JP2017146098A - 測光または測色のための装置 - Google Patents

測光または測色のための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017146098A
JP2017146098A JP2016025503A JP2016025503A JP2017146098A JP 2017146098 A JP2017146098 A JP 2017146098A JP 2016025503 A JP2016025503 A JP 2016025503A JP 2016025503 A JP2016025503 A JP 2016025503A JP 2017146098 A JP2017146098 A JP 2017146098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensing unit
color
signal
color sensing
photometry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016025503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6682896B2 (ja
Inventor
小坂 明
Akira Kosaka
明 小坂
瑛士 関口
Eiji Sekiguchi
瑛士 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016025503A priority Critical patent/JP6682896B2/ja
Publication of JP2017146098A publication Critical patent/JP2017146098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6682896B2 publication Critical patent/JP6682896B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

【課題】配光の変動により測光または測色の結果が変動することを抑制し、装置を大きくすることなく測光または測色とは別の測定結果を得ることができる装置を提供する。【解決手段】6個以上の色センシング部1321〜1326が中心軸1400の周りに周方向に分散して配置される。センシング部1327が中心軸上に配置される。3個以上の対の各々においては、一方の色センシング部が、中心軸について他方の色センシング部と対称に配置され、他方の色センシング部が有する分光感度と同じ分光感度を有する。一方の色センシング部は、第1の光線束に応じた第1の信号を出力する。他方の色センシング部は、第2の光線束に応じた第2の信号を出力する。センシング部1327は、第3の光線束に応じた第3の信号を出力する。第3の信号を処理する信号処理回路は、3個以上の対の各々について第1の信号および第2の信号を処理する信号処理回路とは別のものである。【選択図】図3

Description

本発明は、測光または測色のための装置であって測光または測色の結果とは別の測定の結果を得ることができるものに関する。
測光または測色のための装置においては、被測定物から到来する光における配光の変動により測光または測色の結果が変動することを抑制するために、バンドルファイバーにより光を色センシング部に導く技術が用いられる。当該技術は、対物レンズを通過した光を色センシング部に効率的に導くことにも寄与する。しかし、当該技術は、測光または測色のための装置が大きくなるという欠点および測光または測色のための装置のコストが高くなるという欠点を有する。
特許文献1には、バンドルファイバーを用いずに配光の変動により測光または測色の結果が変動することを抑制する技術が記載されている。特許文献1に記載された技術においては、第2の受光部が、中心面法線について第1の受光部と対称に配置され、第1の受光部が有する分光感度特性と同じ分光感度特性を有する(段落0017、図4および図5)。これにより、配光の変動により第1の受光部に導かれる光線束が減少した場合は第2の受光部に導かれる光線束が増加し、第1の受光部により出力されるアナログ信号および第2の受光部により出力されるアナログ信号から配光の変動の影響が抑制された測光または測色の結果が得られる(図19)。
特開2000−221109号公報
測光または測色のための装置において、測光または測色の結果に加えて測光または測色の結果とは別の測定の結果を得ることが望まれる場合がある。例えば、フリッカーの測定の結果を得ることが望まれる場合がある。また、測光または測色のための装置において測光または測色の結果とは別の測定の結果を得るためには、測光または測色のための装置が当該測定の結果を得るためのセンシング部を備える必要がある。しかし、当該センシング部により測光または測色のための装置が大きくなることは望まれない。
下記の発明は、この問題を解決するためになされる。下記の発明が解決しようとする課題は、配光の変動により測光または測色の結果が変動することを抑制するとともに、測光または測色のための装置を大きくすることなく測光または測色の結果とは別の測定の結果を得ることである。
