JP2016028682A - 眼球計測装置、眼球計測方法 - Google Patents
眼球計測装置、眼球計測方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016028682A JP2016028682A JP2015129055A JP2015129055A JP2016028682A JP 2016028682 A JP2016028682 A JP 2016028682A JP 2015129055 A JP2015129055 A JP 2015129055A JP 2015129055 A JP2015129055 A JP 2015129055A JP 2016028682 A JP2016028682 A JP 2016028682A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- eyeball
- lens
- optical system
- irradiation light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 210000005252 bulbus oculi Anatomy 0.000 title claims abstract description 417
- 238000005259 measurement Methods 0.000 title claims abstract description 166
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 title claims description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 553
- 210000001508 eye Anatomy 0.000 claims description 257
- 210000004087 cornea Anatomy 0.000 claims description 59
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 35
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 claims description 29
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 27
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 20
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 8
- 210000000695 crystalline len Anatomy 0.000 description 441
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 64
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 61
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 59
- 210000001525 retina Anatomy 0.000 description 41
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 30
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 30
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 29
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 23
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 23
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 22
- 238000012014 optical coherence tomography Methods 0.000 description 22
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 17
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 9
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 8
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 8
- 206010025421 Macule Diseases 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 6
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 6
- 210000001061 forehead Anatomy 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 208000002177 Cataract Diseases 0.000 description 1
- 208000006069 Corneal Opacity Diseases 0.000 description 1
- 208000028006 Corneal injury Diseases 0.000 description 1
- 206010011044 Corneal scar Diseases 0.000 description 1
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 231100000269 corneal opacity Toxicity 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229940023490 ophthalmic product Drugs 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000002980 postoperative effect Effects 0.000 description 1
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 231100000241 scar Toxicity 0.000 description 1
- 230000037390 scarring Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000010183 spectrum analysis Methods 0.000 description 1
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 1
- 238000012876 topography Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 230000004304 visual acuity Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/102—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for optical coherence tomography [OCT]
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
- Eye Examination Apparatus (AREA)
- Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
Abstract
【解決手段】眼球計測装置が物体側テレセントリック光学系と像側テレセントリック光学系との2つの光学系を備え、各光学系は当該各光学系において配置されたレンズのうち計測対象である眼球に最も近い位置のレンズを共用する。そして眼球計測装置の光学系切替部が物体側テレセントリック光学系への照射光の入射と像側テレセントリック光学系への照射光の入射とを切り替える。
【選択図】図6
Description
また、眼軸長測定装置において、角膜前面から網膜までの距離を測定するための幾つかの技術が提案されている。
図1は、本発明の一実施形態における眼球計測装置の機能構成を示す概略ブロック図である。同図において、眼球計測装置1は、光学ユニット100と制御・処理ユニット200とを具備する。
光学ユニット100は、眼球に光を照射し、眼球から反射や散乱などで戻った反射光(戻り光とも呼ぶ)と後述する参照光とを合波して得られる干渉光を電気信号に変換する。
制御・処理ユニット200は、さらに、前眼領域における眼球の角膜と水晶体によって網膜付近で結像した光(照射光の反射光や散乱光などを含む戻り光)と参照光とを干渉させた干渉光を計測した結果による情報に基づいて、網膜の断層の画像化や、基準位置からの眼軸長の算出を行う。
