JP2016151007A - 繊維基材を積層する方法、繊維基材群ロールの製造方法、繊維基材群、および航空機 - Google Patents

繊維基材を積層する方法、繊維基材群ロールの製造方法、繊維基材群、および航空機 Download PDF

Info

Publication number
JP2016151007A
JP2016151007A JP2015030607A JP2015030607A JP2016151007A JP 2016151007 A JP2016151007 A JP 2016151007A JP 2015030607 A JP2015030607 A JP 2015030607A JP 2015030607 A JP2015030607 A JP 2015030607A JP 2016151007 A JP2016151007 A JP 2016151007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
fiber base
resin
base material
base materials
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015030607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6661273B2 (ja
Inventor
浩庸 秋山
Hiroyasu Akiyama
浩庸 秋山
英毅 堀苑
Hideki Horizono
英毅 堀苑
和昭 岸本
Kazuaki Kishimoto
和昭 岸本
新屋 雅弘
Masahiro Shinya
雅弘 新屋
晋也 鈴掛
Shinya Suzukake
晋也 鈴掛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Aircraft Corp
Original Assignee
Mitsubishi Aircraft Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Aircraft Corp filed Critical Mitsubishi Aircraft Corp
Priority to JP2015030607A priority Critical patent/JP6661273B2/ja
Priority to US14/980,034 priority patent/US10369753B2/en
Publication of JP2016151007A publication Critical patent/JP2016151007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6661273B2 publication Critical patent/JP6661273B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/44Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using isostatic pressure, e.g. pressure difference-moulding, vacuum bag-moulding, autoclave-moulding or expanding rubber-moulding
    • B29C70/443Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using isostatic pressure, e.g. pressure difference-moulding, vacuum bag-moulding, autoclave-moulding or expanding rubber-moulding and impregnating by vacuum or injection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/10Isostatic pressing, i.e. using non-rigid pressure-exerting members against rigid parts or dies
    • B29C43/12Isostatic pressing, i.e. using non-rigid pressure-exerting members against rigid parts or dies using bags surrounding the moulding material or using membranes contacting the moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • B29C70/20Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in a single direction, e.g. roofing or other parallel fibres
    • B29C70/202Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in a single direction, e.g. roofing or other parallel fibres arranged in parallel planes or structures of fibres crossing at substantial angles, e.g. cross-moulding compound [XMC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/0076Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised in that the layers are not bonded on the totality of their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/12Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer characterised by the relative arrangement of fibres or filaments of different layers, e.g. the fibres or filaments being parallel or perpendicular to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/12Thermoplastic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/08Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
