JP2008133440A - 潤滑油組成物 - Google Patents

潤滑油組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2008133440A
JP2008133440A JP2007266775A JP2007266775A JP2008133440A JP 2008133440 A JP2008133440 A JP 2008133440A JP 2007266775 A JP2007266775 A JP 2007266775A JP 2007266775 A JP2007266775 A JP 2007266775A JP 2008133440 A JP2008133440 A JP 2008133440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
lubricating oil
oil composition
hydroxyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007266775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5497982B2 (ja
Inventor
Etsushi Nagatomi
悦史 長富
Ryuji Maruyama
竜司 丸山
Tetsuo Wakizono
哲郎 脇園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Shell Sekiyu KK
Original Assignee
Showa Shell Sekiyu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Shell Sekiyu KK filed Critical Showa Shell Sekiyu KK
Priority to JP2007266775A priority Critical patent/JP5497982B2/ja
Publication of JP2008133440A publication Critical patent/JP2008133440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5497982B2 publication Critical patent/JP5497982B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

【課題】トランスミッションが小型化すると共に、高速、高荷重条件で運転されるようになり、潤滑油に対する使用条件が厳しくなっている。
【解決手段】鉱油及び/または合成油の基油に、従来は極圧性が低いとされていたジチオリン酸金属塩と、極性を持った水酸基を含有するポリ(メタ)アクリレートとを含有させ、潤滑油組成物とする。さらに、ジヒドロカルビルカルバミン酸誘導体を含有させて潤滑油組成物とする。この潤滑油組成物は、耐焼き付き性能が良好で、硫黄−リン系極圧剤と同等以上の極圧性を有する。また、疲労特性が低く、酸化安定性が高くて、長寿命化を図ることができる。
【選択図】なし

Description

本発明は、潤滑油組成物、特にはトランスミッション油に関するものである。
自動車のトランスミッションは、高速かつ高負荷の条件で使用されるため、これに使用されるトランスミッション油は、焼き付き防止性や耐摩耗性に優れることが要求されている。一方では、燃費の向上も要求されている。燃費向上の方法としては低粘度化や摩擦調整剤の添加により摩擦を下げる手法が一般的であったが、摩擦調整剤の添加によって摩擦を下げることはマニュアルトランスミッションの場合、シンクロ同期機構の不具合を発生させるため、低粘度化による燃費向上を図る手法が主としてとられてきた。
しかし、潤滑油の低粘度化は焼き付き防止性が低下して機器に損傷が発生するという問題を起こすことがあるため、自動車用のトランスミッション油では、焼き付き防止性を高めるために硫化オレフィンや硫化エステルを代表とする硫黄系の添加剤や、リン酸エステルまたはリン酸エステルのアミン塩のようなリン系の添加剤などの極圧剤を増量添加して使用してきている。(特許文献1)(特許文献2)(特許文献3)
近年、高速道路を利用した高速輸送の需要の急増等により、自動車の高速運転の比重が高くなると共に、エンジンの高出力化や空力特性改善等の対策面から、トランスミッションのギヤユニットの小型化等が図られたことにより、手動変速機並びに減速機に使用されているトランスミッション油は機械内で温度の上昇が著しくなってきている。
これに対処するためには、焼き付き防止性の高い上記硫化オレフィンやリン酸エステルのような極圧剤を増量添加する必要があるが、それにより高温(通常、150℃以上)での酸化安定性の不良や腐食摩耗を促進させる傾向が強くなり、金属、特に銅に対する腐食、スラッジ生成等の問題を生じ、結果としてギヤ歯面の摩耗や焼き付きを促進するという現象が生ずることもある。さらに、手動変速機では、シンクロメッシュ機構におけるシンクロナイザーリングとギヤコーン部で、摩擦係数低下あるいは異常摩耗を生じ、同期がうまくいかず、シフト力の増加やひいては変速が出来なくなる等のトラブルを発生することもある。
こうしたことから、最近では、上記シフト同期の問題を解決するため、上記した硫黄−リン系極圧剤から金属清浄剤−ジチオリン酸亜鉛系が提案されている。だが、充分な極圧性能が得られないという問題点が指摘されている。
特開2004―262980 特開平10―259393 特開平10―316987
本発明は、トランスミッションの小型化による高速、高荷重運転条件下においても、耐焼き付き性能を失うことなく、充分な極圧性と、疲労特性が低く、酸化安定性が高くて、長寿命化が図れる潤滑油組成物を得ようとするものである。
本発明は、上記課題を解決するために、鉱油及び/または合成油の基油に、従来は極圧性が低いとされていたジチオリン酸金属塩と、極性を持った水酸基を含有するポリ(メタ)アクリレートとを含有させることによって潤滑油組成物とするものである。
また、更に、ジヒドロカルビルカルバミン酸誘導体及び/または水酸基を含有しないポリ(メタ)アクリレートを含有させることによって潤滑油組成物とするものである。
本発明によれば、耐焼き付き性能が良好で、硫黄−リン系極圧剤と同等以上の極圧性を有し、疲労特性が低く、酸化安定性が高くて、長寿命化が図れる潤滑油組成物を得ることができ、トランスミッションが小型化され、また高速、高荷重運転の条件下においても充分な潤滑性能を得ることができる。
本発明の潤滑油組成物における潤滑油基油は、特に制限はなく、通常の潤滑油に使用される鉱油系基油及び/又は合成系基油が使用できる。これらの鉱油基油と合成基油は、適宜の鉱油基油同士、合成基油同士、鉱油基油と合成基油を任意の比率で混合して使用することが可能である。
潤滑油基油の粘度指数は特に制限はないが、低温から高温まで優れた粘度特性が得られるようにその値は90以上であることが好ましく、更に好ましくは100以上であり、最も好ましくは110以上である。
