JP2017143267A - 太陽電池及びその製造方法 - Google Patents

太陽電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017143267A
JP2017143267A JP2017023358A JP2017023358A JP2017143267A JP 2017143267 A JP2017143267 A JP 2017143267A JP 2017023358 A JP2017023358 A JP 2017023358A JP 2017023358 A JP2017023358 A JP 2017023358A JP 2017143267 A JP2017143267 A JP 2017143267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
rear surface
laser
manufacturing
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017023358A
Other languages
English (en)
Inventor
イント チョン
Indo Chung
イント チョン
チョンボム ナム
Jeongbeom Nam
チョンボム ナム
チュホン ヤン
Juhong Yang
チュホン ヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020170015443A external-priority patent/KR20170095131A/ko
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2017143267A publication Critical patent/JP2017143267A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/186Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
    • H01L31/1868Passivation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Abstract

【課題】本発明は、太陽電池及びその製造方法を提供する。【解決手段】本発明の一例に係る太陽電池の製造方法は、第1導電型の不純物を含有する半導体基板の後面に制御パッシベーション膜を形成する段階と、前記制御パッシベーション膜上に前記第1導電型と反対の第2導電型の不純物を含有するエミッタ部と前記第1導電型の不純物を含有する後面電界部を形成する段階と、前記エミッタ部と前記後面電界部上に保護膜を形成する段階と、連続的に均等な強度を有するパルス形態のレーザを用いて前記保護膜に第1開口部及び第2開口部を形成する段階と、前記第1開口部を介して、前記エミッタ部と電気的及び物理的に接続される第1電極を形成する段階と、前記第2開口部を介して、前記後面電界部と電気的及び物理的に接続される第2電極を形成する段階を含む。【選択図】図1

Description

本発明は、太陽電池及びその製造方法に関する。
最近石油や石炭のような既存エネルギー資源の枯渇が予測されながらこれらを取り替える代替エネルギーに対する関心が高くなり、 太陽エネルギーから電気エネルギーを生産する太陽電池が注目されている。
一般的なシリコン太陽電池は、p型とn型のように、異なる導電型(conductive type)を有する半導体からなる基板(substrate)及びエミッタ部(emitter layer)それと半導体基板とエミッタ部にそれぞれ接続された電極を備える。この時、半導体基板とエミッタ部の界面には、p−n接合が形成される。
このような太陽電池に光が入射されれば半導体部で複数の電子―正孔対が生成され、生成された電子―正孔対は光起電力効果(photovoltaic effect)によって電荷である電子と正孔にそれぞれ分離され、電子と正孔はn型の半導体とp型の半導体部の方向に、例えばエミッタ部と半導体基板の方向にそれぞれ移動し、半導体基板とエミッタ部と電気的に接続された電極によって収集され、この電極を電線で接続して電力を得る。
しかし、この場合、光が入射されない半導体基板の面だけでなく、光が入射される面、すなわち、入射面に形成されたエミッタ部の上にも電極が位置するので、光の入射面積が減少して、太陽電池の効率が落ちる。
したがって、光の入射面積を増加させるために、電子と正孔を収集する電極をすべて半導体基板の後面に位置させた後面電極型構造(back contact)の太陽電池が開発されている。
本発明の目的は、効率が向上した太陽電池及びその製造方法を提供することである。
本発明の実施の形態に係れば、太陽電池の製造方法は、第1導電型の不純物を含有する半導体基板の後面に制御パッシベーション膜を形成する段階と、前記制御パッシベーション膜上に前記第1導電型と反対の第2導電型の不純物を含有するエミッタ部と前記第1導電型の不純物を含有する後面電界部を形成する段階と、前記エミッタ部と前記後面電界部上に保護膜を形成する段階と、連続的に均等な強度を有するパルス系態のレーザを用いて前記保護膜に第1開口部と第2開口部を形成する段階と、前記第1開口部を介して、前記エミッタ部と電気的、物理的に接続される第1電極を形成する段階と、前記第2開口部を介して、前記後面電界部と電気的、物理的に接続される第2電極を形成する段階を含む。
本発明に係る太陽電池は、電極形成のために、同じ強さのレーザを連続的に照射することで、短時間で半導体基板への損傷なしに電極を形成することができる。これにより、太陽電池の効率がさらに増加することができる。
本発明の第1実施の形態に係る太陽電池を説明するための図である。 図1に示した太陽電池をII−II線に沿って切って示した概略図である。 図1及び図2に示された太陽電池の製造方法を順次に示した図である。 図1及び図2に示された太陽電池の製造方法を順次に示した図である。 図1及び図2に示された太陽電池の製造方法を順次に示した図である。 図1及び図2に示された太陽電池の製造方法を順次に示した図である。 図1及び図2に示された太陽電池の製造方法を順次に示した図である。 図1及び図2に示された太陽電池の製造方法を順次に示した図である。 図1及び図2に示された太陽電池の製造方法を順次に示した図である。 図1及び図2に示された太陽電池の製造方法を順次に示した図である。 図1及び図2に示された太陽電池の製造方法を順次に示した図である。 図1及び図2に示された太陽電池の製造方法を順次に示した図である。 レーザ照射装置の構成を示す図である。 レーザ照射装置で発生したパルス形態のレーザの照射条件に用いられたパラメータを示すグラフである。 本発明の第2実施の形態に係る太陽電池を説明するための図である。 本発明の第3実施の形態に係る太陽電池を説明するための図である。
以下では、添付した図面を参考にして本発明の実施の形態について本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳細に説明する。しかし、本発明は、さまざまな形で実現することができ、ここで説明する実施の形態に限定されない。そして図面で本発明を明確に説明するために説明と関係ない部分は省略し、明細書全体を通じて類似の部分には同様の符号を付与した。
