JP2017148146A - 眼科装置 - Google Patents

眼科装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017148146A
JP2017148146A JP2016031471A JP2016031471A JP2017148146A JP 2017148146 A JP2017148146 A JP 2017148146A JP 2016031471 A JP2016031471 A JP 2016031471A JP 2016031471 A JP2016031471 A JP 2016031471A JP 2017148146 A JP2017148146 A JP 2017148146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical system
eye
receiving element
cornea
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016031471A
Other languages
English (en)
Inventor
光春 辺
Mitsuharu Hen
光春 辺
考史 加茂
Takashi Kamo
考史 加茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomey Corp
Original Assignee
Tomey Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomey Corp filed Critical Tomey Corp
Priority to JP2016031471A priority Critical patent/JP2017148146A/ja
Priority to US15/434,630 priority patent/US20170238799A1/en
Priority to EP17156926.2A priority patent/EP3213669A1/en
Publication of JP2017148146A publication Critical patent/JP2017148146A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/1005Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for measuring distances inside the eye, e.g. thickness of the cornea
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/0016Operational features thereof
    • A61B3/0025Operational features thereof characterised by electronic signal processing, e.g. eye models
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/14Arrangements specially adapted for eye photography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/16Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for measuring intraocular pressure, e.g. tonometers
    • A61B3/165Non-contacting tonometers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/48Laser speckle optics

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】 発行サイズの小さい可干渉性の光源を用いてスリットを不要とすることにより、光学系の構成を簡易なものとし部品点数の削減とシステムのコンパクト化を実現した眼科装置を提供する。
【解決手段】
眼科装置において、可干渉性の光源からの光を平行光として被検眼に対して斜めから照射する照明光学系と、前記被検眼の角膜前面で反射された反射光と角膜後面で反射された反射光を受光素子にて撮影する撮影光学系と、前記撮影光学系で撮影される反射像から角膜厚さを算出する演算手段を備える構成とした。
【選択図】 図1

