JP2017145963A - 油圧式作業車両の制御装置 - Google Patents

油圧式作業車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017145963A
JP2017145963A JP2016245389A JP2016245389A JP2017145963A JP 2017145963 A JP2017145963 A JP 2017145963A JP 2016245389 A JP2016245389 A JP 2016245389A JP 2016245389 A JP2016245389 A JP 2016245389A JP 2017145963 A JP2017145963 A JP 2017145963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
control
pressure
charge
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016245389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7308585B2 (ja
Inventor
智規 佐藤
Tomonori Sato
智規 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeuchi Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Takeuchi Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeuchi Manufacturing Co Ltd filed Critical Takeuchi Manufacturing Co Ltd
Priority to EP17154151.9A priority Critical patent/EP3208495B1/en
Priority to US15/426,574 priority patent/US10280949B2/en
Publication of JP2017145963A publication Critical patent/JP2017145963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7308585B2 publication Critical patent/JP7308585B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】走行負荷などの増加に対して、油圧ポンプの可変容量を低下させる制御を迅速且つ的確に行い、エンジンストールを的確に防止する。【解決手段】油圧ポンプ31,41および油圧モータ32,42から構成される油圧式変速機(HST)30,40と、油圧モータにより駆動される走行装置5,5と、走行操作レバー52と、チャージ油路内の油圧をチャージ油圧に調圧するチャージ圧制御バルブ69と、チャージ油圧からエンジン回転対応制御油圧を生成する第1制御バルブ62と、走行操作レバー52の操作に応じて容量制御油圧を生成し油圧ポンプの可変容量制御部に供給する第2制御バルブ65と、油圧シリンダ23により作動される油圧作動装置と、メインポンプ71と、メインポンプの吐出油を油圧シリンダ23に供給する制御を行う作動制御バルブ73と、作動操作レバー78と、チャージ油圧を作動制御バルブ73に供給する制御を行う第3制御バルブ77と、を備えて構成される。【選択図】図4

