JP2017155193A - 潤滑油組成物、潤滑方法、及び変速機 - Google Patents

潤滑油組成物、潤滑方法、及び変速機 Download PDF

Info

Publication number
JP2017155193A
JP2017155193A JP2016042508A JP2016042508A JP2017155193A JP 2017155193 A JP2017155193 A JP 2017155193A JP 2016042508 A JP2016042508 A JP 2016042508A JP 2016042508 A JP2016042508 A JP 2016042508A JP 2017155193 A JP2017155193 A JP 2017155193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricating oil
oil composition
kinematic viscosity
composition according
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016042508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6702612B2 (ja
Inventor
達也 濱地
Tatsuya Hamachi
達也 濱地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2016042508A priority Critical patent/JP6702612B2/ja
Priority to US16/081,580 priority patent/US10844311B2/en
Priority to PCT/JP2017/008357 priority patent/WO2017150688A1/ja
Priority to CN201780014901.8A priority patent/CN108699485B/zh
Priority to EP17760151.5A priority patent/EP3425031B1/en
Publication of JP2017155193A publication Critical patent/JP2017155193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6702612B2 publication Critical patent/JP6702612B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • C10M169/041Mixtures of base-materials and additives the additives being macromolecular compounds only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M101/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a mineral or fatty oil
    • C10M101/02Petroleum fractions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M145/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing oxygen
    • C10M145/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M145/10Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate
    • C10M145/12Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate monocarboxylic
    • C10M145/14Acrylate; Methacrylate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/1006Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/02Hydroxy compounds
    • C10M2207/023Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2207/026Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings with tertiary alkyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/08Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate type
    • C10M2209/084Acrylate; Methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/04Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/28Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/04Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions containing sulfur-to-oxygen bonds, i.e. sulfones, sulfoxides
    • C10M2219/046Overbasedsulfonic acid salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/02Viscosity; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/04Molecular weight; Molecular weight distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/02Pour-point; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/68Shear stability
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Abstract

【課題】高い粘度指数と高いせん断安定性とを両立する潤滑油組成物、これを用いた潤滑方法及び変速機を提供する。【解決手段】(1)100℃動粘度が2mm2/s以上2.5mm2/s未満の鉱油、及び(2)所定の構造単位を有する、分子中に酸素原子を含む官能基を有するポリメタクリレートを含有する潤滑油組成物、これを用いた潤滑方法及び変速機である。【選択図】なし

