JP2018187806A - 複合材の成形方法及び複合材の成形装置 - Google Patents

複合材の成形方法及び複合材の成形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018187806A
JP2018187806A JP2017090328A JP2017090328A JP2018187806A JP 2018187806 A JP2018187806 A JP 2018187806A JP 2017090328 A JP2017090328 A JP 2017090328A JP 2017090328 A JP2017090328 A JP 2017090328A JP 2018187806 A JP2018187806 A JP 2018187806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
laminate
composite material
film
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017090328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7085803B2 (ja
Inventor
耕大 下野
Kodai Shimono
耕大 下野
寛 ▲徳▼冨
寛 ▲徳▼冨
Hiroshi Tokutomi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2017090328A priority Critical patent/JP7085803B2/ja
Priority to US16/607,294 priority patent/US11498289B2/en
Priority to PCT/JP2018/009033 priority patent/WO2018198548A1/ja
Priority to BR112019022454-8A priority patent/BR112019022454B1/pt
Priority to CA3061458A priority patent/CA3061458C/en
Publication of JP2018187806A publication Critical patent/JP2018187806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7085803B2 publication Critical patent/JP7085803B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/44Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using isostatic pressure, e.g. pressure difference-moulding, vacuum bag-moulding, autoclave-moulding or expanding rubber-moulding
    • B29C70/443Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using isostatic pressure, e.g. pressure difference-moulding, vacuum bag-moulding, autoclave-moulding or expanding rubber-moulding and impregnating by vacuum or injection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/10Isostatic pressing, i.e. using non-rigid pressure-exerting members against rigid parts or dies
    • B29C43/12Isostatic pressing, i.e. using non-rigid pressure-exerting members against rigid parts or dies using bags surrounding the moulding material or using membranes contacting the moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/34Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core and shaping or impregnating by compression, i.e. combined with compressing after the lay-up operation
    • B29C70/345Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core and shaping or impregnating by compression, i.e. combined with compressing after the lay-up operation using matched moulds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】複合材の面内における一方向において、複合材の板厚が変化しても、未含浸領域の形成を抑制し、複合材を好適に成形することができる複合材の成形方法等を提供する。
【解決手段】強化繊維基材が積層されてなる複合材を成形する複合材の成形方法であって、成形用治具の成形面に、長手方向に亘って積層方向の板厚が変化する強化繊維基材が積層された積層体を配置し、積層体をバギングフィルムで覆って気密に封止し、積層体のバギングフィルム側に設けられた樹脂供給部から、積層体へ向けて樹脂を供給し、積層体の成形面側に設けられると共に積層体の長手方向に亘って設けられた脱気防水部から、バギングフィルム内の樹脂の通過を遮断しつつ、バギングフィルム内の雰囲気を吸引して、積層体に樹脂を含浸させ、積層体への樹脂の含浸後、積層体のバギングフィルムフィルム側に設けられた樹脂排出部から、バギングフィルムフィルム内の樹脂を排出させる。
【選択図】図5