粘度指数の上限については特に制限はなく、ノルマルパラフィン、スラックワックスやGTL(ガストゥリキッド)ワックス等、あるいはこれらを異性化したイソパラフィン系鉱油のような135〜180程度のものや、コンプレックスエステル系基油やPAO(ポリα−オレフィン)系基油のような150〜250程度のものも使用することができる。
潤滑油基油の粘度指数が90未満である場合、添加する粘度指数向上剤であるポリ(メタ)アクリレートの添加量が増加したり、分子量の大きなポリ(メタ)アクリレートを使用するためせん断安定性が悪化することがある。
鉱油系基油としては、具体的には、原油を常圧蒸留して得られる常圧残油を減圧蒸留して得られた潤滑油留分を、溶剤脱れき、溶剤抽出、水素化分解、溶剤脱ろう、水素化精製等の処理を1つ以上行って精製したもの、あるいはワックス異性化鉱油などが潤滑油基油として例示できる。
上記の鉱油基油以外の潤滑油基油としては、特に限定されず、従来から使用されている合成油が使用でき、用途などに応じて適宜選択、選定し、鉱油と任意の比率で使用することができる。例えば、ポリ−α−オレフィン、α−オレフィンコポリマー、ポリブテン、ポリオールエステル、二塩基酸エステル、多価アルコールエステル、ポリオキシアルキレングリコール、ポリオキシアルキレングリコールエステル、ポリオキシアルキレングリコールエーテル、シクロアルカン系化合物などを挙げることができる。
また、天然ガスからフィッシャートロプシュプロセス等により製造されるGTL WAX(ガストゥリキッドワックス)を異性化する手法で製造される潤滑油基油等が例示できる。
基油の100℃における動粘度の上限値は8mm2/sであり、好ましくは6mm2/sである。一方、基油の100℃における動粘度の下限値は、2mm2/s、好ましくは3mm2/sである。100℃における動粘度が2mm2/s未満の場合には、潤滑箇所で油膜形成が不十分であるため潤滑性が劣り歯面の焼き付きや摩耗が心配され、また、基油の蒸発損失が大きくなることがある。
本発明の基油には、ジチオリン酸金属塩を含有させる。ジチオリン酸金属塩としては、ジアルキルジチオリン酸亜鉛及び/またはジアルキルジチオリン酸モリブデンなどが用いられ、通常、そのアルキル基としては、炭素数3〜22の第1級又は第2級のアルキル基、炭素数3〜18のアルキル基で置換されたアルキルアリール基を有するジアルキルジチオリン酸亜鉛及び/またはジアルキルジチオリン酸モリブデンなどが使用される。
これらのジアルキルジチオリン酸亜鉛、ジアルキルジチオリン酸モリブデンなどは、単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができるが、特に、第2級のアルキル基のジアルキルジチオリン酸亜鉛を主成分とするものが、耐摩耗性を高めることから好ましい。
上記ジアルキルジチオリン酸亜鉛の具体例としては、ジプロピルジチオリン酸亜鉛、ジブチルジチオリン酸亜鉛、ジペンチルジチオリン酸亜鉛、ジヘキシルジチオリン酸亜鉛、ジイソペンチルジチオリン酸亜鉛、ジエチルヘキシルジチオリン酸亜鉛、ジオクチルジチオリン酸亜鉛、ジノニルジチオリン酸亜鉛、ジデシルジチオリン酸亜鉛、ジドデシルジチオリン酸亜鉛、ジプロピルフェニルジチオリン酸亜鉛、ジペンチルフェニルジチオリン酸亜鉛、ジプロピルメチルフェニルジチオリン酸亜鉛、ジノニルフェニルジチオリン酸亜鉛、ジドデシルフェニルジチオリン酸亜鉛、ジドデシルフェニルジチオリン酸亜鉛等が挙げられる。
上記ジアルキルジチオリン酸モリブデンの具体例としては、ジプロピルジチオリン酸モリブデン、ジブチルジチオリン酸モリブデン、ジペンチルジチオリン酸モリブデン、ジヘキシルジチオリン酸モリブデン、ジイソペンチルジチオリン酸モリブデン、ジエチルヘキシルジチオリン酸モリブデン、ジオクチルジチオリン酸モリブデン、ジノニルジチオリン酸モリブデン、ジデシルジチオリン酸モリブデン、ジドデシルジチオリン酸モリブデン、ジプロピルフェニルジチオリン酸モリブデン、ジペンチルフェニルジチオリン酸モリブデン、ジプロピルメチルフェニルジチオリン酸モリブデン、ジノニルフェニルジチオリン酸モリブデン、ジドデシルフェニルジチオリン酸モリブデン、ジドデシルフェニルジチオリン酸モリブデン等が挙げられる。
このジアルキルジチオリン酸亜鉛及び/またはジアルキルジチオリン酸モリブデンは、潤滑油組成物中にその亜鉛含有量として約0.02〜1質量%、好ましくは0.04〜0.5質量%、さらに好ましくは0.08〜0.4質量%になるように配合され、また潤滑油組成物中にそのモリブデン含有量として0〜0.2質量%、好ましくは0〜0.1質量%、さらに好ましくは0〜0.05質量%になるように配合される。
この潤滑油組成物中には、上記ジチオリン酸金属塩と共に、水酸基を含有するポリ(メタ)アクリレートが含有される。この水酸基を含有するポリ(メタ)アクリレートは、共重合体であって、炭素数1〜20のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートと水酸基含有ビニル単量体を必須の構成単量体とする共重合体である。
上記炭素数1〜20のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレート(a)としては、具体的には、
(a1) 炭素数1〜4のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレート:
例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−またはiso−プロピル(メタ)アクリレート、n−,iso−またはsec−ブチル(メタ)アクリレート
(a2) 炭素数8〜20のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレート:
例えば、n−オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−デシル(メタ)アクリレート、n−イソデシル(メタ)アクリレート、n−ウンデシル(メタ)アクリレート、n−ドデシル(メタ)アクリレート、2−メチルウンデシル(メタ)アクリレート、n−トリデシル(メタ)アクリレート、2−メチルドデシル(メタ)アクリレート、n−テトラデシル(メタ)アクレレート、2−メチルトリデシル(メタ)アクリレート、n−ペンタデシル(メタ)アクリレート、2−メチルテトラデシル(メタ)アクリレート、n−ヘキサデシル(メタ)アクリレート、およびn−オクタデシル(メタ)アクリレート、n−エイコシル(メタ)アクリレート、n−ドコシル(メタ)アクリレート、ドバノール23[三菱化学(株)製の炭素数12/炭素数13のオキソアルコール混合物]のメタクリレート、ドバノール45[三菱化学株式会社製の炭素数13/炭素数14のオキソアルコール混合物]のメタクリレートなど、
(a3) 炭素数5〜7のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレート:
例えば、n−ペンチル(メタ)アクリレートおよびn−ヘキシル(メタ)アクリレートなど、が挙げられる。
