Acrylic resin fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0253Polyolefin fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0261Polyamide fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0261Polyamide fibres
    • B32B2262/0269Aromatic polyamide fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/101Glass fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/106Carbon fibres, e.g. graphite fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/54Yield strength; Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/542Shear strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/718Weight, e.g. weight per square meter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/08Cars

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

【課題】発明が解決しようとする課題は、賦形性を改善することができる複合材料用強化基材、複合材料及び複合材料用強化基材の製造方法を提供することである。本発明の複合材料用強化基材100は、強化繊維110の繊維方向が一方向に配列された強化層115と、繊維方向に対して交差する一つの方向にのみ沿うように強化層に積層され、強化繊維に接合されて強化層を保持する補助繊維120と、を有している。補助繊維は、強化繊維よりも引張破断伸びが大きい。【選択図】図2

Description

本発明は、複合材料用強化基材、複合材料および複合材料用強化基材の製造方法に関する。
近年、自動車の車体軽量化のために強化基材に樹脂を含浸させた複合材料が自動車部品として広く用いられている。複合材料の製造方法として、例えば、下記特許文献1には、樹脂が含浸されていないドライ基材を強化基材として使用する方法が開示されている。ドライ基材は、強化基材に樹脂が含浸されたプリプレグに比べて製造コストが低い。このため、強化基材としてドライ基材を使用することによって、複合材料を安価に製造することができる。
下記特許文献1に開示された方法では、ドライ基材として、縦糸と横糸を織り込んで織物とするクロス基材を使用している。クロス基材は、縦糸と横糸が交差して編み込まれることによって繊維が屈曲した部分(クリンプ)が形成される。屈曲した繊維は、直線状に延びた繊維に比べて強度が低下することが知られている。このため、クロス基材は、繊維が一方向に配列された基材に比べて強度が低下してしまう。この問題を解決するために、例えば、下記特許文献2や下記特許文献3では、繊維が一方向に配列されてクリンプを形成しないNCF(ノンクリンプファブリック)基材を使用した複合材料の製造方法が開示されている。
NCF基材は、クリンプが形成されないため、クロス基材に比べて複合材料の強度を向上させることができる。また、NCF基材は、縦糸と横糸を織り込む工程が不要なため、クロス基材に比べて生産性が高く、クロス基材に比べて低コストの基材である。
特開2001−55642号公報 特開2015−145547号公報 特開2008−132775号公報
特許文献2および特許文献3に開示されたNCF基材は、一方向に配列された繊維を2方向以上に配向して積層し、交差する繊維同士を縫合(ステッチ)して固定する「多軸基材」が用いられている。しかしながら、多軸基材は、複数の方向に配向された繊維が縫合して固定されることによって、クロス基材に比べて、伸びが少なく、賦形性が悪い。このため、基材を賦形したときに、その形状によっては部分的にシワが生じてしまう。シワが生じると複合材料用の強化基材として十分な機能を発揮できなくなることから、賦形するときの形状の自由度が制限されるという問題がある。
そこで、本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、賦形性を改善することができる複合材料用強化基材、複合材料および複合材料用強化基材の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明に係る複合材料用強化基材は、複合材料を成形するときに使用される。強化基材は、強化繊維の繊維方向が一方向に配列された強化層と、繊維方向に対して交差する一つの方向にのみ沿うように強化層に積層され、強化繊維に接合されて強化層を保持する補助繊維と、を有している。補助繊維は、強化繊維よりも引張破断伸びが大きい。
上記目的を達成する本発明に係る複合材料は、強化基材に樹脂が配置されてなる。複合材料における強化基材は、強化繊維の繊維方向が一方向に配列された強化層と、繊維方向に対して交差する一つの方向にのみ沿うように強化層に積層され、強化繊維に接合されて強化層を保持する補助繊維と、を有している。補助繊維は、強化繊維よりも引張破断伸びが大きい。
上記目的を達成する本発明に係る複合材料用強化基材の製造方法は、強化繊維の繊維方向が一方向に配列された強化層を形成するように強化繊維を配置する。強化繊維よりも引張破断伸びが大きい補助繊維を、繊維方向に対して交差する一つの方向にのみ沿うように強化層に積層する。そして、強化繊維に補助繊維を接合して強化層を保持する。
強化基材の種類と製造コストとの関係を示す系統図である。 実施形態に係る強化基材を示す概略斜視図である。 図2に示した強化基材を使用した複合材料を示す概略断面図である。 補助繊維を配置するときの条件の一例を示す図である。 強化基材の製造装置を示す概略図である。 強化基材の製造装置のボビンの配置を示す概略図である。 複合材料の成形装置を示す概略図である。 強化基材の製造方法を示すフローチャートである。 複合材料の成形方法を示すフローチャートである。 強化基材の製造装置を用いて強化基材を製造する手順を説明するための図であって、縫合工程を示す概略図である。 強化基材の製造装置を用いて強化基材を製造する手順を説明するための図であって、縫合工程を示す概略図である。 強化基材の製造装置を用いて強化基材を製造する手順を説明するための図であって、縫合工程を示す概略図である。 対比例に係る強化基材を製造する手順を説明するための図であって、縫合工程を示す概略図である。 対比例に係る強化基材を製造する手順を説明するための図であって、縫合工程を示す概略図である。 本実施形態に係る強化基材を積層した積層体を示す概略断面図である。 対比例に係る強化基材を積層した積層体を示す概略断面図である。 賦形実験に使用したエンボス賦形型を示す概略断面図である。 実施形態に係る強化基材を積層した積層体を賦形したときの結果を示す図であり、エンボスの凹側を表面にして示す図である。 実施形態に係る強化基材を積層した積層体を賦形したときの結果を示す図であり、エンボスの凸側を表面にして示す図である。 対比例に係る強化基材を積層した積層体を賦形したときの結果を示す図であり、エンボスの凹側を表面にして示す図である。 対比例に係る強化基材を積層した積層体を賦形したときの結果を示す図であり、エンボスの凸側を表面にして示す図である。 強化基材の伸びと荷重との関係を示すグラフである。
発明の理解を容易にするために、図1を参照して本発明の実施形態の位置づけを説明する。本実施形態では、より製造コストの低い強化基材として、ラージトゥを用いたNCF(ノンクリンプファブリック)基材を使用することを特徴としている。以下、図1を参照して、強化基材の種類と製造コストとの関係を説明する。
図1は、製造コストの観点から、複合材料用の強化基材の種類を分類した系統図である。図1中の左から右に向かって製造コストが低くなることを示している。
系統図の上位から説明すると、まず、強化基材は、樹脂が強化基材に含浸されたプリプレグ基材と、樹脂が含浸されていないドライ基材の2つに大きく分類される。プリプレグ基材は、強化基材に樹脂を含浸させるために製造コストがかかる。このため、ドライ基材は、プリプレグ基材に比べて製造コストが低くなる。