図面で複数の層と領域を明確に表現するために厚さを拡大して示した。層、膜、領域、板などの部分が他の部分“上に”あるとする時、これは他の部分“真上に”ある場合だけでなく、その中間に他の部分がある場合も含む。逆にどの部分が他の部分“真上に”あるとするときは、中間に他の部分がないことを意味する。また、どの部分が他の部分の上に“全体的”に形成されるとするときは、他の部分の全体面に形成されるものだけでなく、端の一部には形成されないことを意味する。
以下で前面とは、直射光が入射される半導体基板の一面で有り得、後面とは、直射光が入射されないか、直射光ではなく、反射光が入射することができる半導体基板の反対面で有り得る。
併せて、以下の説明において、互いに異なる構成要素の長さや幅が同じであることの意味は、10%の誤差の範囲以内で互いに同じことを意味する。
それでは、添付した図面を参考にして、本発明の一実施の形態に係る太陽電池について説明する。
図1は、本発明の第1実施の形態に係る太陽電池を説明するための図であり、図2は図1に示した太陽電池をII−II線に沿って切って示した概略図である。
図1及び図2に示すように、第1実施の形態に係る太陽電池1は、半導体基板110、反射防止膜130、前面保護膜190、制御パッシベーション膜152、エミッタ部121、後面電界部172、真性半導体層160、後面保護膜192、第1及び第2電極(141、142)を含むことができる。
ここで、反射防止膜130と前面保護膜190、真性半導体層160、及び制御パッシベーション膜152は省略されることもあるが、備えた場合、太陽電池1の効率がさらに向上されるので、以下では、備えた場合を一例として説明する。
半導体基板110は、第1面(以下、「前面」と称する)と第2面(以下、「後面」 称する)を含み、前面(front surface)と後面(back surface)は、互いに反対側に位置する。
半導体基板110は、第1導電型、例えば、n型導電型を有することができ、このような半導体基板110は、単結晶シリコンまたは多結晶シリコンの内、いずれか1つで形成することができる。一例として、半導体基板110は、結晶質シリコンウエハに形成することができる。
半導体基板110がn型の導電型を有する場合、リン(P)、砒素(As)、アンチモン(Sb)などのように5価元素の不純物が半導体基板110にドーピングすることができる。しかし、これとは異なり、半導体基板110は、p型導電型で有り得る。半導体基板110がp型の導電型を有する場合、ホウ素(B)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)のような3価元素の不純物が半導体基板110にドーピング(doping)されることができる。
このような半導体基板110の前面と後面での光の反射度を減少させ、光の吸収率を増加させるために、半導体基板110の前面と後面の内、少なくとも一面は、複数の凹凸面を有することができる。便宜上、図1及び図2で半導体基板110の端の部分だけを凹凸面で示したが、実質的に半導体基板110の前面全体が凹凸面を有しており、これにより、半導体基板110の前面上に位置した反射防止膜130と前面保護膜190もまた凹凸面を有する。
例えば、複数の凹凸を有する半導体基板110の前面の方向に入射される光は、反射防止膜130及び前面保護膜190と半導体基板110の表面に形成された複数の凹凸により、複数回の反射動作が発生しながら、半導体基板110の内部に入射される。これにより、半導体基板110の前面から反射される光の量が減少して、半導体基板110の内部に入射される光の量が増加する。また、凹凸表面のために、光が入射される半導体基板110と反射防止膜130と前面保護膜190の表面積が増加し、半導体基板110に入射される光の量もまた増加する。
また、図1及び図2に示したものと違って、半導体基板110は、前面だけでなく、後面にも凹凸面を有することができますが、説明の便宜上、半導体基板110の前面(SF1)だけ凹凸が形成された場合を一例として説明する。
図1及び図2に示すように、反射防止膜130は、半導体基板110の前面に位置し、太陽電池1に入射される特定の波長領域の選択性を増加させて、光の反射を削減し、併せて、半導体基板110の前面に存在するダングリングボンド(dangling bond)を減らし、半導体基板110の前面に移動する電子や正孔のようなキャリアがダングリングボンドによって再結合されることを防止するパッシベーション機能も実行する。
これにより、反射防止膜130は、太陽電池1の効率を高めることができる。このような反射防止膜130は、シリコン酸化膜(SiOx)、シリコン酸化窒化膜(SiOxNy)、シリコン窒化膜(SiNx)、亜鉛酸化膜(ZnO; Zinc Oxide)またはアルミニウム亜鉛酸化膜(AZOx;aluminum zinc oxide)の内、少なくとも一つを含んで形成されることができるが、必ずしもこれに限定されるものではなく、他の物質も使用が可能である。
本実施の形態において、反射防止膜130は、単一膜構造を有するが、2重膜のような多層膜構造を有することができ、このようにすることで、反射防止膜130のパッシベーション機能をさらに強化することができ、太陽電池の光電効率をさらに向上させることができる。一方、必要に応じて反射防止膜130は、省略することができる。
このような反射防止膜130は、プラズマ気相成長法(PECVD、plasma enhanced chemical vapor deposition)または化学的気相成長法(CVD、chemical vapor deposition)のような、さまざまな膜形成方法を用いて、半導体基板110の前面に形成することができる。
図1及び図2に示すように、前面保護膜190は、半導体基板110の前面に位置し、非結晶質半導体で形成することができる。例えば、前面保護膜190は、水素化された真性非晶質シリコン(intrinsic amorphous silicon、i−a−Si:H)で形成することができる。前面保護膜190は、前面保護膜190に含有された水素(H)を用いて、基板110の表面及びその付近に主に存在するダングリングボンド(dangling bond)のような欠陥(defect)を安定する結合に代えて、欠陥によって基板110の表面の方向に移動した電荷が消滅することを減少させるパッシベーション機能(passivation function)を有し、欠陥によって基板110の表面およびその付近で失われる電荷の量を減少ささせる。これにより、基板110の前後面に位置する前面保護膜190によって欠陥によって基板110の表面及びその付近で失われる電荷の量が減少されることにより、太陽電池1の効率を増加することができる。
このような前面保護膜190は、図1及び図2に示すように、単一膜でも形成が可能であるが、これと異なるように複数の膜でも形成することができる。
図1及び図2に示すように、制御パッシベーション膜152は、半導体基板110の後面全体に直接接触して配置され、誘電体材質を含むことができる。したがって、 制御パッシベーション膜152は、単結晶シリコン材質で形成される半導体基板110の後面に直接接触するように形成することができ、半導体基板110で生成されるキャリアを通過させることができる。
このような制御パッシベーション膜152は、半導体基板110で生成されたキャリアを通過させ、半導体基板110の後面のパッシベーション機能を実行することができる。
