JP2017150571A - 車両用動力伝達装置の油圧制御装置 - Google Patents

車両用動力伝達装置の油圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017150571A
JP2017150571A JP2016033660A JP2016033660A JP2017150571A JP 2017150571 A JP2017150571 A JP 2017150571A JP 2016033660 A JP2016033660 A JP 2016033660A JP 2016033660 A JP2016033660 A JP 2016033660A JP 2017150571 A JP2017150571 A JP 2017150571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
shift
lockup
rapid supply
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016033660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6269703B2 (ja
Inventor
圭吾 松原
Keigo Matsubara
圭吾 松原
佐川 歩
Ayumi Sagawa
歩 佐川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016033660A priority Critical patent/JP6269703B2/ja
Priority to US15/432,231 priority patent/US10286914B2/en
Priority to EP17156743.1A priority patent/EP3211274B1/en
Priority to CN201710093336.0A priority patent/CN107120429B/zh
Publication of JP2017150571A publication Critical patent/JP2017150571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6269703B2 publication Critical patent/JP6269703B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/19Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • F16H61/143Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • B60W10/024Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches including control of torque converters
    • B60W10/026Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches including control of torque converters of lock-up clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • B60W10/115Stepped gearings with planetary gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0003Arrangement or mounting of elements of the control apparatus, e.g. valve assemblies or snapfittings of valves; Arrangements of the control unit on or in the transmission gearbox
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H61/2807Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted using electric control signals for shift actuators, e.g. electro-hydraulic control therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/021Clutch engagement state
    • B60W2710/024Clutch engagement state of torque converter lock-up clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1077Change speed gearings fluid pressure, e.g. oil pressure
    • B60W2710/1083Change speed gearings fluid pressure, e.g. oil pressure pressure of control fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H2061/0012Transmission control for optimising power output of driveline
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H2061/0015Transmission control for optimising fuel consumptions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H2061/2853Electromagnetic solenoids

Abstract

【課題】変速制御とロックアップ制御とが同時に実行される場合の油圧の不足を抑制させる車両用動力伝達装置の油圧制御装置を提供する。【解決手段】ロックアップ制御を実行中に変速制御を実行する場合に、ロックアップ制御を優先させてそのロックアップ制御の初期油圧急速供給制御が完了した後に、変速制御の初期油圧急速供給制御を開始させる。また、変速制御を実行中にロックアップ制御を実行する場合に、変速制御を優先させてその変速制御の初期油圧急速供給制御が完了した後に、ロックアップ制御の初期油圧急速供給制御を開始させる。このため、変速制御とロックアップ制御とが同時に実行させられても、変速制御の初期油圧急速供給制御と、ロックアップ制御の初期油圧急速供給制御とが同時に発生することが防止されるので、変速制御とロックアップ制御とが同時に実行される場合における油圧の不足が抑制させられる。【選択図】図11

Description

本発明は、ロックアップクラッチの係合圧を制御するロックアップ制御と変速機の変速時の油圧式摩擦係合装置の係合圧を制御する変速制御とをそれぞれ実行する車両用動力伝達装置の油圧制御装置において、ロックアップ制御と変速制御とが同時に実行される場合の油圧の不足を抑制する技術に関するものである。
ロックアップクラッチ付流体式伝動装置と変速機とを備えた車両用動力伝達装置において、前記ロックアップクラッチの係合圧を制御するロックアップ制御と前記変速機の変速時の油圧式摩擦係合装置の係合圧を制御する変速制御とをそれぞれ実行する車両用動力伝達装置の油圧制御装置が知られている。例えば、特許文献1に記載されたロックアップアップクラッチ付トルクコンバータと無段変速機とを備えた車両用動力伝達装置、の油圧制御装置がそれである。特許文献1の車両用動力伝達装置の油圧制御装置では、ロックアップ制御中にアクセル開度変化量が所定値を越え、速やかに変速が開始される場合にはロックアップクラッチを解放させている。
特開2010−209942号公報
ところで、上記のような車両用動力伝達装置の油圧制御装置では、変速制御とロックアップ制御とが重なった場合、基本的にはロックアップ制御を禁止(ロックアップクラッチを解放)して変速制御を優先させているが、燃費を更に向上させるためには、変速制御とロックアップ制御とが重なった場合でもロックアップ制御を禁止させず、変速制御とロックアップ制御とを同時に実行する必要がある。しかしながら、変速制御に必要とされる油圧消費量とロックアップ制御に必要とされる油圧消費量との重なりを考慮せずに、変速制御とロックアップ制御とを同時に実行すると、油圧が不足して変速制御とロックアップ制御との制御性が低下してしまうという問題が考えられる。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、変速制御とロックアップ制御とが重なって実行される場合の油圧の不足を抑制させる車両用動力伝達装置の油圧制御装置を提供することにある。
第1発明の要旨とするところは、ロックアップクラッチ付流体式伝動装置と変速機とを備えた車両用動力伝達装置において、前記ロックアップクラッチの係合圧を制御するロックアップ制御と前記変速機の変速時の油圧式摩擦係合装置の係合圧を制御する変速制御とをそれぞれ実行する車両用動力伝達装置の油圧制御装置であって、前記ロックアップ制御と前記変速制御との一方の制御を実行中に、前記ロックアップ制御と前記変速制御との他方の制御を実行する場合に、前記一方の制御の初期油圧急速供給制御が完了した後に、前記他方の制御の初期油圧急速供給制御を開始させることにある。
また、第2発明の要旨とするところは、燃費が優先される燃費走行モードが選択されている場合には、前記ロックアップ制御の初期油圧急速供給制御を優先させて前記ロックアップ制御の初期油圧急速供給制御が完了した後に、前記変速制御の初期油圧急速供給制御を開始させることにある。
また、第3発明の要旨とするところは、走行性が優先されるドラビリ重視走行モードが選択されている場合には、前記変速制御の初期油圧急速供給制御を優先させて前記変速制御の初期油圧急速供給制御が完了した後に、前記ロックアップ制御の初期油圧急速供給制御を開始させることにある。
また、第4発明の要旨とするところは、前記変速制御において、第1変速を達成させる第1変速制御中に第2変速を達成させる第2変速制御の実行が指令され、かつ走行性が優先されるドラビリ重視走行モードが選択されている場合には、前記第1変速制御を優先させて前記第1変速が完了した後に、前記第2変速制御を開始させることにある。
また、第5発明の要旨とするところは、前記変速制御において、第1変速を達成させる第1変速制御中に第2変速を達成させる第2変速制御の実行が指令され、かつ燃費が優先される燃費走行モードが選択されている場合には、前記第2変速制御を優先させて前記第1変速制御を途中で終了させることにある。