また制御・処理ユニット200は眼球の前眼領域と後眼領域の3次元立体画像(3次元のボリュームデータ)を生成することができる。また制御・処理ユニット200はさらに、前眼領域における3次元のボリュームデータから、各表面(角膜前面、角膜後面、水晶体前面、水晶体後面)のトポグラフィーを生成することができる。
図2は本発明の一実施形態による前眼領域の測定用の光学系を示す図である。
図2で示す光学ユニット100の光学系には当該光学系の光軸X上に走査ミラーM1(走査部)が設けられている。当該光学系において光束の太さがほぼ一定なコリメート光Hが走査ミラーM1の中心(走査ミラーM1の鏡面の角度変更前後における3次元空間内の不変動位置)に入射する。当該コリメート光Hは走査ミラーM1において反射しレンズL1に入射する。なお走査ミラーM1はレンズL1の位置P2から距離fa1離れた位置P1に配置されて光学系を構成している。当該fa1はレンズL1の焦点距離(前側焦点距離fa1)である。つまり、レンズL1の入射瞳の中心は、走査ミラーM1の中心と一致している。またコリメート光HはレンズL1から眼球Eへ入射する。当該図2で示す光学系において構成されるレンズの個数はレンズL1の1個である場合の例を示している。レンズL1から眼球Eへ入射する照射光はレンズL1の位置P2から焦点距離fb1(後側焦点距離fb1)離れた位置P3において焦点を結ぶ。光軸X上におけるこのような走査ミラーM1、レンズL1の配置により、レンズL1から眼球Eに向けて照射される照射光は、走査ミラーM1の鏡面の角度を変化させたとしても光学系の光軸Xに対して平行に入射する。言い換えると照射光は、レンズL1に正対した眼球Eにおける特定位置(ここでは虹彩位置)の垂直面に対して直交して入射する。よってこの図2で示す光学系は、物体側テレセントリック光学系である。なおレンズL1は図2においては物体側テレセントリックレンズである。図2で示す物体側テレセントリック光学系は、眼球Eに最も近い位置のレンズL1を通って眼球Eに対して照射する照射光であって、走査によってレンズL1の異なる位置に入射した後に眼球E側に出力される照射光の光線それぞれが、レンズL1と眼球Eの間の空間上で光学系の光軸Xに平行となっている。
なお図2の例では1つの走査ミラーのみ示しているが、物体側テレセントリック光学系の光軸X上の他の一つまたは複数の位置に走査ミラーが配置されていてよい。ここで、実際には走査ミラーは交差する二軸のそれぞれの軸を中心に回転する二枚のミラーから構成されている。またはMemsミラーのようにミラー1枚で直交する二軸の各軸を中心に回転する走査が可能なミラーであってもよい。直交する二軸のそれぞれの軸を中心に回転する二枚のミラーから走査ミラーが構成される場合には、例えば図2の例であればレンズL1の入射瞳の位置が二枚の走査ミラーの中心同士を結んだ直線上の中点に合うように各ミラーが配置されていなければならない。
図2で示したような物体側テレセントリック光学系により照射光を照射した場合、その照射光は、虹彩による光の遮断により著しく減衰し眼球E深部まで到達しない。これにより物体側テレセントリック光学系のみを用いた場合には眼球計測装置1は精度の高い後眼領域の計測を行うことができない。よって後眼領域を精度高く計測するために眼球計測装置1の光学ユニット100は、図3に示すような像側テレセントリック光学系を用いて眼球の瞳孔が光学系の出射瞳となるように像側テレセントリック光学系の光軸Y上に、像側テレセントリック用第1レンズL2や第2レンズL3や走査ミラーM2を設ける。これにより図3で示す眼球計測装置1は、網膜等の後眼領域まで強度の高い照射光を入射させることができ、結果として反射光の強度が高まり、精度の高い画像を生成することができる。
なお図3の例では1つの走査ミラーのみ示しているが、像側テレセントリック光学系の光軸Y上の他の一つまたは複数の位置に走査ミラーが配置されていてよい。
具体的には、眼球計測装置1は、眼球Eに最も近い位置のレンズを物体側テレセントリックな光学系と、像側テレセントリックな光学系の両方の光学系で共用する。また眼球計測装置1は、物体側テレセントリック光学系と像側テレセントリック光学系とにおける眼球Eに最も近い位置の共用のレンズと、当該各光学系で共用するその他の共用のレンズとを備える。そして眼球計測装置1は、それら共用レンズで構成される像側テレセントリック光学系に照射光が通過するような当該照射光の方向の切替と、それら共用レンズに他のレンズを加えたレンズ群で構成される物体側テレセントリック光学系に照射光が通過するような当該照射光の方向の切替とを行う。例えば眼球計測装置1は第1から第3の順に物体側テレセントリック光学系の光軸上に配置された3つのレンズ群で構成され、像側テレセントリックに切り替える場合には像側テレセントリック光学系の光軸上に配置された第1レンズと第3レンズの2つのレンズに照射光が通るように制御し、物体側テレセントリック光学系に切り替える場合には第1から第3の3つのレンズに照射光が通るように制御する。
または眼球計測装置1は、それら共用レンズで構成される物体側テレセントリック光学系に照射光が通過するような当該照射光の方向の切替と、それら共用レンズに他のレンズを加えたレンズ群で構成される像側テレセントリック光学系に照射光が通過するような当該照射光の方向の切替とを行うようにしてもよい。この場合例えば眼球計測装置1は第1から第4の順に配置された4つのレンズ群で構成され、像側テレセントリックに切り替える場合には像側テレセントリック光学系の光軸上に配置された第1から第4レンズの4つのレンズに照射光が通るように制御し、物体側テレセントリック光学系に切り替える場合には物体側テレセントリック光学系の光軸上に配置された第1レンズ、第3レンズ、第4レンズの3つのレンズに照射光が通るように制御する。
以下本発明の実施形態による眼球計測装置1の具体例について説明する。
図4は、眼球計測装置1を構成する光学ユニット100の概略構成図である。同図において、光学ユニット100は、光源装置110と干渉計120と光検出器190とを具備する。
干渉計120は、光カプラ121、132、141および151と、偏光調整器131と、照射光路側プローブ部300と、参照光路側プローブ部400とを具備する。光カプラ121と偏光調整器131、偏光調整器131と光カプラ132、光カプラ132と照射光路側プローブ部300、光カプラ132と光カプラ151が、それぞれ光ファイバで接続されて照射光路W1を構成している。また、光カプラ121と光カプラ141、光カプラ141と参照光路側プローブ部400、光カプラ141と光カプラ151が、それぞれ光ファイバで接続されて参照光路W2を構成している。
また、図5に示されるように、光源装置110は、周波数の変化するレーザ光を繰り返し出力する。光源装置110によるこの繰り返しのレーザ光の出力は、断層画像を得るためのスキャンや、誤差低減のための、眼球の同一箇所に対する複数回の測定に用いられる。
具体的には、光源装置110から出力された光は、光ファイバを介して光カプラ121へ入力される。光カプラ121は、光源装置110からの光を、照射光と参照光とに分割する。そして、光カプラ121は、照射光を照射光路W1へ出力し、参照光を参照光路W2へ出力する。光カプラ121は、分岐部の例に該当する。
偏光調整器131が偏光状態を調整した照射光は、光ファイバを介して光カプラ132へ出力される。光カプラ132は、偏光調整器131からの照射光を、光ファイバを介して照射光路側プローブ部300へ出力する。照射光路側プローブ部300は、光カプラ132からの照射光を眼球に照射するための光学系へ出力し、眼球にて反射や後方散乱した照射光の戻り光を受光して、光ファイバを介して光カプラ132へ出力する。
照射光路側プローブ部300からの照射光の戻り光を受けた光カプラ132は、当該照射光を、光ファイバを介して光カプラ151へ出力する。
ミラーは反射材の例に該当する。参照光路側プローブ部400からの参照光を受けた光カプラ141は、当該参照光を、光ファイバを介して光カプラ151へ出力する。
光検出器190は、光カプラ151からの合波された光を受光して電気信号に変換する。光検出器190は、得られた電気信号を制御・処理ユニット200へ出力する。光検出器190は受光部の例に該当する。
ガルバノミラー309は、照射光で眼球Eを走査(Scan)するためのミラーであり、照射光が各レンズを通って眼球Eに照射される範囲で当該照射光を眼球Eに対して上下左右(照射光の眼球E入射直前の進行方向に対して直角方向)に走査されるように動かす。
第3レンズ318を通った照射光は、ダイクロイックミラー319を経て眼球Eに照射される。ここで、照射光は第3レンズ318によって集光され、眼球Eの前眼領域である角膜部分または水晶体前面部分の位置Pbで焦点を結ぶ。なお図6で示す光学系は物体側テレセントリック光学系であるため、走査によって第3レンズ318の異なる位置に入射した後に眼球E側に出力される照射光の光線それぞれが、第3レンズ318と眼球Eの間の空間上で物体側テレセントリック光学系の光軸Xと平行となっている。眼球Eに照射された照射光は、眼球Eにて反射し、散乱し、また、吸収される。眼球Eにて反射した照射光や後方散乱した照射光(戻り光)は、進んできた光路を逆進し、コリメータレンズ301を経て光カプラ132(図4)へ戻り、光カプラ151に出力される。そして当該照射光は、光カプラ151で参照光と合波される。合波にて得られた干渉光が光検出器190へ出力される。
