JP2017143678A - 車輪独立駆動式車両の駆動制御装置 - Google Patents

車輪独立駆動式車両の駆動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017143678A
JP2017143678A JP2016024414A JP2016024414A JP2017143678A JP 2017143678 A JP2017143678 A JP 2017143678A JP 2016024414 A JP2016024414 A JP 2016024414A JP 2016024414 A JP2016024414 A JP 2016024414A JP 2017143678 A JP2017143678 A JP 2017143678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
right motors
command torque
drive
control device
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016024414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6651374B2 (ja
Inventor
剛志 神田
Tsuyoshi Kanda
剛志 神田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2016024414A priority Critical patent/JP6651374B2/ja
Priority to EP17750308.3A priority patent/EP3415360A4/en
Priority to CN201780002395.0A priority patent/CN107848426B/zh
Priority to PCT/JP2017/004650 priority patent/WO2017138587A1/ja
Publication of JP2017143678A publication Critical patent/JP2017143678A/ja
Priority to US16/101,017 priority patent/US10889188B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6651374B2 publication Critical patent/JP6651374B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/10Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip
    • B60L3/106Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip for maintaining or recovering the adhesion of the drive wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/10Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle 
    • B60K28/16Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle  responsive to, or preventing, skidding of wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/10Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip
    • B60L3/102Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip of individual wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/16Dynamic electric regenerative braking for vehicles comprising converters between the power source and the motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/22Dynamic electric resistor braking, combined with dynamic electric regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • B60L9/16Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors
    • B60L9/18Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from dc supply lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/175Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel spin during vehicle acceleration, e.g. for traction control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18172Preventing, or responsive to skidding of wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/42Electrical machine applications with use of more than one motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/44Wheel Hub motors, i.e. integrated in the wheel hub
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/46Drive Train control parameters related to wheels
    • B60L2240/461Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】車輪独立駆動式車両において、一方の駆動輪の過回転により車両の挙動が不安定化することを抑制する、車輪独立駆動式車両の駆動制御装置を提供する。【解決手段】駆動制御装置は、左右の駆動輪を個別に駆動する左右のモータ6を備えた車両に搭載され、指令トルクを生成し出力するECU21と、インバータ装置22とを備える。回転速度検出部34は、左右のモータ6の回転速度を検出し、過回転防止制御部35は、左右のモータ6の少なくともいずれか一方の回転速度が定められた回転速度を超えたとき、左右のモータ6の回転速度を抑制するように、左右のモータ6への指令トルクを変更する。【選択図】図3

Description

この発明は、車輪独立駆動式車両の駆動制御装置に関し、一方の駆動輪の過回転により車両の挙動が不安定化することを抑制することができる技術に関する。
電気自動車における走行用モータの過回転を防止する制御として、以下の技術が提案されている。
1.モータの回転速度が規定値以上の場合、惰行または回生する技術(特許文献1)。
2.モータの回転速度が最高回転数を超えた場合に、モータに対して駆動指令を止めて発電指令を出す技術(特許文献2)。
3.モータの回転速度が第一の所定値を超えた場合にトルク指令値を零にし、第二の所定値以下になるとトルク指令値を復帰させ、第一と第二の所定値の間でトルク指令値が零になるときにディレイ処理により緩やかにトルクを減少させる技術(特許文献3)。
エンジンの過回転を防止する場合、規定の回転速度を超えたときに、点火または燃料噴射を停止または間引きすることで回転速度の上昇を抑制する。
これに対し、モータの場合は、モータへの指令トルクを減らしていき零にするまたは回生トルクにすることで回転速度の上昇を抑制する。
特開平8−163702号公報 特開平8−223704号公報 特開平10−248107号公報
一方、左右の車輪を独立して駆動する車両の問題点は左右の車輪の回転速度に差が出ることにある。車両の旋回時には、回転半径の違いにより内輪と外輪の回転速度に差が生じ、またタイヤの摩耗や空気圧の差によるタイヤの直径によっても回転速度に差が生じるため、左右の車輪の回転速度は一致しない。そのため、左右の車輪を独立駆動する車両では、各モータの回転速度に対し個別で過回転防止制御を行った場合、片輪だけがトルクが抜けるまたは回生制動になりその後復帰することが考えられ、車両に意図しないヨーモーメントが発生し車両の挙動が不安定になってしまう。
特許文献1〜3は、いずれもトルク指令を零にするまたは回生トルクをかけるという技術であるが、どれもモータが一つの場合であり、モータを二つ以上使って左右独立駆動するような場合は想定していない。左右の駆動輪を個別に駆動する左右のモータを備えた車両に、特許文献1〜3の技術を適用した場合、前述のような左右輪の回転速度の差に起因して車両に意図しないヨーモーメントが発生し車両の挙動が不安定になるおそれがある。
この発明の目的は、車輪独立駆動式車両において、一方の駆動輪の過回転により車両の挙動が不安定化することを抑制することができる車輪独立駆動式車両の駆動制御装置を提供することである。
この発明の車輪独立駆動式車両の駆動制御装置は、左右の駆動輪2,2を個別に駆動する左右のモータ6,6を備えた車両に搭載され、
指令トルクを生成し出力するECU21と、
直流電力を交流電力に変換するインバータ31を含むパワー回路部28、および、前記ECU21から与えられる前記指令トルクに従って前記パワー回路部28を介し前記モータ6をトルク制御するモータコントロール部29を有するインバータ装置22(22A)と、を備えた車輪独立駆動式車両の駆動制御装置20において、
前記左右のモータ6,6の回転速度をそれぞれ検出する左右の回転速度検出部34,34と、