上記(a1)〜(a3)のうちで、好ましいのは(a1)および(a2)に属する物質であり、さらに好ましくは(a2)の物質である。また、上記(a1)のうちで好ましいのは、粘度指数の観点から、アルキル基の炭素数1〜2のものである。また、上記(a2)のうち好ましいのは、基油への溶解性と低温特性の観点から、アルキル基の炭素数10〜20、さらに好ましくは炭素数12〜14のものである。
上記した炭素数1〜20のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートと共重合体を構成する水酸基含有ビニル単量体(b)は分子中に1個またはそれ以上(好ましくは1または2個)の水酸基を含有するビニル単量体である。具体例としては、
(b1) ヒドロキシアルキル(炭素数2〜6)(メタ)アクリレート:
例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2または3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、1−メチル−2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートなど、
(b2) モノ−またはジ−ヒドロキシアルキル(炭素数1〜4)置換(メタ)アクリルアミド:
例えば、N,N−ジヒドロキシメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジヒドロキシプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジ−2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリルアミドなど
(b3) ビニルアルコール(酢酸ビニル単位の加水分解により形成される)、
(b4) 炭素数3〜12のアルケノール:
例えば、(メタ)アリルアルコール、クロチルアルコール、イソクロチルアルコール、1−オクテノール、1−ウンデセノールなど、
(b5) 炭素数4〜12のアルケンジオール:
例えば、1−ブテン−3−オール、2−ブテン−1−オール、2−ブテン−1,4−ジオールなど、
(b6) ヒドロキシアルキル(炭素数1〜6)アルケニル(炭素数3〜10)エーテル: 例えば、2−ヒドロキシエチルプロペニルエーテルなど、
(b7) 水酸基含有芳香族単量体: 例えば、o−,m−またはp−ヒドロキシスチレンなど
(b8) 多価(3〜8価)アルコール:
例えば、アルカンポリオール、その分子内もしくは分子間脱水物、糖類(例えば、グリセリン、ペンタエリスリトール、ソルビトール、ソルビタン、ジグリセリン、蔗糖)のアルケニル(炭素数3〜10)エーテルもしくは(メタ)アクリレート(例えば、蔗糖(メタ)アリルエーテル)など、
(b9) ポリオキシアルキレン鎖と水酸基を含有するビニル単量体:
例えば、ポリオキシアルキレングリコール(アルキレン基の炭素数2〜4、重合度2〜50)もしくはポリオキシアルキレンポリオール{上記3〜8価のアルコールのポリオキシアルキレンエーテル(アルキル基の炭素数2〜4、重合度2〜100)}のモノ(メタ)アクリレートまたはモノ(メタ)アリルエーテル{例えば、ポリエチレングリコール(重合度2〜9)モノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(重合度2〜12)モノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(重合度2〜30)モノ(メタ)アリルエーテル}などが挙げられる。
上記(b1)〜(b9)のうち、粘度指数向上効果の観点から、好ましいのは(b1)、特に2−ヒドロキシエチルメタクリレートである。
上記水酸基を含有するポリ(メタ)アクリレートの共重合体を構成する単量体におけるそれぞれの割合は、粘度指数の観点から以下のようになることが好ましい。
上記(a)成分の下限は、好ましくは50質量%、さらに好ましくは75質量%であり、上限は好ましくは95質量%、さらに好ましくは85質量%である。
上記(a1)の下限は、好ましくは0質量%、さらに好ましくは1質量%であり、上限は好ましくは20質量%、さらに好ましくは10質量%である。
上記(a2)の下限は、好ましくは50質量%、さらに好ましくは70質量%であり、上限は95質量%、さらに好ましくは90質量%である。
上記(b)の下限は、好ましくは5質量%、さらに好ましくは7質量%、特に好ましくは11質量%であり、上限は好ましくは50質量%、さらに好ましくは30質量%、特に好ましくは15質量%である。
上記(a)+(b)の合計の下限は、好ましくは55質量%、さらに好ましくは82質量%であり、上限は好ましくは100質量%である。
上記水酸基を含有するポリ(メタ)アクリレートの共重合体に上記(a)、(b)と共に他の単量体を共重合させることができ、こうした単量体として、窒素原子含有単量体(c)がある。具体的には、
(c1) ニトロ基含有単量体:例えば、4−ニトロスチレンなど、
(c2) 1〜3級アミノ基含有ビニル単量体:例えば、
(c2−1) 1級アミノ基含有ビニル単量体; 例えば、炭素数3〜6のアルケニルアミン[(メタ)アリルアミン、クロチルアミンなど]、アミノアルキル(炭素数2〜6)(メタ)アクリレート[アミノエチル(メタ)アクリレートなど]、
(c2−2) 2級アミノ基含有ビニル単量体; 例えば、アルキル(炭素数1〜6)アミノアルキル(炭素数2〜6)(メタ)アクリレート[t−ブチルアミノエチルメタクリレート、メチルアミノエチル(メタ)アクリレートなど]、ジフェニルアミン(メタ)アクリルアミド[4−ジフェニルアミン(メタ)アクリルアミド、2−ジフェニルアミン(メタ)アクリルアミドなど]、炭素数6〜12のジアルケニルアミン[ジ(メタ)アリルアミンなど]、
(c2−3) 3級アミノ基含有ビニル単量体、例えば、ジアルキル(炭素数1〜4)アミノアルキル(炭素数2〜6)(メタ)アクリレート[ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレートなど]、ジアルキル(炭素数1〜4)アミノアルキル(炭素数2〜6)(メタ)アクリルアミド[ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミドなど]、3級アミノ基含有芳香族ビニル系単量体[N,N−ジメチルアミノスチレン、など]、
(c2−4) 含窒素複素環含有ビニル系単量体[モルホリノエチル(メタ)アクリレート、4−ビニルピリジン、2−ビニルピリジン、N−ビニルピロール、N−ビニルピロリドン、N−ビニルチオピロリドンなど]がある。
(c3)両性ビニル単量体:
例えば、N−(メタ)アクリロイルオキシ(もしくはアミノ)アルキル(炭素数1〜10)N,N−ジアルキル(炭素数1〜5)アンモニウム−N−アルキル(炭素数1〜5)カルボキシレート(もしくはサルフェート)、例えば、N−(メタ)アクリロイルオキシエチルN,N−ジメチルアンモニウムN−メチルカルボキシレート、N−(メタ)アクリロイルアミノプロピルN,N−ジメチルアンモニウムN−メチルカルボキシレート、およびN−(メタ)アクリロイルオキシエチルN,N−ジメチルアンモニウムプロピルサルフェートなど、