また上述したように物体側テレセントリック光学系を構成する奇数個の各レンズは実質的に開口に制限のない焦点固定レンズである。よって本実施形態による眼球計測装置1は光量の多い反射光に基づく参照光との干渉光に基づいて、隅角g1から隅角g2までの距離が十分に収まる程度の広い範囲の画像を精度高く撮影することができる。
眼球計測装置1は、断層画像を生成する際、モードを前眼領域計測モードまたは後眼領域計測モードに切り替えることで角膜前面から網膜までの情報のうちの前眼領域と後眼領域の各領域の情報を対応するモードで取得し、角膜前面から網膜での一連の断層画像を生成する。また、眼球計測装置1は、眼軸長を測定する際、モードを前眼領域計測モードまたは後眼領域計測モードに切り替えて角膜前面から網膜までの情報のうちの前眼領域と後眼領域の各領域の情報を対応するモードで取得し、角膜前面から網膜までの距離を示す眼軸長や、その他の基準位置からの眼球E内部の所定位置までの長さを算出する。以下では、画像を生成することを撮像と称する。
なお、分散補償プリズム303は、照射光の分散を補償するために設けられている。また、ダイクロイックミラー319は、近赤外光を反射し、可視光を透過するミラーである。ダイクロイックミラー319は、可視光カメラで眼球E表面の画像を取得する目的、または固視灯などを透過で利用する目的で設置されている。
図7の例では、第1可動ミラー302、第2可動ミラー308の向きが、いずれも図6の場合と異なっており、照射光は、分散補償プリズム303および第1固定ミラー304を経由する代わりに、第4固定ミラー306および第5固定ミラー307を経由している。
また、図7の例では、第3可動ミラー311、第4可動ミラー317の向きが、いずれも図6の場合と異なっており、照射光は、第3可動ミラー311、第2固定ミラー312、第2レンズ313、第3固定ミラー314、第6固定ミラー315、第4可動ミラー317と、を経由する代わりに、第3可動ミラー311から第7固定ミラー316、第4可動ミラー317を経由している。
具体的には、図6の例では、照射光が第1レンズ310、第2レンズ313および第3レンズ318の3つのレンズ(奇数個のレンズ)を経由するのに対し、図7の例では、照射光は、第1レンズ310(上述の図3で示したレンズL2に相当)および第3レンズ318(上述の図3で示したレンズL3に相当)の2つのレンズ(偶数個のレンズ)を経由し、第2レンズ313は経由しない。図7で示す光学系は上述の像側テレセントリック光学系である。この像側テレセントリック光学系では、当該光学系を構成する偶数個の各第1レンズ310,第3レンズ318において、光源側の第1レンズ310の後側焦点距離fb1が示す位置と他方の第3レンズ318の前側焦点距離fa3が示す位置とが図7の位置Pcにおいて一致するようそれら第1レンズ310,第3レンズ318が配置されている。なお像側テレセントリック光学系は4つ以上の偶数個のレンズによって構成することができる。この場合、像側テレセントリック光学系は、照射光の光源側から順に隣り合って配置されている各レンズの光源側の一方のレンズの後側焦点距離が示す位置と他方のレンズの前側焦点距離が示す位置とが一致するようそれら各レンズが配置されるようにすればよい。
同図の例において、光ファイバを通って参照光路側プローブ部400に入った参照光は、偏光調整器401を経由し、コリメータレンズ402でコリメート光になって空気中に射出される。射出された参照光は、分散補償プリズム403を経由してレンズ404に至る。レンズ404で集光された参照光は、固定ミラー405の位置で焦点を結び、固定ミラー405にて反射される。固定ミラー405で反射した参照光は、進んできた光路を逆進し、コリメータレンズ402を経て光カプラ141(図4)へ戻り、光カプラ151で照射光と合波される。
なお、分散補償プリズム403は、照射光が眼球Eを通る際に生じる光の屈折率による分散を補正するために設置されている。
かかる光路長の関係を得るために、本実施形態による眼球計測装置1では、光カプラ121からコリメータレンズ301までの光学的な長さ(光学的距離)と、光カプラ121からコリメータレンズ402までの光学的な長さとが同じになっている。さらに、コリメータレンズ301から光カプラ151までの光学的な長さと、コリメータレンズ402から光カプラ151までの光学的な長さとが同じになっている。そして、図9(B)に示されるように、コリメータレンズ402と固定ミラー405との光学的距離が、同図(A)におけるコリメータレンズ301と焦点位置との光学的距離L11と同じ長さ(L11)となるよう予め調整されている。
これにより、後眼領域計測モードにおいても前眼領域計測モードの場合と同じく、照射光の光路長と参照光の光路長とが等しくなり、振幅の大きい干渉波を得られる。
図9(A)、(B)、(C)に示される各経路長の関係にするために、後眼領域計測モード(像側テレセントリック光学系)におけるコリメータレンズ301からダイクロイックミラー319までの光路長を、前眼領域計測モードにおけるコリメータレンズ301からダイクロイックミラー319までの光路長よりも距離L12(眼軸長分)短くする。例えば、前眼領域計測モードにおけるコリメータレンズ301からダイクロイックミラー319までの光路長から、後眼領域計測モードにおけるコリメータレンズ301からダイクロイックミラー319までの光路長を減算した差L12が、一般的な眼軸長の20ミリメートル(mm)以上40ミリメートル以下の範囲になるように調整する。
一方、図9(B)、(C)に示されるような、後眼領域計測モードにおける照射光の光路長と参照光の光路長との一致は、第4固定ミラー306および第5固定ミラー307(図7)の位置を調整することで行われる。当該調整のために、第4固定ミラー306および第5固定ミラー307は、移動ステージ305に設けられている。移動ステージ305は、図7に矢印で示す方向に移動可能であり、これにより、第1可動ミラー302と第4固定ミラー306との距離、および、第5固定ミラー307と第2可動ミラー308との距離を調整することができる。例えば、眼球計測装置1の製造者が、移動ステージ305の位置を予め調整しておく。
光学ユニット制御部210は、光学ユニット100を制御する。特に、光学ユニット制御部210は、光源装置110が光を出力するタイミングを指示する信号を出力する。あるいは、光源装置110から光の出力タイミングが送信される場合、光学ユニット制御部210は、このタイミング情報を信号処理部240に出力する。また、光学ユニット制御部210は、モード切替の際、第1可動ミラー302のドライバに対して、第1可動ミラー302の向きを指示する信号を出力する。同様に、光学ユニット制御部210は、モード切替の際、第2〜第4可動ミラー308、311、317の各々のドライバに対して、それぞれ、第2〜第4可動ミラー308、311、317の向きを指示する信号を出力する。
A/Dコンバータ230は、アンプ220が増幅した電気信号を、アナログ信号からデジタル信号に変換する。
信号処理部240は、A/Dコンバータ230がデジタル変換した信号を処理して、眼球の断層画像を生成し、また、眼軸長を算出する。また、信号処理部240は、光学ユニット制御部210とタイミング情報をやり取りする。特に、信号処理部240は、制御・処理ユニット200が光源装置110に光の出力を指示したタイミングに応じて信号処理を行う。あるいは、光源装置110から光の出力タイミングが送信される場合、信号処理部240は、このタイミングに応じて信号処理を行う。
ここで、図5を参照して説明したように、光源装置110は周波数の変化するレーザ光を出力している。光カプラ151が合波した際に参照光と位相が合うような照射光の光路長は波長毎に異なる(従って、周波数毎に異なる)。この違いがパワースペクトルの違いとなって現れる。具体的には、反射面が眼球の奥側になるに従って、干渉信号の周波数が高くなる。
なお、光学ユニット制御部210や信号処理部240がコンピュータを用いて構成されていてもよい。例えば、制御・処理ユニット200がコンピュータを具備し、当該コンピュータのCPU(Central Processing Unit、中央処理装置)が、当該コンピュータの記憶デバイスからプログラムを読み出して実行することで、光学ユニット制御部210や信号処理部240が構成されるようにしてもよい。
ステップS101およびS102において、距離情報取得部241は、FFT(Fast Fourier Transform、高速フーリエ変換)を行うための前処理を行う。
具体的には、距離情報取得部241は、Aラインデータに窓関数を乗算する(ステップS101)。ここでの窓関数には、ハニングウィンドウ(Hanning window)またはハミングウィンドウ(Hamming window)など、いろいろな関数を用いることができる。