Description

本発明は、複合材の成形方法及び複合材の成形装置に関するものである。
従来、複合材の成形方法として、成形型上に積層した強化繊維基材を、真空フィルムで気密に覆って真空吸引した後、樹脂を注入し含浸して硬化させることで複合材を成形する、いわゆるVaRTM成形が知られている(例えば、特許文献1参照)。この成形方法では、強化繊維基材としての被成形体の中心線に沿って、その表面に脱気部を配置している。また、この成形方法では、脱気部の両側の被成形体に複数の樹脂供給部を配置している。そして、この成形方法では、脱気部により被成形体を脱気しながら、両側の樹脂供給部より樹脂を供給して、被成形体に樹脂を含浸させている。ここで、脱気部は、半浸透性の膜(半浸透膜)を有する布と通気手段とを有する脱気バッグとなっており、空気等の気体の通過は許容する一方で、樹脂の通過は不能となっている。
特開2012−228800号公報
ところで、強化繊維基材が積層されて成形される被成形体は、樹脂の含浸速度が、被成形体の板厚方向(積層方向)に直交する面内方向に比べて、板厚方向が遅い場合がある。この場合、特許文献1の成形方法では、脱気部が被成形体の表面側(フィルム側)に設けられているため、両側から供給された樹脂が脱気部に向かって流通することにより、脱気部が樹脂によって覆われる可能性がある。脱気部が樹脂によって覆われると、空気を吸引することが困難となることから、被成形体の脱気部とは反対側の成形型側において脱気が不十分となり、これにより、樹脂の未含浸領域が形成される可能性がある。
また、特許文献1の成形方法では、脱気部において、樹脂を排出することができないことから、樹脂が被成形体へ向けて供給されると、樹脂は被成形体に留まることになる。ここで、複合材に対して、予め設定された板厚または繊維含有率が要求される場合、樹脂を排出して、樹脂の注入量を調整する必要があるが、特許文献1の成形方法では、樹脂の注入量を調整することが困難である。
このため、一般的な複合材の成形方法としては、被成形体への樹脂の注入後、被成形体を脱気すると共に樹脂を排出することで、樹脂の注入量を調整している。つまり、この成形方法では、脱気するラインと樹脂を排出するラインとが同じラインとなっている。しかしながら、この成形方法では、複合材が所定の面内方向において板厚が変化する場合、板厚方向と面内方向とにおける樹脂の含浸速度の違いから、樹脂が板厚の薄い部位から板厚の厚い部位へ向かって先回りすることで、板厚の厚い部位において、樹脂の未含浸領域が形成される可能性がある。
そこで、本発明は、複合材の面内における一方向において、複合材の板厚が変化する場合であっても、未含浸領域の形成を抑制することで、複合材を好適に成形することができる複合材の成形方法及び複合材の成形装置を提供することを課題とする。
本発明の複合材の成形方法は、強化繊維基材が積層されてなる複合材を成形する複合材の成形方法であって、前記複合材を成形するための成形用治具の成形面に、前記強化繊維基材が積層された積層体を配置し、前記積層体をフィルムで覆って気密に封止し、前記積層体の前記フィルム側に設けられた樹脂供給部から、前記積層体へ向けて樹脂を供給し、前記積層体の前記成形面側に設けられると共に前記積層体の積層方向に直交する面内の一方向に亘って設けられた脱気防水部から、前記フィルム内の樹脂の通過を遮断しつつ、前記フィルム内の雰囲気を吸引して、前記積層体に前記樹脂を含浸させ、前記積層体への前記樹脂の含浸後、前記積層体の前記フィルム側に設けられた樹脂排出部から、前記フィルム内の樹脂を排出させることを特徴とする。
また、本発明の複合材の成形装置は、強化繊維基材が積層されてなる複合材を成形する複合材の成形装置であって、前記複合材を成形する成形面を有し、前記強化繊維基材が積層された積層体が配置される成形用治具と、前記積層体を覆って気密に封止するフィルムと、前記積層体の前記フィルム側に設けられ、樹脂を供給する樹脂供給部と、前記積層体の前記成形面側に設けられると共に前記積層体の積層方向に直交する面内の一方向に亘って設けられ、前記フィルム内の前記樹脂の通過を遮断しつつ、前記フィルム内の雰囲気を吸引する脱気防水部と、前記積層体の前記フィルム側に設けられ、前記フィルム内の樹脂を排出する樹脂排出部と、を備えることを特徴とする。
また、前記積層体は、前記積層方向に直交する面内の前記一方向に亘って前記積層方向の板厚が変化していることを特徴とする。
これらの構成によれば、積層体のフィルム側から樹脂を供給し、積層体の成形面側からフィルム内の雰囲気を吸引することができる。このとき、フィルム内の雰囲気は、フィルム側から成形面側へ吸引されるので、この吸引によって、樹脂は、含浸速度が遅い積層方向にも好適に含浸する。また、脱気防水部が積層体の一方向に亘って設けられることから、一方向に亘って板厚が変化する複合材においては、積層体の厚さが薄い薄肉部の含浸が終了して、薄肉部に対応する脱気防水部の一部に樹脂が到達して吸引が終了しても、積層体の厚さが厚い厚肉部に対応する脱気防水部の他部において吸引を続けることができる。これにより、脱気防水部の全ての領域に樹脂が到達するまで吸引を続けることができるため、薄肉部及び厚肉部において、成形面側における脱気を好適に行うことができる。このため、一方向に亘って板厚が変化する積層体において、樹脂の未含浸領域が形成されることを抑制することができ、樹脂を積層体に好適に含浸させて、複合材を成形することができる。また、フィルム内の樹脂を排出することで、複合材に要求される板厚または繊維含有率となるように、樹脂の注入量を調整することができる。
また、前記樹脂供給部は、前記樹脂を前記積層体の前記一方向に拡散して供給する樹脂拡散供給部であることが、好ましい。
この構成によれば、樹脂を積層体の一方向に拡散して供給することができるため、板厚が変化する一方向に亘って樹脂を供給できる。このため、積層体のフィルム側から樹脂を拡散させることで、板厚変化による未含浸領域の形成を抑制することができる。
