JP2017145688A - サッシ - Google Patents

サッシ Download PDF

Info

Publication number
JP2017145688A
JP2017145688A JP2017110785A JP2017110785A JP2017145688A JP 2017145688 A JP2017145688 A JP 2017145688A JP 2017110785 A JP2017110785 A JP 2017110785A JP 2017110785 A JP2017110785 A JP 2017110785A JP 2017145688 A JP2017145688 A JP 2017145688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam material
indoor
sash
outdoor
hanging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017110785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6545749B2 (ja
Inventor
山下 富広
Tomihiro Yamashita
富広 山下
友和 伊坂
Tomokazu Isaka
友和 伊坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lixil Corp
Original Assignee
Lixil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lixil Corp filed Critical Lixil Corp
Priority to JP2017110785A priority Critical patent/JP6545749B2/ja
Publication of JP2017145688A publication Critical patent/JP2017145688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6545749B2 publication Critical patent/JP6545749B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)
  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)
  • Special Wing (AREA)

Abstract

【課題】火災発生時に戸車が溶融しても加熱発泡材を発火させることのないようにすることができるサッシを提供する。【解決手段】枠体1内に障子3を納め、枠体1を構成する下枠11には長手方向に沿うレール部11aが形成され、障子3の下端部にはレール部11aを走行自在な樹脂製の戸車24aが設けられ、障子3を構成する下框21は、室外側壁または室外側壁からレール部11aに向かって垂下する垂下部21aと、垂下部21aの戸車24a側に配置される加熱発泡材21cとを有し、レール部11aの上端は、加熱発泡材21cの投影面内に配置される。【選択図】図3

Description

本発明は、建物開口部に設けられる枠体内に障子を走行自在に納めたサッシに関し、特に障子を走行自在とする戸車が火災発生時に溶融しても発火させないようにしたサッシに関する。
建物開口部に設けられる枠体内に内外障子を納めたサッシとしては、内外障子を引き違い状に走行自在とした引き違いサッシや、一方の障子を走行自在とした片引きサッシがある。いずれも、走行する障子の下辺には樹脂製の戸車が設けられる。戸車は、障子の重量を支える強度と、滑らかに回転可能な弾性、及び耐摩耗性が必要とされるため、ポリアセタールなどの樹脂材が材料として用いられる。
一方、火災発生時に下枠と下框の間の隙間を塞いで防火性能を高くするため、下框の下端部には、加熱発泡材が設けられる。加熱発泡材は、所定の温度以上になると発泡して体積が増加するものであり、これによって下枠と下框の間を閉塞する。このように下框に加熱発泡材を設けたサッシとしては、例えば特許文献1に挙げるようなものがある。
特開2004−169454号公報
戸車に用いられる樹脂材には、前述のように優れた機械的特性が求められるが、これを満たす材料は融点が低く、火災が発生してサッシが高温に晒されると、比較的早期に溶融する。下框に設けられた加熱発泡材も、サッシが高温になるのに伴って発泡するが、ここに溶融した戸車の樹脂材が染み込み、熱によって発火する可能性があった。
本発明は前記課題を鑑みてなされたものであり、火災発生時に戸車が溶融しても加熱発泡材を発火させることのないようにすることができるサッシを提供することを目的とする。
前記課題を解決するため、請求項1の発明に係るサッシは、建物開口部に設けられる枠体内に障子を納め、前記枠体を構成する下枠には長手方向に沿うレール部が形成され、前記障子の下端部には前記レール部を走行自在な樹脂製の戸車が設けられたサッシにおいて、