第1発明によれば、前記ロックアップ制御と前記変速制御との一方の制御を実行中に、前記ロックアップ制御と前記変速制御との他方の制御を実行する場合に、前記一方の制御の初期油圧急速供給制御が完了した後に、前記他方の制御の初期油圧急速供給制御を開始させる。このため、前記変速制御と前記ロックアップ制御とが全体として同時期に実行させられても、前記変速制御の初期油圧急速供給制御(クイックフィル)と前記ロックアップ制御の初期油圧急速供給制御(クイックフィル)とが重複して実行されることが防止されるので、前記変速制御と前記ロックアップ制御とが同時に実行される場合における油圧の不足が従来に比較して抑制させられる。
また、第2発明によれば、燃費が優先される燃費走行モードが選択されている場合には、前記ロックアップ制御の初期油圧急速供給制御を優先させて前記ロックアップ制御の初期油圧急速供給制御が完了した後に、前記変速制御の初期油圧急速供給制御を開始させる。このため、前記ロックアップ制御の初期油圧急速供給制御が前記変速制御の初期油圧急速供給制御に対して優先させて実行されるので、燃費が好適に向上され、且つ前記変速制御の初期油圧急速供給制御と前記ロックアップ制御の初期油圧急速供給制御とが重なることが防止される。
また、第3発明によれば、走行性が優先されるドラビリ重視走行モードが選択されている場合には、前記変速制御の初期油圧急速供給制御を優先させて前記変速制御の初期油圧急速供給制御が完了した後に、前記ロックアップ制御の初期油圧急速供給制御を開始させる。このため、前記変速制御の初期油圧急速供給制御が前記ロックアップ制御の初期油圧急速供給制御に対して優先させて実行されるので、走行性が好適に向上され、且つ前記変速制御の初期油圧急速供給制御と前記ロックアップ制御の初期油圧急速供給制御とが重なることが防止される。
また、第4発明によれば、前記変速制御において、第1変速を達成させる第1変速制御中に第2変速を達成させる第2変速制御の実行が指令され、かつ走行性が優先されるドラビリ重視走行モードが選択されている場合には、前記第1変速制御を優先させて前記第1変速が完了した後に、前記第2変速制御を開始させる。このため、前記第1変速制御における初期油圧急速供給制御と前記第2変速制御における初期油圧急速供給制御とが重なることが防止されるので、前記第1変速制御中に前記第2変速制御が実行される多重変速における油圧の不足が好適に抑制される。また、前記多重変速において、前記第1変速制御を優先させて前記第1変速が完了した後に、前記第2変速制御が開始させられるので、走行性が好適に向上させられる。
また、第5発明によれば、前記変速制御において、第1変速を達成させる第1変速制御中に第2変速を達成させる第2変速制御の実行が指令され、かつ燃費が優先される燃費走行モードが選択されている場合には、前記第2変速制御を優先させて前記第1変速制御を途中で終了させる。このため、前記第1変速制御における初期油圧急速供給制御と前記第2変速制御における初期油圧急速供給制御とが重なることが防止されるので、前記第1変速制御中に前記第2変速制御が実行される多重変速における油圧の不足が好適に抑制される。また、前記多重変速において、前記第2変速制御を優先させて前記第1変速制御を途中で終了させられるので、燃費が好適に向上させられる。
本発明が適用される車両の概略構成を説明する図であると共に、車両における各種制御の為の制御機能および制御系統の要部を説明する図である。 図1の車両に設けられたトルクコンバータや自動変速機の一例を説明する骨子図である。 図2のトルクコンバータの断面図である。 図2の自動変速機の変速作動とそれに用いられる油圧式摩擦係合装置の作動の組み合わせとの関係を説明する係合作動表である。 図2のトルクコンバータに設けられたロックアップクラッチの作動を制御するリニアソレノイドバルブ等に関する油圧制御回路の要部の一例を示す回路図である。 図1の電子制御装置において、ロックアップ制御を実行中に変速制御が実行させられた時、或いは変速制御を実行中にロックアップ制御が実行させられた時における、ロックアップ制御の初期油圧急速供給制御と変速制御の初期油圧急速供給制御との制御作動の一例を説明するフローチャートである。 図6のフローチャートに示す制御作動を実行した場合のタイムチャートである。 図6のフローチャートに示す制御作動を実行した場合のタイムチャートである。 図6のフローチャートに示す制御作動を実行した場合のタイムチャートである。 図6のフローチャートに示す制御作動を実行した場合のタイムチャートである。 図6のフローチャートに設けられたステップにおいてロックアップ制御のクイックフィル遅延制御の制御作動を詳細に説明するフローチャートである。 図6のフローチャートに設けられたステップにおいて変速制御のクイックフィル遅延制御の制御作動を詳細に説明するフローチャートである。 本発明の他の実施例の電子制御装置に備えられた制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。 図13の電子制御装置において、第1変速制御を実行中に第2変速制御の実行が指令された多重変速の時における、第1変速制御と第2変速制御との制御作動の一例を説明するフローチャートである。 本発明の他の実施例のトルクコンバータを説明する断面図である。 本発明の他の実施例の電子制御装置に備えられた制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。 図16の電子制御装置において、ロックアップ制御を実行中に変速制御が実行させられた時、或いは変速制御を実行中にロックアップ制御が実行させられた時における、ロックアップ制御の初期油圧急速供給制御と変速制御の初期油圧急速供給制御との制御作動の一例を説明するフローチャートである。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の実施例において図は適宜簡略化或いは変形されており、各部の寸法比および形状等は必ずしも正確に描かれていない。
図1は、本発明が適用された車両10の概略構成を説明する図であると共に、車両10における各種制御の為の制御系統の要部を説明する図である。図1において、車両10は、エンジン12と、駆動輪14と、エンジン12と駆動輪14との間の動力伝達経路に設けられた車両用動力伝達装置16(以下、動力伝達装置16という)とを備えている。動力伝達装置16は、車体に取り付けられる非回転部材としてのケース18(図2参照)内に配設されたトルクコンバータ(流体式伝動装置)20および自動変速機(変速機)22と、自動変速機22の出力回転部材である変速機出力ギヤ24がリングギヤ26aに連結された差動歯車装置(ディファレンシャルギヤ)26と、差動歯車装置26に連結された一対の車軸28等とを備えている。動力伝達装置16において、エンジン12から出力される動力は、トルクコンバータ20、自動変速機22、差動歯車装置26、及び車軸28等を順次介して駆動輪14へ伝達される。
エンジン12は、車両10の駆動力源であり、例えばガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関である。
図2は、トルクコンバータ20や自動変速機22の一例を説明する骨子図である。なお、トルクコンバータ20や自動変速機22等は、自動変速機22の入力回転部材である変速機入力軸30の軸心RCに対して略対称的に構成されており、図2ではその軸心RCの下半分が省略されている。
図2および図3に示すように、トルクコンバータ20は、相互に溶接されたフロントカバー34およびリヤカバー35と、リヤカバー35の内側に固定された複数のポンプ羽根20fとを有し、エンジン12のクランク軸12aと動力伝達可能に連結され、軸心RC回りに回転するように配設されたポンプ翼車20pと、リヤカバー35に対向し、変速機入力軸30に動力伝達可能に連結されたタービン翼車20tとを備えている。トルクコンバータ20は、ポンプ翼車20pとタービン翼車20tとの間(すなわちトルクコンバータ20の入出力回転部材間)を直結可能なロックアップクラッチ32を備えている。このように、トルクコンバータ20は、エンジン12と自動変速機22との間の動力伝達経路に設けられた、ロックアップクラッチ32付流体式伝動装置として機能している。また、動力伝達装置16には、ポンプ翼車20pに動力伝達可能に連結された機械式のオイルポンプ33が備えられている。オイルポンプ33は、エンジン12によって回転駆動されることにより、自動変速機22を変速制御したり、ロックアップクラッチ32を係合したり、動力伝達装置16の動力伝達経路の各部に潤滑油を供給したりする為の作動油圧を発生する(吐出する)。
ロックアップクラッチ32は、多板式のクラッチであり、そのロックアップクラッチ32には、図3に示すように、ポンプ翼車20pと一体的に連結されたフロントカバー34に溶接によって固定された第1環状部材36と、第1環状部材36の外周に形成された外周スプライン歯36aに軸心RC回りに相対回転不能且つ軸心RC方向の移動可能に係合された複数枚(本実施例では3枚)の環状の第1摩擦板38と、トルクコンバータ20内に設けられたダンパ装置40を介して変速機入力軸30およびタービン翼車20tに動力伝達可能に連結された第2環状部材42と、第2環状部材42の内周に形成された内周スプライン歯42aに軸心RC回りに相対回転不能且つ軸心RC方向の移動可能に係合され且つ複数の第1摩擦板38との間に配設された複数枚(本実施例では2枚)の環状の第2摩擦板44と、フロントカバー34の内周部34aに固定され変速機入力軸30のフロントカバー34側の端部を軸心RC回りに回転可能に支持するハブ部材46に、軸心RC方向の移動可能に支持され、フロントカバー34に対向する環状の押圧部材48と、ハブ部材46に位置固定で支持され、押圧部材48のフロントカバー34側とは反対側に押圧部材48に対向するように配設された環状の固定部材50と、押圧部材48を固定部材50側に付勢するリターンスプリング52と、が備えられている。
トルクコンバータ20には、図3に示すように、ロックアップクラッチ32を係合させるために押圧部材48と固定部材50との間に形成された係合側油室20aと、ロックアップクラッチ32を解放させるために押圧部材48とフロントカバー34との間に形成された解放側油室20bと、解放側油室20bからの作動油圧が供給されるリヤカバー35およびフロントカバー34内であって係合側油室20aおよび解放側油室20bを除く領域によって形成された供給油室20cとが形成されている。トルクコンバータ20では、例えば、係合側油室20aの作動油圧すなわちロックアップオン圧PLupON(kPa)が比較的大きく(解放側油室20bの作動油圧すなわちトルクコンバータイン圧PTCin(kPa)が比較的小さく)押圧部材48が一点鎖線に示すようにフロントカバー34側に移動させられると、押圧部材48によって第1摩擦板38が第2摩擦板44を挟圧して第1環状部材36に連結されたポンプ翼車20pと第2環状部材42に連結されたタービン翼車20tとが一体回転する。また、例えば、係合側油室20aのロックアップオン圧PLupON(kPa)が比較的小さく(解放側油室20bのトルクコンバータイン圧PTCin(kPa)が比較的大きく)押圧部材48が実線に示すように第1摩擦板38から離間した位置に移動させられると、第1環状部材36に連結されたポンプ翼車20pと第2環状部材42に連結されたタービン翼車20tとが相対回転する。
ロックアップクラッチ32は、係合側油室20aのロックアップオン圧PLupON(kPa)と、解放側油室20bのトルクコンバータイン圧PTCin(kPa)および供給油室20cから排出されるトルクコンバータアウト圧PTCout(kPa)の平均値((PTCin+PTCout)/2)との差圧すなわちロックアップ差圧ΔP(=PLupON−(PTCin+PTCout)/2)が、後述する油圧制御回路54によって制御されることにより複数枚の第1摩擦板38と複数枚の第2摩擦板44とが摩擦係合させられる油圧式多板摩擦クラッチである。なお、上記したロックアップ差圧(係合圧)ΔP=PLupON−(PTCin+PTCout)/2の式は、予め実験等によって決定された実験式である。また、上記式において、トルクコンバータイン圧PTCinとトルクコンバータアウト圧PTCoutは、エンジン回転数、タービン回転数、それらの差回転(エンジン回転数−タービン回転数)、ライン圧、ATF油温、エンジントルク等により変化する。
ロックアップクラッチ32は、電子制御装置(油圧制御装置)56によって油圧制御回路54を介してロックアップ差圧ΔPが制御されることで、例えば、ロックアップ差圧ΔPが負とされてロックアップクラッチ32が解放される所謂ロックアップ解放状態(ロックアップオフ)と、ロックアップ差圧ΔPが零以上とされてロックアップクラッチ32が滑りを伴って半係合される所謂ロックアップスリップ状態(スリップ状態)と、ロックアップ差圧ΔPが最大値とされてロックアップクラッチ32が完全係合される所謂ロックアップ状態(ロックアップオン)とのうちの何れかの作動状態に切り替えられる。なお、ロックアップクラッチ32の作動状態がロックアップオフに切り替えられることにより、トルクコンバータ20はトルク増幅作用が得られる。また、ロックアップクラッチ32の作動状態がロックアップオンに切り替えられることにより、ポンプ翼車20pおよびタービン翼車20tが一体回転させられてエンジン12の動力が自動変速機22側へ直接的に伝達される。また、ロックアップクラッチ32の作動状態がスリップ状態に切り替えられ、スリップ量(=エンジン回転速度−タービン回転速度)が目標スリップ量となるように制御されることによって、車両10の駆動(パワーオン)時には、エンジン回転速度の吹き上がりが抑制されたり、こもり音等のノイズが抑制される一方で、車両10の非駆動(パワーオフ)時には、目標スリップ量でエンジン12のクランク軸12aが変速機入力軸30に対して追従回転させられて、例えばフューエルカット領域が拡大される。
自動変速機22は、エンジン12から駆動輪14までの動力伝達経路の一部を構成し、複数の油圧式摩擦係合装置(第1クラッチC1〜第4クラッチC4、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2)およびワンウェイクラッチF1の何れかが選択的に係合されることによりギヤ比(変速比)が異なる複数のギヤ段(変速段)が形成される有段式の自動変速機として機能する遊星歯車式多段変速機である。例えば、公知の車両によく用いられる所謂クラッチツゥクラッチ変速を行う有段変速機である。自動変速機22は、ダブルピニオン型の第1遊星歯車装置58と、ラビニヨ型に構成されているシングルピニオン型の第2遊星歯車装置60およびダブルピニオン型の第3遊星歯車装置62とを同軸線上(軸心RC上)に有し、変速機入力軸30の回転を変速して変速機出力ギヤ24から出力する。
第1遊星歯車装置58は、外歯歯車である第1サンギヤS1と、第1サンギヤS1と同心円上に配置される内歯歯車である第1リングギヤR1と、第1サンギヤS1および第1リングギヤR1と噛み合う、一対の歯車対からなる第1ピニオンギヤP1と、その第1ピニオンギヤP1を自転および公転可能に支持する第1キャリヤCA1とを有している。
第2遊星歯車装置60は、外歯歯車である第2サンギヤS2と、第2サンギヤS2と同心円上に配置される内歯歯車である第2リングギヤR2と、第2サンギヤS2および第2リングギヤR2と噛み合う第2ピニオンギヤP2と、その第2ピニオンギヤP2を自転および公転可能に支持する第2キャリヤCA2とを有している。
第3遊星歯車装置62は、外歯歯車である第3サンギヤS3と、第3サンギヤS3と同心円上に配置される内歯歯車である第3リングギヤR3と、その第3サンギヤS3および第3リングギヤR3と噛み合う、一対の歯車対からなる第3ピニオンギヤP3と、その第3ピニオンギヤP3を自転および公転可能に支持する第3キャリヤCA3とを有している。
上記第1クラッチC1,第2クラッチC2,第3クラッチC3,第4クラッチC4、および第1ブレーキB1,第2ブレーキB2(以下、特に区別しない場合は単に油圧式摩擦係合装置という)は、油圧アクチュエータにより押圧される湿式多板型のクラッチやブレーキ、油圧アクチュエータによって引き締められるバンドブレーキなどにより構成される。
これら油圧式摩擦係合装置の係合と解放とが制御されることで、図4の係合作動表に示すように、運転者のアクセル操作や車速V等に応じて前進8段、後進1段の各ギヤ段が形成される。図4の「1st」-「8th」は前進ギヤ段としての第1変速段−第8速変速段を意味し、「Rev」は後進ギヤ段としての後進変速段を意味しており、各変速段に対応する自動変速機22のギヤ比γ(=変速機入力軸回転速度Nin/変速機出力ギヤ回転速度Nout)は、第1遊星歯車装置58、第2遊星歯車装置60、及び第3遊星歯車装置62の各歯車比(=サンギヤの歯数/リングギヤの歯数)によって適宜定められる。
図5に示すように、油圧制御回路54には、ロックアップコントロールバルブ64と、オイルポンプ33が発生する油圧を元圧としてリリーフ形の第1ライン圧調圧弁67により調圧された第1ライン油圧PLからロックアップ係合圧PSLUに調圧するリニアソレノイドバルブSLUと、第1ライン油圧PLを元圧としてモジュレータ油圧PMODを一定値に調圧するモジュレータバルブ66とが備えられている。なお、油圧制御回路54には、油圧式摩擦係合装置の図示しない各油圧アクチュエータの作動を制御するリニアソレノイドバルブSL1〜SL6(図1参照)が備えられている。なお、図5では、上記リニアソレノイドバルブSLUの元圧として第1ライン圧PLが用いられていたが、その第1ライン圧PLに替えてモジュレータ油圧PMODが用いられていても良い。
また、図5に示すように、ロックアップコントロールバルブ64は、ロックアップ係合圧PSLUが所定値を超えるとOFF位置からON位置へ切り換えられる型式の2位置切換弁であって、ON位置では、第1油路L1を閉路し、第2油路L2を第3油路L3へ接続し、第1油路L1を排出油路EXへ接続し、第4油路L4をクーラー68へ接続し、且つ第5油路L5を第6油路L6へ接続する。上記第1油路L1は、トルクコンバータ20の供給油室20cから排出されたトルクコンバータアウト圧PTCoutが導かれる油路である。上記第2油路L2は、リニアソレノイドバルブSLUによって調圧されたロックアップ係合圧PSLUが導かれる油路である。上記第3油路L3は、トルクコンバータ20の係合側油室20aに供給されるロックアップオン圧PLupONが導かれる油路である。上記第4油路L4は、第1ライン圧調圧弁67からリリーフされた油圧を元圧として第2ライン圧調圧弁69により調圧された第2ライン油圧Psecが導かれる油路である。上記第5油路L5は、モジュレータバルブ66によって一定値に調圧されたモジュレータ油圧PMODが導かれる油路である。上記第6油路L6は、トルクコンバータ20の解放側油室20bに供給されるトルクコンバータイン圧PTCinが導かれる油路である。
また、ロックアップコントロールバルブ64は、図5に示すように、OFF位置では、第1油路L1を第3油路L3へ接続し、第2油路L2を閉路し、第1油路L1をクーラー68へ接続し、第4油路L4を第6油路L6へ接続し、且つ第5油路L5を閉路する。上記ロックアップコントロールバルブ64は、スプール弁子をOFF位置側へ付勢するスプリング64aと、スプール弁子をON位置側へ付勢するためにロックアップ係合圧PSLUを受け入れる油室64bとを備えている。ロックアップコントロールバルブ64では、ロックアップ係合圧PSLUが所定値より小さい場合には、スプリング64aの付勢力によってスプール弁子がOFF位置に保持される。また、ロックアップコントロールバルブ64では、ロックアップ係合圧PSLUが所定値より大きい場合には、スプリング64aの付勢力に抗してスプール弁子がON位置に保持される。なお、図5のロックアップコントロールバルブ64では、実線はスプール弁子がON位置であるときの流路を示し、破線はスプール弁子がOFF位置であるときの流路を示している。
上記のように構成された油圧制御回路54により、ロックアップコントロールバルブ64からトルクコンバータ20における係合側油室20aおよび解放側油室20bへ供給される作動油圧が切換えられることで、ロックアップクラッチ32の作動状態が切り替えられる。先ず、ロックアップクラッチ32がスリップ状態乃至ロックアップオンとされた場合を説明する。ロックアップコントロールバルブ64において、電子制御装置56から出力される指令信号によって所定値より大きくされたロックアップ係合圧PSLUが供給されると、ロックアップコントロールバルブ64がON位置に切り替えられ、ロックアップ係合圧PSLUがトルクコンバータ20の係合側油室20aへ供給されると共に、ロックアップコントロールバルブ64に供給されたモジュレータ油圧PMODがトルクコンバータ20の解放側油室20bへ供給される。すなわち、ロックアップ係合圧PSLUがロックアップオン圧PLupONとして係合側油室20aに供給され、モジュレータ油圧PMODがトルクコンバータイン圧PTCinとして解放側油室20bに供給される。なお、ロックアップコントロールバルブ64がON位置に切り替えられると、ロックアップオン圧PLupONと、トルクコンバータイン圧PTCinと、トルクコンバータアウト圧PTCoutとの大きさの関係は、ロックアップオン圧PLupON>トルクコンバータイン圧PTCin>トルクコンバータアウト圧PTCoutとなる。これによって、トルクコンバータ20の係合側油室20aのロックアップオン圧(係合圧)PLupONがリニアソレノイドバルブSLUにより調圧されることにより、ロックアップ差圧(PLupON−(PTCin+PTCout)/2)ΔPが調圧されて、ロックアップクラッチ32の作動状態がスリップ状態乃至ロックアップオンの範囲で切り替えられる。
次に、ロックアップクラッチ32がロックアップオフとされた場合を説明する。ロックアップコントロールバルブ64において、ロックアップ係合圧PSLUが所定値より小さい場合には、ロックアップコントロールバルブ64がスプリング64aの付勢力によりOFF位置に切り替えられ、トルクコンバータ20の供給油室20cから排出されたトルクコンバータアウト圧PTCoutがトルクコンバータ20の係合側油室20aへ供給されると共に、第2ライン油圧Psecがトルクコンバータ20の解放側油室20bへ供給される。すなわち、トルクコンバータアウト圧PTCoutがロックアップオン圧PLupONとして係合側油室20aに供給され、第2ライン油圧Psecがトルクコンバータイン圧PTCinとして解放側油室20bに供給される。なお、ロックアップコントロールバルブ64がOFF位置に切り替えられると、上記ロックアップオン圧PLupONと、トルクコンバータイン圧PTCinと、トルクコンバータアウト圧PTCoutとの大きさの関係は、トルクコンバータイン圧PTCin>トルクコンバータアウト圧PTCout>ロックアップオン圧PLupONとなる。これによって、ロックアップクラッチ32の作動状態がロックアップオフに切り替えられる。
図1に戻り、車両10は、例えばロックアップクラッチ32のロックアップ差圧ΔPを制御するロックアップ制御と、自動変速機22の変速時の油圧式摩擦係合装置の係合圧を制御する変速制御等とを油圧制御回路54を介して実行する電子制御装置56を備えている。図1は、電子制御装置56の入出力系統を示す図であり、電子制御装置56による制御機能の要部を説明する機能ブロックである。電子制御装置56は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより車両10の各制御を実行する。
電子制御装置56には、車両10が備える各種センサにより検出される各種入力信号が供給されるようになっている。例えば、スロットル弁開度センサ70により検出されるスロットル弁開度θth(%)を表す信号、車速センサ72により検出される車速V(km/h)を表す信号、燃費走行モード選択スイッチ74により検出される燃費走行モード選択スイッチ74が操作されたか否かを表すON、OFF信号、ドラビリ重視走行モード選択スイッチ76により検出されるドラビリ重視走行モード選択スイッチ76が操作されたか否かを表すON、OFF信号、オイルポンプ回転センサ78により検出されるオイルポンプ33の回転速度Np(rpm)を表す信号等、が電子制御装置56に入力される。また、電子制御装置56からは、自動変速機22の変速に関する油圧制御の為の油圧制御指令信号Satと、ロックアップクラッチ32の作動状態の切替制御のための油圧制御指令信号Slu等とが、それぞれ出力される。なお、上記油圧制御指令信号Satは、油圧式摩擦係合装置の図示しない各油圧アクチュエータへ供給される各油圧を調圧するリニアソレノイドバルブSL1〜SL6を駆動する為の指令信号(変速指令圧)であり、油圧制御回路54のリニアソレノイドバルブSL1〜SL6へ出力される。また、上記油圧制御指令信号Sluは、ロックアップ係合圧PSLUを調圧するリニアソレノイドバルブSLUを駆動する為の指令信号(ロックアップ指令圧)であり、油圧制御回路54のリニアソレノイドバルブSLUへ出力される。
図1に示す変速制御部80は、車速Vおよびスロットル弁開度θthを変数として予め定められた関係(変速マップ、変速線図)に実際の車速Vおよびスロットル弁開度θthを適用することで変速判断を行い、例えば図4に示す係合作動表に従ってその判断した所定の前進ギヤ段が得られるように自動変速機22の変速に関与する油圧式摩擦係合装置を係合および/または解放させる変速指令として油圧制御指令信号Satを油圧制御回路54へ出力する。この油圧制御指令信号Satに従って、自動変速機22の変速が実行されるように油圧制御回路54に設けられたリニアソレノイドバルブSL1〜SL6が駆動(作動)させられて、その変速に関与する油圧式摩擦係合装置の油圧アクチュエータが作動させられる。
変速制御部80に設けられた初期油圧急速供給制御実行部80aは、変速制御部80で変速制御が実行されると、例えば第2変速段「2nd」から第3変速段「3rd」への変速制御が実行されると、変速判断された所定のギヤ段すなわち第3変速段「3rd」が形成される係合側の油圧式摩擦係合装置である第3クラッチC3のパッククリアランスを速やかに詰めるために、リニアソレノイドバルブSL3の変速指令圧を一時的に上昇させて第3クラッチC3の油圧アクチュエータへ作動油を急速供給する初期油圧急速供給制御(クイックフィル)を実行する。なお、上記パッククリアランスは、例えば第3クラッチC3に設けられた図示しないピストンがリターンスプリングにより戻された解放状態から摩擦係合部材に当接して摩擦係合が開始するまでの隙間である。
クイックフィル制御判定部80bは、初期油圧急速供給制御実行部80aで初期油圧急速供給制御が実行したかすなわち開始したか否かを判定する。例えば、クイックフィル制御判定部80bでは、変速判断された所定のギヤ段が形成される係合側の油圧式摩擦係合装置例えば2→3変速では第3クラッチC3の油圧アクチュエータに作動油を供給するリニアソレノイドバルブSL3へ出力される係合指令圧が一時的に上昇させられることによって、初期油圧急速供給制御が実行(開始)したと判定する。
クイックフィル終了判定部80cは、クイックフィル制御判定部80bで初期油圧急速供給制御が開始したと判定されると、その初期油圧急速供給制御が終了したか否かを判定する。例えば、クイックフィル終了判定部80cでは、例えばリニアソレノイドバルブSL3へ出力される係合指令圧が一時的に上昇させられた状態から所定量低下させられることによって、初期油圧急速供給制御が終了したと判定する。
ロックアップクラッチ制御部82は、ロックアップクラッチ32のロックアップ差圧(PLupON−(PTCin+PTCout)/2)ΔPを制御するロックアップ制御を実行する。例えば、ロックアップクラッチ制御部82は、車速Vおよびスロットル弁開度θthを変数として、ロックアップオフ領域、スリップ作動領域、ロックアップオン領域を有する予め定められた関係(ロックアップ領域線図)を用いて実際の車速Vおよびスロットル弁開度θthに基づいて、ロックアップオフ領域、スリップ作動領域、ロックアップオン領域の何れの領域であるかを判断し、その判断した領域に対応する作動状態にロックアップクラッチ32の作動状態がなるように、油圧制御指令信号Sluを油圧制御回路54へ出力する。この油圧制御指令信号Sluに従って、判断した領域に対応する作動状態にロックアップクラッチ32の作動状態がなるように油圧制御回路54に設けられたリニアソレノイドバルブSLUが駆動(作動)させられる。
ロックアップクラッチ制御部82に設けられた初期油圧急速供給制御実行部82aは、ロックアップクラッチ制御部82でロックアップオフ領域からスリップ作動領域或いはロックアップオン領域に切り替えられてロックアップクラッチ制御が開始されると、ロックアップクラッチ32のパッククリアランスを速やかに詰めるために、リニアソレノイドバルブSLUのロックアップ指令圧を一時的に上昇させてトルクコンバータ20の係合側油室20aへ作動油を急速供給する初期油圧急速供給制御(クイックフィル)を実行する。なお、上記パッククリアランスは、例えばロックアップクラッチ32に設けられた押圧部材48がリターンスプリング52により戻された位置から第1摩擦板38に当接するまでの隙間である。
クイックフィル制御判定部82bは、初期油圧急速供給制御実行部82aで初期油圧急速供給制御が実行したかすなわち開始したか否かを判定する。例えば、クイックフィル制御判定部82bでは、ロックアップオフ領域からスリップ作動領域或いはロックアップオン領域に切り替えられて、ロックアップクラッチ32のパッククリアランスを詰めるためにリニアソレノイドバルブSLUへ出力されるロックアップ指令圧が一時的に上昇させられることによって、初期油圧急速供給制御が実行(開始)したと判定する。
クイックフィル終了判定部82cは、クイックフィル制御判定部82bで初期油圧急速供給制御が実行(開始)したと判定された後、その初期油圧急速供給制御が終了したか否かを判定する。例えば、クイックフィル終了判定部82cでは、例えばリニアソレノイドバルブSLUへ出力されるロックアップ指令圧が一時的に上昇させられた値から所定量低下させられることによって、初期油圧急速供給制御が終了したと判定する。
モード判定部84は、車両10の走行モードが、燃費が優先される燃費走行モードを選択しているか、或いは走行性が優先されるドラビリ重視走行モードを選択しているかを判定する。例えば、モード判定部84では、運転者が燃費走行モード選択スイッチ74を操作すると、車両10の走行モードが燃費走行モードを選択していると判定され、運転者がドラビリ重視走行モード選択スイッチ76を操作すると車両10の走行モードがドラビリ重視走行モードを選択していると判定される。
圧低発生判定部86は、油圧制御回路54に供給される油圧すなわちオイルポンプ33が発生する油圧が比較的に低い圧低発生領域であるか否かを判定する。例えば、圧低発生判定部86では、オイルポンプ回転センサ78により検出されるオイルポンプ33の回転速度Npが所定値Npcより低い場合に、オイルポンプ33が発生する油圧が比較的に低い圧低発生領域であると判定する。なお、上記所定値Npcは、例えばロックアップ制御の初期油圧急速供給制御と変速制御の初期油圧急速供給制御とが重複的に行われても油圧の不足が発生しない値であって、実験等によって予め定められたオイルポンプ33の回転速度Npである。
同時実行制御部88は、ロックアップクラッチ制御部82によるロックアップ制御の実行中に変速制御部80による変速制御の実行が開始されると、或いは変速制御部80による変速制御の実行中にロックアップクラッチ制御部82によるロックアップ制御の実行が開始されると、ロックアップクラッチ制御の初期油圧急速供給制御(クイックフィル)と変速制御の初期油圧急速供給制御(クイックフィル)とが重ならないようにロックアップクラッチ制御部82でのロックアップ制御と変速制御部80での変速制御とを全体として重複的に実行させる。
同時実行制御部88は、圧低発生判定部86で圧低発生領域であると判定され、且つモード判定部84で車両10の走行モードが燃費走行モードであると判定されている時、ロックアップクラッチ制御部82のクイックフィル制御判定部82bでの初期油圧急速供給制御(クイックフィル)の判定と変速制御部80のクイックフィル制御判定部80bでの初期油圧急速供給制御(クイックフィル)の判定とが重複する場合は、ロックアップ制御の初期油圧急速供給制御の実行を優先させて、変速制御の初期油圧急速供給制御の開始を遅延させるように、変速制御部80の初期油圧急速供給制御実行部80aを制御する。また、同時実行制御部88では、ロックアップ制御の初期油圧急速供給制御の実行を優先させて変速制御の初期油圧急速供給制御の開始を遅延させた後において、ロックアップクラッチ制御部82のクイックフィル終了判定部82cで初期油圧急速供給制御が終了したと判定されると、その判定から一定時間tc1が経過した後に、変速制御の初期油圧急速供給制御を再開させるように、変速制御部80の初期油圧急速供給制御実行部80aを制御する。なお、上記一定時間tc1は、ロックアップ制御の初期油圧急速供給制御後に変速制御の初期油圧急速供給制御を再開しても油圧の不足が発生しないように、ロックアップ制御の初期油圧急速供給制御後において油圧が安定するまでの予め実験等によって設定された時間である。
また、同時実行制御部88は、圧低発生判定部86で圧低発生領域であると判定され、且つモード判定部84で車両10の走行モードがドラビリ重視走行モードであると判定されている時、ロックアップクラッチ制御部82のクイックフィル制御判定部82bでの初期油圧急速供給制御の判定と変速制御部80のクイックフィル制御判定部80bでの初期油圧急速供給制御の判定とが重複する場合には、変速制御の初期油圧急速供給制御の実行を優先させて、ロックアップ制御の初期油圧急速供給制御を遅延させるように、ロックアップクラッチ制御部82の初期油圧急速供給制御実行部82aを制御する。また、同時実行制御部88では、変速制御の初期油圧急速供給制御の実行を優先させてロックアップ制御の初期油圧急速供給制御を遅延させた後において、変速制御部80のクイックフィル終了判定部80cで初期油圧急速供給制御が終了したと判定されると、その判定から一定時間tc2が経過した後に、ロックアップ制御の初期油圧急速供給制御を再開させるように、ロックアップクラッチ制御部82の初期油圧急速供給制御実行部82aを制御する。なお、上記一定時間tc2は、変速制御の初期油圧急速供給制御後にロックアップ制御の初期油圧急速供給制御を再開しても油圧の不足が発生しないように、変速制御の初期油圧急速供給制御後において油圧が安定するまでの予め実験等によって設定された時間である。
図6は、電子制御装置56において、ロックアップ制御を実行中に変速制御が実行させられた時、或いは変速制御を実行中にロックアップ制御が実行させられた時における、ロックアップ制御の初期油圧急速供給制御と変速制御の初期油圧急速供給制御との制御作動の一例を説明するフローチャートである。なお、図6のフローチャートは、ロックアップ制御と変速制御とが同時に実行された後の流れを示すフローチャートである。また、図6のフローチャートでの変速制御は、例えば第2変速段「2nd」から第3変速段「3rd」への変速制御である。また、図7〜図10は、図6のフローチャートに示す制御作動を示すタイムチャートである。
先ず、圧低発生判定部86の機能に対応するステップ(以下、ステップを省略する)S1において、圧低発生領域であるか否かが判定される。このS1の判定が否定される場合には、再度S1が実行されるが、そのS1の判定が肯定される場合には、ロックアップクラッチ制御部82のクイックフィル制御判定部82bの機能に対応するS2が実行される。上記S2では、ロックアップ制御の初期油圧急速供給制御が開始されたか否かがすなわちロックアップ制御クイックフィル中であるか否かが判定される。このS2の判定が否定される場合には、変速制御部80のクイックフィル制御判定部80bの機能に対応するS3が実行されるが、そのS2の判定が肯定される場合(図7のt1時点、図8のt2時点)には、変速制御部80のクイックフィル制御判定部80bの機能に対応するS4が実行される。
上記S4では、変速制御の初期油圧急速供給制御が開始されたか否かが判定される。このS4の判定が否定される場合には、上記S1が実行されるが、このS4の判定が肯定される場合(図7のt3時点、図8のt4時点)には、モード判定部84の機能に対応するS5が実行される。上記S5では、車両10の走行モードが燃費走行モードであるか或いはドラビリ重視走行モードであるか、すなわち車両10の走行モードが燃費走行モードであるか否かが判定される。このS5の判定が否定される場合すなわち車両10の走行モードがドラビリ重視走行モードである場合には、同時実行制御部88および変速制御部80のクイックフィル終了判定部80cの機能に対応するS6が実行されるが、このS5の判定が肯定される場合すなわち車両10の走行モードが燃費走行モードである場合には、同時実行制御部88およびロックアップクラッチ制御部82のクイックフィル終了判定部82cの機能に対応するS7が実行される。
上記S6では、ロックアップ制御のクイックフィル遅延制御が開始(実行)させられる。上記S6では、図11に示すフローチャートに示すように、同時実行制御部88の機能に対応するS61が実行される。上記S61では、変速制御の初期油圧急速供給制御の開始が優先されて、ロックアップ制御の初期油圧急速供給制御が遅延させられる。次に、変速制御部80のクイックフィル終了判定部80cの機能に対応するS62が実行される。上記S62では、変速制御の初期油圧急速供給制御が終了したか否かが判定される。このS62の判定が否定される場合には、上記S61が再度実行されるが、そのS62の判定が肯定される場合(図7のt5時点)には、同時実行制御部88の機能に対応するS63が実行される。上記S63では、変速制御の初期油圧急速供給制御が終了(図7のt5時点)して一定時間tc2経過後(図7のt6時点)、ロックアップ制御の初期油圧急速供給制御が再開させられる。なお、図7のタイムチャートの破線は、ロックアップ制御の初期油圧急速供給制御が上記S6(S61)で遅延させられなかった場合を示すものである。
上記S7では、変速制御のクイックフィル遅延制御が開始(実行)させられる。上記S7では、図12に示すフローチャートに示すように、同時実行制御部88の機能に対応するS71が実行される。上記S71では、ロックアップ制御の初期油圧急速供給制御の開始が優先されて、変速制御の初期油圧急速供給制御が遅延させられる。次に、ロックアップクラッチ制御部82のクイックフィル終了判定部82cの機能に対応するS72が実行される。上記S72では、ロックアップ制御の初期油圧急速供給制御が終了したか否かが判定される。このS72の判定が否定される場合には、上記S71が再度実行されるが、このS72の判定が肯定される場合(図8のt7時点)には、同時実行制御部88の機能に対応するS73が実行される。上記S73では、ロックアップ制御の初期油圧急速供給制御が終了(図8のt7時点)して一定時間tc1経過後(図8のt8時点)、変速制御の初期油圧急速供給制御が再開させられる。なお、図8のタイムチャートの破線は、ロックアップ制御の初期油圧急速供給制御が上記S7(S71)で遅延させられなかった場合を示すものである。
次に、前記S3では、変速制御の初期油圧急速供給制御が開始されたか否かがすなわち変速制御クイックフィル中であるか否かが判定される。このS3の判定が否定される場合には、上記S1が実行されるが、そのS3の判定が肯定される場合(図9のt9時点、図10のt10時点)には、ロックアップクラッチ制御部82のクイックフィル制御判定部82bの機能に対応するS8が実行される。上記S8では、ロックアップ制御の初期油圧急速供給制御が開始されたか否かが判定される。このS8の判定が否定される場合には、上記S1が実行されるが、そのS8の判定が肯定される場合(図9のt11時点、図10のt12時点)には、モード判定部84の機能に対応するS9が実行される。上記S9では、車両10の走行モードが燃費走行モードであるか或いはドラビリ重視走行モードであるか、すなわち車両10の走行モードが燃費走行モードであるか否かが判定される。このS9の判定が肯定される場合すなわち車両10の走行モードが燃費走行モードである場合には、同時実行制御部88およびロックアップクラッチ制御部82のクイックフィル終了判定部82cの機能に対応するS10が実行されるが、このS9の判定が否定される場合すなわち車両10の走行モードがドラビリ重視走行モードである場合には、同時実行制御部88および変速制御部80のクイックフィル終了判定部80cの機能に対応するS11が実行される。
上記S10では、変速制御のクイックフィル遅延制御が開始(実行)させられる。上記S10では、図12に示すフローチャートに示すように、同時実行制御部88の機能に対応するS71が実行される。なお、上記S10では、上記S7と同じ制御作動が実行される。上記S71では、ロックアップ制御の初期油圧急速供給制御の開始が優先されて、変速制御の初期油圧急速供給制御が遅延させられる。次に、ロックアップクラッチ制御部82のクイックフィル終了判定部82cの機能に対応するS72が実行される。上記S72では、ロックアップ制御の初期油圧急速供給制御が終了したか否かが判定される。このS72の判定が否定される場合には、上記S71が再度実行されるが、このS7の判定が肯定される場合(図9のt13時点)には、同時実行制御部88の機能に対応するS73が実行される。上記S73では、ロックアップ制御の初期油圧急速供給制御が終了(図9のt13時点)して一定時間tc1経過後(図9のt14時点)、変速制御の初期油圧急速供給制御が再開させられる。なお、図9のタイムチャートの破線は、変速制御の初期油圧急速供給制御が上記S10(S71)で遅延させられなかった場合を示すものである。
上記S11では、ロックアップ制御のクイックフィル遅延制御が開始(実行)させられる。上記S11では、図11に示すフローチャートに示すように、同時実行制御部88の機能に対応するS61が実行される。なお、上記S11では、上記S6と同じ制御作動が実行される。上記S61では、変速制御の初期油圧急速供給制御の開始が優先されて、ロックアップ制御の初期油圧急速供給制御が遅延させられる。次に、変速制御部80のクイックフィル終了判定部80cの機能に対応するS62が実行される。上記S62では、変速制御の初期油圧急速供給制御が終了したか否かが判定される。このS62の判定が否定される場合には、上記S61が再度実行されるが、そのS62の判定が肯定される場合(図10のt15時点)には、同時実行制御部88の機能に対応するS63が実行される。上記S63では、変速制御の初期油圧急速供給制御が終了(図10のt15時点)して一定時間tc2経過後(図10のt16時点)、ロックアップ制御の初期油圧急速供給制御が再開させられる。なお、図10のタイムチャートの破線は、ロックアップ制御の初期油圧急速供給制御が上記S11(S61)で遅延させられなかった場合を示すものである。
上述のように、本実施例の動力伝達装置16の電子制御装置56によれば、ロックアップ制御を実行中に変速制御を実行する場合に、ロックアップ制御の初期油圧急速供給制御を優先させてそのロックアップ制御の初期油圧急速供給制御が完了した後に、変速制御の初期油圧急速供給制御を開始させる。また、変速制御を実行中にロックアップ制御を実行する場合に、変速制御を優先させてその変速制御の初期油圧急速供給制御が完了した後に、ロックアップ制御の初期油圧急速供給制御を開始させる。このため、変速制御とロックアップ制御とが全体として同時期に実行させられても、変速制御の初期油圧急速供給制御とロックアップ制御の初期油圧急速供給制御とが重複して実行されることが防止されるので、変速制御とロックアップ制御とが同時に実行される場合における油圧の不足が従来に比較して抑制させられる。
また、本実施例の動力伝達装置16の電子制御装置56によれば、燃費が優先される燃費走行モードが選択されている場合には、ロックアップ制御の初期油圧急速供給制御を優先させてロックアップ制御の初期油圧急速供給制御が完了した後に、変速制御の初期油圧急速供給制御を開始させる。このため、ロックアップ制御の初期油圧急速供給制御が変速制御の初期油圧急速供給制御に対して優先させて実行されるので、燃費が好適に向上され、且つ変速制御の初期油圧急速供給制御とロックアップ制御の初期油圧急速供給制御とが重なることが防止される。
また、本実施例の動力伝達装置16の電子制御装置56によれば、走行性が優先されるドラビリ重視走行モードが選択されている場合には、変速制御の初期油圧急速供給制御を優先させて変速制御の初期油圧急速供給制御が完了した後に、ロックアップ制御の初期油圧急速供給制御を開始させる。このため、変速制御の初期油圧急速供給制御がロックアップ制御の初期油圧急速供給制御に対して優先させて実行されるので、走行性が好適に向上され、且つ変速制御の初期油圧急速供給制御とロックアップ制御の初期油圧急速供給制御とが重なることが防止される。
次に、本発明の他の実施例を説明する。なお、前述の実施例1と共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
図13および図14は、本発明の他の実施例の電子制御装置(油圧制御装置)90を説明する図である。本実施例の電子制御装置90は、実施例1の電子制御装置56に比較して、変速制御部80にさらに多重変速判定部80d、第1変速制御終了判定部80e等の機能が追加されている点で相違しており、その他は実施例1の電子制御装置56と略同じである。