Description

本発明は潤滑油組成物、これを用いた潤滑方法、及び変速機に関する。
近年、環境問題に対する意識が高まる中、石油資源の有効活用、COの排出削減を目的とし、各技術分野において省燃費化の要求が厳しくなっている。例えば、変速機用の潤滑油組成物に対しても、省燃費化に対する要求が高まっている。
例えば、特許文献1には、基油に、分子量の異なる二種のポリメタクリレート等を配合した潤滑油組成物が提案されている。
特開2015−172165号公報
変速機用の潤滑油組成物において、省燃費化を図るには、例えば低温下で撹拌抵抗が大きくならないように、粘度が高くなりにくく、一方、高温下で油膜を十分に保持できるように、粘度が低くなりにくいという特性が求められる。この粘度特性は、例えば潤滑油組成物の粘度指数を高めることによって得ることができ、例えば、特許文献1に記載されるような、ポリメタクリレート等の粘度指数向上剤が用いられる。
粘度指数向上剤の粘度指数向上性能は、一般的にその平均分子量と比例関係にあり、平均分子量が大きいほど性能は高くなる傾向にある。一方、平均分子量が大きいと、使用中に潤滑油組成物に加えられる機械的せん断力により、粘度指数向上剤の分子鎖が切断されて、その性能が低下するため、潤滑油組成物の粘度が低下して油膜を十分に保持できず、結果として潤滑油組成物の性能が低下することになる。すなわち、高い粘度指数と高いせん断安定性とは相反する性能であるといえる。
高い省燃費性を得るためには、潤滑油組成物として粘度指数が高く、かつせん断安定性が高いという、相反する性能が同時に求められる。しかし、特許文献1で用いられる、ポリメタクリレートのような粘度指数向上剤では、この相反する性能をより高いレベルで同時に満足させることは難しくなっている。
本発明は上記事情に鑑みなされたもので、高い粘度指数と高いせん断安定性とを両立する潤滑油組成物、これを用いた潤滑方法及び変速機を提供することを目的とするものである。
本発明者は、鋭意研究を重ねた結果、下記の発明により上記課題を解決できることを見出した。すなわち、本発明は、下記の構成を有する潤滑油組成物、これを用いた潤滑方法及び変速機を提供するものである。
1.(1)100℃動粘度が2mm/s以上2.5mm/s未満の鉱油、及び(2)下記一般式(I)で表される構造単位を有する、分子中に酸素原子を含む官能基を有するポリメタクリレートを含有する潤滑油組成物。
(一般式(I)中、Rは炭素数24〜40の2価の脂肪族炭化水素基を示し、Xは酸素原子を含む1価の官能基を示す。)
2.上記1に記載の潤滑油組成物を用いた潤滑方法。
3.上記1に記載の潤滑油組成物を用いた変速機。
本発明によれば、高い粘度指数と高いせん断安定性とを両立する潤滑油組成物、これを用いた潤滑方法及び変速機を提供することができる。
以下、本発明の実施形態(以下、「本実施形態」と称することもある)について説明する。なお、本明細書中において、数値範囲の記載に関する「以上」「以下」の数値は任意に組み合わせできる数値である。
〔潤滑油組成物〕
本実施形態の潤滑油組成物は、(1)100℃動粘度が2mm/s以上2.5mm/s未満の鉱油(以下、「(1)鉱油」と称することがある。)、及び(2)上記一般式(I)で表される構造単位を有する、分子中に酸素原子を含む官能基を有するポリメタクリレート(以下、「(2)ポリメタクリレート」と称することがある。)を含有する潤滑油組成物である。以下、各成分について説明する。
((1)鉱油)
鉱油としては、100℃動粘度が上記範囲内の鉱油であれば特に制限なく用いることができる。鉱油としては、パラフィン系、ナフテン系、中間基系等の原油を常圧蒸留して得られる常圧残油;該常圧残油を減圧蒸留して得られた留出油;該留出油を、溶剤脱れき、溶剤抽出、水素化分解、溶剤脱ろう、接触脱ろう、水素化精製等のうちの1つ以上の処理を行って精製した鉱油、例えば、軽質ニュートラル油、中質ニュートラル油、重質ニュートラル油、ブライトストック等、フィッシャー・トロプシュ法等により製造されるワックス(GTLワックス(Gas To Liquids WAX))を異性化することで得られる鉱油等が挙げられる。
また、鉱油としては、API(米国石油協会)の基油カテゴリーにおいて、グループ1、2、3のいずれに分類されるものでもよいが、グループ2、3に分類されるものが好ましい。
(1)鉱油の100℃動粘度は、2mm/s以上2.5mm/s未満である。100℃動粘度が上記範囲のものを用いると、高い粘度指数と高いせん断安定性との両立を図りやすくなる。また、同様の観点から、(1)鉱油の100℃動粘度は、2.05mm/s以上が好ましく、2.1mm/s以上がより好ましい。また、2.45mm/s以下が好ましく、2.4mm/s以下がより好ましい。
(1)鉱油の40℃動粘度は、6mm/s以上が好ましく、6.5mm/s以上がより好ましく、6.8mm/s以上が更に好ましい。また、上限は、11mm/s以下が好ましく、10mm/s以下がより好ましく、9mm/s以下が更に好ましい。(1)鉱油の40℃動粘度が上記範囲のものを用いることにより、高い粘度指数と高いせん断安定性との両立を図りやすくすることができる。