測光または測色のための装置において、6個以上の色センシング部が中心軸の周りを周る周方向に分散して配置され、センシング部が中心軸上に配置される。
6個以上の色センシング部は、3個以上の対を備える。3個以上の対の各々は、一方の色センシング部および他方の色センシング部を備える。3個以上の対の各々においては、一方の色センシング部が、中心軸について他方の色センシング部と対称に配置され、他方の色センシング部が有する分光感度と同じ分光感度を有する。3個以上の対の各々においては、一方の色センシング部が第1の光線束に応じた第1の信号を出力し、他方の色センシング部が第2の光線束に応じた第2の信号を出力する。
センシング部は、第3の光線束に応じた第3の信号を出力する。
第3の信号を処理する第2の信号処理回路は、3個以上の対の各々について第1の信号および第2の信号を処理する第1の信号処理回路とは別のものである。
演算部は、第1の信号処理回路により処理された信号から測光または測色の結果を得、第2の信号処理回路により処理された信号から当該測光または測色の結果とは別の測定の結果を得る。
測定用光学系は、3個以上の対の各々について第1の光線束および第2の光線束をそれぞれ一方の色センシング部および他方の色センシング部に導き、第3の光線束をセンシング部に導く。
下記の発明によれば、配光の変動による測光または測色の結果の変動が抑制される。
加えて、下記の発明によれば、測光または測色の結果とは別の測定の結果を得るために備えられるセンシング部に光線束を導くために照射径を大きくする必要がない。これにより、測光または測色のための装置を大きくすることなく測光または測色の結果とは別の測定の結果が得られる。
これらの及びこれら以外の発明の目的、特徴、局面及び利点は、下記の発明の詳細な説明を図面とともに考慮することより、より明白になる。
色彩計の外観を示す斜視図である。 色彩計の内部構造を示すブロック図である。 受光ユニットを示す正面図である。 受光ユニットを示す断面図である。 受光ユニットを示す断面図である。 受光ユニットを示す断面図である。 受光センサーと増幅回路との電気的接続を示す回路図である。 測定用光学系における光線の軌跡を示す模式図である。 測定用光学系における光線の軌跡を示す模式図である。 受光ユニットの変形例を示す正面図である。 受光ユニットの変形例を示す断面図である。
1 色彩計の外観
図1は、この実施形態の色彩計の外観を示す模式図である。図1は、斜視図である。
図1に示される色彩計1000は、刺激値直読方式により測光および測色を行う測光および測色のための装置である。測光のための装置において下記の技術が採用されてもよい。測色のための装置において下記の技術が採用されてもよい。一般的には、測光または測色のための装置において下記の技術が採用される。
色彩計1000は、測定プローブ1010、ケーブル1012および計測器本体1014を備える。
測定プローブ1010は、被測定面1020に対向し、被測定面1020の一部を占める被測定領域1030から到来する光を受光し、受光した光に応じた信号を出力する。被測定面1020は、液晶ディスプレイの表示面である。被測定面1020が液晶ディスプレイの表示面以外の面であってもよい。
ケーブル1012は、測定プローブ1010を計測器本体1014に電気的に接続し、測定プローブ1010により出力された信号を計測器本体1014へ伝送する。これにより、計測器本体1014には、測定プローブ1010により出力された信号が入力される。信号が無線通信により伝送されてもよい。ケーブル1012が省略され、測定プローブ1010および計測器本体1014が一体化されてもよい。
計測器本体1014は、入力された信号から測光値および測色値を得、得られた測光値および測色値を表示する。測光値および測色値は、マンセル表色系、L表色系、L表色系、ハンターLab表色系、XYZ(Yxy)表色系等により表現される。測色値が相関色温度等により表現されてもよい。測光値および測色値以外の測光および測色の結果が得られてもよい。例えば、測光値および測色値が基準を満たしているか否かの判定結果、色差値等が得られてもよい。
計測器本体1014は、入力された信号からフリッカーの測定の結果を得、得られたフリッカーの測定の結果を表示する。フリッカーの測定は、JEITA方式等のフリッカーレベル、フリッカーの点滅周波数、デューティー比等の測定である。フリッカーの測定の結果以外の測定の結果が得られてもよい。例えば、赤外線または紫外線の強度の測定の結果、偏光の測定の結果等が得られてもよい。
2 色彩計の内部構造
図2は、この実施形態の色彩計の内部構造を示すブロック図である。
図2に示されるように、測定プローブ1010は、対物レンズ1100、受光ユニット1102、信号伝送部1104および増幅部1106を備える。測定プローブ1010がこれらの構成物以外の構成物を備えてもよい。
信号伝送部1104は、信号線1111,1112,1113および1114を備える。
増幅部1106は、増幅回路1121,1122,1123および1124を備える。
計測器本体1014は、A/D変換部1200、データーメモリー1202、データー処理部1204、表示部1206、制御部1208、電源部1210および操作部1212を備える。計測器本体1014がこれらの構成物以外の構成物を備えてもよい。