    • B29K2105/10Cords, strands or rovings, e.g. oriented cords, strands or rovings
    • B29K2105/101Oriented
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • B32B37/1207Heat-activated adhesive
    • B32B2037/1215Hot-melt adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/20All layers being fibrous or filamentary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/021Fibrous or filamentary layer
    • B32B2260/023Two or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/04Impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/046Synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2603/00Vanes, blades, propellers, rotors with blades
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/40Weight reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】樹脂注入法による繊維強化樹脂成形に用いられる繊維基材からなる繊維基材群の各層に樹脂を十分に含浸させること。
【解決手段】配列された繊維束21を有し、樹脂と共に繊維強化樹脂を構成する素材である複数の繊維基材20が、繊維束21を同一方向に向けて連続して積層されるにあたり、配列方向に隣り合う繊維束21と繊維束21との境界部21Bの位置を繊維基材20同士の間で合わせた状態で、複数の繊維基材20を一体化する。
【選択図】図4

Description

本発明は、樹脂注入法による繊維強化樹脂成形に用いられる繊維基材を積層する方法、および積層された繊維基材からなる繊維基材群に関する。
真空引きにより減圧したキャビティ内に樹脂(マトリクス樹脂)を注入するVaRTM(Vacuum assisted Resin Transfer Molding)がコスト競争力の高い繊維強化樹脂成形の手法として行われており、VaRTMにより成形された航空機の構造部材が実用化されている。
VaRTMを行うにあたり、樹脂の含浸性を向上させるため、繊維基材よりも樹脂の流動抵抗が小さいメッシュ状の樹脂拡散媒体を繊維基材の表面に配置している(特許文献1)。キャビティ内に注入された樹脂は、樹脂拡散媒体を通り繊維基材の表面に沿って拡散され、さらに繊維基材の厚み方向へと含浸される。
繊維基材としては、繊維の束が並行するように配置された一方向繊維基材が用いられている(特許文献2)。繊維基材は成形する部材の厚みに応じた数だけ積層される。
特許第5322920号 特開2005−22396号公報
複数の繊維基材からなる積層体の全体に樹脂が行き渡るように、積層体の各層の繊維基材に樹脂を含浸させる必要がある。樹脂は、繊維基材が有する繊維束と繊維束との境界部を通り抜けて次の層の繊維基材へと含浸される。
しかし、繊維束を同一方向に向けた繊維基材が連続して積層されていると、樹脂の含浸性に劣る。
図9に示すように、繊維基材20の隣り合う繊維束21と繊維束21との境界部21Bに沿って別の繊維基材20の繊維束21が配置されていると、繊維基材20からその下方に配置された繊維基材20への樹脂の流動が妨げられてしまう。そのため、繊維束21を同一方向に向けて連続して積層される繊維基材の数が多い程、積層体に未含浸の箇所が残されるおそれがある。
そこで、本発明は、積層された繊維基材の各々に樹脂を十分に含浸させることを目的とする。
本発明の繊維基材の積層方法は、配列された繊維束を有し、樹脂(マトリクス樹脂)と共に繊維強化樹脂を構成する素材である複数の繊維基材が積層されるにあたり、配列方向に隣り合う繊維束と繊維束との境界部の位置を、繊維束を同一方向に向けて連続して積層される繊維基材同士の間で合わせた状態で、複数の繊維基材を一体化することを特徴とする。
本発明によれば、繊維束を同一方向に向けて繊維基材が連続して積層されていたとしても、それらが繊維束と繊維束との境界部の位置を合わせた状態で一体化されているので、樹脂注入法により繊維基材に樹脂を含浸させる際に、境界部を介して繊維基材間の樹脂の流動が確保されている。そのため、積層された繊維基材の各々に樹脂を十分に含浸させることができる。
本発明においては、繊維束を同一方向に向けて繊維基材が連続して積層される枚数が制約されないので、繊維強化樹脂成形品の設計の自由度が向上する。それによって繊維強化樹脂成形品の特性向上にも寄与することができる。
複数の繊維基材を一体化するために、繊維束の表面に散在した熱可塑性樹脂の粒子を加熱して可塑化させることで、複数の繊維基材を接着することができる。
本発明における「熱可塑性樹脂の粒子」には、全体が熱可塑性樹脂から形成された粒子の他、熱可塑性樹脂を主成分としており全体として熱可塑性を有する粒子が包含される。
あるいは、繊維基材同士の間に、少なくとも繊維基材の厚み方向への熱可塑性を有するとともに樹脂の通過を許容するシートを配置し、シートを加熱して可塑化させることで、シートを介して複数の繊維基材を接着することもできる。
その他、任意の接着剤を用いたり、繊維による縫合等の適宜な方法により複数の繊維基材を一体化することができる。
本発明は、配列された繊維束を有し、樹脂と共に繊維強化樹脂を構成する素材である複数の繊維基材が、繊維束を同一方向に向けて連続して積層された繊維基材群のロールを製造する方法であって、繊維束を用いて繊維基材の形態を得るステップと、配列方向に隣り合う繊維束と繊維束との境界部の位置を合わせた状態で、複数の繊維基材を一体化するステップと、一体化された繊維基材を備えた繊維基材群を巻き取るステップと、を含むことを特徴とする。
複数の繊維基材を一体化するステップでは、繊維束と繊維束との境界部の位置を合わせた状態で、配列方向に隣り合う繊維束と繊維束との間を通した繊維により複数の繊維基材を縫合することが好ましい。
