JP2017151178A - 着脱式ユニット及びそれを備えた画像形成装置 - Google Patents

着脱式ユニット及びそれを備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017151178A
JP2017151178A JP2016031560A JP2016031560A JP2017151178A JP 2017151178 A JP2017151178 A JP 2017151178A JP 2016031560 A JP2016031560 A JP 2016031560A JP 2016031560 A JP2016031560 A JP 2016031560A JP 2017151178 A JP2017151178 A JP 2017151178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
detachable
image forming
pressing surface
finger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016031560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6460007B2 (ja
Inventor
卓哉 宮本
Takuya Miyamoto
卓哉 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016031560A priority Critical patent/JP6460007B2/ja
Priority to US15/419,324 priority patent/US9921545B2/en
Priority to CN201710073517.7A priority patent/CN107102525B/zh
Publication of JP2017151178A publication Critical patent/JP2017151178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6460007B2 publication Critical patent/JP6460007B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1676Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • G03G21/1846Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks using a handle for carrying or pulling out of the main machine, legs of casings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • G03G21/1853Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks the process cartridge being mounted perpendicular to the axis of the photosensitive member

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】ユニットの着脱軌道が操作者から見て俯角となる場合に、着脱軌道に沿って円滑に引き抜くことができる着脱式ユニット及びそれを備えた画像形成装置を提供する。【解決手段】着脱式ユニットは、ユニットハウジングと、ユニットハウジングに形成される把持部と、を備える。着脱式ユニットは、画像形成装置本体に形成された引き出し方向から見て俯角となる着脱軌道に沿って挿入及び引き出し可能である。把持部は、ユニットハウジングの引き出し方向上流側に対向するとともに、着脱軌道に対して略垂直な押圧面と、押圧面の下端縁に沿って延在する第1の辺と、押圧面の上端縁に沿って延在する第2の辺と、を有する。第1の辺には、ユニットハウジングの引き出し方向上流側に延在する面が連結されておらず、第1の辺側から押圧面に沿って指を挿入可能な指挿入部が形成される。【選択図】図7

Description

本発明は、電子写真方式を利用した複写機、プリンター、ファクシミリ、それらの複合機等の画像形成装置に対し着脱可能に装着される着脱式ユニットに関し、特に、着脱式ユニットの把持部の構成に関するものである。
従来の画像形成装置では、感光体ドラム(像担持体)の寿命により、印字枚数が所定の枚数(例えば数万枚)となったところで感光体ドラム(像担持体)の交換を行うことが必要とされている。また、感光体ドラムに隣接して配置される現像装置のメンテナンスや交換が必要になる場合もある。