Description

本発明は、被検眼の角膜厚さの測定を行う眼科装置に関するものである。
従来から、被検眼の角膜厚さの測定を行う眼科装置として、たとえば、特許文献1に開示されているような被検眼に対して斜めから測定光を照射し、被検眼の角膜前面からの反射光と角膜後面からの反射光を利用して角膜厚さを測定する眼科装置が知られている。
特開2005−253576号公報
従来製品においては、角膜厚さの測定を行うための測定光には一般的にLEDが用いられるが、LEDは発光サイズが大きいため、この場合の投光光学系は、測定光がスリットを通過した後、投光レンズによって集光され、被検眼の角膜に照射されるような倍率交換光学系を備える複雑な構成となり、結果として部品点数が増加してしまうという問題を生じる。
本発明は、上述した実情に鑑みてなされたものであり、発光サイズの小さい可干渉性の光源を用いてスリットを不要とすることにより、光学系の構成を簡易なものとした眼科装置を提供することである。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、眼科装置において、可干渉性の光源からの光を平行光として被検眼に対して斜めから照射する照明光学系と、前記被検眼の角膜前面で反射された反射光と角膜後面で反射された反射光を受光素子にて撮影する撮影光学系と、前記撮影光学系で撮影される反射像から角膜厚さを算出する演算手段とを備えたことを特徴とする。
また、本発明の請求項2に記載の発明は、請求項1にかかる眼科装置において、前記可干渉性光源としてSLDを用いることを特徴とする。
また、本発明の請求項3に記載の発明は、請求項1又は2にかかる眼科装置において、前記撮影光学系は、スペックルノイズを低減させるためのノイズ低減手段を備えることを特徴とする。
また、本発明の請求項4に記載の発明は、請求項1から3のいずれか1つにかかる眼科装置において、前記撮影光学系は、受光素子に一次元受光素子を用いることを特徴とする。
また、本発明の請求項5に記載の発明は、請求項1から3のいずれか1つにかかる眼科装置において、前記撮影光学系は、受光素子に二次元受光素子を用いることを特徴とする。
上記のように、本発明にかかる眼科装置は、簡易な構成であり、部品点数の削減とシステムのコンパクト化を実現した光学系を用いて角膜厚さの測定を行うことができる。
本発明の一実施例に係る眼科装置の光学系の概略構成図である。 前記眼科装置の制御系のブロック図である。 前記眼科装置の操作フローを説明する図である。 前記眼科装置の角膜厚検査光学系において、一次元受光素子を用いて受光したデータを示した図である。 前記眼科装置の角膜厚検査光学系において、二次元受光素子を用いて撮像された画像を示した図である。
以下、本発明の一実施例に係る眼科装置について図面を参照して説明する。
図1は、本発明に係る眼科装置1の光学系の詳細を説明した図である。また、本実施形態では角膜厚さの測定に加え、非接触により眼圧を測定する構成を有する。
眼科装置1の光学系は、光源101からホットミラー104で構成されるXYアライメント光学系100、光源301、302から2次元撮像素子(CCD)306で構成される観察光学系300、光源401からミラー404で構成される固視光学系400、光源201からノズル205、平面ガラス206で構成される被検眼Eの角膜の変形度合いを検出する変位変形検出受光光学系200と、光源501からレンズ502で構成される照明光学系500a及び円柱レンズ503から受光素子504で構成される撮影光学系500bから構成される角膜厚検査光学系500から構成される。図1に示すように、角膜厚検査光学系を構成する各光学系はその一部が共有される構成になっている。
また、眼科装置1は図2に示すように、被検眼を検査するための光学系が配置されたヘッド部とヘッド部の中の光学系などを制御し、撮影された前眼部の画像や検査結果を表示するモニタなどを備えた本体部で構成される。検査時はヘッド部を本体部に対してXYZ(左右、上下、前後)方向に移動して被検眼の検査を実施する。
(XYアライメント光学系100)XYアライメント光学系100は、光源101からの光がホットミラー102で反射され、対物レンズ103を通り、ホットミラー104で反射された後、平面ガラス206及びノズル205の開口部を通り被検眼Eの角膜に照射する。本実施例では、光源101は赤外光を出力するLEDが採用されている。
角膜で反射された光は主光軸O1上に配置された2次元撮像素子(CCD)306で受光される。2次元撮像素子(CCD)306で得られた信号は本体部の制御装置600で処理され、XYZ駆動制御630によりヘッド部を被検眼に対してXYアライメント(微調整)を実施する。後述するが、被検眼に対するヘッド部のアライメントは、モニタ650に表示された前眼部画像のアライメント光による輝点を検者が見て本体部に備えたジョイスティック640を操作して粗アライメントし、輝点が所定の範囲に入るとXYZ駆動制御630によりXYのオートアライメントを実施するように制御される。
(観察光学系300)観察光学系300は、ヘッド部の被検眼側に配置された光源301及び光源302により被検眼Eの角膜部を含む前眼部領域を照射し、対物レンズ303、結像レンズ305及び2次元撮像素子(CCD)306により、被検眼Eの前眼部画像を取得して、取得した被検眼Eの前眼部画像をモニタ650に表示する。光源301及び光源302は赤外光を出力するLEDが採用されるが、アライメント用の光源101より短波長の光を採用する。そのため、ホットミラー104は観察用の光(観察光)は透過し、アライメント用の光(アライメント光、光源101からの光)は反射する。また、ダイクロイックミラー304は、観察光は透過するように反射/透過の波長領域が設定されている。これにより、アライメント光と観察光は適切に分割され、各々の測定を可能にしている。
(固視光学系400)固視光学系400は、光源401からの光(固視光)がリレーレンズ403を通り、反射ミラー404で反射した後、ダイクロイックミラー304で反射して主光軸O1を通り、対物レンズ303、ホットミラー104を通って、被検眼Eの網膜上で結像する。そのため、光源401と被検眼Eの網膜位置は略共役であることが望ましい。被検眼Eは固視光に基づいて固視され、眼圧検査などの眼特性の検査が可能となる。光源401は被検者が視認可能な可視光を出力するLEDが採用される。