そして、距離情報取得部241は、ステップS102でのデータ数調整後のAラインデータにFFTを適用して、Aラインデータのパワースペクトルを求める(ステップS103)。例えば、FFT適用前のAラインデータのデータ数が2048点の場合、FFTによって1024個の周波数成分が求められる。FFT適用後のAラインデータの中に、周波数の低い成分が含まれている場合、眼球の浅い位置(手前側の位置)に反射体や散乱体が存在することを示している。一方、FFT適用後のAラインデータの中に、周波数の高い成分が含まれている場合、眼球の深い位置(奥側の位置)に反射体や散乱体が存在することを示している。なお距離情報取得部241は周波数と奥行きとの対応関係を示す情報を記憶しており、当該対応関係に基づいてAラインデータにおける周波数成分に対応する奥行きの位置の情報を検出する。距離情報取得部241はAラインデータにおいて最初に現れた周波数成分に対応する位置を基準位置とし、最後に現れる周波数成分に対応する位置までの距離を特定する。例えば距離情報取得部241はAラインデータにおいて最初に現れた周波数成分に対応する基準位置を角膜前面、最後に現れる周波数成分に対応する位置を網膜と判定し、角膜前面から網膜までの眼軸長を特定し、出力部250へ出力する。また、FFT適用後のAラインデータにおいて、最も周波数の高い成分が計測可能距離を示している。例えば、角膜前面から水晶体後面までの前眼領域の全範囲の長さを測る場合、12mmの計測可能距離が得られ、後眼領域の長さを測る場合、6mmの計測可能距離が得られる。ステップS103の後、図11の処理を終了する。なお図11で示す眼軸長を特定する処理の詳細は後述するが、前眼領域及び後眼領域の各領域での2次元断層画像や3次元断層画像(3次元のヴォリュームデータ)を用いて、例えば網膜に存在する黄斑部中心窩に入る光が角膜のどの部位を通るかを判定することで、より精度の高い眼軸長の計測を行う。
画像生成部242は、前眼領域計測モード、後眼領域計測モードのそれぞれにおいて、眼球の断層画像を生成し、得られた前眼領域の断層画像の奥行き方向端部分と後眼領域の断層画像の前眼領域最近部分とを繋ぎ合わせる。これにより、画像生成部242は、角膜前面から網膜まで、眼球の奥行き方向の全範囲にわたる断層画像を生成する。特に、眼球の前眼領域と後眼領域を一つの光学系で計測する場合にはコヒーレント長(可干渉距離)の長い光を用いる必要がある。しかしながら本願の眼球計測装置1によれば前眼領域と後眼領域を別々の光学系で計測することにより、各領域の奥行き方向の短い距離を計測できれば良いためコヒーレント長の長い光を必要とせずに、眼球の奥行き方向の全範囲にわたる断層画像を生成することができる。
また、前眼領域の情報と後眼領域の情報とを1回の光の照射で同時に得る場合、眼球にコリメート光を照射することが考えられる。すると、コリメート光の太さにより、前眼領域で得られる情報の精度が低下してしまう。
これに対して本実施形態による眼球計測装置1では、コヒーレント長の長い光を必要とせず、かつ、前眼領域、後眼領域のそれぞれで照射光の焦点を結ばせて、より高精度な情報を得ることができる。
図12は2次元画像であるが本実施形態の眼球計測装置1は、光学ユニット100においてラスタースキャン(Raster Scan)を行い、画像生成部242が眼球の三次元画像を生成するようにしてもよい。
図13は、データに示される角膜前面と網膜との位置関係を示す説明図である。同図においてG1で示される領域は、前眼領域計測モードで得られたパワースペクトル(FFT適用後のAラインデータ)にて検出される、眼球内の各部の奥行き方向の領域を示している。また、G2で示される領域は、後眼領域計測モードで得られたパワースペクトルにて検出される、眼球内の各部の奥行き方向の領域を示している。図13において横軸は、基準位置からの距離を示し、縦軸は、強度(干渉光における周波数成分の大きさ)を示す。
なお図13で示すようなAラインデータにおいて基準位置は、照射光の光路長と参照光の光路長とが等しくなる位置であってよい。また当該Aラインデータにおいて前眼領域計測モードでは原点Oの位置が基準位置であってよく、また当該Aラインデータにおいて後眼領域計測モードでは原点O’の位置が基準位置であってよい。
ここで、G1の領域で示される前眼領域の測定データと、G2の領域で示される後眼領域の測定データとは、上記2つのモードを切り替えてそれぞれ測定されたデータであり、眼軸長として距離L22を算出するために、前眼領域の測定データに示される位置と、後眼領域の測定データに示される位置との位置関係を把握する必要がある。
距離L12を用いて、眼軸長を示す距離L22は、式(1)のように示される。
眼軸長算出部243は、予め登録されている距離L12と、測定データから得られる距離L21および距離L23とを式(1)に適用して、眼軸長(距離L22)を算出する。
なお、眼軸長算出部243が距離として光学的距離を用いるようにしてもよいし、光学的距離を屈折率で除算して実際の距離を求めるようにしてもよい。
また眼球計測装置1において第1〜第4可動ミラー302、308、311、317は、いずれも、前眼領域計測モードにおける向きと後眼領域計測モードにおける向きとの2つの向きのいずれかに切り替えればよく、高速に向きの切替を行うことができる。これにより、眼球計測装置1は、より高速に、眼内の各部分の基準位置からの距離を測定することができる。
また上述の眼球計測装置1において物体側テレセントリック光学系を構成する奇数個の各レンズは実質的に開口に制限のない焦点固定レンズである。よって本実施形態による眼球計測装置1は光量の多い反射光に基づく参照光との干渉光に基づいて、隅角g1から隅角g2の距離が十分に収まる程度の広い範囲の画像を精度高く撮影することができる。
距離情報取得部241は、前眼領域計測モード、後眼領域計測モードの切り替えにより、眼球の角膜前面から網膜までの奥行き方向の全体について、コヒーレント長の長い光を必要とせずに測定を行うことができる。画像生成部242は、距離情報取得部241によるFFT適用後のAラインデータに基づいて、眼球の角膜前面から網膜までの奥行き方向の全体の断層画像を生成することができる。
画像生成部242が、眼球の角膜前面から網膜までの奥行き方向の全体の断層画像を生成することで、ユーザは、当該断層画像を参照して、前眼領域と後眼領域との位置関係を把握することができる。また、一般的には、前眼領域の断層画像と後眼領域の断層画像とが別々の装置で撮像されるのに対し、眼球計測装置1では1台で両方の断層画像を生成できる。
また、一般的には断層画像の生成と眼軸長の算出とが別々の装置で行われるのに対し、眼球計測装置1では、1台で断層画像の生成と眼軸長の算出とを行うことができる。
照射光路側プローブ部300における各部の配置は、図6および図7を参照して説明したものに限らない。以下では、照射光路側プローブ部300の変形例について説明する。
図14は、照射光路側プローブ部300の第1の変形例における、照射光の経路の第1の例を示す説明図である。図14で示す照射光路側プローブ部300を構成する光学系は上述の物体側テレセントリック光学系である。また同図は前眼領域計測モードにおける照射光の経路の例を示している。同図において、図6の場合と同様である部分には同一の符号(301、309〜319、E)を付して説明を省略する。図14の構成では、図6の構成における第1可動ミラー302、第2可動ミラー308と、分散補償プリズム303と、固定ミラー304、306、307と、移動ステージ305とに代えて、第5可動ミラー331と、分散補償プリズム332と、第8固定ミラー333、第9固定ミラー335、第10固定ミラー336、第11固定ミラー337と移動ステージ334とが設けられている。第3〜第5可動ミラー311、317、331の組み合わせは、経路切替部(光学系切替部)の例に該当し、眼球計測装置1は前眼領域計測モードと後眼領域計測モードの各モードを切り替えるために、各可動ミラーの向きを変化させる。
図15の例では、第5可動ミラー331の向きが図14の場合と異なっており、照射光は、分散補償プリズム332を経由する代わりに、第8〜第11固定ミラー333、335、336および337を経由している。
後眼領域計測モードの場合の照射光の光路長の調整のために第9固定ミラー335および第10固定ミラー336は、移動ステージ334に設けられている。移動ステージ334は、図15に矢印で示す方向に移動可能であり、これにより、第8固定ミラー333と第9固定ミラー335との距離、および、第10固定ミラー336と第11固定ミラー337との距離を調整することができる。例えば、眼球計測装置1の製造者が、移動ステージ334の位置を予め調整しておく。
また、図14、15の各光学系を有する光学ユニット100の例では、図6、7の各光学系を有する光学ユニット100の例よりも可動ミラーの数が少ない。この点において、照射光路側プローブ部300の構成や、光学ユニット制御部210が行う制御を、より簡単にすることができる。
図16は、照射光路側プローブ部300の第2の変形例における、照射光の経路の第1の例を示す説明図である。同図は、前眼領域計測モードにおける照射光の経路の例を示している。同図において、図6の場合と同様である部分には同一の符号(301、309〜319、E)を付して説明を省略する。図16の構成では、図6の構成における第1可動ミラー302、第2可動ミラー308と、分散補償プリズム303と、第1固定ミラー304、第4固定ミラー306、第5固定ミラー307と、移動ステージ305とに代えて、コリメータレンズ301よりも上流側(光源装置110に近い側)に、光スイッチ341および346と、コリメータレンズ342および344と、分散補償プリズム343と、距離調整用ファイバ345とが設けられている。
第3可動ミラー311、第4可動ミラー317と、光スイッチ341、346との組み合わせは、経路切替部(光学系切替部)の例に該当する。眼球計測装置1は前眼領域計測モードと後眼領域計測モードの各モードを切り替えるために、各可動ミラーの向きや光スイッチの接続を変化させる。