一般的に、ドライ基材は、強化繊維が複数本束ねられた繊維束から形成される。繊維束は、強化繊維の本数によって、強化繊維の本数が比較的多いラージトゥと、強化繊維の本数が比較的少ないレギュラートゥに区分される。ここで、ラージトゥの強化繊維の本数は、例えば、40,000本以上、レギュラートゥの繊維の本数は、例えば、24,000本以下とすることができる。
強化繊維としては、PAN系炭素繊維が広く一般に用いられている。PAN系炭素繊維は、所定の本数が束ねられたPAN繊維の繊維束を繊維方向に送る製造ラインによって、耐炎化工程、炭素化工程、黒鉛化工程、表面処理工程、サイジング処理工程を経て連続的に製造される。この際、繊維束の強化繊維の本数が多い程、同じサイクルタイムで製造できる強化繊維の量が増加する。このため、繊維束は、束ねられる強化繊維の本数が多い程、製造コストが低くなる。つまり、ラージトゥを使用した基材は、レギュラートゥを使用した基材に比べて製造コストが低くなる。
また、ドライ基材としては、縦糸と横糸を織り込んで織物とするクロス基材や、強化繊維が一方向に配列されたNCF基材が一般的に用いられる。
クロス基材は、縦糸と横糸が交差して編み込まれることによって、強化繊維が屈曲したクリンプが形成されており、ラージトゥを使用するとクリンプによる強化繊維の屈曲が大きくなり過ぎてしまう。屈曲した強化繊維は、直線状に延びた強化繊維に比べて強度が低下する。よって、ラージトゥを用いてクロス基材を製造すると強度が極端に低下する虞がある。このため、クロス基材は、レギュラートゥを用いて製造していた。しかしながら、レギュラートゥは、ラージトゥに比べて製造コストが高く、幅が細いため、製造に長い時間を要して生産性が悪いという課題があった。
これに対して、NCF基材は、繊維方向が一方向に配向されているため、クロス基材のようなクリンプが形成されない。このため、強化基材にラージトゥを使用することができる。強化基材にラージトゥを使用することによって、レギュラートゥのみを使用する場合に比べて製造コストを大幅に低減することができ、生産性も高くなる。さらに、NCF基材は、縦糸と横糸を織り込む工程が不要なため、クロス基材に比べて生産性が高い。
ラージトゥの繊維束を幅広く、薄くする開繊という加工を行うことがある。ラージトゥの繊維束を開繊しない状態のまま使用することによって、開繊工程が不要となり、生産性が高くなる。
NCF基材としては、一般的に、一方向に配列された強化繊維を2方向以上に配向して積層し、交差する強化繊維同士を縫合(ステッチ)して固定する「多軸基材」が用いられている。しかしながら、多軸基材は、複数の方向に配向された強化繊維が縫合して固定されることによって、クロス基材に比べて、伸びが少なく、賦形性が悪くなってしまう場合がある。
そこで、本発明の実施形態に係るNCF基材では、図2に示すように、強化繊維を多軸化することなく、一方向に配向した「一方向基材」を用いる。これにより、強化繊維を縫合して拘束する方向が少なくなるため、強化基材の伸びを向上することができ、賦形性を向上することができる。さらに、NCF基材にラージトゥを用いることによって製造コストを大幅に低減することができる。
以下、添付した図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。なお、以下の説明は特許請求の範囲に記載される技術的範囲や用語の意義を限定するものではない。また、図面の寸法比率は説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
図3Aを参照して、複合材料10は、強化基材100に樹脂200が配置されてなる。周知のように、樹脂200を強化基材100と組み合わせることによって、樹脂200単体に比べて高い強度および剛性を備える複合材料10となる。複合材料10は、例えば、自動車の車体の骨格部品や外板部品に適用することができる。複合材料10は、鉄鋼材料よりも軽量なため、鉄鋼材料からなる部品を組み付けて構成した車体と比べて、車体の軽量化を図ることができる。
樹脂200は、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、フェノール樹脂等の熱硬化性樹脂やポリアミド(PA)樹脂、ポリプロピレン(PP)樹脂等の熱可塑性樹脂が用いられる。本実施形態においては、機械的特性、寸法安定性に優れたエポキシ樹脂を用いる。エポキシ樹脂は2液タイプが主流であり、主剤および硬化剤を混合して使用する。主剤はビスフェノールA型のエポキシ樹脂、硬化剤はアミン系のものが一般的に用いられるが、特にこれに限定されるものではなく、所望の材料特性に合わせて適宜選択できる。
また、樹脂200には、複合材料10を成形した後の脱型を容易に行い得るように、離型剤を含ませてもよい。離型剤の種類は、特に限定されず、公知のものを使用することができる。
強化基材100は、概説すれば、図2に示すように、強化繊維110の繊維方向が一方向に配列された強化層115と、繊維方向に対して交差する一つの方向にのみ沿うように強化層115に積層され、強化繊維110に接合されて強化層115を保持する補助繊維120と、を有している。補助繊維120は、強化繊維110よりも引張破断伸びが大きい。本実施形態では、強化繊維110と補助繊維120とを縫合して接合するステッチ糸130をさらに有している。
強化層115は、強化繊維の本数がレギュラートゥよりも多いラージトゥの繊維束が開繊しない状態のまま配列されている。ここで、ラージトゥの強化繊維の本数は、一般的に約40,000本以上であり、概ね、約40,000〜約50,000本である。本実施形態では、約50,000本とする。一方、レギュラートゥの強化繊維の本数は、一般的に約24,000本以下であり、概ね、約12,000〜約24,000本である。
強化繊維110を構成する材料は、例えば、炭素繊維、ガラス繊維、アラミド繊維、ポリアミド(PA)繊維、ポリプロピレン(PP)繊維、アクリル繊維等が挙げられる。本実施形態では、強化繊維110として炭素繊維を使用した例を説明する。炭素繊維は、熱膨張係数が小さく、寸法安定性に優れ、高温下においても機械的特性の低下が少ないという特徴があるため、自動車の車体等の複合材料10の強化基材として好適に使用することができる。
強化層115の一層あたりの目付量(単位面積あたりの繊維重量(g/m))は、50〜400g/mとすることができ、より好ましくは、300〜400g/mである。強化層115の一層あたりの目付量が300g/m未満では、ラージトゥを開繊する工程が必要となり、製造コストを低減することが難しくなってしまう。また、強化層115の一層あたりの目付量が400g/mを超えると同じ板厚とする場合の積層枚数が少なくなり、作業性は良好になるものの、板厚寸法の自由な選択が制限される。そのため、強化層115の一層あたりの目付量を300〜400g/mとすることによって、製造コストを低減することができるとともに、製品設計に応じた寸法を柔軟に選択することができる。
補助繊維120は、ステッチ糸130によって強化繊維110の少なくとも一部に接合されて、強化層115を保持する。補助繊維120は、強化繊維110の繊維方向に対して交差する一つの方向にのみ沿うように強化層115に積層されている。本実施形態では、補助繊維120は、強化繊維110の繊維方向に対して直交する方向に配置されている。補助繊維120は、一つの方向にのみ沿って配置されることから、メッシュ状の配置は通常含まれない。ただし、補助繊維120がメッシュ状に配置されて強化繊維110に接合されていても、強化繊維110を一方向に配向した「一方向基材」と同程度の伸びが実質的に確保できる場合には、「補助繊維120は一つの方向にのみ沿って配置される」と解釈されるべきである。
補助繊維120は、強化繊維110よりも引張破断伸びが大きい材料を使用している。これにより、補助繊維120は、強化繊維110よりも破断し難くなるため、強化層115を確実に保持することができる。
補助繊維は、強化繊維110よりも弾性係数が低い材料を使用することがさらに好ましい。これにより、補助繊維120は、強化基材100を賦形する際の変形に伴って柔軟に変形して、破断することなく強化層115を確実に保持することができる。
補助繊維120を構成する材料は、例えば、ガラス繊維、アラミド繊維、炭素繊維、ナイロン繊維、ポリエチレン(PE)繊維等が挙げられる。本実施形態では、強化繊維110に炭素繊維を使用しているため、炭素繊維よりも弾性係数が低く、引張破断伸びが大きい、ガラス繊維を使用する。ガラス繊維は、強度が比較的高く、材料コストが低いため、補助繊維120として好適に使用することができる。
図3Bを参照して、補助繊維120を配置するときの条件の一例を説明する。
図3Bに示されるように、白抜き矢印によって示される繊維送り方向をY軸、繊維送り方向Yに直交する方向をX軸とする。「a1:補助繊維120の間隔(平行)」、「b:強化繊維110の束の幅(平行)」、「a2:補助繊維120の間隔(X軸)」、「c:ステッチ糸130の間隔(X軸)」のそれぞれは、図に示される寸法とする。強化繊維110と補助繊維120との割合の一例は、次の条件により示すことができる。