そこで、感光体ドラム及び現像装置をユニット化して簡単に着脱できる機構が種々考案されており、例えば特許文献1には、感光体を備えた感光体ユニットを本体ケースの画像形成位置に対して着脱可能に構成し、感光体ユニットに対して現像ユニットを着脱可能に構成した画像形成装置において、感光体ユニットに感光体ユニット側ガイド部を設け、現像ユニット用本体ガイド部を本体ケースに形成するとともに、現像ユニット用本体ガイド部を、感光体ユニット側ガイド部と連続するように形成した画像形成装置が開示されている。
特開2007−310378号公報
特許文献1のように、画像形成装置本体に対するユニットの着脱軌道が操作者から見て俯角となる構成では、ユニットを斜め上方に引き抜く必要がある。このとき、例えばMFP(Multi Function Peripheral)のように装置本体の筐体(画像読取部)がユニットの上方にせり出している構成である場合、操作者はユニットを着脱軌道に沿って斜め上方に引き抜こうとせず、せり出した筐体を避けるように手前に真っ直ぐに引き抜こうとしてしまうため、ユニットをスムーズに引き抜けないという問題点があった。さらに、ユニットの上方に筐体が大きくせり出している状態ではユニットを視認できないため、操作者はユニットを視認せずに把持部を把持して引き抜く必要がある。そのため、ユニットを着脱軌道に沿って斜め上方に引き抜くことが困難であった。
本発明は、上記問題点に鑑み、ユニットの着脱軌道が操作者から見て俯角となる場合に、着脱軌道に沿って円滑に引き抜くことができる着脱式ユニット及びそれを備えた画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の第1の構成は、ユニットハウジングと、ユニットハウジングに形成される把持部と、を備えた着脱式ユニットである。着脱式ユニットは、画像形成装置本体に形成された引き出し方向から見て俯角となる着脱軌道に沿って挿入及び引き出し可能である。把持部は、ユニットハウジングの引き出し方向上流側に対向するとともに、着脱軌道に対して略垂直な押圧面と、押圧面の下端縁に沿って延在する第1の辺と、押圧面の上端縁に沿って延在する第2の辺と、を有する。第1の辺には、ユニットハウジングの引き出し方向上流側に延在する面が連結されておらず、第1の辺側から押圧面に沿って指を挿入可能な指挿入部が形成される。
本発明の第1の構成によれば、把持部の押圧面がユニットハウジングの引き出し方向に対し略垂直であるため、操作者が無意識のうちに着脱式ユニットを着脱軌道に誘導できるような把持部の形状となっている。従って、操作者は押圧面に指を掛けることでユニットに引き出し方向の力を無理なく作用させることができ、着脱式ユニットや着脱軌道を視認せずに把持部に指を掛けたとしても、着脱式ユニットを着脱軌道に沿って円滑に引き抜くことができる。
本発明のドラムユニット30を備えた画像形成装置100の内部構造を示す側面断面図 本発明の第1実施形態に係るドラムユニット30の側面断面図 第1実施形態のドラムユニット30を引き出し方向下流側から見た外観斜視図 現像ユニット60を取り外した状態の画像形成装置100の側面断面図 画像形成装置100内部に形成されるドラムユニット30を挿抜するためのガイド溝43の平面図 第1実施形態のドラムユニット30に形成される把持部50の拡大斜視図 第1実施形態のドラムユニット30に形成される把持部50の側面断面図 押圧面51が指で押し上げられる様子を示す把持部50の側面断面図 本発明の第2実施形態に係るドラムユニット30に形成される把持部50の拡大斜視図 本発明のドラムユニット30に形成される把持部50の変形例を示す側面断面図
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明のドラムユニット30を備えた画像形成装置100の内部構造を示す側面断面図である。画像形成装置(ここではモノクロプリンター)100内には、帯電、露光、現像及び転写の各工程によりモノクロ画像を形成する画像形成部Pが配設されている。画像形成部Pには、感光体ドラム5の回転方向(図1の反時計回り方向)に沿って、帯電装置4、露光ユニット(レーザー走査ユニット等)7、現像装置8、転写ローラー14、クリーニング装置19、及び除電装置6が配設されている。
画像形成動作を行う場合、反時計回り方向に回転する感光体ドラム5が帯電装置4により一様に帯電され、原稿画像データに基づく露光ユニット7からのレーザービームにより感光体ドラム5上に静電潜像が形成され、現像装置8により静電潜像に現像剤(以下、トナーという)が付着されてトナー像が形成される。
この現像装置8へのトナーの供給はトナーコンテナ9から行われる。なお、画像データはパーソナルコンピューター(図示せず)のような上位機器から画像形成装置100へ送信される。また、感光体ドラム5の表面の残留電荷を除去する除電装置6が、感光体ドラム5の回転方向に対しクリーニング装置19の下流側に設けられている。
帯電装置4、感光体ドラム5、クリーニング装置19はユニット化されており、現像装置8、トナーコンテナ9はユニット化されている。なお、帯電装置4と、感光体ドラム5と、クリーニング装置19から成るユニットを、以下ではドラムユニット30(図2参照)と称する。また、現像装置8とトナーコンテナ9から成るユニットを、以下では現像ユニット60と称する。ドラムユニット30及び現像ユニット60は、それぞれ画像形成装置100本体に対して着脱可能である。
