JP2017143231A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017143231A
JP2017143231A JP2016025223A JP2016025223A JP2017143231A JP 2017143231 A JP2017143231 A JP 2017143231A JP 2016025223 A JP2016025223 A JP 2016025223A JP 2016025223 A JP2016025223 A JP 2016025223A JP 2017143231 A JP2017143231 A JP 2017143231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor layer
nitride semiconductor
type
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016025223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6639260B2 (ja
Inventor
聖也 長谷川
Seiya Hasegawa
聖也 長谷川
将一 兼近
Masakazu Kanechika
将一 兼近
上田 博之
Hiroyuki Ueda
博之 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016025223A priority Critical patent/JP6639260B2/ja
Publication of JP2017143231A publication Critical patent/JP2017143231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6639260B2 publication Critical patent/JP6639260B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

【課題】JFET型ゲート構造を有する半導体装置において、JFET型ゲート構造のドレイン側端部の電界を緩和する技術を提供する。
【解決手段】 窒化物半導体装置1は、ドレイン電極32とソース電極34の間の位置でAlGaN層15の表面上にあるp型窒化物半導体層16を備える。AlGaN層15の表面にはリセスR15が形成されている。第p型窒化物半導体層16は、リセスR15内でソース電極34側に偏在して位置する。
【選択図】図1

Description

本明細書で開示する技術は、半導体装置に関する。
GaN層とAlGaN層のヘテロ接合面近傍に形成される2次元電子ガス層をチャネルとして利用する半導体装置の開発が進められている。この種の半導体装置では、ドレイン電極とソース電極の間にゲート電極が設けられており、そのゲート電極の電位に応じてドレイン電極とソース電極の間を流れる電流量が制御される。
この種の半導体装置では、安定したノーマリオフ動作を実現できる技術が望まれている。安定したノーマリオフ動作を実現するために、特許文献1は、リセスとp型半導体層を利用したJFET(Junction Field Effect)型ゲート構造の技術を開示する。リセスは、ドレイン電極とソース電極の間のAlGaN層の表面の一部に形成されている。p型半導体層がそのリセス内に充填されており、ゲート電極がp型半導体層に接する。
このようなJFET型ゲート構造を有する半導体装置では、ゲート電極が接地されたときに、p型半導体層から伸びる空乏層が、p型半導体層の下方の2次元電子ガス層の電子を枯渇させる。一方、ゲート電極に正電位が印加されると、空乏層が縮小し、p型半導体層の下方に2次元電子ガス層が形成され、ドレイン電極とソース電極が2次元電子ガス層を介して導通する。特に、特許文献1の技術では、AlGaN層にリセスを形成することにより、p型半導体層の下方の2次元電子ガス層の電子密度が低下しており、安定したノーマリオフ動作が実現できる。
特開2014−022745号公報
このようなJFET型ゲート構造を有する半導体装置では、JFET型ゲート構造のドレイン側端部における電界集中が問題となっている。電界は、p型半導体層とAlGaN層の接合面のうちのドレイン側端部で最大強度となる。このようなJFET型ゲート構造を有する半導体装置では、JFET型ゲート構造のドレイン側端部の電界を低下させる技術が望まれている。