前記障子を構成する下框は、室内側壁または室外側壁から前記レール部に向かって垂下する垂下部と、該垂下部の戸車側に配置される加熱発泡材と、を有し、
前記レール部の上端は、前記加熱発泡材の投影面内に配置されることを特徴として構成されている。
請求項1に係る発明によれば、加熱発泡材の投影面内にレール上端が配置される、換言すれば、加熱発泡材がレール上端位置に跨って設けられているので、火災発生時に加熱発泡材が発泡したとき、レール上端位置より下方では、溶融した戸車が落下することを防止しつつ、レール上端位置より上方では、見付方向において戸車の左右を囲みつつ、見込方向において戸車を非加熱面側に向けて押し出すことにより、加熱面側から軟化または溶融した戸車を押し出し、加熱面側から戸車を遠ざけることができる。
また、請求項2の発明に係るサッシは、前記垂下部は、前記室内側壁から垂下する室内垂下部と、前記室外側壁から垂下する室外垂下部と、を有し、前記室内垂下部と前記室外垂下部の下端部とが略同じ位置に位置することを特徴として構成されている。
請求項2に係る発明によれば、室内垂下部と室外垂下部との下端が略同じ位置であることにより、下枠内周面の高さが室内外で同一であれば室内側及び室外側で、下枠内周面の高さが室内側または室外側のうち一方を高くした場合は高く設定された下枠内周面で、それぞれ垂下部の下端と接触する。したがって、障子が落下した場合に、非加熱面側にある室内垂下部または室外垂下部が下枠内周面に接することにより、空間が区切られ、加熱面側から非加熱面側に高温で溶融した戸車が流入することを防止することができる。
さらに、請求項3の発明に係るサッシは、室内側の前記下枠の内周面の高さが、室外側の前記下枠の内周面の高さより高くされていることを特徴として構成されている。
請求項3に係る発明によれば、室内側の下枠内周面と室内垂下部とが当接し、室内外を通過する隙間を塞ぐことができる。
さらにまた、請求項4の発明に係るサッシは、前記下枠は、前記下框に向かって延びる気密材保持壁と、該気密材保持壁に設けられる気密材と、を備え、前記室内垂下部の下端又は前記室外垂下部の下端のいずれか一方が前記下枠の内周面に接した状態で、前記気密材が下框に接触するとともに、前記下框、前記下枠、前記気密材保持壁、前記気密材により区切られた空間を形成することを特徴として構成されている。
請求項4に係る発明によれば、障子が落下した場合に、下框、気密材、下枠内周面、気密材保持壁で囲まれる閉鎖された空間を形成でき、溶融した戸車が流れてきた場合にこの空間内に封じ込めることができる。請求項4の発明は、請求項1の発明に付加することでその効果を発揮し、請求項2,3の発明は請求項4の発明に対し任意に付加することができる。
そして、請求項5の発明に係るサッシは、前記垂下部の戸車側には前記加熱発泡材が設けられ、前記垂下部と下框のいずれかに、前記加熱発泡材の上端部を保持する上保持部と、前記加熱発泡材の下端部を保持する下保持部と、が設けられることを特徴として構成されている。
請求項5に係る発明によれば、加熱発泡材を物理的に保持して固定のための粘着力を不要とできるので、経年劣化による脱落を防止することができる。
また、請求項6の発明に係るサッシは、前記下框は前記障子を構成する縦框の側面下端部に端面を突き当てられて固定され、前記縦框は前記戸車と前記下框の長手方向において対向する戸車調整孔を有し、前記障子には、前記戸車を保持する戸車部材または前記縦框の前記戸車調整孔近傍位置に加熱発泡材を設けたことを特徴として構成されている。
請求項6に係る発明によれば、火災発生時に戸車調整孔を閉塞して戸車の溶融した樹脂から発生した可燃ガスを室内側に侵入させないようにすることができる。
本発明に係るサッシによれば、溶融する戸車を加熱面側から遠ざけることができるので、加熱発泡材に溶融した樹脂が染み込むことがなく、加熱発泡材の発火を防止できると共に、加熱発泡材により下枠と下框の間を確実に閉塞して防火性能を高くすることができる。
第1の実施形態におけるサッシの縦断面図である。 第2の実施形態におけるサッシの横断面図である。 外障子が配置される側の下枠及び下框付近拡大縦断面図である。 火災発生時の状態における外障子が配置される側の下枠及び下框付近拡大縦 断面図である。 内障子が配置される側の下枠及び下框付近拡大縦断面図である。 火災発生時の状態における内障子が配置される側の下枠及び下框付近拡大縦 断面図である。 窓タイプの引き違いサッシの枠側縦框及び縦枠付近の拡大横断面図である。 外障子の枠側縦框と下框の連結部分付近正面図である。 外障子側の下框付近拡大縦断面図と下框の正面図である。 内障子の召合わせ框に設けられる下振止部品の斜視図である。 内障子の召合わせ框の室外側から見た正面図である。 サッシの横断面図のうち召合わせ部分の拡大図である。
本発明の実施形態について図面に沿って詳細に説明する。図1には第1の実施形態におけるサッシの縦断面図を、図2には第1の実施形態におけるサッシの横断面図を、それぞれ示している。これら各図に示すように、本実施形態のサッシは、上枠10と下枠11及び左右の縦枠12,12を方形状に枠組みしてなる枠体1内に内障子2と外障子3を引き違い状に納めた引き違いサッシである。内障子2と外障子3は、上框20と下框21、枠側縦框22及び召合わせ框23を方形状に框組みしてなる框体4内にガラス板からなるパネル体5を納めてなる。なお、本実施形態の引き違いサッシは、テラスタイプのサッシである。