また、(1)鉱油の粘度指数は、高い粘度指数と高いせん断安定性との両立を図りやすくする観点から、90以上が好ましく、100以上がより好ましく、105以上が更に好ましい。
ここで、動粘度、及び粘度指数は、JIS K 2283:2000に準拠し、ガラス製毛管式粘度計を用いて測定した値である。
(1)鉱油の潤滑油組成物全量基準の含有量は、通常50質量%以上であり、60質量%以上が好ましく、65質量%以上がより好ましく、70質量%以上が更に好ましい。また、上限は、97質量%以下が好ましく、95質量%以下がより好ましく、90質量%以下が更に好ましい。(1)鉱油の含有量を上記範囲とすることにより、高い粘度指数と高いせん断安定性との両立を図りやすくすることができる。
また、ポリブテン、エチレン−α−オレフィン共重合体、α−オレフィン単独重合体又は共重合体等のポリα−オレフィン;ポリオールエステル、二塩基酸エステル、リン酸エステル等の各種エステル;ポリフェニルエーテル等の各種エーテル;ポリグリコール;アルキルベンゼン;アルキルナフタレン等の合成油を、本発明の効果を阻害しない範囲で用いてもよい。
((2)ポリメタクリレート)
(2)ポリメタクリレートは、下記一般式(I)で表される構造単位を有する、分子中に酸素原子を含む1価の官能基を有するものである。
一般式(I)中、Rは炭素数24〜40の2価の脂肪族炭化水素基を示し、Xは酸素原子を含む1価の官能基を示す。ここで、Rの炭素数が23以下では高い粘度指数の点で問題が生じ、一方、炭素数が41以上では高いせん断安定性の点で問題が生じる。
の炭素数24〜40の2価の脂肪族炭化水素基としては、アルキレン基、アルケニレン基等が挙げられ、高い粘度指数と高いせん断安定性との両立を図りやすくする観点から、アルキレン基が好ましい。直鎖状、分岐状、環状のいずれであってもよいが、高い粘度指数と高いせん断安定性との両立を図りやすくする観点から、直鎖状、分岐状のものが好ましい。また、同様の観点から、炭素数は28〜40が好ましく、30〜40がより好ましい。
例えば、炭素数24〜40のアルキレン基としては、n−テトラコシレン基、イソテトラコシレン基、及びこれらの異性体等の各種テトラコシレン基(以下、直鎖状、分岐状、及びこれらの異性体までを含めた所定炭素数を有する官能基のことを各種官能基と略記することがある。)、各種ペンタコシレン基、各種ヘキサコシレン基、各種ヘプタコシレン基、各種オクタコシレン基、各種ノナコシレン基、各種トリアコンチレン基、各種ヘントリアコンチレン基、各種ドトリアコンチレン基、各種トリトリアコンチレン基、各種テトラトリアコンチレン基、各種ペンタトリアコンチレン基、各種ヘキサトリアコンチレン基、各種ヘプタトリアコンチレン基、各種オクタトリアコンチレン基、各種ノナトリアコンチレン基、各種テトラコンチレン基等が挙げられる。
一般式(I)中、Xは酸素を含む1価の官能基である。酸素を含む1価の官能基ではない場合、高い粘度指数と高いせん断安定性とが得られない。高い粘度指数と高いせん断安定性との両立を図りやすくする観点から、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アルデヒド基、カルボキシ基、エステル基、ニトロ基、アミド基、カーバメート基、スルホ基等が好ましく挙げられ、ヒドロキシ基、アルコキシ基が好ましく、ヒドロキシ基がより好ましい。ここで、アルコキシ基としては、炭素数1〜30のアルキル基を含むものが好ましく、アルキル基は直鎖状、分岐状のいずれであってもよい。
また、(2)ポリメタクリレートは、上記一般式(I)で表される構造単位を有していれば、下記一般式(II)で表される他の構造単位を有していてもよい。
一般式(II)中、Rは炭素数1〜40の2価の脂肪族炭化水素基を示し、Xは1価の官能基を示す。
の炭素数1〜40の2価の脂肪族炭化水素基としては、上記のRとして例示した炭素数24〜40の2価の脂肪族炭化水素基に加えて、炭素数1〜23の2価の脂肪族炭化水素基も挙げられる。炭素数1〜23の2価の脂肪族炭化水素基としては、高い粘度指数と高いせん断安定性との両立を図りやすくする観点から、アルキレン基、アルケニレン基が好ましく挙げられ、アルキレン基がより好ましい。アルキレン基としては、直鎖状、分岐状のいずれであってもよく、炭素数は1〜30がより好ましい。
の1価の官能基としては、例えば、フェニル基、ベンジル基、トリル基、キシリル基等のアリール基、フラニル基、チオフェニル基、ピリジニル基、カルバゾリル基等のヘテロ環基、下記一般式(III)〜(IV)で示されるヘテロ原子を含む有機基、またRの炭素数が1〜23のときはこれらの1価の官能基に加えて、上記Xとして例示した酸素原子を含む官能基等も挙げられる。