(c4)ニトリル基含有単量体:例えば、(メタ)アクリロニトリルなど、がある。
また、こうした単量体として、脂肪族炭化水素系ビニル単量体(d)がある。例えば、炭素数2〜20のアルケン[エチレン、プロピレン、ブテン、イソブチレン、ペンテン、ヘプテン、ジイソブチレン、オクテン、ドデセン、オクタデセンなど]、および炭素数4〜12のアルカジエン[ブタジエン、イソプレン、1,4−ペンタジエン、1,6ヘプタジエン、1,7−オクタジエンなど]がある。
更に、脂環式炭化水素系ビニル単量体(e):例えば、シクロヘキセン、(ジ)シクロペンタジエン、ピネン、リモネン、インデン、ビニルシクロヘキセン、およびエチリデンビシクロヘプテンなどがある。
また、芳香族炭化水素系ビニル単量体(f):例えば、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、2,4−ジメチルスチレン、4−エチルスチレン、4−イソプロピルスチレン、4−ブチルスチレン、4−フェニルスチレン、4−シクロヘキシルスチレン、4−ベンジルスチレン、4−クロチルベンゼン、および2−ビニルナフタレンなどがある。
そして、ビニルエステル、ビニルエーテル、ビニルケトン類(g):例えば、炭素数2〜12の飽和脂肪酸のビニルエステル[酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、オクタン酸ビニルなど]、炭素数1〜12のアルキル,アリールもしくはアルコキシアルキルのビニルエーテル[メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、フェニルビニルエーテル、ビニル2−メトキシエチルエーテル、ビニル2−ブトキシエチルエーテルなど]、および炭素数1〜8のアルキルもしくはアリールのビニルケトン[メチルビニルケトン、エチルビニルケトン、フェニルビニルケトンなど]がある。
更に、不飽和ポリカルボン酸のエステル(h):例えば、不飽和ポリカルボン酸のアルキル,シクロアルキルもしくはアラルキルエステルが挙げられ、このうち不飽和ジカルボン酸[マレイン酸、フマール酸、イタコン酸など]の炭素数1〜8のアルキルジエステル[ジメチルマレエート、ジメチルフマレート、ジエチルマレエート、ジオクチルマレエート]などがある。
また、ポリオキシアルキレン鎖含有ビニル単量体(水酸基を含まないもの)(i):例えば、ポリオキシアルキレングリコール(アルキレン基の炭素数2〜4、重合度2〜50)もしくはポリオキシアルキレンポリオール[上記3〜8価のアルコールのポリオキシアルキレンエーテル(アルキル基の炭素数2〜4、重合度2〜100)]のモノアルキル(炭素数1〜18)エーテルのモノ(メタ)アクリレート[例えば、メトキシポリエチレングリコール(分子量110〜310)(メタ)アクリレート、ラウリルアルコールエチレンオキシド付加物(2〜30モル)(メタ)アクリレートなど]を用いることもできる。
そして、カルボキシル基含有ビニル単量体(j):例えば、モノカルボキシル基含有ビニル単量体、例えば、不飽和モノカルボン酸[(メタ)アクリル酸、α−メチル(メタ)アクリル酸、クロトン酸、桂皮酸など]、不飽和ジカルボン酸のモノアルキル(炭素数1〜8)エステル[マレイン酸モノアルキルエステル、フマール酸モノアルキルエステル、イタコン酸モノアルキルエステルなど];2個以上のカルボキシル基を含有するビニル単量体、例えば、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸などを共重合用の単量体として用いることができる。
上記した追加的な単量体(c)、(d)、(e)、(f)、(g)、(h)、(i)、(j)のうち、好ましいのは(c)であり、(c)のうちの2種以上を併用することもできる。上記(c)のうち、好ましいものは(c2)、さらに好ましいものはジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、およびジエチルアミノエチル(メタ)アクリレートである。
この水酸基を含有するポリ(メタ)アクリレートの質量平均分子量は、下限が好ましくは5,000、さらに好ましくは8,000、特に好ましくは10,000であり、上限は好ましくは50,000、さらに好ましくは40,000、特に好ましくは35,000、とりわけ好ましくは30,000である。
質量平均分子量が上記範囲であると良好なせん断安定性を与えることができる。なお、この質量平均分子量は、ゲルパーミュエーションクロマトグラフィーによるものであり、ポリスチレンに換算して求めたものである。
また、上記質量平均分子量は、重合時の温度、単量体濃度(溶媒濃度)、触媒量または連鎖移動剤量などにより調整することができる。
この水酸基を含有するポリ(メタ)アクリレートの分散度(Mw/Mn)は、好ましくは1〜2.5、さらに好ましくは1.2〜2、特に好ましくは1.5〜1.7である。分散度が小さい方が、せん断安定性が良好である。なお、Mnは、Mwと同様にして求めたものである。
また、その溶解性パラメーターは、下限が好ましくは8.6、さらに好ましくは9.2、特に好ましくは9.3であり、上限は好ましくは11、さらに好ましくは10.5、特に好ましくは9.7である。溶解性パラメーター値が上記範囲内では、基油への溶解性がさらに良好になる。なお、この溶解性パラメーター値は、Fedors法(Polym.Eng.Sci.14(2)、152,(1974)によって算出したものである。
更に、水酸基を含有するポリ(メタ)アクリレートのHLBは、0.5〜7が好ましい。HLBがこの範囲内にあると抗乳化性が特に良好である。さらに好ましくは、HLBが1〜6.5、特に好ましくは、1.5〜6である。このHLB値は、有機性無機性の概念に基づく小田法のHLB(「新・界面活性剤入門」三洋化成工業株式会社発行、P128)によって算出される値である。
また、添加剤として使用する、水酸基を含有するポリ(メタ)アクリレートのヒドロキシル価は10〜100、好ましくは20〜50、より好ましくは25〜35である。ヒドロキシル価の測定はJIS K3342(1961)に準拠して測定をして得られる数値で、添加剤中の水酸基の量を示す値である。
上記ジチオリン酸金属塩と共に、ジヒドロカルビルカルバミン酸誘導体を用いることも有効である。
ジヒドロカルビルカルバミン酸誘導体としては、ジヒドロカルビルカルバミン酸脂肪族エステル或いはジヒドロカルビルカルバミン酸金属塩などが挙げられる。
このジヒドロカルビルカルバミン酸脂肪族エステルとしては、例えば、一般式1に示すようなものがあげられる
Figure 2008133440
(式中、R1は1ないし20個の炭素原子およびnに等しい遊離原子価を有する脂肪族基であり、R2およびR3は個別的に、1ないし20個の炭素原子を有するアルキル基であり、nは1または2の整数である。)
上記のジヒドロカルビルカルバミン酸金属塩としては、ジヒドロカルビルカルバミン酸亜鉛、ジヒドロカルビルカルバミン酸モリブデンが好ましい。
ジヒドロカルビルカルバミン酸亜鉛としては、例えば、ジンクジチオカーバメート(ZnDTC)が挙げられる。また、ジヒドロカルビルカルバミン酸モリブデンとしては、例えば、モリブデンジチオカーバメート(MoDTC)が挙げられる