a1(補助繊維120の間隔(平行)):b(強化繊維110の束の幅(平行))の3〜6倍の範囲
a2(補助繊維120の間隔(X軸)):c(ステッチ糸130の間隔(X軸))の3〜6倍の範囲である。
b(強化繊維110の束の幅(平行))が1に対して、a1(補助繊維120の間隔(平行))を3〜6倍の範囲において設定することができる。b(強化繊維110の束の幅(平行))は、ステッチ糸130の間隔を用いても示すことができる。この場合には、c(ステッチ糸130の間隔(X軸))が1に対して、a2(補助繊維120の間隔(X軸))を3〜6倍の範囲において設定することができる。補助繊維120の配置条件を上記のように設定することによって、強化基材100の賦形性を向上させて、強化基材100を賦形するときにシワの発生を抑制することができる。
補助繊維120の本数や直径は、基材化する際の張力および賦形中に発生する賦形力に耐えうる強度を確保する観点から決定される。ガラス繊維の場合には、500〜6,000本程度の本数が望ましい。本実施形態では、1,000本のガラス繊維を採用した。ただし、必要強度以上の強度を備えた補助繊維120は、強化基材の無駄な重量増加を招いたり、コストの増加を招いたりすることになるので好ましくない。
強化繊維110と補助繊維120との配向角度は、90°のときが最も補強効果を得ることができる。しかしながら、設計的な要件から、90°以外の配向角度を設定することも可能である。配向角度は、30°〜120°の範囲において設定することが好ましい。実施形態においては、配向角度が90°になるように、強化繊維110および補助繊維120を配向した。
本実施形態では、補助繊維120を強化繊維110に交差するように積層して、補助繊維120と強化繊維110とが交差した点をステッチ糸130によって固定する。このため、強化繊維110がばらけることを防止でき、強化基材100の運搬・切断・賦形・成形を行う過程において、強化基材100の取り扱いが容易となる。また、補助繊維120およびステッチ糸130によって、強化繊維110の配列状態を維持することができる。
(強化基材の製造装置)
図4を参照して、強化基材100の製造装置300について説明する。
製造装置300は、複数のボビン310と、配向部320と、積層部330と、ステッチ部340と、ベルトコンベア350と、巻き取りローラ360とを有している。
複数のボビン310は、強化繊維110および補助繊維120を巻回した状態で、引き出し可能に保持している。ボビン310は、強化繊維110を巻回した第1のボビン311および第2のボビン312と、補助繊維120を巻回した第3のボビン313とを備えている。第1のボビン311および第2のボビン312は、図5に示すように、それぞれのボビン311、312から引き出された強化繊維110が繊維方向に交差する方向に沿って平面的に交互に並べられるように配置されている。
配向部320は、強化繊維110を所定の繊維方向に配向して配置する。積層部330は、配置された強化繊維110に補助繊維120を積層する。
ステッチ部340は、強化繊維110と補助繊維120とを縫合して接合して強化基材100を形成する。図8A〜図8Cに示すように、ステッチ部340は、強化繊維110と補助繊維120とをステッチ糸130によって縫合するための編み針341を備えている。
ベルトコンベア350は、強化繊維110および補助繊維120を連続的に搬送する。なお、強化繊維110および補助繊維120を搬送する構成は、ベルトコンベア350に限定されず、例えば、搬送用ロボットによって搬送してもよい。
巻き取りローラ360は、強化基材100を巻き取って、ロール状に保持する。
なお、製造装置300の作動は、制御部500によって制御する。制御部500の構成は、後述において詳細に説明する。
(複合材料の成形装置)
図6を参照して、複合材料10の成形装置400について説明する。
複合材料10の成形装置400は、強化基材100、101、102が複数枚積層された積層体140(図10を参照)が配置されるキャビティ414を形成する開閉自在な成形型410と、成形型410に型締圧力を負荷するプレス部420と、キャビティ414内に樹脂200を注入する樹脂注入部430と、を有している。
成形型410は、開閉可能な一対の上型411および下型412と、キャビティ414内に樹脂200を注入する注入口415と、を有している。
注入口415は、キャビティ414と樹脂注入部430とを連通可能に設けられている。樹脂注入部430から注入された樹脂200は、積層体140の表面から内部に含浸する。なお、成形型410にキャビティ414内を真空引きして空気を吸引する吸引口を別途設けてもよい。
プレス部420は、例えば、油圧等の流体圧を用いたシリンダー421を備え、油圧等を制御することによって成形型410に付与する型締圧力を調整自在なプレス機によって構成することができる。
樹脂注入部430は、主剤タンク431から供給される主剤と、硬化剤タンク432から供給される硬化剤とを循環させつつ、成形型410へ供給可能な公知の循環式のポンプ機構により構成することができる。樹脂注入部430は、注入口415に連通してキャビティ414内に樹脂200を注入する。
制御部500は、製造装置300および成形装置400の各部の作動を制御する。図4、図6を参照して、制御部500は、記憶部510と、演算部520と、各種データや制御指令の送受信を行う入出力部530と、を有している。入出力部530は、ボビン310、配向部320、積層部330、ステッチ部340、ベルトコンベア350、巻き取りローラ360、プレス部420、樹脂注入部430等の装置各部に電気的に接続している。
記憶部510は、ROMやRAMから構成し、強化繊維110、補助繊維120およびステッチ糸130の配置等のデータを記憶する。演算部520は、CPUを主体に構成され、入出力部530を介して強化繊維110および補助繊維120の配置等のデータを受信する。演算部520は、記憶部510から読み出したデータおよび入出力部530から受信したデータに基づいて、補助繊維120の配置やステッチ糸130を縫合する位置等を算出する。算出したデータに基づく制御信号は、入出力部530を介してボビン310、配向部320、積層部330、ステッチ部340、ベルトコンベア350、巻き取りローラ360、プレス部420、樹脂注入部430等の装置各部へ送信する。このようにして、制御部500は、強化基材100における強化繊維110、補助繊維120およびステッチ糸130の配置等を制御する。
(強化基材の製造方法)
次に、実施形態に係る強化基材100、101、102の製造方法を説明する。
本実施形態では、強化繊維110の繊維方向θが+45°の強化基材100(図2、図8Aを参照)、繊維方向θが−45°の強化基材101(図8Bを参照)および、繊維方向θが0°の強化基材102(図8Cを参照)の3種類の強化基材100、101、102を製造する。なお、図4、図8A〜図8C、図9A、図9B中の矢印は、強化繊維110の搬送方向を示し、搬送方向に対する角度を繊維方向θ(図4を参照)としている。
強化基材100、101の製造方法は、図7Aに示すように、強化繊維110を配置する工程(ステップS10)と、補助繊維120を積層する工程(ステップS20)と、強化繊維110と補助繊維120とを縫合して接合する工程(ステップS30)とを有している。以下、各工程について説明する。
まず、図5に示すように、複数の第1のボビン311および複数の第2のボビン312を交互にセットする。
次に、ステップS10として、図4に示すように、配向部320によって、第1のボビン311および第2のボビン312から強化繊維110を引き出す。強化繊維110を、繊維方向θが一方向になるように配置する。この際、それぞれのボビン311、312から引き出された強化繊維110が、繊維方向θに交差する方向に沿って平面的に交互に並ぶように配列する。配置された強化繊維110は、ベルトコンベア350によって積層部330へ搬送される。
次に、ステップS20として、積層部330によって、強化繊維110に補助繊維120を積層する。この際、繊維方向θに対して交差する方向に沿うように補助繊維120を強化繊維110に積層する。本実施形態では、補助繊維120を繊維方向θに対して直交する方向に配置する。
次に、ステップS30として、ステッチ部340の編み針341によって、強化繊維110と補助繊維120をステッチ糸130によって縫合して接合する。図8Aには、繊維方向θが+45°の強化繊維110を縫合する様子を示す。図8Bには、繊維方向θが−45°の強化繊維110を縫合する様子を示す。これにより、繊維方向θが+45°のシート状の強化基材100と、繊維方向θが−45°のシート状の強化基材101とが完成する。