また、前記脱気防水部は、前記フィルム内の前記雰囲気の通過を許容する一方で、前記フィルム内の前記樹脂の通過を遮断する通気防水膜と、前記雰囲気の流通方向の下流側に設けられ、前記通気防水膜を通過した前記雰囲気が流通する真空吸引メディアと、前記真空吸引メディアに接続された真空吸引ラインと、を有することが、好ましい。
この構成によれば、真空吸引ラインから真空吸引メディア及び通気防水膜を介してフィルム内の雰囲気を吸引することができる。
また、前記脱気防水部は、前記真空吸引メディア及び前記真空吸引ラインの一方に設けられ、真空度を計測する真空計を、さらに有することが、好ましい。
この構成によれば、通気防水膜により樹脂の流入を抑制することができるため、真空計によりフィルム内の真空度を計測することができる。
また、前記樹脂排出部は、前記樹脂供給部を兼ねていることが、好ましい。
この構成によれば、樹脂排出部と樹脂供給部とを兼用することができるため、装置構成を簡易なものにでき、装置コストの増大を抑制することができる。
また、前記脱気防水部は、成形後の前記複合材が製品として利用されない領域である不使用領域に設けられることが、好ましい。
この構成によれば、脱気防水部は積層体の成形面側に設けられることから、不使用領域に設けることで、製品の成形面が形成不良となる影響を抑制することができる。なお、不使用領域としては、例えば、加工時においてカットされる領域等である。
また、前記積層体の前記面内において、前記一方向に直交する方向を直交方向とすると、前記樹脂供給部は、前記直交方向の一方側に設けられ、前記脱気防水部は、前記直交方向の他方側に設けられることが、好ましい。
この構成によれば、直交方向の一方側から樹脂を供給しつつ、直交方向の他方側からフィルム内の雰囲気を吸引することができるため、積層体への樹脂の含浸を好適に行うことができる。
また、前記積層体の前記面内において、前記一方向に直交する方向を直交方向とすると、前記樹脂供給部は、前記直交方向の中央に設けられ、前記脱気防水部は、前記直交方向の両側に設けられることが、好ましい。
この構成によれば、直交方向の中央側から樹脂を供給しつつ、直交方向の両側からフィルム内の雰囲気を吸引することができるため、積層体への樹脂の含浸を好適に行うことができる。
図1は、実施形態1に係る複合材の成形装置の一部を示す概略構成図である。 図2は、実施形態1に係る複合材の成形装置を模式的に示す断面図である。 図3は、脱気防水部の一例を示す模式図である。 図4は、脱気防水部の一例を示す模式図である。 図5は、実施形態1に係る複合材の成形方法に関するフローチャートである。 図6は、実施形態2に係る複合材の成形装置の一部を示す概略構成図である。 図7は、実施形態3に係る複合材の成形装置の脱気防水部の一例を示す模式図である。 図8は、複合材の一例を模式的に示す斜視図である。
以下に、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能であり、また、実施形態が複数ある場合には、各実施形態を組み合わせることも可能である。
[実施形態1]
実施形態1に係る複合材1の成形装置及び成形方法は、例えば、航空機の機体等を構成する構造体を成形するための装置である。構造体としては、主翼、水平翼または尾翼等の翼体、及び機体等がある。なお、実施形態1では、特に構造体を限定せず、単に複合材1として説明する。
図1は、実施形態1に係る複合材の成形装置の一部を示す概略構成図である。図2は、実施形態1に係る複合材の成形装置を模式的に示す断面図であり、図1のA−A断面図である。図3は、脱気防水部の一例を示す模式図である。図4は、脱気防水部の一例を示す模式図である。図5は、実施形態1に係る複合材の成形方法に関するフローチャートである。
実施形態1において成形される複合材1は、例えば、炭素繊維強化プラスチック(CFRP:Carbon Fiber Reinforced Plastic)を用いて構成されている。この複合材1は、シート状の強化繊維基材2を積層して積層体3を成形した後、積層体3に樹脂4を含浸させて硬化させることにより成形される、いわゆるVaRTM(Vacuum assisted Resin Transfer Molding:真空含浸工法)成形によって成形される。
図1に示すように、複合材1は、強化繊維基材2の積層方向に直交する面内における所定の面内方向(一方向)に亘って、積層方向の板厚が変化するものとなっている。具体的に、複合材1は、一方向において、板厚が厚い部位である厚肉部1aと、板厚が薄い部位である薄肉部1bと、厚肉部1aと薄肉部1bとの間の板厚が変化する部位となる段部1cとを含んで成形されている。ここで、実施形態1では、複合材1が延在する長手方向を一方向とし、長手方向及び積層方向に直交する方向を幅方向(直交方向)とするが、特に限定されず、幅方向を一方向とし、長手方向を直交方向としてもよい。また、板厚は、少なくとも一方向に亘って変化すればよく、例えば、面内において、一方向に直交する他方向に亘って変化する場合として、図8に示す複合材1であってもよい。図8は、複合材の一例を模式的に示す斜視図である。図8に示すように、複合材1の板厚の変化は、長手方向及び幅方向に亘って変化している。つまり、厚肉部1aは、長手方向の一方側(図8の下側)に寄せて形成される部位と、幅方向の他方側(図8の右側)に寄せて形成される部位とで、平面視L字状に形成されている。また、薄肉部1bは、長手方向の他方側(図8の上側)に寄せて形成される部位と、幅方向の一方側(図8の左側)に寄せて形成される部位とで、平面視L字状に形成され、厚肉部1aと相補的な形状となっている。段部1cは、厚肉部1a薄肉部1bとの間に形成され、長手方向に板厚が変化する部位と、幅方向に板厚が変化する部位とを含んでいる。なお、以下の説明では、図1に示す複合材1に適用して説明する。
図1及び図2に示すように、上記の複合材1を成形する成形装置10は、成形用治具11と、バギングフィルム(フィルム)12と、樹脂供給部13と、脱気防水部15と、樹脂排出部16とを備えている。