本明細書において「縫合」は、配列方向に隣り合う繊維束と繊維束との間を介して繊維を繊維束群に織り込むことを含むものとする。
繊維基材を形成した後に別途、複数の同一方向の繊維基材を積層して、別の繊維により繊維基材織物として縫合し、繊維基材織物のロールを製作しておけば,部品製造時に同一方向に積層した繊維基材同士を一体化しなくても良いので、より容易に部品が製造できる。
本発明の繊維強化樹脂成形方法は、上述の繊維基材の積層方法により積層された繊維基材を含む複数の繊維基材から積層体をなすステップと、積層体が配置されたキャビティ内を減圧してキャビティ内にマトリクス樹脂を注入することにより、積層体をなす繊維基材の各々に樹脂を含浸させるステップと、を備えることを特徴とする。
本発明の繊維強化樹脂成形方法においては、樹脂に含浸させるステップを行うにあたり、積層体上に、樹脂の流動抵抗が繊維基材よりも小さい樹脂拡散媒体を配置することが好ましい。
そうすると、キャビティ内に注入された樹脂の多くを樹脂拡散媒体に取り込み、そこから積層体の下方に向けて、繊維束の境界部を介して樹脂を各層へと順次移動させるように、樹脂の流動を制御できる。それによって積層体の全体に樹脂を効率良く含浸させることができる。
本発明の繊維基材群は、配列された繊維束を有し、樹脂と共に繊維強化樹脂を構成する素材である複数の繊維基材を備え、複数の繊維基材は、繊維束を同一方向に向けて連続して積層され、配列方向に隣り合う繊維束と繊維束との境界部の位置を合わせた状態で一体化されていることを特徴とする。
複数の繊維基材を一体化するために、熱可塑性樹脂により複数の繊維基材を互いに接着したり、配列方向に隣り合う繊維束と繊維束との間を通した繊維により複数の繊維基材を縫合することができる。
本発明の繊維強化樹脂成形品は、上述の繊維基材群が複数積層されたものに樹脂が含浸されている。
本発明の航空機は、上述の繊維強化樹脂成形品としての構造部材を備えている。
本発明によれば、積層された繊維基材の各々に樹脂を十分に含浸させることができる。
VaRTMによる繊維強化樹脂成形に用いられる繊維基材への樹脂の含浸を説明するための図である。 (a)は複数の繊維基材の繊維束の配向を示す図である。(b)は配向が異なる繊維基材を示す図である。 繊維基材の構成を示す斜視図である。 (a)は、第1実施形態の特徴部を示しており、繊維束を同一方向に向けて連続して積層された繊維基材からなる繊維基材群の部分断面図である。補助繊維の図示は省略している。(b)は、積層体内部における樹脂の流れの一例を示す模式図である。 第1実施形態の変形例に係る繊維基材群の部分断面図である。 (a)は第2実施形態に係る繊維基材群の部分断面図である。(b)は第2実施形態の変形例に係る繊維基材群の部分断面図である。 縫合により一体化された繊維基材群のロールを製造するステップを示す図である。 本発明の変形例に係る繊維基材群の部分断面図である。 比較例に係る繊維基材群の部分断面図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。
〔第1実施形態〕
本実施形態に係る繊維強化樹脂成形品は、VaRTMにより繊維基材に樹脂を含浸させた繊維強化樹脂から成形されている。かかる繊維強化樹脂成形品は、例えば、航空機の構造部材として用いることができる。
繊維強化樹脂成形品を形成する繊維強化樹脂を構成する素材として、図1に示す繊維基材20の積層体10が用いられる。
積層体10は、複数のシート状の繊維基材20が厚み方向に積層されたものである。成形する繊維強化樹脂成形品の厚みに応じた数の繊維基材20が積層されている。
積層体10を用いて繊維強化樹脂成形を行う際は、図1に示すように、成形品の形状に対応する成形型11とバッグフィルム12との間の密閉されたキャビティ14内に、積層体10を配置する(積層体配置ステップ)。そして、真空引きによってキャビティ14内を減圧させることで、樹脂の供給源からキャビティ14内へと樹脂を注入して積層体10の繊維基材20に含浸させる(樹脂含浸ステップ)。
繊維基材20に含浸される樹脂(マトリクス樹脂)としては、例えば、エポキシ樹脂、ポリイミド、ポリウレタン、不飽和ポリエステル樹脂等の熱硬化性樹脂を好ましく用いることができる。
繊維基材20に樹脂が含浸されたならば、ヒーターマットやオーブン等の加熱装置によりマトリクス樹脂を加熱して硬化させることで繊維強化樹脂を成形する。
樹脂を含浸および硬化させる過程を通じてキャビティ14内の減圧を継続することにより、キャビティ14内と大気との圧力差により繊維基材20および樹脂を加圧して緻密化させることができる。
積層体10上には、キャビティ14内に注入された樹脂を拡散させる樹脂拡散媒体15を配置することが好ましい。樹脂拡散媒体15は、樹脂の流動抵抗が繊維基材20よりも小さいため樹脂の通路として機能する。例えば、メッシュ状の部材を樹脂拡散媒体15として用いることができる。
キャビティ14内に注入された樹脂は、樹脂拡散媒体15を通り積層体10の表面に沿って流通し、さらに積層体10の各層へと順次含浸される。
積層体10を構成する繊維基材20は、図2(a)に示すように、繊維束21が並行するように配列された一方向繊維基材である。繊維基材20に含まれる繊維束21は、単一の方向に延びている。
繊維基材20は、図3に示すように、複数の繊維束21からなる繊維束群210と、繊維束群210の繊維束21を配列した状態にまとめる補助繊維22,23とを有している。繊維束群210および補助繊維22,23は、一体の織物に形成されている。
繊維束21は、多数の強化繊維が同一方向に引き揃えられたものである。強化繊維としては、炭素繊維、ガラス繊維、アラミド繊維等の適宜な繊維を用いることができる。
繊維束21は、加圧により平坦に形成されている。繊維束21の幅は、例えば、数mm〜20mm程度であり、繊維束21の厚みは、例えば、0.05mm〜数mmである。繊維束21の厚みが繊維基材20の厚みにほぼ相当する。繊維束21を構成する単繊維がバラけないように、単繊維の表面に例えばエポキシ系の樹脂からなるサイジング剤が塗布されていることが好ましい。
繊維束21は、等しいピッチで配列されている。本実施形態では、配列方向に隣り合う繊維束21と繊維束21との境界部21Bに隙間Sp1が存在しているが、境界部21Bに必ずしも隙間Sp1が存在している必要はない。
境界部21Bは、マトリクス樹脂が流れる経路として機能し、図3に示すように、隣り合う繊維束21,21間の隙間Sp1と、繊維束21,21の各々の幅方向の端縁部21Cとを含んでいる。繊維束21の端縁部21Cは、繊維束21の幅方向の中央部に比べて単繊維の密度が小さいので、マトリクス樹脂が端縁部21Cを通過することができる。