A/D変換部1200は、A/D変換回路1221,1222,1223および1224を備える。
対物レンズ1100は、正の光学パワーを有し、被測定領域1030から到来する光を集光し受光ユニット1102へ導く。対物レンズ1100からなる対物光学系が他の種類の対物光学系に置き換えられてもよい。例えば、対物レンズ1100からなる対物光学系が、対物レンズおよび他の光学素子からなる対物光学系に置き換えられてもよい。他の光学素子は、絞り、ミラー、バンドルファイバー、プリズム、偏光板等である。
受光ユニット1102は、測光および測色のための信号S11,S12,S13,S14,S15およびS16を出力する。信号S11およびS12の各々は、導かれてきた光に含まれるX成分の強度に応じた大きさを有する。信号S13およびS14の各々は、導かれてきた光に含まれるY成分の強度に応じた大きさを有する。信号S15およびS16の各々は、導かれてきた光に含まれるZ成分の強度に応じた大きさを有する。
受光ユニット1102は、フリッカーの測定のための信号S17を出力する。信号S17は、導かれてきた光に含まれるY成分の強度に応じた大きさを有する。
信号線1111は、信号S11およびS12を伝送し、伝送されてきた信号S11およびS12を合流させ、信号S11およびS12を合流させることにより得られる信号S21をさらに伝送する。信号線1112は、信号S13およびS14を伝送し、伝送されてきた信号S13およびS14を合流させ、信号S13およびS14を合流させることにより得られる信号S22をさらに伝送する。信号線1113は、信号S15およびS16を伝送し、伝送されてきた信号S15およびS16を合流させ、信号S15およびS16を合流させることにより得られる信号S23をさらに伝送する。
信号線1114は、信号S17を伝送する。
増幅回路1121,1122および1123は、それぞれ伝送されてきた信号S21,S22およびS23を増幅し、それぞれ増幅された信号S31,S32およびS33を出力する。
増幅回路1124は、伝送されてきた信号S17を増幅し、増幅された信号S34を出力する。
A/D変換回路1221,1222および1223は、それぞれ増幅された信号S31,S32およびS33をアナログ電気信号からデジタル電気信号に変換し、それぞれ変換されたデジタル電気信号により表現される信号値X,YおよびZを出力する。
A/D変換回路1224は、増幅された信号S34をアナログ電気信号からデジタル電気信号に変換し、変換されたデジタル電気信号により表現される信号値Fを出力する。
これにより、増幅回路1121,1122および1123ならびにA/D変換回路1221,1222および1223は、信号S11,S12,S13,S14,S15およびS16を処理し信号値X,YおよびZを出力する、測光および測色のための信号処理回路を構成する。
また、増幅回路1124およびA/D変換回路1224は、信号S17を処理し信号値Fを出力する、フリッカーの測定のための信号処理回路を構成する。フリッカーの測定のための信号処理回路は、測光および測色のための信号処理回路とは別の回路である。これにより、信号S17に対して、フリッカーの測定に適した処理を行うことができる。
信号値Xの取得においては、2個の信号S11およびS12を合流させることにより得られる1個の信号S21が増幅され、1個の増幅された信号S31が1個の信号値Xに変換される。しかし、2個の信号S11およびS12の各々が増幅され、2個の増幅された信号を合流させることにより得られる1個の信号が1個の信号値に変換されてもよい。また、2個の信号S11およびS12の各々が増幅され、2個の増幅された信号の各々が信号値に変換され、2個の信号値を合算することより1個の信号値が得られてもよい。信号値YおよびZについても同様である。
データーメモリー1202は、出力された信号値X,YおよびZを一時記憶し、信号値Fを一時記憶する。
データー処理部1204は、一時記憶された信号値X,YおよびZを読み出し、読み出された信号値X,YおよびZから測光値および測色値を求め、求められた測光値および測色値を出力する。
データー処理部1204は、一時記憶された信号値Fを読み出し、読み出された信号値Fからフリッカーの測定の結果を求め、求められたフリッカーの測定の結果を出力する。
表示部1206は、出力された測光値および測色値を表示し、出力されたフリッカーの測定の結果を出力する。
これにより、データーメモリー1202およびデーター処理部1204は、信号値X,YおよびZから測光値および測色値を得、信号値Fからフリッカーの測定の結果を得る演算部を構成する。
制御部1208には、電源部1210から電力が供給される。制御部1208は、供給された電力の一部を消費して動作し、供給された電力の一部を他の構成物に供給する。
制御部1208は、操作部1212に対して行われた操作を検出し、検出された操作に応じた動作が行われるように他の構成物を制御する。
3 受光ユニット
図3,4,5および6の各々は、この実施形態の色彩計に備えられる受光ユニットを示す模式図である。図3は、正面図である。図4,5および6は、それぞれA−A,B−BおよびC−Cの切断線で示される位置における断面を示す断面図である。