成形用治具11は、その上面に、複合材1を成形するための成形面21を有している。成形面21は、製品となる複合材1の表面を形成する面であり、複合材1の表面を高精度に形成している。この成形用治具11の成形面21には、強化繊維基材2が積層されることで、積層体3が配置される。積層体3は、長手方向に亘って積層方向の板厚が変化するように、強化繊維基材2が積層される。
なお、強化繊維基材2の積層時において、積層体3の上面側の表層には、積層体3の表面を活性化するために引き剥がされるピールプライ5を配置してもよい。
バギングフィルム12は、成形用治具11の成形面21に配置された積層体3を覆うと共に、成形用治具11との間にシール材17が設けられることで、その内部を気密に封止している。
樹脂供給部13は、積層体3に樹脂4を供給するものである。樹脂供給部13は、積層体3のバギングフィルム12側に設けられると共に、積層体3の幅方向の一方側(図1及び図2の左側)に設けられる。この樹脂供給部13は、樹脂拡散メディア23と、樹脂供給ライン24とを有している。
樹脂拡散メディア23は、バギングフィルム12の内部に設けられ、積層体3の上面に配置される。また、樹脂拡散メディア23は、積層体3の他方側の端部までは伸ばさず、積層体3の幅方向の一方側に寄せて設けられると共に、積層体3の長手方向に亘って配置される。樹脂拡散メディア23は、例えば、メッシュ、不織布等が用いられる。
樹脂供給ライン24は、その一端が樹脂拡散メディア23に接続され、バギングフィルム12の内外に亘って設けられている。樹脂供給ライン24は、バギングフィルム12の外部から、バギングフィルム12内の樹脂拡散メディア23へ向けて樹脂4を供給する。この樹脂供給ライン24には、図示しない開閉弁が設けられており、開閉弁を開弁することで樹脂を供給する一方で、開閉弁を閉弁することで樹脂の供給を停止する。
上記の樹脂供給部13は、樹脂供給ライン24から樹脂拡散メディア23へ向けて樹脂4を供給すると、樹脂拡散メディア23は、樹脂4を積層体3の長手方向に拡散しつつ、積層体3の上面において幅方向の一方側から樹脂4を供給する。このように、樹脂供給部13は、樹脂4を積層体3の長手方向に拡散して供給する樹脂拡散供給部として機能する。なお、樹脂拡散メディア23は、積層体3の他方側の端部までは伸ばされていないため、積層体3の他方側(吸引側)への樹脂の先回りを抑制することができる。
脱気防水部15は、樹脂4の流入を遮断しつつ、バギングフィルム12内の雰囲気を吸引するものである。脱気防水部15は、積層体3と成形用治具11との間、つまり積層体3の下面(成形面21)側に設けられると共に、積層体3の幅方向の他方側(図1及び図2の右側)に設けられる。ここで、積層体3の幅方向の他方側は、成形後の複合材1が製品として利用されない領域である不使用領域となっており、脱気防水部15は、この不使用領域に設けられる。不使用領域としては、例えば、加工時においてカットされる領域等がある。脱気防水部15は、通気防水膜26と、真空吸引メディア27と、真空吸引ライン28とを有している。ここで、脱気防水部15としては、図3及び図4に示すものが例示される。
通気防水膜26は半浸透性を有し、バギングフィルム12内の雰囲気の通過を許容する一方で、バギングフィルム12内の樹脂4の通過を遮断するものであり、例えば、ゴアテックス(登録商標)等が用いられる。通気防水膜26は、バギングフィルム12の内部に設けられ、バギングフィルム12内の雰囲気の流通方向の最上流側に設けられている。
真空吸引メディア27は、バギングフィルム12の内部に設けられ、雰囲気の流通方向において、通気防水膜26の下流側に設けられる。つまり、真空吸引メディア27は、通気防水膜26と成形用治具11との間に設けられる。真空吸引メディア27は、例えば、メッシュ、不織布、溝、ダクト等が適用される。
図3では、真空吸引メディア27として、メッシュまたは不織布等のシート状の部材が適用された場合を示している。図3に示す脱気防水部15は、真空吸引メディア27がシート状の部材である場合、通気防水膜26が真空吸引メディア27を覆うように設けられている。
また、図4では、真空吸引メディア27として、ダクトが適用された場合を示している。図4に示す脱気防水部15は、真空吸引メディア27がダクトである場合、通気防水膜26が真空吸引メディア27の開口部を覆うように設けられている。
上記の通気防水膜26及び真空吸引メディア27は、積層体3の幅方向の他方側に寄せて設けられると共に、積層体3の長手方向に亘って配置される。なお、通気防水膜26の縁部と成形用治具11との境界には、境界からの雰囲気の漏出を抑制するためのシールテープ18を貼着してもよい。
真空吸引ライン28は、その一端が真空吸引メディア27に接続され、バギングフィルム12の内外に亘って設けられている。真空吸引ライン28は、バギングフィルム12内の雰囲気を、真空吸引メディア27を介して吸引する。なお、実施形態1では、真空吸引ライン28を、バギングフィルム12の内外に亘って設けたが、成形用治具11の内部に設けてもよく、配置の態様については特に限定されない。この真空吸引ライン28には、図示しない開閉弁が設けられており、開閉弁を開弁することで雰囲気を吸引する一方で、開閉弁を閉弁することで雰囲気の吸引を停止する。
上記の脱気防水部15は、真空吸引ライン28から真空吸引メディア27を介して、バギングフィルム12内の雰囲気を吸引すると、真空吸引メディア27は、雰囲気を積層体3の幅方向における他方側から長手方向に亘って吸引することで、バギングフィルム12内を脱気状態とする。一方で、脱気防水部15は、通気防水膜26により樹脂4の流入を遮断することから、真空吸引メディア27及び真空吸引ライン28への樹脂4の流入を抑制する。また、脱気防水部15は、通気防水膜26が樹脂4で覆われると、雰囲気の流通が遮断される。このため、脱気防水部15は、通気防水膜26が樹脂4で覆われることによっても、雰囲気の吸引が停止される。
樹脂排出部16は、積層体3に供給された樹脂4を排出するものである。樹脂排出部16は、積層体3のバギングフィルム12側に設けられると共に、積層体3の幅方向の他方側(図1及び図2の右側)に設けられる。このため、樹脂排出部16は、幅方向において、脱気防水部15と同じ側に設けられ、また、積層方向において、積層体3を挟んで、脱気防水部15と対向する位置に設けられる。この樹脂排出部16は、樹脂排出メディア33と、樹脂排出ライン34とを有している。