なお、ステップS20、S30では、強化繊維110の配置を基に、補助繊維120の配置およびステッチ糸130によって縫合する位置を制御する。本実施形態では、制御部500によって、配向部320、積層部330およびステッチ部340の作動を同期させて各工程の動作を行う。これにより、互いに交差する強化繊維110と補助繊維120とを確実にステッチ糸130によって縫合することができる。
その後、巻き取りローラ360によって、強化基材100、101を巻き取ってロール状に保持する。
繊維方向θが0°の強化基材102は、図8Cに示すように、繊維方向θが±45°の強化基材100、101と同様に、補助繊維120を積層し、強化繊維110と補助繊維120とをステッチ糸130によって縫合する。
仮に、強化基材が多軸基材の場合、図9Aに示すように、一方向に配列された強化繊維110を2方向以上に配向して積層し、交差する強化繊維110同士をステッチ糸130によって縫合する。このため、強化繊維110が変形し難くなり、賦形性が大幅に低下してしまう。本実施形態に係る強化基材100、101、102は、一方向に配列された強化繊維110を用いた一方向基材である。このため、強化基材100、101、102は、多軸基材に比べて大幅に賦形性を向上させることができる。
(複合材料の成形方法)
次に、実施形態に係る複合材料10の成形方法を説明する。複合材料10の成形方法は、生産性が高く量産に適したRTM(Resin Transfer Molding)成形法を用いる。RTM成形法にあっては、強化基材100を成形型410(図6を参照)に配置し、樹脂200を含浸させて硬化させることによって複合材料10を成形する。
複合材料10の製造方法は、図7Bに示すように、積層体140を形成する工程(ステップS110)と、積層体140に樹脂200を含浸する工程(ステップS120)と、複合材料10を脱型する工程(ステップS130)とを有している。以下、各工程について説明する。
まず、巻き取りローラ360に巻回された強化基材100、101、102を引き出して所定の大きさにカットしたものを準備する。
次に、ステップS110として、強化基材100、101、102を所定の積層構成に積層して積層体140を形成する。本実施形態では、図10に示すように、強化基材102を強化基材100、102によって両側から挟み込むように積層する。これにより、積層構成は、+45°/0°/−45°となり、アシンメトリーに積層される。ここで、アシンメトリーとは、積層方向において積層体140の中央となる面を基準として繊維方向が非対称に積層されていることを意味する。なお、積層構成は、これに限定されず、成形品である複合材料10に求められる材料特性によって適宜選択できる。
一般的に、積層体145は、図11に示すように、積層構成を±45°/0°/0°/±45°として、シンメトリーに積層することによって、積層間の反りを打ち消すように構成されている。ここで、シンメトリーとは、積層方向において積層体の中央となる面を基準として繊維方向が対称に積層されていることを意味する。本実施形態のように、ラージトゥを用いた強化基材100、101、102では、目付量が大きいため、シンメトリーに積層を行うと、複合材料10の厚さが不必要に大きくなってしまう。これにより、複合材料を所望の厚さに設計することが困難になってしまう。このため、本実施形態では、図10のようにアシンメトリーに積層を構成する。これにより、複合材料10の厚さが不必要に大きくなることを抑制することができる。
次に、ステップS120として、成形型410のキャビティ414内に樹脂200を注入して積層体140に樹脂200を含浸させる。その後、成形型410の温度を徐々に樹脂200の硬化温度まで加熱して、樹脂200を硬化させる。なお、樹脂200が熱可塑性樹脂の場合は、成形型410を冷却して硬化させてもよい。
次に、ステップS130として、樹脂200が硬化した後、成形型410を開いて、複合材料10を脱型して、成形が完了する。
(賦形実験)
実施形態に係る強化基材の積層体140、対比例に係る強化基材の積層体145を用いて行った賦形実験について説明する。
実施形態の積層体140は、図10に示したように、積層構成が+45°/0°/−45°の3層構造を有する。各層の強化基材100、強化基材101、および強化基材102は、図8A、図8B、および図8Cにそれぞれ示される。強化繊維110に炭素繊維を使用し、補助繊維120にガラス繊維を使用した。強化層115は、ラージトゥの繊維束が開繊しない状態のまま配列されている。それぞれの強化基材100、101、102における強化層115の一層あたりの目付量は、300g/mである。実施形態に係る強化基材は、3層構造であるので、全体の目付量は900g/mである。
対比例の積層体145は、図11に示したように、積層構成が±45°/0°/0°/±45°の6層構造を有する。繊維方向θが±45°の強化基材146は、図9Aに示される。繊維方向θが0°の強化基材147は、図9Bに示される。強化基材147における補助繊維120は、メッシュ状に形成し、強化層115を保持する。強化繊維110に炭素繊維を使用し、補助繊維120にガラス繊維を使用した。強化層115は、ラージトゥの繊維束を開繊して配列されている。それぞれの強化基材146、147における強化層115の一層あたりの目付量は、150g/mである。対比例に係る強化基材は、6層構造であるので、全体の目付量は900g/mである。肉厚は、実施形態に係る強化基材と同じである。
賦形は、図12に示すように、絞り深さd(エンボス深さ)を調整自在なエンボス賦形型150を用いて行った。エンボス賦形型150は、絞り深さdが異なる下型151を交換して取り付けることができる。これによって、絞り深さdを調整する。
図14Aおよび図14Bは、対比例の積層体145を賦形したときにシワ160が生じた結果を示している。図13Aおよび図13Bは、同じ絞り深さの条件において、実施形態の積層体140を賦形したときの結果を示している。なお、図13Aおよび図14Aは、エンボスの凹側を表面にして示す図であり、図13Bおよび図14Bは、エンボスの凸側を表面にして示す図である。
図15は、強化基材の伸びと荷重との関係を示すグラフである。このグラフにおいて、横軸は、基材の伸びを表す、せん断角度を示し、縦軸は、せん断荷重を示している、ピクチャーフレーム法によって、実施形態の積層体140、および対比例の積層体145のそれぞれを試験した。ピクチャーフレーム法とは、正方形に切り出した積層体140、145の4辺を矩形形状のフレームによって固定し、対角線上に引っ張る試験法である。これによって、積層体140、145にせん断変形を起こし、そのときの荷重と、せん断角度とを求める。
対比例においては、上下最表層の強化基材146のそれぞれは、2方向(±45°)の強化繊維110がステッチ糸130によって固定されている。このため、強化基材146は、一定方向に引張荷重を加えて伸ばした場合、ステッチ糸130が細かく固定されていることが原因となって、均一に伸び難い。また、中央の2層の強化基材147は、補助繊維120がメッシュ状に形成されている。このため、強化基材147は、一定方向に引張荷重を加えて伸ばした場合、補助繊維120が強化繊維110にメッシュ状に固定されていることが原因となって、均一に伸び難い。
図15に示すように、強化基材146、147を積層した対比例の積層体145は、せん断初期段階から大きな荷重(符号161)が発生していることが確認できた。せん断角度が大きくなるにつれ、つまり強化基材146、147が伸びるにつれ、せん断荷重が低下した。このことは、強化基材146、147の破壊が発生したことを示しており、強化層115を固定していたステッチ糸130や補助繊維120が破壊されたと考えられる。したがって、対比例の積層体145を賦形すると、賦形初期段階で強化基材が伸びずに、図14Aおよび図14Bに示されるようにシワ160が発生したと考えられる。
一方、実施形態においては、強化基材100、101、102は、いずれも、強化繊維110の繊維方向が一方向に配列された強化層115と、繊維方向に対して交差する一つの方向にのみ沿うように強化層115に積層され、強化繊維110に接合されて強化層115を保持する補助繊維120と、を有している。さらに、補助繊維120は、強化繊維110よりも引張破断伸びが大きい。強化繊維110と補助繊維120とは、ステッチ糸130によって縫合して接合している。積層間(強化基材100と102との間、強化基材101と102との間)においては、ステッチによる固定は不要である。