一般式(III)及び(IV)中、Rは各々独立に、水素原子、炭素数1〜30の1価の脂肪族炭化水素基を示す。1価の脂肪族炭化水素基としては、高い粘度指数と高いせん断安定性との両立を図りやすくする観点から、アルキル基、アルケニル基等が好ましく挙げられ、アルキル基がより好ましい。また、1価の脂肪族炭化水素基は、直鎖状、分岐状のいずれであってもよい。
(2)ポリメタクリレートとしては、上記一般式(I)で表される構造単位を有していれば、該構造単位の割合は特に制限はないが、高い粘度指数と高いせん断安定性との両立を図りやすくする観点から、該一般式(I)で表される構造単位と、例えば、上記の他の構造単位等の該一般式(I)で表される構造単位以外の構造単位(例えば、上記一般式(II)で表される構造単位)との共重合比は、10:90〜90:10が好ましく、20:80〜80:20がより好ましく、30:70〜70:30が更に好ましい。
(2)ポリメタクリレートの質量平均分子量は、5,000以上が好ましく、15,000以上がより好ましく、20,000以上が更に好ましく、25,000以上が特に好ましい。また、上限としては、100,000以下が好ましく、80,000以下がより好ましく、70,000以下が更に好ましく、55,000以下が特に好ましい。(2)ポリメタクリレートの質量平均分子量が上記範囲とすることにより、高い粘度指数と高いせん断安定性との両立を図りやすくすることができる。
ここで、質量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法により測定し、ポリスチレンを用いて作成した検量線から求めることができる。例えば、上記各ポリマーの質量平均分子量は、以下のGPC法により、ポリスチレン換算値として算出することができる。
<GPC測定装置>
・カラム:TOSO GMHHR−H(S)HT
・検出器:液体クロマトグラム用RI検出器 WATERS 150C
<測定条件等>
・溶媒:1,2,4−トリクロロベンゼン
・測定温度:145℃
・流速:1.0ミリリットル/分
・試料濃度:2.2mg/ミリリットル
・注入量:160マイクロリットル
・検量線:Universal Calibration
・解析プログラム:HT−GPC(Ver,1.0)
(2)ポリメタクリレートの組成物全量基準の含有量は、通常1質量%以上であり、3質量%以上が好ましく、5質量%以上がより好ましく、6質量%以上が更に好ましく、また上限としては、通常15質量%以下であり、12質量%以下が好ましく、10質量%以下がより好ましく、9質量%以下が更に好ましい。(2)ポリメタクリレートの含有量を上記範囲とすることにより、ポリメタクリレートの添加効果が十分に得られ、高い粘度指数と高いせん断安定性との両立を図りやすくすることができる。
(その他添加剤)
本実施形態の潤滑油組成物においては、本発明の効果に反しない範囲で、例えば、粘度指数向上剤、酸化防止剤、金属系清浄剤、分散剤、摩擦調整剤、耐摩耗剤、極圧剤、流動点降下剤、金属不活性化剤、防錆剤、消泡剤等の、その他添加剤を適宜選択して配合することができる。これらの添加剤は、単独で、又は複数種を組み合わせて用いることができる。
これらの添加剤の合計含有量は、本発明の効果に反しない範囲であれば特に制限はないが、添加剤を添加する効果を考慮すると、組成物全量基準で、0.1〜20質量%が好ましく、1〜15質量%がより好ましく、3〜15質量%が更に好ましい。
(粘度指数向上剤)
粘度指数向上剤としては、例えば、オレフィン系共重合体(例えば、エチレン−プロピレン共重合体等)、分散型オレフィン系共重合体、スチレン系共重合体(例えば、スチレン−ジエン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体等)等の重合体が挙げられる。
(酸化防止剤)
酸化防止剤としては、例えば、ジフェニルアミン系酸化防止剤、ナフチルアミン系酸化防止剤等のアミン系酸化防止剤;モノフェノール系酸化防止剤、ジフェノール系酸化防止剤、ヒンダードフェノール系酸化防止剤等のフェノール系酸化防止剤;三酸化モリブデン及び/又はモリブデン酸とアミン化合物とを反応させてなるモリブデンアミン錯体等モリブデン系酸化防止剤;フェノチアジン、ジオクタデシルサルファイド、ジラウリル−3,3'−チオジプロピオネート、2−メルカプトベンゾイミダゾール等の硫黄系酸化防止剤;トリフェニルホスファイト、ジイソプロピルモノフェニルホスファイト、モノブチルジフェニルホスファイト等のホスファイト系酸化防止剤などのリン系酸化防止剤等が挙げられる。
(金属系清浄剤)
金属系清浄剤としては、例えば、カルシウム等のアルカリ土類金属を金属種として含む、中性金属スルホネート、中性金属フェネート、中性金属サリチレート、中性金属ホスホネート、塩基性金属スルホネート、塩基性金属フェネート、塩基性金属サリチレート、塩基性金属ホスホネート、過塩基性金属スルホネート、過塩基性金属フェネート、過塩基性金属サリチレート、過塩基性金属ホスホネート等が挙げられる。
(分散剤)