上記のようにトナー像が形成された感光体ドラム5に向けて、用紙が給紙カセット10又は手差し給紙装置11から用紙搬送路12及びレジストローラー対13を経由して搬送され、転写ローラー14(画像転写部)により感光体ドラム5の表面に形成されたトナー像が用紙に転写される。トナー像が転写された用紙は感光体ドラム5から分離され、定着装置15に搬送されてトナー像が定着される。定着装置15を通過した用紙は、用紙搬送路16により装置上部に搬送され、用紙の片面のみに画像を形成する場合(片面印字時)は、排出ローラー対17により排出トレイ18に排出される。
一方、用紙の両面に画像を形成する場合(両面印字時)は、用紙の後端が用紙搬送路16の分岐部20を通過した後に用紙の搬送方向を逆転させる。これにより、用紙は分岐部20から分岐する反転搬送路21に振り分けられ、画像面を反転させた状態でレジストローラー対13に再搬送される。そして、感光体ドラム5上に形成された次のトナー像が、転写ローラー14によって用紙の画像が形成されていない面に転写される。トナー像が転写された用紙は、定着装置15に搬送されてトナー像が定着された後、排出ローラー対17により排出トレイ18に排出される。
画像形成装置100の上面には、排出トレイ18の一部を構成する開閉カバー18aが設けられている。開閉カバー18aを開放した状態でドラムユニット30及び現像ユニット60が画像形成装置100本体に挿入され、または画像形成装置100本体から引き出される。
図2は、画像形成装置100に搭載される本発明の第1実施形態に係るドラムユニット30の側面断面図、図3は、第1実施形態のドラムユニット30を引き出し方向下流側(図2の左側)から見た外観斜視図である。
ドラムユニット30は、感光体ドラム5、帯電装置4、及びクリーニング装置19をユニットハウジング30aによって一体に保持している。感光体ドラム5の側方に開口部を有するクリーニング装置19のハウジング19aは、ユニットハウジング30aの一部を構成する。ハウジング19aの内部は仕切壁31によって2つに仕切られており、仕切壁31の感光体ドラム5側にはクリーニングブレード33及びクリーニングローラー35が配置されるトナー掻き取り部37が設けられている。
また、仕切壁31を挟んでトナー掻き取り部37と反対側にはクリーニングブレード33及びクリーニングローラー35によって感光体ドラム5から掻き取られた廃トナーを貯留する廃トナー収容部39が設けられている。トナー掻き取り部37と廃トナー収容部39とは仕切壁31の下方において連通しており、トナー掻き取り部37の廃トナーを廃トナー収容部39に送り込むスイープローラー40を備えている。
帯電装置4は、感光体ドラム5の長手方向(図2の紙面と垂直な方向)の略全域に亘って感光体ドラム5に対向するように配設されている。帯電装置4は、感光体ドラム5の表面側に開放部を有する断面コ字状のシールド部材(筐体)と、高電圧が印加されるコロナワイヤーと、シールド部材の開放部に設けられたグリッド(いずれも図示せず)とを有するスコロトロン式であり、コロナワイヤーからのコロナ放電によりグリッドを介して感光体ドラム5の表面を所定のプラス電位(トナーと同極性)に帯電させるようになっている。帯電装置4は、メンテナンスや交換のためにドラムユニット30に対して着脱可能となっており、ユニットハウジング30aの上方に形成された開口30aaから引き抜くことでユニットハウジング30aから取り外され、開口30aaから挿入することでユニットハウジング30aに装着される。
ユニットハウジング30aの引き出し方向下流側(図2の左側、図3の右手前側)の端部には、一対の把持部50が形成されている。把持部50は、ドラムユニット30を画像形成装置100から引き出す際に把持する部分であり、ユニットハウジング30aの幅方向の両端部に1箇所ずつ形成されている。把持部50の詳細な構成については後述する。
図4は、現像ユニット60(現像装置8、トナーコンテナ9)を取り外した状態の画像形成装置100の側面断面図、図5は、画像形成装置100内部に形成されるドラムユニット30を挿抜するためのガイド溝43の平面図である。ガイド溝43は、画像形成装置100に対してドラムユニット30を挿抜する際に、感光体ドラム5の回転軸5aが挿入されるドラム軸受45(いずれも図3参照)が係合する。ドラムユニット30の挿入方向に対しガイド溝43の下流側端部には位置決め部43aが形成されている。ドラムユニット30が画像形成装置100内の装着位置に配置された状態では、感光体ドラム5の回転軸5aが位置決め部43aに配置されており、図1に示すように感光体ドラム5と転写ローラー14とが接触して転写ニップ部が形成される。
開閉カバー18a(図1参照)を開放して画像形成装置100本体から現像ユニット60を引き抜くと、現像ユニット60による押圧力がドラムユニット30に作用しなくなるため、ドラムユニット30はコイルバネ(図示せず)の付勢力(復元力)により、ガイド溝43に沿って挿入方向上流側(図4の矢印方向)に移動する。