これら左右の回転速度検出部34,34で検出される前記左右のモータ6,6の回転速度のうち少なくともいずれか一方の回転速度が定められた回転速度を超えたとき、前記左右のモータ6,6の回転速度を抑制するように、前記左右のモータ6,6への指令トルクを変更する過回転防止制御部35と、
を備えたことを特徴とする。
前記定められた回転速度は、設計等によって任意に定める回転速度であって、例えば、試験およびシミュレーションのいずれか一方または両方により適切な回転速度を求めて定められる。
この明細書において、「回転速度」とは、単位時間あたりの回転数と同義である。
この構成によると、左右の回転速度検出部34,34は、左右のモータ6,6の回転速度をそれぞれ検出する。過回転防止制御部35は、検出される左右のモータ6,6の回転速度のうち少なくともいずれか一方の回転速度が定められた回転速度を超えたか否かを判定する。過回転防止制御部35は、少なくともいずれか一方の回転速度が定められた回転速度を超えたとの判定で、左右のモータ6,6の回転速度を抑制するように、前記左右のモータ6,6への指令トルクを変更する。
従来、左右のモータを、それぞれの回転速度によって過回転防止制御を行った場合、回転速度の高い方のみがトルクが抜けるため、車両に意図しないヨーモーメントが発生し車両の挙動が不安定になってしまう。
この構成では、左右のモータ6,6の回転速度のうち、例えば、高い方のモータ回転速度が定められた回転速度を超えた場合に、その定められた回転速度を超えている間は左右の駆動輪2,2を駆動する左右のモータ6,6への指令トルクを減らしていく等して左右のモータ6,6の回転速度の上昇を共に抑制する。この場合、片輪だけトルクが抜けるような不具合を未然に防止し、車両に意図しないヨーモーメントが発生することを防止することができる。よって車両の挙動が不安定化することを抑制することができる。
前記過回転防止制御部35は、前記左右のモータ6,6の回転速度のうち少なくともいずれか一方の回転速度が定められた回転速度を超えている間、前記左右のモータ6,6への指令トルクを時間の経過と共に減らしていく制御を行っても良い。この場合、左右のモータ6,6の回転速度の上昇を確実に且つ簡単に抑制することができる。
前記過回転防止制御部35は、前記左右のモータ6,6への指令トルクを最終的に零まで減らす制御を行っても良い。この場合、指令トルクを変更する制御を簡単に行うことができる。
前記過回転防止制御部35は、前記左右のモータ6,6への指令トルクを時間の経過と共に減らしていき、前記指令トルクを零にしても少なくともいずれか一方の回転速度が前記定められた回転速度を超えているとき、前記左右のモータ6,6に回生トルクを与える制御を行っても良い。このように左右のモータ6,6に回生トルクを与える制御を行って、左右のモータ6,6の回転速度をより積極的に低減することができる。
前記過回転防止制御部35は、前記左右の回転速度検出部34,34で検出される前記左右のモータ6,6の回転速度が共に前記定められた回転速度以下となったときに、前記左右のモータ6,6への指令トルクを増やしていき、所期の指令トルクに復帰させるようにしても良い。
前記所期の指令トルクとは、過回転防止制御部35で変更される前(補正前)の左右のモータ6,6への指令トルクである。例えば、加速指令と減速指令とから、左右のモータ6,6に加える加速・減速指令が生成される。この加速・減速指令等から前記所期の指令トルクに相当する左右のモータ6,6への指令トルクが得られる。
この構成によると、左右の駆動輪2,2のトルクが同時に復帰するため、車両に意図しないヨーモーメントが発生することを防止することができ車両の安定化を図ることができる。
この発明の車輪独立駆動式車両の駆動制御装置は、左右の駆動輪を個別に駆動する左右のモータを備えた車両に搭載され、指令トルクを生成し出力するECUと、直流電力を交流電力に変換するインバータを含むパワー回路部、および、前記ECUから与えられる前記指令トルクに従って前記パワー回路部を介し前記モータをトルク制御するモータコントロール部を有するインバータ装置と、を備えた車輪独立駆動式車両の駆動制御装置において、前記左右のモータの回転速度をそれぞれ検出する左右の回転速度検出部と、これら左右の回転速度検出部で検出される前記左右のモータの回転速度のうち少なくともいずれか一方の回転速度が定められた回転速度を超えたとき、前記左右のモータの回転速度を抑制するように、前記左右のモータへの指令トルクを変更する過回転防止制御部と、を備えたため、車輪独立駆動式車両において、一方の駆動輪の過回転により車両の挙動が不安定化することを抑制することができる。
この発明の実施形態に係る駆動制御装置を搭載した電気自動車を平面図で示す概念構成のブロック図である。 同電気自動車におけるインホイールモータ駆動装置の断面図である。 同駆動制御装置の制御系のブロック図である。 同駆動制御装置の過回転防止制御における判定シーケンスを示すフローチャートである。 同過回転防止制御における復帰シーケンスを示すフローチャートである。 過回転防止制御時のモータ回転速度とモータ指令トルクの関係の一例を示す図である。 この発明の他の実施形態に係る駆動制御装置における過回転防止制御時のモータ回転速度とモータ指令トルクの関係を示す図である。 この発明のさらに他の実施形態に係る駆動制御装置における過回転防止制御時のモータ回転速度とモータ指令トルクの関係のその他の例を示す図である。 この発明のさらに他の実施形態の駆動制御装置の制御系のブロック図である。