補助繊維である縦繊維22は、図3に示すように、境界部21Bの位置で繊維束21の長さ方向に沿って延びている。
一方、補助繊維である複数の横繊維23は、繊維束21の幅方向(配列方向)に沿って配置されている。繊維基材20を平面視すると、縦繊維22および横繊維23は格子状をなしている。
横繊維23は、境界部21Bの位置で縦繊維22をくぐり抜けながら繊維基材20の片面で繊維束群210を横断するように配置されている。例えば、繊維基材20の第1面20Aに位置する横繊維23は、境界部21Bの位置で縦繊維22をくぐり抜けながら第1面20Aに沿って延出している。また、繊維基材20の第2面20Bに位置する横繊維23は、境界部21Bの位置で縦繊維22をくぐり抜けながら第2面20Bに沿って延出している。
縦繊維22および横繊維23により、繊維束群210の繊維束21が分離することなく一体にまとめられている。
縦繊維22および横繊維23として、ガラス繊維や炭素繊維等からなる繊維束を用いることができ、その束は、繊維強化樹脂成形品の強度を受け持つ繊維束21よりも細い。後述する補助繊維27,28,29についても同様である。
縦繊維22および横繊維23は、繊維束21の位置がずれるのを防いでいる。
繊維基材20は、繊維束21の長さ方向に強度を有する。繊維基材20により、成形品に必要な複数の方向の強度が得られるように、繊維束21の方向に基づいて繊維基材20を配向している。
図2(a)は、積層体10の繊維基材20の配向の一例を示している。
積層体10は、複数の繊維基材20(201〜208)を備えている。繊維基材201〜208は、積層体10の厚み方向にこの順に積層されている。繊維基材201〜208を特に区別しない場合には、単に繊維基材20と称する。
繊維基材201〜203は、いずれも繊維束21を第1方向D1に向けて配置されている。これらを繊維基材群G1と称する。
繊維基材204は、繊維束21を第2方向D2に向けて配置されている。
繊維基材205〜207は、いずれも繊維束21を第3方向D3に向けて配置されている。これらを繊維基材群G2と称する。
繊維基材208は、繊維束21を第4方向D4に向けて配置されている。
第4方向D4を基準(0°)とすると、第4方向D4に対して第3方向D3、第2方向D2、および第1方向D1がなす角度をそれぞれ、45°、90°、−45°に定めることができる。
上記のように、積層体10は、繊維束21を同一方向に向けて連続して積層された繊維基材20からなる繊維基材群G1および繊維基材群G2を備えている。
繊維束21を同一方向に向けて繊維基材20が連続して積層されている場合に、図9に示すように、繊維束21,21間の境界部21Bに沿って次の層の繊維基材20の繊維束21が配置されているとする。そうすると層間の樹脂の通路が繊維束21の長さ方向の全体に亘り塞がれてしまう。
一方、図2(a)に示す繊維基材203および繊維基材204のように繊維束21を異なる方向に向けて積層されている場合は、図2(b)に繊維基材203,204を抜き出して示すように、繊維基材203における繊維束21,21間の境界部21Bと、繊維基材204における繊維束21,21間の境界部21Bとが交差する箇所X(白色の箇所)に、層間の樹脂の通路が残される。
本実施形態では、繊維束21を同一方向に向けて連続して積層される繊維基材20同士の間で、繊維束21,21間の境界部21Bの位置を合わせることにより、層間方向にも樹脂を流通させている。
図4(a)に示すように、配列方向に隣り合う繊維束21,21間の境界部21Bの位置が、繊維束21を同一方向に向けて連続して積層される繊維基材201〜繊維基材203の間で合致している。
繊維束21は等ピッチで配列されているので、繊維基材201が有するすべての繊維束21の隣り合うもの同士の境界部21Bのいずれも、繊維基材202における境界部21Bと位置が合致している。
上記に加えて、繊維基材202と繊維基材203との間でも、境界部21Bの位置が合致している。
したがって、繊維基材201における境界部21Bと、繊維基材202における境界部21Bと、繊維基材203における境界部21Bとにより、繊維基材群G1の積層方向(厚み方向)に連通した樹脂経路25が形成されている。
繊維基材群G2の繊維基材205〜207(図2(a))の相互の間においても、図示は省略するが、繊維基材群G1と同様に、境界部21Bの位置が合致しており、それによって繊維基材群G2の積層方向に連通した樹脂経路25が形成されている。
図4(a)に示すように境界部21Bの位置が合致した状態で、繊維基材群G1の繊維基材201〜203は一体化されている。繊維基材201〜203が一体化されていることで、取り扱いが容易であるだけでなく、繊維基材201〜203の相互の間で境界部21Bの位置がずれることを防ぐことができる。
繊維基材201〜203は、繊維束21の少なくとも一面に散在した熱可塑性パウダー24を加熱により可塑化することで互いに接着されている。熱可塑性パウダー24の可塑化による接着後も、積層された繊維基材間に樹脂の通過を許容する間隙Sp2が残されている。
熱可塑性パウダー24の材料としては、例えば、ナイロン、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン樹脂)、PES(ポリエーテルサルホン樹脂)等の熱可塑性樹脂を用いることができる。
繊維基材群G2の繊維基材205〜207も、同様に、熱可塑性パウダー24の可塑化により互いに接着されることで一体化されている。
図1に示すようにキャビティ14内に積層体10を配置し、真空引きにより樹脂をキャビティ14内に注入すると、繊維基材20に比べて多くの樹脂が樹脂拡散媒体15に優先的に導入される。そして、樹脂拡散媒体15から積層体10の各層へと、以下で説明するように樹脂が含浸される。
図4(b)に、積層体10の内部における樹脂の流れの一例を矢印で示す。積層体10の全体に樹脂を含浸させるためには、積層体10の層間で樹脂を流し、最下層の繊維基材208にまで樹脂を到達させることが重要である。
樹脂拡散媒体15に導入された樹脂が最上層の繊維基材201(図4(a))に供給されると、繊維基材201から繊維基材202へと樹脂経路25を通じて樹脂が到達する。
同様に、繊維基材202の次の層である繊維基材203へも樹脂経路25を通じて樹脂が到達する。
そして、繊維束21を異なる方向に向けて積層された繊維基材203,204(図2(b))の間は、繊維基材203における境界部21Bと繊維基材204における境界部21Bとが交差する箇所Xを通じて樹脂が流れる。同じく繊維束21を異なる方向に向けて積層された繊維基材204,205の間についても同様である。
繊維基材205に到達した樹脂は、繊維束21を同一方向に向けて積層されている繊維基材群G2の繊維基材205〜207により形成される樹脂経路25を通じて繊維基材205から繊維基材206へと、そして繊維基材206から繊維基材207へと到達する。