本明細書が開示する半導体装置の一実施形態は、第1半導体層、第2半導体層、ドレイン電極、ソース電極、p型半導体層及びゲート電極を備える。第2半導体層は、第1半導体層の表面にヘテロ接合する。ドレイン電極は、第2半導体層の表面上にある。ソース電極は、ドレイン電極から離れた位置で第2半導体層の表面上にある。p型半導体層は、ドレイン電極とソース電極の間の位置で第2半導体層の表面上にある。ゲート電極は、p型半導体層に接する。ドレイン電極とソース電極の間の第2半導体層の表面の一部にリセスが形成されている。第p型半導体層は、リセス内でソース電極側に偏在して位置する。ここで、第1半導体層、第2半導体層及びp型半導体層の材料が、化合物半導体であってもよく、特に、窒化物半導体であってもよい。この場合、第1半導体層の半導体材料は、InXaAlYaGa1−Xa−YaN(0≦Xa≦1、0≦Ya≦1、0≦Xa+Ya≦1)であり、第2半導体層の半導体材料は、InXbAlYbGa1−Xb−YbN(0≦Xb≦1、0≦Yb≦1、0≦Xb+Yb≦1)であり、InXbAlYbGa1−Xb−YbNのバンドギャップがInXaAlYaGa1−Xa−YaNのバンドギャップよりも大きいのが望ましい。p型半導体層の半導体材料は、InXcAlYcGa1−Xc−YcN(0≦Xc≦1、0≦Yc≦1、0≦Xc+Yc≦1)である。p型半導体層の組成は、第2半導体層の組成と同一でもよい。
上記実施形態の半導体装置では、第2半導体層の表面に形成されているリセスが、p型半導体層からドレイン電極側に向けて伸びた形態を有する。このため、p型半導体層のドレイン側に隣接する第2半導体層の厚みが薄く形成されており、第1半導体層と第2半導体層のヘテロ接合面に形成される2次元電子ガス層の電子密度が、p型半導体層のドレイン側に隣接する位置で薄くなる。これにより、p型半導体層と第2半導体層の接合面のうちのドレイン側端部の電界が低下する。
実施例の窒化物半導体装置の要部断面図を模式的に示すとともに、窒化物半導体装置がオフのときのドレイン電極とソース電極の間の電界強度の分布を示す。 図1に示す窒化物半導体装置を製造する一過程の要部断面図を模式的に示す。 図1に示す窒化物半導体装置を製造する一過程の要部断面図を模式的に示す。 図1に示す窒化物半導体装置を製造する一過程の要部断面図を模式的に示す。 図1に示す窒化物半導体装置を製造する一過程の要部断面図を模式的に示す。 図1に示す窒化物半導体装置を製造する一過程の要部断面図を模式的に示す。
図1に示されるように、窒化物半導体装置1は、HFET(Heterostructure Field Effect Transistor)又はHEMT(High Electron Mobility Transistor)と称される種類であり、基板11、バッファ層12、高抵抗層13、GaN層14、AlGaN層15、p型窒化物半導体層16、絶縁膜22、ドレイン電極32、ソース電極34及びゲート電極36を備える。
基板11の材料には、窒化物半導体系の半導体材料が結晶成長可能なものが用いられている。基板11の材料には、一例では窒化ガリウム、サファイア、炭化珪素、又はシリコンが用いられる。
バッファ層12は、基板11の表面に接して設けられている。バッファ層12の材料には、一例ではノンドープの窒化ガリウム(i-GaN)、ノンドープの窒化アルミニウム(i-AlN)、ノンドープの窒化アルミニウムガリウム(i-AlGaN)が用いられる。
高抵抗層13は、バッファ層12の表面に接して設けられている。高抵抗層13の材料には、一例では炭素(C)ドープの窒化ガリウム(GaN)が用いられている。高抵抗層13は、炭素がドープされることによって電気抵抗が高い層として構成されており、基板11へのリーク電流を抑える役割を担う。
GaN層14は、高抵抗層13の表面に接して設けられている。GaN層14の材料には、一例ではノンドープの窒化ガリウム(i-GaN)が用いられている。AlGaN層15は、GaN層14の表面に接して設けられている。AlGaN層15の材料には、一例ではノンドープの窒化アルミニウムガリウム(i-AlGaN)が用いられている。AlGaN層15のバンドギャップは、GaN層14のバンドギャップよりも大きい。このため、GaN層14とAlGaN層15がヘテロ接合を構成しており、そのヘテロ接合面のうちのGaN層14側に2次元電子ガス層が形成される。なお、GaN層14が特許請求の範囲に記載の第1半導体層の一例であり、AlGaN層15が特許請求の範囲に記載の第2半導体層の一例である。
ドレイン電極32とソース電極34の間のAlGaN層15の表面の一部にリセスR15が形成されている。リセスR15は、AlGaN層15を貫通しない深さを有する。即ち、リセスR15の底面下には、AlGaN層15が残存する。
p型窒化物半導体層16は、AlGaN層15の表面に接して設けられており、ドレイン電極32とソース電極34の間であってドレイン電極32とソース電極34の双方から離れて配置されている。p型窒化物半導体層16は、リセスR15内でソース電極34側に偏在して位置するように、AlGaN層15の表面に接して設けられている。より具体的には、p型窒化物半導体層16は、リセスR15のソース電極34側の側面から所定距離にあるリセスR15内に偏在して位置する。なお、p型窒化物半導体層16は、リセスR15を超えてソース電極34側に向けて張り出すように延設されていてもよい。p型窒化物半導体層16の材料には、一例ではマグネシウムがドープされた窒化ガリウム(p-GaN)又は窒化アルミニウムガリウム(p-AlGaN)が用いられている。なお、p型窒化物半導体層16は、特許請求の範囲に記載のp型半導体層の一例である。