上記ジヒドロカルビルカルバミン酸亜鉛
は、下記の一般式2で表される。
Figure 2008133440
上記一般式2中、RおよびR’は、個別に、炭素数1〜18のアルキル基を示し、そのようなアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、直鎖または分枝のペンチル基、直鎖または分枝のヘキシル基、直鎖または分枝のヘプチル基、直鎖または分枝のオクチル基、直鎖または分枝のノニル基、直鎖または分枝のデシル基、直鎖または分枝のウンデシル基、直鎖または分枝のドデシル基、直鎖または分枝のトリデシル基、直鎖または分枝のテトラデシル基、直鎖または分枝のペンタデシル基、直鎖または分枝のヘキサデシル基、直鎖または分枝のヘプタデシル基、直鎖または分枝のオクタデシル基などが挙げられる。
なお、上記のアルキル基は、窒素原子に結合する部分の炭素原子が第1級炭素である、いわゆるプライマリーアルキル基でもよく、当該炭素原子が第2級である、いわゆるセカンダリーアルキル基でもよく、さらに当該炭素原子が第3級である、いわゆるターシャリーアルキル基でもよい。
上記一般式2で表される化合物の中でも、RおよびR’が、個別に、炭素数4〜13のアルキル基であるジアルキルジヒドロカルビルカルバミン酸亜鉛は、新油の摩擦低減効果およびその効果の持続性に優れた潤滑油組成物を与える点で、特に好ましい。
内燃機関用の潤滑油組成物とするとき、上記一般式2成分の含有量は、潤滑油組成物全量基準で、その下限値が0.01質量%、好ましくは0.1質量%であり、一方、その上限値は5質量%、好ましくは2質量%である。
上記一般式2成分の含有量が0.01質量%未満の場合は、新油の摩擦低減効果がまだ不十分であり、一方、5質量%を超える場合は、含有量に見合うだけの摩擦低減効果の改善が見られないため、それぞれ避けたほうがよい。なお、一般式2成分としては取り扱いの容易さから、溶剤や潤滑油で希釈した形で使用してもよい。
上記したジヒドロカルビルカルバミン酸モリブデンの好ましい例としては、下記一般式3で表わされるものが挙げられる。
(化3)
(R12N-CS-S)2 Mo2OpSq (3)

(式3中、R1およびR2は、それぞれ独立した炭素数1〜24、好ましくは3〜18のアルキル基を表わし、pは0〜3、qは4〜1であり、p+q=4である。)
上記一般式3のモリブデンジアルキルジチオカーバメートとしては、例えば、硫化モリブデンジエチルジチオカーバメート、硫化モリブデンジプロピルジチオカーバメート、硫化モリブデンジブチルジチオカーバメート、硫化モリブデンジペンチルジチオカーバメート、硫化モリブデンジヘキシルジチオカーバメート、硫化モリブデンジオクチルジチオカーバメート、硫化モリブデンジデシルジチオカーバメート、硫化モリブデンジドデシルジチオカーバメート、硫化モリブデンジ(ブチルフェニル)ジチオカーバメート、硫化モリブデンジ(ノニルフェニル)ジチオカーバメート、硫化オキシモリブデンジエチルジチオカーバメート、硫化オキシモリブデンジプロピルジチオカーバメート、硫化オキシモリブデンジブチルジチオカーバメート、硫化オキシモリブデンジペンチルジチオカーバメート、硫化オキシモリブデンジヘキシルジチオカーバメート、硫化オキシモリブデンジオクチルジチオカーバメート、硫化オキシモリブデンジデシルジチオカーバメート、硫化オキシモリブデンジドデシルジチオカーバメート、硫化オキシモリブデンジ(ブチルフェニル)ジチオカーバメート、硫化オキシモリブデンジ(ノニルフェニル)ジチオカーバメートおよびこれらの混合物等を挙げることができる。
また、水酸基を含有していない、一般的な従来型のポリ(メタ)アクリレートを上記した水酸基含有ポリ(メタ)アクリレートと同時に添加することも可能であり、その量は水酸基含有ポリ(メタ)アクリレート:水酸基非含有ポリ(メタ)アクリレートで、100:0〜40:60の質量比で入れることが可能である。
必要に応じて他に添加剤として、防錆剤、清浄剤、分散剤、酸化防止剤、極圧剤、油性剤、摩擦調整剤、流動点降下剤、消泡剤等を適宜に添加することもできる。
実施例1〜9、比較例1〜5の作成のために下記の試料を用意した。
(1)基油
(1−1)基油A: 油種はAPIのGp.I、Gp.II、Gp.IIIの混合油(特性:40℃の動粘度;18.7mm2/s、100℃の動粘度;4.1mm2/s、粘度指数;122)
(1−2)基油B: 油種はAPIのGp.I、Gp.II、Gp.Vの混合油(特性:40℃の動粘度;16.5mm2/s、100℃の動粘度;3.6mm2/s、粘度指数;96)
(2)水酸基を含有するポリ(メタ)アクリレート(PMA):質量平均分子量(Mw);16,000、ヒドロキシル価30、(三洋化成工業株式会社製・アクルーブV1070)
(3)水酸基を含有しない従来型のポリ(メタ)アクリレート(PMA)
(3−1)従来型PMA(I):質量平均分子量;15,000、(デグサ製、ビスコプレックス0―050)
(3−2)従来型PMA(II):質量平均分子量;35,000、(三洋化成工業株式会社製、アクルーブ811)
(3−3)従来型PMA(III):質量平均分子量;75,000、(デグサ製、ビスコプレックス0―291)
(4)ジアルキルジチオリン酸亜鉛
(4−1)ZnDTP(I):プライマリー型ジエチルヘキシルジチオリン酸亜鉛
(4−2)ZnDTP(II):ジアルキルジチオリン酸亜鉛(アルキル基として、イソプロピル(C3)と4メチル2ペンチル(C6)が約4:6となっているセカンダリー型のもの)
(5)ジヒドロカルビルカルバミン酸誘導体
(5−1)MoDTC:ジヒドロカルビルカルバミン酸モリブデン
(5−2)ZnDTC:ジヒドロカルビルカルバミン酸亜鉛
(5−3)DTC:メチレンビスジブチルジチオカーバメート
(6)フェノール系酸化防止剤:チバスペシャリティケミカル社製、IRGANOX−L135、ベンゼンプロパン酸,3,5−ビス(1,1ジメチル−エチル)−4ヒドロキシ,C7−C9側鎖アルキルエステル
(7)硫化油脂:硫化ラード油
(8)リン酸エステル:アルキル化トリフェニルフォスフェート
(9)パッケージ添加剤:清浄剤+分散剤+酸化防止剤
上記試料を使用し、表1、表2、表3に示す配合組成によって、良く混合し、実施例1〜9及びこれと比較するための比較例1〜5の潤滑油組成物を得た。なお、比較例5には、市販のトランスミッション油を使用した。
(試験)
実施例及び比較例の性能を比較するために、下記の試験を行った。
(性状・組成測定試験)
1、40℃動粘度(単位:mm2/s)
2、100℃動粘度(単位:mm2/s)
3、粘度指数(VI)
4、リン含有量(単位:質量%)
5、硫黄含有量(単位:質量%)
(FALEX焼き付き試験)
(試験条件): テストピースを試験装置にセットし、試験油60mlを入れた油槽をヒーターにより加熱し、油温を100℃まで上げる。
油温が100℃になった時点で試験装置の駆動モーターを起動し、136.08kg(300ポンド)の荷重をブロックに負荷し試験を開始する。136.08kg(300ポンド)で2分間運転した後、226.8kg(500ポンド)に荷重を上げ、1分間運転する。以降、136.08kg(300ポンド)ずつ荷重を上げ、各1分間運転し、焼き付きが発生するまでこれを繰り返す。