図3,4,5および6の各々に示される受光ユニット1102は、拡散板1300、受光マスク1310、色センシング部1321,1322,1323,1324,1325および1326、センシング部1327、基板1330ならびに受光枠1340を備える。受光ユニット1102がこれらの構成物以外の構成物を備えてもよい。拡散板1300、受光マスク1310、基板1330ならびに受光枠1340の全部または一部が省略される場合もある。
色センシング部1321,1322,1323,1324,1325および1326は、それぞれ色フィルター1351,1352,1353,1354,1355および1356を備え、それぞれ受光センサー1361,1362,1363,1364,1365および1366を備える。
センシング部1327は、色フィルター1357を備え、受光センサー1367を備える。
拡散板1300は、対物レンズ1100により導かれてきた光を拡散し、拡散された光を生成する。
受光マスク1310は、拡散された光の一部を遮蔽し、拡散された光の一部である光線束1371,1372,1373,1374,1375および1376を通過させ、拡散された光の一部である光線束1377を通過させる。
対物レンズ1100、拡散板1300および受光マスク1310は、光線束1371,1372,1373,1374,1375および1376をそれぞれ色センシング部1321,1322,1323,1324,1325および1326に導き、光線束1377をセンシング部1327に導く測定用光学系を構成する。
色センシング部1321,1322,1323,1324,1325および1326は、測光値および測色値を得るために設けられ、図4,5および6に示されるようにそれぞれ光線束1371,1372,1373,1374,1375および1376を受光し、それぞれ信号S11,S12,S13,S14,S15およびS16を出力する。信号S11,S12,S13,S14,S15およびS16は、それぞれ光線束1371,1372,1373,1374,1375および1376に応じた信号である。
センシング部1327は、フリッカーの測定の結果を得るために設けられ、図5に示されるように光線束1377を受光し、信号S17を出力する。信号S17は、光線束1377に応じた信号である。測光および測色の結果とは別の測定の結果としてフリッカーの測定の結果以外の測定の結果が得られる場合は、センシング部1327はフリッカーの測定の結果以外の測定の結果を得るのに適したセンシング部に置き換えられる。
色フィルター1351,1352,1353,1354,1355および1356は、それぞれ光線束1371、1372,1373,1374,1375および1376を透過させ、それぞれ透過光線束1381、1382,1383,1384,1385および1386を生成する。
色フィルター1357は、光線束1377を透過させ、透過光線束1387を生成する。
受光センサー1361,1362,1363,1364,1365および1366は、それぞれ透過光線束1381、1382,1383,1384,1385および1386を受光し、それぞれ信号S11,S12,S13,S14,S15およびS16を出力する。信号S11,S12,S13,S14,S15およびS16は、それぞれ透過光線束1381、1382,1383,1384,1385および1386に応じた信号である。
受光センサー1367は、透過光線束1387を受光し、信号S17を出力する。信号S17は、透過光線束1387に応じた信号である。
受光センサー1361,1362,1363,1364,1365,1366および1367は、基板1330に実装される。
受光枠1340は、拡散板1300、受光マスク1310ならびに色フィルター1351,1352,1353,1354,1355,1356および1357を保持する。
色フィルター1351および1352の各々は、等色関数のX成分に対応する分光透過率を有する。このため、色センシング部1321および1322の各々は、等色関数のX成分に対応する分光感度を有する。
色フィルター1353および1354の各々は、等色関数のY成分に対応する分光透過率を有する。このため、色センシング部1323および1324の各々は、等色関数のY成分に対応する分光感度を有する。
色フィルター1355および1356の各々は、等色関数のZ成分に対応する分光透過率を有する。このため、色センシング部1325および1326の各々は、等色関数のZ成分に対応する分光感度を有する。
色フィルター1357は、等色関数のY成分に対応する分光透過率を有する。このため、センシング部1327は、等色関数のY成分に対応する分光感度を有する。
色センシング部1321,1322,1323,1324,1325および1326は、中心軸1400と垂直をなす受光面1390に配置され、中心軸1400の周りを周る周方向1410に概ね均等に分散して配置され、中心軸1400上に中心を有する円周1425に概ね沿って配置される。
色センシング部1321および1322は、対をなし、対1431に備えられる。色センシング部1323および1324は、対をなし、対1432に備えられる。色センシング部1325および1326は、対をなし、対1433に備えられる。色センシング部1322,1324および1326は、それぞれ中心軸1400について色センシング部1321,1323および1325と対称に配置され、それぞれ色センシング部1321,1323および1325が有する分光感度と同じ分光感度を有する。中心軸1400は、対物レンズ1100が有する光軸1420と一致する。