さらに、繊維基材207とは繊維束21を異なる方向に向けて積層された繊維基材208にも、繊維基材207における境界部21Bと繊維基材208における境界部21Bとの交差箇所Xを通じて樹脂が到達する。
上記のように積層体10の層間で樹脂が流通することと並行して、積層された繊維基材20の間の間隙Sp2(図4(a))を樹脂が通り繊維基材20の面内方向(繊維束21の長さ方向および配列方向)に流通する。このとき、境界部21Bの位置で面内方向に沿っている縦繊維22と、繊維束21の配列方向に沿っている横繊維23と、繊維基材20間のスペーサーとして機能する熱可塑性パウダー24が、それぞれ樹脂の面内方向の流通を促進する。
以上で説明した層間と、各層の面内方向への樹脂の流通により、積層体10の全体に樹脂が行き渡る。積層体10に含まれた樹脂は、真空に保持されたキャビティ14内と大気との圧力差による加圧に伴い、繊維束21の内部にも含浸する。
本実施形態では、繊維束21を同一方向に揃えるように配向された繊維基材20が、繊維基材群G1・G2毎に、繊維束21,21間の境界部21Bの位置を合わせて一体化されていることにより、繊維基材群G1・G2毎に層間の樹脂の流通が確保されている。そのため、繊維基材群G1、繊維基材204、繊維基材群G2、および繊維基材208を備えた積層体10の各層に樹脂が十分に含浸される。
つまり、樹脂が含浸されていない未含浸の領域が積層体10に残されないので、繊維強化樹脂成形品の歩留まりが向上する。
本実施形態の積層体10が備える繊維基材201〜208の配向および積層数は、一例に過ぎず、本実施形態よりも多くの数だけ、繊維束21を同一方向に向けた繊維基材20が連続して積層されていたとしてもそれらの繊維基材20が繊維束21,21間の境界部21Bの位置を合わせて一体化されている限り、繊維基材20の各々に樹脂を十分に含浸させることができる。
本実施形態によれば、繊維束21を同一方向に向けて繊維基材20が連続して積層される枚数が制約されないので、繊維強化樹脂成形品の設計の自由度が向上する。それによって繊維強化樹脂成形品の力学的特性向上にも寄与することができる。
〔第1実施形態の変形例〕
繊維基材群G1・G2毎に繊維基材20を一体化させるため、熱可塑性パウダー24に代えて、図5に示す熱可塑性の不織布26や、目の粗い織物を用いることができる。
不織布26は、繊維束21を同一方向に向けて連続して積層された繊維基材20同士の間に配置されている。
不織布26は、絡み合った繊維がシート状に成形されたものであり、繊維間の隙間により積層方向および面内方向への樹脂の通過を許容する。不織布26は、繊維束21よりもマトリクス樹脂の流動抵抗が小さい。
不織布26の材料としては、例えば、熱可塑性パウダー24の材料として例示した熱可塑性樹脂を用いることができる。
不織布26を加熱により可塑化することで、不織布26を介して繊維基材20同士を接着することができる。不織布26は、可塑化による接着後においても、マトリクス樹脂の流動抵抗が小さい状態を維持している。
不織布26に代えて、積層方向への樹脂の通過を許容するとともに熱可塑性を有する適宜なシート状の部材を用いることができる。その部材は貫通穴を有する形状に形成されていてもよいし、メッシュ状に形成されていてもよい。
〔第2実施形態〕
次に、図6を参照し、本発明の第2実施形態について説明する。
第1実施形態と同様の構成には同じ符号を付している。
第2実施形態では、繊維束21を同一方向に向けて連続して積層される繊維基材20を一体化させるために、補助繊維27を用いる。
図6(a)に示すように、繊維基材群G1をなす繊維基材201〜203は、隣り合う繊維束21,21間を通される補助繊維27により繊維束の配列方向に沿って縫合されている。
補助繊維27は、繊維基材群G1の一面側に位置する繊維基材201と、繊維基材群G1の他面側に位置する繊維基材203との間で厚み方向に交互に渡される補助繊維27Aおよび補助繊維27Bからなる。
補助繊維27A,27Bにより、境界部21Bの位置が合うように繊維基材201〜203が位置決めされるとともに一体化される。
繊維基材群G2をなす繊維基材205〜207についても、同様に補助繊維27A,27Bにより一体化される。
補助繊維27A,27Bは、配列される繊維束21の位置がずれるのを防いでいる。その一方で、繊維基材20の成形型11への追従を規制しないように、補助繊維27A,27Bの長さは余裕を持って定められている。
成形型11への追従により繊維束21が多少ずれて、図8に示すように繊維束21間の境界部21Bの位置が繊維基材20間でシフトしたとしても、後述するように層間の樹脂の流動が確保されている。
補助繊維27A,27Bは、図3に示す縦繊維22および横繊維23を兼ねていてもよい。つまり、縦繊維22および横繊維23に代えて、補助繊維27A,27Bにより繊維束21をまとめ、それによって繊維基材20の形態を得ることができる。
繊維基材201〜203を一体化するために、図6(b)に示すように、補助繊維28および補助繊維29による縫合形態を採用することもできる。
補助繊維28は、図3に示す縦繊維22と同様に、隣り合う繊維束21と繊維束21との間で、繊維束21の長さ方向に沿って配置されている。つまり、縦繊維22を補助繊維28として用いることができる。
補助繊維29は、図3に示す横繊維23とほぼ同様に、縦繊維22をくぐり抜けながら繊維束21を配列方向に横断している。補助繊維29は、繊維基材群G1の一面側に位置する繊維基材201に沿って配置される補助繊維29Aと、繊維基材群G1の他面側に位置する繊維基材203に沿って配置される補助繊維29Bとからなり、補助繊維29Aと補助繊維29Bとは補助繊維28を介して結合している。
図6(a)に示す補助繊維27A,27Bにより、または図6(b)に示す補助繊維28および補助繊維29A,29Bにより、縫合されて一体化されることで、繊維束21を同一方向に向けて連続して積層される繊維基材20間における樹脂の流通が確保される。そのため、積層体10の全体に亘り樹脂を十分に含浸させることができる。
補助繊維27A,27B等による縫合は、繊維基材群G1(または繊維基材群G2。以下同様)のロールを製造する過程で行うことが好ましい。かかる繊維基材群ロールを製造する製造設備は、繊維束21を同一方向に引き揃える装置と、同じ繊維基材20を構成する繊維束21同士をまとめるととともに、積層される繊維基材20同士を縫合する装置と、縫合により得られた繊維基材群を巻き取る回転体とを備えている。
繊維基材群ロールを製造するステップを図7に示すように、まず、繊維束21を同一方向に引き揃えて配列させることで繊維基材20の基本形態を得る(ステップS1)。繊維基材群G1として積層される繊維基材201〜203の数の分だけの繊維束群210(図3)が用意されることとなる。
