JP2017153820A - 情報処理装置及びその方法、コンピュータプログラム - Google Patents

情報処理装置及びその方法、コンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017153820A
JP2017153820A JP2016041488A JP2016041488A JP2017153820A JP 2017153820 A JP2017153820 A JP 2017153820A JP 2016041488 A JP2016041488 A JP 2016041488A JP 2016041488 A JP2016041488 A JP 2016041488A JP 2017153820 A JP2017153820 A JP 2017153820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection
information
display
examination
display control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016041488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6700867B2 (ja
Inventor
安部 雅浩
Masahiro Abe
雅浩 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016041488A priority Critical patent/JP6700867B2/ja
Priority to PCT/JP2017/007944 priority patent/WO2017150563A1/en
Priority to US16/079,636 priority patent/US20190057768A1/en
Publication of JP2017153820A publication Critical patent/JP2017153820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6700867B2 publication Critical patent/JP6700867B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/20ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for handling medical images, e.g. DICOM, HL7 or PACS
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/60ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for patient-specific data, e.g. for electronic patient records
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/67ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for remote operation

Abstract

【課題】検査依頼に応じて行った検査に誤りが含まれる場合に、その確認や修正を容易に行うことが可能な技術を提供する。
【解決手段】外部機器から受信した検査依頼情報に基づいて医療検査を制御する情報処理装置は、外部機器へ送信された、検査画像を含む検査情報を表示手段に選択可能に表示させる第1の表示制御手段と、外部機器から受信した、検査手技を特定する特定情報を含む検査依頼情報を表示手段に選択可能に表示させる第2の表示制御手段と、第1の表示制御手段による表示において選択された検査情報に含まれる検査画像の検査手技と、第2の表示制御手段による表示において選択された検査依頼情報に含まれる特定情報により特定される検査手技とを比較して、追加の検査の要否を判定する判定手段と、判定手段により追加の検査が必要であると判定された場合に、追加検査が必要であることを示す情報を表示手段に表示させる第3の表示制御手段とを備える。
【選択図】 図3

Description

本発明は情報処理装置及びその方法、コンピュータプログラムに関し、特に、医療検査の制御に関する。
近年病院では、ネットワーク接続による病院情報システムが構築されている。例えば、X線撮影を行う場合、医師が端末より検査指示を入力し、依頼先である放射線部門のRIS(Radiology Information System、放射線情報システム)に伝達する。
この依頼情報には、依頼元の部門名や、検査項目、撮影対象となる患者の個人データなどが含まれる。放射線撮影システムはRISより検査依頼情報を受信し、依頼内容に従ってX線撮影を実施する。撮影された画像には検査情報を付与し、PACS(Picture Archiving and Communication System、画像保存通信システム)へのストレージ転送やプリント出力を行うことが一般的である。
放射線撮影システムではRIS等の外部機器から受信した検査依頼情報一覧から対象となる被写体の検査依頼情報を放射線技師が選択し、選択した検査依頼情報に基づき撮影を繰り返す。この時、誤った検査依頼情報を選択して検査を開始してしまった場合に、検査オーダの変更を可能とし、その際に撮影済み画像の引継ぎや検査実施情報の整合性を考慮するなどして、検査オーダの変更を容易にした構成が知られている(特許文献1参照)。
特開2013−215274号公報
検査完了後PACS等に画像を送信した後に誤りに気付いた場合は、既に出力してしまった検査が無効であることを通知した後、本来実施すべきであった検査情報で画像を再度出力するか、又は、再検査する必要がある。この時、誤って実施してしまった検査画像であっても、本来実施すべきであった検査画像として利用できるのであれば、再検査を実施せずに流用することが望ましい。
しかしながら、従来の構成では、誤って実施してしまった検査画像が、本来実施すべきであった検査画像として利用できるのか、追加撮影が必要であるかを簡単に把握することができなかった。そのため、操作者は誤って撮影してしまった画像と、本来実施すべきであった検査内容を目視で確認するなどして、追加で必要な撮影を手動により把握する必要があった。さらに誤って撮影してしまった検査画像の検査情報を手作業で修正しなければならず操作者への作業負荷が少なからず発生していた。
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、検査依頼に応じて行った検査に誤りが含まれる場合に、その確認や修正を容易に行うことが可能な技術を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明による情報処理装置は以下の構成を備える。即ち、
外部機器から受信した検査依頼情報に基づいて医療検査を制御する情報処理装置であって、
前記外部機器へ送信された、検査画像を含む検査情報を表示手段に選択可能に表示させる第1の表示制御手段と、
前記外部機器から受信した、検査手技を特定する特定情報を含む検査依頼情報を前記表示手段に選択可能に表示させる第2の表示制御手段と、
前記第1の表示制御手段による表示において選択された検査情報に含まれる検査画像の検査手技と、第2の表示制御手段による表示において選択された検査依頼情報に含まれる前記特定情報により特定される検査手技とを比較して、追加の検査の要否を判定する判定手段と、
前記判定手段により追加の検査が必要であると判定された場合に、追加検査が必要であることを示す情報を前記表示手段に表示させる第3の表示制御手段と
を備える。
本発明によれば、検査依頼に応じて行った検査に誤りが含まれる場合に、その確認や修正を容易に行うことが可能な技術を提供することができる。
放射線撮影システムのハードウェア構成図である。 放射線撮影システムの機能構成図である。 放射線撮影システムの実行処理手順を示すフローチャートである。 放射線撮影システムのGUIの一例を示す図である。 放射線撮影システムのGUIの一例を示す図である。 放射線撮影システムのGUIの一例を示す図である。 放射線撮影システムのGUIの一例を示す図である。 放射線撮影システムのGUIの一例を示す図である。 放射線撮影システムのGUIの一例を示す図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
<実施形態1>
(ハードウェア構成)
図1に、本実施形態に係る放射線撮影システムのハードウェア構成例を示す。図1に示すように、放射線撮影システムは、例えば、制御部101、センサ部102、放射線発生部103、表示部104、及び、操作部105を有する。なお、これらの各機能部は、それぞれ別のハードウェアを有する別個の装置であってもよいし、1つの装置内に複数の機能部が含まれていてもよい。また、放射線とは例えばX線でありうる。
制御部101は操作者による入力に基づき、センサユニットの駆動やX線発生部への制御を行う制御装置である。また、制御部101は、センサ補正データ、放射線撮影条件、画像データなどの各種データを管理する。制御部101は、その構成として例えば、RAM(書込み可能メモリ)110、ROM(読出し専用可能メモリ)111、LAN/IF112、DISK/IF113、CPU114、ハードディスクなどの不揮発性記憶装置115を有する。そして、これらのハードウェアは、システムバス116によって互いに接続される。すなわち、制御部101は、パーソナルコンピュータ(PC)等の一般的なコンピュータ(情報処理装置)の構成を有する。
センサ部102は、放射線発生部103から放射され、被写体を透過した放射線信号を画像化するセンサユニットであり、収集された画像は制御部101へ転送される。放射線発生部103は、放射線発生装置であり、制御部101の指示に基づいて放射線を被写体(不図示)およびセンサ部102へ向けて照射する。
表示部104は、例えばCRTや液晶ディスプレイなどの一般的なモニタを用いて構成され、画像データやGUI(グラフィカルユーザインタフェース)などを画面に表示する。操作部105はポインティング装置、キーボード、照射スイッチなどの入力装置を用いて構成され、操作者(ユーザ)が制御部101に対して各種コマンドやデータを入力するために使用される。なお、タッチパネルのように表示部104と操作部105との両方の機能を有するモニタが用いられてもよい。
外部機器106は、制御部101から転送された画像を保存する画像保存システム、あるいは、検査依頼情報を取得するための放射線情報システムなどの外部システムである。外部機器106は、例えば、撮影オーダーの取得先であるRISや撮影画像を保存、表示するためのPACS、DICOMビューワなどに代表されるDICOM通信可能な外部システム全般を示している。RISはRadiology Information Systemの略称であり、PACSはPicture Archiving and Communication Systemの略称である。DICOMは、Digital Imaging and COmmunication in Medicineの略称である。
放射線撮影システムは、外部機器106に設けられたRISから検査依頼情報を受信すると、放射線発生部103、センサ部102を用いて被写体の撮影を行い、撮影画像等を含む検査情報を外部機器106へ送信する。以下、説明の便宜上、外部機器106は放射線撮影システムに含まれず、放射線撮影システムが、外部機器106とネットワークを介して通信する場合の構成例について説明する。もっとも、外部機器106は必ずしも放射線撮影システムと別個に設ける必要はなく、例えば、制御部101と同一の装置上に実現してもよい。また、本実施形態では、医療検査の一例として放射線撮影を行う例を説明するが、例えば、断層撮影、眼底検査等、他の医療検査に適用してもよい。
(機能構成)
次に上述の制御部101の機能構成例について図2を用いて説明する。なお、以下では、各機能ブロックがコンピュータプログラムに基づき制御部101の機能として実現される例について説明するが、放射線撮影システム内の他の装置によって、これらの機能ブロックのうちの少なくとも一部が実現されてもよい。
図2は、本発明の実施形態1に係る放射線撮影システムの機能構成例を示すブロック図である。図2に示すように、制御部101は、例えばその機能として、検査選択部201、依頼情報選択部202、検査情報生成部203、無効情報生成部204、判定部205、変更部206、検査修正部207および送信部208を有する。
検査選択部(送信済検査選択部)201は、放射線撮影システムから外部機器106へ送信された検査情報の中から誤って実施してしまった検査についての検査情報を、操作者の操作により指定するための機能ブロックである。検査選択部201は、外部機器106へ送信された、検査画像を含む検査情報を表示部104に選択可能に表示させる。検査の誤りには、例えば、患者の取り違え、検査内容(例えば、撮影部位、側性等)の誤り、検査画像の取り違え等が含まれる。検査選択部201は、表示部104のGUI上に表示された送信済検査一覧を操作部105のポインティング装置、キーボードなどの入力デバイスによって選択する。検査情報とは個々の検査を特定する情報である。本実施形態では検査情報に、検査日時、患者ID(被験者の識別情報)、患者名、患者の生年月日・性別、撮影手技(例えば、撮影方式、撮影部位、側性、撮影モード等)、撮影画像が含まれる例を説明する。検査情報はこの例に限られず、例えば、撮影画像等の一部の情報は検査情報には含めないようにしたり、あるいは、例えば、患者の詳細なプロフィール(例えば、既往症、住所等)等の他の情報を含めるようにしてもよい。
依頼情報選択部(検査依頼情報選択部)202は、検査を行うべき検査依頼情報を選択する機能ブロックである。依頼情報選択部202は、外部機器106に設けられたRISから取得した検査依頼情報を表示部104に選択可能に一覧表示し、表示された検査依頼情報を操作部105のポインティング装置、キーボードなどの入力デバイスによって操作者に選択させる。検査依頼情報とは、外部機器106のRISから放射線撮影システムへ送信される検査を依頼する情報である。本実施形態では検査依頼情報に、受付番号、患者ID、患者名、撮影手技を特定する特定情報等が含まれる例を説明するが、この例に限られない。
検査情報生成部203は、検査選択部201によって選択された検査情報と、依頼情報選択部202によって選択された検査依頼情報とから、本来実施すべきであった正しい検査情報を生成する機能ブロックである。
無効情報生成部204は、検査選択部201によって選択された検査情報に含まれている画像または検査に対する無効情報を生成する機能ブロックである。無効情報とは、検査が無効となった理由や無効とする検査や画像を特定するための識別情報などを含む情報である。無効情報は、より具体的には例えば、DICOMのRejection Noteとして作成することができる。
判定部(追加撮影要否判定部)205は、検査情報生成部203によって生成された検査情報に対してさらに追加の撮影が必要であるか否かを判定するブロックである。追加の撮影の要否は、検査選択部201によって選択された検査情報および依頼情報選択部202によって選択された検査依頼情報を元に判定する。より具体的な判定手法については後述する。
変更部(検査状態変更部)206は、検査情報生成部203によって生成された検査情報に係る検査が追加撮影必要なものか否かを区別するために検査状態を変更するブロックである。検査修正部(実施済検査修正部)207は、誤った検査として検査選択部201によって選択された検査を無効検査とし、検査に含まれる画像を写損として保存する機能ブロックである。送信部(情報送信部)208は、検査情報生成部203によって生成された検査情報、及び、無効情報生成部204によって生成された無効情報を、外部機器106に対して送信する機能ブロックである。
(処理手順)
次に図3を用いて本実施形態に係る処理のフローを説明する。図3は、本実施形態にかかる放射線撮影システムの実行処理手順を示すフローチャートである。本フローは、検査選択部201によって送信済み検査を表示している状態から修正対象の検査を選択し、検査情報を修正するまでの典型的な処理手順を示している。なお、本フローの前提として、あらかじめ誤って実施した検査が存在しているとする。以下の各ステップは、CPU(中央演算処理装置)114の制御に基づき実行される。
S301では、検査選択部201は、放射線撮影システムから外部機器106へ外部送信された検査を表示する。そして、患者の取り違えや検査内容の誤り等の誤りを含む検査情報の選択を受け付ける。例えば、操作者が送信済み検査表示画面を表示するように要求すると、制御部101が過去に実施された検査情報を不揮発性記憶装置115に構築されたDB(データベース)などから読みこみ、表示部104のディスプレイ上に選択可能に一覧表示する。
次に、表示された送信済み検査の一覧の中から誤って実施してしまった検査情報が選択されると、S302では選択された検査情報をRAM110や不揮発性記憶装置115などに記憶する。
S303では、依頼情報選択部202は、外部機器106に設けられたRISから取得した検査依頼情報を表示する。そして、S301で選択された検査情報の内容に対応させるべき検査依頼情報の選択を受け付ける。例えば、GUI上に表示されたボタン等がクリック(選択)されたことに応じて、放射線撮影システムが外部機器106のRISから検査依頼情報を取得し、取得した依頼情報を一覧で表示する。表示された依頼情報の中から操作者が所望の依頼情報を選択すると、S304では、選択された依頼情報をRAM110や不揮発性記憶装置115などに記憶する。
S305では、検査情報生成部203は、S304で記憶された検査依頼情報に基づき、新しい検査情報を生成する。具体的には、検査依頼情報に含まれる患者ID、患者名等と同一の値が設定された患者ID、患者名等を含み、検査日時、撮影手技、撮影画像等の他のパラメータについては初期値(例えば、NULL等)が設定された検査情報を生成する。さらに、送信済み検査に含まれる画像のうち、依頼情報の撮影手技に一致するものについては複製し、新たな検査画像として関連付ける。
S306では、判定部205は、S305で作成された検査に追加撮影が必要であるか否かを判定する。より具体的には、S301で選択された送信済み検査に含まれる撮影手技と、S303で選択された検査依頼情報に含まれる撮影手技とが全く同じであれば、送信済み検査に含まれる画像を新たな検査画像とすれば良い。このため、追加撮影は必要なしと判断する。一方、依頼情報に含まれる撮影手技と送信済み検査画像の撮影手技とが一致しない場合や、または、手技が一致していたとしても依頼情報に含まれる撮影手技に対して、送信済み画像が不足している場合は、追加撮影が必要と判断する。
S307では、無効情報生成部204は、S302で記憶された検査情報に対する無効情報を生成する。より具体的には、S302で記憶された検査に対して、DICOMで規定されているRejection Noteを生成する。Rejection Noteには、検査依頼情報の誤選択による修正要求である旨などの、無効とするに至った理由を記述してもよい。
S308では、S302で選択された検査を無効検査とし、同検査に含まれる撮影画像を全て写損とする。S309では、S306において判定部205により判定された結果に基づき処理を分岐する。追加撮影が不要と判断された場合(S309でNO)はS310へ遷移し、送信部208は、S305で作成された検査情報とS307で作成された無効情報を送信する。追加撮影が必要と判定された場合(S309でYES)はS311へ遷移し、S305で作成された検査情報を要追加撮影検査としてマークし、データベース等に保存する。そして、処理を終了する。
(GUI例)
次に図4、図5、図6、図7を用いて、本放射線撮影システムのGUI例を説明する。図4〜図7は、本放射線撮影システムの表示部104に表示されるGUIの例を示す図である。
図4は、送信済みの検査情報の一覧を選択可能に表示する送信済検査選択画面の一例を示す図である。送信済検査選択画面は図3のS301において表示される。図4の401は送信済検査選択画面である。402は送信済み検査一覧表示領域であり、患者の取り違え等の検査誤りを含む送信済み検査を操作者が選択するために用いられる。図4においては、枠406により、「患者ID:12345」、「患者名:Yamada Taro」が選択されている様子が示されている。403は患者情報表示領域であり、選択された送信済み検査の患者情報をより詳細に表示する領域である。404は撮影手技表示領域であり、選択された検査で撮影された画像を撮影手技とサムネイル画像と共に表示することで、どのような手技でどのような画像が収集されたのかを一瞥して確認できるようにしている。図4の例では、「検査日時:2015/04/16」に「患者ID:12345」により識別される患者(患者名:Yamada Taro)から、「胸部正面」及び「胸部側面」の画像が収集されたことが示されている。405は呼出ボタン(検査依頼情報選択画面呼出ボタン)であり、検査依頼情報を選択する画面を表示する際に用いられる。この呼出ボタン405がポインティング装置等のポインティングデバイスやタッチパネル等のクリックにより選択されることに応じて、放射線撮影システムは、検査依頼情報を選択するための画面を呼び出す。以下、枠406により特定される検査情報が選択された状態で呼出ボタン405が選択された場合の例について説明する。
図5は、呼出ボタン405の押下によって呼び出される検査依頼情報選択画面の一例を示した図である。検査依頼情報選択画面は図3のS303において表示される。501は検査依頼情報を選択するための検査依頼情報選択画面であり、外部機器106のRISから取得した検査依頼情報を表示する。表示する検査依頼情報は本画面表示時に取得してもよいし、あらかじめ取得しておいても構わない。502は検査依頼情報一覧表示領域であり、外部機器106のRISから取得した検査依頼情報を一覧表示し、操作者に選択させるために用いられる。図5においては、「受付番号:11111」、「患者ID:23456」、「患者名:Yamada Jiro」の検査依頼情報が選択されている様子を示している。
なお、検査依頼情報一覧表示領域502において、太字で表示されている検査依頼情報は、送信済み検査選択画面(図4)で選択されている検査と同じ撮影手技を含む依頼情報を示している。前述の例では、図4において「胸部正面」、「胸部側面」の画像が収集された「患者ID:12345」に対する検査が選択されているため、「胸部正面」又は「胸部側面」の撮影依頼を含む検査依頼情報が検査依頼情報一覧表示領域502に表示される。図5では、「受付番号:11111」、「受付番号:44444」の依頼情報がこれにあたる。このように送信済み検査選択画面で選択されている検査と同じ撮影手技を含む依頼情報を他の依頼情報と区別して表示することで、本来実施すべきであった検査である可能性の高い検査依頼情報を識別しやすくしている。本実施形態では、表示される文字の太さを変えることによって撮影手技が同じであることを示しているが、一覧表示された依頼情報のうち、送信済み検査選択画面で選択されている検査と同じ撮影手技を含むことが識別できればいかなる方式でも構わない。例えば、アイコンやマーク等のグラフィック(絵柄)を表示する方式や、テキストやラベルなどの文字情報を表示するなどしても良い。
503はOKボタンであり、選択した検査依頼情報を確定し、新たな検査情報を作成、作成された検査情報に追加撮影が必要か否かの判定、送信済み検査に対する無効情報の作成、送信済み検査画像を写損とする処理をまとめて指示するために用いられる。504はキャンセルボタンであり、検査依頼情報の選択を破棄し、本画面を閉じるために用いられる。以下、「患者ID:23456」、「患者名:Yamada Jiro」の検査依頼情報が選択された状態でOKボタン503が選択された場合の例について説明する。
図6は図5において新たな検査情報が作成された後の送信済み検査選択画面であり、図5で選択された検査依頼情報に基づき、検査情報が新たに生成された状態を示している。図6の例では、
「患者ID:23456」、「患者名:Yamada Jiro」の検査情報が新たに作成され、図4の「患者ID:12345」、「患者名:Yamada Taro」の検査情報が、「患者ID:23456」の検査情報により置き換えられている。
図5では送信済み検査と検査依頼情報に含まれている撮影手技が全く同一であり、再撮影が不要なケースである(S309でNO)。このため、図5のOKボタン503が選択されたことに応じて、検査画像の送信まで実行されている状態となっている。すなわち、OKボタン503がクリック(選択)されたことに応じて図3におけるS304〜S310までが自動的に実行され、送信済み検査は無効検査となる。この場合、その検査に含まれる画像はすべて写損画像とすることができる。なお、図6中の601〜605は図4の401〜405と同一である。
次に図7を用いて、追加撮影が必要なケース(S309でYES)についてのGUIの例を示す。701は確認画面であり、図5において、撮影手技が一致しない検査依頼情報を選択してOKボタン503が選択された際に表示される。702は送信済検査患者情報表示領域であり、送信済み検査として選択されている検査の患者情報を示す領域である。図7の例では、「患者ID:12345」、「患者名:Yamada Taro」の検査情報が送信済であることを示している。
703は送信済検査撮影手技表示領域であり、送信済検査として選択されている撮影手技を示す領域である。図7の例では、送信済検査撮影手技表示領域703には胸部正面と胸部側面が表示されているから、胸部正面、胸部側面の2つの撮影画像が含まれることを示している。
704は依頼検査患者情報表示領域であり、選択された検査依頼情報の患者情報を表示する領域である。図7の例では、「患者ID:34567」、「患者名:Yamada Hanako」の検査依頼情報を受信したことを示している。705は検査依頼情報撮影手技表示領域であり、検査依頼情報に含まれる撮影手技を表示する領域である。図7の例では、胸部正面、腹部正面の2つの撮影手技が含まれることを示している。このケースでは、胸部正面は一致しているためサムネイル画像が表示されているが、腹部正面の撮影画像は存在しないため、関連付けられる画像が存在せず「?」を表示することで追加撮影が必要であることを示している。このようにして、本実施形態では、選択された検査情報に含まれる検査画像の検査手技と選択された検査依頼情報に含まれる特定情報により特定される検査手技とを比較して、追加の検査の要否を判定する。そして、追加の検査が必要であると判定された場合に、追加検査が必要であることを示す情報を表示部104に表示させる表示制御を行う。したがって、本実施形態によれば、ユーザは、追加の検査の要否を一見して把握することが可能となる。
706はOKボタンであり、検査情報を生成し、要追加撮影が必要な状態として検査情報を生成することを指示するために用いられる。707はキャンセルボタンであり、検査情報の作成を破棄し、画面を閉じるために用いられる。
以上のように、本放射線撮影システムは、誤った検査依頼情報で実施してしまった検査画像が本来実施すべきであった検査画像として利用できるか否かを判断し、本来の検査に対して追加で撮影が必要であるか否かを判定する。このため、検査のやり直しに必要な処理を効率よく実施することが可能となる。
また、本実施形態では、選択された検査情報に含まれる検査画像と、選択された検査依頼情報に含まれる被験者の識別情報とを関連づけて、新たな検査情報を生成して外部機器106へ送信する。このため、患者の取り違え等が生じた場合であっても、ユーザは、検査情報の修正を容易に行うことが可能である。
さらに、追加の検査が必要であると判定された場合、当該追加の検査が必要であると判定された検査依頼情報についての新たな検査情報を、該追加の検査が行われた後に送信する。すなわち、追加撮影必要状態とされた検査は、必要な画像が収集されるまで外部送信を禁止する。これにより、誤った検査情報の送信を防止することができる。
また、選択された検査情報を無効化するための無効情報をさらに外部機器106へ送信することで、検査誤りを含む検査情報を効果的に無効化することができる。ここで、無効情報を送信した検査情報を他の検査情報と区別して表示部104に表示させることで、他の検査情報と容易に区別することが可能となる。さらに、新たな検査情報が生成されたことに応じて、選択された検査情報に含まれる検査画像を写損画像として修正することで、検査誤りのある画像を自動的に写損画像に分類することができる。
<実施形態2>
実施形態1においては、正しい検査情報を生成した後には、誤って実施した検査情報は表示されない例を示したが、過去にどのような検査で失敗したのかを参照したいケースも想定される。そこで、検査情報を修正する際に、誤って実施してしまった検査を誤実施検査として残しておくか、削除または非表示とするかを設定できるようにしておき、その設定に基づいて誤実施検査を管理することも可能である。この場合、誤実施検査は誤った患者情報で実施された検査であり、画像に対する患者情報が正しくないため、診断画像としては不適切である。したがって、誤実施検査として管理される検査に含まれる画像は、本放射線撮影システムから外部出力できないよう制御し、不適切な画像で診断されるリスクを低減することが望ましい。
図8は、検査情報の生成が完了した際に、誤実施検査を残す設定の場合の送信済み検査選択画面の一連を示している。801はこの検査が誤実施された検査で、修正されたことを示す誤実施検査識別マークである。すなわち、この検査は無効情報生成部204によって生成された無効情報が送信済みであることを示している。図8では、「患者名:Yamada Taro」の検査が誤実施された検査であることを示している。このマークで示されている検査に含まれる画像は、実施形態1においても述べた通り、写損画像として扱われ、本放射線撮影システム内での参照はできるが、外部機器106への出力は禁止されるようにすることができる。
以上のように、無効とした検査を誤実施検査として保持しておくか、生成された検査に対して移動し元の検査情報を削除または非表示とするか否かを設定可能とすることで、不適切な画像による診断のリスクを低減することが可能となる。無効情報を送信済みの検査であるか否かを区別して一覧表示したり、検査全体が向こうであることを区別できるように表示することによっても、かかるリスクの低減に寄与することができる。
<実施形態3>
追加撮影が必要な検査は、改めて患者を呼び出し再撮影しなければならないため、患者にとっての負担が大きく、操作者は患者に対してより丁寧に接する必要がある。したがって、操作者が追加撮影の必要な検査であるか否かを検査開始前にあらかじめ把握できるように、通常の検査と誤実施検査から要追加撮影検査となった検査を識別できるようにしておくことが望ましい。
図9は図7の指示ボタン706を選択後の未完了検査表示画面の一例を示したものである。901は検査が誤実施検査から追加撮影が必要な検査となったものであることを識別するための要追加撮影検査識別マークである。図9では、「患者名:Yamada Hanako」の検査が要追加撮影検査であることを示している。902は検査開始ボタンであり、このボタンをクリック(選択)することで選択された未完了検査の検査を再開することができる。
本実施形態では、要追加撮影検査識別マークを表示することによって追加撮影が必要な検査であるかを識別可能としているが、テキストやラベルなどの文字情報で表示するなどしてもよい。すなわち、一覧表示された検査一覧のうち、通常の検査と誤実施検査から要追加撮影検査となった検査であることを識別できればいかなる方式でも構わない。
以上のように、本発明の各実施形態においては、誤って実施してしまった検査と、本来実施すべきであった検査依頼情報を選択することによって、正しい検査情報を生成する。この時、誤って実施した検査画像の撮影手技と検査依頼情報に含まれる撮影手技が過不足なく一致していれば、追加撮影不要と判断し、一致しなければ追加撮影が必要と判断し、追加撮影必要検査として管理する。このため、外部機器へ送信済みの検査の誤りに気付いた場合であっても、放射線撮影システムから容易に検査情報を修正でき、操作者の負担を軽減することが可能となる。
<その他の実施形態>
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
101:制御部、102:センサ部、103:放射線発生部、104:表示部、105:操作部、106:外部機器

Claims (10)

  1. 外部機器から受信した検査依頼情報に基づいて医療検査を制御する情報処理装置であって、
    前記外部機器へ送信された、検査画像を含む検査情報を表示手段に選択可能に表示させる第1の表示制御手段と、
    前記外部機器から受信した、検査手技を特定する特定情報を含む検査依頼情報を前記表示手段に選択可能に表示させる第2の表示制御手段と、
    前記第1の表示制御手段による表示において選択された検査情報に含まれる検査画像の検査手技と、第2の表示制御手段による表示において選択された検査依頼情報に含まれる前記特定情報により特定される検査手技とを比較して、追加の検査の要否を判定する判定手段と、
    前記判定手段により追加の検査が必要であると判定された場合に、追加検査が必要であることを示す情報を前記表示手段に表示させる第3の表示制御手段と
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 選択された前記検査情報に含まれる検査画像と、選択された前記検査依頼情報に含まれる被験者の識別情報とを関連づけて、新たな検査情報を生成する生成手段と、
    前記新たな検査情報を前記外部機器へ送信する送信手段と
    をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記判定手段により追加の検査が必要であると判定された場合、前記送信手段は、当該追加の検査が必要であると判定された検査依頼情報についての前記新たな検査情報を、該追加の検査が行われた後に送信することを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記生成手段により新たな検査情報が生成されたことに応じて、前記選択された検査情報に含まれる検査画像を写損画像として修正する修正手段をさらに備えることを特徴とする請求項2又は3に記載の情報処理装置。
  5. 前記選択された検査情報に対応する前記外部機器により管理されている検査情報を無効化するための無効情報を前記外部機器へ送信する送信手段をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  6. 前記第1の表示制御手段は、前記無効情報を送信した検査情報を他の検査情報と区別して前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記第2の表示制御手段は、前記第1の表示制御手段による表示において選択された検査情報に含まれる検査画像の検査手技と一致する検査手技についての検査の検査依頼情報を、他の検査依頼情報と区別して前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 外部機器から受信した検査依頼情報に基づいて医療検査を制御する情報処理装置であって、
    前記外部機器へ送信された、検査画像を含む検査情報を表示手段に選択可能に表示させる第1の表示制御手段と、
    前記外部機器から受信した、検査手技を特定する特定情報を含む検査依頼情報を前記表示手段に選択可能に表示させる第2の表示制御手段と、
    前記第1の表示制御手段による表示において選択された検査情報に含まれる検査画像の検査手技と、第2の表示制御手段による表示において選択された検査依頼情報に含まれる前記特定情報により特定される検査手技とを比較して、追加の検査の要否を判定する判定手段と、
    前記判定手段により追加の検査が必要であると判定された場合、前記選択された検査情報に対応する前記外部機器により管理されている検査情報を無効化するための無効情報を前記外部機器へ送信する送信手段と
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  9. 外部機器から受信した検査依頼情報に基づいて医療検査を制御する情報処理装置の情報処理方法であって、
    第1の表示制御手段が、前記外部機器へ送信された、検査画像を含む検査情報を表示手段に選択可能に表示させる第1の表示制御工程と、
    第2の表示制御手段が、前記外部機器から受信した、検査手技を特定する特定情報を含む検査依頼情報を前記表示手段に選択可能に表示させる第2の表示制御工程と、
    判定手段が、前記第1の表示制御工程による表示において選択された検査情報に含まれる検査画像の検査手技と、第2の表示制御工程による表示において選択された検査依頼情報に含まれる前記特定情報により特定される検査手技とを比較して、追加の検査の要否を判定する判定工程と、
    第3の表示制御手段が、前記判定工程により追加の検査が必要であると判定された場合に、追加検査が必要であることを示す情報を前記表示手段に表示させる第3の表示制御工程と
    を備えることを特徴とする情報処理方法。
  10. コンピュータを請求項1から7のいずれか1項に記載の情報処理装置が備える各手段として機能させるためのコンピュータプログラム。
JP2016041488A 2016-03-03 2016-03-03 情報処理装置及びその方法、コンピュータプログラム Active JP6700867B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016041488A JP6700867B2 (ja) 2016-03-03 2016-03-03 情報処理装置及びその方法、コンピュータプログラム
PCT/JP2017/007944 WO2017150563A1 (en) 2016-03-03 2017-02-28 Information processing apparatus, method therefor, and storage medium
US16/079,636 US20190057768A1 (en) 2016-03-03 2017-02-28 Information processing apparatus, method therefor, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016041488A JP6700867B2 (ja) 2016-03-03 2016-03-03 情報処理装置及びその方法、コンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017153820A true JP2017153820A (ja) 2017-09-07
JP6700867B2 JP6700867B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=58358794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016041488A Active JP6700867B2 (ja) 2016-03-03 2016-03-03 情報処理装置及びその方法、コンピュータプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190057768A1 (ja)
JP (1) JP6700867B2 (ja)
WO (1) WO2017150563A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004287904A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Konica Minolta Holdings Inc 医用画像撮影システム及び医用画像管理方法
JP2004290225A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Konica Minolta Holdings Inc 医用画像処理装置、医用ネットワークシステム及び医用画像処理装置のためのプログラム
JP2004290329A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Konica Minolta Holdings Inc 医用画像処理装置、医用ネットワークシステム及び医用画像処理装置のためのプログラム
JP2007082908A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Canon Inc 放射線画像処理装置及び処理方法
JP2007089783A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 医用画像撮影支援装置、医用画像撮影支援方法及びプログラム
WO2007116899A1 (ja) * 2006-04-06 2007-10-18 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 医用情報処理装置
JP2010026984A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Toshiba Corp 検像装置
US20110188718A1 (en) * 2008-07-25 2011-08-04 Derek Lionel Glendon Hill Image data management systems
JP2012066063A (ja) * 2010-08-24 2012-04-05 Fujifilm Corp 放射線撮影システム及び放射線撮影方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5300578B2 (ja) * 2009-04-24 2013-09-25 キヤノン株式会社 医用画像撮影装置、その情報処理方法及びプログラム
JP5950659B2 (ja) 2012-04-05 2016-07-13 キヤノン株式会社 医療用検査システム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004287904A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Konica Minolta Holdings Inc 医用画像撮影システム及び医用画像管理方法
JP2004290225A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Konica Minolta Holdings Inc 医用画像処理装置、医用ネットワークシステム及び医用画像処理装置のためのプログラム
JP2004290329A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Konica Minolta Holdings Inc 医用画像処理装置、医用ネットワークシステム及び医用画像処理装置のためのプログラム
JP2007082908A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Canon Inc 放射線画像処理装置及び処理方法
JP2007089783A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 医用画像撮影支援装置、医用画像撮影支援方法及びプログラム
WO2007116899A1 (ja) * 2006-04-06 2007-10-18 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 医用情報処理装置
JP2010026984A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Toshiba Corp 検像装置
US20110188718A1 (en) * 2008-07-25 2011-08-04 Derek Lionel Glendon Hill Image data management systems
JP2012066063A (ja) * 2010-08-24 2012-04-05 Fujifilm Corp 放射線撮影システム及び放射線撮影方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6700867B2 (ja) 2020-05-27
WO2017150563A1 (en) 2017-09-08
US20190057768A1 (en) 2019-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10126925B2 (en) Imaging apparatus and image display control method for imaging apparatus
US8744156B2 (en) Photographic information processing apparatus and photographic information processing method
US8494247B2 (en) Radiographic imaging apparatus and processing method therefor
JPWO2007116899A1 (ja) 医用情報処理装置
US11763930B2 (en) Information processing apparatus, radiographing apparatus, radiographing system, information processing method, and storage medium
JP2008161532A (ja) 医用画像表示装置及びプログラム
JP2013215273A (ja) 放射線撮影システム、制御装置、及び制御方法
JP2017192453A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP2008242984A (ja) 医用情報処理装置及びプログラム
JP4538790B2 (ja) 医用画像確認装置及び医用画像確認方法
JP2008245746A (ja) 医用画像処理装置
JP6700867B2 (ja) 情報処理装置及びその方法、コンピュータプログラム
JP2002281210A (ja) 医用画像処理装置及び医用ネットワークシステム
JP2004290225A (ja) 医用画像処理装置、医用ネットワークシステム及び医用画像処理装置のためのプログラム
JP2012130369A (ja) 検像装置及び検像システム
JP2014023645A (ja) X線撮影装置、x線撮影装置の制御方法、およびプログラム
JP5950659B2 (ja) 医療用検査システム
JP2012133423A (ja) 検像装置及び検像システム
WO2009107649A1 (ja) 医用画像管理システム
JP2006092261A (ja) 医用画像管理システム、医用画像管理装置及びプログラム
JP5019933B2 (ja) コンテンツ提供装置、及びその作動方法
JP5947658B2 (ja) 制御装置、制御方法、及びプログラム
WO2021187188A1 (ja) 放射線撮影システム、画像処理方法、及びプログラム
JP5157879B2 (ja) 医用画像表示装置、医用画像表示方法、及びプログラム
JP2021097727A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200501

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6700867

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151