絶縁膜22は、p型窒化物半導体層16とドレイン電極32の間のAlGaN層15の表面、及び、p型窒化物半導体層16とソース電極34の間のAlGaN層15の表面に接して設けられている。絶縁膜22の材料には、一例ではUSG(Undoped Silicate Glasses)膜が用いられている。絶縁膜22は、化学気相成長法を利用して、AlGaN層15の表面に成膜されている。
図1に示されるように、ドレイン電極32及びソース電極34の各々は、AlGaN層15の表面に接して設けられている。ドレイン電極32とソース電極34は、p型窒化物半導体層16を間に置いて対向する位置に配置されており、リセスR15の周囲のAlGaN層15の表面に形成されている。ドレイン電極32の材料には、窒化物半導体系の材料に対してオーミック接触可能な材料が用いられるのが望ましい。ドレイン電極32の材料には、一例ではチタンとアルミニウムの積層電極が用いられている。ソース電極34の材料にも、窒化物半導体系の材料に対してオーミック接触可能な材料が用いられるのが望ましい。ソース電極34の材料には、一例ではチタンとアルミニウムの積層電極が用いられている。これにより、ドレイン電極32及びソース電極34の各々は、GaN層14とAlGaN層15のヘテロ接合面近傍に形成される2次元電子ガス層に対してオーミック接触可能に構成されている。ドレイン電極32及びソース電極34の各々は、電子ビーム蒸着技術を利用して、AlGaN層15の表面に積層されている。
ゲート電極36は、ドレイン電極32とソース電極34の間であってドレイン電極32とソース電極34の双方から離れて配置されており、p型窒化物半導体層16の表面に接して設けられている。p型窒化物半導体層16とゲート電極36は、JFET型ゲート構造を構成する。
ゲート電極36の材料には、窒化物半導体系の材料に対してオーミック接触可能な材料が用いられるのが望ましい。ゲート電極36の材料には、一例ではニッケルが用いられている。これにより、ゲート電極36は、p型窒化物半導体層16に対してオーミック接触可能に構成されている。ゲート電極36は、電子ビーム蒸着技術を利用して、p型窒化物半導体層16の表面に成膜されている。なお、ゲート電極36の材料には、窒化物半導体系の材料に対してショットキー接触可能なチタン、アルミニウム等の材料が用いられてもよい。
次に、窒化物半導体装置1の動作を説明する。窒化物半導体装置1は、ドレイン電極32に正電位が印加され、ソース電極34に接地電位が印加されて用いられる。ゲート電極36が接地されているとき、p型窒化物半導体層16から伸びる空乏層が、p型窒化物半導体層16の下方において、GaN層14とAlGaN層15のヘテロ接合面近傍の2次元電子ガス層の電子を枯渇させる。このため、ドレイン電極32とソース電極34の間の電流経路は、このp型窒化物半導体層16が対向するヘテロ接合面において遮断され、窒化物半導体装置1はオフになる。
ゲート電極36に正電位が印加されると、p型窒化物半導体層16から伸びていた空乏層が縮小し、p型窒化物半導体層16の下方においても、GaN層14とAlGaN層15のヘテロ接合面近傍に2次元電子ガス層が発生する。ソース電極34から注入された電子は、2次元電子ガス層を介してドレイン電極32に流れ、窒化物半導体装置1はオンになる。このように、窒化物半導体装置1は、ノーマリオフで動作する。
図1に示されるように、窒化物半導体装置1は、AlGaN層15にリセスR15が形成されており、p型窒化物半導体層16がリセスR15内でソース電極34側に偏在して位置することを1つの特徴とする。換言すると、AlGaN層15に形成されているリセスR15が、p型窒化物半導体層16からドレイン電極32側に向けて伸びた形態を有する。このため、p型窒化物半導体層16のドレイン側に隣接するAlGaN層15の厚みが薄く形成されており、GaN層14とAlGaN層15のヘテロ接合面に形成される2次元電子ガス層の電子密度が、p型窒化物半導体層16のドレイン側に隣接する位置で薄くなる。