樹脂排出メディア33は、バギングフィルム12の内部に設けられ、積層体3の上面に配置される。また、樹脂排出メディア33は、積層体3の幅方向の他方側に寄せて設けられると共に、積層体3の長手方向に亘って配置される。樹脂排出メディア33は、例えば、メッシュ、不織布等が用いられる。
樹脂排出ライン34は、その一端が樹脂排出メディア33に接続され、バギングフィルム12の内外に亘って設けられている。樹脂排出ライン34は、バギングフィルム12内の樹脂4を、樹脂排出メディア33を介して排出する。この樹脂排出ライン34には、図示しない開閉弁が設けられており、開閉弁を開弁することで樹脂を排出する一方で、開閉弁を閉弁することで樹脂の排出を停止する。
上記の樹脂排出部16は、樹脂排出ライン34から樹脂排出メディア33を介して樹脂4を排出すると、樹脂排出メディア33は、積層体3の長手方向に亘って樹脂4を排出すると共に、積層体3の上面において幅方向の他方側から樹脂4を排出する。
次に、図5を参照して、上記の成形装置10を用いた複合材1の成形方法について説明する。成形装置10の成形用治具11には、脱気防水部15の通気防水膜26及び真空吸引メディア27が予め配置されている。先ず、この成形方法では、成形用治具11の成形面21に、強化繊維基材2を積層して積層体3を配置する(ステップS1:積層体配置工程)。積層体配置工程S1では、積層体3が長手方向に亘って板厚が変化するように、強化繊維基材2が積層される。このとき、積層体配置工程S1では、積層体3の幅方向の他方側と成形用治具11との間に、脱気防水部15が位置するように、積層体3が配置される。
次に、成形用治具11に配置された積層体3に対して、バギングフィルム12を覆うと共に、シール材17、樹脂供給部13及び樹脂排出部16を配置する(ステップS2:準備工程)。準備工程S2では、積層体3をバギングフィルム12で覆い、バギングフィルム12の外側において、バギングフィルム12と成形用治具11との間にシール材17を配置して、気密に封止する。さらに、準備工程S2では、積層体3の上面において、幅方向の一方側に樹脂供給部13を配置すると共に、幅方向の他方側に樹脂排出部16を配置する。
準備工程S2後、脱気防水部15により気密に封止されたバギングフィルム12内の雰囲気を吸引して、積層体3を脱気する(ステップS3:脱気工程)。具体的に、脱気工程S3では、樹脂供給ライン24及び樹脂排出ライン34に設けられる開閉弁を閉弁状態とし、真空吸引ライン28に設けられる開閉弁を開弁状態とすることで、積層体3の脱気を行う。
脱気工程S3後、樹脂供給部13から積層体3へ向けて樹脂4を供給すると共に、脱気防水部15からバギングフィルム12内の樹脂4の通過を遮断しつつ、バギングフィルム12内の雰囲気を吸引して、積層体3に樹脂4を含浸させる(ステップS4:樹脂注入工程)。具体的に、樹脂注入工程S4では、樹脂排出ライン34に設けられる開閉弁を閉弁状態とし、樹脂供給ライン24及び真空吸引ライン28に設けられる開閉弁を開弁状態とすることで、積層体3への樹脂4の供給を行う。
樹脂注入工程S4において、積層体3に樹脂4が注入されると、樹脂4は、積層体3の上面において、面内方向及び積層方向に含浸する。このとき、積層方向における樹脂4の含浸速度は、面内方向における樹脂4の含浸速度に比して遅いことから、樹脂4は、面内方向に広がり易く、積層方向に含浸し難いものとなる。また、積層方向に含浸する樹脂4は、積層体3の厚肉部に比して、薄肉部1bの含浸が早いことから、樹脂4は、薄肉部1bにおいて成形面21へ到達した後、厚肉部1aにおいて成形面21へ到達する。このため、成形面21へ到達した樹脂4は、積層体3の長手方向において、薄肉部1b側から厚肉部1a側へ向かって、脱気防水部15の通気防水膜26を覆う。そして、樹脂4が、脱気防水部15の通気防水膜26の全面を覆うと、バギングフィルム12内の雰囲気の吸引が停止される。
樹脂注入工程S4後、樹脂排出部16から、バギングフィルム12内の樹脂4を排出して、積層体3に対する樹脂4の注入量を調整する(ステップS5:樹脂排出工程)。具体的に、樹脂排出工程S5では、樹脂排出ライン34及び真空吸引ライン28に設けられる開閉弁を開弁状態とし、樹脂供給ライン24に設けられる開閉弁を閉弁状態とすることで、積層体3からの樹脂4の排出を行う。なお、真空吸引ライン28に設けられる開閉弁を開弁状態としても、上記のように、脱気防水部15の通気防水膜26の全面が樹脂4で覆われるため、バギングフィルム12内の雰囲気の吸引は行われない。なお、樹脂排出工程S5では、真空吸引ライン28に設けられる開閉弁を閉弁状態としてもよい。また、樹脂排出工程S5後、樹脂4が含浸した積層体3は、熱硬化プロセスへ移行する。
以上のように、実施形態1によれば、積層体3のバギングフィルム12側から樹脂4を供給し、積層体3の成形面21側からバギングフィルム12内の雰囲気を吸引することができる。このとき、バギングフィルム12内の雰囲気は、バギングフィルム12側から成形面21側へ吸引されるので、この吸引によって、樹脂は、含浸速度が遅い積層方向にも好適に含浸する。また、脱気防水部15が積層体3の一方向に亘って設けられることから、一方向に亘って板厚が変化する複合材1において、薄肉部1bの含浸が終了して、薄肉部1bに対応する脱気防水部15の一部に樹脂が到達して吸引が終了しても、厚肉部1aに対応する脱気防水部15の他部において吸引を続けることができる。これにより、脱気防水部15の全ての領域に樹脂が到達するまで吸引を続けることができるため、板厚の薄い薄肉部1b及び板厚の厚い厚肉部1aにおいて、成形面21側における脱気を好適に行うことができる。このため、積層体3において、樹脂4の未含浸領域が形成されることを抑制することができ、樹脂4を積層体3に好適に含浸させて、複合材1を成形することができる。