図17の例では、光スイッチ341および346の接続先が図16の場合と異なっており、照射光は、コリメータレンズ342および344と、分散補償プリズム343とを経由する代わりに、距離調整用ファイバ345を経由している。
後眼領域計測モードの場合の照射光の光路長の調整は、距離調整用ファイバ345の長さを調整することで行う。当該調整は、例えば、眼球計測装置1の製造者が行う。
また、図16,図17の例では、図6,図7の例よりも可動ミラーの数が少なく、代わって光スイッチ341および346が用いられている。可動ミラーの設置の際、可動ミラーが特定の向きを向くよう、可動ミラー制御用のドライバに与える電圧値の調整が必要であるのに対し、光スイッチ341や346として市販の光スイッチを用いることができ、特に調整を行う必要はない。図16,図17の例では、この点において、眼球計測装置1の製造や調整をより簡単にできる。
第3の変形例は、眼球計測装置1が、照射光の経路について、前眼領域の断層画像を生成するときの経路、後眼領域の断層画像を生成するときの経路、眼軸長を算出するときの経路の3つの経路のいずれかに切り替える。また、第3の変形例は、眼球計測装置1が、参照光の経路について、2つの異なる経路のいずれかに切り替える。
図18の例において、光ファイバを通って照射光路側プローブ部300に入った照射光は、コリメータレンズ301でコリメート光として空気中に射出される。射出された照射光は、後述する可動ミラー351および354が照射光の経路から除かれているため、直接ガルバノミラー355に至る。
ガルバノミラー355は、照射光で眼球を走査(Scan)するためのミラーであり、照射光を眼球に対して上下左右(照射光の進行方向に対して直角方向)に動かす。
眼球計測装置1は、断層画像を生成する際、モードを前眼領域画像生成モードまたは後眼領域画像生成モードの何れかに切り替えることで角膜前面から網膜までの情報のうちの前眼領域と後眼領域の各領域の情報を対応するモードで取得し、角膜前面から網膜での一連の断層画像を生成する。また、眼球計測装置1は、眼軸長を測定する際、モードを前眼領域眼軸計測モードまたは後眼領域眼軸計測モードに切り替えて角膜前面から網膜までの情報のうちの前眼領域と後眼領域の各領域の情報を対応するモードで取得し、角膜前面から網膜までの距離を眼軸長として算出する。
また、図18で示す焦点可変レンズ364は、集光位置調節部の例に該当し、照射光が眼球において焦点を結ぶ位置を変化させる。
図19の例では照射光路に、図18の光学系では設置されていなかった可動ミラー351および354が設置されており、コリメータレンズ301から射出された照射光は、可動ミラー351、固定ミラー352、固定ミラー353、可動ミラー354の順に経由してガルバノミラー355に至る。
また、図19の例では、可動ミラー357および361が照射光路から除かれており、第1レンズ356を経由した照射光は、第1レンズ356の後側焦点距離fb1離れた位置Paにおいて一旦焦点を結んだ後、第3レンズ362に至る。照射光は、第3レンズ362によって再びコリメート光となり、眼球Eの角膜と水晶体によって後眼領域(例えば、網膜の近く)の位置Pdで焦点を結ぶ。
図6および図7の例の場合と同様、図19の例では、照射光が経由するレンズの数が図18の場合と異なる像側テレセントリック光学系に切り替えた場合の例である。当該図19で示す光学系では、図7で示す場合と同様の作用及び効果を奏する。
図20の例では、図18の場合と同様、可動ミラー351および354が照射光の経路から除かれている。このため、コリメータレンズ301から射出された照射光は、直接ガルバノミラー355に至る。
図20で示す例では、光学ユニット制御部210が焦点可変レンズ364の焦点を動かすことで、眼球Eの前眼領域、後眼領域のいずれでも、照射光に焦点を結ばせることができるように設計されている。
図21の例において、光ファイバを通って参照光路側プローブ部400に入った参照光は、光スイッチ411および偏光調整器412を経由し、コリメータレンズ413でコリメート光として空気中に射出される。射出された参照光は、分散補償プリズム414を経由してレンズ415に至る。参照光側第1レンズ415で集光された参照光は、ミラー416の位置で焦点を結び、ミラー416にて反射される。ミラー416で反射した参照光は、進んできた光路を逆進し、コリメータレンズ413を経て光カプラ141(図4)へ戻り、光カプラ151で照射光と合波される。
なお、偏光調整器412は、照射光と参照光とを合波した際に干渉光の振幅が大きくなるように、参照光の偏光状態を調整するために設置されている。また、分散補償プリズム414は、照射光が眼球Eの前眼領域を通る際に生じる光の屈折率による分散を補正するために設置されている。
図22の例において、光ファイバを通って参照光路側プローブ部400に入った参照光は、光スイッチ411および偏光調整器417を経由し、コリメータレンズ418でコリメート光として空気中に射出される。射出された参照光は、分散補償プリズム419を経由して参照光側第2レンズ420に至る。参照光側第2レンズ420で集光された参照光は、ミラー421の位置で焦点を結び、ミラー421にて反射される。ミラー421で反射した参照光は、進んできた光路を逆進し、コリメータレンズ418を経て光カプラ141(図4)へ戻り、光カプラ151で照射光と合波される。
図21の例と図22の例とでは、参照光の光路長が異なる。図21の例における参照光の光路長は、図20において焦点可変レンズ364が前眼領域にて参照光に焦点を結ばせる状態での、照射光の光路長に合せて設定される。また、図22の例における参照光の光路長は、図20において焦点可変レンズ364が後眼領域にて参照光に焦点を結ばせる状態での、照射光の光路長に合せて設定される。例えば、これらの光路長の差は、一般的な眼軸長に設定される。
また、図18の例における照射光の光路長は、図21の例における参照光の光路長に合せて設定され、図19の例における照射光の光路長は、図22の例における参照光の光路長に合せて設定される。これにより、眼球の断層画像の生成時と眼軸長の測定時とで、同じ参照光路を用いることができ、参照光路側プローブ部400の構成を簡単にできる。
これにより、眼球の断層画像の生成時と眼軸長の測定時とで、同じ参照光路を用いることができ、参照光路側プローブ部400の構成を簡単にできる。
また、図18〜図20に示されるように、光路の切替が直進又は直角の経路で行われるので、ミラーとして市販の部品を利用しやすい。これにより、眼球計測装置1の製造や調整をより簡単にできる。
第4の変形例では、眼球計測装置1は、照射光の経路について図6および図7の例と同様、前眼領域計測モードの場合の経路と、後眼領域計測モードの場合の経路との2つの経路のいずれかに切り替える。また眼球計測装置1は、参照光の経路についても、前眼領域計測モードの場合の経路と、後眼領域計測モードの場合の経路との2つの経路のいずれかに切り替える。
可動ミラー311、317の組み合わせは、経路切替部(光学系切替部)の例に該当する。眼球計測装置1は、前眼領域計測モードまたは後眼領域計測モードの何れかのモードに切り替える際に可動ミラーの向きを変化させることで、照射光の経路を変化させる。
図24の例では、可動ミラー311および317の向きが図7の場合と同様に切り替わっており、照射光は、図7の場合と同様、可動ミラー311、固定ミラー316、可動ミラー317を経由している。図24で示す光学系(像側テレセントリック光学系)は図7で示す光学系と同様の作用及び効果を奏する。
図25は本発明の一実施形態による眼球計測装置の外観を示す図である。
図26は本発明の一実施形態による眼軸長算出処理の処理フローを示す図である。
図25で示すように眼球計測装置1は、光学ユニット100と、制御・処理ユニット200と、モニタ500とを備える。光学ユニット100は、当該光学ユニット100から眼球Eに照射される照射光の照射方向(光線方向)に眼球Eの位置を定めるために用いられる顎載せ台161及び額当て162と、光学ユニット100を設置するための可動ステージ163とを備える。また眼球計測装置1は図25で示すように、光学ユニット100の眼球Eに対する3次元方向の相対位置を定めるために用いられる顎載せ台161や可動ステージ163の位置を操作するジョイスティック等の操作レバー164を備えている。また操作レバー164には撮影タイミングを決定するシャッターボタンが設けられていてもよい。モニタ500は制御・処理ユニット200の出力部250から出力された画像情報等を表示する。またモニタ500はタッチパネル機能が設けられており、タッチ操作によって検出した位置の画像に対応する制御信号を、信号ケーブルを介して制御・処理ユニット200に出力するものであってよい。
この図で示す各表示情報は制御・処理ユニット200によって生成されモニタ500に表示される。当該表示情報は、前眼領域断層画像Q1、後眼領域en-face画像Q2、後眼領域断層画像Q3を含む。また当該表示情報は、撮影開始ボタンG10、中心窩検出開始ボタンG20、撮像終了ボタンG30を含む。
