JP2014034861A - 開口部装置 - Google Patents
開口部装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014034861A JP2014034861A JP2012178323A JP2012178323A JP2014034861A JP 2014034861 A JP2014034861 A JP 2014034861A JP 2012178323 A JP2012178323 A JP 2012178323A JP 2012178323 A JP2012178323 A JP 2012178323A JP 2014034861 A JP2014034861 A JP 2014034861A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- foam material
- bridge
- heating foam
- shoji
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Special Wing (AREA)
Abstract
【解決手段】建物開口部に配置され、縦枠及び横枠が四方枠組みされる枠体と、該枠体に開閉可能に設けられる障子と、を備えた開口部装置であって、縦枠又は横枠の少なくとも1つの枠材は、室外側部材及び室内側部材を備え、室外側部材と室内側部材とは、該室外側部材及び該室内側部材の間に配置されるブリッジ材により連結され、ブリッジ材の障子に対向する位置には、加熱時に枠体と障子との隙間を塞ぐ加熱発泡材を具備する。
【選択図】図2
Description
図2、図3では断面図のうち、枠体11が表れる両端部に注目して示し、その間の一部は省略している。また、図2は紙面下が室外側、紙面上が室内側、図3は紙面左が室外側、紙面右が室内側である。
ここで、各図では見易さのため、一部の部材を省略したり、部材を誇張して大きく記載したりする等、変形して示す場合がある。
ここで、障子20の構造、及び該障子20の枠体11への蝶番21による取付構造は公知の通りである。
縦枠12は、室外側に配置される室外側部材12a、及び室内側に配置される室内側部材12bが、ブリッジ材12cにより連結された、いわゆる断熱枠材の構造を有している。
室外側部材12a、及び室内側部材12bは、アルミニウムによる形材であり、縦枠として適用することができる断面形状を有して構成されている。すなわち、断面形状は特に限定されることなく、縦枠として機能するような形状であればよい。本実施形態では、室内側部材12bから見付方向に延びる片が設けられ、ここに障子20に接する気密材12dが備えられている。
一方、ブリッジ材12cも公知のものでよく、熱伝導率が小さい材料である樹脂やゴム等により形成されている。
加熱発泡材16は、図2に表れた断面において、室外側部材12a、及び室内側部材12bを渡すように配置されブリッジ材12cの障子20に対向する側を覆うように設置されている。
また本実施形態では加熱発泡材16は、その少なくとも一部が、縦枠12のうち、障子20の閉鎖の姿勢における障子20の端面(戸先)に対向する位置に配置されている。すなわち、加熱発泡材16が障子20が配置される側からブリッジ材12cを覆っている。
さらに加熱発泡材16は、気密材12dの近傍に設けられている。
加熱発泡材の具体的な材料はこのような性能を有するものであれば特に限定されることはなく、公知のものを用いることができる。これには例えば黒鉛や炭素繊維等の熱発泡体を含有し、基材としてエポキシ樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ブチルゴム等を使用したものを挙げることができる。
横枠14は、室外側に配置される室外側部材14a、及び室内側に配置される室内側部材14bが、ブリッジ材14cにより連結された、いわゆる断熱枠材の構造を有している。
室外側部材14a、及び室内側部材14bは、アルミニウムによる形材であり、横枠として適用することができる断面形状を有して構成されている。すなわち、断面形状は特に限定されることなく、横枠として機能するような形状であればよい。本実施形態では、室内側部材14bから見付方向に延びる片が設けられここに障子20に接する気密材14dが設けられている。
一方、ブリッジ材14cも上記ブリッジ12cとは形態が異なるが、特に限定されることなく公知のものを用いることができ、熱伝導率が小さい材料である樹脂やゴム等により形成されている。
加熱発泡材18は、図3に表れた断面において、室外側部材14a、及び室内側部材14bを渡すように配置されブリッジ材14cの障子20に対向する側を覆うように設置されている。
また本実施形態では加熱発泡材18は、その少なくとも一部が、横枠14のうち、障子20の閉鎖の姿勢における障子20の上端面に対向する位置に配置されている。すなわち、加熱発泡材18が障子20が配置される側からブリッジ材14cを覆っている。
さらに加熱発泡材18は、気密材14dの近傍に設けられている。
また、加熱発泡材18は見付方向(横枠14の長手方向)の全長に亘って配置されていることが好ましい。
本実施形態では、横枠15にも加熱発泡材19が配置されている。
図4からわかるように、火災等の熱により加熱発泡材16は見付方向及び/又は見込方向に膨張し、障子20の端面と縦枠12との間に充満して直線矢印で示したように室内側及び室外側に向けて膨張する。
また、加熱発泡材が室外側部材と室内側部材とを渡すように配置されているので、時間が経過してブリッジ材が溶融して消滅してもその間隙を加熱発泡材が塞いでいる。従って、熱、可燃ガスを遮断し、柱などの建物躯体への延焼やガスや熱が放出されることを防止することができる。加熱発泡材の膨張により確実に当該遮断を行うことが可能である。
さらに、本実施形態では加熱発泡材はブリッジ材と同じタイミングで室内側部材及び室外側部材から伝わった熱を受けることができ、ブリッジ材が溶融して消失する前に、加熱発泡材の膨張を開始させることができ、遮蔽の確実性が向上される。
このような保持手段によっても上記と同様の効果を奏するものとなる。
このような保持手段によっても上記と同様の効果を奏するものとなる。
また、当該他の変形例による加熱発泡材16”の配置と、上記した加熱発泡材16とは併用することもできる。
ここで、障子60の構造、及び該障子60の枠体51へのピボットヒンジ61による取付構造は公知の通りである。
以下では吊元側の縦枠である縦枠53について図8を参照しつつ説明する。
縦枠53は、室外側に配置される室外側部材53a、及び室内側に配置される室内側部材53bが、ブリッジ材53cにより連結された、いわゆる断熱枠材の構造を有している。
室外側部材53a、及び室内側部材53bは、アルミニウムによる形材であり、縦枠として適用することができる断面形状を有して構成されている。すなわち、断面形状は特に限定されることなく、縦枠として機能するような形状であればよい。本実施形態では、室内側部材53bから見付方向に延びる片53eが設けられ、その先端に障子60に接する気密材53dが配置されている。
一方、ブリッジ材53cも公知のものでよく、熱伝導率が小さい材料である樹脂やゴム等により形成されている。
支持部材56は、図8に表れた断面において、室外側部材53a、及び室内側部材53bを渡すように配置され、ブリッジ材53cを覆うように設置されている。
支持部材56は耐熱性及び強度に優れる材料により形成され、これには例えば金属を挙げることができる。支持部材56が金属により形成されていても、支持部材56の他端側が樹脂よる部材53fを介して室内側部材53bに重ねられているので熱が室外側部材53aから室内側部材53bに伝わりやすくなることはない。
図9からわかるように、火災等の熱により見付方向及び/又は見込方向に加熱発泡材57が膨張し、障子60の端面と縦枠53との間に充満し、直線矢印で示したように室内側及び室外側に向けて膨張する。
これに加え、開口部装置50では、ピボットヒンジを用いた開口部装置の性質上、吊元側において縦枠53と障子60との空間が大きくなる傾向にあり、火災時等に加熱発泡材で埋めるべき空間が大きくなる。これに対して耐熱性が高い支持部材56を配置し、ここに加熱発泡材を取り付けたことにより、加熱発泡材が不要な部位へ逃げるように膨張することを抑制し、有効な部位へ膨張を促すことができる。
11 枠体
12、13 縦枠
14、15 横枠
16、18 加熱発泡材
20 障子
50 開口部装置
51 枠体
52、53 縦枠
54、55 横枠
56 支持部材
57 加熱発泡材
60 障子
Claims (7)
- 建物開口部に配置され、縦枠及び横枠が四方枠組みされる枠体と、該枠体に開閉可能に設けられる障子と、を備えた開口部装置であって、
前記縦枠又は前記横枠の少なくとも1つの枠材は、
室外側部材及び室内側部材を備え、
前記室外側部材と前記室内側部材とは、該室外側部材及び該室内側部材の間に配置されるブリッジ材により連結され、
前記ブリッジ材の前記障子に対向する位置には、加熱時に前記枠体と前記障子との隙間を塞ぐ加熱発泡材を具備する開口部装置。 - 前記枠体には、前記障子に接触する気密材が設けられ、前記加熱発泡材が前記気密材の近傍に設けられる請求項1に記載の開口部装置。
- 前記加熱発泡材が、加熱されることにより見付面及び/又は見込面に膨張して前記ブリッジ材を被覆する請求項1又は2に記載の開口部装置。
- 前記加熱発泡材が、前記ブリッジ材を被覆している請求項1乃至3のいずれか1項に記載の開口部装置。
- 前記加熱発泡材が、前記室内側部材と前記室外側部材とに掛け渡される請求項1乃至4のいずれか1項に記載の開口部装置。
- 前記加熱発泡材は、見付方向略全長に渡って設けられるものである請求項1乃至5のいずれか1項に記載の開口部装置。
- 前記加熱発泡材は、前記ブリッジ材を有する前記枠体に取り付けられる不燃性の支持部材に配置されている請求項1乃至6のいずれか1項に記載の開口部装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012178323A JP2014034861A (ja) | 2012-08-10 | 2012-08-10 | 開口部装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012178323A JP2014034861A (ja) | 2012-08-10 | 2012-08-10 | 開口部装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014034861A true JP2014034861A (ja) | 2014-02-24 |
Family
ID=50284012
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012178323A Pending JP2014034861A (ja) | 2012-08-10 | 2012-08-10 | 開口部装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014034861A (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014214546A (ja) * | 2013-04-26 | 2014-11-17 | 三和シヤッター工業株式会社 | 断熱建具 |
JP2015178711A (ja) * | 2014-03-19 | 2015-10-08 | 株式会社Lixil | ドア |
JP2016098572A (ja) * | 2014-11-21 | 2016-05-30 | Ykk Ap株式会社 | 建具 |
JP2016148225A (ja) * | 2015-02-13 | 2016-08-18 | Ykk Ap株式会社 | 防火建具 |
JP2016151118A (ja) * | 2015-02-17 | 2016-08-22 | 積水化学工業株式会社 | 防火材付きの枠、防火材付き建具、及び、枠又は建具への防火材の取付方法 |
JP2016183542A (ja) * | 2015-03-27 | 2016-10-20 | Ykk Ap株式会社 | 加熱発泡性部材を備えた形材及び同形材を使用した建具 |
JP2017218838A (ja) * | 2016-06-09 | 2017-12-14 | 株式会社Lixil | 建具 |
JP2018003310A (ja) * | 2016-06-28 | 2018-01-11 | Ykk Ap株式会社 | 建具 |
JP2018080551A (ja) * | 2016-11-18 | 2018-05-24 | Ykk Ap株式会社 | 断熱枠部材、窓枠、框及び建具 |
JP2018091141A (ja) * | 2018-03-23 | 2018-06-14 | 三協立山株式会社 | 建具 |
JP2020037867A (ja) * | 2019-02-15 | 2020-03-12 | 三協立山株式会社 | 建具 |
JP2020122387A (ja) * | 2017-02-24 | 2020-08-13 | Ykk Ap株式会社 | 建具 |
JP2021088921A (ja) * | 2021-02-05 | 2021-06-10 | 株式会社Lixil | 建具 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0782962A (ja) * | 1993-09-17 | 1995-03-28 | Tostem Corp | 断熱扉 |
JPH09184373A (ja) * | 1995-12-28 | 1997-07-15 | Furukawa Techno Material:Kk | 断熱建具の装着構造 |
DE9321360U1 (de) * | 1992-09-26 | 1997-08-28 | Trube & Kings KG, 56767 Uersfeld | Feuerhemmendes Bauteil |
JPH1037595A (ja) * | 1996-07-30 | 1998-02-10 | Ykk Architect Prod Kk | 断熱ドア |
JPH1136740A (ja) * | 1997-07-15 | 1999-02-09 | Nonaka:Kk | 引戸装置における防火構造 |
JP3067705U (ja) * | 1999-09-27 | 2000-04-11 | 阿部興業株式会社 | 防火引戸 |
DE102004008414A1 (de) * | 2004-02-20 | 2005-09-01 | Ingenieurbüro Dr.-Ing. Harald Schulz | Profilrahmenkonstruktion |
DE102007008346A1 (de) * | 2007-02-20 | 2008-08-21 | Eduard Hueck Gmbh & Co. Kg | Hohlprofil und Hohlprofilanordnung für Brandschutzkonstruktionen |
JP2011063930A (ja) * | 2009-09-15 | 2011-03-31 | Kuretoishi Kk | 防火性樹脂サッシ |
JP2012102480A (ja) * | 2010-11-08 | 2012-05-31 | Ykk Ap株式会社 | 建具 |
-
2012
- 2012-08-10 JP JP2012178323A patent/JP2014034861A/ja active Pending
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE9321360U1 (de) * | 1992-09-26 | 1997-08-28 | Trube & Kings KG, 56767 Uersfeld | Feuerhemmendes Bauteil |
JPH0782962A (ja) * | 1993-09-17 | 1995-03-28 | Tostem Corp | 断熱扉 |
JPH09184373A (ja) * | 1995-12-28 | 1997-07-15 | Furukawa Techno Material:Kk | 断熱建具の装着構造 |
JPH1037595A (ja) * | 1996-07-30 | 1998-02-10 | Ykk Architect Prod Kk | 断熱ドア |
JPH1136740A (ja) * | 1997-07-15 | 1999-02-09 | Nonaka:Kk | 引戸装置における防火構造 |
JP3067705U (ja) * | 1999-09-27 | 2000-04-11 | 阿部興業株式会社 | 防火引戸 |
DE102004008414A1 (de) * | 2004-02-20 | 2005-09-01 | Ingenieurbüro Dr.-Ing. Harald Schulz | Profilrahmenkonstruktion |
DE102007008346A1 (de) * | 2007-02-20 | 2008-08-21 | Eduard Hueck Gmbh & Co. Kg | Hohlprofil und Hohlprofilanordnung für Brandschutzkonstruktionen |
JP2011063930A (ja) * | 2009-09-15 | 2011-03-31 | Kuretoishi Kk | 防火性樹脂サッシ |
JP2012102480A (ja) * | 2010-11-08 | 2012-05-31 | Ykk Ap株式会社 | 建具 |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014214546A (ja) * | 2013-04-26 | 2014-11-17 | 三和シヤッター工業株式会社 | 断熱建具 |
JP2015178711A (ja) * | 2014-03-19 | 2015-10-08 | 株式会社Lixil | ドア |
JP2016098572A (ja) * | 2014-11-21 | 2016-05-30 | Ykk Ap株式会社 | 建具 |
JP2016148225A (ja) * | 2015-02-13 | 2016-08-18 | Ykk Ap株式会社 | 防火建具 |
JP2016151118A (ja) * | 2015-02-17 | 2016-08-22 | 積水化学工業株式会社 | 防火材付きの枠、防火材付き建具、及び、枠又は建具への防火材の取付方法 |
JP2016183542A (ja) * | 2015-03-27 | 2016-10-20 | Ykk Ap株式会社 | 加熱発泡性部材を備えた形材及び同形材を使用した建具 |
JP2017218838A (ja) * | 2016-06-09 | 2017-12-14 | 株式会社Lixil | 建具 |
JP2018003310A (ja) * | 2016-06-28 | 2018-01-11 | Ykk Ap株式会社 | 建具 |
JP2018080551A (ja) * | 2016-11-18 | 2018-05-24 | Ykk Ap株式会社 | 断熱枠部材、窓枠、框及び建具 |
JP2020122387A (ja) * | 2017-02-24 | 2020-08-13 | Ykk Ap株式会社 | 建具 |
JP2018091141A (ja) * | 2018-03-23 | 2018-06-14 | 三協立山株式会社 | 建具 |
JP2020037867A (ja) * | 2019-02-15 | 2020-03-12 | 三協立山株式会社 | 建具 |
JP2021088921A (ja) * | 2021-02-05 | 2021-06-10 | 株式会社Lixil | 建具 |
JP7062800B2 (ja) | 2021-02-05 | 2022-05-06 | 株式会社Lixil | 建具 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2014034861A (ja) | 開口部装置 | |
JP6238597B2 (ja) | 遮炎断熱スチールドア | |
JP5148549B2 (ja) | 樹脂製建具 | |
JP5658079B2 (ja) | サッシ | |
JP6484419B2 (ja) | 建具 | |
JP5752027B2 (ja) | 建具 | |
JP2013079563A (ja) | 建具 | |
JP6262965B2 (ja) | 建具 | |
JP5746961B2 (ja) | 建具 | |
JP6159065B2 (ja) | 戸体、及び開口部装置 | |
JP5646977B2 (ja) | サッシ | |
JP2014070428A (ja) | 開口部装置 | |
JP2012122310A (ja) | サッシ | |
JP2016156265A (ja) | 建具 | |
JP2016180269A (ja) | 開口部装置 | |
JP2015190298A (ja) | サッシ窓 | |
JP2017031604A (ja) | 建具 | |
JP5653896B2 (ja) | 建具 | |
JP5990472B2 (ja) | 錠補強材、錠装置、戸体及び開口部装置 | |
JP6131028B2 (ja) | 窓およびサッシ | |
JP6125788B2 (ja) | サッシ | |
JP5778850B2 (ja) | 建具 | |
JP6843684B2 (ja) | 建具 | |
JP2015140541A (ja) | 開口部用の防火設備 | |
KR101775647B1 (ko) | 차열 방화셔터 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150728 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160520 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170217 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170808 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171018 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20171018 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20171025 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20171228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181101 |