枠体1を構成する上枠10の内周面には、内障子2と外障子3をそれぞれ案内する室内外2条の上レール部10aが長手方向に沿って形成されている。また、下枠11の内周面には、内障子2と外障子3をそれぞれ案内する室内外2条のレール部11aが長手方向に沿って形成されている。
内障子2が配置される側の縦枠12の内周面には、内障子2の外周面と対向する位置にフィン部12aが形成され、外障子3が配置される側の縦枠12の内周面には、外障子3の外周面と対向する位置にフィン部12aが形成される。
框体4を構成する上框20の上側には、上枠10の上レール部10aに案内される凹状の案内溝20aが形成されている。下框21の下側には、下枠11のレール部11aに載置されて障子を走行自在とする戸車24aが設けられている。
枠側縦框22は、室内側面の外周端部が外周側に延出された室内延出部22aと、室外側面の外周端部が外周側に延出された室外延出部22bとを有し、室内延出部22a及び室外延出部22bで囲まれた領域により縦枠12のフィン部12aを飲み込んでいる。
火災発生時に下枠11と下框21の間の隙間を塞ぐ構造について説明する。図3には、外障子3が配置される側の下枠11及び下框21付近拡大縦断面図を示している。下枠11の内障子2を案内するレール部11aには、室外側に向かって伸びる室外気密材保持壁11bが形成され、その先端部には長手方向に沿って気密材11cが設けられて外障子3の下框21室内側面に対して当接する。
戸車24aは、樹脂材であるポリアセタールからなり、金属製の戸車部材24に保持されている。下框21は、室外側壁が垂下された室外垂下部21aと、室内側壁が垂下された室内垂下部21bとを有し、室外垂下部21aと室内垂下部21bに挟まれた領域に戸車部材24が配置されている。室外垂下部21aと室内垂下部21bは、それぞれ外障子3を案内する下枠11のレール部11aの室外側面と室内側面にそれぞれ対向している。
下框21の室外垂下部21aと室内垂下部21bの根元部分には、室内外方向に両者を繋ぐ下壁部21dが形成されており、下壁部21dには引き寄せ部材25が固定されている。引き寄せ部材25は、下方に垂下されており、その中間位置に形成された傾斜面状の引き寄せ部25aが、下枠11のレール部11aと対向している。
下框21の室外垂下部21aには、下枠11のレール部11aと対向する面の長手方向略全長に渡って加熱発泡材21cが設けられている。加熱発泡材21cは、下端が室外垂下部21aの下端部に形成された凹状の下保持部21eに保持されており、上端が引き寄せ部材25の室外端部から垂下された上保持部25bと、戸車部材24の室外下端部である上保持部24bによって保持されている。戸車部材24は下框21の左右両端部に設けられており、引き寄せ部材25は戸車部材24間の中間部に複数が設けられているので、戸車部材24の上保持部24bと引き寄せ部材25の上保持部25bの両方で加熱発泡材21cが保持される。これにより、縦方向に配置されることとなる加熱発泡材21cを、粘着テープを用いることなく固定することができ、経年劣化による脱落を防止することができる。
下枠11のレール部11aの上端位置は、加熱発泡材21cの室内外方向における投影面内に配置されることとなる。すなわち、加熱発泡材21cは、上下方向にレール部11aの上端位置を跨ぐように設けられ、加熱発泡材21cの上部は戸車24aの室外側面と対向している。レール部11aの上端位置は、すなわち戸車24aの下端位置であるから、加熱発泡材21cの下端位置は戸車24aの下端位置よりも下方の位置となる。加熱発泡材21cが発泡する際には、それが面している方向に向かって膨張していくから、火災発生時にサッシが高温に晒されると、加熱発泡材21cは戸車24aを室外側面から室内側に向かって押圧することとなる。
図4には、火災発生時の状態における外障子3が配置される側の下枠11及び下框21付近拡大縦断面図を示している。火災が発生してサッシが高温に晒されると、樹脂製の戸車24aは軟化・溶融し、戸車24aを失った下框21は室外垂下部21a及び室内垂下部21bが下枠11の内周面に当たるまで下方に移動する。室外垂下部21aと室内垂下部21bの下端部位置は、上下方向において略同じ位置であり、下枠11の内周面は室内側が室外側よりも高い傾斜面状に形成されているので、室内垂下部21bが下枠11の内周面に当接する。なお、下枠11の内周面が室内外方向において同じ高さであれば、室外垂下部21aと室内垂下部21bが両方、下枠11の内周面に当接することとなる。下框21が下方に移動すると、引き寄せ部材25の引き寄せ部25aが下枠11のレール部11a上端に当接する。引き寄せ部25aは、上から下にかけて室外側から室内側に向かう傾斜面状となっているため、レール部11aに当接することにより、下框21を室内側に引き寄せて、気密材11cの下框21に対する当接状態を維持して隙間を発生させないようにしている。
戸車24aを構成するポリアセタールは、165〜181℃で溶融する。一方、加熱発泡材21cは約200℃以上になると発泡する。加熱発泡材21cは全面がアルミ材からなる下框21に接触しているのに対し、戸車24aは下端部でアルミ材からなる下枠11に接触し、軸部で金属製の戸車部材24と接触しているだけなので、加熱発泡材21cが温度上昇しやすく、戸車24aは加熱発泡材21cよりも遅れて温度上昇する。このため、実際の火災発生時には、戸車24aが溶融開始する時期と加熱発泡材21cが発泡開始する時期とがほぼ同じとなる。これにより、加熱発泡材21cは溶融し始めた戸車24aを室内側に向かって押圧する。
下框21の室外垂下部21aと室外垂下部21bは下壁部21dにより連結されているから、加熱発泡材21cが非加熱面側にあったとしても、熱が伝達されやすく、戸車24aが溶融する前に加熱発泡材21cを発泡させることができる。
図4に示すように、加熱発泡材21cにより室内側に押圧された戸車24aは、溶融して樹脂材料24cとなり、下枠11のレール部11aと下框21の室内垂下部21bとの間に滞留した状態となる。また、下枠11の内周面と下框21との間の隙間は、加熱発泡材21cにより長手方向に沿って閉塞された状態となる。これによって、下枠11と下框21の間の隙間を塞ぎつつ、溶融した戸車24aをレール部11aの室内側に押しやって隙間を塞いでいる加熱発泡材21cに溶融した樹脂が染み込むことがないようにすると共に、溶融した樹脂が下框21の室内側に流出することも防止することができ、火災発生時にも戸車24aが溶融した樹脂により発火することを防止することができる。
また、溶融した樹脂が仮に下框21の室内垂下部21bよりも室内側に流出したとしても、下枠11に形成された室外気密材保持壁11bが、室内垂下部21bより室内側の空間と、それよりも室内側の空間とを隔てており、気密材11cによって気密された状態が維持されている。これにより、室内垂下部21bが下枠11の内周面に当接した状態において、下框21と下枠11の内周面、室外気密材保持壁11b、及び気密材11cによって、閉塞した空間が形成されるから、溶融した樹脂から発生する可燃ガスが室内側に侵入することを防止することができる。なお、気密材11cが当接する下框21の室内垂下部21bは、火災発生前後のいずれにおいても、気密材11cと確実に接触するように、一部が室内側に向かって突出状に形成されている。
図5には、内障子2が配置される側の下枠11及び下框付近拡大縦断面図を示している。下枠11の室内側面は、内障子2を案内するレール部11aと室内外方向において対向する室内気密材保持壁11dを有し、その先端部には長手方向に沿って気密材11eが保持されて、内障子2の下框21室内側面に対して当接する。
下框21は、室外垂下部21aと室内垂下部21bを備え、室外垂下部21aのレール部11aと対向する面の長手方攻略全長に渡って加熱発泡材21cが設けられている。また、下框21には引き寄せ部材25が設けられている。加熱発泡材21cは、下框21の下保持部21eと戸車部材24の上保持部24b及び引き寄せ部材25の上保持部25bとによって保持されている。
内障子2の加熱発泡材21cについても、外障子3に設けられているものと同様、下枠11のレール部11aの上端位置は、加熱発泡材21cの室内外方向における投影面内に配置されることとなる。すなわち、加熱発泡材21cは、上下方向にレール部11aの上端位置を跨ぐように設けられ、加熱発泡材21cの上部は戸車24aの室外側面と対向している。レール部11aの上端位置は、すなわち戸車24aの下端位置であるから、加熱発泡材21cの下端位置は戸車24aの下端位置よりも下方の位置となる。加熱発泡材21cが発泡した際には、戸車24aをレール部11aの室内側に向かって押圧することができる。
図6には、火災発生時の状態における内障子2が配置される側の下枠11及び下框付近拡大縦断面図を示している。火災発生時には、内障子2も戸車24aが溶融することで、室内垂下部21bが下枠11の内周面に当たるまで下方に移動する。このとき、発泡する加熱発泡材21cにより、溶融し始めた戸車24aがレール部11aの室内側に押圧され、溶融した樹脂材料はレール部11aと室内垂下部21bの間の空間に滞留した状態となる。また、下枠11の内周面と下框21との間の隙間は、加熱発泡材21cにより長手方向に沿って閉塞された状態となる。
これにより、内障子2でも外障子3と同様の効果を得ることができる。また、室内垂下部21bより室内側に樹脂が流出したとしても、下枠11に形成された室内気密材保持壁11dにより室内側の空間との間が遮断されているので、溶融した樹脂から発生する可燃ガスが室内側に侵入することを防止することができる。
本実施形態では、下框21の室外垂下部21aに加熱発泡材21cを設けたが、加熱発泡材21cは室内垂下部21bと室外垂下部21aのいずれか一方に設けられていればよい。また、加熱発泡材21cは、下框21の長手方向略全長に渡って設けてもよいし、戸車24aに隣接する部分にのみ設けてもよい。
図1に示すように、下枠11の内障子2を案内するレール部11aの下部室外側面には、加熱発泡材11fが配置されている。この加熱発泡材11fは、下枠11のうち外障子3が配置される側の端部付近と、内障子2と外障子3の召合わせ部分付近にそれぞれ配置される。外障子3が配置される側の端部付近に配置される加熱発泡材11fは、火災発生時に枠側縦框22の下端部と下枠11の内周面との間の隙間を閉塞する。また、内障子2と外障子3の召合わせ部付近に配置される加熱発泡材11fは、火災発生時に召合わせ框23の下端部と下枠11の内周面との間の隙間を閉塞する。
また、外障子3が配置される側の端部付近に配置される加熱発泡材11fは、窓タイプの引き違いサッシの場合において、枠側縦框22の室内側面に生じる隙間を閉塞する。図7には、窓タイプの引き違いサッシの枠側縦框22及び縦枠12付近の拡大横断面図を示している。この図に示すように、窓タイプの引き違いサッシにおいては、枠側縦框22の室内側面に引き手となる凹部22aが長手方向に沿って形成されている。
框体4は、枠側縦框22と召合わせ框23の下端部側面に下框21の両端面が突き合わされ連結されるため、枠側縦框22の凹部22aは框体4の下端部まで達している。下框21の室内側面には、前述のように室外気密材保持壁11bに保持された気密材11cが長手方向に沿って当接しており、枠側縦框22の室内側面には、縦枠12に保持された気密材12bが長手方向に沿って当接している。
框体4の気密性確保のためには、下辺の気密ラインと縦辺の気密ラインを連続させる必要があるので、下枠11の気密材11cは縦枠12の気密材12bの位置まで設けられていて、端部付近では枠側縦框22の室内側面に当接する。枠側縦框22の室内側面には、前述のように下端部まで凹部22aが形成されているので、この部分の気密ラインを連続させるため、凹部22aを埋めるような樹脂部品が下端部には設けられている。
しかし、凹部22a下端部の樹脂部品は、火災発生時には溶融して脱落する。これに対し、下枠11の外障子3が配置される側の端部付近に配置される加熱発泡材11fが発泡して枠側縦框22の室内側面まで達することで、凹部22aも加熱発泡材11fで埋めることができるので、ここに隙間を発生させないようにすることができる。
また、召合わせ框23と下框21の連結部分付近にも、火災発生時の隙間防止のための構成が設けられている。図8には、外障子3の召合わせ框23と下框21の連結部分付近正面図を示している。戸車部材24は、下框21の端部近傍に配置されている。この戸車部材24を調整するため、召合わせ框23の下框21との連結側面及びそれと対向する面には、戸車調整孔22cが形成されている。
召合わせ框23は長手方向に沿う中空部22bを有し、その下端部には框体4下辺の振止をなす下振止部品26が設けられている。下振止部品26は、樹脂製の本体部26aを有し、その上面には加熱発泡材26bを有し、加熱発泡材26bの上面には金属製で略L字状の金属部26cが設けられる。金属部26cは、下框21との連結面側に上方に向かって伸びる上延出部26dを有し、上延出部26dは戸車調整孔22cの位置にそれと連通する孔を有している。また、金属部26cの上面にはさらに加熱発泡材26eが設けられている。
火災発生時には、下振止部品26に載置された加熱発泡材26bは、本体部26aの溶融した領域に向かって発泡し、その隙間を閉塞する。また、金属部26cの上面に載置された加熱発泡材26eは上方に向かって発泡し、戸車調整孔22cを閉塞する。これにより、溶融した戸車24aの樹脂から発生する可燃ガスが、戸車調整孔22cを介して外部に流出することを防止することができる。
また、図8に示されているように、戸車部材24のうち戸車調整孔22cと対向する面にも、加熱発泡材24dが設けられている。火災発生時に加熱発泡材24dが戸車調整孔22cに向かって発泡することによっても、戸車調整孔22cを閉塞することができる。下振止部品26の加熱発泡材26eと戸車部材24の加熱発泡材24dは、いずれか一方でもよいし、両方に設けてもよい。
図9には、外障子3側の下框21付近拡大縦断面図(図9(a))と下框21の正面図(図9(b))を示している。この図に示すように、下框21の室外側面のうち戸車24aと向かい合う面の端部付近に加熱発泡材21fを設けて、火災発生時には戸車調整孔22cを閉塞するようにしてもよい。
図10には、内障子2の召合わせ框23に設けられる下振止部品27の斜視図を示している。内障子2の下振止部品27は、樹脂製の本体部27aに案内溝27bを有し、本体部27aの上面には加熱発泡材27eと金属部27fが設けられ、さらに金属部27fには上延出部27gが形成されると共に、金属部27fの上面には加熱発泡材27hが設けられる点では、外障子3の召合わせ框23に設けられる下振止部品26と同様である。
外障子3の下振止部品27には、召合わせ框23の外周面側端部に配置される側の端面の側部に、ヒレ状に形成された縦気密部27cが形成されている。また、本体部27aの下面には、縦気密部27cと連続するヒレ状の下気密部27dが形成されている。
図11には、内障子2の召合わせ框23の室外側から見た正面図を示している。なお、この図では召合わせ框23の中空内部の構造も実線で表している。召合わせ框23の室外側面には、長手方向に沿って気密材28が設けられている。気密材28は、召合わせ框23の室外側面において、外周端部よりも内周寄りであって下振止部品27の縦気密部27cに隣接した位置に配置される。すなわち、内障子2と外障子3の召合わせ部分における縦方向の気密ラインを構成する気密材28と、内障子2下端の気密ラインを構成する下気密部27dとを、縦気密部27cが連続させる構成となっている。
図12には、サッシの横断面図のうち召合わせ部分の拡大図を示している。この図に示すように、気密材28は、召合わせ框23に対する固定部28aと、固定部28aの外周端部から室外側に伸びるヒレ状の第1気密部28bと、固定部28aの内周端部から室外側に伸びるヒレ状の第2気密部28cとを有し、第1気密部28bと第2気密部28cとは先端部同士が連続していない。
第2気密部28cは、第1気密部28bよりも長く形成されており、先端部が外障子3の召合わせ框23室内側面に対し当接している。これにより、内障子2と外障子3の間の気密性を確保している。
一方、第1気密部28bは、第2気密部28cよりも短く、先端部が外障子3の室内側面に近接している。強風などによって外障子3が室内側に押圧されると、第1気密部28bは外障子3の室内側面に対して当接すると共に、下振止部品27の縦気密部27c及び下気密部27dと気密ラインを連続させて召合わせ框23間の気密性を高くすることができる。また、通常時には第2気密部28cのみが外障子3に当接しているため、内障子2及び外障子3の開閉操作を軽くすることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の適用は本実施形態には限られず、その技術的思想の範囲内において様々に適用されうるものである。
1 枠体
2 内障子
3 外障子
4 框体
5 パネル体
10 上枠
11 下枠
11a レール部
11b 室外気密材保持壁
11d 室内気密材保持壁
11f 加熱発泡材
12 縦枠
20 上框
21 下框
21a 室外垂下部
21b 室内垂下部
21c 加熱発泡材
21e 下保持部
22 枠側縦框
22c 戸車調整孔
23 召合わせ框
24 戸車部材
24a 戸車
24b 上保持部
24d 加熱発泡材
25 引き寄せ部材
25b 上保持部
26 下振止部品
26e 加熱発泡材
前記課題を解決するため、発明に係るサッシは、 建物開口部に設けられる枠体内に障子を納め、前記枠体を構成する下枠には長手方向に沿うレール部が形成され、前記障子を構成する下框には前記レール部を走行自在な樹脂製の戸車が設けられたサッシにおいて、
前記下框は、室内側壁から前記レール部に向かって垂下する室内垂下部と室外側壁から前記レール部に向かって垂下する室外垂下部と、前記室内垂下部又は前記室外垂下部の少なくとも戸車に隣接する部分の戸車側に前記レール部の上端に重なるように配置される加熱発泡材と、を有し、
前記加熱発泡材は、火災時に発泡して、前記室内垂下部又は前記室外垂下部と前記レール部との間を塞ぐことを特徴として構成されている。
発明によれば、加熱発泡材の投影面内にレール上端が配置される、換言すれば、加熱発泡材がレール上端位置に跨って設けられているので、火災発生時に加熱発泡材が発泡したとき、レール上端位置より下方では、溶融した戸車が落下することを防止しつつ、レール上端位置より上方では、見付方向において戸車の左右を囲みつつ、見込方向において戸車を非加熱面側に向けて押し出すことにより、加熱面側から軟化または溶融した戸車を押し出し、加熱面側から戸車を遠ざけることができる。
また、加熱発泡材は、火災時に発泡して、室内垂下部又は室外垂下部とレール部との間を塞ぐことができる。
また、発明に係るサッシは、前記垂下部は、前記室内側壁から垂下する室内垂下部と、前記室外側壁から垂下する室外垂下部と、を有し、前記室内垂下部と前記室外垂下部の下端部とが略同じ位置に位置することを特徴として構成されている。
発明によれば、室内垂下部と室外垂下部との下端が略同じ位置であることにより、下枠内周面の高さが室内外で同一であれば室内側及び室外側で、下枠内周面の高さが室内側または室外側のうち一方を高くした場合は高く設定された下枠内周面で、それぞれ垂下部の下端と接触する。したがって、障子が落下した場合に、非加熱面側にある室内垂下部または室外垂下部が下枠内周面に接することにより、空間が区切られ、加熱面側から非加熱面側に高温で溶融した戸車が流入することを防止することができる。
さらに、発明に係るサッシは、室内側の前記下枠の内周面の高さが、室外側の前記下枠の内周面の高さより高くされていることを特徴として構成されている。
発明によれば、室内側の下枠内周面と室内垂下部とが当接し、室内外を通過する隙間を塞ぐことができる。
さらにまた、発明に係るサッシは、前記下枠は、前記下框に向かって延びる気密材保持壁と、該気密材保持壁に設けられる気密材と、を備え、前記室内垂下部の下端又は前記室外垂下部の下端のいずれか一方が前記下枠の内周面に接した状態で、前記気密材が下框に接触するとともに、前記下框、前記下枠、前記気密材保持壁、前記気密材により区切られた空間を形成することを特徴として構成されている。
発明によれば、障子が落下した場合に、下框、気密材、下枠内周面、気密材保持壁で囲まれる閉鎖された空間を形成でき、溶融した戸車が流れてきた場合にこの空間内に封じ込めることができる
そして、発明に係るサッシは、前記垂下部の戸車側には前記加熱発泡材が設けられ、前記垂下部と下框のいずれかに、前記加熱発泡材の上端部を保持する上保持部と、前記加熱発泡材の下端部を保持する下保持部と、が設けられることを特徴として構成されている。
発明によれば、加熱発泡材を物理的に保持して固定のための粘着力を不要とできるので、経年劣化による脱落を防止することができる。
また、発明に係るサッシは、前記下框は前記障子を構成する縦框の側面下端部に端面を突き当てられて固定され、前記縦框は前記戸車と前記下框の長手方向において対向する戸車調整孔を有し、前記障子には、前記戸車を保持する戸車部材または前記縦框の前記戸車調整孔近傍位置に加熱発泡材を設けたことを特徴として構成されている。
発明によれば、火災発生時に戸車調整孔を閉塞して戸車の溶融した樹脂から発生した可燃ガスを室内側に侵入させないようにすることができる。

Claims (6)

  1. 建物開口部に設けられる枠体内に障子を納め、前記枠体を構成する下枠には長手方向に沿うレール部が形成され、前記障子の下端部には前記レール部を走行自在な樹脂製の戸車が設けられたサッシにおいて、
    前記障子を構成する下框は、室内側壁または室外側壁から前記レール部に向かって垂下する垂下部と、該垂下部の戸車側に配置される加熱発泡材と、を有し、
    前記レール部の上端は、前記加熱発泡材の投影面内に配置されることを特徴とするサッシ。
  2. 前記垂下部は、前記室内側壁から垂下する室内垂下部と、前記室外側壁から垂下する室外垂下部と、を有し、前記室内垂下部と前記室外垂下部の下端部とが略同じ位置に位置することを特徴とする請求項1記載のサッシ。
  3. 室内側の前記下枠の内周面の高さが、室外側の前記下枠の内周面の高さより高くされていることを特徴とする請求項2記載のサッシ。
  4. 前記下枠は、前記下框に向かって延びる気密材保持壁と、該気密材保持壁に設けられる気密材と、を備え、前記室内垂下部の下端又は前記室外垂下部の下端のいずれか一方が前記下枠の内周面に接した状態で、前記気密材が下框に接触するとともに、前記下框、前記下枠、前記気密材保持壁、前記気密材により区切られた空間を形成することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のサッシ。
  5. 前記垂下部の戸車側には前記加熱発泡材が設けられ、前記垂下部と下框のいずれかに、前記加熱発泡材の上端部を保持する上保持部と、前記加熱発泡材の下端部を保持する下保持部と、が設けられることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のサッシ。
  6. 前記下框は前記障子を構成する縦框の側面下端部に端面を突き当てられて固定され、前記縦框は前記戸車と前記下框の長手方向において対向する戸車調整孔を有し、前記障子には、前記戸車を保持する戸車部材または前記縦框の前記戸車調整孔近傍位置に加熱発泡材を設けたことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のサッシ。
JP2017110785A 2017-06-05 2017-06-05 サッシ Active JP6545749B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017110785A JP6545749B2 (ja) 2017-06-05 2017-06-05 サッシ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017110785A JP6545749B2 (ja) 2017-06-05 2017-06-05 サッシ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012213532A Division JP6155003B2 (ja) 2012-09-27 2012-09-27 サッシ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017145688A true JP2017145688A (ja) 2017-08-24
JP6545749B2 JP6545749B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=59682050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017110785A Active JP6545749B2 (ja) 2017-06-05 2017-06-05 サッシ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6545749B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0223757Y2 (ja) * 1984-04-04 1990-06-28
JPH08218745A (ja) * 1994-12-08 1996-08-27 Schueco Internatl Kg 窓、ドア、ファサ−ドまたはガラス屋根用の防火施工における金属異形材からなる枠組
JPH0972151A (ja) * 1995-09-04 1997-03-18 Tateyama Alum Ind Co Ltd 高背丈障子
JP2000145307A (ja) * 1998-11-11 2000-05-26 Ykk Architectural Products Inc 引違い窓
WO2009130787A1 (ja) * 2008-04-25 2009-10-29 三菱電機株式会社 エレベータの乗場出入口装置
JP2010265646A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Ykk Ap株式会社 樹脂製建具
JP2010285791A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Daishin Kogyo Kk 建築用シール部材
JP2012122303A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Sankyo Tateyama Aluminium Inc サッシ
JP2012122310A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Sankyo Tateyama Aluminium Inc サッシ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0223757Y2 (ja) * 1984-04-04 1990-06-28
JPH08218745A (ja) * 1994-12-08 1996-08-27 Schueco Internatl Kg 窓、ドア、ファサ−ドまたはガラス屋根用の防火施工における金属異形材からなる枠組
JPH0972151A (ja) * 1995-09-04 1997-03-18 Tateyama Alum Ind Co Ltd 高背丈障子
JP2000145307A (ja) * 1998-11-11 2000-05-26 Ykk Architectural Products Inc 引違い窓
WO2009130787A1 (ja) * 2008-04-25 2009-10-29 三菱電機株式会社 エレベータの乗場出入口装置
JP2010265646A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Ykk Ap株式会社 樹脂製建具
JP2010285791A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Daishin Kogyo Kk 建築用シール部材
JP2012122303A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Sankyo Tateyama Aluminium Inc サッシ
JP2012122310A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Sankyo Tateyama Aluminium Inc サッシ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6545749B2 (ja) 2019-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5225196B2 (ja) 樹脂製建具
JP6155003B2 (ja) サッシ
JP5961368B2 (ja) サッシ
JP6251125B2 (ja) 建具
JP2014118748A (ja) 建具
JP2014034861A (ja) 開口部装置
JP6420527B2 (ja) 開口部装置
JP2018066244A (ja) 防火サッシ
JP5646977B2 (ja) サッシ
JP5861202B2 (ja) サッシ
JP6249149B2 (ja) 開口部装置
JP5842265B2 (ja) サッシ
JP2014070403A (ja) 建具
JP2017031604A (ja) 建具
JP2017145688A (ja) サッシ
JP5693424B2 (ja) サッシ
JP2018071066A (ja) 建具
JP6125788B2 (ja) サッシ
JP6031408B2 (ja) 上げ下げ窓
JP2016037782A (ja) 建具
JP5861201B2 (ja) サッシ
JP6271133B2 (ja) 窓シャッター装置
JP2014173250A (ja) 扉及び建具
JP5959213B2 (ja) シャッター
JP2014118700A (ja) 開口部装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170629

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6545749

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350