配光の変動により光線束1371,1373または1375が減少した場合は、それぞれ光線束1372,1374または1376が増加する。すなわち、配光の変動により信号S11,S13またはS15が小さくなった場合は、それぞれ信号S12,S14またはS16が大きくなる。このことは、配光の変動により信号S21,S22およびS23が変動することを抑制し、配光の変動により測色および測定の結果が変動することを抑制し、観察が被測定領域1030に正対して行われた場合に得られる測光および測色の結果と同様の測光および測色の結果を擬似的に得ることに寄与する。
色センシング部1321および1322の各々が等色関数のX成分に対応する分光感度以外の分光感度を有してもよく、色センシング部1323および1324の各々が等色関数のY成分に対応する分光感度以外の分光感度を有してもよく、色センシング部1325および1326の各々が等色関数のZ成分に対応する分光感度以外の分光感度を有してもよい。ただし、この場合においても、色センシング部1322,1324および1326は、それぞれ色センシング部1321,1323および1325が有する分光感度と同じ分光感度を有する。
色センシング部1321,1322,1323,1324,1325および1326以外の色センシング部が追加されてもよく、対1431,1432および1433以外の対が追加されてもよい。追加された対においても、一方の色センシング部は、中心軸1400について他方の色センシング部と対称に配置され、他方の色センシング部が有する分光感度と同じ分光感度を有する。より一般的には、3個以上の対の各々において、他方の色センシング部が、中心軸1400について一方の色センシング部と対称に配置され、一方の色センシング部が有する分光感度と同じ分光感度を有する。
センシング部1327は、中心軸1400と垂直をなす受光面1390に配置され、中心軸1400上に配置される。これにより、観察が被測定面1020に正対して行われた場合に得られるフリッカーの測定の結果が得られる。
受光ユニット1102においては、色センシング部1322,1324または1326がそれぞれ中心軸1400について色センシング1321,1323および1325と対称に配置され、色センシング部1321,1322,1323,1324,1325および1326の各々が受光面1390において面積を占めるため、色センシング部1321,1322,1323,1324,1325および1326の各々が中心軸1400から径方向に離して配置される。色センシング部1321,1322,1323,1324,1325および1326の各々がコスト上の都合により四角形状の平面形状を有する場合が多いことも、色センシング部1321,1322,1323,1324,1325および1326が中心軸1400から離されなければならない理由のひとつである。
また、色センシング部1321,1322,1323,1324,1325および1326は、対物レンズ1100の照射径1440に収まるように配置される。
これらのことから、受光面1390には、対物レンズ1100の照射径1440に収まるにも関わらず色センシング部1321,1322,1323,1324,1325および1326が配置されない領域1450が中心軸1400の付近に存在する。しかし、等色関数のX成分に対応する分光感度を有する色センシング部、等色関数のY成分に対応する分光感度を有する色センシング部および等色関数のZ成分に対応する分光感度を有する色センシング部の組を領域1450に配置することは困難である。そこで、領域1450には、センシング部1327が配置される。これにより、フリッカーの測定の結果を得るために備えられるセンシング部1327に光線束1377を導くために照射径1440を大きくする必要がなく、色彩計1000を大きくすることなくフリッカーの測定の結果が得られる。
4 増幅回路
図7は、受光センサーと増幅回路との電気的接続を示す回路図である。
図7に示されるように、増幅回路1121,1122および1123の各々は、オペアンプを用いた積分回路であり、増幅回路1124は、オペアンプを用いた電流/電圧変換回路(トランスインピーダンス回路)である。フリッカーの測定においてはサンプリングレートが高いことが望まれるので、信号S17を増幅する増幅回路1124は、増幅回路1221,1222および1223の各々のような積分回路ではなく、応答性が良好な電流/電圧変換回路となっている。これにより、フリッカーの測定を短時間で精度良く行うことができる。測光および測色の結果とは別の測定の結果としてフリッカーの測定の結果以外の測定の結果が得られる場合は、増幅回路1124はフリッカーの測定の結果以外の測定の結果を得るのに適した増幅回路に置き換えられる。
5 出射角
以下では、対物レンズ1100が薄レンズであり、対物レンズ1100において物体側主点と像側主点とが一致しているとする。
図8および9の各々は、測定用光学系における光線の軌跡を示す模式図である。