また、実施形態1によれば、積層体3への樹脂4の含浸後、積層体3のバギングフィルム12側に設けられた樹脂排出部16から、バギングフィルム12内の樹脂4を排出させることができるため、複合材1に要求される板厚または繊維含有率となるように、樹脂4の注入量を調整することができる。
また、実施形態1によれば、樹脂供給部13は、樹脂4を積層体3の長手方向に拡散して供給することができるため、板厚が変化する長手方向に亘って樹脂4を供給できる。このため、積層体3のバギングフィルム12側から樹脂4を拡散させることで、板厚変化による未含浸領域の形成を抑制することができる。
また、実施形態1によれば、脱気防水部15において、真空吸引ライン28から真空吸引メディア27及び通気防水膜26を介してバギングフィルム12内の雰囲気を吸引することができる。
また、実施形態1によれば、脱気防水部15は、積層体3の成形面21側に設けられることから、不使用領域に設けることで、製品の成形面21が形成不良となる影響を抑制することができる。
また、実施形態1によれば、樹脂供給部13において積層体3の幅方向の一方側から樹脂4を供給しつつ、脱気防水部15において積層体3の幅方向の他方側からバギングフィルム12内の雰囲気を吸引することができるため、積層体3への樹脂の含浸を好適に行うことができる。
また、実施形態1によれば、樹脂拡散メディア23は、積層体3の他方側の端部までは伸ばされていないため、積層体3の幅方向の他方側において、バギングフィルム12側から成形面21側に樹脂4が先回りすることを抑制することができるため、積層体3への樹脂の含浸を好適に行うことができる。
なお、実施形態1では、樹脂供給部13と樹脂排出部16とをそれぞれ独立した系統として設けたが、樹脂供給部13と樹脂排出部16とは兼用した構成であってもよい。この構成によれば、樹脂供給部13と樹脂排出部16とを兼用することにより、装置構成を簡易なものにでき、装置コストの増大を抑制することができる。
[実施形態2]
次に、図6を参照して、実施形態2に係る複合材1の成形装置10について説明する。なお、実施形態2では、重複した記載を避けるべく、実施形態1と異なる部分について説明し、実施形態1と同様の構成である部分については、同じ符号を付して説明する。図6は、実施形態2に係る複合材の成形装置の一部を示す概略構成図である。
実施形態2に係る成形装置10は、実施形態1の樹脂供給部13及び脱気防水部15の配置を変更したものである。具体的に、実施形態2の成形装置10において、樹脂供給部13は、積層体3のバギングフィルム12側に設けられると共に、積層体3の幅方向の中央に設けられる。このため、樹脂供給部13は、樹脂供給ライン24から樹脂拡散メディア23へ向けて樹脂4を供給すると、樹脂拡散メディア23は、樹脂4を積層体3の長手方向に拡散しつつ、積層体3の上面において幅方向の中央側から樹脂4を供給する。
実施形態2の成形装置10において、脱気防水部15は、積層体3と成形用治具11との間、つまり積層体3の下面(成形面21)側に設けられると共に、積層体3の幅方向の両側に一対設けられる。このため、脱気防水部15は、真空吸引ライン28から真空吸引メディア27を介して、バギングフィルム12内の雰囲気を吸引すると、真空吸引メディア27は、雰囲気を積層体3の幅方向における両側から長手方向に亘って吸引することで、バギングフィルム12内を脱気状態とする。
以上のように、実施形態2によれば、樹脂供給部13において積層体3の幅方向の中央から樹脂4を供給しつつ、脱気防水部15において積層体3の幅方向の両側からバギングフィルム12内の雰囲気を吸引することができるため、積層体3への樹脂の含浸を好適に行うことができる。
[実施形態3]
次に、図7を参照して、実施形態3に係る複合材1の成形装置10について説明する。なお、実施形態3でも、重複した記載を避けるべく、実施形態1及び2と異なる部分について説明し、実施形態1及び2と同様の構成である部分については、同じ符号を付して説明する。図7は、実施形態3に係る複合材の成形装置の脱気防水部の一例を示す模式図である。
実施形態3に係る成形装置10は、実施形態1の脱気防水部15に、真空計41を配置したものである。なお、実施形態3では、実施形態1の図3に示す脱気防水部15に適用して説明するが、実施形態1の図4に示す脱気防水部15に適用してもよく、特に限定されない。具体的に、実施形態3の成形装置10において、真空計41は、一例として、脱気防水部15の真空吸引ライン28に設けられる真空計41a(実線)であり、真空吸引ライン28における真空度を計測している。また、真空計41は、一例として、脱気防水部15の真空吸引メディア27に設けられる真空計41b(点線)であってもよく、真空吸引メディア27における真空度を計測している。なお、真空計41bを真空吸引メディア27に設ける場合には、積層体3への樹脂4の含浸が最も遅い部位(例えば、厚肉部1a)に対応する真空吸引メディア27の位置に設けることが好ましい。
以上のように、実施形態3によれば、通気防水膜26により樹脂の流入を抑制することができるため、真空計41によりバギングフィルム12内の真空度を計測することができる。
なお、図1及び図6に示す樹脂供給部13及び脱気防水部15の配置関係は、特に限定されず、脱気防水部15が成形面21側に配置されると共に、積層体3の長手方向に亘って設け、また、積層体3への樹脂4の含浸を好適に行うことが可能であればよい。このため、一例として、樹脂供給部13を、積層体3のバギングフィルム12側に設けると共に、積層体3の幅方向の両側に設け、脱気防水部15を、積層体3の成形面21側に設けると共に、積層体3の幅方向の中央に設けてもよい。
1 複合材
1a 厚肉部
1b 薄肉部
1c 段部
2 強化繊維基材
3 積層体
4 樹脂
5 ピールプライ
10 成形装置
11 成形用治具
12 バギングフィルム
13 樹脂供給部
15 脱気防水部
16 樹脂排出部
17 シール材
18 シールテープ
21 成形面
23 樹脂拡散メディア
24 樹脂供給ライン
26 通気防水膜
27 真空吸引メディア
28 真空吸引ライン
33 樹脂排出メディア
34 樹脂排出ライン
41 真空計
41a 真空計
41b 真空計