(テストピース):(1)FALEX #8 TEST PIN
(2)FALEX XEE BLOCK(STANDARD)
(判定): 焼き付きの発生の判定は、フリクショントルクの急上昇及び「キー」という異音の発生、あるいはピンの破断により行う。
なお、ヒーターは、100℃になった時点で停止し、その状態で試験を続ける。
数値が高いほど耐焼き付き性に優れていることを表す。
(ISOT試験)
JIS K2514に準拠し、135±0.5℃×96hrの条件で酸化試験を実施した後の試料を、新油と比較して、40℃の動粘度変化率(上昇率)及び100℃の動粘度変化率(上昇率)を測定する。上昇率の少ないものが良好で、合格値を8以下とする。
(SONIC試験)
JASO M347−95 に定める試験条件で、1時時間超音波を試料30mlに照射し、新油との40℃の動粘度変化率(低下率)及び100℃の動粘度変化率(低下率)を測定する。低下率の少ないものが良好で、合格値を7以下とする。
(FZGピッチング試験)
DIN51354に準拠。TYPE PT―C歯車、荷重は9stage、油温度は120℃、回転数は1440/分で実施。
疲労寿命判定方法は、試験装置を停止し、歯面の定期観察を行い、1mmのピッチングが発生した時点の時間(hr)とする。観察間隔は最初の24時間は8時間毎、以降は2〜4時間毎とする。
(結果)
上記各試験の結果を表1、表2、表3に示す。
(考察)
実施例1〜9のものは、FALEX焼き付き試験において、いずれも907.2kg(2000ポンド)以上と、耐焼き付き性において良好な結果が得られている。また、FZGピッチング試験においても、42〜78時間となっており、特に実施例1、6〜9のものでは68時間以上となっていて疲労寿命も長い時間が得られている。更に、ISOT試験、SONIC試験においても一定水準の好結果が得られている。実施例4では新油の動粘度が高いけれども、ISOT試験における動粘度の上昇率は合格値内に収まっている。また、実施例6においては、SONIC試験における粘度の低下率において特に優良な結果が得られている。
比較例1、2、及び4は、ジアルキルジチオリン酸亜鉛(ZnDTP(II))を使用したが、水酸基を含有しない従来型のPMAを使用したものであり、比較例1は、ISOT試験、SONIC試験において好結果が得られているものの、FALEX焼き付き試験において、567kg(=1250ポンド)と、実施例に比べて耐焼き付き性において劣っている。比較例2及び4は、ISOT試験において好結果が得られているものの、FALEX焼き付き試験において、実施例に比べて耐焼き付き性が劣っている。
比較例3は、水酸基含有PMAと、水酸基を含有しない従来型のPMAを含有するが、ZnDTPを含有せず、その代わりにSP系添加剤を含有しているものであって、FALEX焼き付き試験において793.8kg(=1750ポンド)と耐焼き付き性においてある程度の結果が出ているが、ISOT試験における酸化安定性において良好な結果がでていない。
また、FZGピッチング試験において、比較例1は42時間となっているが、比較例2及び4では、30〜32時間と疲労寿命も短くなっている。なお、比較例3は、ISOT試験の結果が悪かったので、FZGピッチング試験を省略したものである。
比較例5の市販のトランスミッション油は、SONIC試験における結果が悪く、また、FALEX焼き付き試験、FZGピッチング試験においても良好な結果が得られていない。
Figure 2008133440
Figure 2008133440
Figure 2008133440

Claims (11)

  1. 鉱油及び/または合成油の基油に、水酸基を含有するポリ(メタ)アクリレートと、ジチオリン酸金属塩を含有する潤滑油組成物。
  2. ジヒドロカルビルカルバミン酸誘導体及び/または水酸基を含有しないポリ(メタ)アクリレートを更に含有する請求項1に記載の潤滑油組成物。
  3. 硫化油脂及びリン酸エステルを更に含有する請求項1または2に記載の潤滑油組成物。
  4. 上記水酸基を含有するポリ(メタ)アクリレートの質量平均分子量が5,000〜50,000である請求項1〜3のいずれかに記載の潤滑油組成物。
  5. 上記水酸基を含有しないポリ(メタ)アクリレートの質量平均分子量が20,000〜100,000である請求項2〜4のいずれかに記載の潤滑油組成物。
  6. 上記水酸基含有ポリ(メタ)アクリレートと上記水酸基を含有しないポリ(メタ)アクリレートの質量比率が100:0〜40:60の範囲にある請求項2〜5のいずれかに記載の潤滑油組成物。
  7. 上記ジチオリン酸金属塩が、ジチオリン酸亜鉛である請求項1〜6のいずれかに記載の潤滑油組成物。
  8. 上記ジヒドロカルビルカルバミン酸誘導体が、ジヒドロカルビルカルバミン酸脂肪族エステル、ジヒドロカルビルカルバミン酸金属塩である請求項2〜7のいずれかに記載の潤滑油組成物。
  9. 上記ジヒドロカルビルカルバミン酸金属塩が、ジヒドロカルビルカルバミン酸亜鉛、ジヒドロカルビルカルバミン酸モリブデンである請求項8に記載の潤滑油組成物。
  10. 上記基油は、100℃の動粘度が2mm/s〜8mm2/s、粘度指数が90〜250である請求項1〜9のいずれかに記載の潤滑油組成物。
  11. 潤滑油組成物が、トランスミッション油であることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の潤滑油組成物。
JP2007266775A 2006-11-01 2007-10-12 トランスミッション油用潤滑油組成物 Expired - Fee Related JP5497982B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007266775A JP5497982B2 (ja) 2006-11-01 2007-10-12 トランスミッション油用潤滑油組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006298090 2006-11-01
JP2006298090 2006-11-01
JP2007266775A JP5497982B2 (ja) 2006-11-01 2007-10-12 トランスミッション油用潤滑油組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008133440A true JP2008133440A (ja) 2008-06-12
JP5497982B2 JP5497982B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=39558491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007266775A Expired - Fee Related JP5497982B2 (ja) 2006-11-01 2007-10-12 トランスミッション油用潤滑油組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5497982B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010285471A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Showa Shell Sekiyu Kk 潤滑油