さらに、制御パッシベーション膜152は、600℃以上の高温工程にも耐久性が強いSiCxまたはSiOxで形成される誘電体材質で形成することができる。しかし、この他にもsilicon nitride(SiNx)、hydrogenerated SiNx、aluminum oxide(AlOx)、silicon oxynitride(SiON)またはhydrogenerated SiONで形成が可能で、このような制御パッシベーション膜152の厚さは、0.5nm乃至5nmの間で形成されることができる。
ここで、制御パッシベーション膜152の厚さを0.5nm以上に形成することは、半導体基板110の表面のパッシベーション機能を確保するためであり、制御パッシベーション膜152の厚さを5nm以下に形成することはキャリアが制御パッシベーション膜152を介してエミッタ部121と後面電界部172に移動するトンネル効果を確保するためである。
したがって、制御パッシベーション膜152の厚さが5nmを超えると、トンネル効果が減少して、制御パッシベーション膜152を介して、第1及び第2電極(141、142)に移動するキャリアの量が減少することがある。このような制御パッシベーション膜152のパッシベーション機能とトンネル効果により、太陽電池1の短絡電流がさらに向上することができる。
図1及び図2に示すようにエミッタ部121は、制御パッシベーション膜152の後面の一部に直接接触して、複数個が第1方向(x)に長く配置され、第1導電型と反対の第2導電型を有する多結晶シリコン材質で形成することができ、エミッタ部121は、制御パッシベーション膜152を間に置いて、半導体基板110とp−n接合を形成することができる。エミッタ部121は、後面電界部172と並行するように第1方向(x)に伸びており、交互に位置することができる。
各エミッタ部121は、半導体基板110とp−n接合を形成するので、エミッタ部121は、p型の導電型を有することができる。しかし、本発明の一例とは異なり、半導体基板110がp型の導電型を有する場合、エミッタ部121は、n型の導電型を有する。この場合、分離された電子は、エミッタ部121の方向に移動し、分離された正孔は、後面電界部172の方向に移動することができる。
複数のエミッタ部121がp型の導電型を有する場合、エミッタ部121には、3価元素の不純物がドーピングされることがあり、逆に複数のエミッタ部121がn型の導電型を有する場合、エミッタ部121には、5価元素の不純物がドーピングされることができる。
このようなエミッタ部121は、制御パッシベーション膜152の後面に真性半導体層160を蒸着し、真性半導体層160の内部に第2導電型の不純物を拡散させて形成することができる。
図1及び図2に示すように、後面電界部172は、制御パッシベーション膜152の後面の内、前述した複数のエミッタ部121のそれぞれと離隔された一部の領域に直接接触して、複数個がエミッタ部121と同じ第1方向(x)に長く位置するように形成することができる。後面電界部172は、エミッタ部121と並行するように第1方向(x)に伸びており、交互に位置することができる。
このような後面電界部172は、第1導電型の不純物が半導体基板110より高濃度にドーピングされる多結晶シリコン材質で形成することができる。例えば、半導体基板100がn型タイプの不純物でドーピングされる場合、複数の後面電界部172は、nの不純物領域で有り得る。
このような後面電界部172は、半導体基板110と後面電界部172との不純物濃度の差による電位障壁によって、電子の移動方向である後面電界部172の方向への正孔移動を妨害する一方、後面電界部172の方向にのキャリア(例えば、電子)の移動を容易にすることができる。
したがって、後面電界部172とその付近又は第1及び第2電極(141、142)で、電子と正孔の再結合で失われる電荷の量を減少させ、電子の移動を加速させて、後面電界部172への電子移動量を増加させることができる。
真性半導体層160は、制御パッシベーション膜152の後面に直接接触して形成されるが、制御パッシベーション膜152の後面の内、エミッタ部121と後面電界部172との間の離隔された空間に形成することができ、このような真性半導体層160は、エミッタ部121と後面電界部172と異なり第1導電型の不純物または第2導電型の不純物がドーピングされない真性多結晶シリコン層に形成することができる。
したがって、真性半導体層160は、制御パッシベーション膜152の後面の内、エミッタ部121と後面電界部172との間の離隔された空間に形成されるが、図1及び図2に示すように真性半導体層160の両側面のそれぞれは、エミッタ部121の側面と後面電界部172の側面に直接接触する構造を有することができる。
真性半導体層160は、例えば、プラズマ気相成長法(PECVD)または化学的気相成長法(CVD)のような積層工程で半導体基板110の後面に形成することができる。
図1及び図2に示すように、複数の第1電極141のそれぞれは、複数のエミッタ部121上に位置して、複数のエミッタ部121に沿って延びており、複数のエミッタ部121と電気的及び物理的に接続されている。各第1電極141は、エミッタ部121の方向に移動した電荷、例えば、正孔を収集する。
図1及び図2に示すように、複数の第2電極142は、複数の後面電界部172上に位置して、複数の後面電界部172に沿って長く延長されており、複数の後面電界部172と電気的及び物理的に接続されている。各第2電極142は、その後面電界部172の方向に移動する電荷、例えば、電子を収集する。
このような複数の第1及び第2電極(141、142)は、導電性金属物質で形成することができる。例えば、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、銀(Ag)、アルミニウム(Al)、スズ(Sn)、亜鉛(Zn)、インジウム(In)、チタン(Ti)、金(Au)及びこれらの組み合わせからなる群から選択された少なくとも一つの導電性物質からなることもでき、これと違って、透明導電性金属、例えば、TCOを含んで形成することもできる。
図1及び図2に示すように、後面保護膜192は、半導体基板110の後面と接触する第1後面保護膜192aと、第1後面保護膜192aの後面と接触する第2後面保護膜192bを含むことができる。
具体的に、第1後面保護膜192aは、シリコン酸化膜(SiOx)からなり、第2後面保護膜192bは、シリコン窒化膜(SiNx)からなることができる。
このような後面保護膜192の厚さは、パッシベーション効果を考慮して50nm乃至100nmの間で形成されることができる。
後面保護膜192は、エミッタ部121及び後面電界部172の一部を露出する複数の開口部(H)を含むことができる。この時、複数の開口部(H)の間の間隔は、100μm乃至500μmで形成することができる。
ここで、複数の開口部(H)の間の間隔を限定する理由は、開口部(H)を形成するために、半導体基板110にレーザビームを照射するとき、開口部(H)の間の間隔が過度に狭い場合には、半導体基板110にレーザビームが照射される領域が過度に増加して、半導体基板110の特性が悪くなるためであり、開口部(H)の間の間隔が過度に大きい場合には、太陽電池1のフィルファクタ(FF)が低下するからである。
これにより、第1後面保護膜192aは、半導体基板110の後面の内、第1電極141とエミッタ部121が接続される部分及び、第2電極142と後面電界部172が接続される部分を除外した残りの領域に形成することができる。