(変位変形検出受光光学系200)変位変形検出受光光学系200は、光源201からの光(変形検出光)の一部がハーフミラー202と透過後、ホットミラー102、対物レンズ103を透過し、ホットミラー104で反射して主光軸O1を通り、平面ガラス206、ノズル205の開口部を通って、被検眼Eの角膜に照射する。角膜に照射した光は角膜で反射し、逆の経路で、ノズル205の開口部、平面ガラス206を通過し、ホットミラー104で反射して対物レンズ103、ホットミラー102を通り、その一部がハーフミラー202で反射され、集光レンズ203により、受光素子204で受光される。後述するが、眼圧検査時は、ノズル205から圧縮された空気が被検眼の角膜に向けて噴射される。空気が噴射されると角膜は変位変形するため受光素子204で受光する光量が変化する。この光量の変化の度合いから被検眼の眼圧値を算出するのである。光源201も赤外光を出力するLEDが採用されるが、観察光より長波長で、かつ、アライメント光より短波長の光が選択され、採用される。このように、アライメント光、観察光、固視光、変形検出光(光源201からの光)の波長が設定され、ホットミラー102、104及びダイクロイックミラー304の反射/透過特性を適宜設定することにより、これら4つの光が適切な光路に沿って進むように構成されているのである。
(角膜厚検査光学系500)角膜厚検査光学系500は、光源501からの光がレンズ502を通り平行光となった光が被検眼Eの角膜に照射する。被検眼の角膜前面および角膜後面で反射された光は、それぞれ円柱レンズ503を通りライン状の光となり受光素子504で受光される。光源501は可干渉性をもつスーパールミネッセントダイオード(SLD)が採用される。これにより、照明光学系500aにおいて光源501とレンズ502の間にスリットが不要となるため、光源にLEDを用いる場合に比べ光学系の構成を簡易なものとすることができる。また、光源501はSLDに限らずレーザーダイオード(LD)のように可干渉性をもつものであればよい。
ここで、光源として可干渉性光源を用いた場合には、スペックルノイズが発生し、角膜厚さの測定精度が低下してしまうが、上記のように被検眼の角膜前面および角膜後面で反射された光を、それぞれ円柱レンズ503を通しライン状の光とすることにより、スペックルノイズを低減させることができる。
また、角膜厚検査光学系500は、Zアライメント光学系と兼用となっている。受光素子504で得られた角膜からの反射光は、本体部の制御装置600で処理され、XYZ駆動制御630によりヘッド部を被検眼に対してZアライメント(微調整)を実施する。後述するが、被検眼に対するヘッド部のアライメントは、モニタ650に表示された前眼部画像のアライメント光による輝点を検者が見て本体部に備えたジョイスティック640を操作して粗アライメントし、輝点が所定の範囲に入るとXYZ駆動制御630によりZのオートアライメントを実施するように制御される。
ここで、光源501からの光をレンズ502を通して平行光とする理由は、Zアライメントによるデータのばらつきを抑えるためである。平行光ではなく角膜頂点に集光するような光とした場合、角膜頂点に集光せずZ方向(前後方向)にずれが生じたとき受光素子504で取得する画像がぼけてしまうため、測定結果の精度が低下してしまう。
次に、以上のような構成を備える眼科装置において、角膜厚さの測定手順を説明する。フローチャートを図3に示す。
S10では、角膜厚さの検査を開始する。操作フローに記載はないが、この時、観察用の光源301、302、アライメント用の光源101、固視光源401及び角膜厚さ検査用の光源501が点灯する。
S12では、ジョイスティック640を用いて、患者の右眼がモニタ650に表示されるようにヘッド部を移動する。そして、アライメント光による角膜上の輝点が所定の領域に入るようにヘッド部をXYZ方向に粗アライメントする。
S14では、光源401からの固視灯により被検眼Eを固視させる。なお、眼屈折力検査の結果を用いて、光源401を被検眼Eの網膜位置と略共役位置となるように移動させてもよい。これにより、患者に対しピントの合った位置に固視灯を配置することができる。眼屈折力検査の結果は、本実施例に眼屈折力光学系の構成を加えた眼科装置で測定した結果を用いてもよいし、本実施例とは異なる眼屈折力光学系を備えた眼科装置で測定した結果を用いてもよい。
S16では、プロファイルセンサ107、プロファイルセンサ108及び受光素子504で得られた信号からアライメント状態を検出し、その検出結果から本体内部のXYZ駆動制御630によりヘッド部のXYZアライメントを実施する。
XYZアライメントが完了したら、S18で測定を開始する。上述したように、光源501からの光を被検眼Eの角膜に照射し、その反射光を受光素子504で受光する。
次に、S20で角膜厚の算出を行う。図4は、角膜厚検査光学系において、一次元受光素子を用いて受光した波形データを示している。図4において、光量の最も大きい第一ピーク510は、角膜前面からの反射光を示す。次に光量の大きい第二ピーク512は角膜後面からの反射光を示す。前記二つのピーク位置の差から角膜の厚さDを算出する。なお、一次元受光素子には、たとえばラインセンサが用いられる。受光素子504として一次元受光素子を用いた場合、後述する二次元受光素子を用いた場合に比べて、角膜厚検査光学系を安価な構成とすることができる。
図5は、角膜厚検査光学系において、二次元受光素子を用いて撮像された画像を示した図である。撮像された画像の輝度情報を解析して、輝度値が極大値となった第一ピーク520と第二ピーク522の位置の差から角膜厚さDを算出する。なお、二次元受光素子には、たとえばCCDカメラやプロファイルセンサが用いられる。
S22で、測定値をメモリ670に保存する。
S24では、左右眼とも測定が完了したかどうかを判断する。右眼のみの場合は、S26で、ヘッド部を左眼側に動かして、右眼と同様S14からS22で左眼の眼屈折力を測定して測定値をメモリ670に保存する。
左右眼とも測定が完了したら測定は終了する。
尚、本実施例では、右眼から検査を実施しているが、左眼から実施してもよい。また、一方の眼のみ検査してもよい。
以上、本発明の実施形態について詳述してきたが、かかる実施形態における具体的な記載によって、本発明は限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、図3のS20において、一次元受光素子で得られたデータにおける光量がピークとなる位置、あるいは二次元受光素子で得られた画像データの輝度値が極大値となる位置を、角膜前面および角膜後面からの反射光として角膜厚さの算出に用いたが、半値幅の中心位置を角膜前面および角膜後面からの反射光としてもよい。これにより、ノイズや角膜の異常等によりピーク値付近のデータに乱れがある場合に、測定誤差を抑制することができる。
また、上記実施例では眼圧検査を実施する構成を有する形態を開示したが、本発明に係る構成はこれに限定されるものではない。例えば、角膜形状検査を実施する構成を有してもよいし、角膜内皮細胞検査を実施する構成を有してもよい。また、眼圧検査を実施する構成を有さず角膜厚検査を実施する構成のみであってもよい。
100・・XYアライメント光学系、200・・変位変形検出受光光学系、300・・観察光学系、400・・固視光学系、500・・角膜厚検査光学系、600・・制御装置、630・・XYZ駆動制御、650・・モニタ