図13は、電子制御装置90の入出力系統を示す図であり、電子制御装置90による制御機能の要部を説明する機能ブロックである。図13に示す多重変速判定部80dは、第1変速を達成させる第1変速制御中に第2変速を達成させる第2変速制御の実行が指令される多重変速であるか否かを判定する。多重変速判定部80dでは、例えば第4変速段「4th」から第3変速段「3rd」への第1変速を達成させる第1変速制御の初期油圧急速供給制御(クイックフィル)中に、例えば第3変速段「3rd」から第2変速段「2nd」への第2変速を達成させる第2変速制御の初期油圧急速供給制御(クイックフィル)の実行が指令されると、多重変速であると判定する。
第1変速制御終了判定部80eは、第1変速制御が終了したか否かを判定する。第1変速制御終了判定部80eでは、例えば第4変速段「4th」から第3変速段「3rd」への第1変速が達成されると、第1変速制御が終了したと判定する。
変速制御部80は、圧低発生判定部86で圧低発生領域であると判定され、且つモード判定部84で車両10の走行モードが燃費走行モードであると判定され、且つ変速制御部80のクイックフィル制御判定部80bで初期油圧急速供給制御(クイックフィル)が開始されたと判定され、且つロックアップクラッチ制御部82のクイックフィル制御判定部82bで初期油圧急速供給制御(クイックフィル)が開始されていないと判定され、且つ多重変速判定部80dで多重変速であると判定されると、第1変速制御の初期油圧急速供給制御を途中で直ちに終了させて、第2変速制御の初期油圧急速供給制御を優先して実行する。
また、変速制御部80は、圧低発生判定部86で圧低発生領域であると判定され、且つモード判定部84で車両10の走行モードがドラビリ重視走行モードであると判定され、且つ変速制御部80のクイックフィル制御判定部80bで初期油圧急速供給制御が開始されたと判定され、且つロックアップクラッチ制御部82のクイックフィル制御判定部82bで初期油圧急速供給制御が開始されていないと判定され、且つ多重変速判定部80dで多重変速であると判定されると、第1変速制御を優先させて第2変速制御の初期油圧急速供給制御を遅延させるように実行する。また、変速制御部80では、第1変速制御を優先させて第2変速制御の初期油圧急速供給制御を遅延させた後において、第1変速制御終了判定部80eで第1変速制御が終了したと判定されると、第2変速制御の初期油圧急速供給制御を再開させるように実行する。
図14は、電子制御装置90において、第1変速制御を実行中に第2変速制御の実行が指令された時(多重変速の時)における、第1変速制御と第2変速制御との制御作動の一例を説明するフローチャートである。なお、図14のフローチャートは、図6のフローチャートの一部の流れを示すフローチャートすなわち図6のフローチャートのS8の判定が否定された後の流れを示すフローチャートである。
図14のフローチャートにおいてS8の判定が否定される場合には、多重変速判定部80dの機能に対応するS12が実行される。上記S12では、多重変速であるか否かが判定される。そのS12の判定が否定される場合には、図6のS1が再度実行されるが、そのS12の判定が肯定される場合には、モード判定部84の機能に対応するS13が実行される。上記S13では、車両10の走行モードが燃費走行モードであるか或いはドラビリ重視走行モードであるか、すなわち車両10の走行モードが燃費走行モードであるか否かが判定される。このS13の判定が肯定される場合すなわち車両10の走行モードが燃費走行モードである場合には、変速制御部80の機能に対応するS14が実行されるが、このS13の判定が否定される場合すなわち車両10の走行モードがドラビリ重視走行モードである場合には、変速制御部80の機能に対応するS15が実行される。
上記S14では、第1変速制御の初期油圧急速供給制御が直ちに終了させられ、第2変速制御の初期油圧急速供給制御が優先して実行される。上記S15では、第1変速制御が優先させられて、第2変速制御の初期油圧急速供給制御が遅延させられる。次に、第1変速制御終了判定部80eの機能に対応するS16では、第1変速制御が終了したか否かが判定される。このS16の判定が否定される場合には、再度S15が実行されるが、このS16の判定が肯定される場合には、変速制御部80の機能に対応するS17が実行される。上記S17では、第2変速制御の初期油圧急速供給制御が再開させられる。
上述のように、本実施例の動力伝達装置16の電子制御装置90によれば、変速制御において、第1変速を達成させる第1変速制御中に第2変速を達成させる第2変速制御の実行が指令され、かつ走行性が優先されるドラビリ重視走行モードが選択されている場合には、第1変速制御を優先させて第1変速が完了した後に、第2変速制御の初期油圧急速供給制御を開始させる。このため、第1変速制御における初期油圧急速供給制御と第2変速制御における初期油圧急速供給制御とが同時に発生することが防止されるので、多重変速における油圧の不足が好適に抑制される。また、前記多重変速において、前記第1変速制御を優先させて前記第1変速が完了した後に、前記第2変速制御の初期油圧急速供給制御が開始させられるので、走行性が好適に向上させられる。
また、本実施例の動力伝達装置16の電子制御装置90によれば、変速制御において、第1変速を達成させる第1変速制御中に第2変速を達成させる第2変速制御の実行が指令され、かつ燃費が優先される燃費走行モードが選択されている場合には、第2変速制御を優先させて第1変速制御を途中で直ちに終了させる。このため、第1変速制御における初期油圧急速供給制御と第2変速制御における初期油圧急速供給制御とが同時に発生することが防止されるので、多重変速における油圧の不足が好適に抑制される。また、多重変速において、第2変速制御を優先させて第1変速制御を途中で直ちに終了させられるので、燃費が好適に向上させられる。
図15は、本発明の他の実施例の動力伝達装置(車両用動力伝達装置)を説明する図である。本実施例の動力伝達装置は、実施例1の動力伝達装置16に比較して、トルクコンバータ92の形状がトルクコンバータ20の形状と異なる点で相違しており、その他は実施例1の動力伝達装置16と略同じである。
図15に示すように、トルクコンバータ92は、相互に溶接されたフロントカバー98およびリヤカバー99と、リヤカバー99の内側に固定された複数のポンプ羽根92fとを有し、エンジン12のクランク軸12aと動力伝達可能に連結され軸心RC1回りに回転するように配設されたポンプ翼車92pと、リヤカバー99に対向し、実施例1の変速機入力軸30と同様の機能を有する自動変速機22の入力回転部材である変速機入力軸94に動力伝達可能に連結されたタービン翼車92tとを備えている。トルクコンバータ92は、ポンプ翼車92pとタービン翼車92tとの間(すなわちトルクコンバータ92の入出力回転部材間)を直結可能なロックアップクラッチ96を備えている。このように、トルクコンバータ92は、エンジン12と自動変速機22との間の動力伝達経路に設けられた、ロックアップクラッチ96付流体式伝動装置として機能している。
ロックアップクラッチ96は、多板式のクラッチであり、そのロックアップクラッチ96には、図15に示すように、ポンプ翼車92pと一体的に連結されたフロントカバー98に例えば溶接によって固定された第1環状部材100と、第1環状部材100の外周に形成された外周スプライン歯100aに軸心RC1回りに相対回転不能且つ軸心RC1方向の移動可能に係合された複数枚(本実施例では3枚)の環状の第1摩擦板102と、トルクコンバータ92内に設けられたダンパ装置104を介して変速機入力軸94およびタービン翼車92tに動力伝達可能に連結された第2環状部材106と、第2環状部材106の内周に形成された内周スプライン歯106aに軸心RC1回りに相対回転不能且つ軸心RC1方向の移動可能に係合され、複数の第1摩擦板102との間に配設された複数枚(本実施例では2枚)の環状の第2摩擦板108と、フロントカバー98の内周部98aに固定され変速機入力軸94のフロントカバー98側の端部を軸心RC1回りに回転可能に支持するハブ部材110に、軸心RC1方向の移動可能に支持され、フロントカバー98に対向する環状の押圧部材112と、ハブ部材110に位置固定で支持され、押圧部材112のフロントカバー98側とは反対側に押圧部材112に対向するように配設された環状の固定部材114と、押圧部材112を固定部材114側に付勢するリターンスプリング116と、が備えられている。
トルクコンバータ92には、図15に示すように、ロックアップクラッチ96を係合させるために押圧部材112と固定部材114との間に形成された係合側油室92aと、ロックアップクラッチ96を解放させるために押圧部材112とフロントカバー98との間に形成された解放側油室92bと、解放側油室92bからの作動油圧が供給されるリヤカバー99およびフロントカバー98内であって係合側油室92aおよび解放側油室92bを除く領域によって形成された供給油室92cとが形成されている。トルクコンバータ92では、例えば、係合側油室92aのロックアップオン圧PLupON(kPa)が比較的大きく(解放側油室92bのトルクコンバータイン圧PTCin(kPa)が比較的小さく)押圧部材112が軸心RC1方向においてフロントカバー98側に移動させられると、押圧部材112によって第1摩擦板102が第2摩擦板108を挟圧して第1環状部材100に連結されたポンプ翼車92pと第2環状部材106に連結されたタービン翼車92tとが一体回転する。また、例えば、係合側油室92aのロックアップオン圧PLupON(kPa)が比較的小さく(解放側油室92bのトルクコンバータイン圧PTCin(kPa)が比較的大きく)押圧部材112が軸心RC1方向においてフロントカバー98側とは反対側に移動させられると、第1環状部材100に連結されたポンプ翼車92pと第2環状部材106に連結されたタービン翼車92tとが相対回転する。
ロックアップクラッチ96は、係合側油室92aのロックアップオン圧PLupON(kPa)と、解放側油室92bのトルクコンバータイン圧PTCin(kPa)および供給油室92cから排出されるトルクコンバータアウト圧PTCout(kPa)の平均値((PTCin+PTCout)/2)との差圧すなわちロックアップ差圧ΔP(=PLupON−(PTCin+PTCout)/2)が、前述した油圧制御回路54によって制御されることにより複数枚の第1摩擦板102と複数枚の第2摩擦板108とが摩擦係合させられる油圧式多板摩擦クラッチである。また、ロックアップクラッチ96は、電子制御装置56によって油圧制御回路54を介してロックアップ差圧ΔPが制御されることで、例えば、ロックアップ差圧ΔPが負とされてロックアップクラッチ96が解放される所謂ロックアップ解放状態(ロックアップオフ)と、ロックアップ差圧ΔPが零以上とされてロックアップクラッチ96が滑りを伴って半係合される所謂ロックアップスリップ状態(スリップ状態)と、ロックアップ差圧ΔPが最大値とされてロックアップクラッチ96が完全係合される所謂ロックアップ状態(ロックアップオン)とのうちの何れかの作動状態に切り替えられる。