また光学ユニット制御部210は、像側テレセントリック光学系に照射光が入射している短時間の間には光軸に垂直なx−y平面のx軸方向に照射光の照射方向を走査すると共に、その照射方向をx軸方向への走査が終了する度にy軸方向に所定の幅、順次ずらす操作を行う。これにより制御・処理ユニット200の信号処理部240は、像側テレセントリック光学系へ照射光が入射している状況において後眼領域の3次元画像を生成するための3次元画像データD2を取得する(ステップS262)。
L22=L12−L21+L23=L12−z1+z2
により視軸長L22を算出する(ステップS268)。出力部250は算出された視軸長L22の値をモニタ500に表示するようにしてもよい。当該視軸長L22は物体側テレセントリック光学系と像側テレセントリック光学系の2つの光学系で共有する最も眼球Eに近い位置に設置されているレンズから眼球へ照射される照射光の光軸に一致する光の眼球角膜に達した位置から中心窩Cまでの距離である。この距離は眼球角膜中心と水晶体中心とを結ぶ眼球軸上における眼球角膜前面の中心から網膜に達するまでの眼球軸の軸長とは異なる。
図28において視軸は中心窩Cを通る軸である。上述の処理においては図28における視軸での角膜前面から中心窩Cまでの距離を算出することができる。この距離は眼球の解剖学的な中心軸である眼球軸上における角膜前面から網膜までの長さとは異なる。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
100…光学ユニット
110…光源装置
120…干渉計
121、132、141、151…光カプラ
131、401、412、417…偏光調整器
161…顎載せ台
162…額当て
163…可動ステージ
164…操作レバー
190…光検出器
200…制御・処理ユニット
210…光学ユニット制御部
220…アンプ
230…A/Dコンバータ
240…信号処理部
241…距離情報取得部
242…画像生成部
243…眼軸長算出部
250…出力部
300…照射光路側プローブ部
301、342、344、402、413、418…コリメータレンズ
302、308、311、317、331、351、354、357、361…可動ミラー
303、332、343、403、414、419…分散補償プリズム
304、306、307、312、314、315、316、333、335、336、337、352、353、358、360、363、365、405、416、421…固定ミラー
305、334…移動ステージ
L1、L2、L3、310、313、318、356、359、362、404、415、420…レンズ
319…ダイクロイックミラー
309、355…ガルバノミラー
341、346、411…光スイッチ
345…距離調整用ファイバ
364…焦点可変レンズ
400…参照光路側プローブ部
500…モニタ
Claims (11)
- 光を出力する光出力部と、
前記光を、対象物である眼球に照射する照射光と、前記照射光の経路とは異なる経路であって前記照射光の経路と距離の等しい経路へ出力する参照光とに分岐する分岐部と、
前記眼球に入射した前記照射光の反射光と前記参照光とを干渉させた干渉光を受光する受光部と、
光学系において配置されたレンズのうち計測対象である眼球に最も近い位置の共用のレンズに入射する前記照射光が当該レンズの幅方向に走査されるよう前記照射光の光線方向を変更する走査部と、
前記眼球に最も近い位置の共用のレンズを通って前記眼球に対して照射する前記照射光であって前記走査によって前記眼球に最も近い位置の共用のレンズの異なる位置に入射した後に前記眼球側に出力される前記照射光の光線それぞれが、前記眼球に最も近い位置の共用のレンズと前記眼球の間の空間上で光軸と平行となる物体側テレセントリック光学系と、
前記走査による前記照射光の光線それぞれが光軸と平行となって前記眼球に最も近い位置の共用のレンズの異なる位置に入射し当該レンズを通って前記眼球に対して照射される前記照射光の光線それぞれが前記眼球の瞳孔位置に入射する像側テレセントリック光学系と、
前記物体側テレセントリック光学系への前記照射光の入射と前記像側テレセントリック光学系への前記照射光の入射とを切り替える光学系切替部と、
を備えることを特徴とする眼球計測装置。 - 前記物体側テレセントリック光学系は前記共用のレンズを含む奇数個のレンズが光軸上に配置され、
前記像側テレセントリック光学系は前記共用のレンズを含む偶数個のレンズが光軸上に配置され、
前記物体側テレセントリック光学系と前記像側テレセントリック光学系とにおける前記眼球に最も近い位置の共用のレンズと当該各光学系におけるその他の共用のレンズとを備え、
前記光学系切替部は、前記物体側テレセントリック光学系及び前記像側テレセントリック光学系を構成する前記共用のレンズと、当該共用のレンズ以外のレンズとを、前記照射光が通過するよう当該照射光の方向を切り替えることにより、前記物体側テレセントリック光学系への前記照射光の入射と前記像側テレセントリック光学系への前記照射光の入射とを切り替える
ことを特徴とする請求項1に記載の眼球計測装置。 - 前記眼球に最も近い位置の共用のレンズは、前記物体側テレセントリック光学系を構成するレンズとなる場合において当該レンズを通過する前記照射光の焦点が前記眼球の前眼領域の所定位置に合う位置に配置されており、
前記物体側テレセントリック光学系及び前記像側テレセントリック光学系を構成する各レンズは、前記照射光の光源側から順に隣り合って配置されている各レンズの前記光源側の一方のレンズの後側焦点距離が示す位置と他方のレンズの前側焦点距離が示す位置とが一致するようそれら各レンズが配置されるとともに、照射光の光線方向を変更するための走査部を構成する走査ミラー鏡面の走査前後における3次元空間内不変動位置が物体側テレセントリック光学系における光軸上に一致するように走査ミラーが配置されるとともに、照射光の光線方向を変更するための走査部を構成する走査ミラー鏡面の走査前後における3次元空間内不変動位置が像側テレセントリック光学系における光軸上に一致するように走査ミラーが配置されている
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の眼球計測装置。 - 前記受光部の受光した干渉光に基づいて情報処理を行う情報処理装置を備え、
当該情報処理装置は前記受光部の受光した前記干渉光に基づく前記眼球の奥行き方向の反射光強度分布に基づいて前記眼球における所定範囲の長さを算出する
ことを特徴とする請求項1から請求項3の何れか一項に記載の眼球計測装置。 - 前記情報処理装置は、
前記像側テレセントリック光学系へ前記照射光が入射するよう切り替えられた際に前記受光部の受光した干渉光に基づく前記眼球の奥行き方向の反射光強度分布から後眼領域における黄斑部中心窩を特定し、当該黄斑部中心窩の特定した時点における前記眼球の奥行き方向の反射光強度分布を記憶し、その直後に前記物体側テレセントリック光学系へ前記照射光が入射するよう切り替える要求を出力し、その結果、前記物体側テレセントリック光学系へ前記照射光が入射するよう切り替えられた際の前記受光部の受光した干渉光に基づく前記眼球の奥行き方向の反射光強度分布を記憶し、それら各光学系について記憶した反射光強度分布に基づいて前記眼球の角膜前面から前記黄斑部中心窩までの長さを算出する
ことを特徴とする請求項4に記載の眼球計測装置。 - 前記受光部の受光した干渉光に基づいて情報処理を行う情報処理装置を備え、
当該情報処理装置は前記走査部が変更した前記照射光の光線方向毎に前記受光部の受光した前記干渉光に基づく眼球の奥行き方向の反射光強度分布を取得し、当該反射光強度分布に基づいて前記眼球の画像を生成する
ことを特徴とする請求項1から請求項3の何れか一項に記載の眼球計測装置。 - 前記情報処理装置は、前記光学系切替部が前記物体側テレセントリック光学系を構成する各レンズへ前記照射光が入射されるよう切り替えた場合の前記眼球の画像と、前記光学系切替部が前記像側テレセントリック光学系を構成するレンズへ前記照射光が入射されるよう切り替えた場合の前記眼球の画像を繋ぎ合わせた画像を生成する
ことを特徴とする請求項6に記載の眼球計測装置。 - 前記レンズは焦点固定レンズであることを特徴とする請求項1から請求項7の何れか一項に記載の眼球計測装置。
- 光出力部が光を出力し、
分岐部が、前記光を、対象物である眼球に照射する照射光と、前記照射光の経路とは異なる経路であって前記照射光の経路と距離の等しい経路へ出力する参照光とに分岐し、
受光部が、前記眼球に入射した前記照射光の反射光と前記参照光とを干渉させた干渉光を受光し、
走査部が、光学系において配置されたレンズのうち計測対象である眼球に最も近い位置の共用のレンズに入射する前記照射光が当該レンズの幅方向に走査されるよう前記照射光の光線方向を変更し、
光学系切替部が、前記眼球に最も近い位置の共用のレンズを通って前記眼球に対して照射する前記照射光であって前記走査によって前記眼球に最も近い位置の共用のレンズの異なる位置に入射した後に前記眼球側に出力される前記照射光の光線それぞれが前記眼球に最も近い位置の共用のレンズと前記眼球の間の空間上で光軸と平行となる物体側テレセントリック光学系と、前記走査による前記照射光の光線それぞれが光軸と平行となって前記眼球に最も近い位置の共用のレンズの異なる位置に入射し当該レンズを通って前記眼球に対して照射される前記照射光の光線それぞれが前記眼球の瞳孔位置に入射する像側テレセントリック光学系と、の各光学系のうちの、前記物体側テレセントリック光学系への前記照射光の入射と前記像側テレセントリック光学系への前記照射光の入射とを切り替える