Claims (5)

  1. 可干渉性の光源からの光を平行光として被検眼に対して斜めから照射する照明光学系と、
    前記被検眼の角膜前面で反射された反射光と角膜後面で反射された反射光を受光素子にて撮影する撮影光学系と、
    前記撮影光学系で撮影される反射像から角膜厚さを算出する演算手段を備えた眼科装置。
  2. 前記可干渉性光源としてSLDを用いることを特徴とする、請求項1に記載の眼科装置。
  3. 前記撮影光学系は、スペックルノイズを低減させるためのノイズ低減手段を備えることを特徴とする、請求項1又は2に記載の眼科装置。
  4. 前記撮影光学系は、受光素子に一次元受光素子を用いることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の眼科装置。
  5. 前記撮影光学系は、受光素子に二次元受光素子を用いることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の眼科装置。
JP2016031471A 2016-02-22 2016-02-22 眼科装置 Pending JP2017148146A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016031471A JP2017148146A (ja) 2016-02-22 2016-02-22 眼科装置
US15/434,630 US20170238799A1 (en) 2016-02-22 2017-02-16 Ophthalmic device
EP17156926.2A EP3213669A1 (en) 2016-02-22 2017-02-20 Ophthalmic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016031471A JP2017148146A (ja) 2016-02-22 2016-02-22 眼科装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017148146A true JP2017148146A (ja) 2017-08-31