図16および図17は、本発明の他の実施例の電子制御装置(油圧制御装置)118を説明する図である。本実施例の電子制御装置118は、実施例1の電子制御装置56に比較してモード判定部84の機能が設けられていない点と、実施例1の同時実行制御部88に比べて同時実行制御部120の機能が異なる点とで相違しており、その他は実施例1の電子制御装置56と略同じである。
図16は、電子制御装置118の入出力系統を示す図であり、電子制御装置118による制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。図16に示す同時実行制御部120は、ロックアップクラッチ制御部82によるロックアップ制御の実行中に変速制御部80による変速制御の実行が開始されると、或いは変速制御部80による変速制御の実行中にロックアップクラッチ制御部82によるロックアップ制御の実行が開始されると、ロックアップクラッチ制御の初期油圧急速供給制御(クイックフィル)と変速制御の初期油圧急速供給制御(クイックフィル)とが重ならないようにロックアップクラッチ制御部82でのロックアップ制御と変速制御部80での変速制御とを全体として重複的に実行させる。
同時実行制御部120は、圧低発生判定部86で圧低発生領域であると判定され、且つロックアップクラッチ制御部82のクイックフィル制御判定部82bで初期油圧急速供給制御が開始された後に変速制御部80のクイックフィル制御判定部80bで初期油圧急速供給制御が開始されたと判定すなわちロックアップクラッチ制御部82によるロックアップ制御の実行中に変速制御部80による変速制御の実行が開始されたと判定され、且つロックアップクラッチ制御部82のクイックフィル制御判定部82bでの初期油圧急速供給制御(クイックフィル)の判定と変速制御部80のクイックフィル制御判定部80bでの初期油圧急速供給制御(クイックフィル)の判定とが重複する場合は、先に実行したロックアップ制御の初期油圧急速供給制御の実行を優先させて、後に実行した変速制御の初期油圧急速供給制御の開始を遅延させるように、変速制御部80の初期油圧急速供給制御実行部80aを制御する。また、同時実行制御部120では、ロックアップ制御の初期油圧急速供給制御の実行を優先させて変速制御の初期油圧急速供給制御の開始を遅延させた後において、ロックアップクラッチ制御部82のクイックフィル終了判定部82cで初期油圧急速供給制御が終了したと判定されると、その判定から一定時間tc1が経過した後に、変速制御の初期油圧急速供給制御を再開させるように、変速制御部80の初期油圧急速供給制御実行部80aを制御する。
また、同時実行制御部120は、圧低発生判定部86で圧低発生領域であると判定され、且つ変速制御部80のクイックフィル制御判定部80bで初期油圧急速供給制御が開始された後にロックアップクラッチ制御部82のクイックフィル制御判定部82bで初期油圧急速供給制御が開始されたと判定すなわち変速制御部80による変速制御の実行中にロックアップクラッチ制御部82によるロックアップ制御の実行が開始されたと判定され、且つロックアップクラッチ制御部82のクイックフィル制御判定部82bでの初期油圧急速供給制御の判定と変速制御部80のクイックフィル制御判定部80bでの初期油圧急速供給制御の判定とが重複する場合には、先に実行した変速制御の初期油圧急速供給制御の実行を優先させて、後に実行したロックアップ制御の初期油圧急速供給制御を遅延させるように、ロックアップクラッチ制御部82の初期油圧急速供給制御実行部82aを制御する。また、同時実行制御部120では、変速制御の初期油圧急速供給制御の実行を優先させてロックアップ制御の初期油圧急速供給制御を遅延させた後において、変速制御部80のクイックフィル終了判定部80cで初期油圧急速供給制御が終了したと判定されると、その判定から一定時間tc2が経過した後に、ロックアップ制御の初期油圧急速供給制御を再開させるように、ロックアップクラッチ制御部82の初期油圧急速供給制御実行部82aを制御する。
図17は、電子制御装置118において、ロックアップ制御を実行中に変速制御が実行させられた時、或いは変速制御を実行中にロックアップ制御が実行させられた時における、ロックアップ制御の初期油圧急速供給制御と変速制御の初期油圧急速供給制御との制御作動の一例を説明するフローチャートである。なお、図17のフローチャートに記載されているS1、S2、S3、S4、S8は、図6のフローチャートのS1、S2、S3、S4、S8の内容と同じであるので、本実施例では、上記S1、S2、S3、S4、S8の説明を省略して、上記S4の判定が肯定された後、および、上記S8の判定が肯定された後からの流れを説明する。
上記S4の判定が肯定される場合(図8のt4時点)すなわちロックアップ制御を実行中に変速制御が実行させられた場合には、同時実行制御部120およびロックアップクラッチ制御部82のクイックフィル終了判定部82cの機能に対応するS18が実行される。上記S18では、変速制御のクイックフィル遅延制御が開始(実行)させられる。上記S18では、実施例1で前述した図12に示すフローチャートと同様に、同時実行制御部120の機能に対応するS71が実行される。上記S71では、ロックアップ制御の初期油圧急速供給制御の開始が優先されて、変速制御の初期油圧急速供給制御が遅延させられる。次に、ロックアップクラッチ制御部82のクイックフィル終了判定部82cの機能に対応するS72が実行される。上記S72では、ロックアップ制御の初期油圧急速供給制御が終了したか否かが判定される。このS72の判定が否定される場合には、上記S71が再度実行されるが、このS72の判定が肯定される場合(図8のt7時点)には、同時実行制御部120の機能に対応するS73が実行される。上記S73では、ロックアップ制御の初期油圧急速供給制御が終了(図8のt7時点)して一定時間tc1経過後(図8のt8時点)、変速制御の初期油圧急速供給制御が再開させられる。
上記S8の判定が肯定される場合(図10のt12時点)すなわち変速制御を実行中にロックアップ制御が実行させられた場合には、同時実行制御部120および変速制御部80のクイックフィル終了判定部80cの機能に対応するS19が実行される。上記S19では、ロックアップ制御のクイックフィル遅延制御が開始(実行)させられる。上記S19では、実施例1で前述した図11に示すフローチャートと同様に、同時実行制御部120の機能に対応するS61が実行される。上記S61では、変速制御の初期油圧急速供給制御の開始が優先されて、ロックアップ制御の初期油圧急速供給制御が遅延させられる。次に、変速制御部80のクイックフィル終了判定部80cの機能に対応するS62が実行される。上記S62では、変速制御の初期油圧急速供給制御が終了したか否かが判定される。このS62の判定が否定される場合には、上記S61が再度実行されるが、そのS62の判定が肯定される場合(図10のt15時点)には、同時実行制御部120の機能に対応するS63が実行される。上記S63では、変速制御の初期油圧急速供給制御が終了(図10のt15時点)して一定時間tc2経過後(図10のt16時点)、ロックアップ制御の初期油圧急速供給制御が再開させられる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例の電子制御装置56、90の同時実行制御部88では、車両10の走行モードが燃費走行モードであるかドラビリ重視走行モードであるかによって、ロックアップ制御および変速制御のどちらを優先させるか選択していたが、例えば、パワーモード中、スポーツモード中、モード選択中、また、変速種類(アップシフト、ダウンシフト)、マニュアル操作時、環境(低温、低圧)など様々な操作、環境によって、ロックアップ制御および変速制御のどちらを優先させるか選択しても良い。
また、前述の実施例の電子制御装置56、90、118の同時実行制御部88、120では、ロックアップ制御の初期油圧急速供給制御が終了した後一定時間tc1経過後に変速制御の初期油圧急速供給制御を再開、或いは変速制御の初期油圧急速供給制御が終了した後一定時間tc2経過後にロックアップ制御の初期油圧急速供給制御を再開させていたが、例えば、油圧の不足が発生しないのであれば上記一定時間tc1、tc2が経過しなくても次の制御(変速制御、ロックアップ制御)の初期油圧急速供給制御を開始させても良い。また、上記一定時間tc1、tc2は、例えば油温等の変化によってその一定時間tc1、tc2が変化するようにしても良い。
また、前述の実施例では、自動変速機22は、前進8段の各ギヤ段が形成されたが、この態様に限らない。つまり、自動変速機22は、複数の油圧式摩擦係合装置の何れかが選択的に係合されることにより複数のギヤ段が形成される自動変速機であれば、どのような自動変速機が適用されても良い。また、トルクコンバータ20、92に替えて、トルク増幅作用のない流体継手(フルードカップリング)などの他の流体式伝動装置が用いられても良い。
なお、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
16:動力伝達装置(車両用動力伝達装置)
20、92:トルクコンバータ(流体式伝動装置)
22:自動変速機(変速機)
32、96:ロックアップクラッチ
56、90、118:電子制御装置(油圧制御装置)
80:変速制御部
80a:初期油圧急速供給制御実行部
80b:クイックフィル制御判定部
80c:クイックフィル終了判定部
80d:多重変速判定部
80e:第1変速制御終了判定部
82:ロックアップクラッチ制御部
82a:初期油圧急速供給制御実行部
82b:クイックフィル制御判定部
82c:クイックフィル終了判定部
84:モード判定部
88、120:同時実行制御部
B1:第1ブレーキ(油圧式摩擦係合装置)
B2:第2ブレーキ(油圧式摩擦係合装置)
C1:第1クラッチ(油圧式摩擦係合装置)
C2:第2クラッチ(油圧式摩擦係合装置)
C3:第3クラッチ(油圧式摩擦係合装置)
C4:第4クラッチ(油圧式摩擦係合装置)
ΔP:ロックアップ差圧(係合圧)

Claims (5)

  1. ロックアップクラッチ付流体式伝動装置と変速機とを備えた車両用動力伝達装置において、前記ロックアップクラッチの係合圧を制御するロックアップ制御と前記変速機の変速時の油圧式摩擦係合装置の係合圧を制御する変速制御とをそれぞれ実行する車両用動力伝達装置の油圧制御装置であって、
    前記ロックアップ制御と前記変速制御との一方の制御を実行中に、前記ロックアップ制御と前記変速制御との他方の制御を実行する場合に、前記一方の制御の初期油圧急速供給制御が完了した後に、前記他方の制御の初期油圧急速供給制御を開始させることを特徴とする車両用動力伝達装置の油圧制御装置。
  2. 燃費が優先される燃費走行モードが選択されている場合には、前記ロックアップ制御の初期油圧急速供給制御を優先させて前記ロックアップ制御の初期油圧急速供給制御が完了した後に、前記変速制御の初期油圧急速供給制御を開始させる請求項1の車両用動力伝達装置の油圧制御装置。
  3. 走行性が優先されるドラビリ重視走行モードが選択されている場合には、前記変速制御の初期油圧急速供給制御を優先させて前記変速制御の初期油圧急速供給制御が完了した後に、前記ロックアップ制御の初期油圧急速供給制御を開始させる請求項1または2の車両用動力伝達装置の油圧制御装置。