Claims (10)

  1. 強化繊維基材が積層されてなる複合材を成形する複合材の成形方法であって、
    前記複合材を成形するための成形用治具の成形面に、前記強化繊維基材が積層された積層体を配置し、
    前記積層体をフィルムで覆って気密に封止し、
    前記積層体の前記フィルム側に設けられた樹脂供給部から、前記積層体へ向けて樹脂を供給し、
    前記積層体の前記成形面側に設けられると共に前記積層体の積層方向に直交する面内の一方向に亘って設けられた脱気防水部から、前記フィルム内の樹脂の通過を遮断しつつ、前記フィルム内の雰囲気を吸引して、前記積層体に前記樹脂を含浸させ、
    前記積層体への前記樹脂の含浸後、前記積層体の前記フィルム側に設けられた樹脂排出部から、前記フィルム内の樹脂を排出させることを特徴とする複合材の成形方法。
  2. 前記積層体は、前記積層方向に直交する面内の前記一方向に亘って前記積層方向の板厚が変化していることを特徴とする請求項1に記載の複合材の成形方法。
  3. 強化繊維基材が積層されてなる複合材を成形する複合材の成形装置であって、
    前記複合材を成形する成形面を有し、前記強化繊維基材が積層された積層体が配置される成形用治具と、
    前記積層体を覆って気密に封止するフィルムと、
    前記積層体の前記フィルム側に設けられ、樹脂を供給する樹脂供給部と、
    前記積層体の前記成形面側に設けられると共に前記積層体の積層方向に直交する面内の一方向に亘って設けられ、前記フィルム内の前記樹脂の通過を遮断しつつ、前記フィルム内の雰囲気を吸引する脱気防水部と、
    前記積層体の前記フィルム側に設けられ、前記フィルム内の樹脂を排出する樹脂排出部と、を備えることを特徴とする複合材の成形装置。
  4. 前記樹脂供給部は、前記樹脂を前記積層体の前記一方向に拡散して供給する樹脂拡散供給部であることを特徴とする請求項3に記載の複合材の成形装置。
  5. 前記脱気防水部は、
    前記フィルム内の前記雰囲気の通過を許容する一方で、前記フィルム内の前記樹脂の通過を遮断する通気防水膜と、
    前記雰囲気の流通方向の下流側に設けられ、前記通気防水膜を通過した前記雰囲気が流通する真空吸引メディアと、
    前記真空吸引メディアに接続された真空吸引ラインと、を有することを特徴とする請求項3または4に記載の複合材の成形装置。
  6. 前記脱気防水部は、
    前記真空吸引メディア及び前記真空吸引ラインの一方に設けられ、真空度を計測する真空計を、さらに有することを特徴とする請求項5に記載の複合材の成形装置。
  7. 前記樹脂排出部は、前記樹脂供給部を兼ねていることを特徴とする請求項3から6のいずれか1項に記載の複合材の成形装置。
  8. 前記脱気防水部は、成形後の前記複合材が製品として利用されない領域である不使用領域に設けられることを特徴とする請求項3から7のいずれか1項に記載の複合材の成形装置。
  9. 前記積層体の前記面内において、前記一方向に直交する方向を直交方向とすると、
    前記樹脂供給部は、前記直交方向の一方側に設けられ、
    前記脱気防水部は、前記直交方向の他方側に設けられることを特徴とする請求項3から8のいずれか1項に記載の複合材の成形装置。
  10. 前記積層体の前記面内において、前記一方向に直交する方向を直交方向とすると、
    前記樹脂供給部は、前記直交方向の中央に設けられ、
    前記脱気防水部は、前記直交方向の両側に設けられることを特徴とする請求項3から8のいずれか1項に記載の複合材の成形装置。
JP2017090328A 2017-04-28 2017-04-28 複合材の成形方法及び複合材の成形装置 Active JP7085803B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017090328A JP7085803B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 複合材の成形方法及び複合材の成形装置
US16/607,294 US11498289B2 (en) 2017-04-28 2018-03-08 Composite material molding method and composite material molding device
PCT/JP2018/009033 WO2018198548A1 (ja) 2017-04-28 2018-03-08 複合材の成形方法及び複合材の成形装置
BR112019022454-8A BR112019022454B1 (pt) 2017-04-28 2018-03-08 Método para moldagem de material compósito e dispositivo para moldagem de material compósito
CA3061458A CA3061458C (en) 2017-04-28 2018-03-08 Composite material molding method and composite material molding device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017090328A JP7085803B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 複合材の成形方法及び複合材の成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018187806A true JP2018187806A (ja) 2018-11-29
JP7085803B2 JP7085803B2 (ja) 2022-06-17