Family

ID=58094312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016031471A Pending JP2017148146A (ja) 2016-02-22 2016-02-22 眼科装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170238799A1 (ja)
EP (1) EP3213669A1 (ja)
JP (1) JP2017148146A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018005815A1 (de) 2017-07-31 2019-01-31 Ngk Insulators, Ltd. Verfahren zur Herstellung einer Wabenstruktur

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI568408B (zh) * 2015-12-23 2017-02-01 財團法人工業技術研究院 一種眼壓檢測裝置及其檢測方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3386376B2 (ja) * 1998-08-19 2003-03-17 株式会社トプコン 非接触式眼圧計
US20050140981A1 (en) * 2002-04-18 2005-06-30 Rudolf Waelti Measurement of optical properties
JP2005253576A (ja) 2004-03-10 2005-09-22 Tomey Corporation 眼科装置
EP2415393B1 (en) * 2010-08-05 2016-07-27 Nidek Co., Ltd. Ophthalmic apparatus
US9237847B2 (en) * 2014-02-11 2016-01-19 Welch Allyn, Inc. Ophthalmoscope device
NZ773813A (en) * 2015-03-16 2022-07-29 Magic Leap Inc Methods and systems for diagnosing and treating health ailments

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018005815A1 (de) 2017-07-31 2019-01-31 Ngk Insulators, Ltd. Verfahren zur Herstellung einer Wabenstruktur

Also Published As

Publication number Publication date
EP3213669A1 (en) 2017-09-06
US20170238799A1 (en) 2017-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5417507B2 (ja) 眼内レンズの計算に好適な、眼の軸方向長さ及び/又は角膜の曲率及び/又は前房深さを非接触的に測定するためのシステム
JP5209377B2 (ja) 眼底撮影装置
US10076243B2 (en) Ophthalmic imaging device
US8651662B2 (en) Optical tomographic imaging apparatus and imaging method for optical tomographic image
JP5955193B2 (ja) 眼科装置および眼科装置の制御方法並びにプログラム
JP6607346B2 (ja) 前眼部光干渉断層撮影装置および前眼部光干渉断層撮影方法
JP2011172822A (ja) 光断層像撮影装置
US10568504B2 (en) Ophthalmologic apparatus
JP5179265B2 (ja) 眼科撮影装置
JP6552200B2 (ja) 光断層撮像装置、その制御方法、及びプログラム
JP2016028682A (ja) 眼球計測装置、眼球計測方法
JP6734642B2 (ja) 眼科装置
JP2015085044A (ja) 眼科撮影装置、眼科撮影システム、及び眼科撮影プログラム
JP7027698B2 (ja) 眼科撮影装置
US11134841B2 (en) Image acquisition apparatus and method for controlling the same
JP2017148146A (ja) 眼科装置
JP2016049368A (ja) 眼科撮影装置
JP5586927B2 (ja) 眼底撮影装置
JP2019150425A (ja) 眼底撮影装置
JP2019097944A (ja) 眼科撮影装置
JP7187777B2 (ja) Oct装置、およびoct制御プログラム
JP7124270B2 (ja) 眼科撮影装置
JP2020006234A (ja) 前眼部光干渉断層撮影装置および前眼部光干渉断層撮影方法
JP2015085043A (ja) 眼底撮影装置
JP6775995B2 (ja) 光断層撮像装置、光断層撮像装置の作動方法、及びプログラム