  4. 前記変速制御において、第1変速を達成させる第1変速制御中に第2変速を達成させる第2変速制御の実行が指令され、かつ走行性が優先されるドラビリ重視走行モードが選択されている場合には、前記第1変速制御を優先させて前記第1変速が完了した後に、前記第2変速制御を開始させる請求項1の車両用動力伝達装置の油圧制御装置。
  5. 前記変速制御において、第1変速を達成させる第1変速制御中に第2変速を達成させる第2変速制御の実行が指令され、かつ燃費が優先される燃費走行モードが選択されている場合には、前記第2変速制御を優先させて前記第1変速制御を途中で終了させる請求項1の車両用動力伝達装置の油圧制御装置。
JP2016033660A 2016-02-24 2016-02-24 車両用動力伝達装置の油圧制御装置 Active JP6269703B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016033660A JP6269703B2 (ja) 2016-02-24 2016-02-24 車両用動力伝達装置の油圧制御装置
US15/432,231 US10286914B2 (en) 2016-02-24 2017-02-14 Control apparatus for vehicle and control method for vehicle
EP17156743.1A EP3211274B1 (en) 2016-02-24 2017-02-17 Control apparatus for vehicle and control method for vehicle
CN201710093336.0A CN107120429B (zh) 2016-02-24 2017-02-21 用于车辆的控制设备和用于车辆的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016033660A JP6269703B2 (ja) 2016-02-24 2016-02-24 車両用動力伝達装置の油圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017150571A true JP2017150571A (ja) 2017-08-31
JP6269703B2 JP6269703B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=58057051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016033660A Active JP6269703B2 (ja) 2016-02-24 2016-02-24 車両用動力伝達装置の油圧制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10286914B2 (ja)
EP (1) EP3211274B1 (ja)
JP (1) JP6269703B2 (ja)
CN (1) CN107120429B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021089048A (ja) * 2019-12-05 2021-06-10 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113294516B (zh) * 2020-02-21 2022-07-12 广州汽车集团股份有限公司 变速器的液压供油系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5868538A (ja) * 1981-10-20 1983-04-23 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機のロツクアツプ制御方法
JPH08178055A (ja) * 1994-12-27 1996-07-12 Nissan Motor Co Ltd 無段自動変速機の制御装置
JPH09152028A (ja) * 1995-09-29 1997-06-10 Mazda Motor Corp 自動変速機の制御装置
JPH10311419A (ja) * 1997-05-12 1998-11-24 Mazda Motor Corp 自動変速機付き車両の流体継ぎ手の締結力制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2671582B2 (ja) 1990-08-31 1997-10-29 トヨタ自動車株式会社 ロックアップクラッチ付き流体伝動装置
US6077188A (en) 1997-12-01 2000-06-20 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Lock-up control method of automatic transmission
JP4574620B2 (ja) * 2004-07-28 2010-11-04 株式会社小松製作所 車両の変速制御装置および変速制御方法
JP4443379B2 (ja) 2004-10-26 2010-03-31 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP4333632B2 (ja) * 2005-05-09 2009-09-16 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JP5169920B2 (ja) 2009-03-06 2013-03-27 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 動力伝達装置およびその制御方法
JP5387481B2 (ja) 2010-03-31 2014-01-15 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
CN103797282B (zh) * 2011-11-04 2015-11-25 爱信艾达株式会社 锁止离合器的控制装置和控制方法
JP5692030B2 (ja) 2011-12-01 2015-04-01 トヨタ自動車株式会社 車両用油圧制御装置
JP6344412B2 (ja) * 2016-03-04 2018-06-20 トヨタ自動車株式会社 ロックアップクラッチの制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5868538A (ja) * 1981-10-20 1983-04-23 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機のロツクアツプ制御方法
JPH08178055A (ja) * 1994-12-27 1996-07-12 Nissan Motor Co Ltd 無段自動変速機の制御装置
JPH09152028A (ja) * 1995-09-29 1997-06-10 Mazda Motor Corp 自動変速機の制御装置
JPH10311419A (ja) * 1997-05-12 1998-11-24 Mazda Motor Corp 自動変速機付き車両の流体継ぎ手の締結力制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021089048A (ja) * 2019-12-05 2021-06-10 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
JP7353719B2 (ja) 2019-12-05 2023-10-02 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107120429A (zh) 2017-09-01
JP6269703B2 (ja) 2018-01-31
US20170240178A1 (en) 2017-08-24
EP3211274B1 (en) 2018-11-28
EP3211274A1 (en) 2017-08-30
CN107120429B (zh) 2019-05-03
US10286914B2 (en) 2019-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3843921B2 (ja) 車両用駆動制御装置
US10088038B2 (en) Power transmission system for vehicle
JP6269703B2 (ja) 車両用動力伝達装置の油圧制御装置
JP6954743B2 (ja) 車両の制御装置
JP2017036783A (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP6551302B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
EP3404296B1 (en) Control device for vehicle
JP6624090B2 (ja) 車両の制御装置
JP6428688B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP6477418B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP6720886B2 (ja) ロックアップクラッチの制御装置
JP6801471B2 (ja) 車両の油圧制御装置
JP6508091B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP6773570B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP6651958B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP6648638B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP6927129B2 (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP2018115696A (ja) 車両の制御装置
JP6579053B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2017180702A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP6515862B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP6536509B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2020165462A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2017137987A (ja) 車両用流体式伝動装置の油圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6269703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151