Description

本発明は、エンジン駆動タイプの油圧式走行装置を有した作業用車両における制御装置に関する。
このような作業用車両の一例として、タイヤもしくはクローラを備えた走行装置を車両本体の左右にそれぞれ設け、左右の走行装置によるタイヤもしくはクローラの作動速度を異ならせることによって進行方向の転換を行うスキッドステアローダが知られている(例えば、特許文献1を参照)。スキッドステアローダは、一般的に、車両本体の後部に走行装置等を駆動するためのエンジンが搭載され、そのエンジン駆動力を用いて走行装置を駆動して走行させる構成となっている。この場合、走行装置として、エンジンにより油圧ポンプを駆動し、油圧ポンプの吐出油供給を受けて駆動される油圧モータによりタイヤもしくはクローラを駆動して走行する油圧式変速機(HST(Hydro-Static Transmission)
)が用いられている。
HSTにおいては、可変容量タイプの油圧ポンプを用い、油圧ポンプの可変容量制御により走行速度制御を行っている。このとき、エンジン駆動されるチャージポンプの吐出油圧(チャージ油圧)を用いて油圧ポンプの可変容量制御を行うようになっている。このようなHSTの走行装置を用いて作業用車両を走行させているときに、走行負荷が大きくなってエンジン負荷が増加すると、エンジン回転が低下し、チャージポンプの吐出量が低下する。チャージ油圧が低下するとこのチャージ油圧を用いて制御している油圧ポンプの可変吐出容量が低下し、エンジン負荷を減少させ、エンジンストールを防止する構成となっている。
特許第5226569号
ところが、チャージ油圧の低下による油圧ポンプの可変吐出容量を低下させる制御は、油温の相違による油の粘性の違いの影響によりその制御特性が相違するため、特に低温時にエンジンストール防止制御が的確に行われない場合があるという問題がある。また、走行負荷が急激に増大する場合に、エンジン回転の低下に伴うチャージ油圧の低下による油圧ポンプの容量低下制御の応答遅れが生じてエンジンストール防止制御が的確に行われない場合があるという問題もある。
また、エンジン回転の低下によるチャージポンプの吐出量の低下によりチャージ油圧が低下することを受け、チャージ油圧を用いて制御している油圧ポンプの可変吐出容量が低下し、エンジン負荷を減少させてエンジンストールを防止する構成の場合、チャージ油圧を設定するバルブはオーバーライド特性の落ち込みが高いもの、すなわち、チャージ吐出量の低下に対してチャージ油圧の低下(変化)特性が大きいものを用いる必要がある。このとき、このチャージ油圧を作業車両の作業装置を作動させる油圧アクチュエータの作動制御バルブ用のパイロット油圧としても用いることがあり、チャージ油圧が低下するとパイロット油圧が低くなりすぎて油圧アクチュエータの作動制御バルブの作動制御が機能しなくなるおそれがあるという問題がある。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、走行負荷の増加に対して、エンジンストールを的確に防止でき、且つ作業装置の作動制御機能も確保できるような油圧式作業車両の制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る油圧式作業車両の制御装置は、エンジンにより駆動される可変容量タイプの油圧ポンプおよび前記油圧ポンプからの吐出油により駆動される油圧モータを有して構成される油圧式変速機と、前記油圧モータにより駆動される走行装置と、前記走行装置による走行を指示するために操作される走行操作装置と、チャージポンプから前記油圧式変速機に油を供給するチャージ油路内の油圧を、チャージ油圧に調圧するチャージ圧制御バルブと、前記チャージ油路内のチャージ油圧を前記エンジンの回転速度に応じて調圧してエンジン回転対応制御油圧を生成する第1制御バルブと、前記走行操作装置の操作に応じて、前記エンジン回転対応制御油圧を調圧して容量制御油圧を生成するとともに前記容量制御油圧を前記油圧ポンプの可変容量制御部に供給する制御を行う第2制御バルブと、油圧アクチュエータにより作動される油圧作動装置と、前記油圧アクチュエータに供給する作動油を供給するためのメインポンプと、前記メインポンプの吐出油を前記油圧アクチュエータに供給する制御を行う油圧パイロット式の作動制御バルブと、前記油圧作動装置の作動を指示するために操作される作動操作装置と、前記チャージ油路内のチャージ油圧に設定された油を、前記作動操作装置の操作に応じて前記作動制御バルブのパイロット作動部に供給する制御を行う第3制御バルブと、を備えて構成される。
上記構成の制御装置において、好ましくは、前記チャージ圧制御バルブは、前記チャージポンプから前記チャージ油路を通って前記油圧式変速機に供給されるチャージ油量の変化に対して前記チャージ油圧の変動を抑えて調圧を行う構成である。
上記構成の制御装置において、好ましくは、エンジン駆動を指示するために操作されるアクセル操作装置と、前記アクセル操作装置の操作に応じて前記エンジンの駆動制御を行うエンジン制御装置と、前記アクセル操作装置の操作に応じて目標エンジン回転速度を設定する目標エンジン回転設定装置と、前記エンジンの回転速度を検出するエンジン速度検出器と、を備え、前記エンジン速度検出器により検出された実エンジン回転速度と、前記目標エンジン回転設定装置により設定された目標エンジン回転速度との差を小さくするように、前記第1制御バルブが前記エンジン回転対応制御油圧を調圧生成する。
上記構成の制御装置において、好ましくは、前記実エンジン回転速度と前記目標エンジン回転速度との差を小さくするように、前記第1制御バルブが前記エンジン回転対応制御油圧をPID制御により調圧生成する。
上記のように構成された本発明に係る油圧式走行装置の制御装置によれば、チャージ圧制御バルブにより調圧されたチャージ油圧を用いて第1制御バルブによりエンジン回転対応制御油圧が生成され、このエンジン回転対応制御油圧から第2制御バルブにより走行操作装置の操作に応じて容量制御油圧が生成されるとともにこれが油圧式変速機の油圧ポンプの可変容量制御部に供給されて可変容量制御が行われる構成である。このため、走行負荷などの増加に伴うエンジン回転低下時に、エンジン回転対応制御油圧を迅速且つ的確に低下させて容量制御油圧を低下させることができる。これにより、油圧ポンプの容量を迅速且つ的確に低下させて走行負荷などの増加時および低油温時でのエンジンストールを的確に防止することができる。
本発明ではさらに、第3制御バルブが作動制御バルブのパイロット作動部に上記チャー
ジ圧を供給して、作動制御バルブによる油圧アクチュエータへの作動油供給制御を行わせる構成である。すなわち、エンジン回転が低下してもその影響を受けることが少ないチャージ圧を用いて制御を行う構成であるため、エンジン回転低下時においても、作動操作装置の操作に対する油圧アクチュエータの作動を確保することができる。
上記のことから分かるように、チャージ圧制御バルブは、チャージポンプからチャージ油路を通って油圧式変速機に供給されるチャージ油量の変化に対してチャージ油圧の変動を抑えて調圧を行う構成であることが好ましい。これは、チャージ圧制御バルブはオーバーライド特性の落ち込みが低いもの、すなわち、チャージ吐出量の低下に対してチャージ油圧の低下(変化)特性が小さいものであることを意味し、これによりエンジン回転変動に対するチャージ圧変動を少なくして、作動操作装置の操作に対する油圧アクチュエータの作動を確実に確保できる。
上記の本発明に係る制御装置において、エンジン速度検出器により検出された実エンジン回転速度と、目標エンジン回転設定装置により設定された目標エンジン回転速度との差を小さくするように、第1制御バルブがエンジン回転対応制御油圧を調圧生成するように構成することが好ましい。これによりエンジン回転速度に基づく簡易な制御のみにより走行負荷などの増加時でのエンジンストールを的確に防止することができる。
さらに、上記の本発明に係る制御装置において、実エンジン回転速度と目標エンジン回転速度との差を小さくするように、第1制御バルブがエンジン回転対応制御油圧をPID制御により調圧生成する構成とすることが好ましい。これにより、より的確な走行制御およびエンジンストール防止制御を行うことができる。
本発明に係る制御装置を備えたクローラ式スキッドステアローダをアームが最下動位置に揺動された状態で示す左側面図である。 上記スキッドステアローダを示す図であり、(a)は平面図、(b)は正面図である。 上記スキッドステアローダをアームが最上動位置に揺動させた状態で示す左側面図である。 上記制御装置の構成を示す油圧回路図である。 上記制御装置による制御内容を示すタイムチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。本実施形態では、アームの先端にバケットを装着したクローラ式のスキッドステアローダ(以下、クローラローダと称する)に、本発明を適用した例について説明する。まず、クローラローダ1の全体構成について、図1〜図3を参照して説明する。
クローラローダ1は、図1〜図3に示すように、無端状の履帯3を有して構成される左右一対の走行装置5,5と、これら走行装置5,5が左右に取り付けられた本体フレーム9と、本体フレーム9に取り付けられたローダ装置20(油圧作動装置)と、本体フレーム9の中央上部に設けられたオペレータキャビン11とを有して構成されている。走行装置5,5と本体フレーム9とをあわせて、以下「車両10」と称する。
オペレータキャビン11は箱状に形成されており、車両前側が開口し、その開口部に開閉自在な前扉11aが設けられている。オペレータキャビン11内には、作業者が車両前側に向いて着座するオペレータシート(図示せず)が設けられており、このオペレータシートの左右に、走行装置5,5の駆動を操作するための走行操作レバー52(走行操作装
置を構成するものであり、図4参照)およびローダ装置20の駆動を操作するためのローダ操作レバー(作動操作装置を構成するものであり、例えば、図4に示すアーム操作レバー78)が配設されている。
上述のように、本体フレーム9にローダ装置20が取り付けられるのであるが、本体フレーム9にはローダ装置20を取り付けるための複数の枢結点が設けられている。ローダ装置20は、オペレータキャビン11の前後左右を囲むように配設されたアーム21と、本体フレーム9およびアーム21に跨って取り付けられた左右一対のコントロールリンク22と、コントロールリンク22の後側において本体フレーム9およびアーム21に跨って取り付けられた左右一対のアームシリンダ23と、アームシリンダ23の後側において本体フレーム9およびアーム21に跨って取り付けられた左右一対のリフトリンク24と、アーム21の前端部にブラケット29aを介して取り付けられたバケット29とから構成される。左右一対のコントロールリンク22、アームシリンダ23およびリフトリンク24は左右対称に設けられており、コントロールリンク22、アームシリンダ23およびリフトリンク24を介してアーム21が本体フレーム9に取り付けられている。
ブラケット29aはアーム21の先端部に上下に揺動自在に枢結されており、そのブラケット29aにバケット29が着脱自在に取り付けられている。バケット29(ブラケット29a)は、アーム21の先端側に設けられたバケットシリンダ28,28を伸縮作動させることにより、アーム21に対して上下に揺動される。
クローラローダ1は、作業者がオペレータシートに着座して走行操作レバーおよびローダ操作レバーを操作することにより、各操作レバーの操作に応じて、走行装置5を駆動させて車両10を走行移動させたり、アームシリンダ23を伸縮作動させてアーム21を上下に揺動させたり、バケットシリンダ28を伸縮作動させてバケット29を上下に揺動させたりすることができる。この場合、アームシリンダ23を伸縮作動させることにより、アーム21を最下動位置21Dと最上動位置21Uとの間で上下に揺動させることが可能である。このようにアームシリンダ23およびバケットシリンダ28がローダ装置20をローダ操作レバーの操作に応じて作動させるものであり、以下、アームシリンダ23およびバケットシリンダ28を総称してローダアクチュエータ(油圧アクチュエータ)と称する。
クローラローダ1は、本体フレーム9の後側上部のオペレータキャビン11の後方位置に、ディーゼルエンジンEG(以下、エンジンEGと称する)が設けられている。走行装置5、アームシリンダ23およびバケットシリンダ28は、このエンジンEGにより駆動された油圧ポンプ(メインポンプ)からの作動油を受けて駆動されるように構成されている。エンジンEGは、左右が本体フレーム9の側方フレームに覆われ、上方および後方がそれぞれエンジンカバー15およびリアドア16に覆われている。エンジンカバー15は、前端部に設けられた左右一対のヒンジ機構(図示せず)を用いて本体フレーム9に対して上下方向に開閉可能に設けられている。
エンジンEGの駆動力は、アームシリンダ23およびバケットシリンダ28の作動に用いられるとともに、左右の走行装置5,5にも伝えられて車両10を走行させることにも用いられる。車両10の走行を行わせる構成について図4の油圧回路図を参照して説明する。図1および図3に示すように、左右の走行装置5,5はそれぞれ駆動スプロケット5
a,5bを有し、駆動スプロケット5a,5bを回転駆動することにより履帯3,3を駆動して車両10の走行を行わせる。これら左右の駆動スプロケット5a,5bはそれぞれ左右の油圧モータ32,42により回転駆動される。すなわち油圧モータ32,42により走行装置5,5が駆動される。
図4に示すように、油圧モータ32,42は、左右のHST(油圧式変速機)30,40の一部を構成している。このHST30,40は左右同一構成であり、その構成を、左HST30を例にして説明する。左HST30において、左油圧モータ32はエンジンEGにより回転駆動される左油圧ポンプ31と油路33a,33bを介して繋がれて油圧閉回路を構成している。エンジンEGにより左油圧ポンプ31が回転駆動されるとその吐出油が、例えば油路33aを介して左油圧モータ32に供給されてこれを回転駆動する。この結果、左油圧モータ32により左駆動スプロケット5aが回転駆動されて左の履帯3を駆動して左走行装置5により車両10の走行駆動が行われる。左油圧モータ32を駆動に用いられた油は油路33bを通って左油圧ポンプ31に戻される。
左HST30において、左油圧ポンプ31は可変容量タイプのポンプであり、可変容量制御アクチュエータ31a,31bによりその吐出容量が可変制御される。この可変容量制御については後述する。左油圧モータ32は高低2段階の容量切換が可能であり、速度切換バルブ35により容量切換シリンダ35aへの油圧供給制御を行って、2段の容量切換を行うように構成されている。さらに、左HST30の閉回路内の油圧が所定圧を越えて高圧となることを防止する高圧リリーフバルブセット34a,34bと、HST30内への油の循環供給および冷却を行うためのフラッシングリリーフバルブ39aとを有している。フラッシングリリーフバルブ39aの前にはシャトルバルブ39bが設けられ、油圧閉回路を構成する油路33a,33bの内、低圧側の油路がフラッシングリリーフバルブ39aに繋がる。
高圧リリーフバルブセット34a,34bは、エンジンEGにより駆動されるチャージポンプ61から吐出されてチャージ圧制御バルブ69により調圧されるチャージ油路61b,63内のチャージ油圧を、分岐チャージ油路63aから受ける構成である。高圧リリーフバルブセット34a,34bはそれぞれ、高圧リリーフバルブ34a(1),34b(1)と、チェックバルブ34a(2),34b(2)を有して構成されている。これらチェックバルブ34a(2),34b(2)の作用により、油圧閉回路を構成する油路33a,33bの内、低圧側の油路にはチェックバルブを介してチャージ油を供給し、高圧側の油路の油圧が高圧リリーフバルブ34a(1),34b(1)により所定圧を越えて高圧となることが防止される。
右HST40は左HST30と同一構成であるので、重複説明は避けて、簡単に説明する。右HST40において、エンジンEGにより回転駆動される可変容量タイプの右油圧ポンプ41が油路43a,43bを介して右油圧モータ42と繋がれている。エンジンEGにより右油圧ポンプ41が回転駆動されるとその吐出油供給を受けて右油圧モータ42が回転駆動され、右駆動スプロケット5bが回転駆動されて右の履帯3を駆動して右走行装置5により車両10の走行駆動が行われる。右油圧モータ42も高低2段階の容量切換が可能である。この右HST40にも高圧リリーフバルブセット44a,44b、フラッシングリリーフバルブ49a、シャトルバルブ49bが設けられている。高圧リリーフバルブセット44a,44bは分岐チャージ油路63bからのチャージ油を受ける。
以上の構成説明から分かるように、エンジンEGにより左右の油圧ポンプ31,41が回転駆動され、その吐出油がそれぞれ油路33a,33b,43a,43bを介して左右の油圧モータ32,42に送られてこれらを回転駆動する。この結果、左右の油圧モータ32,42により左右の駆動スプロケット5a,5bが駆動されて左右の走行装置5,5による走行駆動が行われる。左右の油圧モータ32,42の高低2段切換は同時に行われ、高速段もしくは低速段のいずれかが設定される。これに対して左右の油圧ポンプ31,41の可変容量制御はそれぞれ独立して行われ、左右の走行装置5,5の駆動速度を独立して制御するようになっている。左右の走行装置5,5を同一方向に同一速度で駆動すれば直進走行を行うことができ、左右の走行速度を相違させて走行方向を変える操舵を行う
ことができる。
このように左右の油圧ポンプ31,41の可変容量制御を行うことにより走行制御が行うことができるのであるが、この走行制御を行う走行制御装置60について説明する。
左右の油圧ポンプ31,41にはそれぞれ可変容量制御アクチュエータ31a,31b,41a,41bが設けられており、これら可変容量制御アクチュエータ31a,31b,41a,41bへ供給する容量制御油圧Pcの制御を行うことにより左右の油圧ポンプ31,41の可変容量制御を行うことができる。具体的には、容量制御油圧Pcが低いときには油圧ポンプ31,41の容量は小さく、容量制御油圧Pcが高くなるのに応じて油圧ポンプ31,41の容量が大きくなる。
この容量制御油圧Pcは、前述したエンジンEGにより回転駆動されるチャージポンプ61から以下のようにして得るようになっている。チャージポンプ61の吐出油は油路61aを通って第1制御バルブ62に送られ、ここでエンジン回転対応制御油圧Peが調圧生成される。このエンジン回転対応制御油圧Peを有した油は油路62aを通って第2制御バルブ65に送られる。第2制御バルブ65は、第2制御バルブ65と機械的に繋がった走行操作レバー52の操作に応じてエンジン回転対応制御油圧Peを調圧し、左油圧ポンプ31の可変容量制御アクチュエータ31a,31bに供給する左容量制御油圧PcLと、右油圧ポンプ41の可変容量制御アクチュエータ41a,41bに供給する右容量制御油圧PcRとを生成する。これら容量制御油圧PcL,PcRはそれぞれ油路66a,66b,67a,67bを通って可変容量制御アクチュエータ31a,31b,41a,41bに供給され、左右の油圧ポンプ31,41の可変容量制御が行われるようになっている。
このように構成される走行制御装置60において、第1制御バルブ62の作動を制御するコントローラ50を備えている。コントローラ50には、エンジン回転センサ51で検出されたエンジンEGの実回転速度(Nea)情報が信号ライン51aを介して入力され、アクセルペダル53の操作情報(踏み込み量情報)が信号ライン53aを介して入力され、アクセル操作ダイヤル54の操作情報が信号ライン54aを介して入力される。コントローラ50はこれら入力情報に基づいて、信号ライン56を介して第1制御バルブ62の作動制御を行い、信号ライン58を介してエンジン制御装置(図示せず)によるエンジン駆動制御を行わせる。上記アクセルペダル53およびアクセル操作ダイヤル54を総称してアクセル操作装置と称する。
このコントローラ50による制御を説明する。アクセルペダル53の操作情報(踏み込み量情報)もしくはアクセル操作ダイヤル54の操作情報が入力されると、アクセル操作量に応じたエンジン回転となるようにエンジン回転制御装置に指令信号を送り、エンジン駆動制御(アクセル制御もしくはスロットル制御)を行わせる。このため、アクセルペダル53の操作量もしくはアクセル操作ダイヤル54の操作位置に応じた目標エンジン回転数(Neo)が設定される。この目標エンジン回転数(Neo)は、所定のエンジン負荷が作用したときにおけるエンジン回転の目標値であり、上記エンジン駆動制御による制御で、走行操作レバー52が操作されておらずエンジンEGが無負荷のときには、目標エンジン回転数(Neo)より高回転のアイドル回転状態となる。このことから分かるように、コントローラ50は、アクセル操作装置の操作に応じてエンジンEGの駆動制御を行うエンジン制御装置と、アクセル操作装置の操作に応じて目標エンジン回転数(Neo)を設定する目標エンジン回転設定装置とを備える。
走行操作レバー52が操作されると、第2制御バルブ65が走行操作レバー52の操作に応じて可変容量制御アクチュエータ31a,31b,41a,41bへ供給する容量制
御油圧PcL,PcRを調圧生成し、左右の油圧ポンプ31,41の可変容量制御が行われる。この結果、この可変容量制御に応じて左右の油圧ポンプ31,41から左右の油圧モータ32,42に油圧が供給されてこれら油圧モータ32,42が回転駆動され、左右の走行装置5,5が駆動され、走行操作レバー52の操作に応じた車両10の走行が行われる。
このようにして左右の油圧ポンプ31,41を作動させると、エンジンEGにはその駆動負荷が作用するため、エンジン回転はその負荷に応じて低下する。このエンジン回転の変化はコントローラ50に伝達され、実エンジン回転数(Nea)に対応したエンジン回転対応制御油圧Peを生成するように、コントローラ50は第1制御バルブ62の作動を制御する。このとき、例えば、エンジンが所定スロットル状態のときに、実エンジン回転数(Nea)が目標エンジン回転数(Neo)と一致したときに、油圧ポンプ31,41の容量が走行操作レバー52の操作に対応する容量となるようにコントローラ50は第1制御バルブ62によりエンジン回転対応制御油圧Peを生成するようになっている。具体的には、走行操作レバー52の操作に応じた容量制御油圧PcL,PcRが生成できるようなエンジン回転対応制御油圧Peを生成するようになっている。
一方、実エンジン回転数(Nea)が目標エンジン回転数(Neo)を下回ると、コントローラ50は第1制御バルブ62により生成するエンジン回転対応制御油圧Peを低下させる。これにより、走行操作レバー52の操作に応じて第2制御バルブ65により生成される容量制御油圧PcL,PcRは低下したエンジン回転対応制御油圧Peに対応するように低下し、油圧ポンプ31,41の容量は低下する。この結果、エンジンによる油圧ポンプ31,41の駆動負荷が低下し、エンジン回転が上昇する。これにより、エンジン負荷、すなわち、走行負荷の変化に拘わらず実エンジン回転数(Nea)を目標エンジン回転数(Neo)に保持もしくは近づける制御となり、エンジンストールを確実に防止することができる。
上述したコントローラ50による制御の具体的な例を、図5に示して説明する。図5は、実エンジン回転数Nea(rpm)と、エンジンの駆動トルクTQe(%)と、第1制御バルブ62により調圧されるエンジン回転対応制御油圧Peの制御に用いられるソレノイドの通電電流Asol(mA)の経時的な変化を示すグラフである。通電電流Asol(mA)がエンジン回転対応制御油圧Peを示している。
ここでは、アクセル操作ダイヤル54により目標エンジン回転数(Neo)を2400rpmに設定し、時間t1までは走行操作レバー52が操作されずに中立位置にあり、時間t1から走行操作レバー52を操作して車両10の走行を行わせた場合を示している。時間t1までの間は、走行操作レバー52は中立位置なので、左右の油圧ポンプ31,41の容量を零にするように第2制御バルブ65が作動する。この結果、エンジンEGは無負荷状態となり、実エンジン回転数Neaは目標エンジン回転数Neoより高い値、例えば、図に示すように約2750rpmとなる。このとき第1制御バルブ62によるエンジン回転対応制御油圧Peの制御に用いられるソレノイドの通電電流Asolはこの高いエンジン回転数に対応して1500mAと高い値であり、エンジン回転対応制御油圧Peは高い圧であるが、第2制御バルブ65により調圧生成される容量制御油圧PcL,PcRは左右の油圧ポンプ31,41の容量を零にする圧である。
時間t1から走行操作レバー52が操作されると、第2制御バルブ65が走行操作レバー52の操作に応じて容量制御油圧PcL,PcRを調圧生成する。この結果、左右の油圧ポンプ31,41の容量が操作レバー52の操作に応じた容量に設定され、その吐出油が左右の油圧モータ32,42に送られてこれらが回転され、左右のスプロケット5a,5bを回転駆動して車両10の走行が開始する。このときエンジンEGには左右の油圧ポ
ンプ31,41を回転駆動する負荷が作用し、この負荷の増加に応じて図示のように実エンジン回転数Neaは低下する。同時に、エンジンの駆動トルクTQeは無負荷状態からポンプ駆動負荷に応じた出力となり、第1制御バルブ62によるエンジン回転対応制御油圧Peの制御に用いられるソレノイドの通電電流Asolは1500mAから実エンジン回転数Neaの低下に応じて低下する。
時間t2において実エンジン回転数Neaが目標エンジン回転数Neoと一致しており、このときのソレノイドの通電電流Asolは1250mAである。この通電電流値は第1制御バルブ62により調圧設定されるエンジン回転対応制御油圧Peが操作レバー52の操作に応じて第2制御バルブ65により調圧設定される容量制御油圧PcL,PcRがそのまま得られる目標エンジン回転対応制御油圧Peoとなるように設定されている。時間t1からt2までは実エンジン回転数Nea>目標エンジン回転数Neoであるため、エンジン回転対応制御油圧Peは目標エンジン回転対応制御油圧Peoより高い。
時間t2を過ぎてもエンジン駆動負荷により実エンジン回転数Neaは低下を続けており、これに応じてソレノイドの通電電流Asolも低下される。これにより第1制御バルブ62により調圧設定されるエンジン回転対応制御油圧Peが上記目標エンジン回転対応制御油圧Peoより低下し、操作レバー52の操作に応じて第2制御バルブ65により調圧設定される容量制御油圧PcL,PcRが低下する。この結果、油圧ポンプ31,41の容量が低下し、エンジン駆動負荷が減少する。このグラフでは、実エンジン回転数Neaは時間t3で最も低下するがそれ以降はエンジン駆動負荷の減少に応じて緩やかな上昇となり、徐々に目標エンジン回転数Neoに近づいて行く。エンジン回転数が目標エンジン回転数Neoとなると、エンジン駆動力と釣り合う油圧ポンプ駆動となる。このときの第1制御バルブ62によるエンジン回転対応制御油圧Peの調圧は、実エンジン回転数Neaと目標エンジン回転数Neoの差に基づくPID制御により行われる。これにより、回転差に応じたスムーズな調圧となる。
上記のようにして実エンジン回転数Neaに対応して第1制御バルブ62によるエンジン回転対応制御油圧Peの制御を行えば、実エンジン回転数Neaが目標エンジン回転数Neoとなるように油圧ポンプ31,41の可変容量制御を行うこととなり、エンジン負荷の変動に対する走行制御を迅速且つ的確に行うことができる。この結果、油温が低温のときでも、また走行負荷が急激に増加するようなときでも、的確な走行制御を行うことができ、エンジンストールを確実に防止できる。
以上の説明においては、エンジンEGにより走行駆動用の油圧ポンプ31,41を駆動する場合を説明した。しかし、このエンジンEGは、ローダ装置20の駆動のためのアームシリンダ23およびバケットシリンダ28への作動油供給を行うローダ用油圧ポンプ(図示せず)の駆動にも用いられる。これらアームシリンダ23およびバケットシリンダ28も作動させるときには、上述の制御において、エンジン負荷は走行駆動負荷に加えてローダ用油圧ポンプの駆動負荷を合算したものとなり、この合算負荷に対して実エンジン回転数Neaを目標エンジン回転数Neoとする制御を行う。
以上の説明では、走行操作レバー52の操作に基づく走行制御について説明したが、クローラローダ1においては、ローダ操作レバーの操作に応じたローダ装置20の作動制御も必要であり、以下、図4を参照してこれについて説明する。
図4に示す制御装置は、上述した走行制御装置60に加えてローダ制御装置70を備える。このローダ制御装置70はエンジンEGにより駆動されるメインポンプ71を備え、その吐出油を油路71aに供給する。油路71aに供給される油圧をローダアクチュエータ(図4では、例示的にアームシリンダ23を示す)に供給する制御がローダ制御装置7
0により行われる。油路71aにはメイン調圧バルブ71cが設けられており、油路71a内の油圧をライン圧PLに調圧する。油路71aはアーム制御バルブ73(作動制御バルブ)に繋がり、さらにアーム制御バルブ73によりアームシリンダ23のロッド側ポート23aもしくはボトム側ポート23bに選択的に繋がる。アーム制御バルブ73はその端部に位置するパイロットポート73a,73bに供給されるパイロット圧Ppを受けて作動される油圧パイロット式の作動制御バルブである。
例えば、パイロットポート73aにパイロット圧Ppが供給されると、アーム制御バルブ73は上動位置に移動し、油路71aを、油路72aを介してロッド側ポート23aに繋げる。同時に、ボトム側ポート23bに繋がる油路72bを、油路71bを介してタンクに繋げる。この結果、油路71a内のライン圧PLを有する油がアームシリンダ23のロッド側油室に供給されてアームシリンダ23を縮小させる方向に押圧する。これに応じてボトム側油室内の油がボトム側ポート23bから油路72b、アーム制御バルブ73および油路71bを通ってタンクに排出され、アームシリンダ23が縮小される。パイロットポート73bにパイロット圧Ppが供給されると、アーム制御バルブ73は下動位置に移動し、油路71aを、油路72bを介してボトム側ポート23bに繋げ、ロッド側ポート23aに繋がる油路72aをタンクに繋がる油路71bと繋げる。この結果、ライン圧PLがアームシリンダ23のボトム側油室に供給されるとともにロッド側油室内の油がタンクに排出され、アームシリンダ23が伸長される。
上記パイロット圧Ppの生成および供給制御について説明する。上述したチャージポンプ61から吐出されてチャージ圧制御バルブ69により調圧されたチャージ油が、チャージ油路61b,64を介して第3制御バルブ77に供給される。第3制御バルブ77は、アーム操作レバー78(ローダ操作レバー)の操作に応じてチャージ油圧Pchを調圧してパイロット圧Ppを作り出す。このパイロット圧Ppは、アーム操作レバー78の操作に対応して油路74a,74bからアーム制御バルブ73のパイロットポート73a,73bに供給され、アーム制御バルブ73の作動制御を行う。これにより、上述のとおりにアームシリンダ23の伸縮作動が制御され、アーム21の上下揺動作動が行われる。すなわち、アーム操作レバー78の操作に応じてアーム21が上下揺動する。
ここで、パイロット圧Ppはチャージ圧制御バルブ69により生成されたチャージ油圧Pchを調圧して作られるため、エンジン回転の変化を受けにくい。特に、チャージ圧制御バルブ69は、エンジン回転の変化を受けてチャージポンプ61からの吐出油量が変化することに対してチャージ油圧変化特性が小さいバルブ、すなわち、オーバーライド特性の落ち込みの少ないバルブである。これにより、エンジン回転が変化した場合でもパイロット圧Ppの変動が少なくこれを所望圧力に維持することができる。このため、低温時においてエンジン回転が低下した場合や、エンジン回転が急速に低下した場合でも、アーム操作レバー78の操作に対応してアーム制御バルブ73の作動制御を確実に行うことができる。その結果、アームシリンダ23の伸縮作動を正確に行わせて、アーム21の上下揺動作動を確実に行わせることができる。
以上の説明においては、走行操作レバー52が第2制御バルブ65と機械的に繋がっている場合について説明した。しかし、この走行操作レバー52は、コントローラ50を介して第2制御バルブ65と電気的に繋がるように構成されてもよい。この場合、コントローラ50は、走行操作レバー52から入力される操作情報(入力情報)に基づいて、第2制御バルブ65の作動制御を行うことが可能である。また、本発明に係る制御装置を、図1〜図3に示すクローラ式のスキッドステアローダに適用した例を説明したが、本発明の適用対象はこれに限らず、車輪式のスキッドステアローダなどでも良く、HSTを走行駆動に用い、油圧駆動式の作業装置を有する作業用車両に適用できる。当然ながら、油圧駆動式の作業装置も、図1〜図3に示す構成に限らず、従来から一般的に用いられている種
々の作業装置を有する車両に適用できる。
EG エンジン 1 クローラローダ
5 走行装置 20 ローダ装置
23 アームシリンダ 28 バケットシリンダ
30,40 HST 31,41 油圧ポンプ
32,42 油圧モータ 62 第1制御バルブ
65 第2制御バルブ 73 アーム制御バルブ
77 第3制御バルブ 78 アーム操作レバー

Claims (4)

  1. エンジンにより駆動される可変容量タイプの油圧ポンプおよび前記油圧ポンプからの吐出油により駆動される油圧モータを有して構成される油圧式変速機と、
    前記油圧モータにより駆動される走行装置と、
    前記走行装置による走行を指示するために操作される走行操作装置と、
    チャージポンプから前記油圧式変速機に油を供給するチャージ油路内の油圧を、チャージ油圧に調圧するチャージ圧制御バルブと、
    前記チャージ油路内のチャージ油圧を前記エンジンの回転速度に応じて調圧してエンジン回転対応制御油圧を生成する第1制御バルブと、
    前記走行操作装置の操作に応じて、前記エンジン回転対応制御油圧を調圧して容量制御油圧を生成するとともに前記容量制御油圧を前記油圧ポンプの可変容量制御部に供給する制御を行う第2制御バルブと、
    油圧アクチュエータにより作動される油圧作動装置と、
    前記油圧アクチュエータに供給する作動油を供給するためのメインポンプと、
    前記メインポンプの吐出油を前記油圧アクチュエータに供給する制御を行う油圧パイロット式の作動制御バルブと、
    前記油圧作動装置の作動を指示するために操作される作動操作装置と、
    前記チャージ油路内のチャージ油圧に設定された油を、前記作動操作装置の操作に応じて前記作動制御バルブのパイロット作動部に供給する制御を行う第3制御バルブと、を備えて構成されることを特徴とする油圧式作業車両の制御装置。
  2. 前記チャージ圧制御バルブは、前記チャージポンプから前記チャージ油路を通って前記油圧式変速機に供給されるチャージ油量の変化に対して前記チャージ油圧の変動を抑えて調圧を行う構成であることを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  3. エンジン駆動を指示するために操作されるアクセル操作装置と、
    前記アクセル操作装置の操作に応じて前記エンジンの駆動制御を行うエンジン制御装置と、
    前記アクセル操作装置の操作に応じて目標エンジン回転速度を設定する目標エンジン回転設定装置と、
    前記エンジンの回転速度を検出するエンジン速度検出器と、を備え、
    前記エンジン速度検出器により検出された実エンジン回転速度と、前記目標エンジン回転設定装置により設定された目標エンジン回転速度との差を小さくするように、前記第1制御バルブが前記エンジン回転対応制御油圧を調圧生成することを特徴とする請求項1もしくは2に記載の制御装置。
  4. 前記実エンジン回転速度と前記目標エンジン回転速度との差を小さくするように、前記第1制御バルブが前記エンジン回転対応制御油圧をPID制御により調圧生成することを特徴とする請求項3に記載の制御装置。
JP2016245389A 2016-02-18 2016-12-19 油圧式作業車両の制御装置 Active JP7308585B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17154151.9A EP3208495B1 (en) 2016-02-18 2017-02-01 Control device for hydraulic traveling device
US15/426,574 US10280949B2 (en) 2016-02-18 2017-02-07 Control device for hydraulic traveling device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016028525 2016-02-18
JP2016028525 2016-02-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017145963A true JP2017145963A (ja) 2017-08-24
JP7308585B2 JP7308585B2 (ja) 2023-07-14

Family

ID=59681322

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016168514A Active JP6725367B2 (ja) 2016-02-18 2016-08-30 油圧式走行装置の制御装置
JP2016245389A Active JP7308585B2 (ja) 2016-02-18 2016-12-19 油圧式作業車両の制御装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016168514A Active JP6725367B2 (ja) 2016-02-18 2016-08-30 油圧式走行装置の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP6725367B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11261583B2 (en) 2018-08-31 2022-03-01 Takeuchi Mfg. Co., Ltd. Traveling control mechanism and traveling control method of hydraulic driving type construction machine
JP6823127B2 (ja) * 2018-08-31 2021-01-27 株式会社竹内製作所 油圧駆動式建設機械の走行制御機構及び走行制御方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04175572A (ja) * 1990-11-05 1992-06-23 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧駆動装置の原動機目標回転数特性設定方法およびその装置
JP2005090573A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd Hst走行駆動装置
JP2010223256A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Kubota Corp 作業機
JP2011052794A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Komatsu Ltd 作業車両
JP2013036274A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Kubota Corp 作業機

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58187667A (ja) * 1982-04-26 1983-11-01 Toyo Umpanki Co Ltd 油圧駆動車の制御回路
JPH01261556A (ja) * 1988-04-08 1989-10-18 Iseki & Co Ltd 油圧無段変速装置の油圧チャージ装置
JP4175572B2 (ja) 2007-03-16 2008-11-05 クオリティ株式会社 電子ファイル管理システムおよび電子ファイル管理プログラム
JP5412011B1 (ja) * 2013-08-08 2014-02-12 株式会社小松製作所 ホイールローダ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04175572A (ja) * 1990-11-05 1992-06-23 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧駆動装置の原動機目標回転数特性設定方法およびその装置
JP2005090573A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd Hst走行駆動装置
JP2010223256A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Kubota Corp 作業機
JP2011052794A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Komatsu Ltd 作業車両
JP2013036274A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Kubota Corp 作業機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017145960A (ja) 2017-08-24
JP6725367B2 (ja) 2020-07-15
JP7308585B2 (ja) 2023-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3208495B1 (en) Control device for hydraulic traveling device
KR100527824B1 (ko) 휠식 유압 주행 차량의 속도 제어 장치
JP4941928B2 (ja) 作業車両のステアリングシステム
KR101945436B1 (ko) 건설 기계
WO2020066483A1 (ja) 走行式作業機械の油圧駆動装置
WO2016076288A1 (ja) 作業機械
US8868306B1 (en) Wheel loader
JP2007064446A (ja) 建設機械の油圧制御装置
JP4993575B2 (ja) 作業車両のステアリングシステム
JP7308585B2 (ja) 油圧式作業車両の制御装置
CN105971051B (zh) 挖掘机
US10655740B2 (en) Work machine
JP2651079B2 (ja) 油圧建設機械
JP7071979B2 (ja) ショベル
US11377822B2 (en) Hydraulic drive apparatus
JP7130474B2 (ja) ショベル
JP6718371B2 (ja) 油圧作動装置
JP5576737B2 (ja) 油圧ショベルのエンジン制御装置
WO2020100615A1 (ja) 作業車両、及び作業車両の制御方法
US10794380B2 (en) Pump device
WO2024071389A1 (ja) 作業機械
WO2022201676A1 (ja) 作業機械
JP5755865B2 (ja) 油圧駆動装置および油圧駆動装置を備えた作業機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190815

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210817

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220502

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220502

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220512

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220829

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220916

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220927

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221115

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230404

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20230418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7308585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150