ドラムユニット30の移動によって感光体ドラム5の回転軸5aも位置決め部43aから移動し、転写ローラー14から離れる方向にずれる。その結果、図4に示すように感光体ドラム5と転写ローラー14との圧接状態が解除される。この状態で把持部50を把持し、ドラムユニット30をガイド溝43に沿って矢印A方向に引き抜くことにより、感光体ドラム5を傷付けることなくドラムユニット30を円滑に引き抜くことができる。
一方、画像形成装置100本体にドラムユニット30を装着する際は、ガイド溝43に沿ってドラムユニット30を挿入する。この状態では、図4に示したように感光体ドラム5と転写ローラー14とがコイルバネによって離間している。次に、現像ユニット60を挿入することにより、現像ユニット60による押圧力がドラムユニット30に作用して感光体ドラム5の回転軸5aが位置決め部43aに配置される。その結果、感光体ドラム5と転写ローラー14とが接触し、転写ニップ部が形成された図1の状態となる。
図5に示したように、画像形成装置100本体に対するドラムユニット30の着脱軌道(ガイド溝43の延在方向)は操作者から見て俯角の方向(斜め下向き)となり、ドラムユニット30は斜め上方に引き抜かれる。しかし、操作者がドラムユニット30やガイド溝43を視認せずに引き抜く場合、ドラムユニット30を水平方向に引き抜こうとすることがあり、ドラムユニット30をガイド溝43に沿って円滑に引き抜けないという問題点があった。特に、ドラムユニット30の斜め上方に画像形成装置100本体のハウジングが突出している場合、操作者は無意識にドラムユニット30を水平方向に引き抜こうとしてしまう。そこで、本実施形態のドラムユニット30では、把持部50の形状によって、操作者によるドラムユニット30の引き抜き方向を着脱軌道に自然に誘導するようにしている。
図6は、第1実施形態のドラムユニット30に形成される把持部50の拡大斜視図であり、図7は、把持部50の側面断面図(図6のXX′矢視断面図)である。図6及び図7に示すように、把持部50はユニットハウジング30aの引き出し方向下流側の端部から斜め上方に突出するように形成されている。
把持部50は、ドラムユニット30の引き出し方向に対し上流側に対向する押圧面51を有する。押圧面51は、ドラムユニット30の引き出し方向(図5の矢印A方向)に対し略垂直な傾斜面である。押圧面51には、水平方向(図7の紙面と垂直な方向)に延びる複数のリブ53が形成されている。
また把持部50は、押圧面51の下端縁(操作者から見て手前側の端縁)に沿って延在する第1の辺50aと、押圧面51の上端縁(操作者から見て奥側の端縁)に沿って延在する第2の辺50bとを有する。第1の辺50a及び第2の辺50bにはユニットハウジング30aの引き出し方向上流側に延在する他の面が連結しておらず、押圧面51に隣接して第1の辺50a側から第2の辺50b側まで貫通する貫通孔55が形成されている。
ドラムユニット30を引き抜く際は、図8に示すように第1の辺50a側(下側)から貫通孔55に指を挿入して押圧面51に指を掛ける。そして、押圧面51を下方から押し上げることにより、ドラムユニット30をガイド溝43の延在方向である矢印A方向に引き抜く。
本実施形態の構成によれば、押圧面51がドラムユニット30の引き出し方向に対し略垂直であるため、操作者は押圧面51に指を掛けることでドラムユニット30に矢印A方向の力を無理なく作用させることができる。即ち、把持部50の押圧面51は、操作者が無意識のうちにドラムユニット30を着脱軌道(ガイド溝43)に誘導できるような形状となっている。従って、操作者はドラムユニット30やガイド溝43を視認せずに把持部50に指を掛けたとしても、ドラムユニット30をガイド溝43に沿って矢印A方向に円滑に引き抜くことができる。
また、押圧面51の下方に位置する第1の辺50aと上方に位置する第2の辺50bには他の面が連結されていないため、操作者は指の先端を押圧面51の上端(第2の辺50b)よりも上方まで突出させることができる。これにより、押圧面51の面積が比較的小さい場合でも押圧面51に指を確実に掛けることができ、窮屈さを感じさせずに押圧面51を十分な力で押し上げることができる。従って、把持部50を形成するためのスペースも小さくて済むため、小型のドラムユニット30において特に有用となる。
さらに、押圧面51に形成されたリブ53が滑り止めとして機能するため、操作者は把持部50をより確実に把持することができる。
図9は、本発明の第2実施形態に係るドラムユニット30に形成される把持部50の拡大斜視図である。本実施形態では、ドラムユニット30の引き出し方向に対し下流側(操作者から見て手前側)に位置する第1の辺50aに、平面視円弧状の切り欠き部57が形成されている。切り欠き部57は、貫通孔55に挿入される操作者の指が収まるような形状に形成されている。
また、ドラムユニット30の引き出し方向に対し上流側(操作者から見て奥側)に位置する第2の辺50bに、円弧状に突出する突起部59が形成されている。把持部50の他の部分の構成は第1実施形態と同様である。
本実施形態のように第1の辺50aに指が収まるような円弧状の切り欠き部57を形成することにより、操作者は切り欠き部57に指を沿わせることによって第1の辺50a側から貫通孔55に指を入れ易くなる。即ち、切り欠き部57は操作者に第1の辺50a側から把持部50を把持させようとする機能を有する。