そして、複数の開口部(H)を介して露出されたエミッタ部121の後面には、第1電極141が形成され、複数の開口部(H)を介して露出された後面電界部172の後面には、第2電極142が形成されることができる。
これにより、第1電極141とエミッタ部121、それと第2電極142と後面電界部172は、複数の開口部(H)を介してそれぞれ電気的及び物理的に接続することができる。この時、複数の開口部(H)は、レーザ工程を用いて、レーザを均等な強さに連続的に照射して、短時間で、後面保護膜192をエッチングして、太陽電池1に機械的損傷なしに形成することができる。
後面保護膜192は、第1及び第2電極(141、142)と一部が重畳されて形成されることができる。
このような後面保護膜192は、第1電極141と第2電極142の間を絶縁させ、併せて、半導体基板110の前面に存在するダングリングボンド(dangling bond)を減少させ、半導体基板110の前面に移動する電子や正孔のようなキャリアがダングリングボンドによって再結合されることを防止するパッシベーション機能も共に実行する。
一方、後面保護膜192は、Al、SiOxNy、SiOx及びSiNxの内、いずれか1つが、単一層で形成されることも可能であり、Al、SiOxNy、SiOx及びSiNxの内、2つ以上が、多重膜で形成されることも可能である。
本実施の形態において、複数の開口部(H)は、選択的にレーザ照射装置2を用いて形成することができる。
図4に示すように、レーザ照射装置2は、レーザ源(210、laser source)、光学部(220、optic unit)と移送部230を含むことができる。
レーザ源210は、クラックの生成をするものであって、例えば、グリーンレーザ源(green laser source)、Nd/YAGレーザ源が用いられることができる。
光学部220は、レーザの直径などを調節するためのコリメータ(221、collimator)と、カメラ(22、camera)とレーザを所望する場所に伝達するための焦点部223を含むことができる。
レーザの照射条件は、図5に示すように、レーザのエネルギー(Total Energy、E)、パルス幅(Pulse Width、W)、パルス数(Pulse Number、N)及びパルスギャップ(Pulse Gap、G)などのようなパラメータ(parameter)を調節することができる。
本実施の形態において、レーザのエネルギー(E)は、約0.1J/cm乃至3J/cmであり、レーザのエネルギー(E)が0.1J/cm未満の場合には、後面保護膜192のエッチング工程が円滑でないことがあり、エネルギー(E)が3J/cmを超える場合には、レーザ照射装置2に過負荷がかかるおそれがある。
この時、レーザのエネルギー(E)は、同じ強さ、つまり、均等な強さを有することができる。本実施の形態において、同じ強さを有するレーザのエネルギー(E)により半導体基板110に損傷せずに電極を形成することができる。
また、レーザのパルス幅(W)は、エッチング工程の効率性を考慮する時、10ps乃至15psで有り得る。
また、レーザのパルス数(N)は、レーザアブレーション(laser ablation)の効率性を考慮する時、1回〜8回で有り得、さらに好ましく2〜4回であるが。必ずこれに限定されるものではない。この時、レーザのパルス数(N)は、所定周期の反復率を有することができる。つまり、同じパルス幅(W)及び同じエネルギー(E)を有するパルス形態のレーザを連続的に発生することができる。また、レーザのパルスギャップ(G)は、レーザアブレーション(laser ablation)の効率性とレーザ照射装置2の寿命の影響などを考慮する時、20nsで有り得る。
本実施の形態において、一周期当たり4回のパルスが同じギャップ(G)の違いを置いて同じエネルギー(E)を有するパルスを連続的に発生させることができる。
これにより、本実施の形態においては、最大1064nmの波長帯域のレーザを生成することができる。
光学部220は、レーザ源210からパルス形態のレーザの入力を受け、太陽電池1でパルス形態のレーザを照射して、第1及び第2電極(141、142)の形成のための複数の開口部(H)を生成することができる。
移送部230は、ベルトコンベアのように、光学部220の下部に配置され、太陽電池1を一方向に移送することができる。
このような構造を有する本実施の形態に係る太陽電池1は、第1電極141と第2電極142の全て光が入射されない半導体基板110の後面に位置する後面電極型構造の太陽電池として、その動作は次の通りである。
太陽電池1に光が照射されて半導体基板110に入射されると、光エネルギーによって半導体基板110から電子‐正孔対が発生する。これらの電子‐正孔対は、半導体基板110とエミッタ部121のp−n接合によって互いに分離されて正孔はp型の導電型を有するエミッタ部121の方向に移動し、電子はn型の導電型を有する後面電界部172の方向に移動して、それぞれ第1電極141と第2電極142に伝達され、第1及び第2電極(141、142)によって収集される。このような第1電極141と第2電極142を導線に接続すると、電流が流れるようになり、これを外部から電力として利用することになる。
図3A〜図3Jは、図1及び図2に示した太陽電池の製造方法を順次に示した図である。
図3Aを参考にすれば、まず、n型単結晶シリコンからなる半導体基板110を用意し、半導体基板110の一方の面、例えば後面(back surface)にシリコン酸化膜(SiOx)などからなるエッチング防止膜111を積層することができる。
このとき、半導体基板110は、第1導電型の不純物または第1導電型と反対の第2導電型の不純物を含有することができる。例えば、半導体基板110は、p型の不純物を含有するか、n型の不純物を含有した半導体基板110で有り得る。
次に、図3Bに示すように、エッチング防止膜111をマスクにしてエッチング防止膜111が形成されない半導体基板110の面、すなわち前面をエッチングして入射面である半導体基板110の前面に複数の突出部を備えたテクスチャリング表面を形成した後、エッチング防止膜111を除去することができる。この時、半導体基板110が単結晶シリコンからなる場合、KOH、NaOH、TMAHなどの塩基溶液を使用して、半導体基板110の表面をテクスチャリングすることができる。一方、半導体基板110が多結晶シリコンからなる場合、HFやHNOのような酸溶液を使用して、半導体基板110の表面をテクスチャリングすることができる。
次に、図3Cに示すように、n型半導体基板110の後面に制御パッシベーション膜152を形成することができる。このような、トンネル層152は、半導体基板110で生成されたキャリアを通過させ、半導体基板110の後面のパッシベーションの機能を実行することができる。
制御パッシベーション膜152は、600℃以上の高温工程にも耐久性が強いSiCxまたはSiOxで形成される誘電体材質で形成することができる。
次に、図3Dに示すように、半導体基板110の前面に前面保護膜190と反射防止膜130を蒸着することができる。
このような前面保護膜190と反射防止膜130は、例えば、プラズマ気相成長法(PECVD)または化学的気相成長法(CVD)のような積層工程で半導体基板110の前面に形成することができる。
反射防止膜130の屈折率は、空気の屈折率とシリコン基板110の屈折率(例えば、約3.5)の間の屈折率、例えば、約1.9乃至2.3の屈折率を有することができる。これにより、空気から基板110への屈折率変化が順次行われるため、反射防止膜130の反射防止効果が向上する。
前面保護膜190と反射防止膜130は、単一膜構造または多層膜構造で形成することができ、これらの形成物質は、a−Si、SiOx、SiNx、SiON、SiCx、SiCNのような物質の内、いずれか1つ、またはこれらの組み合わせになることができる。
次に、図3Eに示すように、制御パッシベーション膜152の後面に真性半導体層160を蒸着することができる。
このような真性半導体層160は、例えば、プラズマ気相成長法(PECVD)または化学的気相成長法(CVD)のような積層工程で半導体基板110の後面に形成することができる。
次に、図3Fに示すように、真性半導体層160内にホウ素(B)などのような3価元素の不純物を含む不純物ドーピング物質を拡散させ、複数のエミッタ部121と真性半導体層160内にリン(P)などの5価元素の不純物を含む不純物ドーピング物質を拡散させ、複数の後面電界部172を形成することができる。
具体的には、複数のエミッタ部121は、半導体基板110の第1導電型と反対の第2導電型を有する。これにより、半導体基板110と、複数のエミッタ部121の間にp−n接合が形成される。また、複数の半導体基板110と、複数のエミッタ部121は、互いに異なる半導体物質で構成されているので、半導体基板110と、複数のエミッタ部121は、異種接合を形成する。
複数の後面電界部172は、半導体基板110より高い不純物濃度を有する不純物領域となる。この時、複数のエミッタ部121と、複数の後面電界部172の形成順序は変更可能である。
一方、このようなエミッタ部121と後面電界部172は、レーザドーピング(laser doping)を用いた工程、レーザパターニング(laser patterning)とレーザドーピングを用いた工程、または拡散防止膜を用いた工程などを介して形成されることができる。
次に、図3Gに示すように、半導体基板110の後面に第2後面保護膜192bを蒸着することができる。
具体的には、半導体基板110の後面に第1後面保護膜192aを蒸着し、第1後面保護膜192aの後面に第2後面保護膜192bを順次蒸着して、第2後面保護膜192bを形成することができる。第1後面保護膜192aと第2後面保護膜192bのそれぞれは、SiOx、SiNx、SiON、SiCx、SiCNのような物質の内、いずれか1つ、またはこれらの組み合わせによって形成することができる。
この時、後面保護膜192は、前面保護膜191と同じ工程で形成することができ、構造上単一膜または多層膜を形成することができる。
次に、図3Hに示すように、太陽電池1をレーザ照射装置2の移送部203に位置させ、後面保護膜192の一部の領域に選択的にレーザを照射することができる。
次に、図3Iに示すように、後面保護膜192の一部の領域には、レーザアブレーション(laser ablation)を用いて、複数の開口部(H)を形成することができる。これにより、複数の開口部(H)を介してエミッタ部121と後面電界部172が露出することができる。
複数の開口部(H)は、半導体基板110の後面の内、第1電極141とエミッタ部121が接続される部分と、第2電極142と後面電界部172が接続される部分に形成することができる。これにより、複数の開口部(H)を介して第1電極141とエミッタ部121それと第2電極142と後面電界部172のそれぞれが電気的及び物理的に接続することができる。
このような開口部(H)は、選択的にレーザ照射装置2を用いて、均等な強さで連続的に照射されて短時間で形成されることにより、半導体基板110の特性が低下することを最小化することができる。
従来は、パルスの強度が同一ではない非対称(asymmetric)の強度を有するパルスを有するレーザを照射して開口部を形成したから、半導体基板に一時的に大きいダメージ(damage)を与え、太陽電池の特性が低下することができた。
具体的には、従来のように非対称型パルスが使用される場合には、通常、最初のパルスがピークエネルギーを有するようにパワーが最も強く、時間が進むにつれて徐々に減少するパワーを有するパルスが使用される。だから、半導体基板は、最初のパルスでピークエネルギーへ露出されるため、ダメージを大きく受けるしかない。このようなダメージの問題は、ピークエネルギーを有するレーザパルスを使用するために発生するものなので、レーザを1回照射する場合にも発生することができる。
これと比較して、本願発明においては、レーザの総量は、従来と同じエネルギーの合計を有するが、各レーザパルスが有するエネルギーは、従来のピークエネルギーより低いエネルギーを有しており、半導体基板に加わるダメージを従来技術より減らすことができる。好ましくは、本願発明においては、各レーザパルスが有するエネルギーを全て同じように構成して、レーザの総量はそのまま維持しながらも、各レーザパルスのパワーは効果的に減らすことができ、これにより、半導体基板が受けるダメージをさらに効果的に減少させることができる。ここで、レーザの総量は、開口部を形成するために照射されたレーザパルスが有する各パルスのエネルギーを全て合わせた値をいう。
そして、パルスの数や、各パルスが有するエネルギーの大きさは、レーザを受ける層の構成物質に応じて調整されることができる。一例として、非結晶質シリコンは、熱吸収係数が単結晶シリコンより高く、同じエネルギーを有するレーザパルスにもダメージは、単結晶シリコンより多く受ける。したがって、非結晶質シリコンに照射されるレーザパルスは、単結晶シリコンに照射されるレーザパルスより低いエネルギーを有し、パルスの数は、多くのものが望ましいことがある。
下記の表1は、従来のように、非対称な強さのレーザを使用した場合(比較例)と本発明の一実施の形態のように、レーザの総量は同じであるが、レーザパルスが有するエネルギーは、比較例のピークエネルギーより小さくし、レーザパルスは、すべて同じエネルギーを有する場合(実験例)において、ダメージがいくら発生するかを実験した結果を示す。実験は、レーザを照射する前後を分けて、それぞれ開放電圧を測定する方法で行われ、表1の数値は、レーザを照射する前と後の開放電圧の差を示す。
下記の表1のように、比較例1〜3においては、それぞれ、レーザを照射する前と後において開放電圧がそれぞれ4(mV)、6(mV)、6(mV)ずつ低下した一方、実験例1〜3においては、それぞれ、3(mV)、3(mV)、2(mV)ずつ低下することが実験結果で示され、実験例が比較例と比較して効果的にダメージが減少することがわかる。
次に、図3Jに示すように、後面保護膜192の開口部(H)を介してエミッタ部121に接続される第1電極141を形成し、後面保護膜192の開口部(H)を介して後面電界部172に接続される第2電極142を形成することができる。
ここで、第1電極141と第2電極142を形成する方法としては、スクリーン印刷方法とメッキ(plating)方法などいずれの方法を使用しても構わない。しかし、アラインメントの問題と工程過程中の半導体基板110の特性(例えば、キャリアのライフタイム(life time))への影響を考慮すると、メッキの方法で、第1電極141と第2電極142を形成することが望ましい。
一方、第1電極141と第2電極142は、後面保護膜192の一部と重畳されて形成することができる。
以下の図6及び図7は、本発明が適用される太陽電池の他の実施の形態を説明するための図である。
図6は、本発明の第2実施の形態に係る太陽電池2を説明する。
図6に示された太陽電池2は、半導体基板110の第1面及び第2面を介して光がそれぞれ入射される両面受光型太陽電池(bifacial solar cell)として、第1面と第2面を介して入射された光を用いて電流を生産することができる。これにより、半導体基板110の前面には、第1電極140が形成され、半導体基板110の後面には、第2電極150が形成されることができる。
図6に示すように、図1及び図2とは異なるように、第1電極140が第1方向(x)に長く伸びた前面フィンガー141だけでなく、前面フィンガー141の長さ方向と交差する方向である第2方向(y)に長く伸びた前面バスバー142を備えることもできる。
また、第2電極150は、半導体基板110の後面上に互いに離隔して位置し、第1方向(x)に長く伸びた後面フィンガー151と、後面フィンガー151と長さ方向に交差する第2方向(y)に長く伸びた後面バスバー153を備えることができる。
例えば、後面フィンガー151は、第1電極140の前面フィンガー141に対応する位置に形成され、後面バスバー153は、第1電極140の前面バスバー142に対応する位置に形成されることができる。
半導体基板110の前面に位置する第1保護膜190には、レーザアブレーションを用いて、複数の第1開口部(H1a、H1b)を形成し、半導体基板110の後面に位置する第2保護膜192には、レーザアブレーションを用いて、複数の第2開口部(H2a、H2b)を形成することができる。
これにより、第1開口部(H1a、H1b)によって露出されたエミッタ部120には、第1電極140を形成し、第2開口部(H2a、H2b)によって露出された後面電界部170には、第2電極150を形成して太陽電池2を完成することができる。
図7は、本発明の第3実施の形態に係る太陽電池3を説明する。
図7に示された太陽電池3は、PERC(Passivated Emitter and Rear Cell)で有り得る。
図7に示すように、図1及び図2とは異なるように、半導体基板110の前面にエミッタ部120と電気的に接続されている複数の前面電極141、複数の前面電極141と接続されており、複数の前面電極141と交差する方向に延びている複数の前面電極用集電部142を備えることができる。
また、半導体基板110の後面に保護膜190上に位置し、基板110と電気的に接続されている複数の後面電極151を備える後面電極用導電層155、保護膜190の上に位置し、後面電極用導電層155と電気的に接続されている複数の後面電極用集電部162、複数の後面電極151と基板110との間に位置する複数の後面電界部170を備えることができる。
このとき、保護膜190は、少なくとも一つのホールが形成され、真性シリコン(i−Si)を含有することができる。
これに、半導体基板110の前面に位置する反射防止膜130には、レーザアブレーションを用いて、複数の第3開口部(H3a、H3b)を形成して、半導体基板110の後面に位置する保護膜190には、レーザアブレーションを用いて、複数の第4開口部(H4)を形成することができる。
これにより、第3開口部(H3a、H3b)によって露出されたエミッタ部120には、複数の前面電極141と、複数の前面電極用集電部142を形成し、第4開口部(H4)によって露出された半導体基板110の後面には、後面電極用導電層155を形成して太陽電池3を完成することができる。
以上、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されるものではなく、次の請求の範囲で定義している本発明の基本的な概念を利用した当業者の様々な変形及び改良形態また、本発明の権利範囲に属するものである。

Claims (20)

  1. 第1導電型の不純物を含有する半導体基板の後面に制御パッシベーション膜を形成する段階と、
    前記制御パッシベーション膜上に前記第1導電型と反対の第2導電型の不純物を含有するエミッタ部と前記第1導電型の不純物を含有する後面電界部を形成する段階と、
    前記エミッタ部と前記後面電界部上に保護膜を形成する段階と、
    連続的に均等な強度を有するパルス形態のレーザを用いて前記保護膜に第1開口部及び第2開口部を形成する段階と、
    前記第1開口部を介して、前記エミッタ部と電気的及び物理的に接続される第1電極を形成する段階と、
    前記第2開口部を介して、前記後面電界部と電気的及び物理的に接続される第2電極を形成する段階を含む、太陽電池の製造方法。
  2. 前記第1開口部及び第2開口部は、
    前記パルス形態のレーザのレーザアブレーション(laser ablation)法によって形成される、請求項1に記載の太陽電池の製造方法。
  3. 前記レーザのパルス数は、1〜8個である、請求項2に記載の太陽電池の製造方法。
  4. 前記レーザのパルス数は、2〜4個である、請求項3に記載の太陽電池の製造方法。
  5. 前記レーザのエネルギーは0.1J/cm2乃至3J/cm2である、請求項2に記載の太陽電池の製造方法。
  6. 前記レーザのパルス幅は、10ps乃至15psである、請求項2に記載の太陽電池の製造方法。
  7. 前記レーザのパルスギャップは20nsである、請求項2に記載の太陽電池の製造方法。
  8. 前記保護膜は、シリコン酸化膜(SiOx)からなる第1保護膜とシリコン窒化膜(SiNx)からなる第2保護膜を含む、請求項1に記載の太陽電池の製造方法。
  9. 前記保護膜は、前記開口部を介して前記エミッタ部と前記後面電界部の一部を露出する、請求項1に記載の太陽電池の製造方法。
  10. 前記保護膜は、前記半導体基板の後面の内、前記第1電極と前記エミッタ部が接続される部分及び前記第2電極と前記後面電界部が接続される部分を除外した残りの領域に形成される、請求項1に記載の太陽電池の製造方法。
  11. 前記制御パッシベーション膜上に真性半導体層を形成する段階をさらに含み、
    前記エミッタ部と前記後面電界部は、前記真性半導体層に形成される、請求項1に記載の太陽電池の製造方法。
  12. 前記真性半導体層は、多結晶シリコンを含む、請求項1に記載の太陽電池の製造方法。
  13. 前記エミッタ部と前記後面電界部は、レーザドーピング(laser doping)、レーザパターニング(laser patterning)、及び拡散防止膜を用いた工程のいずれかにより形成される、請求項1に記載の太陽電池の製造方法。
  14. 第1導電型の不純物を含有する半導体基板に前記第1導電型の不純物を含有する後面電界部と、前記第1導電型と反対の第2導電型の不純物を含有するエミッタ部を形成する段階と、
    前記エミッタ部と前記後面電界部上に保護膜を形成する段階と、
    互いに均等な強度を有する第1パルスと第2パルスを有するパルス形態のレーザを用いて、前記保護膜に第1開口部及び第2開口部を形成する段階と、
    前記第1開口部に前記エミッタ部と接続される第1電極を形成する段階と、
    前記第2開口部に前記後面電界部と接続される第2電極を形成する段階と、
    を含む太陽電池の製造方法。
  15. 第1導電型の不純物を含有する半導体基板に前記第1導電型の不純物を含有する後面電界部と、前記第1導電型と反対の第2導電型の不純物を含有するエミッタ部を形成する段階と、
    前記エミッタ部と前記後面電界部の少なくとも一つの上に保護膜を形成する段階と、
    前記保護膜にパルス形態のレーザを用いて開口部を形成する段階と、
    前記エミッタ部と前記後面電界部の少なくとも一つと電気的及び物理的に接続される電極を形成する段階を含み、
    前記パルス形態のレーザの数は複数であり、
    前記複数のパルスの第1パルスと第2パルスは、互いに均等な強度を有する、太陽電池の製造方法。
  16. 前記開口部は、前記パルス形態のレーザを介するレーザアブレーション(laser ablation)法によって形成される、請求項15に記載の太陽電池の製造方法。
  17. 前記レーザのパルス数は、1〜8個である、請求項15に記載の太陽電池の製造方法。
  18. 前記レーザのパルス数は、2〜4個である、請求項17に記載の太陽電池の製造方法。
  19. 前記レーザのエネルギーは0.1J/cm2から3J/cm2である、請求項15に記載の太陽電池の製造方法。
  20. 前記レーザのパルス幅は、10ps乃至15psであり、前記レーザのパルスギャップは20nsである、請求項15に記載の太陽電池の製造方法。
JP2017023358A 2016-02-12 2017-02-10 太陽電池及びその製造方法 Pending JP2017143267A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2016-0016465 2016-02-12
KR20160016465 2016-02-12
KR10-2017-0015443 2017-02-03
KR1020170015443A KR20170095131A (ko) 2016-02-12 2017-02-03 태양 전지 및 이의 제조 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017143267A true JP2017143267A (ja) 2017-08-17

Family

ID=58016635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017023358A Pending JP2017143267A (ja) 2016-02-12 2017-02-10 太陽電池及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170236972A1 (ja)
EP (1) EP3206233A1 (ja)
JP (1) JP2017143267A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113385890A (zh) * 2021-06-01 2021-09-14 山东力诺光伏高科技有限公司 一种激光切割电池片的组件封装工艺
CN114678446A (zh) * 2022-03-25 2022-06-28 江苏润阳世纪光伏科技有限公司 一种低成本接触钝化全背电极太阳能电池及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013528326A (ja) * 2010-06-07 2013-07-08 サンパワー コーポレイション 太陽電池の製造プロセスにおける誘電積層体のアブレーション
US20130255765A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-03 Applied Materials, Inc. Doped ai paste for local alloyed junction formation with low contact resistance
JP2014072288A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Sharp Corp 太陽電池セルの製造方法および太陽電池セル
JP2015015472A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池及びその製造方法
JP2015507365A (ja) * 2012-01-31 2015-03-05 サンパワー コーポレイション 太陽電池の製造用の多重レーザパルスによるレーザシステム
JP2015142139A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池及びその製造方法
JP2016502284A (ja) * 2012-12-21 2016-01-21 サンパワー コーポレイション 太陽電池

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8637340B2 (en) * 2004-11-30 2014-01-28 Solexel, Inc. Patterning of silicon oxide layers using pulsed laser ablation
US9508886B2 (en) * 2007-10-06 2016-11-29 Solexel, Inc. Method for making a crystalline silicon solar cell substrate utilizing flat top laser beam
US20070169806A1 (en) * 2006-01-20 2007-07-26 Palo Alto Research Center Incorporated Solar cell production using non-contact patterning and direct-write metallization
US20080116183A1 (en) * 2006-11-21 2008-05-22 Palo Alto Research Center Incorporated Light Scanning Mechanism For Scan Displacement Invariant Laser Ablation Apparatus
US9455362B2 (en) * 2007-10-06 2016-09-27 Solexel, Inc. Laser irradiation aluminum doping for monocrystalline silicon substrates
US7606273B2 (en) * 2007-10-15 2009-10-20 Pavilion Integration Corporation Wavelength and intensity stabilized laser diode and application of same to pumping solid-state lasers
US7833808B2 (en) * 2008-03-24 2010-11-16 Palo Alto Research Center Incorporated Methods for forming multiple-layer electrode structures for silicon photovoltaic cells
US8476552B2 (en) * 2008-03-31 2013-07-02 Electro Scientific Industries, Inc. Laser systems and methods using triangular-shaped tailored laser pulses for selected target classes
CN102132378B (zh) * 2008-08-26 2013-12-11 应用材料公司 激光材料移除方法和设备
US8324015B2 (en) * 2009-12-01 2012-12-04 Sunpower Corporation Solar cell contact formation using laser ablation
US8263899B2 (en) * 2010-07-01 2012-09-11 Sunpower Corporation High throughput solar cell ablation system
GB201014778D0 (en) * 2010-09-06 2010-10-20 Baird Brian W Picosecond laser beam shaping assembly and a method of shaping a picosecond laser beam
US8586403B2 (en) * 2011-02-15 2013-11-19 Sunpower Corporation Process and structures for fabrication of solar cells with laser ablation steps to form contact holes
US8692111B2 (en) * 2011-08-23 2014-04-08 Sunpower Corporation High throughput laser ablation processes and structures for forming contact holes in solar cells
KR101831405B1 (ko) * 2012-03-28 2018-02-22 엘지전자 주식회사 태양 전지
KR101387718B1 (ko) * 2012-05-07 2014-04-22 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 이의 제조 방법
DE102013219561A1 (de) * 2013-09-27 2015-04-02 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum Herstellen einer photovoltaischen Solarzelle mit zumindest einem Heteroübergang
KR101867855B1 (ko) * 2014-03-17 2018-06-15 엘지전자 주식회사 태양 전지
KR101661948B1 (ko) * 2014-04-08 2016-10-04 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 이의 제조 방법
EP3093889B1 (en) * 2015-05-13 2024-04-17 Shangrao Xinyuan YueDong Technology Development Co. Ltd Solar cell and method of manufacturing the same
KR102600379B1 (ko) * 2015-12-21 2023-11-10 상라오 징코 솔라 테크놀러지 디벨롭먼트 컴퍼니, 리미티드 태양 전지와 그 제조 방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013528326A (ja) * 2010-06-07 2013-07-08 サンパワー コーポレイション 太陽電池の製造プロセスにおける誘電積層体のアブレーション
JP2015507365A (ja) * 2012-01-31 2015-03-05 サンパワー コーポレイション 太陽電池の製造用の多重レーザパルスによるレーザシステム
US20130255765A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-03 Applied Materials, Inc. Doped ai paste for local alloyed junction formation with low contact resistance
JP2014072288A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Sharp Corp 太陽電池セルの製造方法および太陽電池セル
JP2016502284A (ja) * 2012-12-21 2016-01-21 サンパワー コーポレイション 太陽電池
JP2015015472A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池及びその製造方法
JP2015142139A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3206233A1 (en) 2017-08-16
US20170236972A1 (en) 2017-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10483409B2 (en) Solar cell and method for manufacturing the same
JP6046661B2 (ja) 太陽電池、その製造方法及び太陽電池の不純物部形成方法
JP5844797B2 (ja) 太陽電池の製造方法
US8552520B2 (en) Semiconductor devices and methods for manufacturing the same
KR101258938B1 (ko) 태양 전지
US20120180860A1 (en) Solar cell and method for manufacturing the same
JP5628952B2 (ja) 太陽電池
US20120118372A1 (en) Solar cell
US20140196777A1 (en) Solar cell and method for manufacturing the same
JP6687321B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
US9929297B2 (en) Solar cell and method for manufacturing the same
JP2017143267A (ja) 太陽電池及びその製造方法
KR101882439B1 (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법
KR20120079591A (ko) 태양전지 및 그 제조 방법
KR101788163B1 (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법
KR20170095131A (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법
KR102298442B1 (ko) 태양 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211012