この発明の実施形態を図1ないし図6と共に説明する。
図1は、この実施形態に係る駆動制御装置を搭載した車両である電気自動車を平面図で示す概念構成のブロック図である。この電気自動車は、車体1の左右の後輪となる車輪2が駆動輪とされ、左右の前輪となる車輪3が従動輪とされた四輪自動車である。前輪となる車輪3は操舵輪とされている。左右の前輪となる操舵輪である車輪3,3は、図示しない転舵機構を介して転舵可能であり、ハンドル等の操舵手段15により操舵される。駆動輪となる左右の車輪2,2は、それぞれ独立の走行用のモータ6,6により駆動される。各モータ6は、後述のインホイールモータ駆動装置IWMを構成する。各車輪2,3には、図示外のブレーキが設けられている。
図2は、この電気自動車におけるインホイールモータ駆動装置IWMの断面図である。各インホイールモータ駆動装置IWMは、それぞれ、モータ6、減速機7、および車輪用軸受4を有し、これらの一部または全体が車輪内に配置される。モータ6の回転は、減速機7および車輪用軸受4を介して駆動輪2に伝達される。車輪用軸受4のハブ輪4aのフランジ部には前記ブレーキを構成するブレーキロータ5が固定され、同ブレーキロータ5は駆動輪2と一体に回転する。モータ6は、例えば、ロータ6aのコア部に永久磁石が内蔵された埋込磁石型同期モータである。このモータ6は、ハウジング8に固定したステータ6bと、回転出力軸9に取り付けたロータ6aとの間にラジアルギャップを設けたモータである。
制御系を説明する。
図1に示すように、車体1には、ECU21と、複数(この例では二つ)のインバータ装置22とを含む駆動制御装置20が搭載されている。前記二つのインバータ装置22は、この例ではモータ6毎に物理的に分離した別体構造に構成されて車体1上に設置される。ECU21は、自動車全般の統括制御を行い、各インバータ装置22に指令を与える上位制御手段である。各インバータ装置22は、ECU21の指令に従って各走行用のモータ6の制御をそれぞれ行う。ECU21は、コンピュータとこれに実行されるプログラム、並びに各種の電子回路等で構成される。
ECU21は、指令トルク演算部47と、トルク配分手段48とを有する。指令トルク演算部47は、主に、アクセル操作部16の出力するアクセル開度の信号と、ブレーキ操作部17の出力する減速指令とから、左右輪2,2の走行用のモータ6,6に加える加速・減速指令を指令トルクとして生成する。トルク配分手段48は、指令トルク演算部47で演算された加速・減速指令を、操舵手段15の操舵角を検出する図示しない操舵角センサの出力する旋回指令を考慮して、左右輪2,2の走行用のモータ6,6へ分配するように各インバータ装置22へ出力する。
また、指令トルク演算部47は、ブレーキ操作部17の出力する減速指令があったときに、モータ6を回生ブレーキとして機能させる制動トルク指令値と、図示外のブレーキへの制動トルク指令値とに配分する機能を有する。回生ブレーキとして機能させる制動トルク指令値は、各走行用のモータ6,6に与える加速・減速指令の指令トルクに反映させる。アクセル操作部16およびブレーキ操作部17は、それぞれアクセルペダルおよびブレーキペダルと、各ペダルの動作量をそれぞれ検出するアクセルセンサ16aおよびブレーキセンサ17aとを有する。バッテリ19は、車体1に搭載され、モータ6の駆動、および車両全体の電気系統の電源として用いられる。
図3は、この駆動制御装置の制御系のブロック図である。
各インバータ装置22は、各モータ6に対して設けられたパワー回路部28と、このパワー回路部28を制御するモータコントロール部29とを有する。モータコントロール部29は、このモータコントロール部29が持つインホイールモータ駆動装置IWMに関する各検出値や制御値等の各情報(例えば、制御トルク、モータ回転速度等)をECU21に出力する機能を有する。
パワー回路部28は、インバータ31と、このインバータ31を駆動するPWMドライバ32とを有する。インバータ31は、バッテリ19(図1)の直流電力をモータ6の駆動に用いる3相の交流電力に変換する。インバータ31は、図示外の複数の半導体スイッチング素子で構成され、PWMドライバ32はオンオフ指令に基づきインバータ31を駆動する。前記半導体スイッチング素子は、例えば、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)等からなる。
モータコントロール部29は、その基本となる制御部としてモータ駆動制御部30と、対応するモータ6の回転速度を検出する回転速度検出部34とを有する。モータ駆動制御部30は、ECU21から与えられる指令トルクによる加速・減速指令に従い、電流指令に変換してパルス幅変調し、PWMドライバ32にオンオフ指令を与える。モータ駆動制御部30は、インバータ31からモータ6に流すモータ電流を電流センサ38から得て、電流フィードバック制御(制御信号による制御)を行う。