次に、補助繊維27A,27Bをそれぞれ通した針を繊維束21の配列方向に運針し、繊維基材201〜203の各々における繊維束21,21間に補助繊維27A,27Bを通して繊維基材201〜203を縫合する(ステップS2)。
針を通す繊維束21,21間の位置を特定するために公知の画像処理を用いることで繊維束21,21間に正確に針を通すことができるし、先端が丸い(例えば球状)針を用いると、針の先端が繊維束21を押しのけて繊維束21,21間に入るので、繊維束21のピッチが少々乱れていたとしても、繊維束21,21間に補助繊維27を問題なく通すことができる。
そして、縫合された繊維基材201〜203を巻き取ることで(ステップS3)、繊維束21を同一方向に向け、かつ境界部21Bの位置を合わせた状態で積層された繊維基材20からなる繊維基材群のロールを得ることができる。
補助繊維28および補助繊維29A,29Bを用いる場合は、補助繊維28を繊維束21,21間に沿って繰り出すとともに、補助繊維29A,29Bをそれぞれ通した針を繊維束21の配列方向に運針することで、繊維基材群のロールを得ることができる。
繊維基材群をなす繊維基材20を一体化するために熱可塑性パウダー24を用いる場合であっても、繊維基材群のロールを得ることができる。
つまり、積層される繊維基材20の数の分だけ用意される繊維束群210の間で境界部21Bの位置を合わせ、繊維束21の表面に付着した熱可塑性パウダー24を加熱により可塑化することで、繊維基材20同士が接着された状態で巻き取られた繊維基材群ロールを得ることができる。
熱可塑性の不織布26を用いる場合も、積層方向に並行する繊維束群210の間で境界部21Bの位置を合わせ、繊維束群210間に介在させた不織布26を加熱により可塑化することで、繊維基材20同士が接着された状態で巻き取られた繊維基材群ロールを得ることができる。
上記以外にも、本発明の主旨を逸脱しない限り、上記実施形態で挙げた構成を取捨選択したり、他の構成に適宜変更することが可能である。
図8には、積層される繊維基材201〜203のそれぞれの境界部B1,B2,B3を示している。これらの境界部B1,B2,B3は、各々、配列方向に隣り合う繊維束21,21の幅方向の端縁部21Cを含んで構成されている。
図8に示すように、繊維基材201の境界部B1の位置に対して、繊維基材202の境界部B2の位置は繊維束21の配列方向にシフトしている。
また、繊維基材202の境界部B2の位置に対して、繊維基材203の境界部B3の位置は繊維束21の配列方向にシフトしている。
繊維基材201,202間で見ると、それらの積層方向に投影した際の境界部B1の投影範囲に境界部B2の一部が含まれている。そのため、繊維基材201,202間で樹脂が流動する。また、繊維基材202,203間で見ると、それらの積層方向に投影した際の境界部B2の投影範囲に境界部B3の一部が含まれているため、やはり繊維基材202,203間で樹脂が流動する。
上記の如く、繊維基材群の層間で樹脂が順次流動する限り、隣り合う繊維束と繊維束との境界部の位置が、積層される繊維基材間でシフトしている場合も許容される。
本発明は、キャビティ14内を減圧させることで樹脂をキャビティ14内に注入する樹脂注入法に用いられる繊維基材に関して広く適用することができる。例えば、積層体10の全体を収容する成形型の外部から圧力を加えて成形する場合であっても、成形型の内部(キャビティ)を減圧させて樹脂を注入する限り、本発明を適用可能である。
本発明は、繊維基材に含浸させるマトリクス樹脂として熱可塑性樹脂を用いることも許容する。
本発明に係る繊維強化樹脂成形品は、航空機が備える部材の他、例えば、風車の翼等にも用いることができる。
10 積層体
11 成形型
12 バッグフィルム
14 キャビティ
15 樹脂拡散媒体
20 繊維基材
21 繊維束
21B 境界部
21C 端縁部
22 縦繊維
23 横繊維
24 熱可塑性パウダー(熱可塑性の粒子)
25 樹脂経路
26 不織布
27〜29 補助繊維
201〜208 繊維基材
210 繊維束群
D1 第1方向
D2 第2方向
D3 第3方向
D4 第4方向
G1,G2 繊維基材群
Sp1 隙間
Sp2 間隙
X 交差箇所

Claims (13)

  1. 配列された繊維束を有し、マトリクス樹脂と共に繊維強化樹脂を構成する素材である複数の繊維基材が積層されるにあたり、
    配列方向に隣り合う前記繊維束と前記繊維束との境界部の位置を、前記繊維束を同一方向に向けて連続して積層される前記繊維基材同士の間で合わせた状態で、複数の前記繊維基材を一体化する、
    ことを特徴とする繊維基材の積層方法。
  2. 前記繊維束の表面に散在した熱可塑性樹脂の粒子を加熱して可塑化させることで、
    複数の前記繊維基材を接着する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の繊維基材の積層方法。
  3. 前記繊維基材同士の間に、熱可塑性を有するとともに、少なくとも前記繊維基材の厚み方向への前記マトリクス樹脂の通過を許容するシートを配置し、前記シートを加熱して可塑化させることで、
    複数の前記繊維基材を接着する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の繊維基材の積層方法。
  4. 配列された繊維束を有し、マトリクス樹脂と共に繊維強化樹脂を構成する素材である複数の繊維基材が、前記繊維束を同一方向に向けて連続して積層された繊維基材群のロールを製造する方法であって、
    前記繊維束を用いて前記繊維基材の形態を得るステップと、
    配列方向に隣り合う前記繊維束と前記繊維束との境界部の位置を合わせた状態で、複数の前記繊維基材を一体化するステップと、
    一体化された前記繊維基材を備えた前記繊維基材群を巻き取るステップと、を含む、
    ことを特徴とする繊維基材群ロールの製造方法。
  5. 前記一体化するステップでは、
    前記境界部の位置を合わせた状態で、配列方向に隣り合う前記繊維束と繊維束との間を通した繊維により複数の前記繊維基材を縫合する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の繊維基材群ロールの製造方法。
  6. 請求項1から3のいずれか一項に記載の繊維基材の積層方法により積層された前記繊維基材を含む複数の繊維基材から積層体をなすステップと、
    前記積層体が配置されたキャビティ内を減圧して前記キャビティ内にマトリクス樹脂を注入することにより、前記積層体をなす前記繊維基材の各々に前記マトリクス樹脂を含浸させるステップと、を備える、
    ことを特徴とする繊維強化樹脂成形方法。