また、第2の辺50bに突起部59を形成することにより、操作者は第2の辺50b側から貫通孔55に指を入れようとすると突起部59を乗り越えなければならず、押圧面51を押し上げにくくなる。さらに、ドラムユニット30が画像形成装置100本体から引き抜かれている状態で第2の辺50b側から把持部50に指を掛けた場合、画像形成装置100のハウジングとドラムユニット30の上部との間に余裕のない構成においては、ドラムユニット30を挿入する際に画像形成装置100のハウジングに指が当たってしまいドラムユニット30を挿入し難くなる。即ち、突起部59は操作者が第2の辺50b側から把持部50を把持しようとしたときの障害となる。
そのため、第1の辺50aに切り欠き部57を形成するとともに、第2の辺50bに突起部59を形成しておけば、操作者が把持部50を把持しようとする指を第1の辺50a側に誘導し、把持部50を正しい方向から無理なく把持させることができる。
なお、切り欠き部57の形状は円弧状に限らず、例えば指の腹の形状に合わせて複数の円弧が連続する波形状であっても良い。また、突起部59の形状も円弧状に限らず、例えば三角形状等の角のある形状とすれば、第2の辺50b側からの指の挿入を妨げる効果をより高めることができる。
その他本発明は、上記各実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。例えば、上記各実施形態では、第1の辺50a及び第2の辺50bにはユニットハウジング30aの引き出し方向上流側に延在する他の面が連結していない構成について説明したが、図10に示すように、ユニットハウジング30aの引き出し方向上流側に延在する上面70が第2の辺50bに連結している構成であっても良い。図10の構成では、第1の辺50a側から挿入した指が第2の辺50bを越えて上方に突き出すことはできないため、第1及び第2実施形態に比べて押圧面51に対する指の掛かり具合は浅くなる。
また、上記各実施形態では、帯電装置4と、感光体ドラム5と、クリーニング装置19から成るドラムユニット30に形成される把持部50について説明したが、ドラムユニット30に限らず、現像ユニット60や定着装置15等の、画像形成装置100に対して挿入及び引き出し可能な他の着脱式ユニットの把持部としても全く同様に適用可能である。
また、本発明は図1に示したようなモノクロプリンターに限らず、カラープリンター、モノクロ及びカラー複写機、デジタル複合機、或いはファクシミリ等の、着脱式ユニットを備えた他のタイプの画像形成装置にも適用できるのはもちろんである。
本発明は、画像形成装置に対し挿入及び引き出し可能な着脱式ユニットに利用可能である。本発明の利用により、ユニットの着脱軌道が操作者から見て俯角となる場合に、着脱軌道に沿って円滑に引き抜くことができる着脱式ユニット及びそれを備えた画像形成装置を提供することができる。
4 帯電装置
5 感光体ドラム
8 現像装置
9 トナーコンテナ
19 クリーニング装置
30 ドラムユニット(着脱式ユニット)
30a ユニットハウジング
43 ガイド溝(着脱軌道)
50 把持部
50a 第1の辺
50b 第2の辺
51 押圧面
53 リブ
55 貫通孔(指挿入部)
57 切り欠き部
59 突起部
60 現像ユニット
100 画像形成装置

Claims (6)

  1. ユニットハウジングと、
    該ユニットハウジングに形成される把持部と、
    を備え、画像形成装置本体に形成された引き出し方向から見て俯角となる着脱軌道に沿って挿入及び引き出し可能な着脱式ユニットにおいて、
    前記把持部は、
    前記ユニットハウジングの引き出し方向上流側に対向するとともに、前記着脱軌道に対して略垂直な押圧面と、
    該押圧面の下端縁に沿って延在する第1の辺と、
    前記押圧面の上端縁に沿って延在する第2の辺と、
    を有し、
    前記第1の辺には、前記ユニットハウジングの引き出し方向上流側に延在する面が連結されておらず、前記第1の辺側から前記押圧面に沿って指を挿入可能な指挿入部が形成されることを特徴とする着脱式ユニット。
  2. 前記第1の辺には、前記第1の辺側から前記指挿入部に指を挿入したときの指の形状に沿った切り欠き部が形成されることを特徴とする請求項1に記載の着脱式ユニット。
  3. 前記第2の辺には、前記ユニットハウジングの引き出し方向上流側に延在する面が連結されておらず、前記指挿入部は前記押圧面に沿って前記第1の辺から前記第2の辺まで連通する貫通孔であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の着脱式ユニット。
  4. 前記第2の辺には、前記第2の辺側からの前記指挿入部への指の挿入を妨げる突起部が形成されることを特徴とする請求項3に記載の着脱式ユニット。
  5. 前記押圧面には、水平方向に延在する複数のリブが形成されることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の着脱式ユニット。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の着脱式ユニットと、
    前記着脱軌道を構成するガイド溝と、
    を備えた画像形成装置。
JP2016031560A 2016-02-23 2016-02-23 着脱式ユニット及びそれを備えた画像形成装置 Active JP6460007B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016031560A JP6460007B2 (ja) 2016-02-23 2016-02-23 着脱式ユニット及びそれを備えた画像形成装置
US15/419,324 US9921545B2 (en) 2016-02-23 2017-01-30 Unit detachable along an insertion/removal trajectory formed in an image forming apparatus main body, and image forming apparatus therewith
CN201710073517.7A CN107102525B (zh) 2016-02-23 2017-02-10 可装卸式单元以及具备其的图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016031560A JP6460007B2 (ja) 2016-02-23 2016-02-23 着脱式ユニット及びそれを備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017151178A true JP2017151178A (ja) 2017-08-31
JP6460007B2 JP6460007B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=59629872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016031560A Active JP6460007B2 (ja) 2016-02-23 2016-02-23 着脱式ユニット及びそれを備えた画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9921545B2 (ja)
JP (1) JP6460007B2 (ja)
CN (1) CN107102525B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230236527A1 (en) * 2022-01-24 2023-07-27 Fujifilm Business Innovation Corp. Image forming apparatus

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1069207A (ja) * 1996-08-29 1998-03-10 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置及び駆動力伝達方法
JPH11157671A (ja) * 1997-11-26 1999-06-15 Ricoh Co Ltd 給紙カセット、給紙カセットの把手及びその成形方法
JP2000131945A (ja) * 1998-10-26 2000-05-12 Canon Inc 現像装置およびプロセスカートリッジ
JP2002153336A (ja) * 2000-11-20 2002-05-28 Fujitsu General Ltd 筐体架
JP2002162816A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Canon Inc 端部部材、現像剤収納部及びプロセスカートリッジ
JP2007041247A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 現像器ユニットおよびこれを備えた画像形成装置
US20090074447A1 (en) * 2007-09-19 2009-03-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Developing device and image forming apparatus having the same
JP2014106499A (ja) * 2012-11-30 2014-06-09 Canon Inc カートリッジ及び画像形成装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007310378A (ja) 2006-04-18 2007-11-29 Brother Ind Ltd 画像形成装置、感光体ユニット、プロセスユニットおよびトナーユニット
JP2014122988A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び着脱ユニット