回転速度検出部34は、モータ6のロータ6a(図2)の回転角を回転角度検出手段33から得て、例えば、前記回転角の微分または物理方程式等に基づく状態推定オブザーバ等によりモータ6の回転速度を算出する。回転角度検出手段33として、例えば、レゾルバ等が適用される。左右のモータ6,6にそれぞれ対応する左右の回転速度検出部34,34で検出される左右のモータ6,6の回転速度は、過回転防止制御部35の判定に用いられる。
この例では、過回転防止制御部35は、ECU21におけるトルク配分手段48に設けられる。過回転防止制御部35は、判定部35aと、指令トルク変更制御部35bとを有する。判定部35aは、左右の回転速度検出部34,34で検出される左右のモータ6,6の回転速度のうち少なくともいずれか一方の回転速度が、定められた回転速度を超えたか否かを常時判定する。前記定められた回転速度は、設計等によって任意に定める回転速度であって、例えば、試験およびシミュレーションのいずれか一方または両方により適切な回転速度を求めて定められる。この定められた回転速度は、例えば8000rpm程度に定められるが、この回転速度に限定されるものではない。
指令トルク変更制御部35bは、左右のモータ6,6の回転速度のうち少なくともいずれか一方の回転速度が定められた回転速度を超えたと判定部35aで判定されたとき、左右のモータ6,6の回転速度を抑制するように、左右のモータ6,6への指令トルクを変更する。具体的に、指令トルク変更制御部35bは、左右のモータ6,6の回転速度のうち少なくともいずれか一方の回転速度が定められた回転速度を超えている間、左右のモータ6,6への指令トルクを時間の経過と共に減らしていく制御を行う。
前述の指令トルクを減らす制御を実行中、左右のモータ6,6の回転速度が共に定められた回転速度以下であると判定部35aにより判定されると、指令トルク変更制御部35bは、左右のモータ6,6への指令トルクを時間の経過と共に増やしていき、所期の指令トルクに復帰させる制御を行う。前記所期の指令トルクとは、指令トルク演算部47で生成されてモータ6毎に分配された、過回転防止制御部35で変更される前(補正前)の左右のモータ6,6への指令トルクである。
図4は、この駆動制御装置の過回転防止制御における判定シーケンスを示すフローチャートである。図3および図4に示すように、例えば、車両の主電源をオンにする条件で本処理を開始し、過回転防止制御部35における判定部35aは、左側車輪のモータ回転速度が定められた回転速度を超えたか、または、右側車輪のモータ回転速度が定められた回転速度を超えたか判定する(ステップa1)。左右いずれのモータ回転速度も定められた回転速度を超えていないとの判定で(ステップa1:No)、本処理を終了する。少なくともいずれか一方の回転速度が定められた回転速度を超えていると判定されると(ステップa1:Yes)、過回転防止制御部35における指令トルク変更制御部35bは、左右のモータ6,6への指令トルクを徐々に減らす(ステップa2)。その後本処理を終了する。
図5は、この駆動制御装置の過回転防止制御における復帰シーケンスを示すフローチャートである。図3および図5に示すように、前述の指令トルクを減らす制御を実行中、判定部35aは、左側車輪のモータ回転速度が定められた回転速度以下で、且つ、右側車輪のモータ回転速度が定められた回転速度以下であるか否かを判定する(ステップb1)。否との判定で(ステップb1:No)、本処理を終了する。両モータ回転速度が定められた回転速度以下との判定で(ステップb1:Yes)、指令トルク変更制御部35bは、左右のモータ6,6への指令トルクを徐々に増やす(ステップb2)。その後本処理を終了する。
図6は、過回転防止制御時のモータ回転速度とモータ指令トルクの関係の一例を示す図である。図3と共に説明する。図6の例では、指令トルクは、各車輪に対し車両進行方向前方への駆動トルクを与える力行制御による指令トルクである。時間T1において左側モータ6の回転速度が定められた回転速度を超えたため、過回転防止制御部35は、時間T1以後、左右のモータ6,6の指令トルクを徐々に減らしていく。
なお右側モータ6の回転速度は時間T1において定められた回転速度以下である。指令トルクの減らし方は左右のモータ6,6の指令トルク共同様である。過回転防止制御部35は、時間経過と共に指令トルクが一定の傾斜角度で直線状に下降するように左右のモータ6,6の指令トルクを徐々に減らしていく。右側モータ6の回転速度は定められた回転速度以下であるにもかかわらず、左側モータ6と同様に指令トルクを徐々に減らしていく。
その後時間T2において左側モータ6の回転速度が定められた回転速度以下となり、右側モータ6の回転速度は定められた回転速度以下で推移しているため、過回転防止制御部35は、時間T2以後、左右のモータ6,6の指令トルクを徐々に増やしていき補正前の指令トルクに復帰させる。指令トルクの増やし方は左右のモータ6,6の指令トルク共同様である。過回転防止制御部35は、時間経過と共に指令トルクが一定の傾斜角度で直線状に上昇するように左右のモータ6,6の指令トルクを徐々に増やしていき、それぞれ補正前の指令トルクに復帰させる。
作用効果について説明する。