分散剤としては、例えば、ホウ素非含有コハク酸イミド類、ホウ素含有コハク酸イミド類、ベンジルアミン類、ホウ素含有ベンジルアミン類、コハク酸エステル類、脂肪酸あるいはコハク酸等に代表される一価又は二価カルボン酸アミド類等の無灰系分散剤が挙げられる。
(摩擦調整剤)
摩擦調整剤としては、例えば、炭素数6〜30のアルキル基又はアルケニル基、特に炭素数6〜30の直鎖アルキル基又は直鎖アルケニル基を分子中に少なくとも1個有する、脂肪酸アミン、脂肪酸エステル、脂肪酸アミド、脂肪酸、脂肪族アルコール、脂肪酸エーテル等の無灰摩擦調整剤;モリブデンジチオカーバメート(MoDTC)、モリブデンジチオホスフェート(MoDTP)、及びモリブデン酸のアミン塩等のモリブデン系摩擦調整剤等が挙げられる。
(耐摩耗剤)
耐摩耗剤としては、例えば、ジアルキルジチオリン酸亜鉛(ZnDTP)、リン酸亜鉛、ジチオカルバミン酸亜鉛、ジチオカルバミン酸モリブデン、ジチオリン酸モリブデン、ジスルフィド類、硫化オレフィン類、硫化油脂類、硫化エステル類、チオカーボネート類、チオカーバメート類、ポリサルファイド類等の硫黄含有化合物;亜リン酸エステル類、リン酸エステル類、ホスホン酸エステル類、及びこれらのアミン塩又は金属塩等のリン含有化合物;チオ亜リン酸エステル類、チオリン酸エステル類、チオホスホン酸エステル類、及びこれらのアミン塩又は金属塩等の硫黄及びリン含有耐摩耗剤が挙げられる。
(極圧剤)
極圧剤としては、例えば、スルフィド類、スルフォキシド類、スルフォン類、チオホスフィネート類等の硫黄系極圧剤、塩素化炭化水素等のハロゲン系極圧剤、有機金属系極圧剤等が挙げられる。
(流動点降下剤)
流動点降下剤としては、例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体、塩素化パラフィンとナフタレンとの縮合物、塩素化パラフィンとフェノールとの縮合物、ポリメタクリレート、ポリアルキルスチレン等が挙げられる。
(金属不活性化剤)
金属不活性化剤としては、例えば、ベンゾトリアゾール系、トリルトリアゾール系、チアジアゾール系、及びイミダゾール系化合物等が挙げられる。
(防錆剤)
防錆剤としては、例えば、石油スルホネート、アルキルベンゼンスルホネート、ジノニルナフタレンスルホネート、アルケニルコハク酸エステル、多価アルコールエステル等が挙げられる。
(消泡剤)
消泡剤としては、例えば、シリコーン油、フルオロシリコーン油、及びフルオロアルキルエーテル等が挙げられる。
(潤滑油組成物の各種物性)
本実施形態の潤滑油組成物の100℃動粘度は、4mm/s以上が好ましく、4.2mm/s以上がより好ましく、4.5mm/s以上が更に好ましい。また、7mm/s以下が好ましく、6mm/s以下がより好ましく、5.5mm/s以上が更に好ましい。本実施形態の潤滑油組成物の40℃動粘度は、10mm/s以上が好ましく、13mm/s以上がより好ましく、15mm/s以上が更に好ましい。また、25mm/s以下が好ましく、22mm/s以下がより好ましく、20mm/s以下が更に好ましい。
また、本実施形態の潤滑油組成物の粘度指数は、232以上が好ましく、234以上がより好ましく、236以上が更に好ましい。
ここで、動粘度、及び粘度指数の測定方法は、上記の基油と同じである。
本実施形態の潤滑油組成物は、上記の動粘度、また高い粘度指数を有することから、低温下で撹拌抵抗が小さく、粘度が高くなりにくく、一方、高温下においては油膜を十分に保持できるように粘度が低くなりにくい。
本実施形態の潤滑油組成物は、下記の方法で算出される40℃動粘度変化率が、5%以下であることが好ましく、4.5%以下がより好ましく、4%以下が更に好ましい。40℃動粘度変化率は、超音波処理前後の動粘度の変化を示すせん断安定性の指標となるものであり、その変化率が小さいほど、超音波処理の影響が低く、せん断安定性が高いといえる。本実施形態の潤滑油組成物は、上記のように動粘度変化率が小さく、高いせん断安定性をも発現するものである。
(40℃動粘度変化率の算出方法)
潤滑油組成物に対して、JASO M347−95に準拠し、超音波を60分間照射して得られた超音波処理品、及び未処理の潤滑油組成物について、JIS K2283:2000に準拠して40℃動粘度(v、v)を測定したときの、低下率((v−v)/v×100)を40℃動粘度変化率とする。
また、本実施形態の潤滑油組成物は、上記の超音波処理品、及び未処理の組成物について、上記(40℃動粘度変化率の算出方法)に記載の方法で100℃動粘度を測定し、算出される100℃動粘度変化率は、8%以下が好ましく、7%以下がより好ましく、5.5%以下が更に好ましい。
以上、説明してきたように、本実施形態の潤滑油組成物は、高い粘度指数と高いせん断安定性とを両立するものであり、例えば、ガソリン自動車、ハイブリッド自動車、電気自動車等の変速機等に適用すると、優れた省燃費性も得られるため、これらの用途に好適に用いられる。また、他の用途、例えば、内燃機関、油圧機械、タービン、圧縮機、工作機械、切削機械、歯車(ギヤ)、流体軸受け、転がり軸受けを備える機械等にも好適に用いられる。
〔潤滑方法及び変速機〕
本実施形態の潤滑方法は、上記の本実施形態の潤滑油組成物を用いた潤滑方法である。本実施形態の潤滑方法で用いられる潤滑油組成物は、高い粘度指数と高いせん断安定性とを両立するものである。よって、本実施形態の潤滑方法は、例えば、ガソリン自動車、ハイブリッド自動車、電気自動車等の変速機に好適に用いられ、これらの用途に適用することで、優れた省燃費性も得られる。また、他の用途、例えば、内燃機関、油圧機械、タービン、圧縮機、工作機械、切削機械、歯車(ギヤ)、流体軸受け、転がり軸受けを備える機械等における潤滑にも好適に用いられる。
また、本実施形態の変速機は、本実施形態の潤滑油組成物を用いたものである。本実施形態の変速機は、優れた省燃費性を発現するものであり、ガソリン自動車、ハイブリッド自動車、電気自動車等の様々な自動車に広く好適に適用される。
次に、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれらの例によって何ら限定されるものではない。
実施例1〜3、比較例1及び2
第1表に示す配合量(質量%)で潤滑油組成物を調製した。得られた潤滑油組成物について、以下の方法により各種試験を行い、その物性を評価した。評価結果を表1に示す。なお本実施例で用いた第1表に示される各成分の詳細は以下のとおりである。
・鉱油:60N(ニュートラル)水素化精製鉱油、100℃動粘度:2.17mm/s、40℃動粘度:7.12mm/s、粘度指数:109、APIグループ2
・PMA−A:分子中に酸素原子を含む官能基を有するポリメタクリレート(一般式(I)中、Rとして炭素数24〜40のアルキル基から選ばれる少なくとも1種を有し、かつXがヒドロキシ基である構造単位を含む。)、質量平均分子量:30,000
・PMA−B:分子中に酸素原子を含む官能基を有するポリメタクリレート(一般式(I)中、Rとして炭素数24〜40のアルキル基から選ばれる少なくとも1種を有し、かつXがヒドロキシ基である構造単位を含む。)、質量平均分子量:35,000
・PMA−C:分子中に酸素原子を含む官能基を有するポリメタクリレート(一般式(I)中、Rとして炭素数24〜40のアルキル基から選ばれる少なくとも1種を有し、かつXがヒドロキシ基である構造単位を含む。)、質量平均分子量:50,000
・PMA−D:分子中に酸素原子を含む官能基を有しないポリメタクリレート、質量平均分子量:30,000
・PMA−E:分子中に酸素原子を含む官能基を有しないポリメタクリレート、質量平均分子量:20,0000
・その他添加剤:フェノール系酸化防止剤、金属系清浄剤(過塩基性カルシウムスルホネート)、分散剤(ホウ素非含有ポリブテニルコハク酸ビスイミド、ホウ素含有ポリブテニルコハク酸モノイミド)、摩擦調整剤(脂肪酸アミン、脂肪酸アミド)
潤滑油組成物の性状の測定は以下の方法で行った。
(1)動粘度
JIS K 2283:2000に準拠し、40℃、100℃における動粘度を測定した。
(2)粘度指数(VI)
JIS K 2283:2000に準拠して測定した。
(3)動粘度変化率の算出
潤滑油組成物に対して、JASO M347−95に準拠し、超音波を60分間照射して得られた超音波処理品、及び未処理の潤滑油組成物について、JIS K2283:2000に準拠して40℃動粘度(v、v)を測定したときの、低下率((v−v)/v×100)を算出し、40℃動粘度変化率とした。また、40℃動粘度の代わりに100℃動粘度も測定し、100℃動粘度変化率も算出した。
実施例1〜3の結果から、本実施形態の潤滑油組成物は、239、241、249と高い粘度指数を有しており、また40℃動粘度変化率は1.70%、2.86%、3.49%と極めて小さく、高い粘度指数と高いせん断安定性とを高いレベルで両立していることが確認された。一方、酸素原子を含む官能基を有しないポリメタクリレートを用いた比較例1の潤滑油組成物は、40℃動粘度変化率は2.78%と小さいものの、粘度指数は230と実施例1〜3よりも低い値を示しており、高い粘度指数を有しているものとはいえないものであった。また、比較例1と、特に同じ質量平均分子量のポリメタクリレートを用いた実施例1と比較すると、動粘度低下率が大きいことから、高いせん断安定性を有しているともいえないものであった。
また、酸素原子を含む官能基を有しないポリメタクリレートであって、比較例1で使用のものより質量平均分子量が大きいものを用いた比較例2の潤滑油組成物は、粘度指数は279と高いものの、40℃動粘度変化率は18.8%と大きく、高いせん断安定性とを有しているとはいえないものであった。
本発明の潤滑油組成物、及び潤滑方法は、ガソリン自動車、ハイブリッド自動車、電気自動車等の変速機等に好適に用いられる。また、本発明の変速機は、ガソリン自動車、ハイブリッド自動車、電気自動車等の変速機として好適に用いられる。