  7. 請求項4または5に記載の製造方法により製造された前記繊維基材群ロールの前記繊維基材を含む複数の繊維基材から積層体をなすステップと、
    前記積層体が配置されたキャビティ内を減圧して前記キャビティ内にマトリクス樹脂を注入することにより、前記積層体をなす前記繊維基材の各々に前記マトリクス樹脂を含浸させるステップと、を備える、
    ことを特徴とする繊維強化樹脂成形方法。
  8. 前記マトリクス樹脂を含浸させるステップを行うにあたり、
    前記積層体上に、前記マトリクス樹脂の流動抵抗が前記繊維基材よりも小さい樹脂拡散媒体を配置する、
    ことを特徴とする請求項6または7に記載の繊維強化樹脂成形方法。
  9. 配列された繊維束を有し、マトリクス樹脂と共に繊維強化樹脂を構成する素材である複数の繊維基材を備え、
    複数の前記繊維基材は、
    前記繊維束を同一方向に向けて連続して積層され、
    配列方向に隣り合う前記繊維束と前記繊維束との境界部の位置を合わせた状態で一体化されている、
    ことを特徴とする繊維基材群。
  10. 複数の前記繊維基材は、
    熱可塑性の樹脂により互いに接着されている、
    ことを特徴とする請求項9に記載の繊維基材群。
  11. 複数の前記繊維基材は、
    配列方向に隣り合う前記繊維束と前記繊維束との間を通した繊維により縫合されている、
    ことを特徴とする請求項9に記載の繊維基材群。
  12. 請求項9から11のいずれか一項に記載の繊維基材群が複数積層されたものに前記マトリクス樹脂が含浸されている繊維強化樹脂成形品。
  13. 請求項12に記載の繊維強化樹脂成形品である部材を備えた航空機。
JP2015030607A 2015-02-19 2015-02-19 繊維基材を積層する方法、繊維基材群ロールの製造方法、繊維基材群、および航空機 Active JP6661273B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015030607A JP6661273B2 (ja) 2015-02-19 2015-02-19 繊維基材を積層する方法、繊維基材群ロールの製造方法、繊維基材群、および航空機
US14/980,034 US10369753B2 (en) 2015-02-19 2015-12-28 Fiber substrate stacking method, manufacturing method of roll of fiber substrate group, fiber substrate group, and aircraft

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015030607A JP6661273B2 (ja) 2015-02-19 2015-02-19 繊維基材を積層する方法、繊維基材群ロールの製造方法、繊維基材群、および航空機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016151007A true JP2016151007A (ja) 2016-08-22
JP6661273B2 JP6661273B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=56692936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015030607A Active JP6661273B2 (ja) 2015-02-19 2015-02-19 繊維基材を積層する方法、繊維基材群ロールの製造方法、繊維基材群、および航空機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10369753B2 (ja)
JP (1) JP6661273B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018198548A1 (ja) * 2017-04-28 2018-11-01 三菱重工業株式会社 複合材の成形方法及び複合材の成形装置
JP2022530222A (ja) * 2019-04-23 2022-06-28 エンビジョン エネルギー カンパニー.,リミテッド 風力タービンブレード及び該風力タービンブレードの製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112014005199T5 (de) * 2013-12-16 2016-08-04 Borgwarner Inc. Verbund-Spannarm oder -Führung für Steuerantriebsanwendungen

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11320729A (ja) * 1998-05-19 1999-11-24 Nitto Boseki Co Ltd 一方向性強化繊維複合基材
JP2005022396A (ja) * 2002-11-14 2005-01-27 Toray Ind Inc 強化繊維基材、複合材料およびそれらの製造方法
JP2007015203A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Toray Ind Inc プリフォーム用基材、プリフォーム、およびこれらを用いた繊維強化複合材料構造物
JP2007152672A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Fuji Heavy Ind Ltd 3次元繊維強化樹脂複合材及び3次元織物
WO2008114809A1 (ja) * 2007-03-20 2008-09-25 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. 真空rtm成形方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5322920B2 (ja) 1973-04-03 1978-07-11
US20040247845A1 (en) * 2001-08-02 2004-12-09 Toshio Abe Composite material-use fiber base material
WO2007013204A1 (ja) * 2005-07-29 2007-02-01 Toray Industries, Inc. 強化繊維織物とその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11320729A (ja) * 1998-05-19 1999-11-24 Nitto Boseki Co Ltd 一方向性強化繊維複合基材