JP2011021090A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Showa Shell Sekiyu Kk 潤滑油組成物
WO2013089143A1 (ja) * 2011-12-13 2013-06-20 株式会社Adeka 潤滑油用摩擦摩耗低減剤及びそれを含有する潤滑油組成物
US8493916B2 (en) 2008-07-29 2013-07-23 Panasonic Corporation MIMO transmission device and MIMO transmission method
JP2014125569A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Showa Shell Sekiyu Kk 内燃機関用潤滑油組成物
JP2015021046A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 コスモ石油ルブリカンツ株式会社 ギヤ油組成物
WO2015076103A1 (ja) * 2013-11-22 2015-05-28 株式会社Adeka 潤滑剤組成物及びそれを含有する潤滑油組成物
US9296974B2 (en) 2010-08-17 2016-03-29 Adeka Corporation Extreme pressure agent for lubricant oil and lubricant oil composition containing same
JP2017155193A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 出光興産株式会社 潤滑油組成物、潤滑方法、及び変速機
JP2017155192A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 出光興産株式会社 潤滑油組成物、潤滑方法、及び変速機
JP2017155191A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 出光興産株式会社 潤滑油組成物、潤滑方法、及び変速機

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3160612A (en) * 1959-06-10 1964-12-08 California Research Corp Detergent copolymer
US3234134A (en) * 1962-09-07 1966-02-08 Exxon Research Engineering Co Terpolymer of an alpha, beta-unsaturated dicarboxylic acid ester, an alkylene ester and a hydroxyalkyl acrylate, and hydrocarbon oil compositions therewith
US3311559A (en) * 1962-08-31 1967-03-28 Monsanto Co Oil additive
GB1440129A (en) * 1972-11-13 1976-06-23 Tenneco Chem Lubricant compositions
JPH05222389A (ja) * 1991-11-13 1993-08-31 Roehm Gmbh 高い分散性を有するエンジンオイル及びその製造方法
JPH0860173A (ja) * 1994-08-03 1996-03-05 Roehm Gmbh 高い分散能および良好な耐摩耗性を有するエンジン油
JPH08225619A (ja) * 1994-10-19 1996-09-03 Agip Petroli Spa フルオロエラストマーと相容性の、潤滑油用多官能性添加剤
JP2004124080A (ja) * 2002-08-02 2004-04-22 Sanyo Chem Ind Ltd 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
JP2004149794A (ja) * 2002-10-11 2004-05-27 Sanyo Chem Ind Ltd 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3160612A (en) * 1959-06-10 1964-12-08 California Research Corp Detergent copolymer
US3311559A (en) * 1962-08-31 1967-03-28 Monsanto Co Oil additive
US3234134A (en) * 1962-09-07 1966-02-08 Exxon Research Engineering Co Terpolymer of an alpha, beta-unsaturated dicarboxylic acid ester, an alkylene ester and a hydroxyalkyl acrylate, and hydrocarbon oil compositions therewith
GB1440129A (en) * 1972-11-13 1976-06-23 Tenneco Chem Lubricant compositions
JPH05222389A (ja) * 1991-11-13 1993-08-31 Roehm Gmbh 高い分散性を有するエンジンオイル及びその製造方法
JPH0860173A (ja) * 1994-08-03 1996-03-05 Roehm Gmbh 高い分散能および良好な耐摩耗性を有するエンジン油
JPH08225619A (ja) * 1994-10-19 1996-09-03 Agip Petroli Spa フルオロエラストマーと相容性の、潤滑油用多官能性添加剤
JP2004124080A (ja) * 2002-08-02 2004-04-22 Sanyo Chem Ind Ltd 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
JP2004149794A (ja) * 2002-10-11 2004-05-27 Sanyo Chem Ind Ltd 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8493916B2 (en) 2008-07-29 2013-07-23 Panasonic Corporation MIMO transmission device and MIMO transmission method