窒化物半導体装置1では、p型窒化物半導体層16とAlGaN層15の接合面のうちのドレイン側端部において、電界強度が最大となる。例えば、AlGaN層15にリセスR15が形成されていない場合、p型窒化物半導体層16のドレイン側において、2次元電子ガス層の電子密度が濃く、その部分の電界強度が高くなる(図1に破線で示す)。一方、窒化物半導体装置1では、p型窒化物半導体層16のドレイン側において、2次元電子ガス層の電子密度が薄いので、電界の最大強度が低下する(図1に実線で示す)。特に、窒化物半導体装置1では、p型窒化物半導体層16のドレイン側端部とリセスR15のドレイン側の角部に電界集中のピークが分散することで、p型窒化物半導体層16のドレイン側端部の電界の最大強度が大きく低下する。このように、窒化物半導体装置1では、p型窒化物半導体層16のドレイン側において、アバランシェ降伏の発生が抑えられ、耐圧が向上する。
上記したように、窒化物半導体装置1は、p型窒化物半導体層16のドレイン側において2次元電子ガス層の電子密度が低下すること、及び、p型窒化物半導体層16のドレイン側端部とリセスR15のドレイン側の角部に電界集中が分散すること、を特徴とする。このような作用を効果的に発揮するために、リセスR15の底面下にあるAlGaN層15の厚みT1が約5〜15nmであるのが望ましい。AlGaN層15の厚みT1がこの範囲内にあると、オン抵抗の増加抑制と電界緩和を両立することができる。また、p型窒化物半導体層16のドレイン側にあるリセスR15の長さL1が、ゲート・ドレイン間の長さL2が約10μmの場合、約1〜5μmであるのが望ましい。リセスR15の長さL1がこの範囲内にあると、オン抵抗の増加抑制と電界緩和を両立することができる。
次に、窒化物半導体装置1の製造方法を説明する。まず、図2に示されるように、基板11上にバッファ層12、高抵抗層13、GaN層14及びAlGaN層15を積層する。バッファ層12、高抵抗層13、GaN層14及びAlGaN層15は、有機金属気相成長法(MOCVD: Metal Organic Chemical Vapor Deposition)を利用して、基板11上に順に結晶成長される。
次に、図3に示されるように、ドライエッチング技術を利用して、AlGaN層15の表面の一部をエッチングし、リセスR15を形成する。リセスR15の深さは、AlGaN層15を貫通しないように調整される。
次に、図4に示されるように、結晶成長技術及びドライエッチング技術を利用して、AlGaN層15の表面上の一部にp型窒化物半導体層16をパターニングする。p型窒化物半導体層16は、ドレイン電極の形成位置とソース電極の形成位置の間であってドレイン電極の形成位置とソース電極の形成位置の双方から離れた位置にパターニングされる。具体的には、AlGaN層15の表面上の全域にp型窒化物半導体層16を有機金属気相成長法を利用して成膜した後に、p型窒化物半導体層16がリセスR15内の一部に残存するようにp型窒化物半導体層16の一部をエッチングする。p型窒化物半導体層16の一部が除去されると、リセスR15の周囲のAlGaN層15の表面及びリセスR15の底面下のAlGaN層15のうちのドレイン側の表面が露出する。
次に、図5に示されるように、化学気相成長法を利用して、p型窒化物半導体層16を覆ってAlGaN層15の表面上に絶縁膜22を成膜する。
次に、図6に示されるように、エッチング技術を利用して、絶縁膜22の一部をエッチングし、ドレイン電極の形成位置及びソース電極の形成位置に対応するAlGaN層15の表面を露出させるとともに、ゲート電極の形成位置に対応するp型窒化物半導体層16の表面を露出させる。最後に、電子ビーム蒸着技術を利用して、ドレイン電極32、ソース電極34及びゲート電極36を形成する。これらの工程を経て、図1に示す窒化物半導体装置1が完成する。
例えば、p型窒化物半導体層16のドレイン側端部の電界を緩和するために、そのp型窒化物半導体層16のドレイン側端部の上方を延びるフィールドプレートを形成する技術が知られている。図1に示されるように、窒化物半導体装置1では、ゲート電極36上に形成されているゲート配線の一部が、フィールドプレートと評価することができる。しかしながら、上記の製造方法で説明したように、また従来の半導体装置も同様に、JFET型ゲート構造を形成する場合、p型窒化物半導体層16を覆うように成膜された絶縁膜22の一部を除去してp型窒化物半導体層16の上面の一部を露出させ、その露出部分にゲート電極36を形成するので、p型窒化物半導体層16のドレイン側の側面に隣接する部分では、p型窒化物半導体層16の厚みに依存して絶縁膜22の膜厚が厚く形成される。このため、p型窒化物半導体層16のドレイン側の側面に隣接する部分において、フィールドプレートとAlGaN層15の間の距離が長い。この結果、従来の半導体装置も同様に、JFET型ゲート構造では、フィールドプレート効果が十分に発揮されない。一方、本明細書で開示する窒化物半導体装置1では、p型窒化物半導体層16のドレイン側にリセスR15を伸ばすことにより、電界集中を緩和することができる。本明細書で開示する技術は、JFET型ゲート構造に対して極めて有用な技術である。また、リセスR15の長さを調整するだけでよく、製造プロセスが煩雑になることもない。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
1:窒化物半導体装置
11:基板
12:バッファ層
13:高抵抗層
14:GaN層
15:AlGaN層
16:p型窒化物半導体層
22:絶縁膜
32:ドレイン電極
34:ソース電極
36:ゲート電極
38:フィールドプレート

Claims (1)

  1. 第1半導体層と、
    前記第1半導体層の表面にヘテロ接合する第2半導体層と、
    前記第2半導体層の表面上にあるドレイン電極と、
    前記ドレイン電極から離れた位置で前記第2半導体層の表面上にあるソース電極と、
    前記ドレイン電極と前記ソース電極の間の位置で前記第2半導体層の表面上にあるp型半導体層と、
    前記p型半導体層に接するゲート電極と、を備え、
    前記ドレイン電極と前記ソース電極の間の前記第2半導体層の表面の一部にリセスが形成されており、
    前記第p型半導体層は、前記リセス内で前記ソース電極側に偏在して位置する、半導体装置。
JP2016025223A 2016-02-12 2016-02-12 半導体装置 Active JP6639260B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016025223A JP6639260B2 (ja) 2016-02-12 2016-02-12 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016025223A JP6639260B2 (ja) 2016-02-12 2016-02-12 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017143231A true JP2017143231A (ja) 2017-08-17
JP6639260B2 JP6639260B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=59627512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016025223A Active JP6639260B2 (ja) 2016-02-12 2016-02-12 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6639260B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107863413A (zh) * 2017-11-02 2018-03-30 中山大学 一种AlGaN基日盲紫外雪崩异质结光电晶体管探测器及其制备方法
WO2019039256A1 (ja) * 2017-08-24 2019-02-28 住友化学株式会社 電荷トラップ評価方法、及び半導体素子
CN110707154A (zh) * 2019-09-25 2020-01-17 西安理工大学 一种局部凹槽结构的AlGaN/GaN HEMT器件

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005159117A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Toshiba Corp 窒化物系半導体装置
JP2011181922A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Infineon Technologies Austria Ag 窒化物半導体デバイス
JP2013074070A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Fujitsu Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2015165530A (ja) * 2014-03-03 2015-09-17 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005159117A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Toshiba Corp 窒化物系半導体装置
JP2011181922A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Infineon Technologies Austria Ag 窒化物半導体デバイス
JP2013074070A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Fujitsu Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2015165530A (ja) * 2014-03-03 2015-09-17 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019039256A1 (ja) * 2017-08-24 2019-02-28 住友化学株式会社 電荷トラップ評価方法、及び半導体素子
JP2019039785A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 住友化学株式会社 電荷トラップ評価方法、及び半導体素子
CN111051903A (zh) * 2017-08-24 2020-04-21 住友化学株式会社 电荷俘获评价方法以及半导体元件
JP7108386B2 (ja) 2017-08-24 2022-07-28 住友化学株式会社 電荷トラップ評価方法
TWI794270B (zh) * 2017-08-24 2023-03-01 日商住友化學股份有限公司 電荷捕捉評估方法以及半導體元件
US11652150B2 (en) 2017-08-24 2023-05-16 Sumitomo Chemical Company, Limited Charge trap evaluation method and semiconductor element
CN107863413A (zh) * 2017-11-02 2018-03-30 中山大学 一种AlGaN基日盲紫外雪崩异质结光电晶体管探测器及其制备方法
CN110707154A (zh) * 2019-09-25 2020-01-17 西安理工大学 一种局部凹槽结构的AlGaN/GaN HEMT器件

Also Published As

Publication number Publication date
JP6639260B2 (ja) 2020-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9837519B2 (en) Semiconductor device
JP6174874B2 (ja) 半導体装置
TWI578530B (zh) Semiconductor device and manufacturing method thereof
TWI431770B (zh) 半導體裝置及製造其之方法
JP6173661B2 (ja) Iii−窒化物デバイスの製造方法およびiii−窒化物デバイス
EP3252825B1 (en) Double-channel hemt device and manufacturing method thereof
JP5841417B2 (ja) 窒化物半導体ダイオード
US8350297B2 (en) Compound semiconductor device and production method thereof
US10784361B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US9680001B2 (en) Nitride semiconductor device
JP5779284B2 (ja) スイッチング素子
JP2013229486A (ja) ヘテロ接合電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP7369725B2 (ja) 窒化物半導体装置
US20150263155A1 (en) Semiconductor device
JP2009206123A (ja) Hfetおよびその製造方法
JP6225584B2 (ja) 半導体装置の評価方法、並びに半導体装置およびその製造方法
JP2007311740A (ja) 窒化物半導体電界効果トランジスタ
JP6639260B2 (ja) 半導体装置
JP2010287594A (ja) 電界効果トランジスタ
JP5504660B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2015119028A (ja) 半導体装置、電界効果トランジスタ、およびダイオード
JP2017098307A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6437381B2 (ja) 窒化物半導体装置及びその製造方法
JP2016086108A (ja) 化合物半導体装置
WO2020137303A1 (ja) 窒化物半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191224

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6639260

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250