ことを特徴とする眼球計測方法。 - 情報処理装置が前記受光部の受光した干渉光に基づく前記眼球の奥行き方向の反射光強度分布に基づいて前記眼球における所定範囲の長さを算出する
ことを特徴とする請求項9に記載の眼球計測方法。 - 前記情報処理装置は、
前記像側テレセントリック光学系へ前記照射光が入射するよう切り替えられた際に前記受光部の受光した干渉光に基づく前記眼球の奥行き方向の反射光強度分布から後眼領域における黄斑部中心窩を特定し、当該黄斑部中心窩の特定した時点における前記眼球の奥行き方向の反射光強度分布を記憶し、その直後に前記物体側テレセントリック光学系へ前記照射光が入射するよう切り替える要求を出力し、その結果、前記物体側テレセントリック光学系へ前記照射光が入射するよう切り替えられた際の前記受光部の受光した干渉光に基づく前記眼球の奥行き方向の反射光強度分布を記憶し、それら各光学系について記憶した反射光強度分布に基づいて前記眼球の角膜前面から前記黄斑部中心窩までの長さを算出する
ことを特徴とする請求項10に記載の眼球計測方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015129055A JP5970682B2 (ja) | 2014-07-14 | 2015-06-26 | 眼球計測装置、眼球計測方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014144551 | 2014-07-14 | ||
JP2014144551 | 2014-07-14 | ||
JP2015129055A JP5970682B2 (ja) | 2014-07-14 | 2015-06-26 | 眼球計測装置、眼球計測方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016028682A true JP2016028682A (ja) | 2016-03-03 |
JP5970682B2 JP5970682B2 (ja) | 2016-08-17 |
Family
ID=55434938
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015129055A Active JP5970682B2 (ja) | 2014-07-14 | 2015-06-26 | 眼球計測装置、眼球計測方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5970682B2 (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016032578A (ja) * | 2014-07-31 | 2016-03-10 | 株式会社ニデック | 眼科装置 |
CN107137057A (zh) * | 2017-05-31 | 2017-09-08 | 执鼎医疗科技(杭州)有限公司 | 一种眼前节oct成像装置及方法 |
JP2017221418A (ja) * | 2016-06-15 | 2017-12-21 | 富士ゼロックス株式会社 | 眼球の光計測装置 |
WO2018110448A1 (ja) * | 2016-12-12 | 2018-06-21 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 投影光学系、画像投影装置、および画像投影システム |
JP2018109545A (ja) * | 2016-12-28 | 2018-07-12 | 株式会社キーエンス | 三次元測定装置 |
JP2018200250A (ja) * | 2017-05-29 | 2018-12-20 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 干渉計測装置および干渉計測方法 |
JP2020044027A (ja) * | 2018-09-18 | 2020-03-26 | 株式会社トプコン | 眼科装置、その制御方法、プログラム、及び記録媒体 |
WO2020241698A1 (en) * | 2019-05-31 | 2020-12-03 | Nikon Corporation | Ophthalmic device and tomographic image generation device |
US10912458B2 (en) | 2017-03-28 | 2021-02-09 | Tomey Corporation | Ophthalmic apparatus |
WO2021047933A1 (de) * | 2019-09-13 | 2021-03-18 | Carl Zeiss Meditec Ag | VORRICHTUNG ZUR MESSUNG VON BIOMETRISCHEN GRÖßEN DES AUGES |
JP2021062292A (ja) * | 2021-01-27 | 2021-04-22 | 株式会社トプコン | 眼科用手術顕微鏡 |
CN113658243A (zh) * | 2021-10-18 | 2021-11-16 | 广东唯仁医疗科技有限公司 | 眼底三维模型建立方法、眼底照相机、装置和存储介质 |
US20220313078A1 (en) * | 2021-03-30 | 2022-10-06 | Nidek Co., Ltd. | Oct device |
WO2024041775A1 (de) * | 2022-08-25 | 2024-02-29 | Heidelberg Engineering Gmbh | Vorrichtung zur messung der länge eines objekts |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08206075A (ja) * | 1994-10-05 | 1996-08-13 | Carl Zeiss:Fa | 光学コヒーレンス断層撮影角膜マッピング装置 |
JP2005525893A (ja) * | 2002-05-22 | 2005-09-02 | カール ツアイス メディテック アクチエンゲゼルシャフト | 負像面曲率を利用した光可干渉断層撮影スキャナ |
JP2010000191A (ja) * | 2008-06-19 | 2010-01-07 | Topcon Corp | 光画像計測装置 |
JP2010119836A (ja) * | 2008-10-24 | 2010-06-03 | Canon Inc | 接続用アダプター、光断層画像撮像装置、撮像処理を実行させるプログラム及びその記憶媒体 |
JP2011147612A (ja) * | 2010-01-21 | 2011-08-04 | Nidek Co Ltd | 眼科撮影装置 |
JP2012502674A (ja) * | 2008-09-16 | 2012-02-02 | カール ツァイス サージカル ゲーエムベーハー | 眼科手術用測定システム |
JP2013212172A (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-17 | Canon Inc | 光干渉断層撮影装置及び制御方法 |
-
2015
- 2015-06-26 JP JP2015129055A patent/JP5970682B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08206075A (ja) * | 1994-10-05 | 1996-08-13 | Carl Zeiss:Fa | 光学コヒーレンス断層撮影角膜マッピング装置 |
JP2005525893A (ja) * | 2002-05-22 | 2005-09-02 | カール ツアイス メディテック アクチエンゲゼルシャフト | 負像面曲率を利用した光可干渉断層撮影スキャナ |
JP2010000191A (ja) * | 2008-06-19 | 2010-01-07 | Topcon Corp | 光画像計測装置 |
JP2012502674A (ja) * | 2008-09-16 | 2012-02-02 | カール ツァイス サージカル ゲーエムベーハー | 眼科手術用測定システム |
JP2010119836A (ja) * | 2008-10-24 | 2010-06-03 | Canon Inc | 接続用アダプター、光断層画像撮像装置、撮像処理を実行させるプログラム及びその記憶媒体 |
JP2011147612A (ja) * | 2010-01-21 | 2011-08-04 | Nidek Co Ltd | 眼科撮影装置 |
JP2013212172A (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-17 | Canon Inc | 光干渉断層撮影装置及び制御方法 |
Cited By (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016032578A (ja) * | 2014-07-31 | 2016-03-10 | 株式会社ニデック | 眼科装置 |
JP2017221418A (ja) * | 2016-06-15 | 2017-12-21 | 富士ゼロックス株式会社 | 眼球の光計測装置 |
