JP2017154909A - ダイヤモンド基板の製造方法 - Google Patents

ダイヤモンド基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017154909A
JP2017154909A JP2016037183A JP2016037183A JP2017154909A JP 2017154909 A JP2017154909 A JP 2017154909A JP 2016037183 A JP2016037183 A JP 2016037183A JP 2016037183 A JP2016037183 A JP 2016037183A JP 2017154909 A JP2017154909 A JP 2017154909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diamond
substrate
pattern
patterned
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016037183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6699015B2 (ja
Inventor
仁 野口
Hitoshi Noguchi
仁 野口
省三 白井
Shozo Shirai
省三 白井
牧野 俊晴
Toshiharu Makino
俊晴 牧野
政彦 小倉
Masahiko Ogura
政彦 小倉
宙光 加藤
Hiromitsu Kato
宙光 加藤
宏幸 川島
Hiroyuki Kawashima
宏幸 川島
大輔 桑原
Daisuke Kuwabara
大輔 桑原
山崎 聡
Satoshi Yamazaki
聡 山崎
竹内 大輔
Daisuke Takeuchi
大輔 竹内
規夫 徳田
Norio Tokuda
規夫 徳田
孝夫 猪熊
Takao Iguma
孝夫 猪熊
翼 松本
Tasuku Matsumoto
翼 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Kanazawa University NUC
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Kanazawa University NUC
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd, Kanazawa University NUC, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2016037183A priority Critical patent/JP6699015B2/ja
Priority to KR1020170023620A priority patent/KR20170101797A/ko
Priority to EP17000295.0A priority patent/EP3211658B1/en
Priority to TW106106015A priority patent/TWI736588B/zh
Priority to CN201710103267.7A priority patent/CN107130293B/zh
Priority to US15/445,196 priority patent/US10100435B2/en
Publication of JP2017154909A publication Critical patent/JP2017154909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6699015B2 publication Critical patent/JP6699015B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/18Epitaxial-layer growth characterised by the substrate
    • C30B25/186Epitaxial-layer growth characterised by the substrate being specially pre-treated by, e.g. chemical or physical means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • C23C16/27Diamond only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/04Pattern deposit, e.g. by using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/18Epitaxial-layer growth characterised by the substrate
    • C30B25/20Epitaxial-layer growth characterised by the substrate the substrate being of the same materials as the epitaxial layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/02Elements
    • C30B29/04Diamond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B33/00After-treatment of single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure
    • C30B33/08Etching
    • C30B33/12Etching in gas atmosphere or plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02115Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material being carbon, e.g. alpha-C, diamond or hydrogen doped carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02376Carbon, e.g. diamond-like carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02527Carbon, e.g. diamond-like carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • H01L21/02647Lateral overgrowth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02658Pretreatments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0405Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising semiconducting carbon, e.g. diamond, diamond-like carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3081Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1602Diamond

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】転位欠陥が少なく、異常成長粒子の発生を抑制したダイヤモンド基板の製造方法を提供する。
【解決手段】ダイヤモンド基板の製造方法であって、下地表面にパターン状のダイヤモンドを設ける第一の工程と、該第一の工程で設けたパターン状のダイヤモンドの壁面に付着した異種付着物を除去する第二の工程と、前記第一の工程で設けたパターン状のダイヤモンドからダイヤモンドを成長させて、前記第一の工程で設けたパターン状のダイヤモンドにおけるパターン間隙にダイヤモンドを形成する第三の工程とを含むことを特徴とするダイヤモンド基板の製造方法。
【選択図】図1

Description

本発明はダイヤモンド基板の製造方法に関する。
ダイヤモンドは、室温で5.47eVという広いバンドギャップを持ち、ワイドバンドギャップ半導体として知られている。
半導体の中でも、ダイヤモンドは、絶縁破壊電界強度が10MV/cmと非常に高く、高電圧動作が可能である。また、既知の物質として最高の熱伝導率を有していることから放熱性にも優れている。さらに、キャリア移動度や飽和ドリフト速度が非常に大きいため、高速デバイスとして適している。
そのため、ダイヤモンドは、高周波・大電力デバイスとしての性能を示すJohnson性能指数を、炭化ケイ素や窒化ガリウムといった半導体と比較しても最も高い値を示し、究極の半導体と言われている。
このように、ダイヤモンドは、半導体材料としての実用化が期待されており、大面積かつ高品質なダイヤモンド基板の供給が望まれている。しかしながら、いまだに十分な品質のダイヤモンド基板は得られていない。
現在、ダイヤモンド基板として用いられているものに、高温高圧合成(HPHT)法によって合成されたIb型のダイヤモンドがある。しかしながら、このIb型のダイヤモンドは、窒素不純物を多く含み、また、最大で8mm角ほどの大きさしか得られないため、実用性は高くない。
非特許文献1では、HPHT法により合成されたダイヤモンドを基板として用いて、ショットキーダイオードを作製している。しかしながら、ここでのダイヤモンド基板の転位欠陥密度の目安となる水素プラズマ処理によるエッチピット密度は、10cm−2程度存在しており、実際に電極を形成して作動を試みても、電極付近や電流パスにキラー欠陥が存在するために、動作不良となることが報告されている。
また、HPHT法により合成されたダイヤモンドを下地として、化学気相成長(CVD:Chemical Vapor Deposition)法でエピタキシャル成長させたホモエピタキシャルダイヤモンドを基板として用いる場合もある。
非特許文献2では、大型のダイヤモンド基板を得るために、複数のダイヤモンド基板を結合したモザイク状ダイヤモンド基板の作製を試みている。しかしながら、このような技術には、基板の境界に沿ってクラックが発生しやすい等の問題がある。
一方、異種材料の上にダイヤモンドを成長させるヘテロエピタキシャル成長によって、ダイヤモンド基板を作製することも検討されている。ヘテロエピタキシャル成長では、比較的容易に大面積の基板を得ることができ、製造コストも削減できると考えられる。
ダイヤモンドのヘテロエピタキシャル成長用下地としては、これまでにシリコン(Si)、白金(Pt)等が検討されており、非特許文献3には、イリジウム(Ir)が下地材料として適していることが報告されている。
これは、単結晶酸化マグネシウム(MgO)表面にエピタキシャル成長させたIrを下地材料として用いるもので、この表面にダイヤモンド核発生処理を施し、さらに直流プラズマCVD法によってエピタキシャルダイヤモンドを作製するものである。
しかしながら、ヘテロエピタキシャル成長には、ダイヤモンドと下地材料の格子不整合によって転位欠陥が多く発生するという問題もある。例えば、ダイヤモンド(格子定数3.57Å)とIr(格子定数3.84Å)では、格子不整合が7%と大きい。非特許文献4には、ヘテロエピタキシャルダイヤモンドのエッチピット密度が10cm−2にもなるという報告がある。
このような転位欠陥を低減させる方法として、非特許文献5には、選択成長法と呼ばれる技術が提案されている。これは、任意のパターンに形成されたダイヤモンド核からダイヤモンドを横方向成長(ELO:Epitaxial Lateral Overgrowth)させる方法である。
H.Umezawa et al.,Diamond Relat.Mater.,18,1196(2009) H.Yamada et al.,Appl.Phys.Lett.,104,102110(2014) K.Ohtsuka et al.,Jpn.J.Appl.Phys.,35,L1072(1996) K.Ichikawa et al.,Proc.24th NDF−Dia.Sympo.,226(2010) 澤邊厚仁 他,日本結晶成長学会誌,39,179(2012).