JP2010285471A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Showa Shell Sekiyu Kk 潤滑油
JP2011021090A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Showa Shell Sekiyu Kk 潤滑油組成物
US9222053B2 (en) 2009-07-15 2015-12-29 Shell Oil Company Lubricating composition
US9296974B2 (en) 2010-08-17 2016-03-29 Adeka Corporation Extreme pressure agent for lubricant oil and lubricant oil composition containing same
WO2013089143A1 (ja) * 2011-12-13 2013-06-20 株式会社Adeka 潤滑油用摩擦摩耗低減剤及びそれを含有する潤滑油組成物
JP2014125569A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Showa Shell Sekiyu Kk 内燃機関用潤滑油組成物
JP2015021046A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 コスモ石油ルブリカンツ株式会社 ギヤ油組成物
WO2015076103A1 (ja) * 2013-11-22 2015-05-28 株式会社Adeka 潤滑剤組成物及びそれを含有する潤滑油組成物
JPWO2015076103A1 (ja) * 2013-11-22 2017-03-16 株式会社Adeka 潤滑剤組成物及びそれを含有する潤滑油組成物
JP2017155193A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 出光興産株式会社 潤滑油組成物、潤滑方法、及び変速機
JP2017155192A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 出光興産株式会社 潤滑油組成物、潤滑方法、及び変速機
JP2017155191A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 出光興産株式会社 潤滑油組成物、潤滑方法、及び変速機
WO2017150688A1 (ja) * 2016-03-04 2017-09-08 出光興産株式会社 潤滑油組成物、潤滑方法、及び変速機
WO2017150687A1 (ja) * 2016-03-04 2017-09-08 出光興産株式会社 潤滑油組成物、潤滑方法、及び変速機
WO2017150656A1 (ja) * 2016-03-04 2017-09-08 出光興産株式会社 潤滑油組成物、潤滑方法、及び変速機
CN108699486A (zh) * 2016-03-04 2018-10-23 出光兴产株式会社 润滑油组合物、润滑方法、和变速器
US10815445B2 (en) 2016-03-04 2020-10-27 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Lubricating oil composition, lubricating method, and transmission
US10844311B2 (en) 2016-03-04 2020-11-24 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Lubricating oil composition, lubricating method, and transmission
CN108699486B (zh) * 2016-03-04 2021-08-31 出光兴产株式会社 润滑油组合物、润滑方法、和变速器
US11149227B2 (en) 2016-03-04 2021-10-19 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Lubricating oil composition, lubricating method, and transmission

Also Published As

Publication number Publication date
JP5497982B2 (ja) 2014-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5497982B2 (ja) トランスミッション油用潤滑油組成物
US10584302B2 (en) Lubricating oil composition and method for manufacturing said lubricating oil composition
US10472583B2 (en) Lubricating oil composition
CN101270314B (zh) 含钛的润滑油组合物
RU2627696C2 (ru) Смазочная композиция для судового двигателя
US20100093576A1 (en) Lubricating oil composition
JP6336095B2 (ja) 潤滑油組成物及び潤滑油組成物の製造方法
JP6803344B2 (ja) 多機能性モリブデン含有化合物、製造方法および使用方法、ならびにそれを含む潤滑油組成物
JP5965131B2 (ja) 変速機用潤滑油組成物
JP4448311B2 (ja) 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
WO2019203332A1 (ja) 潤滑油組成物
JP5606011B2 (ja) 潤滑油
JP2004149794A6 (ja) 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
JP2009179694A (ja) 潤滑油組成物
CN105121613A (zh) 润滑油组合物
JP5400303B2 (ja) 潤滑油組成物
US11739281B2 (en) Use of a lubricant composition for transmission
JP2018159011A (ja) 潤滑油組成物
US20210047582A1 (en) Lubricating oil composition
JP2018188549A (ja) 潤滑油組成物
JPH06192674A (ja) 自動車用ギヤ油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5497982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees