JP2017145455A - 窒素含有鋼の製造方法 - Google Patents

窒素含有鋼の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017145455A
JP2017145455A JP2016027944A JP2016027944A JP2017145455A JP 2017145455 A JP2017145455 A JP 2017145455A JP 2016027944 A JP2016027944 A JP 2016027944A JP 2016027944 A JP2016027944 A JP 2016027944A JP 2017145455 A JP2017145455 A JP 2017145455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrogen
molten steel
steel
immersion nozzle
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016027944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6543203B2 (ja
Inventor
朋輝 中川
Tomoteru Nakagawa
朋輝 中川
洸太 水本
Kota Mizumoto
洸太 水本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP2016027944A priority Critical patent/JP6543203B2/ja
Publication of JP2017145455A publication Critical patent/JP2017145455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6543203B2 publication Critical patent/JP6543203B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、より短い時間で溶鋼中の窒素成分にばらつきを抑えることができる窒素含有鋼の製造方法を提供することを課題とする。
【解決手段】本発明による窒素含有鋼の製造方法は、窒素含有合金を溶鋼に投入して溶鋼の窒素成分を調整すること(S2及びS3)、及び窒素含有合金による窒素成分の調整後に、大気圧下において上吹き浸漬ノズルで溶鋼に窒素ガスを吹き込むこと(S5)を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、窒素を含有する鋼を製造する窒素含有鋼の製造方法に関する。
従来用いられていたこの種の窒素含有鋼の製造方法としては、ステンレス鋼を例にすると下記の特許文献1等に示されている方法を挙げることができる。すなわち、従来方法では、高窒素成分の鋼種を溶製するとき、窒素含有合金を溶鋼に投入して加窒を行っている。
特開2010−144195号公報
上記のような従来方法では、窒素含有合金を溶鋼に投入して加窒を行っている。しかしながら、窒素含有合金からの窒素ガスの発生は不安定であり、上記のような従来方法を採ると溶鋼中の窒素成分にばらつきが生じることがある。鋼中の窒素を微調整するために、取鍋の底部から溶鋼に窒素ガスを吹き込むことも考えられるが、取鍋の底部からの窒素ガスの吹き込みでは、大量の窒素ガスを短時間で溶鋼に吹き込むことができず、鋼中の窒素成分の制御に長時間を要する。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、その目的は、より短い時間で溶鋼中の窒素成分にばらつきを抑えることができる窒素含有鋼の製造方法を提供することである。
本発明に係る窒素含有鋼の製造方法は、窒素含有合金を溶鋼に投入して溶鋼の窒素成分を調整すること、及び窒素含有合金による窒素成分の調整後に、大気圧下において上吹き浸漬ノズルで溶鋼に窒素ガスを吹き込むことを含む。
本発明の窒素含有鋼の製造方法によれば、窒素含有合金による窒素成分の調整後に、大気圧下において上吹き浸漬ノズルで溶鋼に窒素ガスを吹き込むので、より短い時間で溶鋼中の窒素成分にばらつきを抑えることができる。
本発明の実施の形態1による窒素含有鋼の製造方法を示す工程図である。 図1の窒素成分調整工程で用いられる加窒設備を示す説明図である。 図2の上吹き浸漬ノズルの浸漬深さと加窒歩留との関係を示すグラフである。
以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1による窒素含有鋼の製造方法を示す工程図である。図1に示すように、本実施の形態の窒素含有鋼の製造方法は、窒素含有鋼として窒素含有ステンレス鋼を製造する方法であり、脱炭工程S1、窒素含有合金投入工程S2、ガス攪拌工程S3、サンプリング工程S4、窒素成分調整工程S5及び出鍋工程S6を含んでいる。
脱炭工程S1は、例えば真空脱ガス処理等により行われるものであり、溶鋼から炭素成分を除く工程である。
窒素含有合金投入工程S2は、脱炭が行われた溶鋼に対して窒素含有合金を投入する工程である。溶鋼に投入された窒素含有合金から窒素ガスが発生し溶鋼に窒素が取り込まれることで、溶鋼が加窒される。
窒素含有合金としては、例えば窒化クロム(N:約3質量%)、窒化マンガン(N:約7質量%)、窒化珪素鉄(N:約30質量%)等を用いることができる。特に、窒化珪素鉄が多量の窒素を含有しているとともに比較的安価であることから、窒素含有合金として窒化珪素鉄を用いることが好ましい。
ガス攪拌工程S3は、溶鋼に窒素含有合金が投入された後に、溶鋼及び窒素含有合金をガスにより攪拌する工程である。攪拌用のガスとしては、例えばアルゴン等の不活性ガスを用いることができる。
これら窒素含有合金投入工程S2及びガス攪拌工程S3は、窒素含有合金による溶鋼の窒素成分の粗調整を構成している。この粗調整では、窒素含有合金が大気圧下で溶鋼に投入され、窒素含有合金が投入された溶鋼が26kPa以上かつ40kPa以下(約200Torr〜300Torr)の弱真空の気圧下でガス攪拌されることが好ましい。窒素含有合金が大気圧下で溶鋼に投入されることで、窒素含有合金から窒素ガスが急激に発生して、取鍋から溶鋼が溢れ出ることを回避することができる。また、弱真空の気圧下でガス攪拌することで、溶鋼から窒素ガスが抜け出ることを抑えつつ攪拌効率の向上を図ることができる。
サンプリング工程S4は、窒素含有合金による窒素成分の粗調整が行われた溶鋼の成分をサンプリング調査する工程である。この工程において、取鍋中の溶鋼の窒素成分と目標窒素成分との差が得られる。
窒素成分調整工程S5は、窒素含有合金による窒素成分の粗調整が行われた後に、溶鋼に窒素ガスを吹き込む工程である。吹き込まれた窒素ガスが溶鋼に取り込まれることで、溶鋼の窒素成分と目標窒素成分との差を埋めるように、溶鋼の窒素成分が微調整される。
出鍋工程S6は、窒素成分が微調整された溶鋼を次の処理工程へ移動する工程である。次の処理工程としては、例えば連続鋳造設備による連続鋳造工程等が挙げられる。
次に、図2は、図1の窒素成分調整工程S5で用いられる加窒設備を示す説明図である。図2に示すように、加窒設備には、収容容器1、ノズル保持台車2及び上吹き浸漬ノズル3が設けられている。
収容容器1は、溶鋼が溜められた取鍋4を収容する容器である。ノズル保持台車2は、収容容器1の上部開口を覆うように移動可能に設けられた台車であり、上吹き浸漬ノズル3を上下方向に変位可能に保持している。
上吹き浸漬ノズル3は、先端3aから窒素ガスを吹き出すノズルであり、取鍋4の上部開口から先端3aが溶鋼に浸漬される。この上吹き浸漬ノズル3からの窒素ガスの吹き出し量は周知の取鍋の底部からの窒素ガスの吹き出し量よりも多い。上吹き浸漬ノズル3の先端3aが溶鋼に浸漬されることで、溶鋼中の窒素ガスの滞在時間が長くなり、より短い時間で溶鋼を加窒することができる。また、本実施の形態の窒素含有鋼の製造方法では、上吹き浸漬ノズル3から溶鋼への窒素ガスの吹き込みは大気圧下で行われる。大気圧下で窒素ガスの吹き込みが行われることで、大気圧よりも低い圧力下で窒素ガスの吹き込みを行う場合と比較して、溶鋼の平衡窒素値を上昇させ、加窒素歩留および到達窒素値を向上させることができる。
次に、図3は、図2の上吹き浸漬ノズル3の浸漬深さと加窒歩留との関係を示すグラフである。図3の横軸は溶鋼の表面からの上吹き浸漬ノズル3の先端3aの深さ3b(浸漬深さ)(図2参照)を示し、図3の縦軸は加窒歩留を示している。加窒歩留は、上吹き浸漬ノズル3から吹き出された窒素ガスが溶鋼に取り込まれた割合を示している。
図3に示すように、上吹き浸漬ノズル3の溶鋼表面からの浸漬深さが60cmに達すると、平均約80%の加窒歩留を得ることができる。このため、上吹き浸漬ノズル3で溶鋼に窒素ガスを吹き込むとき、上吹き浸漬ノズル3の先端が溶鋼の表面から60cm以上の深さに位置するように、上吹き浸漬ノズル3が溶鋼に浸漬されることが好ましい。
このような窒素含有鋼の製造方法では、窒素含有合金による窒素成分の調整後に、大気圧下において上吹き浸漬ノズル3で溶鋼に窒素ガスを吹き込むので、より短い時間で溶鋼中の窒素成分にばらつきを抑えることができる。
また、上吹き浸漬ノズル3で溶鋼に窒素ガスを吹き込むとき、上吹き浸漬ノズル3の先端3aが溶鋼の表面から60cm以上の深さに位置するように、上吹き浸漬ノズル3が溶鋼に浸漬されるので、良好な加窒歩留を得ることができ、より短い時間で溶鋼中の窒素成分にばらつきを抑えることができる。
さらに、窒素含有合金が大気圧下で溶鋼に投入され、窒素含有合金が投入された溶鋼が26kPa以上かつ40kPa以下の気圧下でガス攪拌されるので、取鍋から溶鋼が溢れ出ることを回避することができるとともに、攪拌効率の向上を図ることができる。
なお、実施の形態では、窒素成分調整工程S5において上吹き浸漬ノズル3のみで溶鋼に窒素ガスを吹き込むように説明しているが、上吹き浸漬ノズルに加えて取鍋の底部から溶鋼に窒素ガスをさらに吹き込んでもよい。
また、実施の形態では、窒素含有鋼として窒素含有ステンレス鋼を製造するように説明しているが、窒素を含有する特殊鋼等のステンレス鋼以外の窒素含有鋼にも本発明を適用できる。
3 浸漬ノズル

Claims (4)

  1. 窒素含有合金を溶鋼に投入して前記溶鋼の窒素成分を調整すること、及び
    前記窒素含有合金による窒素成分の調整後に、大気圧下において上吹き浸漬ノズルで前記溶鋼に窒素ガスを吹き込むこと
    を含むことを特徴とする窒素含有鋼の製造方法。
  2. 前記上吹き浸漬ノズルで前記溶鋼に窒素ガスを吹き込むとき、前記上吹き浸漬ノズルの先端が前記溶鋼の表面から60cm以上の深さに位置するように、前記上吹き浸漬ノズルが前記溶鋼に浸漬される
    ことを特徴とする請求項1記載の窒素含有鋼の製造方法。
  3. 窒素含有鋼として窒素含有ステンレス鋼を製造する
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の窒素含有鋼の製造方法。
  4. 前記窒素含有合金は、大気圧下で前記溶鋼に投入され、
    前記窒素含有合金が投入された前記溶鋼は、26kPa以上かつ40kPa以下の気圧下でガス攪拌される
    ことを特徴とする請求項3記載の窒素含有鋼の製造方法。
JP2016027944A 2016-02-17 2016-02-17 窒素含有鋼の製造方法 Active JP6543203B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016027944A JP6543203B2 (ja) 2016-02-17 2016-02-17 窒素含有鋼の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016027944A JP6543203B2 (ja) 2016-02-17 2016-02-17 窒素含有鋼の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017145455A true JP2017145455A (ja) 2017-08-24
JP6543203B2 JP6543203B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=59680732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016027944A Active JP6543203B2 (ja) 2016-02-17 2016-02-17 窒素含有鋼の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6543203B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021031744A (ja) * 2019-08-27 2021-03-01 日本製鉄株式会社 高窒素ステンレス溶鋼の溶製方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021031744A (ja) * 2019-08-27 2021-03-01 日本製鉄株式会社 高窒素ステンレス溶鋼の溶製方法
JP7269485B2 (ja) 2019-08-27 2023-05-09 日本製鉄株式会社 高窒素ステンレス溶鋼の溶製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6543203B2 (ja) 2019-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6040957B2 (ja) 高s低n合金鋼の溶製方法
JP2017145455A (ja) 窒素含有鋼の製造方法
US11441211B2 (en) Method for producing alloy steel
JP2020180341A (ja) 極低窒素鋼の溶製方法
JP6551626B2 (ja) 高マンガン鋼の溶製方法
KR101796088B1 (ko) 용강의 정련방법
KR102045381B1 (ko) 용강의 정련방법
KR101104799B1 (ko) 고 티타늄 고 질소를 함유한 법랑강의 정련 방법
KR20160126516A (ko) 침지 노즐 막힘을 방지하는 강의 제조 방법
JP6645370B2 (ja) 取鍋用ガス吹付け装置、及び、低窒素鋼の製造方法
KR101709138B1 (ko) 강의 정련 방법
WO2022259806A1 (ja) 溶鋼の脱窒方法および鋼の製造方法
JP7211454B2 (ja) 溶鋼の脱窒方法、脱窒及び脱硫同時処理方法および鋼の製造方法
WO2022259805A1 (ja) 溶鋼の脱窒方法および鋼の製造方法
KR101175463B1 (ko) 저수소 용강의 제조방법
JP3835190B2 (ja) 高窒素鋼の溶製方法
KR101552839B1 (ko) 티타늄 첨가 오스테나이트계 스테인리스강 처리방법
JP2022040735A (ja) 溶鋼の脱ガス処理方法
JPH08291319A (ja) 極低炭素鋼の溶製方法
JPH03211216A (ja) 高Al含有ステンレス鋼の精錬方法
JP6485058B2 (ja) 低窒素鋼の溶製方法
JPH0841529A (ja) 溶鋼の真空脱炭方法
JP2007138206A (ja) 溶融金属の高清浄化方法
RU2575901C2 (ru) Способ производства низкоуглеродистой стали
JP2018131641A (ja) 低窒素鋼の溶製方法及びガス吹き付け装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20171010

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20171113

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20171206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180907

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6543203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250