図15に示すように、強化基材100、101、102を積層した実施形態の積層体140は、対比例の積層体145に比べて少ない荷重で、伸びていることが確認できた。さらに、ステッチ糸130による拘束点が少ないため、対比例の積層体145において初期に発生したステッチ糸130の破壊および補助繊維120の破壊が発生していないことが確認できた。実施形態の積層体140を賦形しても、図13Aおよび図13Bに示されるようにシワのない賦形品を得ることができた。したがって、実施形態の積層体140によれば、対比例の積層体145に比べて、深絞り量を深くしても、シワなく賦形できる。
以上説明したように、本実施形態の強化基材100は、強化繊維110の繊維方向が一方向に配列された強化層115と、繊維方向に対して交差する一つの方向にのみ沿うように強化層115に積層され、強化繊維110に接合されて強化層115を保持する補助繊維120と、を有している。補助繊維120は、強化繊維110よりも引張破断伸びが大きい。
このように構成した強化基材100によれば、強化繊維110を一方向に配向した「一方向基材」となる。強化層115は補助繊維120によって保持されているため、強化繊維110がばらつくことが抑制され、強化繊維110の配列状態を維持することができる。また、補助繊維120は、強化繊維110よりも引張破断伸びが大きく、強化繊維110よりも破断し難い。補助繊維120は、破壊が発生することなく、強化層115を保持し続けることができる。したがって、強化基材100は、強化繊維110を拘束する方向が少なくなるため、伸びが向上し、賦形性が向上する。その結果、強化基材100を賦形するときにシワの発生が抑制され。シワのない賦形品を得ることができる。さらに、NCF基材となるので、クロス基材に比べて、製造コストを低減することができる。
補助繊維120は、強化繊維110よりも弾性係数が低い。これにより、補助繊維120は、強化基材100を賦形する際の変形に伴って柔軟に変形して、破断することなく強化層115を保持することができる。
強化繊維110と補助繊維120とを縫合して接合するステッチ糸130をさらに有する。これにより、強化繊維110がばらつくことが一層抑制され、強化繊維110の配列状態を一層維持することができる。この結果、強化基材100を賦形するときにシワの発生を一層抑制することができる。
強化層115は、強化繊維110の本数がレギュラートゥよりも多いラージトゥの繊維束が開繊しない状態のまま配列されてなる。ラージトゥが使用できること、および開繊工程が不要になることを通して、強化基材の生産性が高くなり、製造コストを一層低減することができる。
強化層115の一層あたりの目付量は、300〜400g/mである。これにより、製造コストを低減することができるとともに、製品設計に応じた寸法を柔軟に選択することができる。
本実施形態の複合材料10は、強化基材100に樹脂が配置されてなる複合材料10であって、強化基材100は、強化繊維110の繊維方向が一方向に配列された強化層115と、繊維方向に対して交差する一つの方向にのみ沿うように強化層115に積層され、強化繊維110に接合されて強化層115を保持する補助繊維120と、を有している。補助繊維120は、強化繊維110よりも引張破断伸びが大きい。
このように構成した複合材料10によれば、強化基材100の賦形性が向上したことから、強化基材100を賦形するときの形状の自由度が高くなる結果、複合材料10の外観形状の自由度が高くなる。さらに、強化基材100の製造コストが低減することを通して、複合材料10の製造コストを低減することができる。
補助繊維120は、強化繊維110よりも弾性係数が低い。補助繊維120が破断することなく強化層115を保持することができる結果、強化基材100の賦形性が一層向上し、複合材料10の外観形状の自由度が一層高くなる。
強化繊維110と補助繊維120とを縫合して接合するステッチ糸130をさらに有する。強化基材100を賦形するときにシワの発生を一層抑制することができる結果、強化基材100の賦形性が一層向上し、複合材料10の外観形状の自由度が一層高くなる。
強化層115は、強化繊維110の本数がレギュラートゥよりも多いラージトゥの繊維束が開繊しない状態のまま配列されてなる。強化基材100の製造コストが低減することを通して、複合材料10の製造コストを一層低減することができる。
強化層115の一層あたりの目付量は、300〜400g/mである。強化基材100の製造コストを低減することができるとともに、製品設計に応じた寸法を柔軟に選択することができる。この結果、複合材料10の製造コストを一層低減することができるとともに、複合材料10に関する製品設計に応じた寸法を柔軟に選択することができる。
本実施形態の強化基材100の製造方法は、強化繊維110の繊維方向が一方向に配列された強化層115を形成するように強化繊維110を配置する。強化繊維110よりも引張破断伸びが大きい補助繊維120を、繊維方向に対して交差する一つの方向にのみ沿うように強化層115に積層する。そして、強化繊維110に補助繊維120を接合して強化層115を保持する。
このように構成した強化基材100の製造方法によれば、賦形性が向上した強化基材100を製造できる。その結果、強化基材100を賦形するときにシワの発生が抑制され。シワのない賦形品を得ることができる。さらに、NCF基材となるので、クロス基材に比べて、製造コストを低減することができる。
補助繊維120は、強化繊維110よりも弾性係数が低い。これにより、補助繊維120が破断することなく強化層115を保持することができる強化基材100を製造できる。
強化繊維110と補助繊維120とをステッチ糸130によって縫合して接合する。これにより、強化基材100を賦形するときにシワの発生を一層抑制することができる強化基材100を製造できる。
強化繊維110の配置を基に、補助繊維120の配置およびステッチ糸130によって縫合する位置を制御する。これにより、互いに交差する強化繊維110と補助繊維120とを確実にステッチ糸130によって縫合することができる。この結果、強化繊維110の配列状態を一層維持することができる。
強化繊維110の本数がレギュラートゥよりも多いラージトゥの繊維束を、開繊しない状態のまま配置して強化層115を形成する。ラージトゥが使用できること、および開繊工程が不要になることを通して、強化基材の生産性が高くなり、製造コストを一層低減することができる。
強化層115の一層あたりの目付量を300〜400g/mとする。これにより、製造コストを低減することができるとともに、製品設計に応じた寸法を柔軟に選択することができる。
以上、実施形態を通じて複合材料用強化基材、複合材料および複合材料用強化基材の製造方法を説明したが、本発明は実施形態において説明した構成のみに限定されることはなく、特許請求の範囲の記載に基づいて適宜変更することが可能である。
例えば、強化繊維110と補助繊維120とをステッチ糸130によって縫合して接合する形態を示したが、補助繊維120が強化層115を保持する機能を発揮しうる限りにおいて、適宜の手法を用いて、補助繊維120を強化繊維110に接合することができる。例えば、補助繊維120を接着剤によって強化繊維110に接合することができる。縫合以外の接合方法を使用する場合、複合材料用強化基材および複合材料は、ステッチ糸を備える構成に限定されない。
また、複合材料の成形方法は、RTM成形法に限定されず、例えば、オートクレーブ成形法等の公知の成形法を適宜選択することができる。
10 複合材料、
100、101、102 強化基材(複合材料用強化基材)、
110 強化繊維、
115 強化層
120 補助繊維、
130 ステッチ糸、
140 実施形態の積層体、
145 対比例に係る積層体、
150 エンボス賦形型、
151 下型、
160 シワ、
200 樹脂、
300 強化基材の製造装置、
310 ボビン、
320 配向部、
330 積層部、
340 ステッチ部、
341 編み針、
350 ベルトコンベア、
360 巻き取りローラ、
410 成形型、
420 プレス部、
430 樹脂注入部、
500 制御部。
【0002】
先行技術文献
特許文献
[0005]
特許文献1:特開2001−55642号公報
特許文献2:特開2015−145547号公報
特許文献3:特開2008−132775号公報
発明の概要
発明が解決しようとする課題
[0006]
特許文献2および特許文献3に開示されたNCF基材は、一方向に配列された繊維を2方向以上に配向して積層し、交差する繊維同士を縫合(ステッチ)して固定する「多軸基材」が用いられている。しかしながら、多軸基材は、複数の方向に配向された繊維が縫合して固定されることによって、クロス基材に比べて、伸びが少なく、賦形性が悪い。このため、基材を賦形したときに、その形状によっては部分的にシワが生じてしまう。シワが生じると複合材料用の強化基材として十分な機能を発揮できなくなることから、賦形するときの形状の自由度が制限されるという問題がある。
[0007]
そこで、本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、賦形性を改善することができる複合材料用強化基材、複合材料および複合材料用強化基材の製造方法を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0008]
上記目的を達成する本発明に係る複合材料用強化基材は、複合材料を成形するときに使用される。強化基材は、強化繊維の繊維方向が一方向に配列された強化層と、繊維方向に対して交差する一つの方向にのみ沿うように強化層の片面のみに積層され、強化繊維に接合されて強化層を保持する補助繊維と、を有している。補助繊維は、強化繊維よりも引張破断伸びが大きい。
[0009]
上記目的を達成する本発明に係る複合材料は、強化基材に樹脂が配置されてなる。複合材料における強化基材は、強化繊維の繊維方向が一方向に配列された強化層と、繊維方向に対して交差する一つの方向にのみ沿うように強
【0003】
化層の片面のみに積層され、強化繊維に接合されて強化層を保持する補助繊維と、を有している。補助繊維は、強化繊維よりも引張破断伸びが大きい。
[0010]
上記目的を達成する本発明に係る複合材料用強化基材の製造方法は、強化繊維の繊維方向が一方向に配列された強化層を形成するように強化繊維を配置する。強化繊維よりも引張破断伸びが大きい補助繊維を、繊維方向に対して交差する一つの方向にのみ沿うように強化層の片面のみに積層する。そして、強化繊維に補助繊維を接合して強化層を保持する。
図面の簡単な説明
[0011]
[図1]強化基材の種類と製造コストとの関係を示す系統図である。
[図2]実施形態に係る強化基材を示す概略斜視図である。
[図3A]図2に示した強化基材を使用した複合材料を示す概略断面図である。
[図3B]補助繊維を配置するときの条件の一例を示す図である。
[図4]強化基材の製造装置を示す概略図である。
[図5]強化基材の製造装置のボビンの配置を示す概略図である。
[図6]複合材料の成形装置を示す概略図である。
[図7A]強化基材の製造方法を示すフローチャートである。
[図7B]複合材料の成形方法を示すフローチャートである。
[図8A]強化基材の製造装置を用いて強化基材を製造する手順を説明するための図であって、縫合工程を示す概略図である。
[図8B]強化基材の製造装置を用いて強化基材を製造する手順を説明するための図であって、縫合工程を示す概略図である。
[図8C]強化基材の製造装置を用いて強化基材を製造する手順を説明するための図であって、縫合工程を示す概略図である。
[図9A]対比例に係る強化基材を製造する手順を説明するための図であって、縫合工程を示す概略図である。
[図9B]対比例に係る強化基材を製造する手順を説明するための図であって、縫合工程を示す概略図である。
[図10]本実施形態に係る強化基材を積層した積層体を示す概略断面図である
【0002】
先行技術文献
特許文献
[0005]
特許文献1:特開2001−55642号公報
特許文献2:特開2015−145547号公報
特許文献3:特開2008−132775号公報
発明の概要
発明が解決しようとする課題
[0006]
特許文献2および特許文献3に開示されたNCF基材は、一方向に配列された繊維を2方向以上に配向して積層し、交差する繊維同士を縫合(ステッチ)して固定する「多軸基材」が用いられている。しかしながら、多軸基材は、複数の方向に配向された繊維が縫合して固定されることによって、クロス基材に比べて、伸びが少なく、賦形性が悪い。このため、基材を賦形したときに、その形状によっては部分的にシワが生じてしまう。シワが生じると複合材料用の強化基材として十分な機能を発揮できなくなることから、賦形するときの形状の自由度が制限されるという問題がある。
[0007]
そこで、本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、賦形性を改善することができる複合材料用強化基材、複合材料および複合材料用強化基材の製造方法を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0008]
上記目的を達成する本発明に係る複合材料用強化基材は、複合材料を成形するときに使用される。強化基材は、強化繊維の繊維方向が一方向に配列された強化層と、繊維方向に対して交差する一つの方向にのみ沿うように強化層の片面のみに積層され、強化繊維に接合されて強化層を保持する補助繊維と、を有している。補助繊維は、強化繊維よりも引張破断伸びが大きい。強化層は、強化繊維の本数がレギュラートゥよりも多いラージトゥの繊維束が開繊しない状態のまま配列されている。
[0009]
上記目的を達成する本発明に係る複合材料は、強化基材に樹脂が配置されてなる。複合材料における強化基材は、強化繊維の繊維方向が一方向に配列
【0003】
された強化層と、繊維方向に対して交差する一つの方向にのみ沿うように強化層の片面のみに積層され、強化繊維に接合されて強化層を保持する補助繊維と、を有している。補助繊維は、強化繊維よりも引張破断伸びが大きい。強化層は、強化繊維の本数がレギュラートゥよりも多いラージトゥの繊維束が開繊しない状態のまま配列されている。
[0010]
上記目的を達成する本発明に係る複合材料用強化基材の製造方法は、強化繊維の繊維方向が一方向に配列された強化層を形成するように強化繊維を配置する。強化層は、強化繊維の本数がレギュラートゥよりも多いラージトゥの繊維束を、開繊しない状態のまま配置して形成する。強化繊維よりも引張破断伸びが大きい補助繊維を、繊維方向に対して交差する一つの方向にのみ沿うように強化層の片面のみに積層する。そして、強化繊維に補助繊維を接合して強化層を保持する。
図面の簡単な説明
[0011]
[図1]強化基材の種類と製造コストとの関係を示す系統図である。
[図2]実施形態に係る強化基材を示す概略斜視図である。
[図3A]図2に示した強化基材を使用した複合材料を示す概略断面図である。
[図3B]補助繊維を配置するときの条件の一例を示す図である。
[図4]強化基材の製造装置を示す概略図である。
[図5]強化基材の製造装置のボビンの配置を示す概略図である。
[図6]複合材料の成形装置を示す概略図である。
[図7A]強化基材の製造方法を示すフローチャートである。
[図7B]複合材料の成形方法を示すフローチャートである。
[図8A]強化基材の製造装置を用いて強化基材を製造する手順を説明するための図であって、縫合工程を示す概略図である。
[図8B]強化基材の製造装置を用いて強化基材を製造する手順を説明するための図であって、縫合工程を示す概略図である。
[図8C]強化基材の製造装置を用いて強化基材を製造する手順を説明するための図であって、縫合工程を示す概略図である。
[図9A]対比例に係る強化基材を製造する手順を説明するための図であって、縫合工程を示す概略図である。
[図9B]対比例に係る強化基材を製造する手順を説明するための図であって、縫合工程を示す概略図である。
[図10]本実施形態に係る強化基材を積層した積層体を示す概略断面図である

Claims (16)

  1. 複合材料を成形するときに使用される強化基材であって、
    強化繊維の繊維方向が一方向に配列された強化層と、
    前記繊維方向に対して交差する一つの方向にのみ沿うように前記強化層に積層され、前記強化繊維に接合されて前記強化層を保持する補助繊維と、を有し、
    前記補助繊維は、前記強化繊維よりも引張破断伸びが大きい、複合材料用強化基材。
  2. 前記補助繊維は、前記強化繊維よりも弾性係数が低い、請求項1に記載の複合材料用強化基材。
  3. 前記強化繊維と前記補助繊維とを縫合して接合するステッチ糸をさらに有する、請求項1または請求項2に記載の複合材料用強化基材。
  4. 前記強化層は、前記強化繊維の本数がレギュラートゥよりも多いラージトゥの繊維束が開繊しない状態のまま配列されてなる、請求項1〜3のいずれか1項に記載の複合材料用強化基材。
  5. 前記強化層の一層あたりの目付量は、300〜400g/mである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の複合材料用強化基材。
  6. 強化基材に樹脂が配置されてなる複合材料であって、
    前記強化基材は、
    強化繊維の繊維方向が一方向に配列された強化層と、
    前記繊維方向に対して交差する一つの方向にのみ沿うように前記強化層に積層され、前記強化繊維に接合されて前記強化層を保持する補助繊維と、を有し、前記補助繊維が前記強化繊維よりも引張破断伸びが大きい、複合材料。
  7. 前記補助繊維は、前記強化繊維よりも弾性係数が低い、請求項6に記載の複合材料。
  8. 前記強化繊維と前記補助繊維とを縫合して接合するステッチ糸をさらに有する、請求項6または請求項7に記載の複合材料。
  9. 前記強化層は、前記強化繊維の本数がレギュラートゥよりも多いラージトゥの繊維束が開繊しない状態のまま配列されてなる、請求項6〜8のいずれか1項に記載の複合材料。
  10. 樹脂が配置される前の状態の前記強化基材における前記強化層の一層あたりの目付量は、300〜400g/mである、請求項6〜9のいずれか1項に記載の複合材料。
  11. 強化繊維の繊維方向が一方向に配列された強化層を形成するように前記強化繊維を配置し、
    前記強化繊維よりも引張破断伸びが大きい補助繊維を、前記繊維方向に対して交差する一つの方向にのみ沿うように前記強化層に積層し、
    前記強化繊維に前記補助繊維を接合して前記強化層を保持する、複合材料用強化基材の製造方法。
  12. 前記補助繊維は、前記強化繊維よりも弾性係数が低い、請求項11に記載の複合材料用強化基材の製造方法。
  13. 前記強化繊維と前記補助繊維とをステッチ糸によって縫合して接合する、請求項11または請求項12に記載の複合材料用強化基材の製造方法。
  14. 前記強化繊維の配置を基に、前記補助繊維の配置および前記ステッチ糸によって縫合する位置を制御する、請求項13に記載の複合材料用強化基材の製造方法。
  15. 前記強化繊維の本数がレギュラートゥよりも多いラージトゥの繊維束を、開繊しない状態のまま配置して前記強化層を形成する、請求項11〜14のいずれか1項に記載の複合材料用強化基材の製造方法。
  16. 前記強化層の一層あたりの目付量を300〜400g/mとする、請求項11〜15のいずれか1項に記載の複合材料用強化基材の製造方法。
JP2018548483A 2016-11-01 2016-11-01 複合材料用強化基材、複合材料および複合材料用強化基材の製造方法 Active JP6699752B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/082454 WO2018083734A1 (ja) 2016-11-01 2016-11-01 複合材料用強化基材、複合材料および複合材料用強化基材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018083734A1 true JPWO2018083734A1 (ja) 2019-09-26
JP6699752B2 JP6699752B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=62075972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018548483A Active JP6699752B2 (ja) 2016-11-01 2016-11-01 複合材料用強化基材、複合材料および複合材料用強化基材の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11173687B2 (ja)
EP (1) EP3536840B1 (ja)
JP (1) JP6699752B2 (ja)
CN (1) CN109923253B (ja)
WO (1) WO2018083734A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210018289A (ko) * 2018-06-07 2021-02-17 테이진 카르본 오이로페 게엠베하 적어도 2개의 0° 층을 갖는 다축 제품
BR112021003187A2 (pt) 2018-08-21 2021-05-11 Owens Corning Intellectual Capital, Llc tecido de reforço multiaxial com um fio de costura para infusão de tecido melhorada
WO2020041106A1 (en) 2018-08-21 2020-02-27 Ocv Intellectual Capital, Llc Hybrid reinforcement fabric
AU2021228414A1 (en) * 2020-02-28 2022-09-08 Teijin Limited Stitched reinforcing fiber base material, preform material, fiber reinforced composite material, and manufacturing methods for same
AU2021227504A1 (en) * 2020-02-28 2022-09-15 Teijin Limited Stitched reinforcing fiber base material, preform material, fiber reinforced composite material, and manufacturing methods for same
EP4130371B1 (en) * 2020-03-27 2024-07-31 Teijin Limited Stitched reinforcing-fiber base material, preform material, fiber-reinforced composite material, and production method for stitched reinforcing-fiber base material, preform material, and fiber-reinforced composite material
WO2024111127A1 (ja) * 2022-11-25 2024-05-30 日産自動車株式会社 車体用繊維強化樹脂材

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050070182A1 (en) * 2003-09-30 2005-03-31 Dunn Matthew W. Crimp-free infusible reinforcement fabric
JP2010017934A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Kurabo Ind Ltd 強化繊維糸シートを有する補強用不織基布
JP2010156081A (ja) * 2008-12-29 2010-07-15 Mitsubishi Rayon Co Ltd 補強強化繊維シート及びその製造方法
US20120107596A1 (en) * 2010-10-29 2012-05-03 Premium Aerotec Gmbh Partially Fixated Semi-Finished Textile
WO2012076308A1 (en) * 2010-12-08 2012-06-14 Bcomp Gmbh Stiffened thin-walled fibre composite products and method of making same
US20150258712A1 (en) * 2012-09-19 2015-09-17 Hexcel Composites Limited Fibre reinforced composites
US20150375461A1 (en) * 2014-06-30 2015-12-31 Cytec Industries Inc. Dry fibrous tape for manufacturing preform
JP2016121424A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 本田技研工業株式会社 強化繊維基材と、それを有する繊維強化樹脂成形品及びその製造方法
WO2016147646A1 (ja) * 2015-03-19 2016-09-22 東レ株式会社 シート状強化繊維基材、プリフォームおよび繊維強化樹脂成形品
JP2017155391A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 倉敷紡績株式会社 繊維強化プラスチック用基材、繊維強化プラスチック用多層基材、繊維強化プラスチック用プリフォーム及びその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001055642A (ja) 1999-08-12 2001-02-27 Nitto Boseki Co Ltd 樹脂補強用クロス及びそれを用いた積層板