Family

ID=63918294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017090328A Active JP7085803B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 複合材の成形方法及び複合材の成形装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11498289B2 (ja)
JP (1) JP7085803B2 (ja)
BR (1) BR112019022454B1 (ja)
CA (1) CA3061458C (ja)
WO (1) WO2018198548A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013154494A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Yashima Co Ltd 真空成形法およびそれによって成形された繊維強化樹脂製品
JP2016151007A (ja) * 2015-02-19 2016-08-22 三菱航空機株式会社 繊維基材を積層する方法、繊維基材群ロールの製造方法、繊維基材群、および航空機

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080136060A1 (en) * 2006-12-08 2008-06-12 Gkn Westland Aerospace, Inc. System and method for forming and curing a composite structure
DE102010062871A1 (de) * 2009-12-29 2011-06-30 Airbus Operations GmbH, 21129 Infusionsverfahren und Aufbau eines Infusionsverfahrens
US8940213B2 (en) * 2010-06-25 2015-01-27 The Boeing Company Resin infusion of composite parts using a perforated caul sheet
JP5533743B2 (ja) * 2010-09-24 2014-06-25 東レ株式会社 繊維強化プラスチックの製造方法
JP2012228800A (ja) 2011-04-25 2012-11-22 Universal Shipbuilding Corp Frpパネルの製造方法及び製造装置
US20140327190A1 (en) * 2013-05-02 2014-11-06 Gulfstream Aerospace Corporation Vacuum bag molding assembly and methods

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013154494A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Yashima Co Ltd 真空成形法およびそれによって成形された繊維強化樹脂製品
JP2016151007A (ja) * 2015-02-19 2016-08-22 三菱航空機株式会社 繊維基材を積層する方法、繊維基材群ロールの製造方法、繊維基材群、および航空機

Also Published As

Publication number Publication date
US20200047432A1 (en) 2020-02-13
JP7085803B2 (ja) 2022-06-17
CA3061458C (en) 2021-07-27
WO2018198548A1 (ja) 2018-11-01
BR112019022454A2 (pt) 2020-05-12
BR112019022454B1 (pt) 2023-01-10
US11498289B2 (en) 2022-11-15
CA3061458A1 (en) 2019-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5322920B2 (ja) 真空rtm成形方法
US20190255785A1 (en) Apparatus and Method for Infiltration of Fiber Material with Resin for the Production of a Fiber Composite Component
US9205602B2 (en) Method for producing fiber-reinforced plastic
US11065787B2 (en) Composite forming jig and composite forming method
JP5476916B2 (ja) 繊維強化プラスチックの製造方法
AU2008203841A9 (en) Method of RTM molding
US9931795B2 (en) Method of liquid resin infusion of a composite preform
JP6758385B2 (ja) 繊維強化樹脂成形品の製造方法
AU2011282057A1 (en) Mold for producing fiber-reinforced components
BR112015006389B1 (pt) Ferramenta compósita tendo integridade de vácuo, e ferramenta compósita para uso em partes compósitas de processamento com saco de vácuo
JP2004181627A (ja) Rtm成形方法
JP4542588B2 (ja) Rtm成形方法
BRPI0906380B1 (pt) material plano flexível com diversas camadas
US8974623B2 (en) Method and a placement tool for the manufacture of a non-crimp fabric
WO2018198548A1 (ja) 複合材の成形方法及び複合材の成形装置
JP2009512571A (ja) 複合構造の外皮を修復するための方法
JP2013154494A (ja) 真空成形法およびそれによって成形された繊維強化樹脂製品
JP5906082B2 (ja) 樹脂含浸材の製造方法
WO2024048125A1 (ja) 複合材の成形方法及び成形装置
JPH04332627A (ja) 複合材の成形装置
Farguhar Development of Marine Equipment Using New Materials and Fabrication Method
JPH01259912A (ja) 熱硬化樹脂系複合材の成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210609

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220215

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220215

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220224

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7085803

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150