図8および9の各々に示される測定用光学系1430においては、像側主点1500が、中心光線1510が進む方向1520に被測定領域1030から離され、被測定領域1030から像側主点1500までは、距離fだけ離れている。また、受光面1390が、中心光線1510が進む方向1520に像側主点1500から離され、像側主点1500から受光面1390までは、距離fだけ離れている。したがって、測定用光学系1430は、テレセントリック光学系である。受光ユニット1102は、テレセントリック光学系用の絞りとして機能する。
図8に示されるように、被測定領域1030の各点から出射角がαとなる方向に出射する光線1530は、色センシング部1321,1322,1323,1324,1325および1326が配置されるリング状の領域1540の外周1550に到達する。また、図9に示されるように、被測定領域1030から出射角がβとなる方向に出射する光線1532は、リング状の領域1540の内周1552に到達する。したがって、色センシング部1321,1322,1323,1324,1325および1326が受光できる光線束は、出射角がβ以上α以下となる方向に出射する光線束である。αおよびβは、対物レンズ1100の焦点距離および受光ユニット1102の構成により調整できる。そして、αおよびβを適切に調整することにより、受光できる光線束の出射角を適切に制限できる。これにより、測定誤差を減らし、再現性の高い測定の結果を精度よく得られるようになる。
6 変形例
図10および11の各々は、受光ユニットの変形例を示す模式図である。図10は、正面図である。図11は、D−Dの切断線で示される位置における断面図である。
図10および11の各々に示される受光ユニットは、色フィルター1353,1354および1357が、一体化された色フィルター2000に置き換えられている点で受光ユニット1102と相違する。これが可能になるのは、色センシング部1323,1324および1327が直線配列されているからである。これにより、色フィルターを固定するための構成物を減らすことができ、受光ユニットの組み立てが容易になり、受光ユニットのコストを低下させることができ、受光ユニットを小さくすることができる。受光ユニットを小さくすることは、照射径を小さくすることに寄与し、色彩計を小さくすることに寄与する。
上記の発明の詳細な説明は、全ての局面において例示であって限定的ではない。したがって、本発明の範囲からはずれることなく無数の修正及び変形が案出されうる。
1000 色彩計
1321,1322,1323,1324,1325,1326 色センシング部
1327 センシング部
1351,1352,1353,1354,1355,1356,1357 色フィルター
1361,1362,1363,1364,1365,1366,1367 受光センサー

Claims (5)

  1. 中心軸の周りを周る周方向に分散して配置され、3個以上の対を備え、前記3個以上の対の各々が一方の色センシング部および他方の色センシング部を備え、前記3個以上の対の各々において前記他方の色センシング部が前記中心軸について前記一方の色センシング部と対称に配置され前記一方の色センシング部が有する分光感度と同じ分光感度を有し、前記3個以上の対の各々において前記一方の色センシング部が第1の光線束に応じた第1の信号を出力し前記他方の色センシング部が第2の光線束に応じた第2の信号を出力する6個以上の色センシング部と、
    前記中心軸上に配置され、第3の光線束に応じた第3の信号を出力するセンシング部と、
    前記3個以上の対の各々について前記第1の信号および前記第2の信号を処理し、第1の処理された信号を出力する第1の信号処理回路と、
    前記第1の信号処理回路とは別の、前記第3の信号を処理し、第2の処理された信号を出力する第2の信号処理回路と、
    前記第1の処理された信号から測光または測色の結果を得、前記第2の処理された信号から前記測光または測色の結果とは別の測定の結果を得る演算部と、
    前記3個以上の対の各々について前記一方の色センシング部および前記他方の色センシング部にそれぞれ前記第1の光線束および前記第2の光線束を導き、前記センシング部に前記第3の光線束を導く測定用光学系と、
    を備える測光または測色のための装置。
  2. 前記測定の結果は、フリッカーの測定の結果である
    請求項1の測光または測色のための装置。
  3. 前記3個以上の対は、第1の対、第2の対および第3の対を備え、
    前記第1の対に備えられる一方の色センシング部および他方の色センシング部の各々は、等色関数のX成分に対応する分光感度を有し、
    前記第2の対に備えられる一方の色センシング部および他方の色センシング部の各々は、等色関数のY成分に対応する分光感度を有し、
    前記第3の対に備えられる一方の色センシング部および他方の色センシング部の各々は、等色関数のZ成分に対応する分光感度を有する
    請求項1または2の測光または測色のための装置。
  4. 前記3個以上の対は、1個の対を備え、
    前記1個の対に備えられる一方の色センシング部は、
    前記第1の光線束を透過させ、第1の透過光線束を生成する第1の色フィルターと、
    前記第1の透過光線束に応じた信号を出力する第1の受光センサーと、
    を備え、
    前記1個の対に備えられる他方の色センシング部は、
    前記第2の光線束を透過させ、第2の透過光線束を生成する第2の色フィルターと、
    前記第2の透過光線束に応じた信号を出力する第2の受光センサーと、
    を備え、
    前記センシング部は、
    前記第1の色フィルターおよび前記第2の色フィルターと一体化され、前記第3の光線束を透過させ、第3の透過光線束を生成する第3の色フィルターと、
    前記第3の透過光線束に応じた信号を出力する第3の受光センサーと、
    を備える
    請求項1から3までのいずれかの測光または測色のための装置。
  5. 前記測定用光学系は、前記中心軸と一致する光軸を有する
    請求項1から4までのいずれかの測光または測色のための装置。
JP2016025503A 2016-02-15 2016-02-15 測光または測色のための装置 Active JP6682896B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016025503A JP6682896B2 (ja) 2016-02-15 2016-02-15 測光または測色のための装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016025503A JP6682896B2 (ja) 2016-02-15 2016-02-15 測光または測色のための装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017146098A true JP2017146098A (ja) 2017-08-24
JP6682896B2 JP6682896B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=59680784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016025503A Active JP6682896B2 (ja) 2016-02-15 2016-02-15 測光または測色のための装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6682896B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220406270A1 (en) * 2019-11-07 2022-12-22 Konica Minolta, Inc. Flicker measurement device and measurement method

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58203597A (ja) * 1982-03-12 1983-11-28 ラツクストロン・コ−ポレ−シヨン 光信号測定装置の多重化法及び較正法
US4834541A (en) * 1987-01-22 1989-05-30 Agency Of Industrial Science & Technology Color sensor
JPH10246672A (ja) * 1997-03-05 1998-09-14 Minolta Co Ltd 受光部構造及び測光機器
JP2002122513A (ja) * 2000-10-18 2002-04-26 Yokogawa Electric Corp 表示特性測定装置
JP2003247891A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Minolta Co Ltd 測定用の光学装置
JP2009257820A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Otsuka Denshi Co Ltd 光学特性測定装置および光学特性測定方法
WO2010021258A1 (ja) * 2008-08-22 2010-02-25 コニカミノルタセンシング株式会社 測光測色装置
JP2011220769A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Topcon Corp 測光機器の受光装置
US20130168552A1 (en) * 2012-01-03 2013-07-04 Capella Microsystems (Taiwan), Inc. Infrared Light Detecting Apparatus and Detecting Method Thereof
JP2015211430A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置および演算回路

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58203597A (ja) * 1982-03-12 1983-11-28 ラツクストロン・コ−ポレ−シヨン 光信号測定装置の多重化法及び較正法
US4834541A (en) * 1987-01-22 1989-05-30 Agency Of Industrial Science & Technology Color sensor
JPH10246672A (ja) * 1997-03-05 1998-09-14 Minolta Co Ltd 受光部構造及び測光機器
JP2002122513A (ja) * 2000-10-18 2002-04-26 Yokogawa Electric Corp 表示特性測定装置
JP2003247891A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Minolta Co Ltd 測定用の光学装置
JP2009257820A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Otsuka Denshi Co Ltd 光学特性測定装置および光学特性測定方法
WO2010021258A1 (ja) * 2008-08-22 2010-02-25 コニカミノルタセンシング株式会社 測光測色装置
JP2011220769A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Topcon Corp 測光機器の受光装置
US20130168552A1 (en) * 2012-01-03 2013-07-04 Capella Microsystems (Taiwan), Inc. Infrared Light Detecting Apparatus and Detecting Method Thereof
JP2015211430A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置および演算回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220406270A1 (en) * 2019-11-07 2022-12-22 Konica Minolta, Inc. Flicker measurement device and measurement method
US11651747B2 (en) * 2019-11-07 2023-05-16 Konica Minolta, Inc. Flicker measurement device and measurement method

Also Published As

Publication number Publication date
JP6682896B2 (ja) 2020-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3314747B2 (ja) 液晶パネルの光学測定装置
WO2012067068A1 (ja) 分光光度計
JP3284997B2 (ja) 測定用光学系
US20230087237A1 (en) Spectral confocal measurement device and measurement method thereof
US20120250022A1 (en) Hand-Held Color Measurement Device
JP6682896B2 (ja) 測光または測色のための装置
EP3379224A1 (en) Optical characteristic measuring device
Mahmoud et al. Measurement of normalized spectral responsivity of digital imaging devices by using a LED-based tunable uniform source
US4536091A (en) Absorbance monitor
TW201939013A (zh) 多通道檢測系統
JP7200936B2 (ja) 測定用光学系、色彩輝度計および色彩計
US20100134791A1 (en) Method and apparatus for measuring optical power of a light beam produced in a microscope
JPH10246672A (ja) 受光部構造及び測光機器
CN212459386U (zh) 一种光学测量仪器
JP6750634B2 (ja) 測定用光学装置
JP2017150935A (ja) 光特性測定システムおよび測定用光学装置
JP2003322563A (ja) 光パワーメータ
JP2013171007A (ja) 光パワーメータ
JP2000221113A (ja) 光学測定装置
US20220283027A1 (en) Optoelectronic measuring device for measuring the intensity of electromagnetic radiation in a frequency-resolved manner
JP2002521656A (ja) 分光計の機能を試験する方法および故障検出装置を有する分光計
KR101484695B1 (ko) 광파이버와 분광장치를 연결하는 연결장치 및 열간 슬래브의 청정도 측정 시스템
JP3104752B2 (ja) 画面検査装置
CN109495186B (zh) 光模块
JP7163102B2 (ja) 光測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6682896

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150