ATE271144T1 (de) 2000-04-18 2004-07-15 Lohmann Gmbh & Co Kg Vliesstoff mit stabilisierten filamentbündeln
US8246882B2 (en) * 2003-05-02 2012-08-21 The Boeing Company Methods and preforms for forming composite members with interlayers formed of nonwoven, continuous materials
JP2008132775A (ja) 2006-10-31 2008-06-12 Toray Ind Inc 多層基材およびプリフォーム
US8568853B2 (en) * 2007-12-14 2013-10-29 Hanwha Azdel, Inc. Lightweight thermoplastic composite including bi-directional fiber tapes
JP5847033B2 (ja) * 2012-07-19 2016-01-20 株式会社Shindo 炭素繊維ステッチ基材、およびそれを用いたウエット・プリプレグ
CN105073364A (zh) 2013-03-11 2015-11-18 三菱丽阳株式会社 层叠基材及其制造方法
JP6277007B2 (ja) 2014-02-04 2018-02-07 倉敷紡績株式会社 繊維多軸シート及びこれを用いた繊維強化プラスチック製造用プリフォーム
AU2016381341B2 (en) * 2015-12-31 2021-06-03 Ut-Battelle, Llc Method of producing carbon fibers from multipurpose commercial fibers

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050070182A1 (en) * 2003-09-30 2005-03-31 Dunn Matthew W. Crimp-free infusible reinforcement fabric
JP2010017934A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Kurabo Ind Ltd 強化繊維糸シートを有する補強用不織基布
JP2010156081A (ja) * 2008-12-29 2010-07-15 Mitsubishi Rayon Co Ltd 補強強化繊維シート及びその製造方法
US20120107596A1 (en) * 2010-10-29 2012-05-03 Premium Aerotec Gmbh Partially Fixated Semi-Finished Textile
WO2012076308A1 (en) * 2010-12-08 2012-06-14 Bcomp Gmbh Stiffened thin-walled fibre composite products and method of making same
US20150258712A1 (en) * 2012-09-19 2015-09-17 Hexcel Composites Limited Fibre reinforced composites
US20150375461A1 (en) * 2014-06-30 2015-12-31 Cytec Industries Inc. Dry fibrous tape for manufacturing preform
JP2016121424A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 本田技研工業株式会社 強化繊維基材と、それを有する繊維強化樹脂成形品及びその製造方法
WO2016147646A1 (ja) * 2015-03-19 2016-09-22 東レ株式会社 シート状強化繊維基材、プリフォームおよび繊維強化樹脂成形品
JP2017155391A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 倉敷紡績株式会社 繊維強化プラスチック用基材、繊維強化プラスチック用多層基材、繊維強化プラスチック用プリフォーム及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109923253B (zh) 2020-03-31
US20190240953A1 (en) 2019-08-08
CN109923253A (zh) 2019-06-21
US11173687B2 (en) 2021-11-16
EP3536840B1 (en) 2020-12-16
WO2018083734A1 (ja) 2018-05-11
EP3536840A4 (en) 2019-11-27
JP6699752B2 (ja) 2020-05-27
EP3536840A1 (en) 2019-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6699752B2 (ja) 複合材料用強化基材、複合材料および複合材料用強化基材の製造方法
EP1842656B1 (en) Three-dimensional fiber structure and method for manufacturing three-dimensional fiber structure
JP2009019202A (ja) 成形材料、プリフォームおよび繊維強化樹脂
JP2017159652A (ja) 強化繊維積層シートおよび繊維強化樹脂成形体
JP5847033B2 (ja) 炭素繊維ステッチ基材、およびそれを用いたウエット・プリプレグ
WO2017212835A1 (ja) 複合材部品用の強化基材、複合材部品およびそれらの製造方法
JP7087337B2 (ja) 強化繊維基材、強化繊維積層体および繊維強化樹脂
TW514687B (en) Unidirectional carbon fiber fabric, preparing its method and reinforced concrete construct
CN113573875B (zh) 缝合的多轴增强件
JP5849284B2 (ja) 繊維強化複合編物材料の製造方法
JP2009161886A (ja) 強化繊維基材、プリフォーム、複合材料およびその製造方法
JP6439528B2 (ja) 強化繊維基材の製造方法
JP2012096475A (ja) 強化繊維基材、強化繊維複合材のプリフォームおよび強化繊維複合材
JP2017065066A (ja) プリフォームの製造方法および製造装置
JP5877431B2 (ja) 炭素繊維強化複合材料の製造方法
JP6729712B2 (ja) 複合材料用強化基材、複合材料および複合材料用強化基材の製造方法
JP4019822B2 (ja) 繊維強化複合材の製造方法
JP3915614B2 (ja) 変形部分を有する繊維構造体及び複合材
JP2020023182A (ja) 強化繊維基材、強化繊維積層体および繊維強化樹脂
JP2018039218A (ja) 強化繊維基材の製造方法
JP2018165420A (ja) 強化繊維シート
US20240059046A1 (en) Reinforcing fiber base material for resin transfer molding, method of producing same, reinforcing fiber laminate for resin transfer molding, and fiber-reinforced plastic
JP2022068616A (ja) 樹脂注入成形用強化繊維基材、樹脂注入成型用強化繊維積層体および繊維強化樹脂
JP2018165045A (ja) 強化繊維積層シートおよび樹脂成形品の生産方法
JP2017154471A (ja) 繊維強化プラスチック用プリフォーム及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190418

A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20190418

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200413

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6699752

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151