Claims (11)

  1. (1)100℃動粘度が2mm/s以上2.5mm/s未満の鉱油、及び(2)下記一般式(I)で表される構造単位を有する、分子中に酸素原子を含む官能基を有するポリメタクリレートを含有する潤滑油組成物。

    (一般式(I)中、Rは炭素数24〜40の2価の脂肪族炭化水素基を示し、Xは酸素原子を含む1価の官能基を示す。)
  2. 前記酸素原子を含む官能基が、ヒドロキシ基である請求項1に記載の潤滑油組成物。
  3. 前記ポリメタクリレートの質量平均分子量が、5,000以上100,000以下である請求項1又は2に記載の潤滑油組成物。
  4. 前記ポリメタクリレートの組成物全量基準の含有量が、1質量%以上15質量%以下である請求項1〜3のいずれか1項に記載の潤滑油組成物。
  5. 100℃動粘度が、4mm/s以上7mm/s以下である請求項1〜4のいずれか1項に記載の潤滑油組成物。
  6. 粘度指数が、232以上である請求項1〜5のいずれか1項に記載の潤滑油組成物。
  7. 下記の方法で算出される40℃動粘度変化率が、5%以下である請求項1〜6のいずれか1項に記載の潤滑油組成物。
    (40℃動粘度変化率の算出方法)
    潤滑油組成物に対して、JASO M347−95に準拠し、超音波を60分間照射して得られた超音波処理品、及び未処理の潤滑油組成物について、JIS K2283:2000に準拠して40℃動粘度(v、v)を測定したときの、低下率((v−v)/v×100)を40℃動粘度変化率とする。
  8. 変速機用である請求項1〜7のいずれか1項に記載の潤滑油組成物。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の潤滑油組成物を用いた潤滑方法。
  10. 変速機を潤滑する請求項9に記載の潤滑方法。
  11. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の潤滑油組成物を用いた変速機。
JP2016042508A 2016-03-04 2016-03-04 潤滑油組成物、潤滑方法、及び変速機 Active JP6702612B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016042508A JP6702612B2 (ja) 2016-03-04 2016-03-04 潤滑油組成物、潤滑方法、及び変速機
US16/081,580 US10844311B2 (en) 2016-03-04 2017-03-02 Lubricating oil composition, lubricating method, and transmission
PCT/JP2017/008357 WO2017150688A1 (ja) 2016-03-04 2017-03-02 潤滑油組成物、潤滑方法、及び変速機
CN201780014901.8A CN108699485B (zh) 2016-03-04 2017-03-02 润滑油组合物、润滑方法、和变速器
EP17760151.5A EP3425031B1 (en) 2016-03-04 2017-03-02 Lubricating oil composition, lubricating method, and transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016042508A JP6702612B2 (ja) 2016-03-04 2016-03-04 潤滑油組成物、潤滑方法、及び変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017155193A true JP2017155193A (ja) 2017-09-07
JP6702612B2 JP6702612B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=59743080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016042508A Active JP6702612B2 (ja) 2016-03-04 2016-03-04 潤滑油組成物、潤滑方法、及び変速機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10844311B2 (ja)
EP (1) EP3425031B1 (ja)
JP (1) JP6702612B2 (ja)
CN (1) CN108699485B (ja)
WO (1) WO2017150688A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019198377A1 (ja) 2018-04-13 2019-10-17 株式会社Moresco 潤滑油組成物およびそれを用いた潤滑剤

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113454194A (zh) * 2019-02-20 2021-09-28 引能仕株式会社 变速器用润滑油组合物

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07102023A (ja) * 1993-09-20 1995-04-18 Rohm & Haas Co 粘度指数改良ポリマーブレンド用の相溶化剤
JP2004149794A (ja) * 2002-10-11 2004-05-27 Sanyo Chem Ind Ltd 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
JP2006117854A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Nippon Oil Corp 変速機用潤滑油組成物
JP2008133440A (ja) * 2006-11-01 2008-06-12 Showa Shell Sekiyu Kk 潤滑油組成物
JP2009167277A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Nippon Oil Corp 潤滑油組成物
JP2009179694A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Showa Shell Sekiyu Kk 潤滑油組成物
JP2009256665A (ja) * 2008-03-27 2009-11-05 Sanyo Chem Ind Ltd 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
JP2010285471A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Showa Shell Sekiyu Kk 潤滑油
JP2014152316A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Sanyo Chem Ind Ltd 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3803948A (en) 1970-08-27 1974-04-16 Borg Warner Transmission
ATE514766T1 (de) 2004-10-22 2011-07-15 Nippon Oil Corp Schmierstoffzusammensetzung für getriebe
US7648950B2 (en) * 2005-04-22 2010-01-19 Rohmax Additives Gmbh Use of a polyalkylmethacrylate polymer
EP2066773A2 (en) * 2006-11-01 2009-06-10 Showa Shell Sekiyu K. K. Lubricating oil composition
ES2530868T3 (es) * 2007-12-05 2015-03-06 Jx Nippon Oil & Energy Corp Composición de aceite lubricante
JP5345808B2 (ja) * 2008-07-25 2013-11-20 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 エンジン油組成物
JP5629587B2 (ja) 2009-02-02 2014-11-19 出光興産株式会社 自動変速機用潤滑油組成物
JP6219203B2 (ja) 2014-03-12 2017-10-25 出光興産株式会社 農業機械用潤滑油組成物

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07102023A (ja) * 1993-09-20 1995-04-18 Rohm & Haas Co 粘度指数改良ポリマーブレンド用の相溶化剤
JP2004149794A (ja) * 2002-10-11 2004-05-27 Sanyo Chem Ind Ltd 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
JP2006117854A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Nippon Oil Corp 変速機用潤滑油組成物
JP2008133440A (ja) * 2006-11-01 2008-06-12 Showa Shell Sekiyu Kk 潤滑油組成物
JP2009167277A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Nippon Oil Corp 潤滑油組成物
JP2009179694A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Showa Shell Sekiyu Kk 潤滑油組成物
JP2009256665A (ja) * 2008-03-27 2009-11-05 Sanyo Chem Ind Ltd 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
JP2010285471A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Showa Shell Sekiyu Kk 潤滑油
JP2014152316A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Sanyo Chem Ind Ltd 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019198377A1 (ja) 2018-04-13 2019-10-17 株式会社Moresco 潤滑油組成物およびそれを用いた潤滑剤
US11441093B2 (en) 2018-04-13 2022-09-13 Moresco Corporation Lubricating oil composition and lubricating agent using same

Also Published As

Publication number Publication date
CN108699485B (zh) 2022-03-04
JP6702612B2 (ja) 2020-06-03
EP3425031B1 (en) 2021-07-21
EP3425031A1 (en) 2019-01-09
US20190085258A1 (en) 2019-03-21
EP3425031A4 (en) 2019-08-14
CN108699485A (zh) 2018-10-23
WO2017150688A1 (ja) 2017-09-08
US10844311B2 (en) 2020-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6721230B2 (ja) 潤滑油組成物、潤滑方法、及び変速機
JP4936692B2 (ja) 潤滑組成物
JP2016148004A (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
US20190048284A1 (en) Lubricant composition
KR20150037750A (ko) 폴리(메타)아크릴레이트계 점도 지수 향상제, 및 당해 점도 지수 향상제를 함유하는 윤활유 첨가제 및 윤활유 조성물
WO2014017558A1 (ja) ポリ(メタ)アクリレート系粘度指数向上剤、並びに該粘度指数向上剤を含有する潤滑油添加剤及び潤滑油組成物
JP6270226B2 (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
JP2018119059A (ja) 変速機用潤滑油組成物、変速機の潤滑方法及び変速機
JP2021169632A (ja) 潤滑油組成物、潤滑方法及びギヤ
JP7055990B2 (ja) 自動車用ギヤ油組成物、及び潤滑方法
WO2017150687A1 (ja) 潤滑油組成物、潤滑方法、及び変速機
JP2021155740A (ja) 潤滑油組成物
WO2017150688A1 (ja) 潤滑油組成物、潤滑方法、及び変速機
WO2014017555A1 (ja) ポリ(メタ)アクリレート系粘度指数向上剤、並びに該粘度指数向上剤を含有する潤滑油添加剤及び潤滑油組成物
JP6043245B2 (ja) ポリ(メタ)アクリレート系粘度指数向上剤、並びに該粘度指数向上剤を含有する潤滑油添加剤及び潤滑油組成物
JP6077954B2 (ja) ポリ(メタ)アクリレート系粘度指数向上剤、並びに該粘度指数向上剤を含有する潤滑油添加剤及び潤滑油組成物
WO2023234295A1 (ja) 潤滑油組成物
JP6018981B2 (ja) ポリ(メタ)アクリレート系粘度指数向上剤、並びに該粘度指数向上剤を含有する潤滑油添加剤及び潤滑油組成物
WO2022209487A1 (ja) 潤滑油組成物
JP6113004B2 (ja) ポリ(メタ)アクリレート系粘度指数向上剤、並びに該粘度指数向上剤を含有する潤滑油添加剤及び潤滑油組成物
WO2022168935A1 (ja) 潤滑油組成物
JP2023176318A (ja) 潤滑油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6702612

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150