JP2005022396A (ja) * 2002-11-14 2005-01-27 Toray Ind Inc 強化繊維基材、複合材料およびそれらの製造方法
JP2007015203A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Toray Ind Inc プリフォーム用基材、プリフォーム、およびこれらを用いた繊維強化複合材料構造物
JP2007152672A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Fuji Heavy Ind Ltd 3次元繊維強化樹脂複合材及び3次元織物
WO2008114809A1 (ja) * 2007-03-20 2008-09-25 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. 真空rtm成形方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018198548A1 (ja) * 2017-04-28 2018-11-01 三菱重工業株式会社 複合材の成形方法及び複合材の成形装置
JP2018187806A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 三菱重工業株式会社 複合材の成形方法及び複合材の成形装置
JP7085803B2 (ja) 2017-04-28 2022-06-17 三菱重工業株式会社 複合材の成形方法及び複合材の成形装置
US11498289B2 (en) 2017-04-28 2022-11-15 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Composite material molding method and composite material molding device
JP2022530222A (ja) * 2019-04-23 2022-06-28 エンビジョン エネルギー カンパニー.,リミテッド 風力タービンブレード及び該風力タービンブレードの製造方法
JP7228058B2 (ja) 2019-04-23 2023-02-22 エンビジョン エネルギー カンパニー.,リミテッド 風力タービンブレード及び該風力タービンブレードの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10369753B2 (en) 2019-08-06
JP6661273B2 (ja) 2020-03-11
US20160243770A1 (en) 2016-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7060156B2 (en) Three-dimensional spacer fabric resin interlaminar infusion media process and vacuum-induced reinforcing composite laminate structures
JP4803028B2 (ja) プリフォーム、frpおよびそれらの製造方法
EP1827813B1 (en) Method and preforms for forming composite members with interlayers formed of nonwoven continuous materials
JP5136876B2 (ja) 強化繊維積層体およびその製造方法
EP2338666B1 (en) Semi-finished product and preform used to manufacture a part made form composite material
KR101437559B1 (ko) 섬유강화 열가소성 수지 프리프레그의 적층방법
JP5920471B2 (ja) 三次元繊維強化複合材及び三次元繊維強化複合材の製造方法
JP6699752B2 (ja) 複合材料用強化基材、複合材料および複合材料用強化基材の製造方法
JP6733541B2 (ja) シート状強化繊維基材、プリフォームおよび繊維強化樹脂成形品
US7930907B2 (en) Crimp-free infusible reinforcement fabric and composite reinforced material therefrom
JP6226486B2 (ja) 複合部品の製造における複合部品の横方向の電気伝導率を改善する貫通工程の使用
WO2017212835A1 (ja) 複合材部品用の強化基材、複合材部品およびそれらの製造方法
JP6661273B2 (ja) 繊維基材を積層する方法、繊維基材群ロールの製造方法、繊維基材群、および航空機
JP7087337B2 (ja) 強化繊維基材、強化繊維積層体および繊維強化樹脂
KR101931030B1 (ko) 두께 방향의 섬유가 보강된 탄소섬유 복합재료 및 그 제조 방법
JP6938987B2 (ja) 強化繊維基材の製造方法、強化繊維プリフォームの製造方法および繊維強化複合材料成形体の製造方法
JP2014100911A (ja) プリフォームおよびその製造方法
JP6835225B2 (ja) 繊維構造体及び繊維強化複合材
JP2012096475A (ja) 強化繊維基材、強化繊維複合材のプリフォームおよび強化繊維複合材
JP2018192717A (ja) 強化繊維基材及びプリフォーム。
JP6650296B2 (ja) 繊維強化プラスチック用基材、繊維強化プラスチック用多層基材、繊維強化プラスチック用プリフォーム及びその製造方法
JP6604286B2 (ja) サンドイッチ構造用の多層織物及びサンドイッチ構造繊維強化複合材
KR102671478B1 (ko) 박음질을 이용하여 제조된 섬유복합재 및 이의 제조방법.
JP5415320B2 (ja) 繊維強化樹脂用シート及びこれを用いた繊維強化樹脂成形体
JP6729712B2 (ja) 複合材料用強化基材、複合材料および複合材料用強化基材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20180213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181016

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6661273

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350