前述の選択成長法によって、転位欠陥を低減させることが可能であるが、一方で、選択成長法によってダイヤモンドを成長させると、異常成長粒子が発生しやすいことがわかった。
このような異常成長粒子が発生すると、ダイヤモンド基板を半導体デバイス用の基板として用いることができない。
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、転位欠陥が少なく、異常成長粒子の発生を抑制したダイヤモンド基板の製造方法を提供するものである。
上記課題を解決するために、本発明によれば、ダイヤモンド基板の製造方法であって、
下地表面にパターン状のダイヤモンドを設ける第一の工程と、該第一の工程で設けたパターン状のダイヤモンドの壁面に付着した異種付着物を除去する第二の工程と、前記第一の工程で設けたパターン状のダイヤモンドからダイヤモンドを成長させて、前記第一の工程で設けたパターン状のダイヤモンドにおけるパターン間隙にダイヤモンドを形成する第三の工程と、を含むことを特徴とするダイヤモンド基板の製造方法を提供する。
このようなダイヤモンド基板の製造方法によれば、転位欠陥が少なく、異常成長粒子の発生を抑制したダイヤモンド基板を製造することができる。
またこの場合、前記下地表面を構成する材料を、ダイヤモンドとすることができる。
このように、下地表面を構成する材料をダイヤモンドとすることで、ホモエピタキシャル成長によってダイヤモンド基板が製造される。
またこの場合、前記下地表面を構成する材料を、イリジウム、ロジウム、白金等のダイヤモンドではない異種材料とすることができる。
このように、表面が異種材料から構成される下地を用い、ダイヤモンドをヘテロエピタキシャル成長させた場合は、高品質かつ大面積のダイヤモンド基板を作製することが可能となる。
また、前記第二の工程において、CFプラズマを用いて前記ダイヤモンドの壁面に付着した前記異種付着物を除去することが好ましい。
このようにCFプラズマを用いれば、パターン状のダイヤモンドの壁面に付着したIrやSiO等の異種付着物のみを選択的に取り除くことができるために好ましい。
また、前記第一の工程において設けるパターン状のダイヤモンドにおけるパターン間隙の深さDと幅Wの比であるD/Wを、0.1以上とすることが好ましい。
このようにすれば、第三の工程において比較的早くパターン間隙が塞がるため、パターン間隙から僅かに異常成長粒子が発生したとしても、形成したダイヤモンド表面への影響を少なくすることができる。
またこの場合、前記第一の工程において設けるパターン状のダイヤモンドにおけるパターン間隙の底部の少なくとも一部を、貫通させることが好ましい。
また、下地表面を構成する材料がダイヤモンドではない異種材料であるときは、前記第一の工程において設けるパターン状のダイヤモンドにおけるパターン間隙の底部の少なくとも一部を、下地表面よりも下方に設けてもよい。
このようにすることによって、内部応力や下地が異種材料からなる場合に発生する熱応力を緩和することができる。
またこの場合、前記第三の工程において、化学気相成長法を用いてダイヤモンドを成長させることが好ましい。
このように、第三の工程では、種々の化学気相成長法を用いてダイヤモンドを成長させることができる。
またこの場合、前記第三の工程において成長させるダイヤモンドにボイドを形成することが好ましい。
このようなボイドを形成すれば、応力、特には下地が異種材料からなる場合に発生する熱応力を緩和することができるため好ましい。
本発明によれば、転位欠陥が少なく、異常成長粒子の発生を抑制したダイヤモンド基板を提供することができる。また、下地に異種材料を用いて、ダイヤモンドをヘテロエピタキシャル成長させた場合は、ダイヤモンド基板の大面積化も同時に実現することができる。
本発明のダイヤモンド基板の製造方法の一例(実施例2)を模式的に示した図である。 本発明の、別のダイヤモンド基板の製造方法の一例(実施例1、3)を模式的に示した図である。 実施例3の第一の工程後において、パターン状のダイヤモンドの壁面に異種付着物が付着していることを確認したSEM観察像である。 実施例3の第二の工程後において、パターン状のダイヤモンドの壁面の異種付着物を除去したことを確認したSEM観察像である。 実施例3で製造したダイヤモンド基板表面のSEM観察像である。 比較例1で製造したダイヤモンド基板表面のSEM観察像である。
上述のように、本発明者らは、選択成長法によってダイヤモンドを成長させると、確かに転位欠陥を低減させることはできるが、一方で、異常成長粒子が発生しやすいという課題を認識した。
そして、本発明者らは、さらに検討を進め、その原因がパターン状のダイヤモンドの壁面に付着した異種付着物であることを特定した。そして、選択成長法によってダイヤモンドを成長させる前に、パターン状のダイヤモンドの壁面に付着した異種付着物を除去することで、転位欠陥が少なく、異常成長粒子の発生を抑制したダイヤモンド基板を製造することができることを見出した。
即ち、本発明は、ダイヤモンド基板の製造方法であって、下地表面にパターン状のダイヤモンドを設ける第一の工程と、該第一の工程で設けたパターン状のダイヤモンドの壁面に付着した異種付着物を除去する第二の工程と、前記第一の工程で設けたパターン状のダイヤモンドからダイヤモンドを成長させて、前記第一の工程で設けたパターン状のダイヤモンドにおけるパターン間隙にダイヤモンドを形成する第三の工程と、を含むことを特徴とするダイヤモンド基板の製造方法を提供する。
以下、本発明の実施の形態について図を用いて説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。本発明のダイヤモンド基板の製造方法は、少なくとも以下に説明する三つの工程を含むが、必要に応じて他の工程を追加することができる。
まず、第一の工程では、下地1、21の表面にパターン状のダイヤモンド2、22を設ける(図1(a)〜(f)、図2(a)〜(f))。このとき、下地1、21を構成する材料は特に限定されないが、下地表面を構成する材料がダイヤモンドであれば、ホモエピタキシャル成長によってダイヤモンド基板が作製される。
このような下地1の例としては、HPHT法により合成されたダイヤモンド、ホモエピタキシャルダイヤモンド、ヘテロエピタキシャルダイヤモンド等のダイヤモンド3が挙げられる。特に、HPHT法により合成されたダイヤモンドやホモエピタキシャルダイヤモンド等の比較的欠陥の少ないダイヤモンド3を下地1として用いれば、さらに欠陥の少ないダイヤモンド基板を作製することができる。
一方、下地表面を構成する材料がダイヤモンドではない異種材料であれば、ヘテロエピタキシャル成長によってダイヤモンド基板が作製される。
下地表面を構成する異種材料としては、ダイヤモンドと同様に立方晶であり、ダイヤモンドとの格子不整合が小さく、さらに炭素と反応して炭化物を形成しない材料が好ましい。これらの条件を満たす材料としては、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、イリジウム(Ir)、白金(Pt)等の白金族が主に挙げられる。
ここで、ダイヤモンドの格子定数は3.57Åであり、Rh(格子定数3.72Å)との格子不整合は6.4%、Ir(格子定数3.84Å)との格子不整合は7.6%、Pt(格子定数3.92Å)との格子不整合は9.8%である。ダイヤモンドと下地表面を構成する異種材料との格子不整合は10%以下であることが好ましい。また、炭素と反応して炭化物を形成しないという観点からはIrが好ましい。
このような下地21の例としては、シリコン(Si)基板23の上に、単結晶酸化マグネシウム(MgO)、単結晶チタン酸ストロンチウム(SrTiO)、α‐アルミナ(Al)、イットリア安定化ジルコニア(YSZ)から選択される材料からなる中間層24が設けられ、さらに、この中間層24の上にイリジウム(Ir)、ロジウム(Rh)、白金(Pt)から選択される材料からなる表層25が設けられた下地21が挙げられる。
また、シリコン(Si)基板23と中間層24との間には、金(Au)、白金(Pt)、チタン(Ti)、クロム(Cr)、イリジウム(Ir)、ロジウム(Rh)、シリコン(Si)、酸化シリコン(SiO)から選択される材料からなる層(不図示)を一層以上介在させてもよい。
ヘテロエピタキシャル成長では、比較的低コストで、容易に大面積のダイヤモンド基板を得ることができるため、本発明にヘテロエピタキシャル成長を適用すれば、高品質かつ大面積のダイヤモンド基板を作製することが可能となる。
また、下地表面にパターン状のダイヤモンドを設ける方法も限定されない。尚、本発明において「パターン状」とは、凹凸によって形成されるパターンである。
図1のように、下地表面を構成する材料がダイヤモンドである場合は、例えば、下地表面のダイヤモンドをフォトリソグラフィや電子ビームリソグラフィ等の公知の方法によって、パターン状のダイヤモンドに加工することができる。具体的には、以下のような工程で下地表面にパターン状のダイヤモンドを設けることができる。
まず、ダイヤモンド基板3を下地1として準備する(図1(a))。次に、ダイヤモンド基板3上に、SiO膜7を形成する(図1(b))。このSiO膜7上にレジストパターン8を形成する(図1(c))。次に、該レジストパターン8が形成されたSiO膜7上にチタン(Ti)膜、金(Au)膜を順に成膜し、リフトオフすることによって、ダイヤモンド基板3上にSiO膜7、チタン(Ti)/金(Au)パターン9を順に形成する(図1(d))。次いで、CFガスを用いてSiOエッチングを行って、残ったSiO膜をダイヤモンドエッチング用のハードマスクとする(図1(e))。
このようにして得られたSiOからなるハードマスクを用い、Oガスによりダイヤモンドのエッチングを行うことで、下地1の表面にパターン状のダイヤモンド2を設けることができる(図1(f))。
また、図2のように、下地表面を構成する材料が異種材料である場合は、まず、マイクロ波プラズマCVD、直流プラズマCVD、熱フィラメントCVD、アーク放電プラズマジェットCVD等の公知の方法によって、下地21の表面にダイヤモンド26を成長させる(図2(a))。
次に、下地表面に成長させたダイヤモンド26を、フォトリソグラフィや電子ビームリソグラフィ等の方法でパターン状に加工することによって、下地表面にパターン状のダイヤモンドを設けることができる。具体的には、以下のような工程で下地表面にパターン状のダイヤモンドを設けることができる。
成長させたダイヤモンド層26上に、SiO膜27を形成する(図2(b))。そして、このSiO膜27上にレジストパターン28を形成する(図2(c))。次に、該レジストパターン28が形成されたSiO2膜7上に、チタン(Ti)膜、金(Au)膜を順に成膜し、リフトオフすることによって、ダイヤモンド層26上にSiO膜27、チタン(Ti)/金(Au)パターン29を順に形成する(図2(d))。次いで、CFガスを用いてSiOエッチングを行い、残ったSiO膜をダイヤモンドエッチング用のハードマスクとする(図2(e))。
このようにして得られたSiOからなるハードマスクを用い、Oガスによりダイヤモンド層のエッチングを行うことで、下地21の表面にパターン状のダイヤモンド22を設けることができる(図2(f))。
また、下地表面を構成する材料がダイヤモンドであっても、同様の手法によって、下地表面にダイヤモンドを成長させ、成長させたダイヤモンドをパターン状に加工することで、下地表面にパターン状のダイヤモンドを設けてもよい。
下地表面に設けるパターンの形状は、任意に選択することができる。例えば、ライン状、矩形ドット状、円形ドット状等のダイヤモンドを複数並べたパターンとすることができる。
このとき、パターン状のダイヤモンド2、22の位置、サイズ、厚さ、結晶方位等も任意に選択することができるが、パターン間隙10、30の深さDと幅Wの比(D/W)は0.1以上であることが好ましく、0.5以上であることがより好ましい。このようにすれば、第二の工程において比較的早くパターン間隙10、30が塞がるため、パターン間隙10、30から僅かに異常成長粒子が発生したとしても、形成したダイヤモンド表面への影響を少なくすることができる。尚、本発明において「パターン間隙」とは、パターン状のダイヤモンドの凸部の間の間隙である。
また、パターン間隙10、30の底部13、33を構成する材料は、ダイヤモンドであっても異種材料であってもよい。ただし、MgO等の材料は、第二の工程においてパターン間隙10、30にダイヤモンドを形成する際に、CVDの水素(H)/メタン(CH)プラズマによってエッチングされるため、Ir等の材料にすることが好ましい。
さらに、必要に応じて、第一の工程で設けるパターン状のダイヤモンド2、22におけるパターン間隙10、30の底部13、33の少なくとも一部を、下地も含めて除去して貫通させてもよい。
また、下地表面を構成する材料がダイヤモンドではない異種材料であるときは、第一の工程で設けるパターン状のダイヤモンド2,22におけるパターン間隙10,30の底部13,33の少なくとも一部を、下地も一部除去して下地表面よりも下方に設けてもよい。このとき、下地表面からパターン間隙10,30の底部13,33までの深さは任意に決定することができる。
このようにすれば、内部応力や下地が異種材料からなる場合に発生する熱応力を緩和することができる。尚、下地も含めて除去させる方法としては、例えば、エッチングが挙げられる。
第二の工程では、第一の工程で設けたパターン状のダイヤモンド2、22の壁面に付着する異種付着物を除去する(図1(g)、図2(g))。パターン状のダイヤモンドの壁面に付着した異種付着物は、第三の工程において異常成長粒子が発生する原因になり得る。
特に、パターン間隙の底部を構成する材料が異種材料である場合、ダイヤモンドをパターン状に加工する工程で、ダイヤモンドの壁面に異種付着物が付着する場合がある。
また、パターン間隙の底部を構成する材料がダイヤモンドである場合も、例えば、エッチングによってダイヤモンドをパターン状に加工する場合は、SiO等のハードマスク材料が、ダイヤモンドの壁面に付着する可能性がある。
ここで、パターン状のダイヤモンド2、22の壁面に付着する異種付着物を除去する方法は限定されず、ドライエッチングやウェットエッチングによって取り除くことができる。ただし、ダイヤモンドの壁面に付着した異種付着物のみを選択的に取り除くことができるような手法を用いることが好ましい。
例えば、パターン状のダイヤモンド2、22の壁面にIrやSiOが付着している場合は、CFプラズマを用いれば、ダイヤモンドはエッチングされず、IrやSiOのみエッチングで除去することができる。
その後、必要に応じて、SiO等のハードマスクの除去や洗浄を行っても良い(図1(h)、図2(h))。
第三の工程では、第一の工程で設けたパターン状のダイヤモンドからダイヤモンドを成長させて、第一の工程で設けたパターン状のダイヤモンドにおけるパターン間隙10、30にダイヤモンド11、31を形成する(図1(i)、図2(i))。
第一の工程で設けたパターン状のダイヤモンド2、22からダイヤモンドを成長させる方法は、マイクロ波プラズマCVD、直流プラズマCVD、熱フィラメントCVD、アーク放電プラズマジェットCVD等の公知の方法から選択すればよい。
このとき、パターン状のダイヤモンド2、22を核として、ダイヤモンドが横方向成長(ELO:Epitaxial Lateral Overgrowth)していくため、パターン間隙10、30には欠陥の少ないダイヤモンド11、31が形成される。
また、必ずしもパターン間隙10、30を全て塞ぐようにダイヤモンドを形成する必要はない。
また、第三の工程においてダイヤモンドを成長させるとき、パターン状のダイヤモンドの下部からよりも上部からの方が成長速度を速くなるようにすれば、パターン間隙10、30の底部にボイドを形成することが可能である。このようなボイドを形成すれば、応力、特には下地が異種材料からなる場合に発生する熱応力を緩和することができるため好ましい。形成するボイドは、例えば、断面が一辺0.01μm〜20μmの略三角形状のボイドとすることができる。
パターン状のダイヤモンドの下部と上部における成長速度の調整方法としては、具体的には、原料ガス(例えば、メタン)濃度やプレッシャー、入力電力等を調整することによって、各結晶方位に対する成長速度の比を制御することが可能である。
本発明では、第一から第三の工程によって、異常成長粒子の発生を抑制しつつ、表面の一部が横方向成長させたダイヤモンド及び/又は横方向成長させたダイヤモンドから成長したダイヤモンドからなるダイヤモンド基板12、32を製造することが可能である。
さらに、第一から第三の工程に倣ってパターン状のダイヤモンドの形成、クリーニング、成長を複数回繰り返すことによって、表面全体が横方向成長させたダイヤモンド及び/又は横方向成長させたダイヤモンドから成長したダイヤモンドからなるダイヤモンド基板を製造してもよい。
また、表面全体を横方向成長させたダイヤモンド及び/又は横方向成長させたダイヤモンドから成長したダイヤモンドとした後に、第一から第三の工程に倣ってパターン状のダイヤモンドの形成、成長を複数回繰り返すことによって、さらに欠陥を低減することが可能である。またこの場合、ボイドを多く形成することも可能となるため、さらなる低応力化も望める。
本発明によって製造したダイヤモンド基板は、下地を残して使用してもよく、下地を取り除いて自立基板として使用してもよい。
ダイヤモンド基板の下地を取り除いて自立基板とする場合は、該自立基板の厚さが50μm以上2000μm以下であることが好ましい。自立基板の厚みを50μm以上であれば、製造プロセスや該ダイヤモンド基板を用いたデバイス製造プロセスにおいて、ハンドリングし易く、破損する恐れがないために好ましい。
一方、自立基板の厚みが2000μm以下である場合は、単純にダイヤモンドを形成する時間が長くなる恐れがなく、また、ダイヤモンド基板表面の凹凸が大きくなる恐れがないために、研磨加工に要する時間を短くすることができる。そのため、製造コストを低減することができる。さらに、基板の反りを抑制することができ、クラックの発生や破損を抑制することができる。
ダイヤモンド基板の下地を残して、下地を含めた基板構造とする場合は、ダイヤモンド層を必要以上に厚く形成しなくてもよい。ダイヤモンド基板を製造するための時間や内部応力の影響を考慮すると、下地表面から基板表面までの厚さが300μm以下であることが好ましい。
また、第三の工程において、パターン間隙10、30の底部にボイドを形成させた場合には、基板の内部にボイドを有するダイヤモンド基板が得られる。さらに、下地を取り除いて自立基板とした場合は、一方の表面にボイドを有するダイヤモンド基板となる。
第一の工程において設けるパターン状のダイヤモンドにおけるパターン間隙10、30の底部の少なくとも一部を貫通させた場合、一方の表面(裏面)に開口部を有するダイヤモンド基板が得られる。
このような、基板の内部または表面(裏面)にボイドや開口部を有するダイヤモンド基板は、熱応力を低減することができるため、基板の反りやクラックの発生を抑制することができる。
本発明によって製造したダイヤモンド基板の表面は、単結晶ダイヤモンドからなることが好ましい。
また、本発明によって製造したダイヤモンド基板の表面には、さらに、ホウ素(B)等の不純物をドープしたp型ダイヤモンド、リン(P)等の不純物をドープしたn型ダイヤモンド、不純物をドープしないダイヤモンドの何れかから選択される材料が積層されていてもよい。このような構成にすることによって、半導体デバイスとして動作させることが可能となる。
以下、本発明の実施例及び比較例を示して本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
図2に示される方法で、ダイヤモンド基板を製造した。
まず、以下のようにして、下地21を作製し、該下地21にダイヤモンド層26を形成した(図2(a))。
直径10.0mm、厚さ1.0mm、表面が(100)面となる両面研磨された単結晶シリコン(Si)基板23を準備した。準備した単結晶シリコン基板23の片面に、電子ビーム蒸着によって単結晶MgOからなる層24を形成した。このとき、真空中、基板温度900℃の条件とし、単結晶MgO層24が1μmになるまでエピタキシャル成長させた。さらに、この単結晶MgO層24上に、Irからなる層25を形成した。Ir層25の形成には、直径6インチ(150mm)、厚さ5.0mm、純度99.9%以上のIrをターゲットとした高周波(RF)マグネトロンスパッタ法(13.56MHz)を用いた。単結晶MgO層24が形成された基板を800℃に加熱し、ベースプレッシャーが6×10−7Torr(約8.0×10−5Pa)以下になったのを確認した後、Arガスを10sccm導入した。排気系に通じるバルブの開口度を調節してプレッシャーを5×10−2Torr(約6.7Pa)とした後、RF電力1000Wを入力して15分間成膜を行った。得られたIr層25は厚さ0.7μmであった。
このようにして得られた単結晶シリコン基板23上に、単結晶MgO層24、Ir層25を積層させたものを実施例1における下地21とした。
次に、ダイヤモンドの核形成のために下地21の前処理(バイアス処理)を行った。Ir層25側を上にして下地21を15mm直径で平板型の電極上にセットした。ベースプレッシャーが1×10−6Torr(約1.3×10−4Pa)以下になったのを確認した後、水素希釈メタン(CH/(CH+H)=5.0vol.%)を500sccm導入した。排気系に通じるバルブの開口度を調節してプレッシャーを100Torr(約1.3×10Pa)とした後、基板側電極に負電圧を印加して90秒間プラズマにさらして、下地表面をバイアス処理した。
続いて、下地表面に直流プラズマCVD法によってダイヤモンド層26をヘテロエピタキシャル成長させた。バイアス処理を行った下地を、直流プラズマCVD装置のチャンバー内にセットし、ロータリーポンプで10−3Torr(約1.3×10−1Pa)以下のベースプレッシャーまで排気した後、原料ガスである水素希釈メタン(CH/(CH+H)=5.0vol.%)を1000sccm導入した。排気系に通じるバルブの開口度を調節してチャンバー内のプレッシャーを110Torr(約1.5×10Pa)にした後、2.0Aの直流電流を流して2時間製膜を行った。製膜中の下地温度をパイロメーターで測定したところ950℃であった。
得られたダイヤモンド層26は、直径10mmの基板全面で剥離も無く完全な連続膜であり、膜厚は10μmであった。このダイヤモンド層をX線回折測定(入射X線波長1.54Å)したところ、ダイヤモンド(004)帰属の2θ=119.5°における回折強度ピークのロッキングカーブ半値幅は、720arcsec(約0.2°)であった。
さらに、エッチピット密度についても評価を行った。2.45GHzのマイクロ波プラズマCVD装置を用いて、Hガス100vol.%、0.8Pa、2200W、1時間の条件で、ダイヤモンド層26の表面をプラズマ処理した後、SEM観察によりエッチピット密度を測定したところ、8×10(cm−2)であった。
次に、ダイヤモンド層26のパターニングを行った。まず、オルトケイ酸テトラエチル(TEOS)を原料とし、RFプラズマCVD法によってダイヤモンド層上に1000nmのSiO膜27を形成した(図2(b))。このSiO膜27上にレジストパターン28を形成した(図2(c))。次いで、該レジストパターン28が形成されたSiO膜27上にチタン(Ti)膜、金(Au)膜を順に成膜し、リフトオフすることによって、ダイヤモンド層26上にSiO膜27、チタン(Ti)/金(Au)パターン29を順に形成した(図2(d))。次に、CFガスを用いてSiOエッチングを行ってダイヤモンドエッチング用のハードマスクとした(図2(e))。
誘導結合型プラズマエッチング装置を用いて、Oガス100vol.%、2.0Pa、500W、900秒の条件でダイヤモンド層のエッチングを行い、下地21の表面にパターン状のダイヤモンド22を設けた(図2(f))。尚、ここまでが本発明における第一の工程である。
このとき、パターン状のダイヤモンド22は、50μm角の矩形ドット状のダイヤモンドが整列したパターンを有しており、パターン間隙30の幅Wは70μmとした。言い換えれば、ダイヤモンド層に互いに平行な複数の溝を設け、さらに、該溝に対して垂直であり、かつ互いに平行な複数の溝を設けたパターンである。また、溝の方向は互いに垂直な2方向であり、いずれか一方はダイヤモンド層の[011]方向と同一になるようにした。
パターン間隙30の深さDは10μmであるので、このときのパターン間隙30の深さDと幅Wの比(D/W)は0.14となった。また、パターン間隙30の底部33は、下地のIrが露出している状態となっていた。
次に、第二の工程として、得られたパターン状のダイヤモンド22について、プラズマ処理によるクリーニングを行った(図2(g))。誘導結合型プラズマエッチング装置を用いて、CFガス100vol.%、2.0Pa、500W、650秒の条件で処理を行った。この操作によって、パターン状のダイヤモンド壁面に付着したIr由来と考えられる異物を除去することができた。
クリーニング後、バッファードフッ化水素酸でSiOのハードマスクを除去し、さらに、熱混酸洗浄を行った(図2(h))。
次に、第三の工程として、下地表面に設けられたパターン状のダイヤモンド22から、マイクロ波プラズマCVD法によってダイヤモンドを成長させ、第一の工程で設けたパターン状のダイヤモンドにおけるパターン間隙30にダイヤモンド31を形成した(図2(i))。
パターン状のダイヤモンド22を設けた基板を、マイクロ波プラズマCVD装置のチャンバー内にセットし、ロータリーポンプ及びターボ分子ポンプで7×10−8Torr(約9.3×10−6Pa)まで排気した後、原料ガスである水素希釈メタン(CH/(CH+H)=5.0vol.%)を500sccm導入した。排気系に通じるバルブの開口度を調節してチャンバー内のプレッシャーを110Torr(約1.5×10Pa)にした後、3000Wのマイクロ波電力を印加して、18時間製膜を行った。製膜中の基板温度をパイロメーターで測定したところ1035℃であった。
得られたダイヤモンド層は、パターン間隙が塞がっていた。このとき、下地表面から基板表面までの厚みは103μmであった。このダイヤモンド層をX線回折測定(入射X線波長1.54Å)したところ、ダイヤモンド(004)帰属の2θ=119.5°における回折強度ピークのロッキングカーブ半値幅は、340arcsec(約0.1°)であった。
さらに、エッチピット密度についても評価を行った。2.45GHzのマイクロ波プラズマCVD装置を用いて、Hガス100vol.%、0.8Pa、2200W、1時間の条件で、ダイヤモンド層の表面をプラズマ処理した後、SEM観察によりエッチピット密度を測定したところ、パターン状のダイヤモンドの上に成長した部分では1×10(cm−2)であったのに対して、パターン間隙部分では3×10(cm−2)と、エッチピット密度が二桁程度減少していた。
製造されたダイヤモンド基板32の断面をSEM観察したところ、パターン間隙であった箇所の中央付近で、Ir層とダイヤモンド層との境界に接するように、断面が一辺5μmの略三角形状のボイドが観察された。
ダイヤモンド基板32の応力を評価するために、ダイヤモンド層形成前後における基板裏面の反り変化量を、光干渉式または接触式の測定装置を用いて測定した。続いて、この測定値をダイヤモンド層形成前後における膜厚増加量で除して、算出した値をダイヤモンド基板の応力の評価値とした。ここでの、評価値は21×10−2であった。
次に、得られたダイヤモンド基板32の表面に研磨加工を施した。研磨後の下地表面から基板表面までの厚みは71μm、表面粗さRMSは0.3nm(AFM測定、10μm角領域)となった。
続いて、2回目のダイヤモンド層のパターニングを1回目のパターニングと同様の方法で行った。ここでのパターン形状は、1回目のパターン形状と同様に、50μm角の矩形ドット状のダイヤモンドが整列したパターンであり、パターン間隙の幅Wは70μmとした。ただし、パターンの位置は、1回目のパターンに対して、ダイヤモンド層の[011]方向に60μm平行移動させたパターンとした。すなわち、ここでは、第二の工程で形成したダイヤモンドを、第一の工程で設けたパターン状のダイヤモンドとの境界から10μmの位置まで取り除いている。
次に、下地表面に設けられたパターン状のダイヤモンドからダイヤモンドを成長させた方法と同様の方法で、パターン状のダイヤモンドからダイヤモンドを成長させた。
得られたダイヤモンド層は、パターン間隙が塞がっていた。このとき、下地表面から基板表面までの厚みは164μmであった。このダイヤモンド層をX線回折測定(入射X線波長1.54Å)したところ、ダイヤモンド(004)帰属の2θ=119.5°における回折強度ピークのロッキングカーブ半値幅は、340arcsec(約0.1°)であった。
さらに、エッチピット密度についても評価を行った。2.45GHzのマイクロ波プラズマCVD装置を用いて、Hガス100vol.%、0.8Pa、2200W、1時間の条件で、ダイヤモンド層の表面をプラズマ処理した後、SEM観察によりエッチピット密度を測定したところ、パターン状のダイヤモンドの上に成長した部分でも、パターン間隙部分でも3×10(cm−2)であり、ダイヤモンド基板表面全体でエッチピット密度は低い値となった。
基板の断面をSEM観察したところ、2回目のパターン間隙であった箇所の中央付近でも、Ir層とダイヤモンド層との境界に接するように、断面が一辺5μmの略三角形状のボイドが観察された。
ダイヤモンド基板の応力を評価するため、ダイヤモンド層形成前後における(基板裏面の反り変化量)/(膜厚増加量)を測定したところ、その値は15×10−2であった。
(実施例2)
図1に示される方法で、ダイヤモンド基板を製造した。
まず、直径5.0mm、厚さ0.5mm、表面が(100)面となる両面研磨されたヘテロエピタキシャルダイヤモンド基板(自立基板)3を準備し、熱混酸洗浄を行ったものを下地1とした(図1(a))。
次に、実施例1と同様の方法で、ダイヤモンド3からなる下地1のパターニングを行った。まず、オルトケイ酸テトラエチル(TEOS)を原料とし、RFプラズマCVD法によってダイヤモンド基板3上に1000nmのSiO膜7を形成した(図1(b))。このSiO膜7上にレジストパターン8を形成した(図1(c))。次に、該レジストパターン8が形成されたSiO膜7上にチタン(Ti)膜、金(Au)膜を順に成膜し、リフトオフすることによって、ダイヤモンド基板3上にSiO膜7、チタン(Ti)/金(Au)パターン9を順に形成した(図1(d))。次いで、CFガスを用いてSiOエッチングを行ってダイヤモンドエッチング用のハードマスクとした(図1(e))。
誘導結合型プラズマエッチング装置を用いて、Oガス100vol.%、2.0Pa、500W、900秒の条件でダイヤモンドのエッチングを行い、下地表面にパターン状のダイヤモンド2を設けた(図1(f))。尚、ここまでが本発明における第一の工程である。
このとき、パターン形状は、50μm角の矩形ドット状のダイヤモンドが整列したパターンであり、パターン間隙10の幅Wは70μmとした。言い換えれば、ダイヤモンド層に互いに平行な複数の溝を設け、さらに、該溝に対して垂直であり、かつ互いに平行な複数の溝を設けたパターンである。また、溝の方向は互いに垂直な2方向であり、いずれか一方はダイヤモンド層の[011]方向と同一になるようにした。
パターン間隙10の深さDは10μmとなるようにしたので、このときのパターン間隙10の深さDと幅Wの比(D/W)は0.14となった。
次に、第二の工程として、得られたパターン状のダイヤモンド2について、プラズマ処理によるクリーニングを行った(図1(g))。誘導結合型プラズマエッチング装置を用いて、CFガス100vol.%、2.0Pa、500W、650秒の条件で処理を行った。
クリーニング後、バッファードフッ化水素酸でSiOのハードマスクを除去し、さらに、熱混酸洗浄を行った(図1(h))。
次に、第三の工程として、下地表面に設けられたパターン状のダイヤモンド2から、マイクロ波プラズマCVD法によってダイヤモンドを成長させ、第一の工程で設けたパターン状のダイヤモンド2におけるパターン間隙10にダイヤモンド11を形成した(図1(i))。
パターン状のダイヤモンド2を設けた基板を、マイクロ波プラズマCVD装置のチャンバー内にセットし、ロータリーポンプ及びターボ分子ポンプで7×10−8Torr(約9.3×10−6Pa)まで排気した後、原料ガスである水素希釈メタン(CH/(CH+H)=5.0vol.%)を500sccm導入した。排気系に通じるバルブの開口度を調節してチャンバー内のプレッシャーを110Torr(約1.5×10Pa)にした後、3000Wのマイクロ波電力を印加して、15時間製膜を行った。製膜中の基板温度をパイロメーターで測定したところ1050℃であった。
得られたダイヤモンド層は、パターン間隙が塞がっていた。このとき、下地表面から基板表面までの厚みは78μmであった。このダイヤモンド層をX線回折測定(入射X線波長1.54Å)したところ、ダイヤモンド(004)帰属の2θ=119.5°における回折強度ピークのロッキングカーブ半値幅は、340arcsec(約0.1°)であった。
さらに、エッチピット密度についても評価を行った。2.45GHzのマイクロ波プラズマCVD装置を用いて、Hガス100vol.%、0.8Pa、2200W、1時間の条件で、ダイヤモンド層の表面をプラズマ処理した後、SEM観察によりエッチピット密度を測定したところ、パターン状のダイヤモンドの上に成長した部分では2×10(cm−2)であったのに対して、パターン間隙部分では4×10(cm−2)と、エッチピット密度が二桁程度減少していた。
ダイヤモンド基板12の断面をSEM観察したところ、パターン間隙であった箇所は完全に埋まっていた。ダイヤモンド基板の応力を評価するため、ダイヤモンド層形成前後における(基板裏面の反り変化量)/(膜厚増加量)を測定したところ、その値は15×10−2であった。
次に、得られたダイヤモンド基板12の表面に研磨加工を施した。研磨後の下地表面から基板表面までの厚みは56μm、表面粗さRMSは0.3nm(AFM測定、10μm角領域)となった。
続いて、2回目のダイヤモンド層のパターニングを1回目のパターニングと同様の方法で行った。ここでのパターン形状は、1回目のパターン形状と同様に、50μm角の矩形ドット状のダイヤモンドが整列したパターンであり、パターン間隙の幅Wは70μmとした。ただし、パターンの位置は、1回目のパターンに対して、ダイヤモンド層の[011]方向に60μm平行移動させたパターンとした。すなわち、ここでは、第二の工程で形成したダイヤモンドを、第一の工程で設けたパターン状のダイヤモンドとの境界から10μmの位置まで取り除いている。
次に、下地表面に設けられたパターン状のダイヤモンドからダイヤモンドを成長させた方法と同様の方法で、パターン状のダイヤモンドからダイヤモンドを成長させた。
得られたダイヤモンド層は、パターン間隙が塞がっていた。このとき、下地表面から基板表面までの厚みは134μmであった。
このダイヤモンド層をX線回折測定(入射X線波長1.54Å)したところ、ダイヤモンド(004)帰属の2θ=119.5°における回折強度ピークのロッキングカーブ半値幅は、340arcsec(約0.1°)であった。
さらに、エッチピット密度についても評価を行った。2.45GHzのマイクロ波プラズマCVD装置を用いて、Hガス100vol.%、0.8Pa、2200W、1時間の条件で、ダイヤモンド層の表面をプラズマ処理した後、SEM観察によりエッチピット密度を測定したところ、パターン状のダイヤモンドの上に成長した部分では3×10(cm−2)、パターン間隙部分も4×10(cm−2)と、ダイヤモンド基板表面全体でエッチピット密度は低い値となった。
基板の断面をSEM観察したところ、パターン間隙であった箇所は完全に埋まっていた。
ダイヤモンド基板の応力を評価するため、ダイヤモンド層形成前後における(基板裏面の反り変化量)/(膜厚増加量)を測定したところ、その値は10×10−2であった。
(実施例3)
図2に示される方法で、ダイヤモンド基板を製造した。
まず、以下のようにして、下地21を作製し、該下地21にダイヤモンド層26を形成した(図2(a))。
直径10.0mm、厚さ1.0mm、表面が(100)面となる両面研磨された単結晶シリコン(Si)基板23を準備した。準備した単結晶シリコン基板23の片面に、電子ビーム蒸着によって単結晶MgOからなる層24を形成した。このとき、真空中、基板温度900℃の条件とし、単結晶MgO層24が1μmになるまでエピタキシャル成長させた。さらに、この単結晶MgO層24上に、Irからなる層25を形成した。Ir層25の形成には、直径6インチ(150mm)、厚さ5.0mm、純度99.9%以上のIrをターゲットとした高周波(RF)マグネトロンスパッタ法(13.56MHz)を用いた。
単結晶MgO層24が形成された基板を800℃に加熱し、ベースプレッシャーが6×10−7Torr(約8.0×10−5Pa)以下になったのを確認した後、Arガスを10sccm導入した。排気系に通じるバルブの開口度を調節してプレッシャーを5×10−2Torr(約6.7Pa)とした後、RF電力1000Wを入力して15分間成膜を行った。得られたIr層25は厚さ0.7μmであった。
このようにして得られた単結晶シリコン基板23上に、単結晶MgO層24、Ir層25を積層させたものを実施例3における下地21とした。
次に、ダイヤモンドの核形成のために下地21の前処理(バイアス処理)を行った。Ir層25側を上にして下地21を15mm直径で平板型の電極上にセットした。ベースプレッシャーが1×10−6Torr(約1.3×10−4Pa)以下になったのを確認した後、水素希釈メタン(CH/(CH+H)=5.0vol.%)を500sccm導入した。排気系に通じるバルブの開口度を調節してプレッシャーを100Torr(約1.3×10Pa)とした後、基板側電極に負電圧を印加して90秒間プラズマにさらして、下地表面をバイアス処理した。
続いて、下地表面に直流プラズマCVD法によってダイヤモンド層26をヘテロエピタキシャル成長させた。バイアス処理を行った下地を、直流プラズマCVD装置のチャンバー内にセットし、ロータリーポンプで10−3Torr(約1.3×10−1Pa)以下のベースプレッシャーまで排気した後、原料ガスである水素希釈メタン(CH/(CH+H)=5.0vol.%)を1000sccm導入した。排気系に通じるバルブの開口度を調節してチャンバー内のプレッシャーを110Torr(約1.5×10Pa)にした後、2.0Aの直流電流を流して2時間製膜を行った。製膜中の下地温度をパイロメーターで測定したところ950℃であった。
得られたダイヤモンド層26は、直径10mmの基板全面で剥離も無く完全な連続膜であり、膜厚は10μmであった。このダイヤモンド層をX線回折測定(入射X線波長1.54Å)したところ、ダイヤモンド(004)帰属の2θ=119.5°における回折強度ピークのロッキングカーブ半値幅は、720arcsec(約0.2°)であった。
さらに、エッチピット密度についても評価を行った。2.45GHzのマイクロ波プラズマCVD装置を用いて、Hガス100vol.%、0.8Pa、2200W、1時間の条件で、ダイヤモンド層26の表面をプラズマ処理した後、SEM観察によりエッチピット密度を測定したところ、8×10(cm−2)であった。
次に、ダイヤモンド層26のパターニングを行った。まず、オルトケイ酸テトラエチル(TEOS)を原料とし、RFプラズマCVD法によってダイヤモンド層上に1000nmのSiO膜27を形成した(図2(b))。このSiO膜27上にレジストパターン28を形成した(図2(c))。次に、該レジストパターン28が形成されたSiO膜27上にチタン(Ti)膜、金(Au)膜を順に成膜し、リフトオフすることによって、ダイヤモンド層26上にSiO膜27、チタン(Ti)/金(Au)パターン29を順に形成した(図2(d))。次いで、CFガスを用いてSiOエッチングを行ってダイヤモンドエッチング用のハードマスクとした(図2(e))。
誘導結合型プラズマエッチング装置を用いて、Oガス100vol.%、2.0Pa、500W、900秒の条件でダイヤモンド層のエッチングを行い、下地21の表面にパターン状のダイヤモンド22を設けた(図2(f))。ここまでが本発明における第一の工程である。
このとき、パターン形状は、50μm角の矩形ドット状のダイヤモンドが整列したパターンであり、パターン状のダイヤモンドにおけるパターン間隙30の幅Wは5μmとした。言い換えれば、ダイヤモンド層に互いに平行な複数の溝を設け、さらに、該溝に対して垂直であり、かつ互いに平行な複数の溝を設けたパターンである。また、溝の方向は互いに垂直な2方向であり、いずれか一方はダイヤモンド層の[011]方向と同一になるようにした。
パターン間隙30の深さDは10μmであるので、このときのパターン間隙30の深さDと幅Wの比(D/W)は2.0となった。また、パターン間隙30の底部は、下地のIrが露出している状態となっていた。
また、このときの基板表面のSEM観察像を図3に示す。図3に示されるように、パターン状のダイヤモンド22の壁面に異種付着物が付着している様子が観察された。
次に、第二の工程として、得られたパターン状のダイヤモンド22について、プラズマ処理によるクリーニングを行った(図2(g))。誘導結合型プラズマエッチング装置を用いて、CFガス100vol.%、2.0Pa、500W、650秒の条件で処理を行った。この操作によって、パターン状のダイヤモンド壁面に付着したIr由来と考えられる異物を除去することができた。クリーニング後の、基板表面のSEM観察像を図4に示す。パターン状のダイヤモンド22の壁面に異種材料を除去したことが確認された。
クリーニング後、バッファードフッ化水素酸でSiOのハードマスクを除去し、さらに、熱混酸洗浄を行った(図2(h))。
次に、第三の工程として、下地表面に設けられたパターン状のダイヤモンド22から、マイクロ波プラズマCVD法によってダイヤモンド31を成長させた(図2(i))。
パターン状のダイヤモンド22を設けた基板を、マイクロ波プラズマCVD装置のチャンバー内にセットし、ロータリーポンプ及びターボ分子ポンプで7×10−8Torr(約9.3×10−6Pa)まで排気した後、原料ガスである水素希釈メタン(CH/(CH+H)=5.0vol.%)を500sccm導入した。排気系に通じるバルブの開口度を調節してチャンバー内のプレッシャーを110Torr(約1.5×10Pa)にした後、3000Wのマイクロ波電力を印加して、18時間製膜を行った。製膜中の基板温度をパイロメーターで測定したところ1035℃であった。
図5に、製造されたダイヤモンド基板32の表面のSEM観察像を示す。得られたダイヤモンド層は、パターン間隙が一部を除いて塞がっていた。このとき、下地表面から基板表面までの厚みは103μmであった。このダイヤモンド層をX線回折測定(入射X線波長1.54Å)したところ、ダイヤモンド(004)帰属の2θ=119.5°における回折強度ピークのロッキングカーブ半値幅は、340arcsec(約0.1°)であった。
さらに、エッチピット密度についても評価を行った。2.45GHzのマイクロ波プラズマCVD装置を用いて、Hガス100vol.%、0.8Pa、2200W、1時間の条件で、ダイヤモンド層の表面をプラズマ処理した後、SEM観察によりエッチピット密度を測定したところ、パターン状のダイヤモンドの上に成長した部分では1×10(cm−2)であったのに対して、パターン間隙部分では4×10(cm−2)と、エッチピット密度が二桁程度減少していた。
得られたダイヤモンド基板32の断面をSEM観察したところ、パターン間隙であった箇所の中央付近で、Ir層とダイヤモンド層との境界に接するように、断面が一辺3μmの略三角形状のボイドが観察された。
ダイヤモンド基板32の応力を評価するために、ダイヤモンド層形成前後における基板裏面の反り変化量を、光干渉式または接触式の測定装置を用いて測定した。続いて、この測定値をダイヤモンド層形成前後における膜厚増加量で除して、算出した値をダイヤモンド基板の応力の評価値とした。ここでの、評価値は30×10−2であった。
(比較例1)
まず、直径10.0mm、厚さ1.0mm、表面が(100)面となる両面研磨された単結晶シリコン(Si)基板を準備した。
準備した単結晶シリコン基板の片面に、電子ビーム蒸着によって単結晶MgOからなる層を形成した。このとき、真空中、基板温度900℃の条件とし、単結晶MgO層が1μmになるまでエピタキシャル成長させた。さらに、この単結晶MgO層上に、Irからなる層を形成した。Ir層の形成には、直径6インチ(150mm)、厚さ5.0mm、純度99.9%以上のIrをターゲットとした高周波(RF)マグネトロンスパッタ法(13.56MHz)を用いた。単結晶MgO層が形成された基板を800℃に加熱し、ベースプレッシャーが6×10−7Torr(約8.0×10−5Pa)以下になったのを確認した後、Arガスを10sccm導入した。排気系に通じるバルブの開口度を調節してプレッシャーを5×10−2Torr(約6.7Pa)とした後、RF電力1000Wを入力して15分間成膜を行った。得られたIr層は厚さ0.7μmであった。
このようにして得られた単結晶シリコン基板上に、単結晶MgO層、Ir層を積層させたものを比較例1における下地とした。
次に、ダイヤモンドの核形成のために下地の前処理(バイアス処理)を行った。Ir層側を上にして下地を15mm直径で平板型の電極上にセットした。ベースプレッシャーが1×10−6Torr(約1.3×10−4Pa)以下になったのを確認した後、水素希釈メタン(CH/(CH+H)=5.0vol.%)を500sccm導入した。排気系に通じるバルブの開口度を調節してプレッシャーを100Torr(約1.3×10Pa)とした後、基板側電極に負電圧を印加して90秒間プラズマにさらして、下地表面をバイアス処理した。
続いて、下地表面に直流プラズマCVD法によってダイヤモンド層をヘテロエピタキシャル成長させた。バイアス処理を行った下地を、直流プラズマCVD装置のチャンバー内にセットし、ロータリーポンプで10−3Torr(約1.3×10−1Pa)以下のベースプレッシャーまで排気した後、原料ガスである水素希釈メタン(CH/(CH+H)=5.0vol.%)を1000sccm導入した。排気系に通じるバルブの開口度を調節してチャンバー内のプレッシャーを110Torr(約1.5×10Pa)にした後、2.0Aの直流電流を流して2時間製膜を行った。製膜中の下地温度をパイロメーターで測定したところ950℃であった。
得られたダイヤモンド層は、直径10mmの基板全面で剥離も無く完全な連続膜であり、膜厚は10μmであった。このダイヤモンド層をX線回折測定(入射X線波長1.54Å)したところ、ダイヤモンド(004)帰属の2θ=119.5°における回折強度ピークのロッキングカーブ半値幅は、720arcsec(約0.2°)であった。
さらに、エッチピット密度についても評価を行った。2.45GHzのマイクロ波プラズマCVD装置を用いて、Hガス100vol.%、0.8Pa、2200W、1時間の条件で、ダイヤモンド層の表面をプラズマ処理した後、SEM観察によりエッチピット密度を測定したところ、8×10(cm−2)であった。
次に、ダイヤモンド層のパターニングを行った。まず、オルトケイ酸テトラエチル(TEOS)を原料とし、RFプラズマCVD法によってダイヤモンド層上に1000nmのSiO膜を形成した。このSiO膜上にレジストパターニングを行い、SiOエッチングを行ってダイヤモンドエッチング用のハードマスクとした。
誘導結合型プラズマエッチング装置を用いて、Oガス100vol.%、2.0Pa、500W、900秒の条件でダイヤモンド層のエッチングを行った。
このとき、パターン形状は、50μm角の矩形ドット状のダイヤモンドが整列したパターンであり、パターン間隙の幅Wは70μmとした。言い換えれば、ダイヤモンド層に互いに平行な複数の溝を設け、さらに、該溝に対して垂直であり、かつ互いに平行な複数の溝を設けたパターンである。また、溝の方向は互いに垂直な2方向であり、いずれか一方はダイヤモンド層の[011]方向と同一になるようにした。
パターン間隙の深さDは10μmであるので、このときのパターン間隙の深さDと幅Wの比(D/W)は0.14となった。また、パターン間隙の底部は、下地のIrが露出している状態となっていた。
比較例1では、プラズマ処理によるクリーニングは行わず、パターン状のダイヤモンドの壁面にはIr由来と考えられる異物が観察された。
バッファードフッ化水素酸でSiOのハードマスクを除去し、さらに、熱混酸洗浄を行って、下地表面にパターン状のダイヤモンドを設けた。
次に、下地表面に設けられたパターン状のダイヤモンドから、マイクロ波プラズマCVD法によってダイヤモンドを成長させた。パターン状のダイヤモンドを設けた基板を、マイクロ波プラズマCVD装置のチャンバー内にセットし、ロータリーポンプ及びターボ分子ポンプで7×10−8Torr(約9.3×10−6Pa)まで排気した後、原料ガスである水素希釈メタン(CH/(CH+H)=5.0vol.%)を500sccm導入した。排気系に通じるバルブの開口度を調節してチャンバー内のプレッシャーを110Torr(約1.5×10Pa)にした後、3000Wのマイクロ波電力を印加して、18時間製膜を行った。製膜中の基板温度をパイロメーターで測定したところ1035℃であった。
得られたダイヤモンド基板表面のSEM観察像(図6)に示されるように、表面全体が多結晶で覆われていた。
以上の結果から、本発明のダイヤモンド基板の製造方法によってダイヤモンド基板を製造すれば、異常成長粒子の発生を抑制することができ、欠陥の少ないダイヤモンド基板を得られることがわかる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に含有される。
1,21…下地、 2,22…第一の工程において設けたパターン状のダイヤモンド、3…ダイヤモンド、 23…シリコン(Si)基板、 24…中間層(単結晶MgO層)、 25…表層(Ir層)、 26…ダイヤモンド層、 7,27…SiO膜、 8,28…レジストパターン、 9,29…チタン(Ti)/金(Au)パターン、 10,30…第一の工程で設けたパターン状のダイヤモンドにおけるパターン間隙、 11,31…第三の工程で形成したダイヤモンド、 12,32…ダイヤモンド基板、 13,33…第一の工程において設けたパターン状のダイヤモンドにおけるパターン間隙の底部。
ここで、ダイヤモンドの格子定数は3.57Åであり、Rh(格子定数3.72Å)との格子不整合は4.2%、Ir(格子定数3.84Å)との格子不整合は7.6%、Pt(格子定数3.92Å)との格子不整合は9.8%である。ダイヤモンドと下地表面を構成する異種材料との格子不整合は10%以下であることが好ましい。また、炭素と反応して炭化物を形成しないという観点からはIrが好ましい。
成長させたダイヤモンド層26上に、SiO膜27を形成する(図2(b))。そして、このSiO膜27上にレジストパターン28を形成する(図2(c))。次に、該レジストパターン28が形成されたSiO 7上に、チタン(Ti)膜、金(Au)膜を順に成膜し、リフトオフすることによって、ダイヤモンド層26上にSiO膜27、チタン(Ti)/金(Au)パターン29を順に形成する(図2(d))。次いで、CFガスを用いてSiOエッチングを行い、残ったSiO膜をダイヤモンドエッチング用のハードマスクとする(図2(e))。
また、下地表面を構成する材料がダイヤモンドではない異種材料であるときは、第一の工程で設けるパターン状のダイヤモンド22におけるパターン間隙30の底部33の少なくとも一部を、下地も一部除去して下地表面よりも下方に設けてもよい。このとき、下地表面からパターン間隙30の底部33までの深さは任意に決定することができる。

Claims (9)

  1. ダイヤモンド基板の製造方法であって、
    下地表面にパターン状のダイヤモンドを設ける第一の工程と、
    該第一の工程で設けたパターン状のダイヤモンドの壁面に付着した異種付着物を除去する第二の工程と、
    前記第一の工程で設けたパターン状のダイヤモンドからダイヤモンドを成長させて、前記第一の工程で設けたパターン状のダイヤモンドにおけるパターン間隙にダイヤモンドを形成する第三の工程と、
    を含むことを特徴とするダイヤモンド基板の製造方法。
  2. 前記下地表面を構成する材料を、ダイヤモンドとすることを特徴とする請求項1に記載のダイヤモンド基板の製造方法。
  3. 前記下地表面を構成する材料を、ダイヤモンドではない異種材料とすることを特徴とする請求項1に記載のダイヤモンド基板の製造方法。
  4. 前記第二の工程において、CFプラズマを用いて前記ダイヤモンドの壁面に付着した前記異種付着物を除去することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のダイヤモンド基板の製造方法。
  5. 前記第一の工程において設けるパターン状のダイヤモンドにおけるパターン間隙の深さDと幅Wの比であるD/Wを、0.1以上とすることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のダイヤモンド基板の製造方法。
  6. 前記第一の工程において設けるパターン状のダイヤモンドにおけるパターン間隙の底部の少なくとも一部を、貫通させることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のダイヤモンド基板の製造方法。
  7. 前記第一の工程において設けるパターン状のダイヤモンドにおけるパターン間隙の底部の少なくとも一部を、前記下地表面よりも下方に設けることを特徴とする請求項3に記載のダイヤモンド基板の製造方法。
  8. 前記第三の工程において、化学気相成長法を用いてダイヤモンドを成長させることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一項に記載のダイヤモンド基板の製造方法。
  9. 前記第三の工程において成長させるダイヤモンドにボイドを形成することを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか一項に記載のダイヤモンド基板の製造方法。
JP2016037183A 2016-02-29 2016-02-29 ダイヤモンド基板の製造方法 Active JP6699015B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016037183A JP6699015B2 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 ダイヤモンド基板の製造方法
KR1020170023620A KR20170101797A (ko) 2016-02-29 2017-02-22 다이아몬드 기판의 제조 방법
EP17000295.0A EP3211658B1 (en) 2016-02-29 2017-02-23 Method for manufacturing diamond substrate
TW106106015A TWI736588B (zh) 2016-02-29 2017-02-23 鑽石基板的製造方法
CN201710103267.7A CN107130293B (zh) 2016-02-29 2017-02-24 金刚石基板的制造方法
US15/445,196 US10100435B2 (en) 2016-02-29 2017-02-28 Method for manufacturing diamond substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016037183A JP6699015B2 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 ダイヤモンド基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017154909A true JP2017154909A (ja) 2017-09-07
JP6699015B2 JP6699015B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=58264336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016037183A Active JP6699015B2 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 ダイヤモンド基板の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10100435B2 (ja)
EP (1) EP3211658B1 (ja)
JP (1) JP6699015B2 (ja)
KR (1) KR20170101797A (ja)
CN (1) CN107130293B (ja)
TW (1) TWI736588B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021512219A (ja) * 2018-01-26 2021-05-13 エレメント シックス テクノロジーズ リミテッド 合成ダイヤモンド材料

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6679022B2 (ja) 2016-02-29 2020-04-15 信越化学工業株式会社 ダイヤモンド基板の製造方法
KR102230458B1 (ko) * 2018-11-30 2021-03-23 한국산업기술대학교산학협력단 다이아몬드 기판 제조 방법
NL2032889B1 (en) * 2022-08-29 2024-03-12 Univ Delft Tech Heteroepitaxial growth of single crystalline diamond on a substrate

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09124393A (ja) * 1995-05-31 1997-05-13 Air Prod And Chem Inc 結晶成長用種板の製造方法およびこれによる単結晶の製造方法
JP2005219962A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Sumitomo Electric Ind Ltd ダイヤモンド単結晶基板及びその製造方法
WO2009128301A1 (ja) * 2008-04-17 2009-10-22 独立行政法人産業技術総合研究所 ダイヤモンド半導体装置及びその製造方法
US20120047950A1 (en) * 2010-08-24 2012-03-01 Board Of Trustees Of Michigan State University Single crystal diamond gemstones and methods therefor

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5443032A (en) * 1992-06-08 1995-08-22 Air Products And Chemicals, Inc. Method for the manufacture of large single crystals
US5711698A (en) * 1995-05-05 1998-01-27 Saint-Gobain/Norton Industrial Ceramics Corp Method of synthetic diamond ablation with an oxygen plasma and synthetic diamonds etched accordingly
TW200703463A (en) * 2005-05-31 2007-01-16 Univ California Defect reduction of non-polar and semi-polar III-nitrides with sidewall lateral epitaxial overgrowth (SLEO)
JP2011079683A (ja) * 2009-10-02 2011-04-21 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 単結晶ダイヤモンド成長用基材及び単結晶ダイヤモンド基板の製造方法
CN104018214B (zh) * 2014-06-10 2016-06-29 广州市众拓光电科技有限公司 一种用于GaN半导体材料外延的矩形图形化Si衬底AlN模板及其制备方法
US11001938B2 (en) * 2014-08-11 2021-05-11 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Diamond composite body, substrate, diamond, tool including diamond, and method for manufacturing diamond
CN104651928A (zh) * 2015-01-17 2015-05-27 王宏兴 金刚石同质外延横向生长方法
CN104724664A (zh) * 2015-03-14 2015-06-24 王宏兴 单晶金刚石纳米柱阵列结构的制备方法和应用
CN104775154B (zh) * 2015-04-25 2017-06-27 哈尔滨工业大学 一种同质外延生长单晶金刚石时控制表面温度的方法
CN104911702B (zh) * 2015-04-29 2017-07-28 西安交通大学 基于自组装工艺的高质量单晶金刚石生长方法
CN105244316A (zh) * 2015-10-19 2016-01-13 中国电子科技集团公司第四十六研究所 一种掩膜辅助制备多孔GaN层的方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09124393A (ja) * 1995-05-31 1997-05-13 Air Prod And Chem Inc 結晶成長用種板の製造方法およびこれによる単結晶の製造方法
JP2005219962A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Sumitomo Electric Ind Ltd ダイヤモンド単結晶基板及びその製造方法
WO2009128301A1 (ja) * 2008-04-17 2009-10-22 独立行政法人産業技術総合研究所 ダイヤモンド半導体装置及びその製造方法
US20120047950A1 (en) * 2010-08-24 2012-03-01 Board Of Trustees Of Michigan State University Single crystal diamond gemstones and methods therefor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021512219A (ja) * 2018-01-26 2021-05-13 エレメント シックス テクノロジーズ リミテッド 合成ダイヤモンド材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP6699015B2 (ja) 2020-05-27
EP3211658A1 (en) 2017-08-30
US10100435B2 (en) 2018-10-16
TWI736588B (zh) 2021-08-21
EP3211658B1 (en) 2020-12-09
TW201800628A (zh) 2018-01-01
US20170247814A1 (en) 2017-08-31
KR20170101797A (ko) 2017-09-06
CN107130293B (zh) 2021-05-28
CN107130293A (zh) 2017-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6679022B2 (ja) ダイヤモンド基板の製造方法
CN108400157B (zh) 钻石成膜用衬底基板、以及使用其的钻石基板的制造方法
US9200379B2 (en) Base material for growing single crystal diamond and method for producing single crystal diamond substrate
JP6699015B2 (ja) ダイヤモンド基板の製造方法
JP7420763B2 (ja) ダイヤモンド電子素子及びダイヤモンド電子素子の製造方法
JP7226722B2 (ja) ダイヤモンド基板
JP7298832B2 (ja) ダイヤモンド製膜用下地基板及びそれを用いたダイヤモンド基板の製造方法
WO2017017940A1 (ja) ダイヤモンド電子素子及びダイヤモンド電子素子の製造方法
JP7487702B2 (ja) 単結晶ダイヤモンド基板の製造方法
JP2005223215A (ja) Si基板上への炭化珪素単結晶膜の製造方法及びそれを用いて製造される炭化珪素半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6699015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250