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1069207A (ja) * 1996-08-29 1998-03-10 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置及び駆動力伝達方法
JPH11157671A (ja) * 1997-11-26 1999-06-15 Ricoh Co Ltd 給紙カセット、給紙カセットの把手及びその成形方法
JP2000131945A (ja) * 1998-10-26 2000-05-12 Canon Inc 現像装置およびプロセスカートリッジ
JP2002153336A (ja) * 2000-11-20 2002-05-28 Fujitsu General Ltd 筐体架
JP2002162816A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Canon Inc 端部部材、現像剤収納部及びプロセスカートリッジ
JP2007041247A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 現像器ユニットおよびこれを備えた画像形成装置
US20090074447A1 (en) * 2007-09-19 2009-03-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Developing device and image forming apparatus having the same
JP2014106499A (ja) * 2012-11-30 2014-06-09 Canon Inc カートリッジ及び画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230236527A1 (en) * 2022-01-24 2023-07-27 Fujifilm Business Innovation Corp. Image forming apparatus
US11899381B2 (en) * 2022-01-24 2024-02-13 Fujifilm Business Innovation Corp. Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN107102525A (zh) 2017-08-29
CN107102525B (zh) 2020-12-25
US9921545B2 (en) 2018-03-20
US20170242395A1 (en) 2017-08-24
JP6460007B2 (ja) 2019-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5531418B2 (ja) 画像形成装置
US10452018B2 (en) Paper dust collecting member and image forming apparatus therewith
JP6460007B2 (ja) 着脱式ユニット及びそれを備えた画像形成装置
JP2011180282A (ja) 画像形成装置
JP6544999B2 (ja) 収納容器および画像形成装置
JP2006301590A (ja) 画像形成装置
JP5775954B2 (ja) 搬送装置及び搬送装置が組み込まれた画像形成装置
JP2023029547A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US9389535B2 (en) Image forming apparatus with developing device having ribs
JP6369413B2 (ja) 画像形成装置
JP3987266B2 (ja) 画像形成装置
JP6724214B2 (ja) 収納容器および画像形成装置
US20230035674A1 (en) Apparatus and image forming apparatus
JP4761185B2 (ja) 現像カートリッジ及び画像形成装置
JP2009198885A (ja) イメージングカートリッジ及び画像形成装置
JP2017049509A (ja) 画像形成装置
JP2019109283A (ja) 画像形成装置
JP6205309B2 (ja) カバー部材及び画像形成装置
JP6344549B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の積載構造
JP2014122989A (ja) 画像形成ユニット及び画像形成装置
JP2009205043A (ja) 帯電器及びそれを備えた画像形成装置
JP2008209876A (ja) 画像形成装置
JP2020187196A (ja) 画像形成装置
JP2005099495A (ja) 清掃冶具、画像形成装置及び画像形成装置で用いる消耗品
JP2007322799A (ja) 画像形成装置及び感光体ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6460007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150