WO2018110448A1 (ja) * | 2016-12-12 | 2018-06-21 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 投影光学系、画像投影装置、および画像投影システム |
JPWO2018110448A1 (ja) * | 2016-12-12 | 2019-10-24 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 投影光学系、画像投影装置、および画像投影システム |
US10877359B2 (en) | 2016-12-12 | 2020-12-29 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Projection optical system, image projection apparatus, and image projection system for a laser scanning projector |
JP7143057B2 (ja) | 2016-12-28 | 2022-09-28 | 株式会社キーエンス | 三次元測定装置 |
JP2018109545A (ja) * | 2016-12-28 | 2018-07-12 | 株式会社キーエンス | 三次元測定装置 |
US11659992B2 (en) | 2017-03-28 | 2023-05-30 | Tomey Corporation | Ophthalmic apparatus |
US10912458B2 (en) | 2017-03-28 | 2021-02-09 | Tomey Corporation | Ophthalmic apparatus |
JP2018200250A (ja) * | 2017-05-29 | 2018-12-20 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 干渉計測装置および干渉計測方法 |
CN107137057A (zh) * | 2017-05-31 | 2017-09-08 | 执鼎医疗科技(杭州)有限公司 | 一种眼前节oct成像装置及方法 |
CN107137057B (zh) * | 2017-05-31 | 2023-10-13 | 执鼎医疗科技(杭州)有限公司 | 一种眼前节oct成像装置及方法 |
US11547294B2 (en) | 2018-09-18 | 2023-01-10 | Topcon Corporation | Ophthalmic apparatus, controlling method thereof, and recording medium |
JP2020044027A (ja) * | 2018-09-18 | 2020-03-26 | 株式会社トプコン | 眼科装置、その制御方法、プログラム、及び記録媒体 |
US11813022B2 (en) | 2018-09-18 | 2023-11-14 | Topcon Corporation | Ophthalmic apparatus, controlling method thereof, and recording medium |
JP2022539960A (ja) * | 2019-05-31 | 2022-09-14 | 株式会社ニコン | 眼科装置及び断層画像生成装置 |
WO2020241698A1 (en) * | 2019-05-31 | 2020-12-03 | Nikon Corporation | Ophthalmic device and tomographic image generation device |
JP7443400B2 (ja) | 2019-05-31 | 2024-03-05 | 株式会社ニコン | 眼科装置及び断層画像生成装置 |
WO2021047933A1 (de) * | 2019-09-13 | 2021-03-18 | Carl Zeiss Meditec Ag | VORRICHTUNG ZUR MESSUNG VON BIOMETRISCHEN GRÖßEN DES AUGES |
JP7133660B2 (ja) | 2021-01-27 | 2022-09-08 | 株式会社トプコン | 眼科用手術顕微鏡 |
JP2021062292A (ja) * | 2021-01-27 | 2021-04-22 | 株式会社トプコン | 眼科用手術顕微鏡 |
US20220313078A1 (en) * | 2021-03-30 | 2022-10-06 | Nidek Co., Ltd. | Oct device |
CN113658243A (zh) * | 2021-10-18 | 2021-11-16 | 广东唯仁医疗科技有限公司 | 眼底三维模型建立方法、眼底照相机、装置和存储介质 |
WO2024041775A1 (de) * | 2022-08-25 | 2024-02-29 | Heidelberg Engineering Gmbh | Vorrichtung zur messung der länge eines objekts |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5970682B2 (ja) | 2016-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5970682B2 (ja) | 眼球計測装置、眼球計測方法 | |
US8939583B2 (en) | Ophthalmic apparatus, method of controlling ophthalmic apparatus and storage medium | |
US9042622B2 (en) | Optical coherence tomographic apparatus, control method for optical coherence tomographic apparatus and storage medium | |
US9408531B2 (en) | Ophthalmologic apparatus | |
US9033500B2 (en) | Optical coherence tomography and method thereof | |
US9339186B2 (en) | Method and apparatus for enhanced eye measurements | |
US10016124B2 (en) | Data processing method and OCT apparatus | |
US20120002164A1 (en) | Fundus photographing apparatus | |
JP2012148003A (ja) | 断層画像撮像装置 | |
JP2010151704A (ja) | 光断層画像撮像装置および光断層画像の撮像方法 | |
JP6775302B2 (ja) | 眼科撮影装置 | |
JP6776076B2 (ja) | Oct装置 | |
JP7027698B2 (ja) | 眼科撮影装置 | |
JP2016127901A (ja) | 光断層撮像装置、その制御方法、及びプログラム | |
WO2022124170A1 (ja) | 眼底観察装置 | |
JP2020081469A (ja) | 眼科装置 | |
JP2022002800A (ja) | 顕微鏡及び機能拡張ユニット | |
JP2021166817A (ja) | 眼科装置 | |
JP2021102097A (ja) | 眼科装置 | |
JP6898716B2 (ja) | 光断層撮像装置 | |
WO2022186115A1 (ja) | Oct装置および眼科画像処理プログラム | |
JP6809926B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP6934747B2 (ja) | 眼科装置、及びその制御方法 | |
JP2020156622A (ja) | 眼科装置 | |
JP6814062B2 (ja) | 眼科装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20151202 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20160225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160301 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160415 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160607 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160617 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5970682 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |