JP2017150668A - 軸受組立体 - Google Patents

軸受組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP2017150668A
JP2017150668A JP2017080766A JP2017080766A JP2017150668A JP 2017150668 A JP2017150668 A JP 2017150668A JP 2017080766 A JP2017080766 A JP 2017080766A JP 2017080766 A JP2017080766 A JP 2017080766A JP 2017150668 A JP2017150668 A JP 2017150668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bushing
rivet
flange
hollow body
distal end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017080766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6511482B2 (ja
Inventor
ティモシー・ジェイ・ハガン
J Hagan Timothy
エイブ・サンチェス
Sanchez Abe
ブライアン・ティー・グラハム
T Graham Brian
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saint Gobain Performance Plastics Corp
Original Assignee
Saint Gobain Performance Plastics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saint Gobain Performance Plastics Corp filed Critical Saint Gobain Performance Plastics Corp
Publication of JP2017150668A publication Critical patent/JP2017150668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6511482B2 publication Critical patent/JP6511482B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B19/00Bolts without screw-thread; Pins, including deformable elements; Rivets
    • F16B19/04Rivets; Spigots or the like fastened by riveting
    • F16B19/08Hollow rivets; Multi-part rivets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B19/00Bolts without screw-thread; Pins, including deformable elements; Rivets
    • F16B19/04Rivets; Spigots or the like fastened by riveting
    • F16B19/08Hollow rivets; Multi-part rivets
    • F16B19/10Hollow rivets; Multi-part rivets fastened by expanding mechanically
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/08Attachment of brasses, bushes or linings to the bearing housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B19/00Bolts without screw-thread; Pins, including deformable elements; Rivets
    • F16B19/02Bolts or sleeves for positioning of machine parts, e.g. notched taper pins, fitting pins, sleeves, eccentric positioning rings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B19/00Bolts without screw-thread; Pins, including deformable elements; Rivets
    • F16B19/04Rivets; Spigots or the like fastened by riveting
    • F16B19/08Hollow rivets; Multi-part rivets
    • F16B19/10Hollow rivets; Multi-part rivets fastened by expanding mechanically
    • F16B19/1027Multi-part rivets
    • F16B19/1036Blind rivets
    • F16B19/1081Blind rivets fastened by a drive-pin
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B19/00Bolts without screw-thread; Pins, including deformable elements; Rivets
    • F16B19/04Rivets; Spigots or the like fastened by riveting
    • F16B19/08Hollow rivets; Multi-part rivets
    • F16B19/10Hollow rivets; Multi-part rivets fastened by expanding mechanically
    • F16B2019/1018Hollow rivets; Multi-part rivets fastened by expanding mechanically hollow or single-part rivets fastened by a drive pin
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/10Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for both radial and axial load
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/02Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of sliding-contact bearings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49947Assembling or joining by applying separate fastener
    • Y10T29/49954Fastener deformed after application
    • Y10T29/49956Riveting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)
  • Superstructure Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】ピボットとして使用され得る軸受組立体を改良する。【解決手段】軸受装置はブッシング102を含む。ブッシング102は、内径IDHBを有し、互いに反対側にある近位端部112および遠位端部114を含む中空本体110を含む。ブッシング102は、更に、本体の近位端部112から径方向外方に延在する第1のブッシング・フランジ116および中空本体110の遠位端部114から延在する軸方向延在部118を含む。軸方向延在部118は、中空本体110の遠位端部114から径方向外方に延在する第2のブッシング・フランジを形成するよう変形可能である。軸方向延在部118は、IDAE≦IDHBの内径を有する。【選択図】図1

Description

本開示は、軸受および軸受組立体に関わり、特に、変形可能なブッシングを有する軸受
組立体に関わる。
軸受や軸受組立体は様々な用途で使用されている。ある用途では、軸受組立体は、シー
トをリクライニングするために自動車においてピボットとして使用され得る。具体的には
、ピボットは、ピボット板またはブラケットの整列された開口部内に配置され、摩耗やキ
ーキー音やガタガタ音等の望ましくないノイズを生じ得る金属対金属の係合を抑止する。
典型的には、リクライニング・シートは、シート底部とシートバックを含む。シートバ
ックは、様々な直立およびリクライニング位置の間で旋回される。シートバックを直立ま
たは一つ以上のリクライニング位置で選択的に維持するために、解放可能なラッチ式機構
が設けられる。シート底部とシートバックの上には板またはブラケット等のピボット部材
が搭載され、各ピボット部材内には少なくとも一つの開口部が形成されている。ピボット
部材間は、ピボット装置を介して接続され得る。
したがって、産業において、軸受組立体、特に、ピボットとして使用され得る軸受組立
体を改良する必要性が未だある。
本開示は、添付の図面を参照することで、より理解することができ、当業者には多数の
特徴や利点が明らかとなるであろう。
図1は、一実施形態による軸受組立体の断面図である。 図2は、一実施形態による多リンク組立体の第1の断面図である。 図3は、一実施形態による多リンク組立体の第2の断面図である。 図4は、一実施形態による多リンク組立体の第3の断面図である。 図5は、別の実施形態による軸受組立体の断面図である。 図6は、図5中の丸部分6についての、別の実施形態による軸受組立体の詳細図である。 図7は、別の実施形態による多リンク組立体の第1の断面図である。 図8は、別の実施形態による多リンク組立体の第2の断面図である。 図9は、別の実施形態による多リンク組立体の第3の断面図である。 図10は、更に別の実施形態による軸受組立体の断面図である。 図11は、更に別の実施形態による多リンク組立体の第1の断面図である。 図12は、更に別の実施形態による多リンク組立体の第2の断面図である。 図13は、更に別の実施形態による多リンク組立体の第3の断面図である。 図14は、更に別の実施形態による多リンク組立体の第4の断面図である。 図15は、更に別の実施形態による軸受組立体の断面図である。 図16は、更に別の実施形態による多リンク組立体の第1の断面図である。 図17は、更に別の実施形態による多リンク組立体の第2の断面図である。 図18は、更に別の実施形態による多リンク組立体の第3の断面図である。
異なる図面において、同様または同一の要素には同じ参照番号が付与されている。
以下の説明は、軸受組立体、特に、二つ以上のリンクを接続して多リンク組立体を形成
するために使用され得る軸受組立体に関わる。一態様では、ブッシングとリベットとを含
む軸受組立体は、第1のリンクに形成された穴に挿入される。第2のリンクは、リベット
の変形可能なポストに嵌められ、第2のリンクが第1のリンクに向かって移動されると、
第2のリンクはブッシングの軸方向延在部を変形させて第1のリンクと第2のリンクとの
間にフランジを形成する。その後、変形可能なポストは、リンクを合わせて保持するリベ
ット・フランジを形成するよう平坦化される。
別の態様では、ブッシングの軸方向延在部は肩部を形成し得る狭くなった第1の部分、
および、第1の部分から延在してヒンジアームを形成する第2の部分を含む。設置の間、
リベットはブッシング内の距離を移動することができ、リベットの本体の遠位端部が肩部
に押圧されることで、ヒンジアームは、中心軸に対してヒンジアームが略平行な第1の位
置から中心軸に対してヒンジアームが角度をなす第2の位置まで移動、変形、さもなけれ
ば、曲げ始められる。第2のリンクをさらに設置させることで、軸方向延在部の変形が完
了し、第1のリンクと第2のリンクとの間にフランジが形成される。
更なる別の態様では、ブッシングの軸方向延在部は、中心の長手軸に対して第1の角度
でブッシングの本体から径方向内方に延在して斜面を形成する第1の部分、および、中心
の長手軸に対して第2の角度で第1の部分から径方向外方に延在してフランジ板を形成す
る第2の部分を含む。設置の間、ブッシングに設置されたリベットの遠位端部は、斜面に
沿って移動し、斜面を外側に押し出すことができる。リベットによって斜面が外側に押し
出されると、フランジ板は、ブッシングの第1のブッシング・フランジに対してフランジ
板が角度をなす、つまり、平行でない第1の位置から第1のブッシング・フランジに対し
てフランジ板が略平行な第2の位置まで移動され得る。
更なる別の態様では、軸方向延在部は、上述のとおり斜面およびフランジ板を有しても
よい。しかしながら、本態様では、ブッシングの反対側にある両端部からブッシング内に
二部品よりなるリベットを設置することができる。第1のリベット部分はブッシングに挿
入され、第1のリベット部分の遠位端部は斜面と係合して斜面を外側に押し出すことがで
きる。斜面が移動することで、フランジ部分は第2の位置に向かって移動し始める。第2
のリベット部分は第2の構成要素またはリンクに挿入され、このサブ組立体は、第2のリ
ベット部分の端部がブッシング中に嵌められ第1のリベット部分に嵌合されるよう、ブッ
シングと係合される。
第2のリベット部分/第2のリンクのサブ組立体がブッシング/第1のリベット部分の
サブ組立体内に更に移動されると、第2のリベット部分と第2のリンクは軸方向延在部の
フランジ板と更に係合してフランジ板を更に第2の位置まで移動させる。
最初に図1を参照するに、軸受組立体が示され、参照番号100が一般的に付与されて
いる。軸受組立体100はブッシング102と、ブッシング102内に設置されたリベッ
ト104とを有する。
図示するように、ブッシング102は近位端部112および遠位端部114を定める中
空本体110を含む。第1のブッシング・フランジ116は、中空本体110の近位端部
112から径方向外方に延在する。軸方向延在部118は、中空本体110の遠位端部1
14から延在する。軸方向延在部118は、軸受組立体100の中心の長手軸120に対
して略平行な方向に延在する。
以下により詳細に説明するように、軸方向延在部118は、中空本体110の遠位端部
114から径方向外方に延在する第2のブッシング・フランジを形成するよう変形可能で
ある。特に、軸方向延在部118は、長手軸120に対して内方に撓んだ凹側壁122を
有し得る。更に、凹状側壁122の形状により、軸方向延在部118はブッシング102
の中空本体110の内径IDHB未満の内径IDAEを有する。
図1は、更に、リベット104が、近位端部132および遠位端部134を定める実本
体130を含み得ることを示している。第1のリベット・フランジ136は、リベット1
04の実本体130の近位端部132から径方向外方に延在する。更に、変形可能なポス
ト138は、実本体130の遠位端部134から中心軸120に対して略平行な方向に延
在し得る。変形可能なポスト138は、平坦化されるか、さもなければ、変形されて、リ
ベット104の実本体130の遠位端部134から径方向外方に延在する第2のリベット
・フランジを形成する。
ある特定の態様では、リベット104の実本体130は高さHSBを有し、ブッシング
102の中空本体110は高さHHBを有する。本態様では、HSBは≦HHB、例えば
、HSB99%HHB、HSB≦98%HHB、HSB≦97%HHB、HSB≦96%
HB、または、HSB≦95%HHBでもよい。更に、HSBは≧90%HHB、≧9
1%HHB、≧92%HHB、≧93%HHB、または、≧94%HHBでもよい。H
は、本願に記載する全ての%HHB値を含む、その範囲内の値を取り得る。
例えば、HSBは、≦99%HHB且つ≧90%HHB、例えば、HSB≦99%H
且つ≧91%HHB、HSB≦99%HHB且つ≧92%HHB、HSB≦99%H
且つ≧93%HHB且つHSB≦99%HHB且つ≧94%HHBでもよい。HSB
、≦98%HHB且つ≧90%HHB、例えば、HSB≦98%HHB且つ≧91%H
、HSB≦98%HHB且つ≧92%HHB、HSB≦98%HHB且つ≧93%H
且つHSB≦98%HHB且つ≧94%HHBでもよい。HSBは、≦97%HHB
つ≧90%HHB、例えば、HSB≦97%HHB且つ≧91%HHB、HSB≦97%
HB且つ≧92%HHB、HSB≦97%HHB且つ≧93%HHB、HSB≦97%
HB且つ≧94%HHBでもよい。HSBは、≦96%HHB且つ≧90%HHB、例
えば、HSB≦96%HHB且つ≧91%HHB、HSB≦96%HHB且つ≧92%H
HB、HSB≦96%HHB且つ≧93%HHB、HSB≦96%HHB且つ≧94%H
HBでもよい。HSBは、≦95%HHB且つ≧90%HHB、例えば、HSB≦95%
HB且つ≧91%HHB、HSB≦95%HHB且つ≧92%HHB、HSB≦95%
HB且つ≧93%HHB、HSB≦95%HHB且つ≧94%HHBでもよい。
図2乃至図4は、第1の構成要素である第1のリンク202を第2の構成要素である第
2のリンク204に接続するために軸受組立体100が使用される多リンク組立体200
を示す。図示するように、第1のリンク202は、第1の面210、第1の面210の反
対側にある第2の面212、および、第1の面210から第2の面212まで第1のリン
ク202中を貫通する穴214を含む。第2のリンク204も第1の面220、第1の面
220の反対側にある第2の面222、および、第1の面220から第2の面222まで
第2のリンク204中を貫通する穴224を含む。
図2乃至図4に示すように、軸受組立体100は、ブッシング102の第1のブッシン
グ・フランジ116が第1のリンク202の第1の面210と係合し、ブッシング102
の外壁が穴214の内壁と係合または接触するように、第1のリンク202中の穴214
内に設置される。ブッシング102の軸方向延在部118は第1のリンク202の第2の
面212を越えて穴214から延在してもよい。更に、変形可能なポスト138も第1の
リンク202の第2の面212を越えて穴214から延在してもよい。
第2のリンク204は、第2のリンク204中の穴224が変形可能なポスト138の
周りに嵌り、第2のリンク204の第1の面220が軸方向延在部118の端部と係合接
触するように、リベット104の変形可能なポスト138上に設置される。第2のリンク
204が第1のリンク202に向かって移動されると、軸方向延在部118の形状により
軸方向延長118は更に外方へ曲げられ、図4に示すようなブッシング102の中空本体
110から径方向外方に延在する第2のブッシング・フランジ400を形成するよう、軸
方向延在部118は第1のリンク202と第2のリンク204との間で外方に曲げられて
平坦化される。
その後、変形可能なポスト138の少なくとも一部分は、第2のリンク204の第2の
面222に対して平坦化されて第2のリベット・フランジ(図示せず)を形成し、両リン
ク202、204およびブッシング102がリベット・フランジ104間で捕えられる。
図5は、別の軸受組立体500を示す。軸受組立体500は、ブッシング502と、ブ
ッシング502内に設置されたリベット504とを有する。
図示するように、ブッシング502は、近位端部512および遠位端部514を定める
中空本体510を含む。第1のブッシング・フランジ516は、中空本体510の近位端
部512から径方向外方に延在する。軸方向延在部518は、中空本体510の遠位端部
514から延在する。軸方向延在部518は、軸受組立体500の中心の長手軸520に
対して略平行な方向に延在する。
以下により詳細に説明するように、軸方向延在部518は、中空本体510の遠位端部
514から径方向外方に延在する第2のブッシング・フランジを形成するよう変形可能で
ある。特に、軸方向延在部518は、長手軸520に対して径方向内方に延在して肩部を
形成する第1の部分522、および、第1の部分522から長手軸方向に離れるよう延在
して、例えば、長手軸520に対して略平行な方向に沿って延在してヒンジアームを形成
する第2の部分524を含む。更に、第1の部分522の形状により、軸方向518はブ
ッシング502の中空本体510の内径IDHB未満の内径IDAEを有する。
図5は、更に、リベット504が、近位端部532および遠位端部534を定める実本
体530を含むことを示している。第1のリベット・フランジ536は、リベット504
の実本体530の近位端部532から径方向外方に延在する。更に、変形可能なポスト5
38は、実本体530の遠位端部534から中心軸520に対して略平行な方向に延在す
る。変形可能なポスト538は、リベット504の実本体530の遠位端部534から径
方向外方に延在する第2のリベット・フランジを形成するよう平坦化されるか、さもなけ
れば、変形される。
図5に示すように、リベット504の実本体530は、第1のリベット・フランジ53
6がブッシング502の第1のブッシング・フランジ516から距離Dだけ離間されるよ
うにしてブッシング502の中空本体510内に嵌合される。リベット504は、設置の
際に直線方向にDに沿って軸方向に移動し、軸方向延在部518を少なくとも部分的に変
形させてブッシング502の第2のブッシング・フランジを形成する。
具体的には、第1の部分522によって形成される肩部は、ブッシング502の中空本
体510にリベット504が挿入されるまたは移動されることで外側に押し出されるよう
構成される。リベット504がDだけ移動されると、肩部はリベット504の本体530
の遠位端部534によって外側に押し出される。リベット504によって肩部が外側に押
し出されると、第2の部分524によって形成されるヒンジアームは、長手軸520に対
してヒンジアームが略平行な第1の位置から長手軸520に対してヒンジアームが外方に
角度をなす第2の位置まで回転され得る。
ある特定の態様では、リベット504の実本体530は高さHSBを有し、Dは、≧1
0%HSB、例えば、≧15%HSB、≧20%HSB、≧25%HSB、または、≧3
0%HSBでもよい。更に、Dは≦50%HSB、例えば、≦45%HSB、≦40%H
SB、または、≦35%HSBでもよい。別の態様では、Dは上述の全ての%HSB値を
含む、その範囲内の値を取り得る。
例えば、Dは≧10%HSB且つ≦50%HSB、例えば、≧10%HSB且つ≦45
%HSB、≧10%HSB且つ≦40%HSB、または、≧10%HSB且つ≦35%H
SBでもよい。別の態様では、Dは≧15%HSB且つ≦50%HSB、例えば、≧15
%HSB且つ≦45%HSB、≧15%HSB且つ≦40%HSB、または、≧15%H
SB且つ≦35%HSBでもよい。Dは≧20%HSB且つ≦50%HSB、例えば、≧
20%HSB且つ≦45%HSB、≧20%HSB且つ≦40%HSB、または、≧20
%HSB且つ≦35%HSBでもよい。Dは、≧25%HSB且つ≦50%HSB、例え
ば、≧25%HSB且つ≦45%HSB、≧25%HSB且つ≦40%HSB、または、
≧25%HSB且つ≦35%HSBでもよい。更には、Dは≧30%HSB且つ≦50%
SB、例えば、≧30%HSB且つ≦45%HSB、≧30%HSB且つ≦40%H
、または、≧30%HSB且つ≦35%HSBでもよい。
図7乃至図9は、第1の構成要素である第1のリンク702を第2の構成要素である第
2のリンク704に接続するために軸受組立体500が使用される多リンク組立体700
を示す。図示するように、第1のリンク702は、第1の面710、第1の面710の反
対側にある第2の面712、および、第1の面710から第2の面712まで第1のリン
ク702中を貫通する穴714を含む。第2のリンク704も第1の面720、第1の面
720の反対側にある第2の面722、および、第1の面720から第2の面722まで
第2のリンク704中を貫通する穴724を含む。
図7乃至図4に示すように、ブッシング502の第1のブッシング・フランジ516が
第1のリンク702の第1の面710と係合し、ブッシング702の外壁が穴714の内
壁と係合または接触するように、軸受組立体500は第1のリンク702中の穴714内
に設置される。ブッシング502の軸方向延在部518は第1のリンク702の第2の面
712を越えて穴714から延在してもよい。さらに、変形可能なポスト538も第1の
リンク702の第2の面712を越えて穴714から延在してもよい。
第1のリンク702の穴714に軸受組立体500が設置された後、リベット504は
、第1のリベット・フランジ536がブッシング502の第1のブッシング・フランジ5
16と接触するまでDにわたって移動される。リベット504がブッシング502内で移
動されると、リベット504は軸方向延在部518を少なくとも部分的に変形させてブッ
シング502の第2のブッシング・フランジを形成する。
具体的には、第1の部分522によって形成される肩部はリベット504によって外側
に押し出される。リベット504によって肩部が外側に押し出されると、ヒンジアームは
、長手軸520に対してヒンジアームが略平行な第1の位置から長手軸520に対してヒ
ンジアームが外方に角度をなす第2の位置に回転され得る。
その後、第2のリンク704中の穴724が変形可能なポスト538の周りに嵌り、第
2のリンク704の第1の面720が軸方向延在部518の端部、例えば、軸方向延在部
の第2の部分524によって形成されるヒンジアームの端部と係合接触するように、第2
のリンク704はリベット504の変形可能なポスト538上に設置される。第2のリン
ク704が第1のリンク702の方向に移動されると、長手軸502から離れるように径
方向外方に曲げられた軸方向延在部518は更に外方へ曲げられ、ブッシング502の中
空本体510の遠位端部514から径方向外方に延在するブッシング502上の第2のブ
ッシング・フランジ(図示せず)を形成するよう軸方向延在部518は第1のリンク70
2と第2のリンク704との間で外方に曲げられ平坦化される。
その後、変形可能なポスト538の少なくとも一部分は、第2のリンク704の第2の
面222に対して平坦化されて第2のリベット・フランジ(図示せず)を形成し、両リン
ク702、704とブッシング502はリベット・フランジ504間で捕えられる。
図10は、別の軸受組立体1000を示す。軸受組立体1000は、ブッシング100
2と、ブッシング1002内に設置されるリベット1004とを有する。
図示するように、ブッシング1002は近位端部1012および遠位端部1014を定
める中空本体1010を含む。第1のブッシング・フランジ1016は、中空本体101
0の近位端部1012から径方向外方に延在する。軸方向延在部1018は、中空本体1
010の遠位端部1014から延在する。軸方向延在部1018は、軸受組立体1000
の中心の長手軸1020に対して略平行な方向に延在する。
以下により詳細に説明するように、軸方向延在部1018は、中空本体1010の遠位
端部1014から径方向外方に延在する第2のブッシング・フランジを形成するよう変形
可能である。特に、軸方向延在部1018は、第1の角度Aで長手軸1020に対して
径方向内方に延在して斜面を形成する第1の部分、および、第2の角度Aで第1の部分
1022から離れるように長手軸1020に対して外方に延在してフランジ板を形成する
第2の部分1024を含む。
ある特定の態様では、Aは≧10°、例えば、≧15°、≧20°、≧25°、また
は、≧30°である。更に、A≦60°、例えば、≦55°、≦50°、≦45°、ま
たは、≦40°である。別の態様では、Aは本願に記載する全ての角度を含む、その範
囲内の値を取り得る。
例えば、Aは≧10°且つ≦60°、例えば、≧10°且つ≦55°、≧10°且つ
≦50°、≧10°且つ≦45°、または、≧10°且つ≦40°でもよい。更に、A
は≧15°且つ≦60°、例えば、≧15°且つ≦55°、≧15°且つ≦50°、≧1
5°且つ≦45°、または、≧15°且つ≦40°でもよい。Aは、≧20°且つ≦6
0°、例えば、≧20°且つ≦55°、≧20°且つ≦50°、≧20°且つ≦45°、
または、≧20°且つ≦40°でもよい。Aは、また、≧25°且つ≦60°、例えば
、≧25°且つ≦55°、≧25°且つ≦50°、≧25°且つ≦45°、または、≧2
5°且つ≦40°でもよい。更に、Aは、≧30°且つ≦60°、例えば、≧30°且
つ≦55°、≧30°且つ≦50°、≧30°且つ≦45°、または、≧30°且つ≦4
0°でもよい。
別の特定の態様では、Aは、≧10°、例えば、≧15°、≧20°、≧25°、ま
たは、≧30°である。更に、A≦60°、例えば、≦55°、≦50°、≦45°、
または、≦40°である。別の態様では、Aは本願に記載する全ての角度を含む、その
範囲内の値を取り得る。例えば、Aは、≧10°且つ≦60°、例えば、≧10°且つ
≦55°、≧10°且つ≦50°、≧10°且つ≦45°、または、≧10°且つ≦40
°である。更に、Aは≧15°且つ≦60°、例えば、≧15°且つ≦55°、≧15
°且つ≦50°、≧15°且つ≦45°、または、≧15°且つ≦40°である。A
、≧20°且つ≦60°、例えば、≧20°且つ≦55°、≧20°且つ≦50°、≧2
0°且つ≦45°、または、≧20°且つ≦40°でもよい。Aは、また、≧25°且
つ≦60°、例えば、≧25°且つ≦55°、≧25°且つ≦50°、≧25°且つ≦4
5°、または、≧25°且つ≦40°でもよい。更には、Aは≧30°且つ≦60°、
例えば、≧30°且つ≦55°、≧30°且つ≦50°、≧30°且つ≦45°、または
、≧30°且つ≦40°でもよい。
第1の部分1022の形状により、軸方向延在部1018はブッシング1002の中空
本体1010の内径IDHB未満の内径IDAEを有する。
図10は、更に、リベット1004が、近位端部1032および遠位端部1034を定
める実本体1030を含むことを示している。第1のリベット・フランジ1036は、リ
ベット1004の実本体1030の近位端部1032から径方向外方に延在する。更に、
変形可能なポスト1038は、中心軸1020に対して略平行な方向に実本体1030の
遠位端部1034から延在する。変形可能なポスト1038は、平坦化されるか、さもな
ければ、変形されて、リベット1004の実本体1030の遠位端部1034から径方向
外方に延在する第2のリベット・フランジを形成する。
図11乃至図14は、第1の構成要素である第1のリンク1102を第2の構成要素で
ある第2のリンク1104に接続するために軸受組立体1000が使用される多リンク組
立体1100を示す。図示するように、第1のリンク1102は、第1の面1110、第
1の面1110の反対側にある第2の面1112、および、第1の面1110から第2の
面1112まで第1のリンク1102中を貫通する穴1114を含む。第2のリンク11
04も第1の面1120、第1の面1120の反対側にある第2の面1122、および、
第1の面1120から第2の面1122まで第2のリンク1104中を貫通する穴112
4を含む。
図11乃至図14に示すように、ブッシング1002の第1のブッシング・フランジ1
016が第1のリンク1102の第1の面1110と係合し、ブッシング1002の外壁
の少なくとも一部分が穴1114の内壁と係合または接触するように、軸受組立体100
0のブッシング1002は第1のリンク1102中の穴1114内に設置される。ブッシ
ング1002の軸方向延在部1018の一部分は、第1のリンク1102の第2の面11
12を越えて穴1114から延在してもよい。
第1のリンク1102の穴1114に軸受組立体1000のブッシング1002が設置
された後、リベット1004はブッシング1002内に挿入され、リベット1004の実
本体1030の遠位端部1034はブッシング1002の軸方向延在部1018の第1の
部分1022によって形成される斜面と係合して、軸方向延在部1018を長手軸に対し
て径方向外方に変形させる。
リベット1004によって斜面が外側に押し出されると、ブッシング1002の軸方向
延在部1018の第2の部分1024によって形成されるフランジ板は、第2の部分10
24によって形成されるフランジ板が長手軸1020に対して角度Aをなし、且つ、ブ
ッシング1002の第1のブッシング・フランジ1016に対して平行でない第1の位置
から、フランジ板がブッシング1002の第1のブッシング・フランジ1016に対して
略平行でありブッシング1002上に第2のブッシング・フランジ1300を形成する、
図13に示す第2の位置まで回転され得る。一旦リベット1004がブッシング1002
内に完全に設置されると、リベット1004の変形可能なポスト1038はブッシング1
002の第2のブッシング・フランジ1300を越えて延在する。
図14に示すように、第2のリンク1104中の穴1124が変形可能なポスト103
5の周りに嵌り、第2のリンク1104の第1の面1120がブッシング1002の第2
のブッシング・フランジ1300と係合接触するよう、第2のリンク1104はリベット
1004の変形可能なポスト1038上に設置される。リベット1004の変形可能なポ
スト1038の一部分は、第2のリンク1104の第2の面1122を越えて延在し、変
形可能なポスト1038の当該部分は第2のリンク1104の第2の面1122に対して
平坦化されることで第2のリベット・フランジ1400を形成し、それにより、両リンク
1102、1104およびブッシング1002は、リベット・フランジ1004、140
0間で捕えられる。
図15は、別の軸受組立体1500を示す。軸受組立体1500は、ブッシング150
2と、ブッシング1502内に設置されるリベット1504とを有する。
図示するように、ブッシング1502は近位端部1512および遠位端部1514を定
める中空本体1510を含む。第1のブッシング・フランジ1516は、中空本体151
0の近位端部1512から径方向外方に延在する。軸方向延在部1518は、中空本体1
510の遠位端部1514から延在する。軸方向延在部1518は、軸受組立体1500
の中心の長手軸1520に対して略平行な方向に延在する。
以下により詳細に説明するように、軸方向延在部1518は、中空本体1510の遠位
端部1514から径方向外方に延在する第2のブッシング・フランジを形成するよう変形
可能である。特に、軸方向延在部1518は、第1の角度Aで長手軸1520に対して
径方向内方に延在して斜面を形成する第1の部分1522、および、第2の角度Aで第
1の部分1522から離れるように長手軸1520に対して外方に延在して移動可能なフ
ランジ板を形成する第2の部分1524を含む。
ある特定の態様では、Aは≧10°、例えば、≧15°、≧20°、≧25°、また
は、≧30°である。更に、A≦60°、例えば、≦55°、≦50°、≦45°、ま
たは、≦40°である。別の態様では、Aは本願に記載する全ての角度を含む、その範
囲内の値を取り得る。
例えば、Aは≧10°且つ≦60°、例えば、≧10°且つ≦55°、≧10°且つ
≦50°、≧10°且つ≦45°、または、≧10°且つ≦40°でもよい。更に、A
は≧15°且つ≦60°、例えば、≧15°且つ≦55°、≧15°且つ≦50°、≧1
5°且つ≦45°、または、≧15°且つ≦40°でもよい。Aは、≧20°且つ≦6
0°、例えば、≧20°且つ≦55°、≧20°且つ≦50°、≧20°且つ≦45°、
または、≧20°且つ≦40°でもよい。Aは、また、≧25°且つ≦60°、例えば
、≧25°且つ≦55°、≧25°且つ≦50°、≧25°且つ≦45°、または、≧2
5°且つ≦40°でもよい。更に、Aは、≧30°且つ≦60°、例えば、≧30°且
つ≦55°、≧30°且つ≦50°、≧30°且つ≦45°、または、≧30°且つ≦4
0°でもよい。
別の特定の態様では、Aは、≧10°、例えば、≧15°、≧20°、≧25°、ま
たは、≧30°である。更に、A≦60°、例えば、≦55°、≦50°、≦45°、
または、≦40°である。別の態様では、Aは本願に記載する全ての角度を含む、その
範囲内の値を取り得る。例えば、Aは、≧10°且つ≦60°、例えば、≧10°且つ
≦55°、≧10°且つ≦50°、≧10°且つ≦45°、または、≧10°且つ≦40
°である。更に、Aは≧15°且つ≦60°、例えば、≧15°且つ≦55°、≧15
°且つ≦50°、≧15°且つ≦45°、または、≧15°且つ≦40°である。A
、≧20°且つ≦60°、例えば、≧20°且つ≦55°、≧20°且つ≦50°、≧2
0°且つ≦45°、または、≧20°且つ≦40°でもよい。Aは、また、≧25°且
つ≦60°、例えば、≧25°且つ≦55°、≧25°且つ≦50°、≧25°且つ≦4
5°、または、≧25°且つ≦40°でもよい。更には、Aは≧30°且つ≦60°、
例えば、≧30°且つ≦55°、≧30°且つ≦50°、≧30°且つ≦45°、または
、≧30°且つ≦40°でもよい。
第1の部分1522の形状により、軸方向延在部1518はブッシング1502の中空
本体1510の内径IDHB未満の内径IDAEを有する。
図15は、更に、リベット1504が、第1のリベット部分1530および第2のリベ
ット部分1532を含むことを示している。第1のリベット部分1530は、近位端部1
542および遠位端部1544を定める本体1540を含む。第1のリベット部分153
0の本体1540には、第1のリベット部分1530の本体1540の高さ全体にわたっ
て長手軸1520に貫通する中央穴1546が設けられる。
中央穴1546は、略円筒状の部分1548およびそれに取り付けられ、長手軸152
0に沿って円筒部分1548から長手軸方向に離れるように延在する略円すい状の部分1
550を含む。円すい部分1550は長手軸1520に対して角度Bで形成される内面
によって境界付けられている。更に、円すい部分1550は高さHFP1を有する。第1
のリベット部分1530は、第1のリベット部分1530の本体1540の近位端部15
42から径方向外方に延在する第1のリベット・フランジ1552を有してもよい。
図15に示すように、第2のリベット部分1532は、近位端部1562および遠位端
部1564を有する本体1560を含む。変形可能なポスト1566は、本体1560の
遠位端部1564から延在する。本体1560と変形可能なポスト1566は、第1のリ
ベット部分1530の本体1540に形成された中央穴1546に嵌合するよう構成され
る単一のポストとして考えられることは理解されるであろう。第2のリベット部分153
2の本体1560は、略円筒状の部分1568および略円すい状の部分1570を有する
。略円すい状の部分1570は、長手軸1520に対して角度Bで形成される外面を有
する。第2のリベット部分1532の本体1560の円すい部分1570は高さHFP2
を有する。
例えば、Bは、≧10°且つ≦60°、例えば、≧10°且つ≦55°、≧10°且
つ≦50°、≧10°且つ≦45°、または、≧10°且つ≦40°でもよい。更に、B
は≧15°且つ≦60°、例えば、≧15°且つ≦55°、≧15°且つ≦50°、≧
15°且つ≦45°、または、≧15°且つ≦40°でもよい。Bは、≧20°且つ≦
60°、例えば、≧20°且つ≦55°、≧20°且つ≦50°、≧20°且つ≦45°
、または、≧20°且つ≦40°でもよい。Bは、また、≧25°且つ≦60°、例え
ば、≧25°且つ≦55°、≧25°且つ≦50°、≧25°且つ≦45°、または、≧
25°且つ≦40°でもよい。更に、Bは、≧30°且つ≦60°、例えば、≧30°
且つ≦55°、≧30°且つ≦50°、≧30°且つ≦45°、または、≧30°且つ≦
40°でもよい。
別の特定の態様では、Bは、≧10°、例えば、≧15°、≧20°、≧25°、ま
たは、≧30°である。更に、B≦60°、例えば、≦55°、≦50°、≦45°、
または、≦40°である。別の態様では、Bは本願に記載する全ての角度を含む、その
範囲内の値を取り得る。例えば、Bは、≧10°且つ≦60°、例えば、≧10°且つ
≦55°、≧10°且つ≦50°、≧10°且つ≦45°、または、≧10°且つ≦40
°である。更に、Bは≧15°且つ≦60°、例えば、≧15°且つ≦55°、≧15
°且つ≦50°、≧15°且つ≦45°、または、≧15°且つ≦40°である。B
、≧20°且つ≦60°、例えば、≧20°且つ≦55°、≧20°且つ≦50°、≧2
0°且つ≦45°、または、≧20°且つ≦40°でもよい。Bは、また、≧25°且
つ≦60°、例えば、≧25°且つ≦55°、≧25°且つ≦50°、≧25°且つ≦4
5°、または、≧25°且つ≦40°でもよい。更には、Bは≧30°且つ≦60°、
例えば、≧30°且つ≦55°、≧30°且つ≦50°、≧30°且つ≦45°、または
、≧30°且つ≦40°でもよい。
更に別の態様では、BはBに略等しい。特定の態様では、HFP2は、以下に説明
する通り、第2のリベット部分1532が中に設置された際に第1のリベット部分153
0を径方向外方に拡げるために組立中にウェッジ効果を生ずるよう、HFP2>HPF1
でもよい。HFP2は、≧1.01HPF1、例えば、≧1.02HPF1、≧1.05
PF1、または、≧1.1HPF1でもよい。更に、HFP2は、≦1.25HPF1
、例えば、≦1.2HPF1、または、≦1.15HPF1でもよい。別の態様では、H
FP2は、本願に記載するHFP2に対する全ての値を含む、その範囲内の値を取り得る
例えば、HFP2は、≧1.01HPF1且つ≦1.25HPF1、例えば、≧1.0
1HPF1且つ≦1.2HPF1、または、≧1.01HPF1且つ≦1.15HPF1
でもよい。HFP2は、≧1.02HPF1且つ≦1.25HPF1、例えば、≧1.0
2HPF1且つ≦1.2HPF1、または、≧1.02HPF1且つ≦1.15HPF1
でもよい。HFP2は、≧1.05HPF1且つ≦1.25HPF1、例えば、≧1.0
5HPF1且つ≦1.2HPF1、または、≧1.05HPF1且つ≦1.15HPF1
でもよい。HFP2は、≧1.1HPF1且つ≦1.25HPF1、例えば、≧1.1H
PF1且つ≦1.2HPF1、または、≧1.1HPF1且つ≦1.15HPF1でもよ
い。
図15に示すように、第2のリベット部分1532も長手軸1520に対して略垂直な
第2のリベット部分1532の本体1560の近位端部1562から径方向外方に延在す
る第2のリベット・フランジ1572を有してもよい。
図15に示すように、第1のリベット部分1530の本体1560は、第1のリベット
・フランジ1553がブッシング1502の第1のブッシング・フランジ1516から距
離Dだけ離間されるようにブッシング1502の中空本体1510内に嵌合される。第1
のリベット部分1530は、設置中に直線方向にDに沿って軸方向に移動し、軸方向延在
部518を少なくとも部分的に変形させてブッシング1502の第2のブッシング・フラ
ンジの形成を補助するよう構成され得る。
具体的には、第1の部分1522によって形成される斜面は、ブッシング1502の中
空本体1510に第1のリベット部分1530が挿入されるまたは移動されることで外側
に押し出されるよう構成される。第1のリベット部分1530がDだけ移動されると、斜
面は第1のリベット部分1530の本体1540の遠位端部1544によって外側に押し
出される。第1のリベット部分1530によって斜面が外側に押し出されると、第2の部
分1524によって形成されるフランジ板は、フランジ板が第1の角度で長手軸1520
に対して角度をなし、且つ、第1の軸受フランジ1516に対して平行でない第1の位置
から、フランジ板が第1のブッシング・フランジ1516に対して平行な状態に近付く第
2の角度で長手軸1520に対して角度をなす第2の位置まで回転され得る。
第1のリベット部分1530への第2のリベット部分1532の挿入により、軸方向延
在部1518の変形が完了し、軸方向延在部1518の第2の部分1524によって形成
されるフランジ板は第1のブッシング・フランジ1516に対して略平行になる。
ある特定の態様では、第1のリベット部分1530の本体1540は高さHを有し、
Dは≧10%H、例えば、≧15%H、≧20%HB、≧25%H、または、≧3
0%Hでもよい。更に、Dは≦50%H、例えば、≦45%H、≦40%H、ま
たは、≦35%Hでもよい。別の態様では、Dは、上述の全ての%H値を含む、その
範囲内の値を取り得る。
例えば、Dは≧10%H且つ≦50%H、例えば、≧10%H且つ≦45%H
、≧10%H且つ≦40%H、または、≧10%H且つ≦35%Hでもよい。別
の態様では、Dは≧15%H且つ≦50%H、例えば、≧15%H且つ≦45%H
、≧15%H且つ≦40%H、または、≧15%H且つ≦35%Hでもよい。
Dは≧20%H且つ≦50%H、例えば、≧20%H且つ≦45%H、≧20%
且つ≦40%H、または、≧20%H且つ≦35%Hでもよい。Dは≧25%
且つ≦50%H、例えば、≧25%H且つ≦45%H、≧25%H且つ≦4
0%H、または、≧25%H且つ≦35%Hでもよい。更には、Dは≧30%H
且つ≦50%H、例えば、≧30%H且つ≦45%H、≧30%H且つ≦40%
、または、≧30%H且つ≦35%Hでもよい。
図16乃至図18は、第1の構成要素である第1のリンク1602を第2の構成要素で
ある第2のリンク1604に接続するために軸受組立体1500が使用される多リンク組
立体1600を示す。図示するように、第1のリンク1602は、第1の面1610、第
1の面1610の反対側にある第2の面1612、および、第1の面1610から第2の
面1612まで第1のリンク1602中を貫通する穴1614を含む。第2のリンク16
04も第1の面1620、第1の面1620の反対側にある第2の面1622、および、
第1の面1620から第2の面1622まで第2のリンク1604中を貫通する穴162
4を含む。
図16乃至図18に示すように、ブッシング1502の第1のブッシング・フランジ1
516が第1のリンク1602の第1の面1610と係合し、ブッシング1502の外壁
の少なくとも一部分が穴1614の内壁と係合または接触するように、軸受組立体150
0のブッシング1502は第1のリンク1602中の穴1614内に設置される。ブッシ
ング1502の軸方向延在部1518の一部は、第1のリンク1602の第2の面161
2を越えて穴1614から延在してもよい。
第1のリンク1602の穴1614に軸受組立体1500が設置された後、第1のリベ
ット部分1530はブッシング1502内で距離Dだけ移動され、第1のリベット部分1
530の本体1540の遠位端部1544はブッシング1502の軸方向延在部1518
の第1の部分1522によって形成される斜面と係合して、長手軸に対して径方向外方に
軸方向延在部1518を変形させる。
第1のリベット部分1530によって斜面が外側に押し出されると、ブッシング150
2の軸方向延在部1518の第2の部分1524によって形成されたフランジ板は、第2
の部分1524によって形成されるフランジ板が長手軸1520に対して角度Aをなし
ブッシング1502の第1のブッシング・フランジ1516に対して平行でない第1の位
置からフランジ板が長手軸1520に対して第2の角度をなし、且つ、ブッシング150
2の第1のブッシング・フランジ1516に対して平行な状態に近付く図17に示す、第
1のリンクの第2の面1612に向かう第2の位置まで回転され得る。
第2のリベット部分1532、例えば、第2のリベット部分1532の本体1560の
円筒部分1568は第2のリンク1604に形成される穴1624に挿入され、次いで、
変形可能なポスト1566や第2のリベット部分1532の本体1560の円すい部分1
570は第1のリベット部分1530の本体1540に形成される穴1546に挿入され
る。円すい部分1570、例えば、その外面は、ブッシング1502の軸方向延在部15
18の第2の部分1524と係合し、軸方向延在部の第2の部分1524を第1のリンク
1602の第2の面1612に向かって更に変形させる。
第2のリベット部分1532が第1のリベット部分1530へと更に移動されると、第
2のリンク1604の第1の面1620はブッシング1502の軸方向延在部1518の
第2の部分1524と接触し、係合する。第2のリベット部分1532と第2のリンク1
604が第1のリンク1602に向かって移動されると、第2の部分1524が略平坦と
なり、第1のリンク1602と第2のリンク1604との間で挟持される、さもなければ
、捕えられて第2の軸受フランジ1800を形成するまで、第2のリンク1604の第1
の面1620は第2の部分1524を更に変形させる。その後、第1のリベット部分15
32中に形成される穴1546を通って延在し、第1のリベット・フランジ1552を越
える第1のリベット部分1532の変形可能なポスト1566の一部分は平坦化されるか
、さもなければ、変形されて、多リンク組立体1600を組立状態で維持することを可能
にする第3のリベット・フランジ1802を形成する。
第2のリベット部分1532が第1のリベット部分1530に設置されると、第2のリ
ベット部分1532の本体1660の円すい部分1570と第1のリベット部分1530
の本体1540に形成される穴1546の円すい部分1550との間の高差により、第1
のリベット部分1530は径方向外方に拡げられる。別の実施形態では、第2のリベット
部分1532の本体の円すい部分1570は第1のリベット部分1530の本体1540
に形成される穴146の円すい部分1550と同じ高さでもよいが、高さに沿った第2の
リベット部分1532の本体1560の円すい部分1570の直径は、対応する高さでの
第1のリベット部分1530の本体1540に形成される穴146の円すい部分1550
の直径よりも大きくてもよい。
例えば、第2のリベット部分1532の本体1560の円すい部分1570はその高さ
に沿った任意の場所で直径DFP2を有する。第1のリベット部分1530の本体154
0に形成される穴146の円すい部分1550は、その高さに沿った対応する場所で直径
FP1を有する。任意の場所においてDFP2は>DFP1である。例えば、DFP2
は≧1.01DPF1、例えば、≧1.02DPF1、≧1.05DPF1、または、≧
1.1DPF1でもよい。更に、DFP2は、≦1.25DPF1、例えば、≦1.2D
PF1、または、≦1.15DPF1.でもよい。別の態様では、DFP2は、本願に記
載するDFP2に対する全ての値を含む、その範囲内の値を取り得る。
例えば、DFP2は、≧1.01DPF1且つ≦1.25DPF1、例えば、≧1.0
1DPF1且つ≦1.2DPF1、または、≧1.01DPF1且つ≦1.15DPF1
でもよい。DFP2は、≧1.02DPF1且つ≦1.25DPF1、例えば、≧1.0
2DPF1且つ≦1.2DPF1、または、≧1.02DPF1且つ≦1.15DPF1
でもよい。DFP2は、≧1.05DPF1且つ≦1.25DPF1、例えば、≧1.0
5DPF1且つ≦1.2DPF1、または、≧1.05DPF1且つ≦1.15DPF1
でもよい。DFP2は、≧1.1DPF1且つ≦1.25DPF1、例えば、≧1.1D
PF1且つ≦1.2DPF1、または、≧1.1DPF1且つ≦1.15DPF1でもよ
い。
本願に記載するように、第2のリベット部分1532が中に設置されると、直径の差に
よって、第1のリベット部分1530は径方向外方に拡げられる。特定の態様では、第1
のリベット部分1530は未組立時外径ODと組立時外径ODを有する。本願に記載
するように、高差または外径差により、ODは≦OD、例えば、≦99%OD、≦
98%OD、≦97%OD、≦96%OD、または、≦95%ODでもよい。更
に、ODは、≧85%OD、例えば、≧86%OD、≧87%OD、≧88%O
、≧89%OD、または、≧90%ODでもよい。ODは、本願に記載する全
ての%OD値を含む、その範囲内の値を取り得る。
例えば、ODは≦99%OD且つ≧85%OD、例えば、≦99%OD且つ≧
86%OD、≦99%OD且つ≧87%OD、≦99%OD且つ≧88%OD
、≦99%OD且つ≧89%OD、または、≦99%OD且つ≧90%ODでも
よい。ODは、≦98%OD且つ≧85%OD、例えば、≦98%OD且つ≧8
6%OD、≦98%OD且つ≧87%OD、≦98%OD且つ≧88%OD
≦98%OD且つ≧89%OD、または、≦98%OD且つ≧90%ODでもよ
い。ODは、≦97%OD且つ≧85%OD、≦97%OD且つ≧86%OD
、≦97%OD且つ≧87%OD、≦97%OD且つ≧88%OD、≦97%O
且つ≧89%OD、または、≦97%OD且つ≧90%ODでもよい。OD
は、≦96%OD且つ≧85%OD、例えば、≦96%OD且つ≧86%OD
≦96%OD且つ≧87%OD、≦96%OD且つ≧88%OD、≦96%OD
且つ≧89%OD、または、≦96%OD且つ≧90%ODでもよい。OD
、≦95%OD且つ≧85%OD、例えば、≦95%OD且つ≧86%OD、≦
95%OD且つ≧87%OD、≦95%OD且つ≧88%OD、≦95%OD
且つ≧89%OD、または、≦95%OD且つ≧90%ODでもよい。
組立中に第1のリベット部分1530が拡げられることにより、結果として得られる組
立体1600は実質的にきつく回転に抵抗することができる負のクリアランス組立体でも
よい。ブッシング1502、例えば、内面、外面、または、内外面に設けられる軸受ライ
ナー層は圧縮状態にある。図18に示すように、組立体1600が完全に組み立てられた
後、組立体1600はトルク限界Tを有し、その限界を超えると組立体1600は回転す
ることができる。特定の態様では、Tは≧20インチ・ポンド、例えば、≧25インチ・
ポンド、≧30インチ・ポンド、≧35インチ・ポンド、≧40インチ・ポンド、≧45
インチ・ポンド、または、≧50インチ・ポンドでもよい。別の態様では、Tは≦200
インチ・ポンド、例えば、≦175インチ・ポンド、≦150インチ・ポンド、または、
≦125インチ・ポンドでもよい。Tは、本願に記載するTの全ての値を含む、その範囲
内の値を取り得る。
例えば、Tは、≧20インチ・ポンド且つ≦200インチ・ポンド、例えば、≧20イ
ンチ・ポンド且つ≦175インチ・ポンド、≧20インチ・ポンド且つ≦150インチ・
ポンド、または、≧20インチ・ポンド且つ≦125インチ・ポンドでもよい。別の態様
では、Tは≧25インチ・ポンド且つ≦200インチ・ポンド、例えば、≧25インチ・
ポンド且つ≦175インチ・ポンド、≧25インチ・ポンド且つ≦150インチ・ポンド
、または、≧25インチ・ポンド且つ≦125インチ・ポンドでもよい。Tは≧30イン
チ・ポンド且つ≦200インチ・ポンド、例えば、≧30インチ・ポンド且つ≦175イ
ンチ・ポンド、≧30インチ・ポンド且つ≦150インチ・ポンド、または、≧30イン
チ・ポンド且つ≦125インチ・ポンドでもよい。Tは、≧35インチ・ポンド且つ≦2
00インチ・ポンド、例えば、≧35インチ・ポンド且つ≦175インチ・ポンド、≧3
5インチ・ポンド且つ≦150インチ・ポンド、または、≧35インチ・ポンド且つ≦1
25インチ・ポンドでもよい。Tは、≧40インチ・ポンド且つ≦200インチ・ポンド
、例えば、≧40インチ・ポンド且つ≦175インチ・ポンド、≧40インチ・ポンド且
つ≦150インチ・ポンド、または、≧40インチ・ポンド且つ≦125インチ・ポンド
でもよい。Tは、≧45インチ・ポンド且つ≦200インチ・ポンド、例えば、≧45イ
ンチ・ポンド且つ≦175インチ・ポンド、≧45インチ・ポンド且つ≦150インチ・
ポンド、または、≧45インチ・ポンド且つ≦125インチ・ポンドでもよい。更には、
Tは≧50インチ・ポンド且つ≦200インチ・ポンド、例えば、≧50インチ・ポンド
且つ≦175インチ・ポンド、≧50インチ・ポンド且つ≦150インチ・ポンド、また
は、≧50インチ・ポンド且つ≦125インチ・ポンドでもよい。
本願に記載する各実施形態では、ブッシングは中空本体の内面に沿って、中空本体の外
面に沿って、あるいは、中空本体の内面および外面の両方に沿って延在する低摩擦層を含
んでもよい。更に、低摩擦層は、軸受フランジの両側に沿って延在してもよい。低摩擦層
はポリマーよりなり得る。更に、ポリマーはフルオロポリマーを含んでもよい。更には、
低摩擦層は、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を含んでもよい。
更に、本願記載の各実施形態では、第1のブッシング・フランジは厚さTFFを有し、
軸方向延在部は厚さTAEを有する。TFFは、≧90%TAE、例えば、≧95%T
、≧96%TAE、≧97%TAE、≧98%TAE、≧99%TAE、または、≧1
00%TAEでもよい。TFFは、≦110%TAE、例えば、≦105%TAE、≦1
04%TAE、≦103%TAE、≦102%TAE、または、≦101%TAEでもよ
い。TFFは、本願記載の全ての%TAE値を含む、その範囲内の値を取り得る。
例えば、TFFは、≧90%TAE且つ≦110%TAE、例えば、≧90%TAE
つ≦105%TAE、≧90%TAE且つ≦104%TAE、≧90%TAE且つ≦10
3%TAE、≧90%TAE且つ≦102%TAE、または、≧90%TAE且つ≦10
1%TAEでもよい。TFFは、≧95%TAE且つ≦110%TAE、例えば、≧95
%TAE且つ≦105%TAE、≧95%TAE且つ≦104%TAE、≧95%TAE
且つ≦103%TAE、≧95%TAE且つ≦102%TAE、または、≧95%TAE
且つ≦101%TAEでもよい。TFFは、≧96%TAE且つ≦110%TAE、例え
ば、≧96%TAE且つ≦105%TAE、≧96%TAE且つ≦104%TAE、≧9
6%TAE且つ≦103%TAE、≧96%TAE且つ≦102%TAE、または、≧9
6%TAE且つ≦101%TAEでもよい。TFFは、≧97%TAE且つ≦110%T
AE、例えば、≧97%TAE且つ≦105%TAE、≧97%TAE且つ≦104%T
AE、≧97%TAE且つ≦103%TAE、≧97%TAE且つ≦102%TAE、ま
たは、≧97%TAE且つ≦101%TAEでもよい。TFFは、≧98%TAE且つ≦
110%TAE、例えば、≧98%TAE且つ≦105%TAE、≧98%TAE且つ≦
104%TAE、≧98%TAE且つ≦103%TAE、≧98%TAE且つ≦102%
AE、または、≧98%TAE且つ≦101%TAEでもよい。TFFは、≧99%T
AE且つ≦110%TAE、例えば、≧99%TAE且つ≦105%TAE、≧99%T
AE且つ≦104%TAE、≧99%TAE且つ≦103%TAE、≧99%TAE且つ
≦102%TAE、または、≧99%TAE且つ≦101%TAEでもよい。TFFは、
≧100%TAE且つ≦110%TAE、例えば、≧100%TAE且つ≦105%T
、≧100%TAE且つ≦104%TAE、≧100%TAE且つ≦103%TAE
≧100%TAE且つ≦102%TAE、または、≧100%TAE且つ≦101%T
でもよい。
別の態様では、本願記載の全ての実施形態において、中空本体は厚さTHBを有し、T
HBは≧90%TAE、例えば、≧95%TAE、≧96%TAE、≧97%TAE、≧
98%TAE、≧99%TAE、または、≧100%TAEでもよい。さもなければ、T
HBは≦110%TAE、例えば、≦105%TAE、≦104%TAE、≦103%T
AE、≦102%TAE、または、≦101%TAEでもよい。THBは、本願記載の全
ての%TAE値を含む、その範囲内の値を取り得る。
例えば、THBは、≧90%TAE且つ≦110%TAE、例えば、≧90%TAE
つ≦105%TAE、≧90%TAE且つ≦104%TAE、≧90%TAE且つ≦10
3%TAE、≧90%TAE且つ≦102%TAE、または、≧90%TAE且つ≦10
1%TAEでもよい。THBは、≧95%TAE且つ≦110%TAE、例えば、≧95
%TAE且つ≦105%TAE、≧95%TAE且つ≦104%TAE、≧95%TAE
且つ≦103%TAE、≧95%TAE且つ≦102%TAE、または、≧95%TAE
且つ≦101%TAEでもよい。THBは、≧96%TAE且つ≦110%TAE、例え
ば、≧96%TAE且つ≦105%TAE、≧96%TAE且つ≦104%TAE、≧9
6%TAE且つ≦103%TAE、≧96%TAE且つ≦102%TAE、または、≧9
6%TAE且つ≦101%TAEでもよい。THBは、≧97%TAE且つ≦110%T
AE、例えば、≧97%TAE且つ≦105%TAE、≧97%TAE且つ≦104%T
AE、≧97%TAE且つ≦103%TAE、≧97%TAE且つ≦102%TAE、ま
たは、≧97%TAE且つ≦101%TAEでもよい。THBは、≧98%TAE且つ≦
110%TAE、例えば、≧98%TAE且つ≦105%TAE、≧98%TAE且つ≦
104%TAE、≧98%TAE且つ≦103%TAE、≧98%TAEと≦102%T
AE、または、≧98%TAEと≦101%TAEでもよい。THBは、≧99%TAE
且つ≦110%TAE、例えば、≧99%TAE且つ≦105%TAE、≧99%TAE
且つ≦104%TAE、≧99%TAE且つ≦103%TAE、≧99%TAE且つ≦1
02%TAE、または、≧99%TAE且つ≦101%TAEでもよい。THBは、≧1
00%TAE且つ≦110%TAE、例えば、≧100%TAE且つ≦105%TAE
≧100%TAE且つ≦104%TAE、≧100%TAE且つ≦103%TAE、≧1
00%TAE且つ≦102%TAE、または、≧100%TAE且つ≦101%TAE
もよい。
別の態様では、本願記載の各実施形態では、第2のブッシング・フランジは厚さTSF
を有し、THBは≧90%TSF、例えば、≧95%TSF、≧96%TSF、≧97%
SF、≧98%TSF、≧99%TSF、または、≧100%TSFでもよい。更に、
HBは≦110%TSF、例えば、≦105%TSF、≦104%TSF、≦103%
SF、≦102%TSF、または、≦101%TSFでもよい。THBは、本願記載の
全ての%TSF値を含む、その範囲内の値を取り得る。
例えば、THBは、≧90%TSF且つ≦110%TSF、例えば、≧90%TSF
つ≦105%TSF、≧90%TSF且つ≦104%TSF、≧90%TSF且つ≦10
3%TSF、≧90%TSF且つ≦102%TSF、または、≧90%TSF且つ≦10
1%TSFでもよい。THBは、≧95%TSF且つ≦110%TSF、例えば、≧95
%TSF且つ≦105%TSF、≧95%TSF且つ≦104%TSF、≧95%TSF
且つ≦103%TSF、≧95%TSF且つ≦102%TSF、または、≧95%TSF
且つ≦101%TSFでもよい。THBは、≧96%TSF且つ≦110%TSF、例え
ば、≧96%TSF且つ≦105%TSF、≧96%TSF且つ≦104%TSF、≧9
6%TSF且つ≦103%TSF、≧96%TSF且つ≦102%TSF、または、≧9
6%TSF且つ≦101%TSFでもよい。THBは、≧97%TSF且つ≦110%T
SF、例えば、≧97%TSF且つ≦105%TSF、≧97%TSF且つ≦104%T
SF、≧97%TSF且つ≦103%TSF、≧97%TSF且つ≦102%TSF、ま
たは、≧97%TSF且つ≦101%TSFでもよい。THBは、≧98%TSF且つ≦
110%TSF、例えば、≧98%TSF且つ≦105%TSF、≧98%TSF且つ≦
104%TSF、≧98%TSF且つ≦103%TSF、≧98%TSF且つ≦102%
SF、または、≧98%TSF且つ≦101%TSFでもよい。THBは、≧99%T
SF且つ≦110%TSF、例えば、≧99%TSF且つ≦105%TSF、≧99%T
SF且つ≦104%TSF、≧99%TSF且つ≦103%TSF、≧99%TSF且つ
≦102%TSF、または、≧99%TSF且つ≦101%TSFでもよい。THBは、
≧100%TSF且つ≦110%TSF、例えば、≧100%TSF且つ≦105%T
、≧100%TSF且つ≦104%TSF、≧100%TSF且つ≦103%TSF
≧100%TSF且つ≦102%TSF、または、≧100%TSF且つ≦101%T
でもよい。
本願記載の構造の構成により、軸受組立体は、二つの部品を非常に迅速に且つ簡単に整
列させて接続させることができるブッシングと締結具を提供する。軸受組立体は、二つの
部品間のピボットとして使用され得る。軸受組立体上の軸受層により、より広い許容範囲
を有する部品を接続するために軸受組立体を使用することができる。あるいは、軸受組立
体は、クリアリングを負のクリアランスに減少することで、所定のトルク制限まで二つの
部品間の回転を防止するために使用され得る。
第2のブッシングを形成する動作は、リベットを設置する際、第2のリンクを設置する
際、第2のリベット部分を設置する際、あるいは、その全ての組み合わせにおいて実施さ
れ得る。これにより、第2のブッシング・フランジを形成するための単独処理を、二つの
部品を接続する処理から排除することができる。リベットまたは第1のリベット部分を溶
接によってブッシングに接続することで、事前組立体が形成されることは理解されるであ
ろう。事前組立体が第1のリンク内に設置され、設置力がリベットに付与されると、溶接
が壊れ、本願に記載するようにリベットはブッシング内を移動することができる。
溶接は、リベットとブッシングとの間の接合部分の周囲における様々な場所で一連のス
ポット溶接を含む。あるいは、溶接は、リベットとブッシングとの間の接合部分の周囲に
おける連続的な溶接、または、リベットとブッシングとの間の接合部分の周囲に均等に分
けられ、非溶接部分によって離されている一連の小さい連続的な溶接(スポットより大き
い)を含む。
当業者には、本願記載の特徴を一つ以上有するトレランスリングを利用し得る他の出願
があることは理解されるであろう。
付記
付記1:軸受装置であって、ブッシングを備え、ブッシングは、内径IDHBを有し、
互いと反対側にある近位端部および遠位端部を含む中空本体、本体の近位端部から径方向
外方に延在する第1のブッシング・フランジ、および、中空本体の前記遠位端部から延在
する軸方向延在部であって、中空本体の遠位端部から径方向外方に延在する第2のブッシ
ング・フランジを形成するよう変形可能であり、IDAE≦IDHBの内径を有する軸方
向延在部を有する、軸受装置。
付記2:ブッシングと、ブッシングと係合されるリベットとを備える締結装置であって
、ブッシングは、内径IDHBを有し、互いと反対側にある近位端部および遠位端部を含
む中空本体、本体の近位端部から径方向外方に延在する第1のブッシング・フランジ、お
よび、中空本体の前記遠位端部から延在する軸方向延在部であって、中空本体の遠位端部
から径方向外方に延在する第2のブッシング・フランジを形成するよう変形可能であり、
IDAE≦IDHBの内径を有する軸方向延在部を有し、リベットは、近位端部および近
位端部の反対側にある遠位端部を定める本体、本体の近位端部から径方向外方に延在する
リベット・フランジ、および本体の遠位端部から延在する変形可能なポストであって、リ
ベット・フランジがブッシングの第1のブッシング・フランジと係合するよう本体が中空
本体内に嵌合するよう構成される変形可能なポストを有する、締結装置。
付記3:リベットの本体は高さHSBを有し、ブッシングの中空本体は高さHHBを有
し、HSB≦HHBであり、HSB≦HHB、例えば、HSB≦99%HHB、HSB
98%HHB、HSB≦97%HHB、HSB≦96%HHB、または、HSB≦95%
HBである、付記2記載の装置。
付記4:HSB≧90%HHB、≧91%HHB、≧92%HHB、≧93%HHB
または、≧94%HHBである付記3記載の装置。
付記5:ブッシングと、ブッシングと係合されるリベットとを備える締結装置であって
、ブッシングは、互いと反対側にある近位端部および遠位端部を含む中空本体、中空本体
の近位端部から径方向外方に延在する第1のブッシング・フランジ、および、中空本体の
遠位端部から延在する軸方向延在部であって、中空本体の遠位端部から径方向外方に延在
する第2のブッシング・フランジを形成するよう変形可能な軸方向延在部を有し、リベッ
トは、近位端部および近位端部の反対側にある遠位端部を定める本体、本体の近位端部か
ら径方向外方に延在するリベット・フランジ、および、本体の遠位端部から延在する変形
可能なポストを有し、本体はブリベット・フランジがブッシングの第1のブッシング・フ
ランジから距離Dだけ離間されるように中空本体内に嵌合され、リベットは設置の際にD
だけ軸方向に移動し、少なくとも部分的に軸方向延在部を変形させて第2のブッシング・
フランジを形成する、締結装置。
付記6:リベットの本体は高さHSBを有し、D≧10%HSB、例えば、≧15%H
SB,≧20%HSB、≧25%HSB、または、≧30%HSBである、付記5記載の
装置。
付記7:Dは、≦50%HSB、例えば、≦45%HSB、≦40%HSB、または、
≦35%HSBである、付記6記載の装置。
付記8:ブッシングと、ブッシングと係合されるリベットとを備える締結装置であって
、ブッシングは、互いと反対側にある近位端部および遠位端部を定める中空本体、中空本
体の近位端部から径方向外方に延在する第1のブッシング・フランジ、および、中空本体
の遠位端部から延在する軸方向延在部であって、中空本体の遠位端部から径方向外方に延
在する第2のブッシング・フランジを形成するよう変形可能な軸方向延在部を有し、リベ
ットは、近位端部および遠位端部を定め、長さ方向に中央穴を有する本体、および、本体
の近位端部から径方向外方に延在する第1のブッシング・フランジを含む第1のリベット
部分、および、第2のブッシング・フランジおよび第2のブッシング・フランジから延在
するポストを含む第2のリベット部分を有し、ポストは第1のリベット部分の中央穴に嵌
合するよう構成され、第1のリベット部分および第2のリベット部分は互いと係合し少な
くとも部分的に軸方向延在部を変形させて第2のブッシング・フランジを形成する、締結
装置。
付記9:第2のリベット部分は、ポストが第1のリベット部分の穴内に設置されると第
1のリベット部分を外方に拡げる、付記8記載の装置。
付記10:第1のリベット部分は未組立時外径ODと組立時ODを有し、OD
OD、例えば、≦99%OD、≦98%OD、≦97%OD、≦96%OD
または、≦95%ODである、付記9記載の装置。
付記11:OD≧85%OD、例えば、≧86%OD、≧87%OD、≧88
%OD、≧89%OD、または、≧90%ODである付記10記載の装置。
付記12:ヒンジ装置であって、第1の穴が形成された第1の構成要素と、第1の穴内
に設置されたブッシングと、リベットと、第2の穴が形成された第2の構成要素とを有し
、ブッシングは互いと反対側にある近位端部および遠位端部有する内径IDHBの中空本
体、中空本体の近位端部から延在する第1のブッシング・フランジ、および、中空本体の
遠位端部から延在する軸方向延在部であって、中空本体の遠位端部から径方向外方に延在
する第2のブッシング・フランジを形成するよう変形可能であり、内径IDAE≦ID
を有する軸方向延在部を有し、リベットはブッシングの中空本体内に設置され、リベッ
トは近位端部および近位端部の反対側にある遠位端部を定める本体、本体の近位端部から
径方向外方に延在するリベット・フランジ、本体の遠位端部から延在する変形可能なポス
トを有し、第2の構成要素はリベットの変形可能なポスト上に設置され、第2の構成要素
は、リベットの変形可能なポスト上において第2の構成要素が軸方向に摺動されると軸方
向延長を少なくとも部分的に変形させて第2のブッシング・フランジを形成する、ヒンジ
装置。
付記13:第2のブッシング・フランジは、設置後に第1の構成要素と第2の構成要素
との間で平坦化される、付記12記載の装置。
付記14: 第1の構成要素と第2の構成要素とを組み立てる方法であって、第1の構
成要素の第1の穴にブッシングを設置するステップであって、ブッシングは長手軸を定め
、互いと反対側にある近位端部および遠位端部を含む中空本体、中空本体の近位端部から
径方向外方に延在する第1のブッシングランジ、および、中空本体の遠位端部から延在す
る軸方向延在部を有する、ステップと、長手軸に沿った直線方向においてブッシング中に
リベットを摺動させるステップと、長手軸に沿った直線方向において第2の構成要素の第
2の穴をリベット上に摺動させるステップであって、リベットの移動、第2の構成要素の
移動、または、リベットおよび第2の構成要素の移動の組み合わせにより軸方向延在部は
ブッシングの本体の遠位端部から径方向外方に延在する第2のブッシング・フランジに変
形されるステップと、リベットの一部分を変形させるステップと、を備える方法。
付記15:軸方向延在部の外径ODAEは、中空本体の外径ODHB未満である、付記
1、2、5、8、12、または、14のうちいずれか一付記記載の装置または方法。
付記16:軸方向延在部は、中空本体から離れるよう長手軸方向に延在し、軸方向延在
部の少なくとも一部分は長手軸に対して内方に曲げられる、付記1、2、5、8、12、
または、14のうちいずれか一付記記載の装置または方法。
付記17:軸方向延在部は、長手軸に対して内方に撓んだ凹状側壁を有する、付記16
記載の装置または方法。
付記18: 軸方向延在部は、長手軸に対して径方向内方に延在して肩部を形成する第
1の部分、および、第1の部分から離れるよう長手軸方向に延在してヒンジアームを形成
する第2の部分を有する、付記16記載の装置または方法。
付記19: 肩部は、中空本体にリベットが挿入されると外側に押し出されるよう構成
され、肩部が外側に押し出されると、ヒンジアームは、長手軸に対してヒンジアームが平
行な第1の位置から長手軸に対してヒンジアームが外方に角度をなす第2の位置まで回転
される、付記18記載の装置または方法。
付記20: 軸方向延在部は、長手軸に対して第1のブッシング・フランジ角度A
中空本体から径方向内方に延在して斜面を形成する第1の部分、および、長手軸に対して
第2のブッシング・フランジ角度Aで第1の部分から径方向外方に延在してフランジ板
を形成する第2の部分を有する、付記16記載の装置または方法。
付記21: 斜面は、中空本体にリベットが挿入されると外側に押し出されるよう構成
され、斜面が外側に押し出されると、フランジ板は、第1のブッシング・フランジに対し
てフランジ板が平行でない第1の位置から第1のブッシング・フランジに対してフランジ
板が略平行な第2の位置まで移動される、付記20記載の装置または方法。
付記22:Aは≧10°、例えば、≧15°、≧20°、≧25°、または、≧30
°である、付記20記載の装置または方法。
付記23:A≦60°、例えば、≦55°、≦50°、≦45°、または、≦40°
である付記20記載の装置または方法。
付記24:Aは≧10°、例えば、≧15°、≧20°、≧25°、または、≧30
°である付記20記載の装置または方法。
付記25:A≦60°、例えば、≦55°、≦50°、≦45°、または、≦40°
である付記20記載の装置または方法。
付記26: 第1のブッシング・フランジは厚さTFFを有し、軸方向延在部は厚さT
AEを有し、TFF≧90%TAE、例えば、≧95%TAE、≧96%TAE、≧97
%TAE、≧98%TAE、≧99%TAE、または、≧100%TAEである、付記1
、2、5、8、12、または、14のうちいずれか一付記記載の装置または方法。
付記27:TFF≦110%TAE、例えば、≦105%TAE、≦104%TAE
≦103%TAE、≦102%TAE、または、≦101%TAEである、付記26記載
の装置または方法。
付記28:中空本体は厚さTHBを有し、軸方向延在部は厚さTAEを有し、THB
90%TAE、例えば、≧95%TAE、≧96%TAE、≧97%TAE、≧98%T
AE、≧99%TAE、または、≧100%TAEである付記1、2、5、8、12、ま
たは、14のうちいずれか一付記記載の装置または方法。
付記29:THB≦110%TAE、例えば、≦105%TAE、≦104%TAE
≦103%TAE、≦102%TAE、または、≦101%TAEである、付記28記載
の装置または方法。
付記30:中空本体は厚さTHBを有し、第2のブッシング・フランジは厚さTSF
有し、THB≧90%TSF、例えば、≧95%TSF、≧96%TSF、≧97%T
、≧98%TSF、≧99%TSF、または、≧100%TSFであり、付記1、2、
5、8、12、または、14のうちいずれか一付記記載の装置または方法。
付記31:THB≦110%TSF、例えば、≦105%TSF、≦104%TSF
≦103%TSF、≦102%TSF、または、≦101%TSFである、付記30記載
の装置または方法。
付記32:ブッシングは、内面、および、内面上の低摩擦層を更に有する、付記1、2
、5、8、12、または、14のうちいずれか一付記記載の装置または方法。
付記33:低摩擦層はポリマーよりなる付記32記載の装置または方法。
付記34:ポリマーはフルオロポリマーを含む、付記33記載の装置または方法。
付記35:低摩擦層はポリテトラフルオロエチレン(PTFE)よりなる、付記33記
載の装置または方法。
上記技術的内容は限定的でなく例示的であり、添付の特許請求の範囲は、本発明の範囲
に含まれる全ての変更、改良、および、他の実施形態を網羅することが意図されている。
そのため、法律によって許される最大限の範囲で、本発明の範囲は、以下の特許請求の範
囲およびその等価物の広義な許容解釈によって定められ、前述の詳細な説明によって制約
あるいは制限されるものではない。
更に、前述の「詳細な説明」では、本開示を合理化するために様々な特徴が組み合わさ
れてもよく、または、単一の実施形態に記載されてもよい。本開示は、主張する実施形態
が、各請求項に明確に記載されている以上の特徴を必要とする意図を示すものと理解され
てはならない。正確には、以下の請求項に示すように、本発明の技術的内容は開示する実
施形態のいずれかに記載する特徴の一部にむけられている。そのため、以下の請求項は「
詳細な説明」に組み込まれ、各請求項は別途主張される技術的内容をそれ自体で定義して
いる。

Claims (15)

  1. 軸受装置であって、
    ブッシングを備え、前記ブッシングは、
    内径IDHBを有し、互いと反対側にある近位端部および遠位端部を含む中空本体、
    前記本体の前記近位端部から径方向外方に延在する第1のブッシング・フランジ、お
    よび、
    前記中空本体の前記遠位端部から延在する軸方向延在部であって、前記中空本体の前
    記遠位端部から径方向外方に延在する第2のブッシング・フランジを形成するよう変形可
    能であり、IDAE≦IDHBの内径を有する軸方向延在部を有する、軸受装置。
  2. 締結装置であって、
    ブッシングと、
    前記ブッシングと係合されるリベットとを有し、
    前記ブッシングは、
    内径IDHBを有し、互いと反対側にある近位端部および遠位端部を含む中空本体、
    前記本体の前記近位端部から径方向外方に延在する第1のブッシング・フランジ、お
    よび、
    前記中空本体の前記遠位端部から延在する軸方向延在部であって、前記中空本体の前
    記遠位端部から径方向外方に延在する第2のブッシング・フランジを形成するよう変形可
    能であり、IDAE≦IDHBの内径を有する軸方向延在部を含み、
    前記リベットは、
    近位端部および前記近位端部の反対側にある遠位端部を定める本体、
    前記本体の前記近位端部から径方向外方に延在するリベット・フランジ、および
    前記本体の前記遠位端部から延在する変形可能なポストを含み、
    前記本体は、前記リベット・フランジが前記ブッシングの前記第1のブッシング・フラ
    ンジと係合し、前記中空本体内に嵌合するよう構成される、変形可能なポストを含む、締
    結装置。
  3. 第1の構成要素と第2の構成要素とを組み立てる方法であって、
    前記第1の構成要素の第1の穴にブッシングを設置する設置ステップであって、前記ブ
    ッシングが長手軸を定め、互いと反対側にある近位端部および遠位端部を含む中空本体、
    前記中空本体の前記近位端部から径方向外方に延在する第1のブッシングランジ、および
    、前記中空本体の前記遠位端部から延在する軸方向延在部を有する、設置ステップと、
    前記長手軸に沿った直線方向において前記ブッシングにリベットを摺動させる摺動ステ
    ップと、
    前記長手軸に沿った直線方向において前記第2の構成要素の第2の穴を前記リベットに
    摺動させるステップであって、前記リベットの移動、前記第2の構成要素の移動、または
    、前記リベットおよび前記第2の構成要素の移動の組み合わせにより、前記軸方向延在部
    が前記ブッシングの前記本体の前記遠位端部から径方向外方に延在する第2のブッシング
    ・フランジに変形される、摺動ステップと、
    前記リベットの一部分を変形させる変形ステップと、を備える方法。
  4. 前記軸方向延在部の外径ODAEは、前記中空本体の外径ODHB未満である、請求項
    1乃至3のうちいずれか一項記載の装置または方法。
  5. 前記軸方向延在部は前記中空本体から離れるよう長手軸方向に延在し、前記軸方向延在
    部の少なくとも一部分は長手軸に対して内方に曲げられる、請求項1乃至3のうちいずれ
    か一項記載の装置または方法。
  6. 前記軸方向延在部は、前記長手軸に対して径方向内方に延在して肩部を形成する第1の
    部分、および、前記第1の部分から離れるよう長手軸方向に延在してヒンジアームを形成
    する第2の部分を有する、請求項5記載の装置または方法。
  7. 前記肩部は、前記中空本体にリベットが挿入されると外側に押し出されるよう構成され
    、前記肩部が外側に押し出されると、前記ヒンジアームは、前記長手軸に対して前記ヒン
    ジアームが平行な第1の位置から前記長手軸に対してヒンジアームが外方に角度をなす第
    2の位置まで回転される、請求項6記載の装置または方法。
  8. 前記軸方向延在部は、前記長手軸に対して第1のブッシング・フランジ角度Aで前記
    中空本体から径方向内方に延在して斜面を形成する第1の部分、および、前記長手軸に対
    して第2のブッシング・フランジ角度Aで前記第1の部分から径方向外方に延在してフ
    ランジ板を形成する第2の部分を有する、請求項5記載の装置または方法。
  9. 前記斜面は、前記中空本体にリベットが挿入されると外側に押し出されるよう構成され
    、前記斜面が外側に押し出されると、前記フランジ板は、前記第1のブッシング・フラン
    ジに対して前記フランジ板が平行でない第1の位置から前記第1のブッシング・フランジ
    に対して前記フランジ板が略平行な第2の位置まで移動される、請求項8記載の装置また
    は方法。
  10. は≧10°、例えば、≧15°、≧20°、≧25°、または、≧30°であり、
    且つ、Aは≦60°、例えば、≦55°、≦50°、≦45°、または、≦40°であ
    る、請求項9記載の装置または方法。
  11. は≧10°、例えば、≧15°、≧20°、≧25°、または、≧30°であり、
    且つ、Aは≦60°、例えば、≦55°、≦50°、≦45°、または、≦40°であ
    る、請求項9記載の装置または方法。
  12. 前記第1のブッシング・フランジは厚さTFFを有し、前記軸方向延在部は厚さTAE
    を有し、TFF≧90%TAE、例えば、≧95%TAE、≧96%TAE、≧97%T
    AE、≧98%TAE、≧99%TAE、または、≧100%TAEであり、且つ、T
    ≦110%TAE、例えば、≦105%TAE、≦104%TAE、≦103%TAE
    、≦102%TAE、または、≦101%TAEである、請求項1乃至3のうちいずれか
    一項記載の装置または方法。
  13. 前記中空本体は厚さTHBを有し、前記軸方向延在部は厚さTAEを有し、THB≧9
    0%TAE、例えば、≧95%TAE、≧96%TAE、≧97%TAE、≧98%T
    、≧99%TAE、または、≧100%TAEであり、且つ、THB≦110%TAE
    、例えば、≦105%TAE、≦104%TAE、≦103%TAE、≦102%TAE
    、または、≦101%TAEである、請求項1乃至3のうちいずれか一項記載の装置また
    は方法。
  14. 前記中空本体は厚さTHBを有し、前記第2のブッシング・フランジは厚さTSFを有
    し、THB≧90%TSF、例えば、≧95%TSF、≧96%TSF、≧97%TSF
    、≧98%TSF、≧99%TSF、または、≧100%TSFであり、且つ、THB
    110%TSF、例えば、≦105%TSF、≦104%TSF、≦103%TSF、≦
    102%TSF、または、≦101%TSFである、請求項1乃至3のうちいずれか一項
    記載の装置または方法。
  15. 前記ブッシングは、内面、および、前記内面上の低摩擦ポリマー層を更に有する、請求
    項1乃至3のうちいずれか一項記載の装置または方法。
JP2017080766A 2012-09-30 2017-04-14 軸受組立体 Active JP6511482B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261708002P 2012-09-30 2012-09-30
US61/708,002 2012-09-30

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015533318A Division JP2015529319A (ja) 2012-09-30 2013-09-30 軸受組立体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017150668A true JP2017150668A (ja) 2017-08-31
JP6511482B2 JP6511482B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=50385376

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015533318A Pending JP2015529319A (ja) 2012-09-30 2013-09-30 軸受組立体
JP2017080766A Active JP6511482B2 (ja) 2012-09-30 2017-04-14 軸受組立体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015533318A Pending JP2015529319A (ja) 2012-09-30 2013-09-30 軸受組立体

Country Status (12)

Country Link
US (1) US9915280B2 (ja)
EP (1) EP2906844B1 (ja)
JP (2) JP2015529319A (ja)
KR (1) KR101701761B1 (ja)
CN (1) CN104641130B (ja)
BR (1) BR112015005492A2 (ja)
CA (1) CA2885054C (ja)
ES (1) ES2879623T3 (ja)
IN (1) IN2015DN03120A (ja)
MX (1) MX358822B (ja)
PL (1) PL2906844T3 (ja)
WO (1) WO2014052976A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2879623T3 (es) 2012-09-30 2021-11-22 Saint Gobain Performance Plastics Corp Conjunto de cojinete
FR3047191B1 (fr) * 2016-01-29 2018-03-02 Snecma Mexico, S.A. De C.V. Dispositif de positionnement de precision
CN110249304B (zh) 2017-01-19 2023-05-23 三星电子株式会社 电子设备的视觉智能管理
US10909371B2 (en) 2017-01-19 2021-02-02 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for contextual driven intelligence
US10328883B2 (en) * 2017-04-03 2019-06-25 Deere & Company Roll over protection system rattle reduction
TWI764109B (zh) 2019-03-22 2022-05-11 美商聖高拜塑膠製品公司 複合軸承及其製造與使用方法
KR20210156088A (ko) * 2020-06-17 2021-12-24 주식회사 엘지에너지솔루션 버스바 연결용 솔더 핀을 구비한 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2826110A (en) * 1952-01-02 1958-03-11 Jerome H Lemelson Hollow sheet metal rivet with reinforcing work engaging shoulders
JPS5395936U (ja) * 1977-01-07 1978-08-04
US4405272A (en) * 1981-03-11 1983-09-20 Phillips Plastics Corporation Two-piece fastener with front shoulder
JPH09112559A (ja) * 1995-10-13 1997-05-02 Futaba Sangyo Kk ブッシュ、ペダル支持構造及びその組立方法
US6749384B1 (en) * 1993-02-17 2004-06-15 Southco, Inc. Drive rivet
JP2007239838A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Oiles Ind Co Ltd 鍔付円筒軸受ブッシュ及びその製造方法並びに該鍔付円筒軸受ブッシュを用いたヒンジ構造
JP2012504216A (ja) * 2008-09-30 2012-02-16 サン−ゴバン パフォーマンス プラスチックス パンプス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 振動減衰滑り軸受複合材および滑り軸受ブシュおよび滑り軸受アセンブリ

Family Cites Families (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3125905A (en) 1964-03-24 Stein
US2761202A (en) 1956-09-04 R beare
US1452252A (en) 1922-05-12 1923-04-17 Muller Joseph Automatic safety expansion valve
US1604613A (en) 1924-06-20 1926-10-26 Stoller Abraham Safety appliance for elevators
US2168227A (en) 1937-10-29 1939-08-01 Gen Motors Corp Method of sizing porous metal bearings
US2199271A (en) * 1938-07-16 1940-04-30 Schaefer Frederic Connecting pin
US2203101A (en) 1939-02-25 1940-06-04 Hugo R Pausin Reel for moving picture film
BE446297A (ja) * 1939-08-23
US2264590A (en) 1940-05-13 1941-12-02 Rolland C Sabins Damper construction
US2384096A (en) 1940-11-14 1945-09-04 Nash Kelvinator Corp Body mount
US2246888A (en) * 1941-03-31 1941-06-24 Messenger Archibald Randal Rivet
US2340423A (en) * 1942-09-03 1944-02-01 Jr Bernard T O'shaughnessy Expansion rivet
US2441913A (en) 1944-11-07 1948-05-18 Alanson O Taylor Cargo airplane
US2605316A (en) 1947-12-03 1952-07-29 Henry Hyman Shock absorber assembly for portable electric flashlights
US2746131A (en) 1949-04-02 1956-05-22 Gen Motors Corp Method of making a circuit breaker lever
US2616011A (en) 1949-04-02 1952-10-28 Gen Motors Corp Circuit breaker lever
US2658129A (en) 1951-09-27 1953-11-03 Gen Motors Corp Breaker arm
US2717440A (en) 1953-09-24 1955-09-13 Boeing Co Rivet pin cutters
US2778465A (en) 1954-05-28 1957-01-22 Stenchever Charles Manually actuated non-yielding clutch
US2948773A (en) 1955-04-29 1960-08-09 Applied Physics Corp Electrical terminal having insulating bushing
US2883012A (en) 1955-11-15 1959-04-21 Hoffman James Gordon Adjustable sleeve mounted in soft material fastener to hard material
US2956468A (en) * 1956-04-19 1960-10-18 Illinois Tool Works Plastic fastener with rounded expandable portion
US2927674A (en) 1957-12-23 1960-03-08 Gen Motors Corp Clutch structure
US2964341A (en) 1957-12-30 1960-12-13 Gen Motors Corp Pivotal joint
US3015687A (en) 1959-11-03 1962-01-02 Sprague Electric Co Electrical component terminal
GB1005034A (en) * 1961-08-22 1965-09-22 Ft Products Ltd Improvements in and relating to plastic fasteners
US3557425A (en) 1968-10-15 1971-01-26 Crown Cork & Seal Co Ring tab assembly operation
US3572480A (en) 1969-04-14 1971-03-30 William S Nagel Transmission-driven retarder with fluid-operated blocker and inlet valve
DE6920813U (de) 1969-05-23 1970-10-22 Borgmann Kg W Rotations-mikrokontakt.
US3618732A (en) 1970-01-13 1971-11-09 Harry D Forse Gasoline-dispensing system
US3622143A (en) 1970-02-02 1971-11-23 Ford Motor Co Self-sealing resilient bushing
US3646800A (en) 1970-02-12 1972-03-07 Alan Martin Mandrel rivet-setting tool
US3690188A (en) 1970-05-07 1972-09-12 Ambac Ind Engine starter drive assembly
US3710674A (en) * 1970-12-18 1973-01-16 Meteor Res Ltd Expandable fastener
US3963690A (en) 1974-10-07 1976-06-15 The Dow Chemical Company Polymerization of ethylene in stirred autoclave with cooled inner wall
US3983968A (en) 1975-02-25 1976-10-05 Weinmann Ltd. Bicycle wheel rim brake
US4156509A (en) 1975-11-20 1979-05-29 Babcock Wire Equipment Limited Wire spooler
JPS53107535A (en) 1977-03-01 1978-09-19 Hitachi Ltd Weight for governor advance angle device
DE2715608C3 (de) 1977-04-07 1983-04-28 Gebr.Claas Maschinenfabrik GmbH, 4834 Harsewinkel Schaltvorrichtung für Lenkautomaten an landwirtschaftlichen Maschinen
NZ196479A (en) 1981-03-12 1984-02-03 Interlock Ind Ltd Friction pivot joint for stay
DE3613123A1 (de) * 1986-04-18 1987-10-29 Lemfoerder Metallwaren Ag Elastisches dreh- gleitlager fuer fahrwerksteile in kraftfahrzeugen
JPH0324889Y2 (ja) 1986-06-09 1991-05-30
US5060362A (en) 1990-07-10 1991-10-29 Gemcor Engineering Corp. Slug riveting method and apparatus with C-frame deflection compensation
DE4034129C1 (ja) * 1990-10-26 1992-05-07 Gkn Cardantec International Gesellschaft Fuer Antriebstechnik Mbh, 4300 Essen, De
US5330432A (en) 1991-12-06 1994-07-19 Inbae Yoon Retractable safety penetrating instrument
DE4215715C2 (de) 1992-05-13 1995-02-16 Telair Int Cargo Sys Gmbh Lagerbuchse
IL106817A0 (en) 1993-08-27 1993-12-08 Ornit Blind rivet
US5489354A (en) 1995-05-15 1996-02-06 Gold; Peter Auto windshield installation method
DE19537808C2 (de) 1995-10-11 2002-04-25 Fag Automobiltechnik Ag Radlagerung
US5749722A (en) 1996-05-28 1998-05-12 American Gas Furnace Company Single charge continuous rotary retort furnace with an accessible door
US6000672A (en) 1996-07-02 1999-12-14 Bunker; Donald D. Torque arm stabilizer assembly for a transmission housing of a vehicle
US5729948A (en) * 1996-08-29 1998-03-24 Levy; Tzadok Apparatus and method for rigidly joining construction elements to one another
JP3656689B2 (ja) * 1996-08-30 2005-06-08 株式会社デンソー センサ取付け用弾性部材、それを用いたセンサ取付け構造体およびそのセンサ取付け方法
GB9624710D0 (en) 1996-11-28 1997-01-15 Milladale Ltd Blind rivet and method of making the same
US6238127B1 (en) 1998-12-17 2001-05-29 Western Sky Industries, Inc. Pivot apparatus including a fastener and bushing assembly
US6004088A (en) * 1999-01-11 1999-12-21 Hunt; James W. Wall fastener
US6505988B1 (en) 1999-06-02 2003-01-14 Innovative Office Products, Inc. Tilter for positioning electronic devices
DE19944674C2 (de) * 1999-09-17 2001-07-19 Ks Gleitlager Gmbh Gleitlagerung und Verfahren zu seiner Herstellung
JP2003065309A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Aisin Seiki Co Ltd リベットとリベットのかしめ構造
US20040042873A1 (en) 2002-08-27 2004-03-04 Burmahln Jedediah A. Bushing
US7086817B2 (en) 2003-01-13 2006-08-08 Textron Inc. Collapsible nut
US6941627B2 (en) 2003-06-30 2005-09-13 The Boeing Company Adaptable fastener installation tool
JP3801156B2 (ja) 2003-06-30 2006-07-26 ソニー株式会社 リアフォーカスタイプのズームレンズとビデオカメラ
US20050047945A1 (en) 2003-08-28 2005-03-03 Metzger William J. Blower assembly and method
EP1526308B1 (de) 2003-10-21 2007-05-02 Siemens Aktiengesellschaft Lagervorrichtung, insbesondere für ein Getriebe
CA2569648C (en) 2004-06-08 2015-01-06 Flexible Steel Lacing Company Power applicator system for conveyor belt fasteners
US8118795B2 (en) 2005-03-22 2012-02-21 Medindica-Pak, Inc Disposal chain supply systems method and apparatus
DE202005005827U1 (de) * 2005-04-11 2005-06-16 Igus Gmbh Gleitlager und Gleitlagersystem
FR2886314B1 (fr) 2005-05-26 2007-07-20 Industeel France Acier pour coques de sous-marins a soudabilite renforcee
US20070085639A1 (en) 2005-10-19 2007-04-19 Eaton Corporation Circuit breaker intermediate latch stop
JP4270203B2 (ja) 2005-12-21 2009-05-27 ダイキン工業株式会社 モータおよび圧縮機
US7854729B2 (en) 2006-04-17 2010-12-21 Medindica-Pak, Inc. Supply chain method and apparatus for sealing and unsealing a vacuum draw path
US20070289351A1 (en) 2006-04-27 2007-12-20 Fatigue Technology, Inc. Wave relieving geometric features in structural members that are radially expandable into workpieces
DE102006031616B4 (de) * 2006-05-02 2015-05-28 Heiko Schmidt Verfahren zum Herstellen eines Gelenks
DE102006021843A1 (de) 2006-05-10 2007-11-15 Böllhoff Verbindungstechnik GmbH Abstandsniet, Nietverbindung und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE102006033279B4 (de) 2006-05-10 2019-07-04 Böllhoff Verbindungstechnik GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Verbinden mehrerer Kabel mit einem Bauteil sowie Nietbuchse hierfür
JP2010522311A (ja) * 2007-03-22 2010-07-01 マクルアー,トラビス キャプティブスタッドを備えた長さ調整可能なコレットアンカーシステム
US7699394B2 (en) 2008-05-13 2010-04-20 Lear Corporation Connections for active head restraint systems for vehicle seats
KR101121845B1 (ko) 2008-12-31 2012-03-21 엘에스산전 주식회사 진공 차단기의 부싱 터미널 및 제조방법
US8267630B2 (en) 2009-07-13 2012-09-18 United Technologies Corporation Threaded flanged bushing for fastening applications
US8523131B2 (en) 2009-10-08 2013-09-03 Innovative Office Products, Inc. Tilter for positioning an electronic device
JP5550894B2 (ja) 2009-12-18 2014-07-16 ポップリベット・ファスナー株式会社 クリップ
ES2879623T3 (es) 2012-09-30 2021-11-22 Saint Gobain Performance Plastics Corp Conjunto de cojinete

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2826110A (en) * 1952-01-02 1958-03-11 Jerome H Lemelson Hollow sheet metal rivet with reinforcing work engaging shoulders
JPS5395936U (ja) * 1977-01-07 1978-08-04
US4405272A (en) * 1981-03-11 1983-09-20 Phillips Plastics Corporation Two-piece fastener with front shoulder
US6749384B1 (en) * 1993-02-17 2004-06-15 Southco, Inc. Drive rivet
JPH09112559A (ja) * 1995-10-13 1997-05-02 Futaba Sangyo Kk ブッシュ、ペダル支持構造及びその組立方法
JP2007239838A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Oiles Ind Co Ltd 鍔付円筒軸受ブッシュ及びその製造方法並びに該鍔付円筒軸受ブッシュを用いたヒンジ構造
JP2012504216A (ja) * 2008-09-30 2012-02-16 サン−ゴバン パフォーマンス プラスチックス パンプス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 振動減衰滑り軸受複合材および滑り軸受ブシュおよび滑り軸受アセンブリ

Also Published As

Publication number Publication date
CA2885054A1 (en) 2014-04-03
KR101701761B1 (ko) 2017-02-03
JP2015529319A (ja) 2015-10-05
WO2014052976A1 (en) 2014-04-03
EP2906844A4 (en) 2016-06-08
JP6511482B2 (ja) 2019-05-15
BR112015005492A2 (pt) 2017-07-04
KR20150052306A (ko) 2015-05-13
EP2906844B1 (en) 2021-05-05
MX358822B (es) 2018-09-05
CN104641130A (zh) 2015-05-20
IN2015DN03120A (ja) 2015-10-02
ES2879623T3 (es) 2021-11-22
PL2906844T3 (pl) 2021-11-02
US9915280B2 (en) 2018-03-13
US20140093332A1 (en) 2014-04-03
CA2885054C (en) 2019-01-15
EP2906844A1 (en) 2015-08-19
MX2015003394A (es) 2015-06-05
CN104641130B (zh) 2018-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017150668A (ja) 軸受組立体
US8317202B2 (en) Method of mounting a structure to a shaft
EP3469221B1 (en) Socket assembly and method of making a socket assembly
US20110002565A1 (en) Bearing bush
EP3464915B1 (en) Socket assembly and method of making a socket assembly
US10378257B2 (en) Nut for threaded hinge pin
SG180847A1 (en) System, method and apparatus for tolerance ring with functional layers
EP3592999B1 (en) Ball joint assembly
CN112178223A (zh) 阀芯组件以及电子膨胀阀
US10920844B2 (en) Vehicle suspension bushing assemblies and methods for manufacturing such bushing assemblies
EP2576097A1 (en) Assembly comprising a radially intermediate joint and corresponding method of joining two components
US8727630B2 (en) Self-aligning miniature ball bearings with press-fit and self-clinching capabilities
JP5047272B2 (ja) クリンチスポットベアリング
US11649853B2 (en) Fiber reinforced bearing for a ball socket assembly, ball socket assembly therewith and methods of construction thereof
US11788575B2 (en) Socket assembly with a retention device
EP2828539B1 (en) Self-aligning miniature ball bearings with press-fit and self-clinching capabilities
JP4971953B2 (ja) ボールバルブ
JP7273198B2 (ja) 電子膨張弁
WO2024050024A1 (en) Seal and method of using and making the same

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6511482

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250