以上説明した駆動制御装置20によると、左右のモータ6,6の回転速度のうち、例えば、高い方のモータ回転速度が定められた回転速度を超えた場合に、その定められた回転速度を超えている間は左右のモータ6,6への指令トルクを徐々に減らしていくことで左右のモータ6,6の回転速度の上昇を共に抑制する。この場合、片輪だけトルクが抜けるような不具合を未然に防止し、車両に意図しないヨーモーメントが発生することを防止することができる。よって車両の挙動が不安定化することを抑制することができる。また左右のモータ6,6への指令トルクを時間の経過と共に減らしていくため、左右のモータ6,6の回転速度の上昇を確実に且つ簡単に抑制することができる。
過回転防止制御部35は、左右のモータ6,6の回転速度が共に定められた回転速度以下になったときに、左右のモータ6,6への指令トルクを増やしていき、所期の指令トルクに復帰させる。この場合、左右の駆動輪2,2のトルクが同時に復帰するため、車両に意図しないヨーモーメントが発生することを防止することができ車両の安定化を図ることができる。
他の実施形態について説明する。
図7および図3に示すように、過回転防止制御部35は、時間T1において判定部35aによる条件を充足すると、左右のモータ6,6への指令トルクを徐々に減らしていき最終的に「零」まで減らす補正制御を行っても良い。この場合、左右のモータ6,6の回転速度の上昇を確実に且つ簡単に抑制し得る。その後、過回転防止制御部35は、左右のモータ6,6への指令トルクを「零」のまま維持し、時間T2において左右のモータ6,6の回転速度が共に定められた回転速度以下になったときに、左右のモータ6,6への指令トルクを徐々に増やしていき、補正前(所期)の指令トルクに復帰させる。
図8および図3に示すように、過回転防止制御部35は、時間T1において判定部35aによる条件を充足すると、左右のモータ6,6への指令トルクを徐々に減らしていき、指令トルクを「零」にしても少なくともいずれか一方の回転速度が定められた回転速度を超えているとき、左右のモータ6,6に回生トルクを与える制御を行っても良い。このように左右のモータ6,6に回生トルクを与える制御を行って、左右のモータ6,6の回転速度をより積極的に低減することができる。その後、過回転防止制御部35は、時間T2において左右のモータ6,6の回転速度が共に定められた回転速度以下になったときに、左右のモータ6,6への指令トルクを徐々に増やしていき、補正前の指令トルクに復帰させる。
図9に示すように、左右のモータ6,6に対して、一つのインバータ装置22Aを車体1(図1)上に設けた構成にしても良い。この例のインバータ装置22Aは、一つのモータコントロール部29と、各モータ6に対応する二つのパワー回路部28,28とを備えている。前述の図3の例では、ECU21のトルク配分手段48に過回転防止制御部35を設けたが、図9の例では、インバータ装置22Aのモータコントロール部29に過回転防止制御部35が設けられている。その他前述の構成と同様の構成で同様の作用効果を奏する。
車両として、左右の前輪二輪を独立して駆動する二輪独立駆動車を適用しても良い。また車両として、左右の前輪二輪を独立して駆動し、左右の後輪二輪を独立して駆動する四輪独立駆動車を適用しても良い。
インホイールモータ駆動装置においては、サイクロイド式の減速機、遊星減速機、平行2軸減速機、その他の減速機を適用可能であり、また、減速機を採用しない、所謂ダイレクトモータタイプであってもよい。
過回転防止制御部は、時間経過と共に指令トルクが例えば定められた二次曲線で湾曲状に下降するように左右のモータの指令トルクを徐々に減らしていくようにしても良い。前記二次曲線と直線とを組み合わせて両指令トルクを徐々に減らすことも可能である。
また過回転防止制御部は、左右のモータへの指令トルクを時間の経過と共に増やすとき、指令トルクが例えば定められた二次曲線で湾曲状に上昇するように増やしていくようにしても良い。前記二次曲線と直線とを組み合わせて両指令トルクを徐々に増やすことも可能である。
以上、実施形態に基づいてこの発明を実施するための形態を説明したが、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。この発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
2…車輪(駆動輪)
6…モータ
20…駆動制御装置
21…ECU
22,22A…インバータ装置
28…パワー回路部
29…モータコントロール部
31…インバータ
34…回転速度検出部
35…過回転防止制御部

Claims (5)

  1. 左右の駆動輪を個別に駆動する左右のモータを備えた車両に搭載され、
    指令トルクを生成し出力するECUと、
    直流電力を交流電力に変換するインバータを含むパワー回路部、および、前記ECUから与えられる前記指令トルクに従って前記パワー回路部を介し前記モータをトルク制御するモータコントロール部を有するインバータ装置と、を備えた車輪独立駆動式車両の駆動制御装置において、
    前記左右のモータの回転速度をそれぞれ検出する左右の回転速度検出部と、
    これら左右の回転速度検出部で検出される前記左右のモータの回転速度のうち少なくともいずれか一方の回転速度が定められた回転速度を超えたとき、前記左右のモータの回転速度を抑制するように、前記左右のモータへの指令トルクを変更する過回転防止制御部と、
    を備えたことを特徴とする車輪独立駆動式車両の駆動制御装置。
  2. 請求項1に記載の車輪独立駆動式車両の駆動制御装置において、前記過回転防止制御部は、前記左右のモータの回転速度のうち少なくともいずれか一方の回転速度が定められた回転速度を超えている間、前記左右のモータへの指令トルクを時間の経過と共に減らしていく制御を行う車輪独立駆動式車両の駆動制御装置。
  3. 請求項2に記載の車輪独立駆動式車両の駆動制御装置において、前記過回転防止制御部は、前記左右のモータへの指令トルクを最終的に零まで減らす制御を行う車輪独立駆動式車両の駆動制御装置。
  4. 請求項2に記載の車輪独立駆動式車両の駆動制御装置において、前記過回転防止制御部は、前記左右のモータへの指令トルクを時間の経過と共に減らしていき、前記指令トルクを零にしても少なくともいずれか一方の回転速度が前記定められた回転速度を超えているとき、前記左右のモータに回生トルクを与える制御を行う車輪独立駆動式車両の駆動制御装置。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の車輪独立駆動式車両の駆動制御装置において、前記過回転防止制御部は、前記左右の回転速度検出部で検出される前記左右のモータの回転速度が共に前記定められた回転速度以下となったときに、前記左右のモータへの指令トルクを増やしていき、所期の指令トルクに復帰させる車輪独立駆動式車両の駆動制御装置。
JP2016024414A 2016-02-12 2016-02-12 車輪独立駆動式車両の駆動制御装置 Active JP6651374B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016024414A JP6651374B2 (ja) 2016-02-12 2016-02-12 車輪独立駆動式車両の駆動制御装置
EP17750308.3A EP3415360A4 (en) 2016-02-12 2017-02-08 DRIVE CONTROL APPARATUS FOR INDIVIDUAL TRACTION VEHICLES
CN201780002395.0A CN107848426B (zh) 2016-02-12 2017-02-08 车轮独立驱动式车辆的驱动控制装置
PCT/JP2017/004650 WO2017138587A1 (ja) 2016-02-12 2017-02-08 車輪独立駆動式車両の駆動制御装置
US16/101,017 US10889188B2 (en) 2016-02-12 2018-08-10 Drive control device for vehicle with independently driven wheels

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016024414A JP6651374B2 (ja) 2016-02-12 2016-02-12 車輪独立駆動式車両の駆動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017143678A true JP2017143678A (ja) 2017-08-17
JP6651374B2 JP6651374B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=59563125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016024414A Active JP6651374B2 (ja) 2016-02-12 2016-02-12 車輪独立駆動式車両の駆動制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10889188B2 (ja)
EP (1) EP3415360A4 (ja)
JP (1) JP6651374B2 (ja)
CN (1) CN107848426B (ja)
WO (1) WO2017138587A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10793157B2 (en) * 2017-05-24 2020-10-06 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Operating electrified vehicles during traction events
KR102334659B1 (ko) * 2017-06-29 2021-12-03 현대모비스 주식회사 인휠 구동 시스템의 고장 검출 장치 및 방법
CN112440751A (zh) * 2020-11-06 2021-03-05 广东高标电子科技有限公司 一种电动车制动能量回收方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5453930A (en) * 1991-02-08 1995-09-26 Nissan Motor Co., Ltd. Drive system for electric automobiles
JPH08163702A (ja) 1994-12-01 1996-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータの制御方法
JPH08223704A (ja) 1995-02-09 1996-08-30 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車の制御装置
JPH10248107A (ja) 1997-03-04 1998-09-14 Honda Motor Co Ltd 電気自動車の制御装置
JP3804383B2 (ja) * 2000-01-19 2006-08-02 トヨタ自動車株式会社 燃料電池を有する車両の制御装置
US6909959B2 (en) * 2003-03-07 2005-06-21 Stephen James Hallowell Torque distribution systems and methods for wheeled vehicles
US7279855B2 (en) * 2003-04-04 2007-10-09 Hitachi, Ltd. Electric drive device for vehicle and hybrid engine/motor-type four wheel drive device
JP4513612B2 (ja) * 2005-03-16 2010-07-28 日産自動車株式会社 車両のトルク配分制御装置
WO2007018321A1 (ja) * 2005-12-26 2007-02-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両の制御装置、車両および車両の制御方法
JP4685655B2 (ja) * 2006-02-15 2011-05-18 トヨタ自動車株式会社 電動車両の制御装置
US8113307B2 (en) * 2006-11-17 2012-02-14 Holland Ronald A Electric vehicle drive system
JP4358264B2 (ja) * 2007-08-08 2009-11-04 株式会社日本自動車部品総合研究所 ハイブリッド車両
JP5840464B2 (ja) * 2011-11-11 2016-01-06 Ntn株式会社 電気自動車
JP2015100149A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 Ntn株式会社 アンチロックブレーキ制御装置
JP6250445B2 (ja) * 2014-03-19 2017-12-20 Ntn株式会社 電気自動車のスリップ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10889188B2 (en) 2021-01-12
JP6651374B2 (ja) 2020-02-19
CN107848426A (zh) 2018-03-27
CN107848426B (zh) 2021-11-30
US20180345796A1 (en) 2018-12-06
EP3415360A4 (en) 2019-08-07
WO2017138587A8 (ja) 2018-08-09
WO2017138587A1 (ja) 2017-08-17
EP3415360A1 (en) 2018-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6472626B2 (ja) 車両の横滑り防止制御装置
JP6682355B2 (ja) 車両の旋回制御装置
JP6534509B2 (ja) 車輪独立駆動式車両の駆動制御装置
US10017075B2 (en) Device for controlling electric automobile
JP2017061251A (ja) 車両姿勢制御装置
JP6396180B2 (ja) 車輪独立駆動式車両の駆動制御装置
JP5359664B2 (ja) 4輪独立駆動車両の制御装置
US10889188B2 (en) Drive control device for vehicle with independently driven wheels
JP6411132B2 (ja) 車輪独立駆動式車両の駆動制御装置
WO2016052234A1 (ja) 電気自動車の制御装置
JP2017005899A (ja) 車輪独立駆動式車両の駆動制御装置
WO2017018335A1 (ja) モータ駆動装置
JP7176360B2 (ja) 電動車両
JP6585446B2 (ja) 車両の制駆動力制御装置
WO2016125686A1 (ja) 車両の制駆動トルク制御装置
JP6664885B2 (ja) 車両の制駆動トルク制御装置
JP2021005967A (ja) 駆動制御装置
WO2021182428A1 (ja) 車輪独立駆動式車両の駆動制御装置
JP5902041B2 (ja) 電気自動車の速度制御装置
JP6443266B2 (ja) 車両の制御方法および車両用制御装置
JP6613172B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6651374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250